( 163146 )  2024/04/24 17:11:32  
00

日銀会合後の155円突破で為替介入の可能性、準備は整う-BofA

Bloomberg 4/24(水) 11:46 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d90e3d628de8b2f693094ada0a32548f201a2b19

 

( 163147 )  2024/04/24 17:11:32  
00

日本銀行の金融政策会合に対応して、円相場が155円を試す可能性があるとするバンク・オブ・アメリカ証券の見解が報じられた。

日経主席FX・金利ストラテジストは、円安の影響についての日銀のコミュニケーションが不十分であると指摘し、ドル・円が155円を超える可能性があると述べた。

財務省は為替介入の可能性を示唆し、市場はドル・円が上昇することに期待している。

介入の際にはサプライズが必要とされている。

(要約)

( 163149 )  2024/04/24 17:11:32  
00

Bloomberg 

 

(ブルームバーグ): 日本銀行の金融政策決定会合を受けて円相場が対ドルで1ドル=155円を試す場合、財務省が為替介入に踏み切る可能性があるとバンク・オブ・アメリカ(BofA)証券ではみている。 

 

山田修輔主席FX・金利ストラテジストは23日のリポートで、日銀は既に円安は物価への影響を通じて政策に影響を及ぼし得ると明言しており、「円高圧力をもたらすには同様のコミュニケーションでは不十分だ」と指摘。日銀の急なタカ派転換が見込めないため、「今週の日銀会合は155円を超えるドル・円上昇をもたらす可能性がある」との見方を示した。 

 

23日の外国為替市場では、円は対ドルで一時154円88銭と1990年6月以来の安値を付けた。その後は一時的に円高方向に振れる場面が見られたものの、155円の心理的節目を意識した安値圏での動きが続いている。 

 

山田氏は、152円を超えた4月上旬と比べ「通貨外交」「ドル・円上昇」「世論」「ボラティリティー」の観点から為替介入の用意は整った可能性があると分析。通貨外交では、米国や主要7カ国(G7)の理解を得ようとしたほか、韓国との協調も議論した可能性があり、為替介入のハードルは低下したとの認識を示す。 

 

日銀が政策正常化に向かう中、財務省は円安を投機的と判断する可能性がある上、財界首脳からもこの2週間、円安に関する発言が相次ぐなど世論は悪化していると言及。足元のボラティリティーも、152円を試していた数週間前よりも介入を正当化し得る状況にあるとみている。 

 

山田氏は、市場はドル・円に依然強気であり、「155円近辺で介入を見送れば、急速に160円へ上昇し、再度財務省の介入の意思を試すことになる」と指摘。介入実施の場合は2022年と異なり、サプライズの要素が必要だと言う。 

 

具体的な介入戦術としては、前回のように単発の大規模介入を時間を置いて繰り返すのではなく、「より小規模かつ頻繁な介入でドル・円を押し下げる手法」だと予測。あるいは、1回の大規模な介入でまずドルを150円近くまで押し下げ、その後の小刻み介入でさらに押し下げる可能性も挙げた。 

 

(c)2024 Bloomberg L.P. 

 

Daisuke Sakai 

 

 

( 163148 )  2024/04/24 17:11:32  
00

(まとめ) 

最近の記事や投稿からは、ドル/円の為替が155円を超えている状況について様々な意見があります。

一部では介入の必要性についての声も挙がっていますが、実際に介入が行われるかどうかについては疑問や批判が多く見られます。

また、政府や日銀の対応が遅いと批判する声や、利上げや金融政策の見直しが必要とする意見も多くあります。

為替操作による効果や影響、将来的な見通しについても様々な考え方がありますが、今後の政策や市況の動向は注目されるところです。

( 163150 )  2024/04/24 17:11:32  
00

・最近AIを用いたドル/円の為替予測に記事がありましたよ。 

今年は1ドル130円代だって… 年末か平均かハッキリしませんが、 

評論家、アナリスト達の予想も似たようなものじゃないでしょうか? 

