( 163011 )  2024/04/24 14:33:39  
00

電車内で「前リュック」はマナー違反なのか 鉄道会社も配慮する“リュックは前に抱えるな派”の言い分

AERA dot. 4/24(水) 7:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/cd21060de96dc3cdea2528b51487f4ad98c5012f

 

( 163012 )  2024/04/24 14:33:39  
00

電車内でのリュックの持ち方について議論が生まれている。

一般的にはリュックを前に抱えることがマナーとされているが、鉄道会社が「手に持つ」か「荷物置きを利用する」旨のアナウンスをしている。

一部の利用者は「前リュック」を好まない理由も持ち、また、「手に持つ」や「荷物置き」にもデメリットや問題がある。

しかし、周りの状況や他の利用者への配慮が重要であり、持ち方に決定的な正解はないという。

ただし、どの方法を選んでも、思いやりを忘れずに行動することが重要だと指摘されている。

(要約)

( 163014 )  2024/04/24 14:33:40  
00

電車内での「前リュック」にはアンチも多い 

 

 電車内でこんなアナウンスを耳にしたことがある人は多いだろう。「リュックサックなど大きなかばんをお持ちのお客さまは、手にさげてお持ちになるか、座席上の荷物置きをご利用ください」。学生のみならずビジネスシーンでもリュック利用者が多くなり、電車では「リュックは前に抱える」のがマナーとして定着しているかと思いきや、そのような案内はない。不思議に思い、鉄道会社に話を聞くと“前リュック”にNOを突きつける利用者が一定数いるのだという。SNSでも論争が巻き起こる、「電車内での正しいリュックの持ち方」を考えてみた。 

 

【写真】外国人観光客のマナー違反に怒るスナックのママはこちら 

 

*  *  * 

 

 混雑した電車内でリュックを背負ったままでいると、背後の通路をふさぎ、他の利用者にぶつかるなどしても気づきにくいため、一般的には前に抱えることがマナーとされている。記者は通勤の電車で、周囲のリュックユーザーの様子を観察してみたが、大半の人は乗車時にリュックを背側から腹側に回していた。だが、前述のように鉄道会社はリュックを「前に抱えてください」とはアナウンスしていない。もしや、最新の常識では、“前リュック”はNGなのか? 

 

 そこで、冒頭のアナウンスを流していた東京メトロに放送内容の意図を聞くと、「お客さまのそれぞれのお手荷物の持ち方を否定するものではなく、混雑する車内を快適に、また、一人でも多くの方にご利用いただくための放送であることをご理解いただければと思います」と返ってきた。 

 

■アンチ「前リュック」派の言い分 

 

“前リュック”をマナー違反とは考えていないそうだが、それではなぜ、「手にさげて持つ」と「荷物置きを利用する」という2つだけを案内しているのか。 

 

 実は2023年度に同社に寄せられた、65件もの「車内でのリュックのマナーに関するご意見・ご要望」のうち、「前に抱えるのではなく手に持つように周知してほしい」という意見があったのだという。 

 

 前に抱えることで、一体どのような問題が起きるのか。Xをのぞくと、数々の“アンチ・前リュック”コメントが散見された。 

 

「電車内でリュック前背負いしても面積変わらないからおろして足元に置くか棚に置いてほしい」 

 

「前にするの関東圏にきてよくみるのよね。前に抱えて肘張ってスマホだから、邪魔」 

 

「リュックを前に抱えて電車に乗る人、背後には気遣うくせに目の前の人間にはぶつかり倒すのなんで…」 

 

 なかには、“前リュック”をしたくてもできない深刻な事情を抱える人もいるようだ。 

 

「(妊娠によって)お腹がますます突き出てきて、通勤電車でリュックを前に抱えるのが苦しくなってきた」 

 

「私は心臓が圧迫されるのがヤバい病気なので、リュックを前に背負うことができない」 

 

「私は満員電車でもリュックは背負ったままが多いです。理由は痴漢対策。前は自分で見えるし手で防ぐこともできますが、何も背負っていない背中は正直無防備な状態です。痴漢の多い車内で自分を守るために背負っています。少しは理解して頂きたいです」 

 

 

■「手持ち」だと痴漢疑いリスクも? 

 

 なるほど、“前リュック”が必ずしも万能でないことは理解できた。ではアナウンス通り、リュックは手にさげて持つか、荷物置きを利用しよう。 

 

 こう結論が出れば話は早いのだが、実はこの二つにもそれぞれ「デメリット」があるようだ。まずは、手にさげられない/さげたら逆に迷惑になると訴える人々の声を紹介する。 

 

「重いからリュックにしてるのに手提げは無理」 

 

「手に持ってたら、前の人の膝カックンの刑になりそうじゃない????」 

 

「手で持ち続けると電車内で汗かく要因になるし、満員電車だと自分の足に当たって痛い上に普通に蹴飛ばされるから有り得んわ」 

 

 とりわけ男性陣から目立ったのは、犯罪者認定されるリスクにおびえる声だ。 

 

「リュックは降ろした場合、持つ手が大体お尻の当たりに来るので痴漢扱いに注意」 

 

「痴漢に間違われないようにリュック前にしてリュック上に手を置いてますよ」 

 

「混雑で手に持つと痴漢疑いリスクだけじゃなくて盗撮疑いリスクも生じるんだよね」 

 

 続いては、“アンチ・荷物置き”の言い分を見てみよう。「混雑時は出し入れが難しい」「重い荷物の場合、落下リスクを考えるとかえって危険」「防犯の面で不安」といった問題のほかに、こんな事例もあるそうだ。 

 

「電車で網棚にリュックとか荷物を置く時、ほんと気をつけてほしい 座ってたら目の前で網棚に荷物を置こうとした人、リュックの紐?が顔面に思いっきり当たったのに気づいてないのか謝りもしない 地味に痛かったんだけど‥」 

 

■持ち方に「正解」はあるのか 

 

 電車内のリュックの持ち方に、もはや正解は存在しないのか……。帰宅ラッシュの車中で悶々と考えていると、偶然近くにいた3人の乗客がヒントをくれた。 

 

 背骨を何かかたいもので小突かれ、振り返った先にいたのは、ヘッドホンをしてスマホの画面を見つめる若い男性。“前リュック”姿だったが、そのリュックから伸びた折り畳み傘の柄が、前にいた記者の背を押していたのだ。スマホゲームに夢中の彼は、まったく気づいていない様子だった。 

 

 10分後。今度は膝裏に一定のリズムで何かが当たるので、ちらりと後ろを見ると、至近距離に目を閉じた中年男性の顔があった。仕事終わりで疲れているのか、立ったまま船をこいでおり、体が揺れるたびに手にさげたビジネスバッグが記者の足に当たっていたのだ。彼については、荷物が当たることよりも背中に密着されていることのほうが気になった。 

 

 そして最後に隣り合ったのは、70代くらいの高齢男性。荷物は持っていなかったが、小脇にポテトチップスの袋を抱え、すごいスピードでポテチを口に運んでいた。空腹に耐えかねていた様子だったが、そばにいた若い女性は明らかに顔をしかめながら見つめていた。 

 

“ちょっと迷惑”な彼らが教えてくれたのは、「荷物をどう持つかよりも、周りの様子に目を配るほうがずっと大切」ということ。マナーの本質である思いやりさえ忘れなければ、“前リュック”でも“手さげ”でも“荷物置き”でも正解だし、逆もまた然りなのだ。 

 

(AERA dot.編集部・大谷百合絵) 

 

大谷百合絵 

 

 

( 163013 )  2024/04/24 14:33:40  
00

(まとめ) 

