( 163045 )  2024/04/24 15:09:42  
00

・これ最初に買い取った業者は、それだけじゃないでしょ。 

盗品であろうと判断したうえで、わざと金は200万超えると申告義務があると、持ち込んだ犯人に伝えて安く買い叩いて暴利を得ようとしただけで、瞬間的にこの様な行動を取れると言う事はしょっちゅうやってた可能性が高いですね。 

裏社会では盗品売れる所として結構有名だったんじゃないの。 

最近色々なところに貴金属買取のお店あるけど、危なくていけないよ。 

 

 

・泥棒にいかに損害を賠償させるかが重要で、刑務所に入れて終わりという現行制度では、被害者が泣き寝入りするだけで、理不尽です。 

民事で取り返せないが実情なのだから、資産が無い犯人には、強制労働などで弁済させる法律を定めるべきだと思います。刑務作業じゃ何十年働いても返せないでしょ。というと犯罪者にも人権がどうのこうの言われますが、被害者に生じた損害により、その人達の生活に多大な悪影響を及ぼし、最悪生活が成り行かなくなったり、トラウマで普通の社会生活ができなくなるなど、被害者側の人権侵害が懸念されますよね。被害者の人権こそ、尊重されるべきだと思います。 

 

 

・貴金属に携わってる仕事をしてますが、 

一般の方が誤解されているのは、 

どんな形であれ例えば純金100gならば 

同じ価格だと思われている点です。 

工芸品として100gなのか、 

延べ棒(インゴッド)としての100gなのか、 

コインとして100gなのかでは 

売買の価格は結構異なります。 

ただし、今回の最初の買い取り価格は 

相場からあまりに低すぎますね。 

 

 

・普通なら金製品を買取するならグラム単位で買取価格やレートが表示される。 

そして買取る側には偽物か金をどれだけ含むのかどうか鑑定もできるので単純にグラムあたりの単価✕重量計算で買取価格が出てしまう。 

それがあまりにも市場価格と乖離しているから話題になっているのだと思う。 

業者によっては鑑定料金などを請求し買取単価もレートより低い価格を提示し業者によっては数十万の違いも出る事があるが、骨董品と違い確実に値踏みは出来ているので、言わば曰く付きなものだと買い叩いたか、不馴れな素人客相手に不誠実な買取価格を提示したかのどちらかしか無い。 

その証拠に買取業者は価値を知っているから実勢レートで転売し利確している。 

業界関係者と言うがそんな商売をしていれば直ぐに口コミで広まりやっていけなくなるのは良く理解しているはずである。 

言ってみれば買取った業者も相当腹黒いと思いますよ。 

 

 

・「お店の評判、信用がありますので。盗品、マネーロンダリングがありますので、そちらに加担したことになると、お店もそれだけで潰れてしまう」「盗難のリスクもあることから即日転売されるのが普通」 なんかつじつまが合わないなぁ。金儲けできれば自分は関係ない、みたいなことでいいのか。盗品とかには特別敏感なはずだと思うけどなぁ。 

 

 

・今回の純金製茶碗はそもそも造幣局のホールマークが刻印されていて、金の品位がされている。仮に偽物としても、成分分析するとおっしゃる業者さんがけっこういます。 

持ち込んだ者が、金地金相場の半分未満で買取を要望したとしても、明らかに不審であり、盗品の可能性が高いと判断しえる。 

記事の内容は、補足が足りないように思う 

 

 

・例え現金確保の目的で転売が横行しているとしても、相場以下で買い叩いているのは事実。果たしてそういう行為をする業者は誠実と言えるのか。信用は失墜すると思う。だからこそ税金対策で売り手に不利益をもたらす様な業者は例え売り手が同意したとしても業界の信用維持のために駆逐されるべきだと思う。免許取上げで同様の業者や店への見せしめや抑止力になるのでは。今回関係している業者には厳しい対応をしてほしい。 

 

 

・業界関係者が「当たり前のことを」というのであれば、世間の常識からかけ離れた業界なんだなって思う。 

普通の感覚ならば、「あやしい、引取りできません」だし、プロならば尚更だと思うのだが? 

高島屋で盗難のニュースは、犯行後すぐにYahooニュースや、テレビのワイドショーでも大きく報じられており、素人でも中古市場に出る想定ができる。 

なので、この買取業者が盗品等譲受罪にあたらないのであれば、一般人にも分かるように説明してほしい。 

 

 

・180万円で買い取った店に関してはしっかり捜査すべきだと思う。 

180万円という微妙な数字に疑問を持っていたが、200万円を超えた貴金属の取引をした場合に記録作成などの義務が生じるとなると、記録したくない何かやましい下心であるかのように見えてくる。 

買い取った相手が盗難品であることを十分、知っていた可能性もあるし、もちろん最初に盗んだ犯人が一番悪いが、それに便乗した買い取り側にもしっかり捜査をしてほしいと思う。 

 

 

・至って普通の事、と言いたいのなら普通に初めに買い取った店の店名を出せばいい 

業界では当たり前というなら何ら問題はないはず 

そして客側の「普通の常識」としては盗品の可能性がある物を軽々しく買取するような店は使いたくありません 

その為にも業界として隠さずに店名と住所を公開すべきじゃないでしょうか? 