財務省の為替担当部門も、いずれ下がると思ってるかも… 

ならば、ドル/円が円高基調になった時に介入すれば効果絶大です。 

下げてやったぜ♪ と手柄にもできる。 

そもそも為替操作は変動金利制度ではご法度みたいなものです。 

また円安で多数の国民が困っているなら、対策は政府の財政政策が 

最も効果的です。なかでも消費税率0が一番ですね。 

 

 

・1ドル155円では為替介入は無い。26日の日銀金融政策決定会合で追加の利上げが行われれば155円から多少円高になるかもしれない。しかし日米の金利差・中東の情勢・ウクライナ情勢・世界中で始まった軍拡、何を取っても日本に良いことはない。このまま1ドル160円までズルズルと行くと思います。そして2~3年後には200円を目指しているなかな。 

 

 

・介入で止められる勢いではないだろう。 

焼石に水だと日銀もわかっている。 

FRBが利下げするまで、口先介入や単発介入といった時間稼ぎだと予測する。 

しかし、FRBの利下げの前に160円を突破しそうならば、159円85銭ー95銭あたり大きな介入ありと見る。 

単発介入はあるかもしれないが、159円へ行く可能性は高いかなと。 

FRBの利下げまでどれだけ時間稼ぎ出来るのか・・・。 

また、トランプが大統領に就任が濃厚となれば、円高へとシフトしていく可能性も残されている。 

 

 

・155円突破では実弾介入はすると思う。 すぐではなく、5、60銭超えてからと予想するが。 

政府・財務省にとっては、この155円未満の50銭レンジ辺りがもっとも居心地が良いのではなかろうか。 

このまま横這いが続けば介入も不要で日銀も利上げして不要な波風を立てなくて済む。 

「観光立国」の目論見通り円安でインバウンドが大襲来、輸出も含め潤うべき業界には感謝される。 庶民の物価高不満はあっても消費税増収は間違いないのでこのままでよいのだろう。 

 

 

・ちまちま介入しても円安基調は変わらずの上、投機筋には直ぐにバレて狙い撃ちされるだけ 

介入する資金があるなら輸入食材に補助金支給するか消費税減税して、米国が金利下げるまで凌いだ方無難だと思うが 

米国が利下げ出来ない状況が長期化するなら、ローン金利優遇税制措置講じてから金利をちょっとだけ上げるしかないでしょう 

 

 

・難しい局面だ9月満期の米国債を持っていたが半分売却して介入前に円転して置くことにした。念のため為替の差益だけは手元に戻して置く。 

利上げを言い出したが利上げすると言うのは新しい口先介入なのか注目したい。 

 

 

・こんなに対応が遅いのは如何なものかと。 

150円で介入しとけばここまで円安になる事はしばらく抑えられてたと思う。 

155円で介入しないと150円台が当たり前になってしまう。 

麻生氏が以前に「125円くらいが適正」と言ってたけど… 

企業も大事なのはわかるけど、その企業でさえ「過度の円安で材料費が高騰」と言ってるし、自分みたいな庶民は給料が変わらないのに支出は増えるばかり。 

 

 

・>具体的な介入戦術としては、前回のように単発の大規模介入を時間を置いて繰り返すのではなく、「より小規模かつ頻繁な介入でドル・円を押し下げる手法」だと予測。あるいは、1回の大規模な介入でまずドルを150円近くまで押し下げ、その後の小刻み介入でさらに押し下げる可能性も挙げた。 

 

どちらのやり方でも、一時的に円高になるだけでその後はじわじわと円安に振れていくだろうよ。 

 

 

・円安では輸出関連の大企業が潤って法人税が増え、インバウンドと国内旅行が増えるのに対して、円高ではエネルギー価格が上がるけど、苦しむのは税金を払ってない低所得層では、税収を考えたら政府にとっては円安の方が明らかにメリットがあるんだから、口先介入を繰り返すだけだろうね。 

円安懸念は低所得者層へのアピールだよ。 

 

 

・為替介入にしても効果は限定的。 

利上げ、金融緩和の見直しを進めなければ円安基調を改善させることは困難でしょう。 

 

また、仮に介入するとして大金を投じることはないのではないでしょうか。 

 

円高に持っていくには長い時間がかかるでしょう。願わくば失われた50年になりませんように。 

 

 

 

・アメリカのFOMCで6月利下げが予想されていたこと(多分見送りになったけど)と、日銀の会合後の利上げと合わせ技で効果を最大化しようとしてタイミング図ってたのでは? 