乗り物内での荷物の持ち方や周囲への配慮に関する意見や考え方は、人それぞれです。

一部の人々は、前に抱えることが周囲への配慮につながると考え、その行動に従っています。

一方で、環境や体調によって前の方が不利な場合もあるため、個々の状況に合わせた適切な行動を取るべきだという声もあります。

なかには、鉄道会社や社会全体での対策や配慮が重要だと指摘する意見もみられました。

どの持ち方がベストかという一概には決められない状況下で、お互いの思いやりと対応策が大切だという共通認識が見られました。

( 163015 )  2024/04/24 14:33:40  
00

・リュックの持ち方よりも、身動きがままならないくらいに混雑した中で、何が何でもスマホを使おうとする人の方が迷惑に感じます。 

画面に集中していて乗り降りする人達の真ん中にいるのに動こうとしなかったり、周囲の人を押し退けて自分のスペースを確保しようとしたりするのを見てイラッとします。 

車内は公共のスペースなので個人の権利を主張するのではなく、お互いの譲り合いと少々の忍耐が大切なのだと思います。 

 

 

・どこに持っていれば良いと言うのではなく、周りの配慮だと思います。 

最近、背中にガツガツ何かが当たると思ったらリュックでした。 

また、足元で何か当たり転びそうになったらリュックでした。 

網棚からいきなり荷物が落ちて来たこともあります。乗せ方が適当だったんでしょうね。 

 

前に乗せてる方はリュックの上に手を置いているので、誰かの背中に当たっていることに気づけません。 

足元に置かれても、転ぶ危険などあります。 

 

いずれにしても大きな荷物を持つ以上、ある程度周りを見ながら持つ位置を考える必要があるかと思います。 

 

 

・私は、日本で前リュックが見られるようになるはるか前から前リュックにしていました 

長期滞在していた国が全員、防犯目的で前リュックだったからです(後ろだとポケットから盗られる、ナイフで切り裂かれる) 

前リュックは物が取り出しやすいという利点で、日本に帰ってからもしばらくは前リュックでしたが、今は混んだ車内ではショルダーバッグのように片側にかけています 

これが一番、邪魔にならず自分も快適だと思っています 

本当は網棚に乗せるのが一番良いのでしょうが、その場を動けない、ボーッとしてると忘れそう、なので余程荷物が多い時しか使いません 

 

 

・ラッシュ時の混雑した車内だと下に置いたら足を引っ掛ける事になって逆に危険だし、網棚に置いたら降りる駅で回収できなくなるリスクがある。 

それに会社員だったら鞄を手放して置いたりしないように情報セキュリティ教育で周知されているところが多いと思う。 

 

 

・難しい問題。確かに周りに対する思いやりは必要。でも首都圏の身動きも出来ない満員電車で立って自分の姿勢を保つだけで精一杯の中、みんなが思いやりを持てるほど精神的にゆとりがあるとも思えない。なので、激混みの電車には乗らずやり過ごしてから少しでも混雑の少ない電車や車両を選んで乗るようにしている。時間はかかるがトラブルでその日1日不快な気分で探すよりは確実な方法だと思っている。まあそれでも巡り合わせが悪く隣にややこしい人が来ることもあるが、その時は迷わず次の駅で一旦降りて隣のドアからでも乗り直している。 

 

 

・リュックを含め手荷物の持ち方には色んな意見があるでしょうが、要するに…そもそも東京のラッシュ時の電車内の混み具合が、既に限界を超えているんですよ。 

もう持ち方などの乗客のマナーに訴えるだけでは、解決できない程の混雑なのです。 

もちろんマナーも大切ですけれども、鉄道会社のみならず 社会全体で混雑を解消するための取り組みが必要な時期に来ています。 

例えば(現状では9時の会社が多いですが)始業時間をズラす等の工夫を講じることが求められます。これには会社側の理解だけでなく、その会社と繋がりのある人の理解も必要ですから、つまり 社会全体で取り組まなければ前に進まない課題だと思います。 

いずれにせよ、もはや乗客一人一人のマナー改善のみで解決できる問題ではなくて、そんなレベルはもう超えてると思える程の異常な混み具合である事に目を向けましょうよ 

 

 

・要は周りへの気遣いが感じられるかどうかだと思うんだよな。 

多少邪魔になってる人がいたとしても、気遣いが感じられたら大体の人は特に不快にも感じず許すと思う。 

背中にリュックを背負ってたからといって必ずしもマナー違反とは思わない。 

その時々の判断で、邪魔になるかもと思ったら下ろすなり前に抱えるなりすればいい。 

マナーだから前に抱える、じゃなくて、今周りの人の迷惑になってないかな?自分がやってることで周りの人がどう思うかな?とちゃんと考えることが大事だと思う。 

 

 

・リュックを背負ったまま満員電車に乗り込む人を見ると、私はまず、後ろに見知らぬ人が大勢いるのにもかかわらず目の届かない背面にリュックを背負うという防犯意識の低さがとても気になります。万が一の時に真後ろにいる自分が疑われるのではないかと気がかりで、そういう人には近づかないようにしています。チャックのないバッグを肩から下げてスマホに夢中になっている人に対しても同様の気持ちになります。 

 

 

・どう持つのが良いかは立つ場所や混雑状況によって変わる。状況に合わせて周りに気を配れるかどうかだと思う。 

自分が乗り込んだら周りをシャットアウトして自分の世界に没入してるかんじの人が増えたと思う。昔から本や新聞、音楽などでそうなってる人はいたけどスマホ普及で増えた気がする。 

自分の場所を確保したら、さ、スマホスマホ!と画面に集中して、とにかく、周りがどんなに混んできても根が生えたみたいに動かない人がたくさん…ちっとは状況見て動きなよと思う。 

 

 

・後ろに背負ったままでも前でも手持ちでも、周りに気を配っているなら構わない。 

個人的に一番困るのは床に置くこと。 

大きな荷物を床に置かれると、はたから見たらそこがすいているように思われて押されることがあり、その時に足を踏ん張るスペースがなくて大変なことがあるから。 

実際、どん!と勢いよく押されたことと列車の発車が重なり、床の荷物の上に尻餅をついたことがあります。 

立ち上がろうにも足を置く場も手をつく場もない、周りの人様の足につかまって立つ訳にもいかないと、凄く困ったことがあります。 

結局、近くの男性が腕を引っ張って助け起こしてくれたけど。 

 

網棚に乗せるのも、荷物の上げ下ろしの際にスペースが必要だろうし、置いた荷物からぱらぱらとその下に座っている乗客の頭に土埃?が降り注いだのを見たこともあるので網棚も微妙。 

 

結局は押し合うほどの混雑が解消されない限り、100%の正解はないのでしょうね。 

 

 

 

・今の時代何に対しても批判の声が聞こえてきますよね。 

前リュックは確かに痴漢対策としてやっていそうなサラリーマンがいます。が別の方も書いているようにその上でスマホをやっているため、かなり邪魔に感じることがあります。 

でも背中に背負っていると気づかない状況にもなりかねない。 

足元は身体部分よりも空いているので、手持ちで乗るのが一番良さそうですが、重くて持てないと言う方がいるので網棚に置くことを推奨しているのではないでしょうか。 

どれが正解でこれは間違いと言う事ではなく、それぞれが状況で判断しマナーを守ると言う心がけが大切かと思います。 

 

 

・ラッシュ時にリュックなどを片手で持ち足元などに寄せていたらちょっとしたことで手から荷物が離れてしまうのと、足元に注意を払っている人は少なく逆に足元のスペースなどが無くなり電車が揺れた時などの足を踏ん張るための行動が取れなくなってしまうので自分は逆に危ないと思います。 

 

人間、自分の視界に入るものは気にしますが目の届かない背中に注意を払う人は多く無く、電車などで狭い通路を背中のリュックで塞いでいるのをよく見ます。 

1番いいのは棚に荷物を置ければ良いのですが難しい場合は自分は身体の前にリュックを持ちます。 

 

 

・リュックと限定はしていませんが、JR西は現在も大きい荷物は前に抱えるように、足元に置くと邪魔だし危険だとマナー啓発していますね。 

 

2018年には関西の鉄道20社の共同のマナー啓発で同様の事を言っていますね。 

 

普段ならまっさきにJRの見解を聞くのに今回JR西がこの様な啓発をしているのに一律で「鉄道会社はリュックを前に持てとアナウンスしていない」と言い切るのには何か理由があるのでしょうか? 

