( 163126 )  2024/04/24 16:46:21  
00

史上最恐の盗難ツールとして話題の[ゲームボーイ]だが……ほぼ100%盗まれない方法は果たしてあるのか!?

ベストカーWeb 4/24(水) 11:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/688456414b847e6069de236c6044464c1522acff

 

( 163127 )  2024/04/24 16:46:21  
00

車両盗難に使用されている最新のツール「GAME BOY」についての防犯対策が報じられた。

GAME BOYはスペアキーをその場で作成できるため、一度侵入されると通常の防犯対策が無効となる。

対策として、専門店で信頼性の高いカーセキュリティを施工し、使い方を熟知することが必須とされる。

具体的には、「キーレスファントム」など独自のセキュリティシステムを導入することでGAME BOYによる車両盗難を防ぐことが可能だと説明されている。

車両保険だけでは不十分であり、車両盗難には防犯対策の重要性が強調されている。

(要約)

( 163129 )  2024/04/24 16:46:21  
00

ベストカーWeb 

 

 車両盗難事件が後を絶たない今、盗難機の世界で最新最恐のツールと言われているのがGAME BOY。前回の記事でその詳細をお伝えしたが、今回はGAME BOYの防犯対策についてレポートしよう。 

 

【画像ギャラリー】史上最恐の盗難ツールとして話題の[GAME BOY]だが……ほぼ100%盗まれない方法は果たしてあるのか!?(5枚) 

 

 文/加藤久美子、写真/加藤久美子、AdobeStock(トビラ写真:cherryandbees@AdobeStock) 

 

 2024年4月12日にベストカーWebで公開したGAME BOYは史上最恐といわれる自動車窃盗ツールである。記事公開以降、4月16日にはフジテレビ『イット』『めざまし8』で、同18日にはTBS『ひるおび』、同21日には同局『サンデージャポン』などで紹介され、筆者も各々解説やコメントをした。警視庁もGAME BOYについての情報収集を始めているようだ。 

 

  

 

 なぜGAME BOYが最恐といわれるのか?それはリレーアタックやCANインベーダーと違って、「その場」でスペアキーが作れてしまうからだ。車種にもよるが、スペアキー作製までの時間は数分~45分。1台のGAME BOYで20台分のカギ情報がメモリできる。 

 

 また、カギ(スマートキー)から出る電波を増幅させてドアを開けたり、エンジンをかけたりする「リレーアタック」ではカギから発する信号を使うが、GAME BOYはドアハンドルなどの「クルマ側」から発する信号を使うところも大きな違いだ。つまり、電波を遮断する金属のケースにカギを保管するなどの対策も無意味となる。 

 

 GAME BOYにかかってしまえば、ランクル300に採用されている純正の指紋認証などもまったく意味をなさない。トヨタ純正の「トヨタセキュリティ」をはじめCANインベーダー対策の防盗用品も無意味だ。 

 

 ではどうすればいいのか?結論から言うと、「ゴルゴ」「パンテーラ」「クリフォード」「オーサーアラーム」などの社外カーセキュリティで守るほか、今のところ対策はないといえる。 

 

 

 改めてGAME BOYによる窃盗の仕組みを以下でおさらいしておこう。 

 

 1.GAME BOYをドアハンドルに近づける。ドアハンドルをガチャガチャ引きながら、そこから発生するドア解錠の信号をGAME BOYでキャッチする 

 

 2.キャッチした信号を解析してカギの情報をGAME BOYにメモリする(=スペアキーができる) 

 

 3.解析までの時間は車種によって異なるが、数分~40分前後で完了。なお、解析はクルマから50m前後離れた場所でも可能。 

 

 4.解析が終了しカギ情報をメモリしたGAME BOYでドアを開けてエンジンをかける 

 

 5.クルマに傷をつけることもなく、そのまま走り去る… 

 

 このような手順でいとも簡単にクルマを盗み去ってしまうのだが、しっかりとしたカーセキュリティをメーカー認定店など信頼できる専門店で施工し、使い方の説明をしっかり受けて実行していればGAME BOYによる窃盗も阻止できる。 

 

 具体的にどんな方法があるのか?パンテーラやゴルゴなどを扱うカーセキュリティショップ『PRO-TECTA』(プロテクタ)専務の上條洋氏に聞いてみた。 

 