 

 

 

・金などの買取金額が200万円を超えると 

税務署に支払調書を提出する義務が発生するため、 

金の売買ではあえて金を200万円以下の価値に分割して 

売ることがあるそう。 

600万円のインゴットを売るときに200万円のインゴット3本に 

分けてくれる「インゴット分割サービス」は、 

税金対策としてかなり需要があるという。 

 

 

図らずも、納税の抜け道を指摘している。 

買取金額10万円で、報告義務にして欲しい。 

 

 

・これが「業界では普通の事」だと言い切ってしまうのが、既に一般常識からすれば解離している。 

インゴットにしないと本来の価値にならないと言うなら、その日の相場でg単位で金を買い取りしている業者は損をしている?そんな事は無い。 

自前でインゴットに出来ないならg単位で大量買取している業者に売れば良いだけの事。 

「200万を越えると税務署に申告する必要がある」これは脱税とか不正な取引を防ぐ為であって、それを回避するのが業界の常識だとするなら業界全体で不正に手を貸しているのを黙認している様なもので、監督官庁は直ちに関係各所に罰則を含めた制度の徹底を図るべき。 

 

 

・借金棒引きにするから 盗んで来いってって言われたのかなぁ?買い取り価格もおかしなことでは無いと言われても いきなり買い取りますか?しかもその日のうちに転売してるし。危ない品物って認識があったから 即転売したんでしょ。買い取り店もヤバい店って気がしますけどね。 

 

 

・売りに来た男の身なり、挙動、相場観や、物品に対する思い入れ、その他言葉をかわしながら品定めをすれば、買取業者なら必ず盗品である事はすぐにわかる。 

 

ある方は盗品である事がバレないか?警察に通報されないか?ヒヤヒヤしている事を感じない業者はまずいない。 

 

分かった上で、安く買い叩けば大きく利益が出る。 

 

1回の買取で300万の利益が出るのならば、買う。 

 

翌日でもなく、当日に転売したのは善意の第三者は盗品と知らなければ返還する必要が無い事を当然知っているからこそ。 

 

業者達はみんな「やったな」と思っている。 

 

 

・180万円で買い取って480万円で即日転売するのが当たり前な理由 

 

・金の相場は世界共通で乱高下する 

・盗難リスク回避 

・買付資金の現金が必要 

 

理由付けとしては弱かったり、理由になっていない気がする。乱高下する…このエグイ差益の理由にならない。むしろ金はマニア向け商品や骨とう品と違って、グラム当たりで相場があり、換金性が担保されている商品でしょ。盗難リスク回避…即日の理由としては弱い。 

一番しょうがないのが3番目か。懐事情は人それぞれだから。ただ即日転売する必要性に迫られるようではビジネスモデルとして成り立たないと思う。 

 

この3つの理由でなるほどと思う人、どれぐらいいるのだろうか 

 

 

・この記事の内容とは少し離れますが重要な事です。 

 

先日ある買い取り業者に自宅で貴金属の査定をしてもらいました。漠然と何となくですが、安く感じたので買い取りは丁重にお断りしました。その後、その担当者と楽しく雑談をしました。すると『売らなくて正解ですよ』と言い出しました。私がキョトンとしていると『貴金属を売るなら、田中貴金属のような専門店で売った方が一番高く買ってくれますよ』と教えてくれました。さらに、我々も買った金銀プラチナを田中貴金属のような専門店に卸すとのことでした。聞いてみれば当たり前のことです。エンドユーザーの買い取り業者はこのようなビジネスモデルが無ければ利益が出ません。ただし、買い取り業者が自宅に来てくれたり、近くの商店街やショッピングモールにあれば便利な点はあります。わざわざ時間と交通費をかけて遠い田中貴金属まで行く必要性はありませんから。結局どっちを選ぶかですね。 

 

 

・YouTubeでもロレックスの腕時計本体のみを売りに来たヤンキー客に元箱が無いかと客に聴いて査定してる動画がある、売りに来た客は以前勤めていた社長からの退職金代わりにもらったとかでその腕時計の元箱を所有してる社長に電話して詳細を確認してましたが相手の見えない電話で話しを信用して箱無しの数百万で買取りしてる動画があります、普通の買取り業者なら買取りは拒否する商談、電話で箱無しの取引が成立しているなら盗品は簡単に流通できる業界になります 

 

 

・盗品が予想されても、買う・・・売る方も買う方も、盗品であっても正規品と同じ価格であるよして、利益が出るからですね。ソーラーの導線の窃盗もTVで報道していた。これも、利益が出るからですね。 

利益が出ないように、盗品は、無償で持ち主に返還 とすべきですね。そうすれば、盗品を買う人は、ハイリスク・・・盗品が、売れなくなり、利益がでなければ、盗み自体が、ハイリスクで無くなる・・・のを期待したいね。 

尚、当たり前 と言う業界の常識は、おかしいと思う。 

 

 

・問題は1000万円(金価格として480万円)の茶碗を180万円で買い取ったことではなくて、買い取ったその日のうちに別の業者に転売しているということだ。つまり、事件発生した当日、すでに数時間後にはテレビやネット報道が事件を伝えていたわけで、本来なら警視庁認可の「古物商」として盗品の持ち込みを適切に報告する義務があるにも関わらず、あたかも「事件のことを知らなかった」というアリバイ作りをするかのように、あまりに不自然な早期転売をやった古物商のモラルが問われているのだ。これは状況によって、古物商免許を与えるべき業者であるか、その資質が大きく疑われる事案である。 

 

 

・これは返ってきたのかな?私高校生の時に買ってもらったばかりの自転車盗まれたんだけどしばらくして見つかったって警察から連絡あったんだよね。でももう他の人に転売されて所有権がうつってるので戻ってきません諦めてくださいって言われたの。意味不明じゃない?盗んだもん勝ちで自転車屋も盗難自転車であろうと売ったもん勝ちで買った人も新品の自転車を安く買える。それを高校生にそういうものだからと丸め込む警察にも今思えば不信感しかない。貧乏だったからすぐに新しいのなんて買ってもらえるわけもなくて徒歩移動するしかなかった。もちろん1000万の価値があるお皿だろうと同じ対応なんだよね?警察さん。 

 

 

 

・>金の相場は世界共通で乱高下すること、さらに盗難のリスクもあることから即日転売されるのが普通だという。また現金確保も理由の一つだとして「現金をお客さんに渡さないといけないので、すぐ売らないと次が買えなくなります。そのためにすぐ売ったというのもあると思います」と語った。 

 

前半部分は、ちょっと納得しかねる。 

ビットコインならともかく、金相場はそこまで乱高下しない。たしかに相場は日々変わるが、変動分も考慮して買い取りするのではないのか。実際、180万円という破格の値段で買い取っているわけだし。 

 

後半部分の手元現金の確保というのなら、一応納得はできるが、やはり盗品だと、ある程度確証をもって買い取ったのではないかという疑惑は残るね。証明なんてできないのだけど、それまでの買い取り実績を調べれば、何か分かるかもね。警察じゃないとできないだろうけども。 

 

 

・盗品かもしれないものを即日転売するのは当たり前のこととあるが、これは法整備をしたほうがよいのではないか? 