 

因みにJR東でも社内アナウンスで荷物の前抱えを放送していたような気がするのですが最近はなくなったのでしょうか? 

 

 

・過去にリュックを手にさげて持ってましたがトラブルが多かったです。低い位置で荷物を持つと他の方の荷物の重さが乗っかったり自分の荷物以上の負荷がかかり腕がツライです。リュックの紐が踏まれて動けなかったりバックルが踏まれて割れたりすることもあります。 私が一番辛かったのは本人とリュックが別の方向に押されることです。少しでも体から離れると両手では持てず片手になります。ドンドン体から離れてリュックを離さないように必死になります。腕がちぎれそうになりリュックを手放してこともあります。伸びた腕が女性のお尻に当たりチカンと間違われて座ってる乗客から腕を叩かれてリュックを手放してしまったこともあります。リュックが取れずに降車駅で降りられなくなります。 今は前リュックですがこのようなトラブルはなくなりました。つま先の上の空間で顔の前にスペース空けたくなる心理的にも前リュックがベターだと思ってます。 

 

 

・リュックだけではなく、どんなカバンでもスペースとることに変わりない 

幅の広いトートや手持ちカバンも座ると隣の席の人にに触る、手に下げれば、隣の人の足元に当たるし。 

自分の立ち位置と混雑状況で、なるべく周りに迷惑かけない持ち方するしかないでしょ。 

個人的には、リュックでもショルダーバッグでも、後ろに下げると、背後の状況わからず、周囲への配慮ができなくなるので、混雑時は避けたほうがいいと思います。 

 

 

・毎日都内で電車通勤をしていますが、特にコロナ禍を経て混雑時の電車の乗り方が全体的に下手になったように感じます。 

観光で訪れる方が慣れていないのは当たり前ですが、朝夕の混雑時に普段使うように見受けられる方でも平気で動線を塞いでしまう。荷物も周囲に配慮出来ずという方が目に見えて増えました。混雑時にリュック後ろに背負う方の多くは自分の荷物が他の人の妨げになっているかどうか見えてない方が多いように思います。 

 

混雑解消が根本的な解決ではありますが、どんなに増便しても天候や運行トラブル、イベント等で混雑集中はどうしても発生します。 

前に持てない方や荷物を上げられない事情があれば仕方ないですが、そうであってもしっかりと周りに配慮した持ち方をせねばならないと思うのです。 

 

 

・デッドスペースを少なくするという見地に立てば、場所によって最適解が変わるんよ。 

ロングシートなど進行方向に並行に座席が設置されている場合の座席の真ん前に立っている場合は前抱えが一番デッドスペースが少なくなる。なぜなら座っている人の上がデッドスペースとなるからだ。座席から反対側の座席まで荷物がない状態で考えれば、標準的な幅の車両で頑張れば垂直に3人、幅の広い車両なら頑張れば4人立てるので、それを使わない手はない。 

それ以外の場所やクロスシートやボックスシートなど進行方向と垂直に座席が設置されている場所では、人間がどこが細いかを考えたら足であり、足元がデッドスペースとなる。 

ただ足元に置きっぱなしでは乗客の乗り降りの妨げとなるので、荷物は手で持って提げることになるのだ。 

 

 

・どちらかといえば自己防衛と他者への気遣いのために「前リュック」を選択しているのかと思っていましたので「荷物置きを利用する」には賛同いたしますが「手にさげて持つ」には賛同しにくい。 

できれば荷物お気を利用したいけれど、そもそも荷物置きできるエリアまで入れないほど混雑していますし。 

いまや都市部の超混雑した電車内で、いつ痴漢に間違われるかもしれないリスクがあるので、基本は前リュックで体の前面に空間確保が正解かなと。 

そもそも混雑する電車の運行自体が原因なので、乗客の事情も考慮いただければ幸甚に存じます。 

 

 

・私は身長が150cmに満たない為、荷棚に手が届かないです。吊革にさえやっと指先で握れるくらいです。又リュックを背負う理由として弁当・水筒や着替えなどが入った荷物は重く、片手で長時間持っていることは不可能だからです。その為混んだ車内に入る時は、様子を見ながら前リュックか手提げにしています。皆それぞれの理由があっての行動。スマホの画面ばかり気にせず、思いやりを持って今一度周りを見回して欲しいものです。 

 

 

・満員電車という前提で、背負ったり手にさげるのは荷物が見えなくなって引っかかったり中身を盗まれてもわからないですし、網棚は電車を降りる時に荷物を乗せた場所まで移動しないといけないのが問題だと思います。 

なので前に抱えるのは比較的マシな方法だと思っています。 

 

 

 

・足元に置いてあるリュックの肩紐に足を引っ掛けてこけそうになった人を見たことがあるので、足元も危険だと思います。荷物棚も大きなボストンバッグが落ちて来たことがありますし、最悪なのは日本酒が溢れて頭から浴びせられたことも…。正解なんてものはなく、その場その場で適切なものを選べばいいと思います。 

 

 

・床に置いた方がいいという意見があるが、これは絶対ダメ。混んでいる電車では、押された方向に足の踏み場がなかったり、つまづいたりして転倒するのが一番危険なので、これはむしろ禁止すべきです。 

手に下げるのが一番いいと僕も思います。それは、周りの人の位置によって、無意識に、一番邪魔にならないところに自分で荷物を移動できるからです。ただ、手に下げるのは長い時間だとつらい。 

記事にもあるように、結局、自分の荷物がほかの人の邪魔になっていないかどうかに気を配るのが大事だと思います。背中にしょったり肩から下げたりすると、そこの配慮が行き届かないことがあるから、そういう意味で、前に抱えるのがいいと思います。 

 

 

・首都圏の路線では、満員時の車内で荷物を前に抱えることを勧めます 

理由としては、人間のパーソナルスペースは背面は狭く、前面が広いという理由があります 

荷物を前に抱えることによって空間が出来、他人が密着する状況による不快感を軽減する事ができます 

 

また、ロングシート前に立つ際も、座席利用者の膝の上空は空いており、その空間を前に抱えた荷物で埋めることにもなり、背面に余裕が生まれます 

 

足元は転倒の危険や、スムーズな移動の障害になります 

 

手に持つのも良いですが、荷物自体が腰から下になるために、周囲の人間には目視出来ません 

見えない何かがやたらと当たってくるということになり、非常に不快感を与える事になります 

 

荷物棚が本来ならばベストなのですが、都心の満員電車では一度置くと回収が非常に困難になってしまいます(停車駅毎に乗客が大きく動く為) 

 

 

※都心とその他の都市では、"満員電車"は全くの別物です 

 

 

・身長160センチ弱ですが、手提げのようにリュックを持つと、肩ベルトの下の方が床についてしまいます。その状態で電車が混雑すれば、ベルトに足を取られて危険だと思うので、片側だけ肩にかけて、前に持つようにしています。両肩で前に抱えると、人の動きに合わせて動かしにくくなるので、片肩です。 

健康上の理由で前抱えが出来ない人はともかく、そうでなければ前側で持っていた方が良いと思います。よく、電車の出入り口付近で、降りる人達に巻き込まれて斜め後ろにリュックごと引っ張られている人見ます。前側なら見えるので、まだ対応できます。 

 

 

・普段は混雑を避けるために時差通勤していますが、本日所要があり8時台の地下鉄に乗ってまさしく本テーマの問題を考えました。 

雨だったので傘も持っているし、PCの入った重たいリュックのやり場に困りました。 

 