 「GAME BOYは最新の40アルファードやランドクルーザー300もスマートキーなしで盗める超危険な手口です。盗難車が爆発的に増える気がしますが、セキュリティの取り付け方法によって防ぐことは可能です。その一例が弊社の独自開発である『キーレスファントム』で、こちらはパンテーラ、ゴルゴのオプションとしてセットします」 

 

 「一般的にキーフリーでアンロック(ドア解錠)すると、その時点でメーカー純正アラームは解除されますが、キーレスファントムをセットしたパンテーラ、ゴルゴは警戒が続きます。それを解除してエンジン始動するにはアンロック後に車内に入ってからオーナー専用操作で解除します。たとえGAME BOYで車内に入れても、犯人はその操作方法がわからないため、セキュリティの解除はできず、やがて警報が鳴り始めて犯人は諦めて立ち去ります」 

 

 「『キーレスファントム』はGAME BOYに代表されるキーエミュレータはもちろん、リレーアタックやCANインベーダーなどにも対応します。また、バイパーやクリフォードも純正キーフリーに完全連動(アンロックでセキュリティ解除)にならないように取り付けてあれば同様に防ぐことができます」 

 

 

 また、ゴルゴをベースに独自システムでGAMEBOYによるアタックから守れるシステムを構築し、施工する「AS-DESIGN」(エーエスデザイン本社:大阪府藤井寺市)の方法も要注目だ。 

 

 AS-DESIGN代表の前田隆秀氏は次のように語る。 

 

 「純正のキーレスシステムと連動させない『セパレート方式』と呼ばれる方法でゴルゴを取り付けます。CANインベーダー、リレーアタックいずれの手口でも対応可能で駐車環境によって任意にセキュリティのオン、オフが可能であり、ディーラーや修理で車輌を預ける際にも容易に行える便利なシステムです」 

 

 「独自の二重ロック構造で組み上げ、さらに不審者を警戒するセンサー類をオリジナルのフルオプションでセットし、覗き込む姿までも録画する専用ドラレコを連動録画できるように組み込みます」 

 

 「不審な動きをエリアセンサーや温度センサーが反応して威嚇させ、未然に犯行を防ぐことも大事です。万が一、各ドアやボンネット、リアゲートを開けられて侵入されるとサイレンが発報し、プッシュスタートボタンを完全スルー化します。この状態では何をやってもエンジンの始動はできません」 

 

 最恐盗難ツールといわれるGAME BOYでカギ情報を複製されたとしても、対策を万全にしていれば車内に入られてもエンジンがかかることはない。 

 

 多くのカーセキュリティが「キーレス連動でドア解錠とともにセキュリティOFFでエンジン始動可能」となり、GAME BOYでのドア解錠も同じ状態となるが、キーレス連動させずにセキュリティ専用のリモコンを用いてオーナーの操作で初めてセキュリティを解除(=エンジン始動可能)できることがポイントである。 

 

 気になる価格だが、両社ともGAME BOY対策を完璧に行うためのフルオプションをつけるとゴルゴで30万~40万円とやや高額となるが、確実に愛車を守るにはこの方法が現在のところは最善策となりそう。 

 

 盗難に備えて車両保険を付保する人も多いだろうが、満額出るとはかぎらないし、場合によっては盗難の事実を保険会社が認めず、まったく保険金が支払われないケースもある。実際、2023年はアルファードが700台、ランクルが643台(警察庁調査)盗まれているが、車両保険が支払われたのは364台と383台。 

 

 この数字には車両保険を付けてないクルマも含まれるが車両保険も万能ではないことがわかるだろう。とにかく盗まれないように対策を施すことが最重要である。 

 

 

( 163128 )  2024/04/24 16:46:21  
00

(まとめ) 

- アナログな対策が一番確実との意見が多く見られ、ハンドルロックや物理的なロックが効果的とされている。

 

- デジタルなセキュリティ対策には疑問や弱点が指摘されており、メーカーによる対策の強化が望まれる声もある。

 

- 被害を最小限にするためにも、自動車製造メーカーや警察などの対策が必要との指摘がある。

 

- 警察の取り締まりや法律の厳格化、刑罰の強化が求められている声も多い。

( 163130 )  2024/04/24 16:46:21  
00

・デジタルに対するならアナログが強い。 

友人は以前盗難にあった経験から、社外セキュリティ+ハンドルがボスから取れる仕様。 

それに加えて運転席側の前後ホイールにU字?ロックを付けてる。 

しまいには何も知らずに運転席に座ると、5cmぐらいの複数の釘が座面から出てくる仕掛けが… 

 

