( 163161 ) 2024/04/24 17:32:04 2 00 北陸新幹線「敦賀駅」、在来線「三次元乗り換え」時の憂鬱 いつまで続く?開業のめでたさも中くらい東洋経済オンライン 4/24(水) 4:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d2ef988e6b7048c8ebf8f4dc0eddba176f984c6f |
( 163162 ) 2024/04/24 17:32:04 1 00 敦賀駅では、新幹線と在来線特急の乗り換えが行われており、それに伴い乗り換えのスムーズさや課題が報告されています。 | ( 163164 ) 2024/04/24 17:32:04 0 00 敦賀駅高架橋直下の1階が連絡する在来線特急ホーム33番線 に「サンダーバード」 、34番線に「しらさぎ」が待ち受ける(写真:久保田 敦)
鉄道ジャーナル社の協力を得て、『鉄道ジャーナル』2024年6月号「めでたさも中くらいか いつまで続く? 憂鬱な三次元乗り換え」を再構成した記事を掲載します。
【写真】新幹線では珍しい1面2線の形式を持つ福井駅の新幹線ホーム。福井は対東京では乗り換えを解消して便利になったが対関西・中京は課題を抱えた
■みどりの窓口は長蛇の列
3月16日に開業した北陸新幹線金沢―敦賀間の試乗に訪れ、敦賀駅での新幹線と在来線特急の乗り換えを体験した。金沢12時05分発の「つるぎ21号」から「サンダーバード」へと乗り継ぐ。延伸開業に北陸全体が沸いており、金沢駅のみどりの窓口は外国人観光客を含めて長蛇の列。30分から1時間は待ちそうと最後尾の人が言う。列としてははるかに短い「みどりの券売機」に並ぶ。
北陸新幹線と「サンダーバード」「しらさぎ」を乗り継ぐ場合、当日中であれば1本の列車と見なされ(敦賀で途中下車はできない)、別々に買うより530円引きとなる。乗り継ぎ列車は選択できるが、券売機の画面操作を単純に進めると、当然ながら最短の乗り継ぎ列車が表示される。1~2本あとの「サンダーバード」となると、ひと手間ふた手間、画面操作が増える。傍らの案内駅員にレクチャーしてもらいどうにか発券に漕ぎ着けた。操作のスピードは若者でさえ窓口係員の目にも止まらぬ早業とは段違い。私らには切符も買えないと初老夫婦のボヤキが聞こえる。
金沢から敦賀までは在来線特急時代は1時間20分前後だったのが、新幹線では各駅停車の「つるぎ」でも1時間を切るまで縮まった。速達列車は41分で走る。越前たけふまでは平野部が主だから眺めもよいはずだが、新しい新幹線のつねで鬱陶しい防音壁がしばしば遮る。
小松、加賀温泉、芦原温泉があっと言う間に過ぎ、福井に着く。内陸に入って北陸自動車道が現れると越前たけふ。武生市街地は村国山を挟んで離れているが、高架上から見る駅前の田園の真ん中に四角い造成地ができていた。
越前たけふ―敦賀間はトンネル部分を除いてスプリンクラーが設置されており、冬は貯雪型の区間と異なる光景になるはずだ。ふと視線を正面の車端に移すと、QRコードから敦賀駅乗り換え方法を動画で見られること、運行情報も入手できることの案内がスクロールしている。発車後の自動放送でも停車駅や到着時刻は告げず、「JRおでかけネット、またはJR西日本アプリWESTERからご確認いただけます」と案内していた。そういう時代になった。
ほどなく新北陸トンネルに入り、中で3分経過した頃に敦賀到着の案内が流れてきた。まずは自動放送が北陸線・小浜線・ハピラインふくい、そして「サンダーバード」と「しらさぎ」への乗り換えを告げる。追って車掌の放送が流れ、「京都・新大阪方面の特急サンダーバード22号大阪行きは13時14分、33番のりば、米原方面の特急しらさぎ8号名古屋行きは13時10分、34番のりばから発車します。サンダーバード号にお乗り換えのお客様は青色のライン、しらさぎ号はオレンジ色のラインに沿って……」と知らせる。