本文やコメントにもあるようにマナーや常識、それに対する感受性や許容性も多様化していますし、抜本的にラッシュを減らすことも視野にいれるべきではないかと思います。 

 

 

・前に抱える方が省スペースだと思います。 

しかも後ろにしている人は自分の移動に際しておよそリュックが他人にぶつかるとか考慮していない。前に抱えていれば視界には入るのでぶつかりそうになったりする際に普通の人は配慮している。 

また、スマホにしても前にしたリュックの上操作する分にはそこまでスペースを食うわけじゃないし、現状では前に抱えることが最も合理的だと思います。 

 

 

・荷物床置きは、駅での乗降時の人の流れの邪魔になるのと、雨の日は無理でしょ。 

 

棚はその下に座ってる人が既に置いてたり、乗ってる位置によってはそもそも棚に届かない場合もあるし、営業や在宅勤務で持ち出し等の会社のPCが入ってる場合は置き忘れや置き引き対策等で棚置き禁止という規則がある事も。 

 

手に下げ持つと人の流れで蹴飛ばされたり、痴漢や盗撮行為を疑われる可能性がある。 

 

どう持つか、よりも周囲にきちんと気配りしているか、の方が大事だと思う。スマホに夢中で肘張って無いか、動画とかゲーム等をスピーカー状態でやってないか、とか。 

 

ロングシートで大股開いたり足組んで座って複数人分のスペース取ってるのとか、階段やエスカレータなんかで傘を水平持ちして後続の目潰ししかねないようなのも気配り出来てない組。 

 

 

・対応にも限度がある。そんなレベルで密着しないと乗れないような運行になっている社会情勢が悪いのでは?特に男女が密着するなんて本来は普通の場所ではあり得ない事です。子供達ですらそんなの嫌がります。 

鉄道会社だけじゃなくて政府や会社など地域で一丸となって対応しなくてはいけないのに、未だに時差通勤やフレックス制に対応していない会社が多い。全員が9時ぴったりに居ないとダメな職種ばかりじゃないのだから、一部だけ交代でとか曜日で分けるとかして少しでも時差通勤などを義務付けて欲しい。 

 

 

・私は足が不自由で杖なしでは歩行できず、リュックを背負って毎日電車通勤しておりますが、席が空いていないのでずっと立っています。手にリュックは持つべきだという意見もあるようですが、片手で杖をつき、もう片方でつり革を持つと、荷物が持てなくなります。ですのでおなか側にリュックを置きます。誰もが過ごしやすい空間を作っていけたらな・・・と思います。 

 

 

・設定が満員電車内でどうするかですね。 

学生時代、朝のラッシュで停車駅ごとにどんどん乗客が乗ってくる中、部活の用具着替え一式が入った大型リュックを手に持つと密集で引っ張られ重くて耐えられず、仕方なく自分の脚の間にねじ込んでいた。それでも吊り革のない入り口ではかなり揺れと重量重力との闘い。 

ある日、扉近くの荷物棚に入れたことがあった。これは楽だと余裕かましていたら、停車駅ごとの乗客の流れに押されて、自分はどんどん中に移動、荷物からは目を離さないようにしていたが、終点で停車した後、次の乗り換え時間が短い中荷物をとるのに降りる順番待ちになり、時間がかかり危うく乗り遅れそうに。中の弁当はひっくり返って漏れるし最悪だった。 

毎朝『降りまーす!!』と肩バッグを手すりにごと押し付けられ、痛そうに顔を歪めて降りるOLさん。アタッシュケースを半ばキレぎみに強引に足元から抜き取るサラリーマン。皆必死。 

 

 

 

・私は別に前でも後ろでも構わないと思います。ようは、気遣いや配慮の気持ちがあるかどうか、では。けど、手持ちはホントに痴漢冤罪のリスクあるし、疲れるのでしたくないです。満員電車に乗る時は周りの方から(自分の)両手が見える位置に出すように心がけてます。 

背面に背負っても変わらないっていうけど、前にリュック背負った方が、ぎゅぎゅうになった時、安心感あります。自分の眼の前にピッタリ人が来るって気まずいけど、リュックがあると最低限距離おけるので。 

何にせよ、(変えるのが困難な)他人の行動にイライラするより、一番手っ取り早く変えられる自分の行動や思考で解決するようにしてます。 

 

 

・背中は平らで背中の他に何もなく他者と密着しても双方が耐えやすい。顔には他人が密着しないように空間を作るし腕は吊り革や手すりに掴まる時に後ろや真上でなく体の前に出っ張り気味になるため、腹側から荷物を排除しても他者と密着する程には隙間を詰められない。 

なので背中側は荷物無しで腹側に荷物を持つのが合理的だと考えます。荷物を体の横に下げて持つと人の流れで持ってかれちゃうから両手で持って体の前に下げることになるし。更にリュックはぶら下げて持つとストラップが他人の足に引っ掛かる心配があるのでぶら下げたくない。網棚は身長160cmくらいだと載せたり降ろしたりの際に座ってる人にぶつかりそう。満員電車で押し流されて荷物から離れてしまう可能性。 

 

20世紀の終わりから21世紀の始めにかけて20年近く総武線の各駅や快速に乗ってた私はそう考えます。 

 

 

・前リュック派です 

一体どんな文句言われるんだとドキドキしながら読みましたが言いたいことはなんとなくわかりました。 

自分勝手な言い分で申し訳ないですが手に持つのは重すぎて無理だし、重いリュックを頭より上にあげられないので網棚も無理、申し訳ないけどやっぱり前リュックさせてもらいます。せめてもの配慮としてドア前には立ち止まらず、必ず座席前の前が空いているスペースに立つようには気をつけています。 

 

 

・心臓病とか妊婦の方とか、何が何でも前にしろっていうんではなくて 

例えば妊婦の方ならマタニティーマークとか、心臓病の方ならヘルプマークとかついてると思いますし、そういう方には「前にかかえろ!」ではなくて席を譲るべきだと思います 

前にリュックを抱えるのがマナーなのであれば、席を譲るのはもっとマナーだと思いますよ 

例えば網棚が前方にない扉付近とかは前に過変えたほうがいいかなと思うこともありますが、網棚が前にある座席の間とかなら上に上げたほうがいいかもしれませんね 

正直満員電車で「前に抱えるな、背負うな」と言われると、手で持つことや下に置くことになりますが 

人波に流されてどっか行く可能性がめちゃくちゃ高くなります 

やっぱり前に抱えるもしくは網棚に上げるがいいと思います 

後ろに背負うよりは前にやったほうがスペース的にも空いてくると思いますし 

 

 

・私はそれほど荷物を入れていないのでリュックを前に抱えて腕を胸の前でクロスにして邪魔にならないようにじっとしている派です。 

リュックには貴重品が入っているので棚に置きたくない。 

手を下げて足元に荷物を下げるのは、荷物が蹴られたり踏まれたりするのが嫌です。手を下げる事自体怖くて、痴漢の冤罪を防ぐために目につくように上げておきたいです。 

 

 

・本来、リュックを前にするのは周りの人への配慮のはずなのに、最近は前にしたリュックで目の前の人を押す道具にしている輩の多いこと。 

電車の入り口や階段で目の前が詰まっているから待っていると後ろからリュックで押してきて。 

混雑していて動けない時にあちこちから押してきたらよけい混雑して動きが悪くなるのに。 

育ちが悪いのか頭が悪いのか、はたまたその両方か。 

そういう些細なところにその人の人間性が出ると思うのだが、きちんとした社会性は子どもの時から親が躾けるものだと思っています。 

 

 