友人を見てると盗難を防ぐというより、セキュリティを追加していくのが楽しくなってる感じがする。 

 

 

・ラフィックスなどでステアリングホイールを外して持ち帰るとか、ステアリングロック、ホイールロックをかけるなど、物理的に取り外すことに時間がかかるものを、複数利用するのがいいと思います。 

 

車で純正でついている盗難防止装置はあくまでデジタルな手段なので、アナログ手法と併用することが大事ではないでしょうか。 

 

 

・運転者があらかじめ登録されている人 

以外の人が運転してると、まずスマホに 

連絡が来て「こちらの方は登録者ですか?」 

の画面で「いいえ」を押すと次の画面で 

「盗難に遭いましたか?」の画面で「はい」を 

押した瞬間に運転席の背もたれから 

ターミネーターの液体金属のアンドロイドの 

太いアイスピック状の槍が高速で飛び出すシステムが欲しいですね。その後AIとカメラの判断で 

安全な場所に停車。 

 

 

・コンピュータセキュリティの技術者の意見ですが、リレーはちょっと解決方法が思い浮かばないですが、車側の電波だけで開いてしまうのは対策可能だと思います。っていうか対策してなかったのか、と驚きです。 

 

当たり前ですがスマートキー側しか持っていない情報を元に認証すれば良いのです。具体的には公開鍵認証をすればスーパーコンピュータでもない限り突破できないでしょう。 

 

ただ複雑にすればするほど消費電力が大きくなるので、スマートキー側のバッテリーの減りが早くなったりとデメリットももちろんあります。 

 

しかし問題はリレーですねえ。スマートキー側にボタンをつけてボタンを押した時しか電波を発しないとか、Suicaのようにごく近距離でしか電波が届かないとか、GPS埋め込むとか、ぐらいしか対応策がなさそう。どれもこれも不便すぎるから却下ですよね。 

 

 

・自宅から離れた月極駐車場にしか止められない人は社外カーセキュリティなどのソフト対策とせいぜいハンドルロック程度のバード対策しかないが、自宅敷地内に止められる場合は、鍵付きバリカーか欲言えば家庭用二段式駐車場に乗っける物理的対策の方が良い気がする。 

窃盗グループも盗む手間の少ない道路に面した不用心な平置き駐車場の車を選ぶでしょう。 

自分はマンションで機械式駐車場だが、盗むとしたらまず機械式駐車場の操作盤の合鍵を作るか壊すかしてゲートを開け、上段や下段から1階まで車の乗ったテーブルを移動(これに5分以上かかる)する操作をし、そこから車に細工をしなければならない。 

 

 

・100%盗まれない車なんて考えるだけ無駄ってもんだ。 

それでも盗難で大人気のランクルなら40万くらいかけてパンテーラあたり着けるのは費用対効果に見合うと思う。 

窃盗犯に車を触らせない努力が大事。 

バンパー捲られたり、ガラス割られたり、鍵壊されると修理費用と手間が大きいですからね。 

 

 

・私の車は50年以上前の車なので、そもそもECUなぞありません。 

おまけにキャブなのですが、始動にはコツがあるので慣れて無い人はなかなかエンジン掛けられません。 

もしエンジンが掛かっても始動時にはV8の爆音が鳴り響きます。 

で、暖気が終わらないうちに発車しようとするとエンストします。 

盗難対策としてはパーフェクトではないでしょうか? 

 

 

・この前テレビでゲームボーイという盗難方法をはじめて知った。 

セキュリティ対策としてまたバカ高い他者のツールを購入か・・。 

シャッター付きのガレージにセキュリティーつけてハンドルロックタイヤロックをしてやっと一安心ってところか。 

近所にランクル300が自宅前に青空駐車してるけど一向に盗難気配はなし。それは素晴らしいことなんだけど、やっぱり盗難さアれやすい地域ってあると思う。 

 

 

・駐車場で見かけた車で、 

全4本のタイヤにそれぞれタイヤロックが2個ついているのがあったなぁ。 

 

デジタルとアナログを多重にやらないと、 

意味ないんだなぁ、と。 

更に、車庫とセキュリティも合わせないと、「ご自由にどうぞ」なんだなぁ、と。 

 

まぁ、車両盗難の罪が甘すぎるのも問題なんだけど、 

他人の財産=生命を脅かしているのだから、無期でいいと思う。 

 