一種のマネーロンダリングが常態化してる証ではないかのか? 

やばいな、古物商。 

犯罪者のほう助役になっているようだ。 

盗品(貴金属だけでなく電動工具など)買取とか絶対古物商やネットの中古売買などありうるので、法整備は早急に対応しないと、犯罪は増える一方じゃないか。 

 

 

・買い取り業者が180万円しか、いま手元にないといえば、容疑者はその金額で。と言うと思う。容疑者には他をあたる時間的余裕はない。持ってたら現行犯で捕まるリスクが高まっていくから。 

多分、業者は盗品だなというのは察していたと思う。分不相応な物をオークションとかに出さずに換金しにきたわけだから、怪しいと思うはず。 

 

 

・1軒目のお店が即日転売するのが普通だとすると、2軒目以降も同じ事が言えるのでバケツリレーみたいに次から次へと転売することになりそうですが、そうでもないと。 

万一、1軒目が盗品と知らなくても、2軒目は1日以上持っていたので、あれだけのニュースになったんだから、確実に知っていたはずで、そうすると、1軒目に買い戻しを要求するとか、そういう動きをするのが普通では? 

何かを隠しているように思う。 

 

 

・グルとまでは言わないが、未必の故意だと考えている。 

知っていたとまではいわないが、怪しいとは思っていたと思う。 

そもそも芸術品然した黄金の光り輝く茶碗を、仰々しい箱もなく、数千円のバックかリュックから、場合によってはビニール袋にでもいれたものを出されて怪しいと思わない買取業者はいない。作ったばかりのものか、倉庫に眠っていたのかも当然分かるはず。しかも犯行現場近辺の買取業者なら、業界情報としてそういうものが展示される事は知っていた可能性が非常に高い。 

記事でインゴットにする費用とか云々言っているが、相場の半分以下で買いたたくなんて、出所が怪しい盗品とみていて、報告ない価格で買い叩いたとしか言えない。だから即転売した。 

最初からグルとまではいえないが、この最初の買取業者は限りなく共犯に近いと認定しないと、盗んだ方がいい、盗品でも買い取ってさっさと売ったら得のような犯罪を助長すると思う 

 

 

・業界の常識が、社会の非常識である典型例ですね。 

売主が200万円以下を希望したとしても明らかに安いと思ったなら、盗品を疑うべきだし、業界人としてこれだけの黄金展をやっているなら、気がつくべき。 

古物買取業者が盗品を警察に通報する義務を疎かにしている典型例として、もっと業界に対して厳しい制度を求めていく声が上がりそう。 

 

 

・茶碗が盗まれてから買取まで時間がかかっていないことを考えると、 

あるいはこの買取業者は直前に高島屋で盗まれたものとは知らなかったのかもしれない。 

だが、この店には以前から盗品と思しき金が持ち込まれた時には、 

180万で買いたたき、即座に転売して利益を得るというマネーロンダリングのマニュアルがあり、 

今回もそれを実行しただけなのではなかろうか。 

そうなるともっと質の悪い話ではあるな。 

 

 

・「プロの古物商なら盗品だと知って買い取ることはリスクが高すぎてあり得ないという。」 

 

これは確かにそうなんだけど、それって一番は市場出入りしている同業間含めた信用を損なうから。つまりこういう風評が立ってる時点でもうアウトなわけで、現にこの人の言うあり得ない行動を結果とってしまってるんだけど。目の前に300万即日手に入る方法がありますって言われたら、有象無象の連中ならやるでしょうな。最近買取屋増え過ぎてるのは皆さんご存知の通りで、老舗の業者みたいなところとは考えが違う。 

 

 

・200万円まで許容されるのだったら、200万円で売ればいい。 

わざわざ180万にしたのは、容疑者が20万円を考慮しなければいけないくらい貴金属を売却していたからではないのか。 

その20万円の提案が犯人からではなく業者からだったのだとすれば、これまでにも何らかの関係があったことになる。 

 

 

・業界関係者の話は解せないね。転売を受けた業者が480万で買い取ったので化工賃の割り引きの説明はおかしい。また税制の支払い調書外の200万以下での買い取りも、半値以下で、それで応じる客を疑う要素になると思う。警察への連絡は故買商はとるべきでしょう。 

 

 

 

・専門家の意見に同意できるところと同意できないところがある。 

まず同意できるところは最初の買取業者が即転売したことは 

普通であり、容疑者とグルだということはないという点。 

これは自分もその通りだと思う。あまりに見事な?転売ぶりに 

疑いの目を向けたくなるのは分かるが、時系列に報道を見ると 

その通りだと思う。 

次に同意できないのは200万超えると法定調書の提出云々という 

ところ。つまり税金のからみで180万にしたのでは、というのは 

違うと思う。単細胞と思われる容疑者は150万の借金があり 

それを返済する分と小遣いの30万で合計180万にしたんだろう。 

窃盗後も長く店内をうろついていたことや、同じ服装で都内を 

歩きまわっていたことなどから、税金のこと考えるほど目端の利く 

男じゃないだろう。 

 

 

・ソーラーパネルの銅線窃盗もだし、貴金属窃盗もある程度、販売ルートが画一していないと転売やらロンダリングできないでしょう。 

犯人捕まったら「知りませんでした。善意の第三者です。」的なシナリオまでできてるでしょうね。 

出なければ、貴金属・車・銅線なんて現金に比べたらはるかに発覚しやすいでしょうし。 

申し訳ないが犯罪集団は警察や司法よりはるかに頭がいいと思う。 

 