・仕事の道具が多く、リュックとトートを持っていますが 

ねん挫の後遺症で左足に体重が偏ると痛むのもあり、踏ん張れず…… 

なので揺れに備え、混雑時は前抱えで両手を鞄の上にちょこんと乗せています。 

最近の車両では吊革の位置が高すぎてしっかり掴まれないときもあり、 

本当に揺れて危険な時だけとっさにぶら下がるかバーに掴まれる体勢にしてます。 

 

空いているときは普通に肩がけしてますが 

ラッシュ時は楽に掴まれるところに行けるとは限らないので、 

マナー違反だろうがなんだろうが前に抱えます。 

足元に置いたり、倒れ込んで周りに迷惑がかかるよりマシですから。 

 

ちなみに網棚にも届きませんので 

頑張って乗せた場合は自力で降ろせなくなります…… 

車内の高さは三重県の三岐鉄道くらいだとちょうどいいです。 

 

 

・満員電車内は前の方がいいでしょ。 

後ろは体の向き変えたり振り向いたら誰かに当たる。誰かの身体に挟まれて強引に引っ張り出さないと行けなくなる事もしばしば。 

前だったら手で抱えることもできるからそういう事もない。 

なにより、盗難の被害に合いにくいでしょ。 

圧倒的に電車内では前の方が周りに親切だし賢い。 

 

 

・それぞれがその時に合った配慮をし合いたいですね。ラッシュ時でも密集度に差はあり、空間の有効活用は可能だと思います。特に網棚。使える時は使いますし、座席に座るときは網棚から膝の上に荷物を移動し、網棚を譲ります。着席者の頭上付近は空間が多く、その際は前リュックも有効だと思います。 

 

肩胸付近の高さは思った以上に密集しがちなので、そういった点をそれぞれが意識できるともう少しマシになるかもですね。 

 

 

・車内が乗車定員を超えていれば、リュックに関わらずトラブルになります。 

都内の電車で階段付近の車両は他の車両と比較して明らかに混雑しています。 

 

鉄道会社も利用ガイドを工夫するとかやり方があると思います。 

 

なんなら端の不便な車両限定の低価格定期券を作るとか、各車両で乗車数が均一にるアイデアがあればもっと快適な利用に繋がると思います。 

 

 

 

・前に抱えたからといって邪魔にならないわけではないのは確かだが、ただ、背負うよりは確実に良いと思う(もちろん、妊婦さんとか特別な事情のある方は別にして)。 

 

・背負う場合、後ろ側の状況は構わずだが、前抱えなら状況が分かるので必要に応じて手で持つなど臨機応変な対応ができる。 

・足の甲部分のスペース、さらに前の方はパーソナルスペースが若干はあるので(背中同士が当たっても気にする人はあまりいないが、前だと顔もあるし混雑していても何も持っていなくても多少は隙間を設けようとする)、そのスペースの分、後ろよりは空間がある。 

 

ただ、混雑した電車の中で前抱えのスペースを利用してスマホをやるのはマナー違反と思います。 

 

 

・記事に「体積は変わらないという」という意見があるけど、満員電車では後ろよりも前リュックの方が車内の空間を活かせるよ。座席前の吊り革をつかまる位置に立つときなどは後ろリュックだと吊り革の後ろのスペースに立てなくなるし、降りるときにも邪魔。それにヒトは構造的に自分の前にスペースをとるのが自然なので有効利用できる。 

満員電車という不快な空間をなんとかやり過ごそうとする工夫だと思うよ。 

 

 

・混雑してると棚置きと回収が難しいし、下に手持ちにしてると荷物が人の並に流されて落としたりするんだよな 

あと足元だと胸元より防御力低くて当たって痛いし痴漢扱いされたくないから手は下手に下げにくい 

 

そこそこ混み合ってるけど動くスペースある時なら棚に置いたり手に持って下げるは良いんだろうけど満員電車時は前に抱えて荷物が離れないよう守るのが1番だと思う 

 

 

・後ろに背負ったままよりは前に抱え込んだほうが場所は取らないと思います。リュックを持ってなくても他人の体の前にも接触するほどの近づかないのでそのスペースで抱え込んで欲しいです。電車だけでなくスーパーなどの狭い通路でリュックを背負われると後ろの方が邪魔です。体の大きい人の場合、リュック背負われると通れない。考えて欲しい 

 

 

・せっかくコロナ禍にテレワークの人が増えて電車の満員具合も緩和されたというのに、今はもう元の状態に戻ってしまっている。むしろ都心に新しい高層オフィスビル乱立し通勤客が増え悪化している。 

朝の通勤時間帯、3分でも電車が遅れようものならその分混雑が酷くなり電車に乗ることすら出来ない日もあります。 

満員電車に乗らなくても良いように社会全体で労働時間の見直しや地方移住、テレワークを促進し続けてほしい。 

 

 

・リュック勢の、周りを気にすることなく遠心力で背中からおろして、余り紐でぶたれるのが本当に嫌です。 

 

こちらに当たってるのは紐部分だから本人は気づくはずもないし、こちらは痛い思いをぶつけることもできずひとりでイライラするしかなく 

 

余り紐がこちらの膝や腿の上に乗ったままだったり、本人は気づく気配もないし。リュック利用者は持ち方含めもう少し周りに気を遣ってほしいなと常々思います。 

 

 

・抜本的な解決を図るなら過密輸送を止めるしかない。つまり満員電車を止める。今の都市集中を「地方分散」に変えて行く。敢えて言う必要もないけど、これは中長期的な対策です。 

 

まずはリモートや時差出勤等を後押しする制度支援と働く側の意識改革(働き方改革)で現状の緩和を図る。平行して都市部の人口流入制限と住民・企業の地方移転の支援、関連する法整備。 

人口減少予測されているけど、今のままでは大都市に人口移動するだけと予想するので、人口減少が過密問題を解決する事は基本ないと予想。 

 

逆に外国(途上国にありがちな)でみる超過密輸送(電車の屋根に乗る)みたいな一種の混沌風土を作って記事にあるマナー等をある意味ないものとする裏技。 

 

色々書いたけど、まあ無理だと思います。 

 

利便性や快適性・安全さを低コストで求めるなどといった「ある種の無い物ねだり」を自覚出来ない以上、SNSで今後も愚痴るだけでしょう。 

 

 

・奥に詰めず必死に位置をキープしようとする連中が多いことが混雑を助長している。 

特にシートがある方に大きなスペースがあるにもかかわらず、詰めず塞ぐように立っている人がいるので入り口付近だけひたすらギュウギュウになってしまう。 

またシートの前で吊り革を掴んでる連中がスマホをいじりたいのかシートから離れて立ち背中側にスペースを作ってあげないことも原因。 

 

 

・マナーに正解はないと思います。 

車内アナウンスなどによる喚起がないのであれば、状況に応じて、他の人が不快に感じないだろう、より快適だろう、と自分なりに配慮して考えた行動をすることがマナーのある行動だと思います。 

いくつかの前リュック反対派の意見に関しては、前にリュックがあることが要因で生まれる不快さではなく、その他の部分でのマナーが欠けていることが主要因のように感じます。 

それを前リュックにかこつけて批判すると、マナーの形のひとつとして実践しやすい前リュックという手法自体を頭ごなしに否定してしまって良くない気がします。 

 

 

・背負った状態は邪魔、目が行き届かない(盗難の危険もあり)と、迷惑だと思うし、不用意に向きを変えるだけでも他の乗客に当ててしまってますね。 

そして前に抱くのが邪魔と言われても困る。 

肩にかける事を前提とした形のリュック、手鞄よりも重い事も多いでしょう。 

単純に手が疲れることもありますが、混雑した車内だと、乗り降りの人の流れにリュックが引っ張られたり、却って迷惑になると思います。 

膨らみの幅は背中だろうと前だろうと変らないので、しっかり胸に抱き、盗難を防ぎながら保持するのが一番正解だと思いますけどね。 

片手でリュックを下げて隣の乗客の低い位置を押すとバランスを崩し易いし、もう片手でつり革を持たずスマホを持てば危険も増しますね。今さらスマホを見るなと言っても無理でしょうし。 