 

・この記事の説明だけではイマイチ疑問が残るのですが、件のゲームボーイは、物の5.6秒でエンジンが掛かるという記事も有りましたが、キーレスファントムとやらで所有者しか解除出来ない警報が鳴ったとしても、警報が鳴りっぱなしの状態で乗り逃げされる事は無いのでしょうか?。 

その他「覗き込みまで録画できるドラレコ」も、ドラレコごと乗り逃げされたら無意味な気がしますし、セキュリティーの取り付け時に駐車環境に合わせてオン/オフ出来る機能も、その機能を逆手に悪用されて解除される事は無いのでしょうか?。 

 

 

 

・クリフォードって、もう何年もアップデートされてないんじゃなかったかな? 

カーセキュリティは施工する人(店)によるところが大きいけど、できればゴルゴやパンテーラのように適宜新製品が出てくる商品の方が良いと思う。 

 

 

・スターターカットできる社外品セキュリティを取り付けておくだけでcanインベーダーもこのゲームボーイも持ち去られる確率はグッと減るんだけどな 

物理的にスターターの配線をカットしているから狙われてもセキュリティ側のリモコンで解除しないと始動自体ができない 

盗まれている車は基本的に無防備の状態だからものの数分で持っていかれる 

 

 

・高級車はスマホでメーカーの専門のサイトにログインしてスマートキー機能自体をオン・オフ出来るようにした方が良いかも。スーマートキーオフ状態の時はスマホでログインしてスマートキー機能をオンにするまでは鍵で開けないといけないくらいの不便くらいは盗まれるに比べたら良いでしょ。 

 

 

・自動車のセキュリティにも問題があるが、人間が作った物だから 人間が壊すのは可能でしょう。問題はこの盗難ツールの使用や販売を無くす事。盗難ツールの規制や法整備も含めて 自動車盗難を無くす事を根本的に考えて重大事案とし、刑を重くする等を政府が動いて欲しいですね。 

 

 

・バイクもそうだが、盗まれにくい不人気車に乗ってる方が圧倒的に楽しい。 

あの、パッと乗ってパッと降りて、自由に遊んで自由に帰る開放感よ。 

それが本来のカーライフ、バイクライフと思うんだ。 

盗難の酷さは警察の怠慢も大きいと思う。 

ランクルなんか買ってもビクビクしながら生活してむしろ人生つまらなくなる。 

二重三重に鍵かけて、乗る時も二重三重に解除。毎回毎回。 

停める場所、行く場所が多ければ作業も多くなる。 

最初のうちは良いけど、段々何やってるんだろう、と疲れてくる。 

そのうち出かけるのも億劫に。そんなオーナー何人か見てきた。 

 

 

・前輪のタイヤ一個、簡単に取り外しできるようにするとか出来ないですかね? 

 

レースとかで、特殊ボルト一つだけで数秒で交換してますよね(勿論、車軸の改造から専用電動工具とか、簡単ではないし色々必要になりますし、数秒でつけ外しはもちろん無理ですけど)。 

 

まあ、レッカーされちゃったら駄目ですけどね。。 

 

タイヤロックのほうが勿論、簡単で早そうですが、パワーに任せて無理やり走って破壊して逃走とかもあるそうですしね。 

 

 

・この数字には車両保険を付けてないクルマも含まれるが車両保険も万能ではないことがわかるだろう。 

 

そんな適当な数字を見せられて車両保険が払われない事もあると言われてもね〜。 

 

燃料ポンプを任意にON-OFF出来る隠しスイッチで解決。 

費用数百円。 

 

セキュリティーとか出先で不調になってエンジン掛からなくなったら誰が責任取るの? 

解決までの対応も面倒だし時間も無駄になる。 

余計な物を付加するとトラブルの可能性も増えるからね。 

施工はプロだから大丈夫?その考えは危ないかも。 

他人は信用出来ません。 

 

 

・・バッテリーのマイナス端子を外しておく。 

これだけでも結構有効だと思う。他には 

・不人気車、不人気グレード、不人気カラー、傷がついてる車に乗る。 

これも有効。 

 

・タイヤの空気を抜いておく。 

・ガソリンを抜いておく。 

・運転席のシートを外しておく。 

・ブレーキペダル、アクセルペダルを外しておく。 

乗るとき面倒だが効くはず。 

 

 