 

・ニュースで報道されているので買取店は知っていた可能性がある。古物商の言い分としてはしかるべきところに盗難登録がされてなのでわからない。確かにそうである。だから限りなくグレーです。知っていたでしょだから足元を見たすぐ転売して第三者に売り渡したのでしょうね。あくまで推察ですが。 

 

 

・これ犯行時に速報でニュースが流れていた。買取店が本当にこの情報に触れていないのかは疑問。 

 

しかもこの犯人のようなヤツが金の茶碗を持ってきた時点で買取店として当然怪しむべきで、盗難の情報がないかちょっとは調べるべきじゃないの? 今回の件ならすぐに情報に当たる可能性が高い。 

 

このコメントしている古物商のような言い訳が用意されていて、業界で盗品を売っても自分たちに疑惑が向けられないようにしているようにしか思えない。 

 

 

・容疑者から買い取った業者は「訳あり品」とは感付きながら買い叩き、善意の第3者である転売者に売りさばくことで金転がしに成功したと言える。 

だが美術品としての注目度が高く報道で危険性がある為に転売側が申告したんだろう。 

これも出所が不透明であればインゴットにしてしまえば追跡できないから闇が深い。 

 

 

・いやいや、それが買い叩いた不当な取引でしょうよ。 

でなければ後ろめたい=犯罪の可能性があるものだと分かってて買い取ったってことになるのでどのみちアウトだと思いますが。 

インゴットでないとはいえ400万以上価値のあるものを半値以下いいから買ってくれなんてリスク以外の何物でもないのでは? 

同業で肩入れしたいところもあるのかもしれませんが、ちょっと苦しい説明ではないでしょうか? 

 

 

・そもそも、どこの業者なのか、マスコミは全く報道しない。 

その業者は、かなりグレーの業者で、ひょっとしたら盗品買取とか、時価よりも極端に低い額での買いたたきを、常日頃から、やっているのかもしれない。 

そういった業者とは取引を避けるのが、一般国民の利益にかなう。買取業者など山ほどあるので、信用が低い業者は避けるのが賢明だ。 

そういった事を考えても、当該業者の詳細は明らかにすべきではないか? 

知るべき権利と、政治スキャンダルでは騒ぎ立てるが、その言葉を自分たちの都合で使い分けるのではなく、国民に取って必要な、知るべき事柄は、シッカリと報道してほしい。 

 

 

・所謂鑑定書付きの代物やインゴット、延べ棒といった物だったのならいざ知らず、茶碗という美術品ともいえるものをなんら鑑定書や身分の追及もせずに買い取るなんて、いつの時代の闇市ですか?もしもこれが当たり前なのだというのであれば、今すぐ規制法、届け出法を作るべきです。盗品が当たり前にマネーロンダリングや脱税されているという事ですからね。 

 

 

・犯人にそこまでの知識があった可能性よりも、 

買い取り業者が盗品であると判断したうえでわざと金は200万超えると申告義務があると犯人に伝え、安く買い叩いて即日売り捌いた 

 

この可能性のほうがはるかに高いと思う 

 

 

・金の相場から著しくボッタクっている金額の提示に、やはり疑問がある。 

 

相手は犯罪を犯している時点で、そんな細かいことを気にするはずがない。 

200万円?のことを知っていてもいなくても、お金が欲しいはず。 

そもそも売りに出した段階で、身分を明かしているわけだからね。 

 

この仮説は当てはまらないと思います。 

 

 

 

・盗難品の買取りは重大なペナルティなのに、 

盗難を予想して即売りが当たり前って、この古物の法律が抜け穴すぎる! 

容疑者が200万円以下にしたいとか言い出すわけもなく、悪徳業者がそのように言ったと思うよ、もう少し価値がありますが税金面で面倒くさくなるとか。 

今後の見せしめや抑制にも、この悪徳業者は即逮捕の一択! 

 

 

・最初からグルだったかと言われたら違うと思う。 

これは推測だけどさすがに金を売りに来た人間にいくら見た目とかでもいきなり180万の提示はあり得ない。 

もしも普通の人だったら「ここは金の買取額が異常に安すぎ」とか書き込みされかねない。 

おそらく最初はそれなりの値段で提示して身分証のことを説明したら犯人が拒否したので身分証の提示が出来ないと180万でしか買い取れないといったのでは? 

ここで訳ありなのは確信しているだろうね。 

 

 

・金価格は日々上昇している。 

しかも180万という破格の価格で買取して原価割れのリスクが全くない状況だ。 

しかし僅か数時間後に売却するなど 

極端に売却を急いたのは余りに不自然だと思う。 

 

 

・色々と詮索しても仕方がない。 

やるべきことは、逮捕の男の生活保護を停止(盗んで売却できるなら仕事も当然できるでしょ)、純金茶わんに関する損失は全て負債として生涯の収入から返済義務とする(勿論、自己破産はできないが1000万円程度なら生涯掛けたら返せるでしょ)。次に業者に対しては盗品と知らなかったことはらちがあかないので不問とする。但し、利益を得た分(180万円と480万円の差額)に関しては当然、盗品の売買なので返金。以後、古物商法に関して厳格化のために法改訂する。改訂は、後日、盗品と判った場合、全額を業者が負担する。そのため買い取り時の身分証明、持ち込み品に対する盗品の可能性を調査、50万円以上の即日買取禁止(原則1週間以上)、など自己防衛を義務化する。そもそも盗品かどうか見抜けない間抜けな業者は存在価値なし。廃業して下さい。業者に落ち度がないなら店名公開も問題ないでしょ。 

 

 

・この記事  

買取店は盗品なら警察へ通報すると書きながら即転売した下りでは盗品のリスクもあるから即転売と 

何だか辻褄合わないような? 