 

 

 

・「マナー」は法律ではない。周囲の人に迷惑をかけない配慮というのは前提として、結局この課題は人によって色々と事情が異なりますから議論する意味は無いと思います。鉄道会社があえて「止めてくださいね」ということは表示なりするべきだし。公共の場というのは色々な人がいる。迷惑かけられる、かけることもあるでしょう。それを前提に考えておいた方が皆ストレス無く過ごせます。 

 

 

・先日、隣に立っていた男性二人がリュックでおしたおさないで、殴り合いのケンカになり、電車のなかが騒然としてしまいました。 

私も逃げ場もなく本当に恐怖でした。 

背中派にしても前にしても、周囲の方への配慮が不可欠です。どちらが正解とかではないと思います。 

 

それにしても混んでる電車で殴り合いになるだけのスペースが空くんだと、妙に感心した出来事ではありました。ケンカをとめてくれた男性たちに感謝です。 

 

 

・前持ちが一番良いと思う。 

手持ちだと、周りの人は足にリュックが当たったりして邪魔。 

手持ちする位なら、網棚か前リュックにして欲しい。 

前リュックが邪魔になる程車内が混んでいる場合は、混雑で同じ場所に立っていられない事もあるので、網棚に荷物を乗せると降りる時に荷物を回収出来ない可能性がある。 

網棚に荷物を乗せても大丈夫な位の混雑ならば、前リュックが邪魔にはならないはず。 

前リュックだとスマホ使ってる時に肘張ってくるとか、前の人に気を使えないというのは、その人の性格の問題だと思う。 

 

 

・前でも後ろでも棚でもいいけど、リュックを手に提げたり足下に置くのはやめてほしい。満員電車で他の乗客に押し込まれた時、膝下に他人の荷物があると不安定な体勢になって立てなかったり、転んだりする危険性がある。 

 

下半身より上半身のほうが膨らんでいることが多いため、荷物は足下に置いたほうがスペースの節約にはなる。しかし、ヒトは二本の足で全体重を支えているので、足下に邪魔な物があると立つことができない。 

よって、他人に寄りかからず自分で立つためには、下の空間に余裕を持たせたほうが良い。 

 

 

・腕を下ろして満員電車に乗ると胸が前とか隣の人に当たって気持ち悪いから絶対にバックなど手荷物を胸で抱えてガードしてます。わざと肘とか腕を胸に当てられる事もあって不快でした。逆に当たって欲くないのに胸を押し付けられる形になって不快になる男性も居ると思いますので、お互いの為にも前に抱えて乗るメリットはありますね。 

 

 

・どう持っても短所長所はありますが、前のリュックが一番良いかと思います。後ろより邪魔にならないし、膝から下は多人が引っかかる可能性があるので危ない。何よりも周りへの気遣いが重要だと思いますけどね。特にリュックに限らず荷物が大きい人。周りを全く気にせずスマホばかり見てないで、気を遣うふりでもいいので、よろしくお願いします。 

 

 

・通常の手荷物が邪魔になる程の誤雑を解消できたらいいのに。 

フレックスタイムとか在宅ワークとかもあるし、今時都心にオフィスを構える必要のない業種も増えてる。 

全員が同じ時間、同じ場所に集まるのが当たり前になってる日本社会の構造や考え方が変わっていくことを願います。 

 

 

・基本的には背中に背負ったままは、その後ろにいる人にどのくらい迷惑かかっているか気づかないままリュックを振り回すため論外だと思う。 

 

荷物置きに置くべきという話もあるけど、荷物置きに手が届くポジションにいる人はほぼ椅子の前に立っている人たち。椅子に座っている人との位置関係から、これらの人たちはカバンを前にしてもぶつからない。となると荷物置きに置こうが、前に背負おうがどちらでも良いんだよね。 

 

ここでの1番の問題は入り口付近にいる人たちだけど、足元に置くと人の出入りで持ったり降ろしたりしないといけなくて、本当に混んでいると人の流れに荷物がさらわれたりもするからやはり現実的でない。となるとやはり前もちがベストかなと思う。 

 

 

・左右の出入り口の間のスペースにすし詰め状態だと、最早どう荷物を持ったところで正解は無いような... 

すし詰め状態の満員電車だとどう足掻いたところで他人と身体が接触することになるが、体の正面側同士が触れ続けるのは精神的にキツいから自分はリュックを前に掛けている。 

 

手に持つこともあったが、荷物の大きさによっては自分や他人の足元を不安定にさせてしまうことがあるイメージが強い。多少ゆとりがある時にはスペースを使いやすい気もするが、咄嗟に何かに掴まなければという時に少し弱い持ち方だなと思う。 

 

記事の結論通り、いずれの持ち方にせよ周囲への気配りが有るかどうかの方が大事でしょうね。荷物の持ち方がどんなに合理的であっても、スマホを弄るために無理やりスペースを作って人を押し退けたりすれば、その合理性も台無しだと思う。 

 

 

・他人とベッタリくっつきたくないので、リュックは前にさげます。満員電車で顔を見合わせてくっついても、リュクの分だけ空間ができますので。また、座席の前に立つ場合も、前リュックならあまり邪魔にはなりませんしね。下にさげるのは、満員電車では無理ですね。手がちぎれます。後ろにさげるのはお話になりません。邪魔でしょうがないです。私自身も、背中に他人の体がくっつくよりも、リュックが当たったほうが熱を受けないので助かります。 

 

 

 

・いろんな意見がありますが、どの場合であっても、混雑時に後リュックで前スマホはマナー違反だと思います。前と後ろ、大変広い範囲のスペースを占有していることに気が付いてほしい。 

 

とりわけ背中を丸めて背中リュックでスマホに集中している方は、その分さらに前後のスペースは広がる上、周囲に目がいかず、絶妙な立ち位置で、感心するほど無頓着にスペースを占有していることがあります。 

くわえて、スマホに集中しすぎて「今どの辺りだろう」といった感じで周囲を見渡す所作が見られます。リュックが左右に振られ、他人に当たります。 

後ろには目がついてなく、リュックに神経が通っていないため、当たっていることをご本人が気づくこともあまりないようです。 

 

自分はいわゆる前リュック派です。そのうえで、満員電車でのスマホは控えます。でないと周囲への配慮が出来なくなるからです。 

 

 

・結局、一律に前が正しいとか後ろが良いとか決められないのでは? 

リュックの大きさも違えば、背負ってる位置も違う(肩に近い位置で背負う人もいれば腰付の人もいる)。 

皆それぞれが、自分の持っている荷物を意識して、どの位置で管理すれば迷惑にならず、かつ自分の身も守れるのかを考えるのが大事だと思います。 

 

 

・背の高い人や力のある人は、網棚に荷物を乗せる動作は難しくないかもしれませんが、お年寄り・子供・肩や腕に痛みのある人・背の低い人などなど、乗せたいと思っても乗せられない人もいますよね。そのような方が混雑している時に、果たして乗せられるのか…。仮に誰かに助けてもらって乗せられたとしても、降りる時にはまた誰かに助けてもらわなければ下ろせないでしょう。混雑時、揺れる車内、まもなく降車駅。想像するだけで焦ります。 

 

 

・学生さんは荷物がかなり多いです。 

手に持って下げて、という意見はわかりますが、長い時間手に持つのはかなり厳しい重さです。リュックでないと体がきついです、女子は特に厳しいでしょう。 

学校の指示で教材を持ち帰っているのと、教材の多さは本人達では解決できない問題なので、毎日大きい荷持を持って行く子を見送る親としては、リュックをあまり攻撃しないでもらえると嬉しいです。 