今度の日銀会合後に植田総裁の利上げ発言と同時に介入とかのオプションを残したかったんだと思ってた。 

 

 

・ここまで介入を見送り様子見を決め込んできた当局は、事ここに至っては失敗と言われるのが怖くてまず介入はできないだろう。どこかの時点で反転はするだろうが、この局面では投機筋の大勝利、当局の大敗北となるのは避けられない。 

 

 

・140円台の時に「150円は抜かせない」とかならまだわかるけど、この位置で介入って正直意味がわからない。一応急激な変動という建前なんだろうけど、介入で一気に150割れまでもっていくつもりだったとしても、ファンダメンタルズが原因で円を買う理由がないんだからまた150円超えてくるでしょ。 

 

 

・仮に介入しても今の状況では数週間以内に元の為替水準に戻されるだろう。殆ど意味はない。それで何兆円相当のドルや米国債を使うのは勿体ないな。 

 

それは政府・日銀も分かっているはずだ。 

だから口先だけで実弾の介入はしないのだ。 

かといって、さすがの政府・日銀もこれ以上の口先介入は限界と悟ってきたな。 

 

そこでついに利上げを仄めかしだした。 

理由はどうにでもなる。大事なのはそのタイミングだ。利上げをすると企業と家計に大変な悪影響が出る。だからじわじわと少しずつ上げるだろう。そのペースは円安が進むスピードと同じくらい。つまり円安進行を利上げで打ち消すような形にして為替が一定になるよう調整するのだ。これによって円安による物価上昇は抑えられるが、金利は上がるからどちらにしろ国民負担は増える。つまりこの先、どう頑張っても生活が楽になることはない。 

それに、その後は為替と金利が交互に止めどなく上がっていく。 

 

 

・2022年11月10日の介入を確認すると明らかに移動平均線がデッドクロスするように介入しているので、今回も何回かに分けて、テクニカル面で客観的に押し下げていく方式をとると予想。 

 

 

・介入は 根本的な解決方法にはならないし、するべきではない。 

 

総合的に考えて 少なくとも 0.25%金利を上げる そして 今後の可能性を日銀総裁が 年内0.75%位まではなると発言するだけでよい。 

それはまた 普通の生活に戻すことで、必要なことで、 

 

 

・155円~160円でも介入しませんね。以前の介入の時も限定的ですぐに円安になりましたから、それに、最近は利上げの可能性について言及しただけで為替介入については何も言わなくなりましたから。それに為替介入するだけのドルを日銀は持っていないという噂もありますし。 

 

 

・外為特会のドルキャッシュは19兆円分しかないらしいじゃん。 

二回介入すればすっからかん。あとは天井知らずの円安。 

やるなら明後日の日銀会合でのサプライズ利上げと一緒にやるしか効果はないよ。 

 

 

・しかし、この記事は、なんか嫌なタイトルではある。 

大規模にするのなら、各国と各銀行に、はなしとおすしな 

 

普通 

バレるよな 

 

ずーっと何度も、止めようとしたけど、このありさまだったって事 

 

つまり、日銀は金利を上げないから、なんのサプライズも無く、吹っ飛んだあと、会見後なのか? 

 

そんな、分かりやすい事するのか?とも、誰もが思う 

 

不規則に断続的に 

125円を切るまで介入したらいいが、 

いつも、中途半端なところで、止めるから落ち切らない 

 

 

・同じことを152円の壁の時から、ずっと言ってて今このありさま。 

急な為替変動があれば介入するつもりだろうが、介入煽りで安易な売りポジがたまって燃料になってジワジワ高値更新の繰り返し。年初から上げっぱなしで154円到達はもう十分過度な変動ですよ。放置しすぎた。 

 

 

 

・今円安ドル高なのは米国の金利が高いからであって、別に投機的な動きではなく自然なこと。ここで円買いドル売り介入したら米国が怒るでしょう。 

 

 