結局、買取業者は盗品でも知らない振りして買うってことですよね 

知らなかったで通用すること自体が問題ですね 

 

 

・以前、買取専門店で働いていました。 

 

普通に安い値段で買い取りますよ。  

相手に確認するんですよ「これどうされたんですか?」とかヒアリング。 

そしたら「祖父の蔵から出てきた」って返事がくると 

「(ああこの人は価値を知らないんだな)」とかで安値スタート。 

 

そもそも180万は決して安すぎる価格ではないです。 

タイミング的にも盗品と気づかないタイミングで売却していると思います。 

 

買取で働いた事がない人が色々想像して騒いでいるんでしょうが 

普段の当たり前の事ですよ。 

 

 

・ある意味単純な窃盗ですから、裁判もすぐ始まるんじゃないですかね。 

となると最初の買取店は裁判で実名が明かされるはず。 

次の買取店は容疑者とは関係ないという建前になるので秘匿されるかも知れないが。 

 

 

・うーん、わかってたと思うけど。 

業界では普通のこと、か。盗品であっても転売であっても商品が来たら粛々とやりますよ、と。 

そりゃ盗難や悪質な買い占め→転売が無くならんわけだ。 

こういう業界も厳しくしないといけないのでは? 

 

 

・高値更新が続いた時に直ぐに転売しなくても良いと思います。 

しばらく待ってから転売しても良かったはず。 

直ぐに転売した訳は何ですか? 

直ぐに手元から離したかったからじゃないですか? 

盗品と知りながら何れ熔解するつもりと疑ってしまいます。 

 

 

・盗んだ犯人は、大した知識も無かったでしょう。買取業者は、無知な犯人に適当なことを言って180万円で買い取って、出所が怪しかったので即転売しただけ。犯人は、買取業者に虚偽の入手方法を説明しているはずなので、買取業者は虚偽を信じたと言い切れば罪にならない。 

 

 

 

・分割買取で言うなら、、、コレ金の価値が470万あるなら 

470万で買い取れとは言わないが180万の2分割で400万近くの価値はあったんじゃないの?と思う所。 貴金属買取で半値買取なんてしてないだろう??? 

 

 その上でその分割買取を提示しなかった悪意は勿論盗品(犯人)である事を瞬時に見抜いたからであって買い取り金額と即日の転売と言う行為は全てを知って行っている一連の行動と言う風に括らないと今後もこの言い分で多くの買取店は買い取れる!と前例として盗品買取の手法にすると思うのだが。。。 

 また、相手が無知、焦ってるとかそういうのを見抜いてこういう提示を常習的にやっているの・と言う信頼も揺らぐところ。(危ない訪問買取系含) 

 

 

・お目当てを盗んだ状況も偶然だったとも思えんし狙ってたと言っても百貨店なんてそもそも逮捕された男が行くような場所じゃないからな 

買取店がグルだって証拠はあるのか知らんけど盗品と分っていたからこそ即日転売で仮にでも転売先に所有権つけたんだと思う 

 

 

・さすがに無理がある記事だな…… 

即日転売することと、半値以下で買い叩いたことは違う話だし 

記事の内容が妥当だとすると、2件目の買取が買い叩き無しで妥当な金額だった説明が付かない 

2件目の店は、買取した後すぐに転売しなかったのは何故? 

窃盗犯が納税の知識があったとは到底思えないし、店が盗品だと当たりを付けて足元見て買い叩き、バレる前に他の店に適正価格で転売したようにしか見えないけどね 

どちらにしても、金の相場の半値以下で買いたたくような悪徳買い取り店は公共の福祉の為にも店名を公表して注意を呼び掛けるべきだと思う 

 

 

・借金してて今の監視社会で展示品をギるような性質の人間が税金だの何だの考えるだろうか? 

後先考えないから借金する訳だしね。 

 

グルかどうかは分からないが、少なくとも茶碗が盗品だって事は知っていたと思う。 

そうじゃないと買い取り業者が即転売という不自然さは拭えない。 

 

 

・推察すると、都内で黄金店をやってるのに情報を持ってない買い取り業者がいるのが不可解。盗難ニュースが出たのに警察に連絡せずに黙っていたこと、持ち込んだ人間の足元を見て価格を提示した可能性が高いことからすれば、少なくとも「魔が差した」ことは否めないよ。業界あるあるなら業界がそういう業界っていうこと。古物商もコバイヤも同じだ。 

 

 

・この業界人とやらは意図的かどうかはわからないが矛盾することを言っています。 

まず、インゴットじゃないから安く買うという理屈ですが、それなら即日転売した価格はなぜほぼ金相場と同じなのでしょう? 

つまり、インゴットに加工する費用というのはそれほどかからないということです。 

次に本来なら高価格買取するところを本人が希望したので200万以下にしたとのことですが、もし、顧客に200万円以下にしないと申告がと店舗が言ってたら虚偽(今回は申告義務なしとのこと)を顧客に言って安く買い叩いたこと。顧客(犯人)が知っていたら、通常199万円で売りますよね?借金で困るほどなら1円でも高く売りたいはず。なのに売却額は180万円。 

つまり犯人が提示した金額ではなく、店舗側が提示した金額です。もし、業界人とされる方が言うように当たり前だとしたら、この業界は詐欺師だらけだと言ってるようなものですが。 

 

 

・買い取り業者は、持ち込んだ人間の風体から判断して重量で480万円のものを180万円で買い取ったと思う。「税務署に支払調書を提出」とのことで200万円以下で売却を促したとの解説がそもそもおかしい。480万を180万で売却する方が大損する。正規のルートで入手したものでないから買い叩いたとしか思えない。 

 

 

・結局さ、最初の買い取り業者はグルなのか?また盗品と薄々気づいていたのか?と皆、憶測でコメしてるが展示品盗んだ容疑者は逮捕され盗んだ金茶碗は警察が押収保管している。そして容疑者から盗んだ動機や買い取り店に持ち込んだ足取りや買い取り店との関係などは当然警察が取り調べしているから事件としては一件落着だ。後はこの茶碗が法と証拠に基づきデパート側に戻すのか?買い取り業者に戻すのか?は警察が判断する事だ。で容疑者と買い取り業者2店共に納得出来ないなら、弁護士立てて裁判すれば良い話し。 