混雑している車内では、本当に迷惑かけていること申し訳ないです。 

 

 

・この問題、サラリーマンのリュック通勤が普及してから色々言われるようになりましたね。中にはオフィスワーカーだろうに一体を何を詰めてるんだというくらいでかい荷物の人もいる。 

使う人が少数なら問題にならないような事でも猫も杓子もリュックを使うって有様だから問題も起きるわけで。 

 

両手が使えて楽なんだろうけど人の目を気にしてヤキモキするぐらいならリュックは使わない方がいいんじゃないかと思います。 

 

 

・そもそも、背中に背負っている状態だと周りへの配慮ができていないから、背負わないようにアナウンスをしていると思っている。でも、結局前リュックにして、ほかの人に当たるのを気にしないのであれば何の意味もない。 

色々気になるなら、足の間に挟んで、両手は離して床に置いておけば基本は問題ないと思う。 

まぁ、人にものが当たることへの配慮なんて皆考えていないんだろうけど、、、 

そういう観点から最近気になるのが満員電車で背中にコツコツと当てられるスマホ。肩をよじってみてもぶつけてくるので、何も気にしていないんだろうなと、毎回不快になります。 

 

 

・前に網棚に置かれた荷物を取ろうとした人が落として、座っていた私の膝に直撃してかなり大きな青タンができました。 

それ以来網棚に荷物を置かれると怖いし、自分も置けなくなっちゃった。 

足元に置かれる・手に持つのも肩下げ部分がブランとして引っ掛けて危ないし、自分は前リュックが一番ベストかなと思うんだけどな。 

 

 

・リュックやバックパックを背中に背負ったまま電車やバス、はいかんと思うので、基本は前で抱えるようにしています。また、混雑してきたら、手に持ち替えることもあります。要は状況を弁えてということだと思いますが、この論争は、ベビーカーの使い方や子供の泣き声が煩いと同じで、「自分さえ良ければ」といった最近の日本人の不寛容さの象徴のような気がします。 

 

 

・実際には前も後ろも同じだよね。 

ただ前の方が自分で見えてコントロールできるというだけだと思うね。 

足元に手で下げて持つとか頭上に持ち上げて持つとかならばもう少しいいのかもしれないね。 

結局一番いいのは網棚に乗せるだよね。 

しかしこれだと人に押されて荷物の近くから移動してしまったり盗難の心配があるからなかなか難しいね。 

 

 

・朝・夕のラッシュ時に、背中だろうが前だろうが圧迫感は変わらない 足元に置けや手持ちにしろ、という意見については、乗降の度にトローリーを床に置いてる旅客がいかに邪魔かを知らんのと、電車が揺れる度に皆んなが数センチ単位で足をすり足してバランスをとってる事実を知らんのかなと 足元に荷物置かれたら、もたれ掛かるしかなく辛さと不愉快さを周りの乗車客に及ぼします 

また手持ちにした場合、荷物の重さもあるけど片手で吊り革一個で車両の揺れに対応するってかなり難しいよ 自分の体重だけじゃなくて複数人のもたれ掛りを耐えて被害を食い留めなきゃならんから 

解決策としては、朝・夕のラッシュ時を極力避ける ラッシュを分散するべく、ラッシュ通勤定期代を3倍くらいにし企業に分散を働き掛ける、とか 安くなる施策、オフピークやってるけど、会社からしたらそんなんではな〜んもやらんでしょ(笑) 

 

 

 

・満員電車の場合、足元に誰かのリュックや鞄が置いていると、身体のバランスが崩れそうになって足の位置を変えてバランスを取りたくても、リュックや鞄があることで足がそこに置くことができず、結果身体が斜めになって隣りの人に倒れ込むように寄りかかってしまうことがあるから、絶対に置かないで欲しい。足元に置いている持ち主もまた、満員電車だとギュウギュウ身体だけが押されてリュックが離れていってしまう可能性もあるし、それは棚の上も同じ。でも手に下げて持っていると痴漢と間違われる場合もあるし、かといって背負ったままだと、背負っている人は後ろの状況が見えないから何があっても気を配ってもらえず、これまたかなり邪魔。リュックを背負っている本人も、後ろからチャックを開けられスリにあっても気づきにくいし、防犯上も危ないと思う。様々な状況を考えると、やはり前に抱えて持ってもらうのが、周りも本人も一番良いんじゃないかと思う。 

 

 

・前リュックは後ろに背の低い子供が乗り合わせたときに顔の当たりに来るのでかわいそうだから混雑した車内では配慮しましょうということだとずっと思ってました。なので私は混雑した車内では手に持つのが正しいと感じます。頭上からの人間の投影面積はおなかの当りが一番大きくなるので下に持てば、さほど面積はとりません。前だろうが後ろだろうがその部分が頭上投影面積が最大になるので混雑した車内では余分な面積をとることになります。故に余計混雑度が増加します。なのでおなかの下に荷物を隠すのがマナーと思います。 

混雑しているのに車内でスマホを見るのもマナー違反と思います。同じ理由で満員電車では×と思いますが。見なければいけない筈は無いので。混雑中我慢するのが当たり前のマナーと感じますが皆さん同思いますか。 

 

 

・棚の上に置くのは、勤め人だとほとんどの会社で非推奨ないし禁止となってると思うんで無理でしょうし、手に持つか背負うか抱えるかしかないですよねぇ 

個人的には、背負うのが1番鬱陶しいかなとは思いますがそれ以外はもうそれぞれが臨機応変にとしか思いません 

 

抱えてる鞄で押されて変な姿勢になることもあれば、手持ちのカバンに執拗に膝裏を攻撃されることもあるし 

ルールとかマナーというよりそれぞれの気遣いの問題であり、そもそも満員電車だからある程度は諦めるしかないかなと思ってます 

 

 

・様々な問題が複合的に絡まっている為、解決は難しいかと思います。正解が有るとするならば、やはりこの方が文末に書かれているように、〝周りへの配慮の姿勢〟をどれだけ示す事が出来るかだと思います。 

記述にあった通り、ぶつかっても何も言わない、周りに気を遣う素振りすら見せないのが、1番人をイライラ・不快にさせるのではないでしょうか? 

電車に限らず、街中のあらゆるシーンで自己中な振る舞いをする人を多数見かけます。人それぞれ価値観が違うので一概にそうとは言えませんが、謝ったり周りを気にしようとしていれば、まだ改善の余地があるかと思います。でも、そのような素振りさえ見せず〝自分の行い・考えが全て優先〟というような態度の人が、そこらじゅうにいます。一人ひとりの考え方が変わっていかない限り、問題の解決には繋がらないのかもしれません。 

 

 

・リュックを手に持った時、紐が床についてしまい、その紐を他の人に踏まれ身動きが取れなくなりました。 

高齢の方は片手が塞がりとても危険だと思います。 

棚に置いている方は、リュックから離れることができず、どれだけ混んでもその場所を離れません。そもそも手荷物を手放すように促すって日本くらいでは?それこそ、全員が棚にリュックを置いたら動かない人だらけになりますし、荷物の取り違えや降りる時にも混乱が起きるそう。 

リュックが背中かお腹で面積が変わらないと言いますが、お腹に持つ時は面積が小さくなるように手で抱え込みます。背中と違って見えているので 

、コントロールしようとします。 

それよりも、混んでもガンとして動かない人、わざとぶつかってくるような人、1人でぶつぶつ暴言吐いてる人などの方がよほど問題だと思っています。 

 

 

・痴漢の冤罪なども怖いので、立って乗る場合は手を置く位置を電車に乗る時に意識はします。リュックは混雑する際は前にかけ、リュックの上で両手を置くようにしてます。 

混雑するときは手に持つ方が邪魔になりますし、色々危険なので私は絶対しないですね。明確なルールはないので自由で良いと思うが混雑時の背中かけはカバンにぶつかる方々への配慮がしにくい分、前にかけることで視野に入れて配慮できる分良いと感じます。ようは周囲に配慮する意思、行動ができるかどうかというだけの話です。するしないは自由です。 