敦賀駅では乗り換えを短時間で完結させるため、開業前の1月、JR西日本社員やグループ会社の関係者約1000人を集めてリアルのシミュレーションを行い、その結果を顧みて乗換改札口から床に色分けした誘導線を引いている。「しらさぎ」は停車位置を変更し、階段の混雑集中を緩和した。
■どうする大荷物を抱いたエスカレータ駆け下り
大阪・米原方面から北陸新幹線へは「しらさぎ」「サンダーバード」の順で到着して「サンダーバード」が最短8分の接続となり、特急の途中停車駅の関係で多少の幅も生じるが、逆の北陸新幹線から在来線特急へは「しらさぎ」が先の接続で、こちらは標準的に8分である。「しらさぎ」接続がないパターンでは「サンダーバード」が8分接続になる。
定時であっても初体験の8分乗り換えは気が急く。足早の流れに必死でついて行こうとするお年寄りや、杖をついた人の姿も、1人や2人ではない。右空きのエスカレータを靴音を響かせ下りてゆく人もいる。幼児を抱っこしたお母さんの、畳んだベビーカーが右に少しはみ出している。乗換改札で手間取ったのか、少し遅れた旅行者が大荷物を抱いてエスカレータを駆け下りる場面にも遭遇した。
今回の新幹線延伸に合わせて在来線特急の「サンダーバード」と「しらさぎ」は全車指定席とされた。敦賀駅での新幹線から特急への乗り継ぎは3階から2階コンコース、そして1階へと、上から下への流れである。したがって「サンダーバード」と「しらさぎ」に自由席があったなら、大勢が我先に駆け下りることになっただろう。自由席をなくすはずだ。
そして、万が一に長いエスカレータを駆け下りる人が踏み外したら、ふとした弾みで大荷物が手を離れたら……とにもかくにも、まずはエスカレータの右空けと駆け下りを強制的に阻止しなければならない。ハンドマイクで呼びかけたり、自動音声を流すだけでは効果はないと思う。
8分乗り換えを見ていると、やはり相当にきびしそうだった。下車したホームを離れるのが遅れる人もいる。改札口で時間を喰う人もいる。敦賀駅ではそういった人が乗り遅れないよう、神経を尖らせていた。けれども、前日の喧噪の中を含めて「お急ぎください」と連呼する声は聞かなかった。そして若い駅員がコンコースから人の消えたホームまで小走りで確認し、階段の下で頭上に大きなマルを描いてコンコースの駅員に伝達している。それからややあって、出発信号機が赤から青に替わった。駅員の確認が運転事務室に伝わり、当務駅長の最終チェックを経て信号を切り替えているのだろう。
■今は関西でも北陸人気に沸いているが
今般の北陸新幹線金沢―敦賀間開業は、在京各社の報道では東京から福井まで1本で行けるようになり、とても便利になったと伝えていた。バラエティ番組も福井や北陸に焦点を当てた。東京からすれば、米原あるいは金沢での乗り継ぎがなくなり、雪や風雨に気を揉む確率も格段に減った。しかし、名古屋や関西視点に切り替えると、事情は反転する。例として北陸新幹線が金沢まで開業した際、金沢は空前の観光ブームとなり、富山も少なくない数の企業が本社を移したり機能を分散させるなどの動きがあった。だが、そのぶん東京に顔が向いてしまったと評される。
今回、富山は乗り換えが敦賀に移っただけの変化と言ってもよいが、関西・名古屋にとって福井・金沢までが煩わしさを伴うこととなり、北陸全体が遠退く事案と見られ、心配されている。現実はどうなのか。
在阪の旅行社に聞いたところ、今のところはじつは好調だと言う。添乗員が同行する団体旅行を例にすると、さすがに1~3月は能登半島地震の影響で前年より2割減ったが4~6月の予約は逆に2割も増えている。個人タイプの商品も1~3月は半分以下だったが、4~6月分は前年並みに回復し、新幹線が延びたことと「ふっこう割」の適用が相まって北陸の注目度が高まっている。一般に関西人は新しいもの好きと言われるせいか、今のところ乗り換えや、特急料金の値上がり分に伴う商品価格の上昇といったデメリットが影響するような判断はできないらしい。