 

 

・買取業者2人がグルだとは思いませんが、最初に買い取った方は確信犯のように感じます。 

早く売りたいのは商売では当たり前のことですが、買値が申告不要な価格で安すぎる点が、そもそも適正価格で商売をしているとは思えません。 

訳あり物品ばかりを相手にしているように感じます。 

 

更に現金を手元に置きたいとは言え、そもそも格安で買い取っているため、ほっておいても買い手はつくでしょう。 

同業者へ売っていることから、自分から売込んだと想像します。 

 

「現金をお客さんに渡さないといけないので、すぐ売らないと次が買えなくなります。そのためにすぐ売ったというのもあると思います」 

この程度のお金であれば、この商売をしている人には大した金額ではありません。 

 

同業者からか、甘いコメントだと感じます。 

これでは犯罪者の換金所として反社会的行為に加担しており、業界全体へ厳しい目が向けられそうです。 

 

 

・盗品をすぐ買取する行為自体がこの 

業界のうさんくささを感じさせるものであって 

買取価格の相場観を聞いてるわけではないと 

思うんですけどね。 

それに気づかず自分たちの正当性だけ言っちゃうあたり、 

古物商やリユース業界って 

モラルがないという事かなと思いますけど 

 

 

 

・普段買取してます。平日は必ず相場が変わりほぼ全ての店舗は毎朝インゴットとそれ以外の24k18kプラチナ900プラチナ750等の1グラム買取価格は店頭に表示しますので 

この買取は100%悪意があります。 

 

 

・盗品の疑いもあるが、敢えて詮索せずに物品の価値だけを取扱うとすれば、それはマネーロンダリング業務で有り犯罪組織では無いだろうか。 

保証とは?価値とは?が問われるとは思います 

 

 

・業者も分かってやったこと 

素人に200万以下にすれば申告義務がない事を説明して買い叩いた。 

もし良心的?な業者なら名義上でも何でもして、価値に見合った買取り価格にしたでしょう、きっと。(買取り時に通報がベターですが) 

相手の事情を分かった上で素人相手で安く買いたたき、足が付かない様に即転売、捜査が入った時には手元にない状況にしたのかなと。 

犯罪の片棒を担いだと言われてもしょうがないかと 

 

 

・この業界では当たり前=常識というのなら、それを黙認しているのは【公安=警察】という事になります!この話が本当なら最後の砦と思われている警察組織が信用できない!となります!警察が結託しているとなると一般庶民はどうすればよいか?わからなくなります!自分の持ち物が盗まれた!物が目の前にあるとしても取り返せないという事になります!・・・・ある意味、犯罪犯や組織の方が正当化されているという事です。これが本当の事ならとんでもない世の中になってしまいますが?やったもん勝ちの世の中でよいのでしょうか? 

 

 

・記事では言ってる人が2人いるから話の視点がおかしい、容疑者視点なのか古物商視点なのか一貫性がない。 

 

仮に容疑者に全く知識がなければ言いくるめられたか、鑑定書や収める箱は等何も言われなかったら明らかに古物商が騙してる可能性がある、盗品と思わなかったと主観で何とでも言い逃れ出来るのはおかしい。180万で買っておいて別の場所で重量単価で買わせた行為も、極論すれば容疑者と同じでバレても金を返すつもりがないって事でしょう。 

 

容疑者に知識があり半値で買い叩かれるなら現金が必要なら拒否するでしょう。手続き後に現金が入るのではなくて先に買取の現金を受け取って税務署に申告してくださいで、どうせ逮捕されてもいいやならそれまで好きに使うでしょう。 

 

 

・普通お店で商品を購入する時、その商品の原価は販売金額の3割ほどです。残り7割はメーカーと販売店の利益です。買取り店も売れる価格の3割~5割で買取りしますので特に違和感はありません。金とかの貴金属は買い取った即日に売却するのは通常の行動です。皆さん忘れていますが買取り店も従業員の給与、店の家賃、宣伝広告費がかかっています。売れる価格の8割で買い取っていたら経営が成り立たないでしょう。むしろ原価480万円を1000万円で販売している方に何も疑問をもたない方がおかしいと。 

 

 

・文中にも記載されてちゃんと説明されてるので良かったが、 

ほとんどの人が勘違いしてる話として200万円超えての税務署への支払い調書の提出はあくまでもインゴットの取引のみということ。金の茶碗やネックレスを1,000万円売ろうが身分証明書の提示だけで税務調査書の提出は不要ということ。 

 

 

・今回の件は、「売る人が減ると困る」「盗品の扱いしたこと」への「言い訳」にしか聞こえない。こんなの広まったら誰も売らなくなるし警察が動く 

「盗品客と分かったから」「200万越えたら税務署の申請で困るでしょ~」って交渉したのでは? 

「普通の客だと思ったなら」税務署の申請云々の話は関係なく、税務署の手続きが必要だと、いつも通りの接客すればいいだけ 

仮に「客が(税務署申請知っていて)200万円以下でいいって言ってきた」なら、税務署対策で、あからさまに怪しいから通報一択だろ 

盗んだことはグルではないけど、全部知ってただろ 

 

 

・確かにグルでやるにはズサンだし、風評被害のデメリットも大きいなー 

ただ仮に180万で買い取った業者が時間軸的にデパートからの盗品だと気づかなかったとしても売った窃盗犯の人物像や素振りから怪しく思わなかったのか?  

またそれを480万で買い取った業者もその時間も純金の茶わんが盗まれた事は知らなかったのかな? 