 

 

・長距離なら荷物置きを利用しますが、短距離でましては通勤ラッシュで荷物置きに置き取りする動作が逆に周りにぶつかったりで周りに迷惑になる。 

手下げは男性なら絶対痴漢を疑われたく無いからしないと思う。 

そしてリュックの人って基本荷物が多いからあの重さをずっと手下げはかなりキツいし、混雑時だと気づいたら手に下げてた荷物が体からだいぶ離れた所まで持ってかれちゃう事があった。 

やはり前リュックが無難だと思う。 

 

 

・前リュックで十分マナー守っていると言えるのは、普通に立っていて身体が触れるか触れないかレベルの混雑までだと思う。 

結局、背中に背負っていてリュックが自分のコントロール外になってしまうことを防ぐことにしかならないと思うので、人を圧迫するようなケースではそれだけでは不足だと考えたい。 

 

マナーって結局人を嫌な気持ちにさせなかったり迷惑をかけない術だと思うので、そこは思考停止せずにそのときの状況で考えるべきなんじゃないかと。 

俺はリュック使わないですけど、周囲に触れるレベルの混雑なら状況を考えて手に持ったり、網棚に上げてカバンの手持ちと一緒に網棚につかまりますね。 

やっぱり俺は前リュックでマナー守ってるんだ!とばかりにスマホでゲームしてたりするとあまりいい気分ではないです。 

 

 

・私が通勤の時間帯はリュックに教科書をぎっしり詰めた高校生がいっぱい乗って来る。 

あの重たいリュックをいちいちおろして背負いなおすのは見てても大変だと思う。 

足もとに置くのも視界に入らず足を取られ転んだことがあるので危ないのでやめて頂きたいです。 

他の方への配慮の気持ちが重要だと思います。 

 

 

・前・後ろに関係なく、周りに対しての気配りができるか、できているかの問題だと思います。 

前にしていても人に当たればまずいでしょうし、後ろにして全く見えずに人に当たればもっとまずいでしょうし、気配りした上で人に当たってしまったら「すいません」「ごめんなさい」と丁重に謝るべきです。 

要は正解などないので、「マナー違反なのか」という言い方自体が合っていないと思います。 

 

 

 

・前でも後ろでも大きなリュックの幅を占領してるという意味では変わらない。ただ、後ろに背負ってると自分の視界にリュックがないので、人に当たっている意識がなく、前にしたほうがマシということ。さらに腹立つのは前に背負うと本人の顔の前に空間ができるので快適そうにしてること。 

なので、満員電車ではそもそも背負うのをやめて、手で持ってほしい。前でも後ろでも、キャリーケースか!ってほどにパンパンのリュックで押されるとめちゃくちゃ痛いです。固いパーツもめちゃくちゃ痛いです。 

 

 

・リュックを下ろして手で持ったとしたら、紐踏まれて背負う時に服が汚れるから絶対に嫌。しかも重いし引っ掛かってコケることも想定するとリスクしかない。後ろ持ちにすると車両あたりの乗客数は減ると思う。混雑している車内を想定した場合座席前に立つのは普通だが、座席、前に立つの後ろにもう一列入らないと満員電車に乗れないケースが生まれる。なので座ってる人は座れてるんですから、目の前に立ってる人の前リュックくらいは認めてあげることも必要だと思う。 

 

後ろリュックでも良いけど、後ろを通った時に引っかかると嫌な顔をする人が多いので、それなら前リュックにして後ろを通りやすくしてくれる方がよっぽどマシです。 

 

 

・リュックを買おうかって思っていたところだったので、通勤で電車を利用する身としては、考えさせられる内容でした。 

前リュックならマナー的にOKと勘違いしていました。 

防犯の観点からも、混雑する電車内で後ろリュックは、開けられても気づかないんじゃないかと思っていたので、リュックを買ったら電車内では前リュックと思っていました。 

通勤で乗る電車はいつもほぼ満員状態なので、棚の近くにいつもいけるわけじゃないから、もしリュックを買ったら腕にかけるしかないかなと思いました。 

 

 

・私はリュックは前に抱える。 

防犯面や、重いからずっと手で持つのも手が痛くなるし網棚まであげるのも大変だし混雑時は出し入れも危険。足元に置くのは雨や土などで汚れた地面に置きたくないし転ぶ原因にもなる。後ろで背負ってたら人が通った時に邪魔だし引っかかって体ごと持っていかれると危険。 

前に抱えていれば全部解決なんだよ。前に抱えたところで普通の大きさのリュックなら前に座っている人にはそうそう当たらないし。無理に網棚にあげようとして座ってる人の上に落とすほうがシャレにならんわ。 

 

 

・私は、リュックを持って電車に乗る時は、リュックを手に持つ様にしています。 

 

リュックを前や、後ろに背負ったまま満員電車に乗ると前の方や後ろの方に取ったら邪魔になるので、プラットホームに並んでいる時に手に持って電車の中に入ります。 

 

リュックが重たい時に手に持つと手が痛くなりますが、私の考えのマナーは手に持つ事だと思っています。車内が空いている時は、網棚に置いたりもします。 

 

 

・リュックは前に抱えて乗ることが多いですが、周りの状況を見て手に下げたりもします。 

背が低いので網棚に乗せるのも下ろすのも無理。親切に乗せてくれようとする方がたまにいるけど、要らんお世話です。 

身体のどこか不自由なら他人の思うように出来ない場合だってあります。正解は持ち方よりも極力ご迷惑にならないことですよね 

 

 

・いつも思うけど1か0かの問題ではなくケースバイケースで何がベターか違うよね。 

横長座席の前の吊り革に掴まる時は、後ろに背負えば通路を人が通りにくくなるし、足元で持てば座ってる人の足にぶつかるから、前に抱えるor網棚に置くのがよいわけで。 

一人ひとりが周囲への配慮をすることが一番大事だと思います。 

 

 

・リュックというのはそもそも背負うこと前提で考えられているので、前リュックにすると巻き肩になってしまい呼吸困難に陥り体調が悪くなる。なので自分は混雑している際は持ち手を掴んで前で持つ、もしくは網棚にさっさと乗せてしまう。 

 

正直リュックを背負っている人がいてもリュックを背負っているなぐらいにしか思わない。しかしたまに周りの人に配慮なく背負っていない時と同じような稼働をしてリュックをゴツゴツぶつけている人がいるので、それが問題なのかと感じる。 

 

 

・ラッシュ時足元に置く→踏まれる、踏んだ人も大変、網棚に置く→つり革死守しないと人波に流されて降りる時に回収出来ない、手持ち→リュックって結構重いし、足回りに当たるとかなり痛い、ストッキング伝線させたらごめんなさい・・・なので、背負ったままか前に抱えるかでいいと思う。 

背負ったままの人は勢いよく方向転換しないとか、寄りかからないとか、そういう気遣いがあれば。 

ラッシュ時は何しててもみんな不快だから諦めも肝心。 

自分の経験から子供の大学進学時はラッシュと逆方向で座れる場所に部屋を借りたくらい、ラッシュはストレス。 

 

 

・荷物を自分の視界の外に置くと、他人にぶつかったりして迷惑をかけるリスクが高まります。そもそも大きな荷物を持って満員電車に乗ること自体が他の乗客に迷惑をかけることなんですから、せめて意図しない形で迷惑はかけないようにリュックは前に抱えます。 

 

もうひとつの理由は、リュックを視界の外に置くと、スリ等の被害に気付きにくいということもあります。この理由で足元や網棚には置けません。 

 

 

 

 
 

IMAGE