ただ、値引きが適用される旅行商品においてはJRの料金分の値上げは個人できっぷを買う場合より以前との差が大きく出るので、開業ブームが去った後は未知数だ。しかしそうしたことも織り込んで、北陸は顧客の目減りを避けるべく関西方面で強いプロモーションを展開しており、今秋10~12月のデスティネーションキャンペーンに向けても準備を進めている、と言う。
九州などでは新幹線で流動が大いに活発化した一方、区間によっては高速バスが攻勢を強めた。しかし、北陸では今のところ、それもない。と言うのは、関西~北陸間ではほぼ全線で時速130km運転を行ってきた「サンダーバード」が東海道新幹線のごとく圧倒的で、高速バスはごくわずかな路線と便しかない。その速度、所要時間の面では金沢や富山は新幹線により磨きがかかる。果たして運転手不足に悩む中で、バス事業者は動きを見せるのかどうか。
■敦賀の乗り換えの状況を首都圏で考えてみると
敦賀を発車した「サンダーバード」は、すぐにループ線を巻いて敦賀の街を見下ろした後、県境の深坂トンネルで福井から滋賀へ。すでに高速運転に移った列車は近江塩津から湖西線へ。琵琶湖の西岸に延びる高架線には、比良山系の側に設置された防音壁が絶え間なく続く。真っ白い色からして設置からまだ年月は浅いとわかる。
今回の北陸新幹線ダイヤでは、在来線特急と接続する列車として北陸地方内で完結する「つるぎ」が大幅に増発された。”比良おろし”や関ヶ原の雪などに影響されやすい在来線特急の遅れを、東京直通の列車との接続として東北・上越新幹線も錯綜する首都圏に持ち込んでは至ってまずいためのダイヤ上の工夫である。それと合わせて、在来線特急の遅れ自体を減らす取り組みも行われているのだ
そうした車窓を見つつ、やはり大きな思いが脳裏に浮かぶ。敦賀の乗り換えはいつまで続くのか。敦賀―大阪間に新幹線がつながっていない事実は、東海道新幹線が熱海で止まり、東北・上越新幹線が宇都宮や高崎で止まってしまっているに等しいと考えると、首都圏の人々にもその重大性がわかるのではないだろうか。
鉄道ジャーナル編集部
|
( 163165 ) 2024/04/24 17:32:04 0 00 ・仕方がないが、敦賀駅から先の開業がない限りこの様な状態は続くと思います。まだ敦賀駅には行った事が無いので何とも言えないけど、転勤で八代市に行った際は新八代駅では新幹線と在来線が同一ホームで乗り換えもスムーズに出来ていました。敦賀駅は新八代駅とは何から何まで全く条件が違うから同一ホームには出来なかったのでしょう。JR西日本としてはこれが精一杯だったと思います。後は乗り換え時間をもう少し余裕を持たせる位かと思います。
・今月2回金沢を訪れ敦賀での乗り換えを経験しました。 行きは15分の乗り換えでは特に問題なく6分くらいで北陸新幹線に乗り込む事ができましたが、帰りは8分の乗り換えで到着前からスタンバイし用意万端でエスカレーターに向かいましたが、最初に向かったエスカレーターが登りしかなく他のエスカレーターに向かった為、混雑した行列に巻き込まれ改札前でも切符をカバンから探し立ち止まっている夫婦やグループが何人もいて改札前が混雑し発車時間前にサンダーバードに乗り込み冷や汗ものでした。 発車が2分近く遅れたので乗客を待ってはいました。 2回目は下り線用のエスカレーターを調べていたので素早く改札口に向かい改札もスムーズに通れましたが、混雑の中をキャリーバッグを引っ張り無理に追い越していく人がいて危ないなと感じました。エスカレーターも長くて無理すれば危険です。 慣れれば乗り換えは簡単ですが乗り換え自体はストレスです。
・福井県もJR西日本も関西とのアクセス性を犠牲にしてでも、より経済規模が大きく有力企業の大半が本社を置き事業所の誘致など地元経済活性化や往来需要の拡大に繫がる首都圏とのアクセス性を優先した判断だったと思います。 北陸新幹線の敦賀以西は京都府内を始めとする計画線沿線住民や自治体の環境問題に関わる反対姿勢により着工前の調査すら進んでおらず、また特急廃止により赤字化必至である湖西線の経営分離問題も抱え、現計画による新大阪開業の難易度はリニア以上だと感じます。 恐らくは半永久的に北陸新幹線の敦賀駅垂直乗換えが固定化され、関西〜北陸の往来需要は縮小し続け、北陸地方は首都圏の経済圏に組み込まれると共に関西経済圏の地盤沈下に拍車がかかるものと思われます。