・今度の日銀会合での0.25上げ(0.5はやりすぎ?)に合わせて介入すれば結構動くし、アメリカの金利が爆上がりしない限り、すぐ戻されることなくしばらく安定すると思います。 

ただ同時に日経平均はどマイナスになるので、どこまで本気度を示せるか・・・。 

 

 

・今回は、口先介入が大失敗。舐められてます。狼しょうねんみたい。もう二度と口先は効かない状況。ほんとに対策考えて発言してほしい。これ以上の円安は企業努力ではどうにもできず、物価が急激に上がることになる。 

 

 

・為替介入しても一時的に2円程度の円高に振れるだけ。そんな事は素人でもわかっている。金利引き上げも無理。170円台に備えて個々の生活習慣を見直すのみ。 

 

 

・試す場合はなんで、無風だったら介入はない。 

155を超えた場合、一旦上に数十銭走ったあと、大口利益確定売りで1円くらい下げると思う。そのあとまた上がって154で推移かな 

 

 

・140円超えてからは、売りはしていないし、 

余力があればドル買いしている 

日本は利上げも難しいし、介入しても一時しのぎなので 

やらない可能性も高い。で、毎日増える!! 

 

 

・口先介入なんかは無視です。152円であらゆる手段と言っていたのにもはや155円。200円になるまで、いや、いくらになっても日本は動けない。米金利利下げを待つのみ。それがあらゆる手段の全て。 

 

 

・日銀がこれだけ円安で物価高になりそうでも対応が遅いのが一番の原因だと思う。国民の日銀批判はもっとあってもいいと思うが、やはり日本人が我慢強いのか、金融リタラシーがなさすぎるのか。不思議。 

 

 

・なんか円安を政府のせいにしてるコメ物凄いが、NISAでS&P 

とかに投資が集中した影響もある事忘れてない? 

あれだって一旦は円からドル立てするんだしな。 

それ投資してるの国民じゃん。 

親NISA発動してからだぞ。いきなり円安進んだのは。 

つまり半分は国民自身の責任。 

 

 

・俺なら25日に介入して多少戻った所で日銀のサプライズ利上げの二段構えで行くけどな~。 

そうすればしばらくは円安止まってアメリカの利下げまでいけそうな気がする。 

 

 

 

・介入すれば一時的に多少の円高には振れるが、それを景気に一気に円売りからの円安が進むであろう。その引き金を引く勇気が財務省にあるのだろうか。 

 

 

・介入は会合後とか楽なことばかり考えるからいつも失敗する。 

会合後にしか動く気がないのならまた足元を見られて今日にでも155円はなんなく突破するだろう。 

日銀会合後には市場が満場一致で植田の鳩っぷりに落胆し介入のコンセンサスが取れず介入失敗でさらに円安。 

ここまで円安に対しての懸念が各方面から出てる中、鈴木財務大臣もよく放置するよ。 

腹立たしい財務大臣だ。 

 

 

・各国CPIプラスで経済順調 

これらを折り込んで経済政策しない本邦 

利上げも今は無理、介入も絶好の押し目買いポジ 

何故153付近で手を打てなかったか? 

打てない理由がある。 

同じ意味で155超えても同じじゃないかな? 

こんな円の価値に誰がしたのか? 

アベノミクスから? 

もっと前の小泉総理から? 

とにかく今の政権、信用できません 

かと言って 日本の未来をたくせる党も無い 

 

 

・155円で為替介入しないでしょ。クロス円意味なく爆上げしてんのにそのままや。通貨は米ドルだけじゃ無い。160円まで円安にしたいんでしょうね。 

 

 

・日銀会合におけて金利上昇を匂わせといてからの、円買い介入ならある程度の円安対策になろうが、やみくもに円買い介入したって、一瞬円高に触れて直ぐに戻るのがオチ!! 