・結局、スマートキーが一番無能だ。ホィールやハンドルへの物理ロック。バッテリーの主導線に大型の隠しスイッチを入れるという方法もある。私のオートバイは,ハンドルロック,前輪極太ワイヤーロック,後輪折りたたみ式バーロック,バイク用コンテナ車庫で扉をロック,コンテナ車庫扉前には防犯灯という感じで,物理ロックしている。ちなみにメインキーは,昔ながらの物理キーにICチップが組み込まれているタイプだ。もし盗まれるとしたら,車両を玄関前の駐車場に出して,私が何らかの理由で側を離れた隙を狙われた時だろう。 

 

 

・ドアロックはキーレスでも解錠にはアナログな鍵にしたり、エンジンスタートはスマホで毎回セキュリティー番号を本人の携帯になどに送られるようにできれば少しはましにならないかな? 

 

 

 

・そもそもバッテリーからの電源を遮断してしまえば盗難はされない 

やる気になればできなくもないのでは? 

キーから施錠の開け閉め電源をとり 

キーからの電源でシステムオンさせればなんとかならんかね? 

記録用のちょっとした電源を車側につけなきゃだけどそれをメインの電源として使わなければそもそも走れないと思う。 

絶対に盗まれない車をどこかのメーカーつくってみてくれません? 

 

 

・車内に入られて腹いせで消火器ブチ撒かれたらシャレにならない。 

バッテリーをいちいち降ろしたり外すと、再起動が面倒なのでナンセンス。 

家の中にしまい込むのが一番良さそう。 

観光地やショッピングセンター駐車なら燃料ポンプに隠しスイッチとか。 

 

 

・車を売るメーカーが対策しないのか不思議である 

車が盗まれたらまた車が売れるとでも思っているとしか思えないです 

100円の物が盗まれたらクソとしか思わないけど車は高額であり今では軽く500万円以上になる 

これが盗まれたらクソでは済まない 

仮に盗難保険に加入していて車を新車で購入して数ヶ月で盗まれても新車の車が保険で購入できるわけではない 

購入したら自己責任ではなくメーカーは盗まれない車を製造販売すべきである 

 

 

・セキュリティ設定がいかに強固であっても、操作が簡単便利(リモコンのボタンをワンプッシュなど)であれば、その便利な操作をなぞれば解除できてしまう。 

 

まあ、人間が操作可能な以上、100%の防衛は無理だろうけど、操作が面倒になれば盗まれにくくはなるよ。 

 

 

・車の電子セキュリティってガバガバすぎないか?パソコンやスマホで言うなら、ロックされた状態で触ると正解のパスコードと共に「このパスコードを入力してください」と出るようなもんだろ…。不便でも物理キーを強化を。 

 

 

・CAN突破で指紋認証が意味ないのは分かるが、 

何でスペアキーが作成されると指紋認証が突破されるのか分からん… 

教えて… 

 

ランクル/LXは納車までが長すぎてアレだが、 

他車種で納車まで3ヶ月とかであれば、 

犯罪者がガチャガチャして乗り込んだり、 

盗めなくて八つ当たりされて修理が必要な車に乗るのも正直気分悪いので、 

社外セキュリティは付けず、持って行くなら持って行ってもらって、 

車両保険で新車にするという考えのオーナーも割といる。 

 

 

・デジタルでのセキュリティ対策は不可能です。タイヤやハンドル・ブレーキにアナログ的な対策をすれば盗難されるまでの手間・時間が掛かるので有効だと感じる。 

 

 

・新車で買える財力、もしくは貯めたのなら、もう後40万頑張ってセキリュティも予算に入れたほうが良さそうですね。色々方法はあれどいたちごっこだし、幾つも安いのを仕掛けるのも手ですが、毎回出かける時に解除しなければならないし。 

 

いっそ、デカい金庫を車庫にすれば…(ダイヤルまわして鍵で開けるやつ) 

 

 

・個人が対応策をするのも限界がある 

治安面ということで、法律や警察の取り締まり強化 厳罰化をお願いしたい 

主要な道路は全て、Nシステムで運転手のデータ読み込み、車の認識番号をリアルタイムで読み込みでいいと思う、こんなのどこの国でもやっているのに、日本だけ野党や人権派の反対で出来ていない、それほど犯罪天国にしたいのだろうか?野党は犯罪者の手助けをしている現状を理解した方が良い 

自分たちの政治信条のために、国民を苦しめている、だから支持率も上がらない 

 

 