1000万の純金の茶わんが盗まれた事を警察が把握したら、すぐに首都圏の金買取業者には警察や組合等から通達がいくようなネットワークはあるだろうに 

 

 

・「お店の評判、信用がありますので。盗品、マネーロンダリングがありますので、そちらに加担したことになると、お店もそれだけで潰れてしまう」 

 

こういう業者は免許に傷がつかなければ、名前を変えて出店を繰り返すだけだし、今回も業者名は公表されてない上に一般客は犯罪絡みの店でも高価買取なら買取業者名なんて覚えていない。 

 

 

 

・転売した先がコメントとかで予想されていた金額に近いから 

足元を見て買い叩いた 

盗難とかを理解して買い取りをした 

仲間で報酬としてほぼ半額を渡した 

こう見られてもおかしくないよねという行動でしたね。 

 

 

・そりゃ1000万は店側の売値でその価格で買い取って利益が出るわけない。しかも需要が限られて売れるかどうかもわからない特殊なもの。茶碗としてではなく金として買い取ったとすればあり得るんじゃないか。 

 

 

・時価500万近くの金の茶碗を裸でリュックに入れ、飛び込みで持ち込んできて怪しく思わない業者がいるでしょうか 

犯人は展示物をそのまま盗ったので化粧箱や鑑定書も無かったはずです 

10万や20万の品ではありませんし、まっとうな業者なら買取拒否するか、相手方の身元を確認できる人へ問い合わせをするでしょう 

一般人が想像しても怪しさ満点のこの男を海千山千の業者が不審に思わないはずはなく、そこのところは主代さんはどう考えているのでしょうか 

同じように盗品とさえ知らなければ怪しくても「リファスタ」も同じように買取をしているということでしょうか? 

それとも記事を面白可笑しく伝えるため主代さんの話を切り取ってるだけですかね 

 

 

・大事な視点が抜けてるって、こんなことした人物が馬鹿正直に確定申告すると本気で思っているんだろうか。 

200万以上で売却したら本人確認が必要で身元がバレると思って足元見られたと考える方がよっぽど自然。 

だから、業者も盗品と分かってて買い叩いたと考えるのもまた自然。 

しかも即転売って、インゴットどうこうは関係ないでしょ。 

同業者を庇っているのか、もしくは自身もそれに近しいことをしているのかと勘繰ってもしまう。 

これだけニュースになると、10万以上は本人確認しなければならなくなるとか、法律の改正にまで発展する可能性がある。 

そうすると買取業者の負担が大きく増えてしまう。 

 

 

・買い取り業者を擁護するように頼まれて書いた記事なのか。 

身なり風体からおかしいと思わなかったのか。 

金相場よりかなり安く半額以下で買い叩かれて、納得する人は犯罪者としか思えない。 

転売も出所を不明確にする為にしたのではないか。 

 

 

・この業者は知らんが、裏社会と繋がりのある店ならこんなの買い取りしないと思う 

一見さんの持ち込みを簡単に買い取るなんて 

闇業者の行動とは思えない 

だいたいこんな身なりの奴が純金茶碗だけ持って来店なんて たとえ家宝だ形見だと言っても疑うでしょ グルと言うが、グルならもっと段取りよく入手させ効率よく処分するでしょ 

盗れそうだから盗った 

金にした方がいいから売りに行った 

売りに来たから買いたたいた 

転売すれば儲かるから売った 

こんな盗みも買い取りも転売も全部行き当たりばったりで仕事する闇業者はいません 

業者がグルなら計画性の欠片も感じないこんなお粗末な運びはさせない 紹介でもない裏社会と繋がりのない奴 事前に話しを聞いてない件の持ち込みの相手はしない 

業者はただ目の前の無知な素人相手に欲をかいただけ 高い代償を支払わないといけなくなったな 

 

 

・今回高島屋からの盗難なので大騒ぎになってますが金が高額になって身内や親族の金を勝手に持ち出して売るパターンもありそうですよね。その場合売れればいいので相場を知らないなら180万でも疑問に思わなかったでしょう。 

業者も報道知っていたら買わなかったでしょうね。今こんな事になってますので。 

 

 

・本当にそこまで価値がないのであれば、店が転売した時に倍近い価格で売れるはずがないのでは?また、ニュースが流れた時点で、店が買ったものが盗品かどうか確認をするだろうし、警察にも連絡をするでしょう。その辺りがどうだったのか? 

 

 

・>あくまでも仮説だが180万円という破格の値段は証拠を残したくない容疑者が希望した可能性があると推理した。 

 

短絡的な行動をする容疑者にそこまでの知識があるとも考えにくいんじゃない? 

業者ならそういう事に関する知識は当然あるでしょうし、業者が持ちかけたと考えるのが自然 

で、業者がそう持ちかけたのなら容疑者の後ろめたさ=犯罪である事を認識していたと思うがね 

「盗品を買い取るリスク」と言うが、以前に「押し買い」が問題視されたくらいの人達がそんな品行方正なわけがない 

 

なぜ自然な思考に至らず、業者に都合の良い仮説を垂れ流すのかが不思議だね 

 

 

・>美術品としての価値も含めおよそ1000万円。しかし古物商のAさんによれば買取側が欲しいのはアート作品ではなく純金そのものだという。 

 

ちょっと視点が違うがここに「大黄金展」の闇があると思う。美術品市場があるのだから美術品として価値があるならそこに出せば1000万円で売れるはず。実際はこのような茶碗を1000万円で買う美術商はいない(人間国宝の人の作品なら別だろうがそもそもそういう人は作品に自らの芸術的価値以外の価値が紛れ込むのを嫌って純金などでは作らないだろう)。この茶碗の美術品としての価値はずっと低いのだろう。実際この茶碗の作者も芸術性を評価する話(受賞歴等)は見つからない。 

 

所謂純金小判商法と同じ。素人に相手に合法的にボロ儲けを狙ったのだろう。値段相応の芸術的価値を感じたんでしょと言われたら反論できないもんね。 

 

 

 