 

 

・アベノミクスで方向間違えた 

キシダノミクスは 何もしないこと らしい 

注視する とか 何かやる雰囲気で実は何もしない とか 

この根本を変えないと 為替介入なんて焼け石に水 

我々庶民が路頭に迷う時代に突入する まもなく 

 

 

・今頃介入しても効果は限定的。 

あまりに後手。 

この政府の円安対策は他の政策と同様に後手と悪手ばかり。 

国を疲弊させ、国民も疲弊させる私が知る限りで最悪の政権。 

 

 

・そう言えば 昨年末 神田財務官は為替介入を「スタンバイ」していると言ってなかったっけ? そこから更に円安が進み続けているけど いつまで「スタンバイ」しているつもりだよ。 

 

 

・155円超えたらとか言ってる場合じゃもうないんだよ。もう155円付近になってしまった事が大問題なんだよ。ここまで来て結局何一つ対策を取らない。財務省も日銀もいない方がいい。何もしなかった責任を取らせろ。 

 

 

・円安でも円高でもどっちでもいいよ 

円安が進むなら外国資産が増えるし、円高なら円の価値が上がる 

まぁ円の価値が上がったからなんだ?という話だがw 

 

 

 

・する…!するが…今回まだその具体的な価格は指定まではしていない。 

どうかそのことを諸君らも思い出していただきたい。 

つまり…我々がその気になれば介入は160円突破…170円突破で介入…ということも可能だろう 

…ということ…! 

 

 

・155円突破での介入は皆さんが予測しているから「待ってました」で、意味ないよ。やるなら市場がモジモジしている今こそ不意打ちできると思うよ。 

 

 

・こないだの介入で、貴重な米債を売り払っている。また資産を減らすのか日本は。極貧国家になるぞ。外貨が日本復興の鍵なのに。 

 

 

・155円でも156円でもどーせ口だけだ 

スタグフレーション中なのに 

 

もう止める手は6%との利上げだけだ 

アメリカより利上げしないと 

円高方向にならんでしょう 

 

 

・いくら言葉で牽制しようが、円安株高は止まらないと思うよ。 

実際にやらないと、国が取り返しがつかない状況になる。 

 

 

・優柔不断厚顔無恥破廉恥=岸田政権 

無能極まり無い岸田政権は円安で中小と庶民らを苦しめることで興奮するヘンタイ政権である。こんな政権を今だに支持するのは円安株高で恩恵を受けた人と身内の企業だけだろう。まあ、選挙権がないインバウンドの外国人も支持するかも知れないが、多くの国民にとっては史上最低のくそ政権である。 

 

 

・日本はドルを持ち過ぎているので、良い機会なので、ドル売り円買いをやって、保有するドルを減らすべきだ。 

 

 

・介入したらドル資産を買い足そうとみんな思ってる 

何回でも跳ね返せるならいいけど、無限にあるわけじゃないからな 

 

 

・介入は一次的なものでお金は日本より金利の高い米国へ流れる。 

ニーサでも人気なのは米国の金融商品ですから・・・ 

 

 

・ドル円くん:今おれは日本に睨まれて高値むりどうだ。ユーロ円君行きなよ 

ユーロ円くん:オッケー 日本はドル円しか見てないからね。高値行くよ 

ポン円くん:なら俺もいくぜーー 

豪ドル円くん:僕も一緒に行くよー 

 

 

 

・金融ファイナンスを続ける日本円は紙くずになるのが妥当です 

 

どんなにあがいても円安はとめられません 

 

 

・介入って、、、、それで何とかなれば良いけどね 

初動遅れが否めないからなぁ、、、、、 

一時的には下がるだろうけど、、、直ぐに元に戻るだろ? 

もう、日本円はここまで弱くなったとしみじみ思うよ、、、、、、 

 

 

・155待たずした方がええて 

流石に 今の段階でも アメリカもキツイやろ 

日本で言えば90円台みたいなもんちゃう? 

輸出企業なんかヒーヒー言うてるはず 

 

 

・介入なんて、せこくてインチキで効き目のない事などしなくていいから、普通に金利を上げろ! 

政権の言いなりの日銀なんか要らない! 

日本銀行職員数(2023年3月末現在)4,609人…、何してんの?? 

日銀の存在価値って何?ホント税金の無駄使いだね! 

 

 

・ずーと注視だのスタンバイだの様々な事言ってはのらりくらりしてるけど、本当にこんな対応遅くて大丈夫なの?この国。 

国民の生活は待った無しだよ 

 

 

・152円を超えたら介入!と記事を出したのはどこの誰でした? 