・駐車したら簡単にバッテリーを取り外せるようにできないのかした。昔イタリアで見た光景ですが、盗難に備えてカーステレオを取り外して持ち歩く人が多数いました。 

 

 

 

・乗る時に面倒だけど、4輪にU字ロックを付けるといい。昔、バイクを盗難されそうになったけど、切れないU字ロックのお陰で盗まれなかった。切ろうとした跡はあった。 

 

 

・遅かれ早かれ いつかはこう言う類いの製品が出回るだろう イタチごっこ 

しかしあんなにデカい車両を国外に持ち出せるのも疑問 

解体してバラバラにして海外で組み立てるとか聞いたことも有りますが 

日本は水際の警備や検査が甘いと言う事でしょうね 

どんなリスクを冒してでもセキュリティを破るのに高額な費用が掛かったとしても、盗難して国外で売り裁く方が遙かに高額だから止めようが無い 盗む方も生活が掛かっている 盗難して捕まったら「死刑」確定とか、国家間レベルで制裁を与える犯罪にでもしない限り、いつまでも続くでしょうね 

 

 

・自宅の車庫に停めていても安全とはいえないけど、自宅なら絶対盗られないように色々と仕掛けは作れる。 

外に停めてる人はほぼ運任せなのがなんともやりきれない。 

 

 

・盗まれそうにない車に乗る。が最適解だと思うな。 

盗む方が悪いに決まってるんだが、盗まれたら泣き寝入りだよ。 

網膜スキャンや指紋認証などなど、様々なセキュリティがあるけど、100%じゃないと思う。 

所詮、人間が作ったんだから開かない鍵は無いって事。 

 

 

・万引きで数千円の被害でもしっかり警察は動くのに、その一万倍近い被害でもほぼ動かない警察の謎。 

たとえ逮捕起訴されてもこれまで蓄財して隠した犯罪利益に比べれば痛くもかゆくもない刑しか与えられない。 

 

おかしいだろ、早く何とかしてくれ。 

 

 

・自分しか分からない位置にキルスイッチつけるのが手っ取り早いけど、毎日乗る車だとそういうわけにもいかないしな。 

毎回電装品の設定がリセットされるのは困るし。 

 

イグニッションコイルだけキルスイッチで殺すとかならいいのかな?でもハイブリッドだとEV駆動で持ち去られたりするのか? 

 

 

・100%にしたいなら、家の駐車場の前に地面から出るポールを毎回設置すること。 

鍵付きなので、これを解除するのに時間は掛かるし、壊そうにも夜中に爆音を鳴らしてまでやるのかは窃盗犯次第。 

 

 

・アナログ的なローラーのエアージャッキで、四輪持ち上げたほうが確実かな。コンプレッサーにつないでおけば切断されても凄い音がしますし、電子キーはイタチごっこですね。 

 

 

・最大のセキュリティ対策は泥棒に狙われない不人気車にすることでしょう 

泥棒人気の高い車種にするのであれば盗まれるリスクがあることを 

常に頭に入れておく必要がありそうです。 

 

 

・整備工場にあるような機械式ののリフトを車庫に設置して上下のスイッチは自宅内につければ物理的に防止できるんじゃないでしょうか? 

 

 

 

・窃盗罪の法律を改正し、被害額に応じて懲役年数が加算される方法に変えるべきだ。 

国会議員はなぜ自動車窃盗犯を撲滅する法改正を行わないのか。窃盗犯罪者天国の日本を改めて欲しい。 

 

 

・運転席に座ったら太い針が尻に刺さるような仕組みにする。 

シートクッションに上向きの針を忍ばせるとかが簡単。 

 

 

・スターターボタンに繋がる配線を物理的にぶった斬って、エーモンのON/OFFスイッチを割り込ませてオーナーだけが分かるところに設置するだけで盗難防げると思うけど… 

DIYすれば数百円で終わる 

それでもレッカーや重機使って持ち去る猛者には負けるけど… 

 

 

・>この数字には車両保険を付けてないクルマも含まれるが車両保険も万能ではないことがわかるだろう。 

 

「車両保険を付けているのに払われないケース」が何件か書かないと全く意味がないのに。さすがはベストカー。 

 

 

・なぜ、所有者が盗難対策をしなくちゃならないのか、盗めない環境を作るべきではないのか? 

