( 163106 )  2024/04/24 16:21:41  
00

東京株、777円高 米株高で続伸

時事通信 4/24(水) 9:13 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/34ec74bb8a419e9cc86c46b3e36ea370acdc35cd

 

( 163107 )  2024/04/24 16:21:42  
00

24日の東京株式市場は、米国株高の影響で買いが優勢となり、日経平均株価は前日比777円23銭高の3万8329円39銭で始まった。

米国市場の影響でハイテク株や金融株に買いが入ったことから、半導体株なども上昇し、日経平均にプラスの影響を与えた。

(要約)

( 163109 )  2024/04/24 16:21:42  
00

東京証券取引所=東京都中央区 

 

 24日の東京株式市場は、米国株高を受けた買いが優勢となり、日経平均株価は続伸して始まった。午前の終値は前日比777円23銭高の3万8329円39銭。上げ幅を800円近くに広げる場面もあった。 

 

【ひと目でわかる】日経平均株価の長期推移 

 

 前日の米国市場ではハイテク株や金融株に買いが入り、主要株価指数がそろって値上がりした。東京市場もこれを引き継ぎ、朝方から半導体株などが上昇し、日経平均を押し上げた。  

 

 

( 163108 )  2024/04/24 16:21:42  
00

・アメリカでは好景気が続く一方で、住宅費の値上がりが進んでおり、ホームレスの増加が懸念されている。

バイデン大統領が安価な住宅建設を進める姿勢を示している。

(まとめ) 

 

・日経平均などの株価指数では、一連の動きが続いている中、相場の状況や投資家の心理が不安定な状況が続いており、静観する声も多い。

(まとめ) 

 

・過去の日経平均株価の推移を振り返りつつ、将来的な見通しを述べる声もあり、4万円台から6万円台に向けての上昇トレンドが期待されている。

(まとめ) 

 

・アメリカの好景気や円安によって日本の輸出関連株が上昇している一方で、アメリカの景気が落ち着く可能性や日銀の為替介入の必要性などについて意見が分かれている。

(まとめ) 

 

・株価の動きに関して、上昇や下落について様々な見解がある中、一喜一憂するよりも長期で保有し、積極的なポジションを取るべきかどうか、また投資家の心理や市場の状況についての分析や予測が述べられている。

(まとめ) 

 

・為替の動向や米国株式市場の影響について言及しながら、日本株式市場の今後の展望や投資戦略についての意見や提言が寄せられている。

(まとめ) 

 

・株価や経済指標に関する情報に対して、メディアの報道や解説、個人投資家の考え方などに対する批判や疑問、また自身の投資スタンスや市場への指摘が見られる中で、市場の変動や政治経済の影響などに対する不安や期待、参考意見が様々に広がっている様子がうかがえる。

(まとめ)

( 163110 )  2024/04/24 16:21:42  
00

・アメリカは好景気な一方、住宅費の値上がりでホームレスが増えていると報じられていました。州によっては、890ドルで借りられていたのが、1400ドルを超え、橋の下で暮らし始めたと話している人もおり、安価な住宅の建設をバイデン大統領が進めると声明を発表していました。好景気な一方、庶民には住宅費の値上がりは暮らしすら脅かすもので、日本とは比べものにならないほどのインフレを感じました。円安が簡単には改善しないのを感じました。 

 

 

・この反発は、日経225、ダウ平均、S&P500.ナスダック共に全てが週足の25移動平均線に下落後初めてのタッチだから、押し目買いや直近高値までの上昇を狙っての買いであると思われる 

相場全体では下位足では上昇トレンドから下目線、日足以上の上位足では上目線のため、暫くはサンドイッチ状態でレンジで揉み合う可能性もあるかもしれないので、積極的に買えるか、となったらうーん、という相場環境に見える 

個人的にはここは静観したい 

 

 

・過去日経平均が2万円台・3万円台を達成後しばらくは上下の動きが続き次のトレンドへと移行してきた。そして30年前の最高株高を超えついに4万円台を達成しその後今のような状況 もちろんその時々の状況(地政学・金利格差等)はもちろん異なるが、前記のトレンドを踏襲するならば近い将来4万円台を回復し6万円台に向けて新たな上昇トレンドとなるでしょ 