・大阪、京都からはサンダーバードで金沢まで乗り継ぎ無しだったのが北陸新幹線が敦賀まで来た為に新幹線利用を強制誘導する為に乗り換えさせられる。1分でも早く着きたい人も居るだろうけれども年配者は旅行が目的なんだから時間が多少掛かろうが乗り換え無しが良いのに決まっている。しかも新幹線利用で割高だ。少しでも売り上げを上げて利用効果を宣伝したい鉄道会社は年寄りには優しくない。
・敦賀乗換が恒常化するよりも、東海道新幹線への直通が無いとしても米原までを北陸・中京新幹線として先行整備するほうが対関西のためにも対名古屋のためにもなるのではないだろうか。 米原までの整備後に大阪直通需要が高まったときに初めて小浜ルートの投資効果を再検討して北陸新幹線として整備してはどうだろうか。 西日本と東海の利益相反があるが、全体最適を考慮した判断をしてほしい。
・金沢~敦賀乗ってみたけど 敦賀の乗継は直通に比べたら不便を強いられるかもしれないが 新幹線の真下のある特急ホームの乗換はかなりわかりやすくレイアウトされててスムーズだった 要塞と言われてる分スケールデカくて歩く距離は長かったけど それよりも小浜線とか新快速とかハピラインとか…従来ホームへの乗継はかなり不便 エスカレーターとか動く歩道使って延々移動してやっとホーム 従来の駅と無理矢理くっつけるよりもう少し余裕のある場所に新幹線駅を新設した方がよかったのでは 今更だけど
それよりも金沢駅の券売機の混雑がヤバかった これから切符を買う人と予約して切符を受け取るだけの人は完全に分けるか ネット予約の人は割引切符含めて完全チケットレス化して受け取りの手間から解放してほしい
・実家に行く時しか利用しないけど乗り換えは不便としか言いようが無い。初めて乗った時は新幹線のホームが2つあってウッカリ違う方に上がって焦りました。エスカレーターが長いから駆け上がりたくなる気持ちもわかります。乗換間に合いましたが余計な事をする時間の余裕はないです。関西中京は不便になった。因みに東京から来た親戚はじっと座って3時間は長い…米原で乗換があると気分が変わるんだって言ってました。
・かなり先の話、敦賀〜京都間の新幹線が開通したらいよいよサンダーバードは廃止なんだろうなぁ。個人的に新幹線での旅は在来線に比べて情緒に欠けると思う。ただ時間短縮のみが鉄道に求められることなのかと、ふと疑問に思ったりする。
敦賀駅の出入口や在来線から新幹線までの歩く距離は本当に遠く、高齢者や乳幼児連れ、ハンディキャップがある人にはこたえる距離だと思う。構造自体はとてもオシャレでまるで空港のようにだだっ広く開放的だが、使い勝手は良くない。使う人のことよりデザインを優先したように感じてしまう。もう少し使う人目線の工夫があればもっと良かったのでは。
・大阪-金沢間だけでもサンダーバードを復活させれば問題ない気がする。 東側から来る人は新幹線使えばいいだろうが西からの人には敦賀乗換は迷惑以外ののないモノでもない 時短になるというのは 競歩で人込みをかき分けて乗換をした場合のみ ゆっくり1本後の新幹線に乗り換える場合は時間も時短にならず お金も高くなる。
・北陸新幹線は「上信越地方と北陸地方を経て東京と大阪を結ぶ路線」と定義されてしまっているので、何が何でも大阪を目指すし、途中まで完成したら収益性のことを考慮して部分開業する。敦賀-小浜間の部分開業なんてことも将来の可能性としてはある訳だ。
私は、敦賀-富山間を第三軌条化して「サンダーバード」や「しらさぎ」を北陸新幹線に乗り入れることを提案したい。敦賀以西のルート選定も考えなくていいし、京都の地下工事も不要。平行在来線の問題も解決するし、なにより関西から北陸に乗り換えなしで行けることが利用者の最大のメリットになる。
東海道新幹線の迂回路として大阪まで延伸したいのは分かるが、人口減少している現状を考えれば、延伸まで十数年かかるのを待つのは賢明とは言えないのではないか?