 

車泥棒って、犯人側からは非常に捕まり難い犯罪と見ているフシがあるのは、警察が殺人事件などの様に、必死に犯人を捜すことはしないから… 

 

そして、もし "運悪く" 捕まったとしても、それで人生が終わる様な大きな罪としてはカウントされないばかりか、なんなら初犯には執行猶予付きが出るといった様な盗人に優位な甘い罰則体系とくりゃ、"一か八かの車泥棒"に人生を掛ける輩はこのご時世では増えるばかり・・・ 

 

だから、自動車を盗んで捕まれば、それだけで無期や死刑となるように法制度を変えてしまえばいい。 

 

まあ、無期や死刑はヤリスギにせよ、車ごときを盗んで得られる利益に対して、失敗したら割の合わない程の量刑を科してやれば、恐らく犯罪は減るだろう。 

 

国会議員さんのランクルが盗まれたことが、法改正のきっかけになる事を望む! 

 

 

・盗まれそうな車種に乗らないのが一番の防犯対策なのかもしれません。 

持っていないものは盗まれようがないですから。 

 

 

・コインパーキングのフラップを自宅にも設置すればいいんじゃない?精算機を家の中に置いて。無理矢理動かしたら相当な音がする反面、傷が付くけど。 

 

 

・結局ココのセキュリティ屋の宣伝記事やんけ! 

よくこんだけダラダラと長く書けるもんだなw 

あ,有料宣伝記事か? 

だから無駄に長いのかね? 

 

対策は単純で「CANシステムの中に社外セキュリティを介在させて,その社外セキュリティがCANシステムの動作条件になることでゲームボーイであっても純正キーであってもエンジンの始動はおろかドアも明かず,むやみに触ったり覗き込んだりすると警報が鳴るシステムにする」ってことでOKなのだ。 

 

3ページもいらないねw 

 

 

・車庫、ハンドルロック、ホイールロック、アラーム等、物理的な防犯が一番いいと思う。毎回の取り付け、取り外しが面倒だけどね。 

 

 

・記事最後の保険支払の数字データ、いい加減すぎないか?(笑) 

 

>この数字には車両保険を付けてないクルマも含まれるが車両保険も万能ではないことがわかるだろう。 

 

この数字だけではわかりません。 

付けていないクルマ含まれてたら、「車両つけてたけど保険が降りなかった」の前提がおかしくなってくるので、入っても約半数は出ないんか!とミスリード誘ってるようにしかみえない。 

いい加減すぎる。 

 

 

 

・めちゃアナログで対抗したい。 

管理者以外が動かすと、 

うん◯に近い臭いが充満する。 

 エンジンからダミーの煙が出る。 

爆竹が車下で弾ける。 

フロントガラスにペンキが落ちてくる。 

みたいな。 

動いた後に、音がするでも面白いかも。 

助けてー!盗まれたー!とか。 

 

 

・ゲームボーイと呼ばれる機械も本来キー無くした際に複製キー作る為の物らしいが、車のメーカーが最初から複製できる抜け穴作ってるから悪用される。 

 

 

・折角高額なセキュリティーつけても、キーレス連動とか、楽したいのか取られたくないのか分からんわ。 

一手間かけても連動させないほうが良い。 

結局、楽しようと思うと盗られ易くなる。 

 

 

・1番確実なのはシャッター付きのガレージを用意する事でしょうね。 

青空駐車で目立つ高級車とか乗ってたら防ぐにも限界あるよ。 

 

 

・指紋認証付きで可動式の車庫だったら大丈夫そうじゃね?サンダーバードの発射台みたいの。車はだって最悪引っ張って持っていくことも出来るし。 

 

 

・ハンドルロックなど、 

物理的に乗れないように対策、 

あとは窃盗犯に 

「めんどくさそう」と思わせると 

窃盗犯は無視してくれる。 

 

 

・車両保険がおりない事案を知りたい。 

で、トヨタが盗難保険を作るのが良い。 

鍵は二重、三重のセキュリティしかないかと。 

 

 

・まず車両窃盗の罰則を大幅に引き上げるべき。こんな事は議員のやる気があれば即可能だろ。 

警察は捜査しない、議員は法改正をしない、窃盗団のやりたい放題な訳だよ 

 

 

・ゴルゴで30〜40万て高くないかい!? 

物理的に持ってかれないようにするならイグラだけでも同じでは!?値段は約10万ぐらいでできそうな気がするが。 

 

 

・何でもかんでもプッシュスタートにしないで、昔ながらのメカニカルキーにイモビライザーの併用で良いんじゃないですか? 