 

 

・アメリカが好景気で円安なのだから、日本の輸出関連株が値上がりするのは当然。特にイラン危機が回避できそうな状況は日本経済にも好影響。円安だけ問題視され、日銀の為替介入を求める声もありますが、わざわざ流れに逆らった動きをしても日本経済が好転するわけではない。昨夜のPMIが予想を下回っているのだから、アメリカの景気が落ち着くのも意外と早まっているのかもしれない。分散投資している人たちは、どっちに転んでもプラマイを小さくしているから騒いでいないでしょうね。 

 

 

・日経平均が1万円とか1万五千円の時の700円、800円の株高は大きいが、4万円近くの日経平均の時は、それほど驚く上昇額でもない。しかし、株高となると、少額のホールダーにとっても、うれしいね。好調を維持してほしい。ドスーンと暴落しないことだけを願う。 

 

 

・イスラエル対イランの「国際イベント」を消化しての自律反発相場。 

経済局面に大きな変動が起きたわけでもない為、力強い米経済を下地にした買い相場は継続している。 

ここ数ヶ月は新たな問題が起きなければ、この程度の「イベント」は消化してしまう。 

 

歴戦の投資家はこんな程度では狼狽しない。ヘッジするにしても「起きてから」ではなくそれを見越して事前に準備している。 

こういう時の相場の変動は短期筋や機関が主体であって、長期投資を旨としているなら驚くべきことではない。 

 

 

・価格が安定している株の配当だけ待っていても利益はなかなかでない。株価は上下するからこそ利益が出る。最高値で売った人がいるということは、当然最高値で買っってしまった人もいるということだ。逆もまた、最安値で買った人がいれば最安値売ってしまった人もいる。 

 

株価が動くのには様々な要因があるだろうが、実際に動かしているのはオイルマネーだかなんだかの海外投資家ビッグマネーだと察しがつく。上昇トレンドの時に時々「スイッチを押して」一時的に下落させ、その時に買い付け、また元に戻ったら売る、そんな流れが垣間見える。 

 

素人は、株価が動く要因を分析などせず、ビッグマネーがどう動くかだけに注視しておこぼれをあずかった方が良いのではないかと思い始めています。 

 

 

・一旦調整局面で売られたけど、アメリカの株式が堅調なので少し買い戻されている感じですね。 

すぐに40,000円を目指していくとは思わないけど、年内にもう一度到達してくれたらいいかなってくらいに思っています。 

 

 

・年間トレンドは上昇だろうから、一喜一憂はしないのが大事。 

一度買った株は長期で保有する覚悟を持てば、かなりの確率で含み益になるでしょ。 

短期トレードするわけじゃないんだから、今は仕込み場だと思います。 

近く日経平均は4万円台を回復するでしょ。 

 

 

・コースター相場だよな。円ドル相場がカギを握るよな。 

当面はアメリカの利下げが先送りになりそうだ。要は円安ドル高が続くで株式上昇なのだろうよ。 

 

政府や日銀の円安対策を期待できない裏返しなのだろうよ。 

 

さて、日銀金融政策決定会合が明日、明後日におこなわれるがどこまで踏み込んだ円安対策を決めるのか見物だろうよ。 

 

政治の世襲は悪。名誉職でも家業でもない。世襲貴族議員のものでもない。パー券裏金、政策活動費、企業献金、そして統一教会問題を風化させるな。再エネ賦課金と中国関与の闇を暴け。 

 

 

 

・昨日の製造業PMIが下振れしたことによって利下げ期待が生じたことによる株高ですかね。 

イスラエル、イラン間の問題についてはお互い面子を守るための急所を外した報復で戦争を望んでないのが見え見えだったので地政学リスクの消化とかは特に意識されてない気がする。 

 

 