・ほぼ通過駅だった敦賀を北陸新幹線の暫定終着駅と決めた時に、この問題は早くから指摘され、誰もが分かっていたことだ 敦賀駅で新幹線とサンダーバードやしらさぎを対面ホームで乗り換えられれば多少は良かったが、敦賀駅は新幹線の全通時を前提に造られた 関西地区は新幹線が大阪まで全通すれば解消するが、中京地区は残念ながら未来永劫乗り換えという大きな壁が立ちはだかったままだ
・今回の延伸で北陸新幹線の北陸地方部分はほぼ完成。小浜京都ルートの開通は関西地方の頑張りに委ねられている。この敦賀乗り換えを解消するには、関西が頑張るしかない。期待していますよ。
・関西圏と縁を切ったとのコメントあるが、東海圏とも縁を切ったと思う。 しらさぎは、米原でスイッチバックがあり、ここでたたき起こされる。 その上での敦賀乗り換え。2回関所があるようなもの。 以前は、出張で北陸に行くときしらさぎを使い富山まで行っていたが、 今なら結構めんどくさい事になるなと感じる。 北陸の管轄権は、関西支社だったり、名古屋支社だったり、北陸に支店がない 会社はその辺が管理していることが多い。 多分これからは、東京の本社管轄になる場合が多くなるのでは。 北陸にとっては全体として商圏が大きくなり良いことだと思う。が、関西圏+東海圏という商圏を失っていくダメージは今後出てくるだろう。 特に危惧するのは、福井県。 東京からの観光客が、金沢越えていつまで福井に来てくれるか? その反対に今まで近かった関西や東海からの客が減り、ダブルパンチなるのではと危惧する。
・北陸新幹線の敦賀延伸「首都圏からの乗客を得るため、関西圏や中部圏を犠牲にした」ともいえましょう。 観光・ビジネスの最大のマーケットは、4,400万人を擁する首都圏です。関西圏の2,000万人と中部圏の1,100万人を足しても首都圏には敵いません。首都圏は所得水準も高いです。 関西の人は、いっそ敦賀まで新快速で向かいハピラインに乗り換えて行くほうが、安いうえに敦賀での乗り換えも楽ですし、新快速もハピラインも始発ですので座れます。 中部圏の人は在来線の接続も悪く、実に気の毒ですが、JR西日本とJR東海をまたぐので仕方ありませんね。
・米原ではなく彦根駅に乗り入れて対面乗り換え、特急しらさぎは彦根駅まで乗り入れならJR西日本も納得できるやろね ただし、こうなった場合滋賀県は並行在来線問題と建設費が出てくるので納得できんだろうが そもそも滋賀県は不要との位置づけ やはりここはそもそもの小浜ルート、亀岡駅を十字方向で縦に貫いて新設する新大阪地下ホームへへ西側方向から乗り入れる計画で良いのではないか
・リニアが名古屋まで開通時での乗継の大ロスが想像されます。大阪まで開通時での新京都駅での乗継も同様です。時短効果を大きく滅殺する要因です。リニアもいまの駅、ルート設定では多い、東京大阪間フル利用の直行客のみ利便性の向上があります。尤も、航空便と同じレベルの利便性ですが。大騒ぎのリニアも利便性の向上は限定的だということです。敦賀をなんとかしてください大至急、
・新幹線と同時並行で大阪ー富山のサンダーバードは残しておけば良かったと思う。新幹線との使い分けは乗客に任せれば良いわけで選択肢として残せるものは残すべきだった。
・単純に北陸新幹線が新大阪迄開業しなければ、ずっと敦賀で此の儘だろう。 敦賀での乗り換えの問題は、開業前から分かってた筈だ。 大阪富山の人の流れが北陸新幹線金沢開業以降減ってる様に、大阪対福井、金沢も減る気がする。 今は一時間に一本でも、北陸三県から対首都圏の流れが加速するだろう。
・めでたさが中くらいなのは東京関西中部の受け止めに温度差があるからだと思う。めでたさはその時の感情だが遺恨は後まで残る。乗り換えの問題ではなく今回のダイヤ改正について然るべき責任のある人が誰もコメントしないから不信感が募っているのだと思う。お客様広報の視点ではなく新幹線計画の責任ある立場の人のコメントが必要だと思う。
・大阪・京都や名古屋から金沢に行こうとすると憂鬱になります。いずれ、和倉温泉や和島が復興し、宿が開業し観光をと考えると、さらに二の足を踏む。
直行高速バスが人気なるのも自然の成り行きだよ。
・純粋に、この駅を利用するなら、こういう作りもあっていいだろうとは思うけど、乗り換え駅としては、本当にいかがとは、思ってしまったわね。 8分という乗り換え時間は、あまりにも長すぎるとは感じながら、車椅子を8分押していなければならないとか、単純計算では済まないのよ。 車椅子は、たとえ慣れていたとしても、下半身はともかく、上半身はフルに使うし、車輪に巻き込まれたりしない事で、神経を尖らせたりしなければならないし。もちろん、健常者の方の通行の妨げならないよう、注意は必要以上にしなければならないわ。 結果として、単純計算しても、8分の倍プラスアルファの時間を必要となる訳なのよね。 これを解消するのは無理だが、せめて、九州新幹線の新八代とか、西九州新幹線の武雄温泉とかのを参考にして、もう少し考えてほしいわね。。 いまのままでは、必ず事故は避けられないわよ!