 

 

 

・窃盗で得られる利益と、逮捕起訴され受ける刑罰とのアンバランスがもたらした盗難ブーム。国は何とかしないとね。 

 

 

・結局、最強はアナログか!? 

自分はハンドルロック愛用。外からぱっと見でわかるので、ヤル気を無くすこと期待して付けてる。 

 

 

・300盗まれてた映像あったけど指紋認証も意味無いのかな? それとも指紋認証の設定してなかったのか知りたい。 

 

 

・警察が捜査しないのだから、工夫して盗むのは当たり前でしょう。 

効率のいいビジネスです。 

 

 

・自動車メーカーで指紋認証付けてくんないかなあ。 

その上だと顔認証とか網膜認証とか。 

スマホでも出来るんだから出来るはず。 

 

 

・燃料ポンプにスイッチつけるかペダル周りにロックつけるアナログが有効な気がする。 

 

 

・純正キーを持ってるのと同じなら 

逆に言えば盗難対策はしやすいと思う 

それ以上のことはできないだろうから。 

 

 

・痛車みたいに目立つし売りに出すのも困るような改造を施しておくのが良かろう。 

まぁそんな車で溢れてしまったら意味なくなるけど。 

 

 

・超硬合金のチェーンで自転車みたいに物理的に鍵かけれるようにしたらいいんじゃね 

 

 

・コインパーキングで自分の車に乗り込もうとしたら、隣の車から大音量でセキュリティーが鳴りだしてビックリした事があるわ…。 

 

 

 

・盗めない時に腹いせで消火器を撒いたりする輩もいるので、高い車を所有しないという選択肢しかないのかな? 

 

 

・シャッター付きガレージが最強 

外では機械式駐車場か、そういうところに停められなければ乗らないこと 

 

 

・この記事の内容では突っ込み所が満載ですね。 

逆にこの程度で車が盗まれるならメーカーは 

何をやっているんだろうと思う。 

 

メーカーはそんなに間抜けか? 

 

 

・盗まれにくく、人気やリセールの低い車に乗るのが1番の盗難対策かもしれない。 

 

 

・なぜオーナーが盗まれない対策をしなければいけないのか? 

メーカーが責任を持つべきでは? 

 

 

・値段も需要も高い車に乗るから盗まれる 

だれも欲しがらないような10年落ちのオンボロは盗まれる可能性激低よ 

 

 

・任天堂はこの呼び名をどう思ってるんだろうな。 

少なくとも良い気分にはならないとは思うけど。 

 

 

・不正始動したらドアの強制的ドアロックと、ガソリンタンク引火装置作動。盗まれる位ならいっそのこと車ごとファイヤーだ。 

 

 

・たて続けに同じ車種を盗まれた人は1回目は保険下りたけど2回目は下りなかったと言っていた 

 

 

・メーカーがゲームボーイ対策をすると 

窃盗グループは進化したゲームボーイカラーで対抗してくる メーカーがさらに対策するとゲームボーイアドバンスを投入してくるから結局イタチごっこ 

 

 

 

・2〜30万円の15年落ちの軽自動車にハンドルロック一個装着。 

まず盗まれないはず! 

 

 

・毎回バッテリー外して、各種ヒューズ引っこ抜いて 

プラグケーブル外しておけば多分大丈夫では 

コストゼロです 

 

 

・スマホみたいにパスワードで対策可能か・・・とおもったら指紋認証さえも抜けるのな。 

 

 

・車からスマートキーへの問い合わせ信号を収集したら鍵が復元できるって事? 

 

うーん、ちょっとザル過ぎないかな… 

 

 

・乗ったら自動的にドアロックして 

炭酸ガスを車内に噴射する罠でも作るかな 

 

 

・物理的に車に近寄られないくらいのガレージに入れるのが一番かと。外出時は知らん。 

 

 

・派手なハンドルロックを付けるのが一番抑止力あって安あがりだと思うけど 

 

 

・ハンドルロックはじめ犯人が盗み出すまで時間のかかる物理対策が1番なんでしょうけどね 

 

 

・インジェクターのリレーにスイッチを付ければいいだけの事、燃料が行かなければ車なんて鉄の塊だもの。 

 

 

・人気のないクルマに乗るのがいちばん。 

乗り換えのときの下取り価格は笑えるほど低いが。 

 

 

 

 
 

IMAGE