・週末の日銀決定会合で利上げのサプライズがあれば株価下落調整。介入資金捻出のために、米国債売ったら米国金利上昇で円安加速してしまうジレンマ。現有資金で介入しても資金の限界見透かされて再び円安。日銀が利上げすれば日銀が預かっている日本国債の利払い上昇というジレンマ。米国債を売る許可は米国から得られていないようなので、身を切って日銀が利上げをする地獄の選択しかないのではないか。 

 

 

・何か安心したかのように上げている。先週は日本株に落胆したかのように1000円以上の値下がりがあったばかりである。 

 

結局は日経平均もダウ株価も同じような数字で並ぶのだろうと思っているが、日本株だけ考えると何故1000円も下げ、今日のように7~800円も上げるのか理由が考えられない。もう少し日本経済の動向を見て、堅調な上げ下げをして欲しい気がする。 

 

結局はやはりいいように弄ばれているとしか見えないのだが。 

 

 

・日本株はバブルだーって言っている人もかなり多いし、日本株はこれからどんどん上がるって言っている人も多い。 

売りたい人も買いたい人も多いのでおそらく4万円あたりでしばらくもみ合うでしょう。 

何かちょっとした理由でも過剰反応が起こるだろうから、10%くらいの変動は普通に起こりうる。 

 

でも長期的にはまだ上がるでしょう。 

なのでこの辺は誤差の範囲。 

 

 

・イスラエルとイランでガチガチやった影響で日経平均が急落したのに、ダウはさほど下がらず、今朝はダウが上がったことに引きづられて日経平均も上がる。つまりダウは安定して上がってるのに、日経平均は下がった分を戻してるにすぎず、このあたりのメカニズムについての合理的な説明がほしいが、誰もいいかげんな説明しかしない。 

 

 

・株価が下落すると 

損切りする人がいるから 

持ち続けた人は後々にはなるが 

額面が増えていくのかなぁと思う。 

ただし個別株は将来性を観ないと 

何とも言えない。 

 

 

・相場は投資家の心理なり 

投資信託家の私は、 

分散投資、長期運用で、 

10年で、運用益約2.500.000円超なり 

焦らず慌てず下げには耐えて、お金を育てましょう! 

 

 

・見てる範囲は上がってないなぁ。また半導体だけ上がったり下がったりしてるのかな? 

一応4/15に売ったのを1/3くらい買い戻した。 

この後ジワ上げして1週間くらいで戻す予想なので今日もう少し買っておこうかどうしよう。金曜は連休前だし下がると思うんだよな…。 

 

 

・円安とは円の他通貨に対する相対的価値が相対的に少ない状態。為替相場が1ドル=100円であれば、1万を100で割った100ドルになる。また、1ドル=125円であれば、1万を125で割った80ドルになる。外国為替市場とは、円やドルなどの異なる通貨を交換する場をいう。各国の通貨を交換する場として、外国為替市場がある。海外旅行に行く際に銀行で円を外貨に両替するケースがある。市場とは、特定の枠組みの中で行われる取引全体を示す抽象的な概念であり、多くの取引は電話や電子機器を通じて行われている。外国為替市場で円安が進み、円相場が1ドル=154円台になっていることについて、鈴木財務大臣は16日の閣議のあとの記者会見で「必要に応じて万全の対応をとる」。「行き過ぎた動きなのか、急激な動きなのかという点について私の認識を述べる」とした。 

東京こわいわ 

 

 

・チャートでは安倍政権誕生後、順調な株価指数を示してる。GPIF、政府、日銀が相場を操作、偽装してるなどアンチなご意見もあるけど1990年最初の頃より起きたバブル崩壊、最悪株価(7000円代をつけた)は民主党時代の2010年前後に発生、当時の5倍、、、。今後はプロも読めないが10年あるいは20年~30年チャートは国がぶっ壊れる、市場経済がぶっ壊れる、地球が壊れる以外は上昇曲線だと思う。 

 

 

 

・十分高い日経平均が調整で少し下がったと思ったらまた高騰。 

今年はNISAもあるしみんな株買いまくりなのかね。 

 

自分は流石に腰引けて数年様子見でもうちょい上がったら今年買った分は利確かな。 

 

 