・>美術品としての価値も含めおよそ1000万円。しかし古物商のAさんによれば買取側が欲しいのはアート作品ではなく純金そのものだという。 

 

ちょっと視点が違うがここに「大黄金展」の闇があると思う。美術品市場があるのだから美術品として価値があるならそこに出せば1000万円で売れるはず。実際はこのような茶碗を1000万円で買う美術商はいない(人間国宝の人の作品なら別だろうがそもそもそういう人は作品に自らの芸術的価値以外の価値が紛れ込むのを嫌って純金などでは作らないだろう)。この茶碗の美術品としての価値はずっと低いのだろう。実際この茶碗の作者も芸術性を評価する話(受賞歴等)は見つからない。 

 

所謂純金小判商法と同じ。素人に相手に合法的にボロ儲けを狙ったのだろう。値段相応の芸術的価値を感じたんでしょと言われたら反論できないもんね。 

 

 

・説明に無理があるな。 

美術品で価値が分かれるようなものならともかく明確に価値がわかるものを税申告以下にまで(分割ならまだ分かるが)値切る時点で盗品の可能性を認識していたとしか考えられないし、金製品をすぐ転売するのが妥当ならなぜ次の店はそうしなかったんだ? 

 

 

・まあ最初に買い取った業者は容疑者とグルではないけど、善良な店ではないだろう。 

商売やってて飛び込みで怪しい人間が純金の茶碗を持ち込めば当然怪しむ。普通、事情を聞きつつ鑑定してる隙きに、裏で警察に盗難被害があがってないか問い合わせもするだろう。でもこの業者は当然してない。(笑) 

怪しいと感じた上で、地金としての価格の半額以下、容疑者に都合の良い200万円以下での価格を提示し買い取っておいて、本来の地金価値として絶対に損はでない価格で同業者に転売。まあ当然この転売先の御者も善良であるわけもなく、経緯を知った上で「善意の第三者」役を担う手筈で話がついてて買い取った形になっているのだろう。 

最終的に犯罪として公になっても「善意の正当な取引」として見なされ、確実に損はでないだろうし、地金価格での買取額なら本来「利益なし」だから社会的にも言い訳できる。 

まあ手早く頭を使ったずる賢い手口ですわな・・・ 

 

 

・結局のところ後ろ暗い品であることを承知した上で買い取ったことには変わりないのでは? 

買い取った後に警察に連絡したならともかく、すぐに金としての価格で転売してる以上、何も知りませんでした、正当な商取引です、というのは証拠はないけど到底信じることができない… 

 

 

・一応記事は読みましたが、買取業者が善人に振り切っている場合はそういった可能性はあるということですが、一過性の商売(主たる業者は不動産が想定しやすいと思います)をやるところでまともな商売をしているところは少ない。ましてや今回の盗難容疑者の風貌であればリピーターではないことは感じるはずですので、足元を見たとかグルとか言われてしまう状況証拠の方が説得力が増してしまいます。 

清廉潔白ならば、店の名前や場所を出せばいい気がしますが、なぜかたくなに隠すのでしょう?名前を出したらネットでたたかれるからってことですかね、、、 

 

 

・インゴッド相場だしてる金属屋ですらリサイクル価格で3割引の買取り。そこに持ってく業者はそこから3割前後引いたらそんなもんだ。そもそも小売販売の基本粗利は50%と言われる。 

発注オーダーの工場じゃ無いと20%粗利なんて無理だぞ。ブックオフは10円で買ってすぐ100円の値札つけてる。返品不可で売値の1/3を超えて仕入れると潰れると言われてる。 

利益を取るのがダメな事という考え方は自分の仕事でやってくれ 

 

 

・盗品の疑いがあることを察知せずに即買取というのは明らかに怪しいですね 

この世界で食っているのであればその辺の空気は読めるはずですし 

やはり裏社会とつながっている店なのではと思ってしまいます。 

 

 

・インゴットやコインならともかく、茶碗となれば美術品なので一点物。古物商は買取の時点で盗品対策の質問をせねばならない。もちろん盗品を売る側にとってはごまかす回答をするわけだが、プロなら容易に見抜くし、見抜けないようではプロではない。 

買取の時点で他店に行かれないように質問をしなかったなら古物商として違反。質問したうえで盗品と見抜けなかったら古物商として無能。 

盗品と知りつつ買取転売して利益を上げても、ここでは名前がでなくとも、古物商業界では名前はすでに流れているはずなので、業界から爪弾きされるだろうから古物商としては終わり。 

まあ、業界自体が、高額な美術品だからニュースになっただけで、普段からこういうことが当たり前になっているなら、不健全で違法な行為が蔓延っていることになるが、古物商としては生き残れるだろう。つまりは会社が存続しているか否かが古物商業界を一般の方が知る道しるべになるだろう。 

 

 

・プロの買取業者はそんなことしないって言ったってさ世の中の盗品買い取っているのって古物商許可持っているものだろさ。 

敷き鉄板 水道の蛇口 電線などの金属 そして車両の盗品などなど。オマケに骨董商なんてコレ有名な誰それ作の掛け軸かも!なんて言って高価で売り付け違ったとしても詐欺にならないんだろう!鑑定団でそんな騙されたのたくさん出てるだろよ。 

真面目にやっている方もいると思うが、リサイクルショップなど古物商許可に関わる商売なんて胡散臭いものと思って自分を守ったほうが良いと考える当方である あくまで当方自身の考え方である 

 

 

・タイトルだけ読んだ人かは知らないけど少し誤解してる人もいるけども 

当たり前というのは現金確保したいから、盗品だと嫌だから、手元に高価なものを置いておきたくないからって事だからね 

 

けど、それならなんで高価買取なんてやってるんだ?その店でも売らずに即手離す、現金確保というけどもそこまで現金ないなら金関係の買取しなければいい。言ってる意味は理解出来るけど、やってる事は盗品かもしれないものを知らないふりして転売って事だよね、結局は 

 

 

 

 
 

IMAGE