言うの、書くのは適当で楽な仕事ですね、Bloombergサン。 

 

 

・どうせやらないんじゃないの。 

いつまで経ってもみてるだけ口ばっか介入なのは投機筋に見破られているのでは? 

 

 

・155円はもう明日か 今日 オーバーすると思う。 下手したら来月初めぐらいに160円ぐらい行くんじゃないか? 

 

 

・岸田日本は強烈な悲観で覆われているわ 

円安への動きは止まらんやろ 

介入突破、介入突破の繰り返しや 

アホらし 

 

 

・ははは。155円にオプションがあるから。月末過ぎたら介入しない 

 

 

 

・長期的にみれば、円高になる余地はない。これが結論だろう。 

 

 

・この円安どうにかしないと本当に日本は終わるよ。もう手遅れな感じがするけど。 

 

 

・いままで何をやっていたのだろうと思う 

でも これからもそうだろうと思う 

 

 

・介入する気は全く無い。 160円突破も時間の問題です。 

 

 

・結局介入しないじゃん、値上げラッシュがもう一度くるな 

 

 

・全日本国民生活の影響よりも、極々一部の投機家が儲かるか否かを優先する財務省ってバカだよねq 

 

 

・手を打つのが遅すぎる。所詮植田総裁も政府の飼い犬ということか。 

 

 

・155円までは大丈夫って事です。そんな介入あるか? 

 

 

・また植田で円安が進むと思って、そこで介入か 

 

 

・GWで投機筋は勝負かけるよ 

 

 

 

・実は既に覆面介入してて、焦ってたりして。 

 

 

・1ドル200円みたい 

慌てふためく政府日銀みたい 

 

 

・ハッタリだと思いますけどね。。 

 

 

・オオカミ老年たちは介入できる訳がない。 

 

 

・まず金利上げろよ 

 

 

・155円超えで為替介入しなければ160円辺りまで円安進行がすぐだと思う。 

152円超えてからすぐに現在の155円手前になったのとと同じ。 

 

為替介入してもすぐに円安になるから無意味という書込みをよく見かけるが 

そもそも介入は相場の反転(現在であれば円安⇒円高)にさせることが目的ではない。できっこないことは過去の介入が物語っている。 

 

進行スピードを遅らせることが介入の目的、言わば時間稼ぎが目的です。 

 

ここまで円安になってお手上げ状態にしたのは、行動力のない鈴木、神田及び日銀の植田、内田の不要な発言によるもの。 

無能な人がトップにいるようではいつまでたっても国民は円安による物価高騰地獄から抜け出せない。 

 

残された道は米国の利下げによる「他力本願」のみ。 

 

 

・介入ってより為替操作な、変動相場制を止めればいいんじゃないのかぁ? 

ま、介入しても元の木阿弥で、不満ならバンバン実弾介入をすれば宜しい、周りとサイフが許すならな。 

 

そもそも円安は国益に叶うとしてそっちに誘導してるんだろ?自分の希望で相場が動くなら誰でも大儲けだよ。 

 

ダダこねてんじゃねえよ、子供か。 

 

天に滅せよ。 

 

 

・安倍晋三の政治 政策 アベノミクスが全ての諸悪の根源。最低の政治をやってくれた。国民の政治をしてません、全て一族の世襲政治のため。日本を奈落のそこに貶めてる、 

 

 

・財務大臣が言うように投機的な動きで現状に至っているとすれば、財務大臣の事を相当なバカだと思ってるのは確かだな。 

 

 

・「注視している」って言っとけば、高い給料とつき100万円のお小遣いと色んな議員特権でウハウハなんだから、ボケ老人の鈴木は何もしないよ、 

 

 

 

・あのなあ、こんな民間の誰でも予想できるようなところで介入するわけないだろうが。 

 

あほか。 

 

 

・財務省、日銀は判断が遅い。政治家は、無能ばっかりだし。 

 

 

・捕らぬ狸の皮算用 

 

 

・だからお前ら喋りすぎなんだよ。 

 

 

 

 
 

IMAGE