・単なる調整だった、NISAで毎月積み立てしている人 

成長枠でも毎月買ってる人は買い増ししておいたら 

来月はかなりの含み益になっているだろう 

下がれば、買い増しを繰り返すしかない 

枠がいっぱいになる5年後には相当の儲けになる 

そして枠の再利用でエンドレスに金が増えるだろう 

 

 

・結果的に先週末の「大きい出来高を伴った下髭付きの大陰線」、まさに教科書に乗るようなセリングクライマックスだったと。今のところは。 

とはいえ、今週金曜の日銀金融政策までは緊張感が続く、その後かな。 

 

 

・日経平均とドラゴンズの順位が連動している。 

よって、きょうはドラゴンズが勝つと思います。 

日経平均が4万円を超え続けたら、多分、ドラゴンズは優勝すると思います。 

 

 

・実はトランプ砲も影響してて 

Xで日本の円安は阻止せねば米国の貿易赤字拡大 

すると発言。 

 

これは日銀の政策より効果あるだろう。 

よって企業業績の健全化に繋がり株価も 

上昇したと見たのだが、 

 

午前中は。   

 

後場はどうなるのかわかりません 

 

 

・株というのは結局短期では上振れ下振れの変動があるもの。連日下がっただの上がっただのという報道にニュースバリューはないので気にしないのが一番です。 

 

 

・日経平均に反映する銘柄に偏りがあると思います。 

円安がプラスに働くような銘柄ばかり。 

今どきのデジタル処理が進んだ時代なら全銘柄で算出すればいい。 

円安=株高という幻想に踊らされている。 

 

 

・今更言っても仕方ないが時事通信の日経平均に関する記事は上がった時は見出しに必ず○○で続伸とか理由を書くのに下がった時は書かないこと多いのよね。 

前提として公平でない気がするね。 

 

 

・肝心なことは購入商品の売却予定日の価格。信用の売りもある訳で、騰がるだけで株式は成立しない。 

株式のキャピタルゲインは上下動とトレンド。インデックスも然り。 

いずれも買う人もいれば売る人が同数いる。 

米国株がウンタラだから・は昭和の記事を読んでるよう。何の参考にもならない。 

 

 

・日本だけ狼狽え下がって上がる、資金がなかったので買えなかった(笑)次は何があるかなイスラエル、イランさんまだやりますか?アメリカさんどうしますか利上げ利下げ、すべては海の向こうで決まる、頑張れニッポン 

 

 

 

・株とは上げ下げ繰り返し毎年じわじわ上がっていくもの。一喜一憂してもねぇ。w見出しも続伸!続落!なんて言われると株初心者は緊張するわ。私は毎月コツコツ積立投資信託インデックス投資です。10年、15年〜上がっていたらそれで良し。13時かぁ仕事するかぁ。 

 

 

・今日は半導体関連銘柄の日なので半導体関連銘柄を保有していない当方は日経平均ほど上がってません。逆もあります。何かともあれホールドあるのみ。 

 

 

・1989年 → 2024年 

NYダウ $3,000 →$38,000 

日経平均 ¥38,000 →¥38,000 

30年以上も全く経済成長していない国は世界的にみても非常に珍しい。異常な国です。 

聞こえのいい「global」と称したアメリカ企業に有利な市場環境と風潮づくりに励んだ売国与党は、少しは反省しているのでしょうか? 

 

 

・また下らない理由を付けているようだがAI化してはどうか? 株高も株安も定番の理由を使い回しているだけのようだから、AI化など余裕だ。なんなら乱数によるランダムでもバレないだろう。 

 

 

・ひとまず良かったんじゃない。夜の米国相場で上げで終わったら、木曜日にもフォロースルーデーが見れるかもしれない。ビックテックの決算順調ならね 

 

 

・米国経済堅調の意味わかってるのだろうか。? 