・他の方もそう書いてる意見がみられるけど「何を今さら?」って印象。最初から分かっていましたよね。自分はしらさぎユーザーだったけどこうなると実家の金沢に帰る手段はバス一択だなあと思います。人気が高まってチケット取りにくいそうですが乗り換えなしで行ける、これがすべてですね。荷物は重いし大きいし、乗り換えなしで貫徹できたものを費用を上げられたうえに奪われたのですから不満が出るのは当然。敦賀駅が悪いのではなくて北陸新幹線延伸と引き換えにそれまでのユーザーを犠牲にする選択をした切り捨て姿勢が悪いのかなと思います。
・今からでも遅くないから、小浜ルートではなく米原ルートを建設すべき。 各方面の調整が困難なのは承知しているが、兆円単位で建設費が安くなるし、環境破壊も少ない。 特例法と財源を手当てすればできないことはない。 こういうところで政治決断をしてほしい。
・北陸新幹線の敦賀乗り換えは“東海道新幹線の熱海止まり、東北・上越新幹線の宇都宮・高崎止まりみたいなもの”と書いてるがまったく異なる。 まず東海道新幹線は熱海止まりにはならない。あの地形で熱海はターミナルには出来ない。止まるなら小田原だろう。そうなら東海道線は首都圏並みの本数になり、小田急との壮絶な客の奪い合いでサービスは向上する。宇都宮も東武があり、東北新幹線が宇都宮止まりなら、東武は地下でJR宇都宮まで乗り入れてる。 上越新幹線が高崎止まりなら東武か西武が新線で首都圏と結んでいる。
以上から北陸新幹線の敦賀止まりと東海道新幹線、東北・上越新幹線とは一緒にならない。
・敦賀駅での乗り換えの煩わしさは分かってたのに、 JR西日本も福井県も合意したのだから仕方がない。 利用者目線で見れば福井駅までが良かった。 今後の大阪方面延伸は30年先ではと言われてる。 大きな拠点駅でもない乗り換えが当分続きそうですね。
・新幹線は引いたものの、注目されるのは今だけ。当事者は「引かなかったらもっとひどかった」と言い訳をするのだろうけど、負け続けてるギャンブルのようなもので、その先に延伸出来たとしても起死回生はないだろう。駅の改造は自治体や企業も金を負担しない限り行われない。誰も責任を取らない負債と不便だけが残る。
・敦賀福井駅の不便は事実。延伸は数十年先とのことだし、JR側も想定内のはず。人手不足や経済圏の話もなるほどと聞いているが、ジジイの俺には遠い話。せめて乗り換え時間に余裕持たせるとか、券売機の数を増やすぐらいのことしないと。関西中京エリアからそっぽを向かれ、客離れが進むだけ。まぁ、たまにしか来ない「上客」を選んだだろうけど。
・JR西日本が計画してる小浜ルートは着工から30年経たないと大阪まで延伸できないんやてね。 地下トンネルを福井の山中や京都大阪を掘り進むわけだから工事費用が膨大に膨れ上がるのは間違いない。 もう一旦廃案になった米原ルートで! 5年もあれば完成するし費用も格段に安いし。
・和倉温泉が復活したら1日1往復でも良いから、サンダーバードを大阪ー和倉温泉間を走らせてください! 今・和倉温泉が復旧しても関西から敦賀駅と金沢駅の2度の乗り換えになるよ
・敦賀からの北陸新幹線延伸ルートが遅れているのは京都府等関西側の協力が得られないからという印象なのだけど。 関西圏からアクセスが不便になるのは仕方ないのでは。。。北陸は東京の経済圏に組み込まれちゃいますよね、このままでは。
・敦賀での乗り換えばかり強調されますが 新幹線に乗るなら ほとんどの人が金沢駅、京都、大阪駅で電車や 地下鉄、私鉄、バス、タクシー等他の交通機に 乗り換えが必要になりますが そこは問題ではないのでしょうか? そこまで乗り換えが嫌な人は 車の方が便利なのでは?