米金利引き下げどころか金利引き上げもあり得ると言う事だぞ。 

円安ドル高環境進むと言う事だぞ。 

 

 

・日本は何も変わっていないのに米国株特にナスダックに振り回される日本株。イギリス株なんて利下げ織り込んで最高値更新 

 

 

・岸田総理の名采配により日本がどんどん豊かになってきました。株価爆騰でまさに景気最高潮です。これほど景気を良くした総理大臣は過去にいません。日本史上最大の功績者として称えられるべきであり、いずれ一万円札の肖像画に使われるべき人物ですね。岸田総理最高、バンザイ。 

 

 

・大体皆さんわかってたでしょ 

下った時に仕込ませていただきました 

これ以上下がる要素ないから暫く育てます 

でももうちょい買い足したいから、暴落も歓迎しますよ 

 

 

・東京株というか日経平均が上がっただけですね 

こういう報道時はTOPIXメインにして欲しい 

 

 

 

・連休前に前回高値抜けるような爆上げしてくれ。 

連休中におばちゃんたちがニーサニーサと騒ぎ 

連休明けに高値に飛びついてくれるのが理想 

 

 

・24日の東京株式市場は、米国株高を受けた買いが優勢となり、日経平均株価は続伸して始まった。午前の終値は前日比777円23銭高の3万8329円39銭。上げ幅を800円近くに広げる場面もあった。 

← 

私の持ち株は上がらない! 

 

 

・あのね、無知なマスコミさん。 

株価の上下は金額ではなく、率で見れませんか? 

4万円台の700円は、2万円時代とは全く違います。2%未満の変動なんて通常運転なので、もっとまともな報道して下さい。 

 

 

・株価にしても為替にしても、日本発の材料が全くない状況を、将来を担う若い世代はどう思っているのでしょうか。 

日本発の材料がない=日本はジリ貧だということを、本当にわかっているのか甚だ疑問です。 

 

 

・今日は半導体も悪くないが半導体崩れたら極端な偏りが減り全体的には健全な相場になった気がする 

 

 

・NISAに全億投入したら含み損なってたけど円安で助かった。 

これからも円安加速すればさらに株は上がって景気も良くなりそう。 

個人の景気が。 

 

 

・円高にならなければ日本経済にはプラスにならない。 

アメリカ1ドル=1円くらいが日本人には丁度良い。ハワイにも行きやすくなる。 

 

 

・早朝にトランプが円安ドル高を問題したのも大きいね。 

 

外国人の立場から見ると、円高になるなら今のうちに日本株を買え。となるからね。 

 

 

・大丈夫。また流れを読めない日銀学者先生が、爆弾発言して水を差してくれるから。 

介入もしない、的外れなリップサービス、不安だらけの政権運営、キシダも財務省も日銀も、我々の足を引っ張る事ばかり考えてるから。 

兵は一流、将は三流。今に始まったことではない。 

 

 

・今日も保有銘柄は絶好調! 

先週までの上げもすごかったが今日は軒並み4.5%上がってて含み益が凄いことに 

 

 

 

・株している人は本当に毎日毎時間株の動きを見ているのでしょうね。心休まることもなく金のために金を使うのも大変でしょうし。 

 

 

・ギャンブルを毛嫌いする人は多いですよね。 

というか、株取引が何故ギャンブル扱いされないかが不思議でならない。 

 

 

・高い金だして根拠もない高値株を買うよりは、下げさせて下値で買う努力したほうが賢い 

 

 

・株が上がるより縁が上がった方がありがたい、株が上がってもガソリンの値段は下がらない。 

日本の政治家は頭が悪すぎだ、利権より国民のために働いてくれ。 

 

 

・上げているのはハイテク、一部商社、建設大手、自動車くらい。完全に偏った、米株にサヤ寄せしている指数相場。実態は全くなし。 

 

 

・株は余裕資金でやるもの 

 

今日100万は資産が増えてほしいが、 

午後は伸び悩んできましたね 

尻高期待 

 

 

・何が起きても一喜一憂しない。長期定額積立で買い続ける。万が一暴落したら千載一遇のチャンス、余資で更に買う。 

 

 

・1000下げて700上げるのはやめて欲しい、それなら200円下げて100円下げてくれた方がやりやすいのですが 

 

 

・先週金曜の大暴落の時にチャンスと思い大量に株買っていました。 

現在80万円ほどのプラスになっています。 

 

 

・シロウトは怖くて個別銘柄に手は出しにくいのよ。皆が買っている新NISAのオルカンとかになるのよ。 

 

 

 

・日経は大きく上げたが、TOPIXはそこまで上げていない。上昇を実感している人は少ないかもしれない。 

 

 

・急激な上下に一喜一憂してるより、じっくり長期で積み立ててる方が素人には安全。中途半端な素人考えで売り買いしてると、間違いなくカモにされる。 

 

 

・QTを打ち消していたRRPが枯渇してきたっぽいのでアメリカはここからが本当の引き締め局面 

 

 

・所詮、米国に付き従う運命か。 

と思いながら毎日株式と向き合っています。悪くはない日々ですがこれでいいのか本当にと思う。 

 

 

・地政学リスクの顕在化は買い。今回はスルーしたけど買っときゃ良かったな。コロナ暴落では随分儲かったから別にいいけど。 

 

 

・日本はこれから不況の時代が来るんじゃないのかね 政府は楽観的ことしか考えていないと思う 

 

 

・本当、日本の株式も為替も主体性のない動きばかりですね・・・ 

全てはアメリカ次第・・・というのが情けなくもあり・・・・・ 

まあ仕方ないのですけれどね・・・・・・・・ 

 

 

・アメリカがくしゃみをすれば日本は風邪をひく。 

昔から言われていますが、この株高で改めて気づかされました。 

そりゃあ、対米追従内閣しか長持ちしないわけです。 

 

 

・上下動の大きさはボラティリティの高さを物語っており、暴落の危険性の予兆。 

 

 

・米国株に大きく影響を受ける状況では 日本の株式市場は弱いということ。もっと下がったら 買うよ! 

 

 

 

・中東ショック(?)に伴う調整は、先週で終わりました! 再び最高値を目指す値動きに! 

 

 

・上がらないより上がった方がいいに決まってる。 

あとはこの波にどこまで乗れるかでしょうね 

 

 

・まったく逆だよねー。 

日経平均、ハンセン、上海株が同時に上がり、おそらく今夜から米の株が暴落だ。 

 

 

・新nisaから始めてsp500メイン分散のつもりで日本かってたけど連動するから分散に、なってなかった… 

 

 

・あがったとて、株も為替も変動するときは自力で何かというわけでないのが、喜べないんだな。 

 

 

・米国混乱と、日本企業の好調や半導体の絶対必要など、何の変化も無いこと。向こうの暇な時間のゲームに日本が付き合う必要、無し。 

 

 

・株が上がった下がったも興味深いでしょうけど、 

人生の限られた時間を無駄にしないように 

 

 

・機関投資家やAI、でっかいクジラが動かしてる相場に個人が一喜一憂してもしゃあないで 

振り回されんように自己防衛せなアカンな 

 

 

・自分の持ち株はあまり上がってない。 

業種別の配分を考え直さなきゃな。 

 

 

・見えない世界戦時下で上下に振れるのは当然の事。煽られないよう心掛けるべし。 

 

 

 

・日本株の上下の理由は、すべて米株の動きにしておけば良いから楽だよね。 

 

 

・急落と急上昇があるからヘッジファンドのような短期筋だけが儲かるのです。 

 

 

・日経平均はテクノロジー株を組込すぎで実態を正確に表してないと思う。 

 

 

・さあこれから って思っていると 40000円あたりのころに またミサイルの撃ち合いをしなければ良いが 

 

 

・日本株もようやく落ち着き払ってきたようです。まさに今が買い時ですね。 

 

 

・地政学リスクが緩和されたので戻っているだけ 

まだまだ油断出来ない状態 

 

 

・行ったり来たりですからね。 

また40000に少しずつでも向かってくれたらな、と思います。 

 

 

・あいも変わらず適当な理由付けだな。 

私は某銀行株に一点集中してるから銀行株が無風の今日は蚊帳の外デス。 

 

 

・米国株なんか関係無いでしょうが・・ 

 

単にヘッジファンドが指数で株価操作してるだけ・・・ 

 

 

・円安株安、円高株高の様相になってきたな。 

これが何を暗示しているのか。 

 

 

 

 
 

IMAGE