・8分あれば普通のスピードで乗り換え可能でした。ただ「さあ乗り換えだ」と焦りましたね。敦賀乗り換えはもうどうにもならないので、せめて乗り換え時間が10分あれば気持ちにも余裕が持てると思いますね。
・間違いなく1時間に一本大阪や名古屋発金沢、富山行き特急作れば結構な需要があります。 長崎新幹線にせよ利用者の事考えず、JRの都合だけけ。 東海道本線だってやり方次第では新幹線の補完で便利にできる。
・鉄道に詳しくないから教えて欲しいけど、なぜ新幹線ができたら、今までの特急車は廃止されちゃうの?別に線路は新幹線と在来線別だろうから、関西から敦賀まで新幹線が繋がるまでは、今まで通りサンダーバードは敦賀止まりでなく、金沢止まりのままは不可能なんですか?詳しい方教えて。
・西九州新幹線の武雄温泉駅のように対面方式で乗り換えできるようにしてしまえばいい。 心理的負担も全然違うし、対面であれば2~3分接続で発車も可能で新幹線の時間的恩恵を受けられるのに。 JR九州はそのようにしたのにJR西日本はそれをしないのが理解できない。
・北陸方面への旅行について、
> 在阪の旅行社に聞いたところ、今のところはじつは好調だと言う。添乗員が同行する団体旅行を例にすると
って、それは観光バスで行くものかと。記事を読む限り、添乗員が旗を持って8分間の乗り換えを誘導するとは思えない。一方で、北陸方面の人気が敦賀駅のせいで下がったわけではないということでしょう。
・関西から金沢に行くのに新幹線に乗れる!! 楽しみにしている人は多くいると思うけどね。
敦賀8分!喫緊、自分の目で見てきたい。 混乱が長引くようだとダイヤ変更も考えないと 大宮~東京はダイヤが複雑だからサンダーバの ダイヤを変えないと行けないだろう。
関西から北陸は増えても福井から関西は 新幹線開業効果で東京に奪われてしまう 暫くは仕方がない。サンダーバードの 利用率が思ったほど上がって無いという 事のに発生したということだろう。
・東京起点で伸ばしてるんだから当然こうなる。 西日本主導で新大阪ー金沢間を先行させてればこうはならなかった。 旅客動向を考慮すれば、富山ー大阪はサンダバを継続して残すのが妥当だったが、利用者の不便を黙殺してこうなった。 これは北海道新幹線にもあてはまる。
・>若い駅員がコンコースから人の消えたホームまで小走りで確認し、階段の下で頭上に大きなマルを描いてコンコースの駅員に伝達している。 >当務駅長の最終チェックを経て信号を切り替えているのだろう。
負担が生じるのは常に末端の職員。 恐らく今後膨大な乗り遅れそうな、乗り遅れた利用客の罵詈雑言が容赦無く浴びせられるだろう。 それを承知しておきながら、更に利用客目線無視を加速させるJR各社。
若者はJRの現場職など就かない方が良い。
・いつまで乗り換えの批判記事を続ける マイナスキャンペーン 暇だな 乗り換え・乗り場の分かりにくさを言うなら東京が断トツだろ 超田舎の人間から言えば乗り換えが当たり前で、乗り換えなしで乗れる当たり前なんて贅沢な話 大体敦賀駅の立地状況を理解してもらわないと乗り換えの理解はいつまで経っても得られないよ 敦賀は山囲まれ駅の裏はすぐに山で北陸道は山の中を通り、バイパス道路がある 京都・米原方面は急勾配でループ線で上下線は別の線路を走り 金沢方面はすぐに北陸トンネルが駅のすぐ近くにある。 新幹線は立地上どうしても在来線より高くしないと通せない 不便さより理解を求める記事を書けよ 慣れれば不満も少なくなるよ 開業して間もないから批判が出てくるのは仕方ないが、理解を求める記事の方が大切だろうが
・敦賀駅でえきネットの mobile SUICA (かがやき) から Pitapa + e5489 チケットレス特急券 (サンダーバード) へ乗り換えましたが、結局自動改札機では処理できず有人改札での手続きが必要でした。乗り換え時間が短いときは紙のチケットを用意した方がいいかも。
・敦賀手前に山あるからそこトンネル掘るだけで あとはほとんど田んぼの福井平野なので作りやすかったから敦賀まで作っとけになったのかも知れんが福井市までで良かったのに。
・以前、関西から富山に出向いた時、金沢で乗り換えたが新幹線ホームから下りエスカレータが1連しか無く。旅行者が多いので当然で大混み!思わず駅員にここだけ?と確認した。仕方なく階段側まで回りましたとさ!
・北陸新幹線が京都以西迄延伸されたら敦賀はほぼ通過駅。ならば今回の延伸はせめて福井迄にしておいた方が良かったのでは?
・今からでも、敦賀駅ての新幹線〜サンダーバード、しらさぎの対面乗り換えが出来るよう、設備改良すべきだ。 どうせ、北陸新幹線が新大阪に繋がるのは、数十年先でしょう? 数十年先まで、敦賀駅で今のような面倒な乗り換えを強いるつもりなのか?
・いつまで⋯⋯て、大阪方面は大阪駅に繋がるまでだろうし、中京は乗り換えが無くなることはない 強いて言えば東海方面からはいっそ京都や大阪で乗り換えて折り返す方が楽かも? でも、京都も北陸新幹線ホームは地下にする言ってるし敦賀よりめんどくさいかも?
・名古屋~北陸各地へは高速バスが充実していて、一定のライバルになりますね。バスは料金も安く、便数も多い。もちろん乗り換えの手間がいらない。
・大阪、金沢は、サンダーバードで十分です。 敢えて、乗り換えするメリットは わずか、15分短縮に意味を持たない。 復活して下さい。 東京からは、楽でしょう。その為に やったとしか思えない。
・ほんとに、なんでわざわざ令和の愛発関を建造する必要があったのか? 今後数十年は新大阪まで延伸できないのはわかってたんだから、もうこれは近畿と縁切りして東京に尻尾フリフリする象徴として建造したとしか思えない。
・いや、座席指定料金分を免除したうえで新幹線在来線ともに1割引だから、もうちょっと安くなるはず。 >当日中であれば1本の列車と見なされ(敦賀で途中下車はできない)、別々に買うより530円引きとなる。
・特急しらさぎとサンダーバードを福井まで延伸運転して乗り換え分散させるのが得策かと思います。
・昔の盛岡はどうだったかな 気にもしなかったけどね… 新幹線で東京に着き在来線に乗り換える。 敦賀以上に混雑し、距離歩くのでは?
・北陸新幹乗ったけど、すごい速くて快適。コンセントもろくにないボロボロ車両のサンダーバードやしらさぎ号に乗る時間が減って快適快適。敦賀延伸最高だわ。
・大阪から金沢、富山までサンダーバード復活で解決。新幹線降りてのIRも夜のワンオペ時に自動発券機の釣り銭切れの補充ができない状況の窓口渋滞も勘弁してほしい。
・いつかできるリニア品川駅、東京駅発の東北、上信越新幹線に乗り換える人はいないだろうけど、在来線への乗り換えはどれぐらい時間がかかるのだろう。
・この前福井県内でキリが出てたけど、ダイヤは正常だったのでしょうか? 遅れていないなら、コレだけでも効果あったかもね。
・しかし物は考えよう。北陸だけでなく、山陰にも目が向けることに成功すれば、JR西日本にとってはめでたさは中の少し上ぐらいにはならないだろうか。
・敦賀の乗り換えは未来永劫続きます。 京都駅の大深度地下を通る未来なんて、100年先はあるかもしれないけど、ちょっと数十年先には想像も出来ません。
・しらさぎとサンダーバードは何本か金沢行き残して欲しかった。 そうすれば旅客が選択できるから。
・不便になったなとは思ったけど、よく考えたら北陸って1回しか行ったことないや。 直通運行してる間に色々行っとけばよかった。
・敦賀から先の新幹線ができるのはリニア全通よりずっと後だろうな。 個人的には一生できない気がする。
・米原接続を早期に実現すべき。原発配慮か知らんが、小浜周りって建設費が膨大過ぎ。何でこんなことが分からんのかな?
・長期間敦賀が終着駅となることが分かっていたのに、なぜこのような設計としたのか理解に苦しむ。
・半永久に続く。慣れるしかないだろ。 福井まででよかったんだよ。敦賀は全線開業時に作ればよかった。
・今こそ新幹線リレー号の復活を! 現サンダーバードを料金無料にすれば苦情はかなり減るはず。
・東京から敦賀なら、米原経由の方が速くて安いよ。
・富山、大阪間のサンダーバードがはるかに便利だった。
・さっさと米原に繋げばいいのでは? 建設費も安いし、工期も短い
・関西、中京方面に行くには不便極まりない。なんのメリットも感じられない。
・何が言いたいのかよく分からない文章だな。自分に酔ってるっぽいのは何となく伝わるが。
・もうこんな記事ばかり書くくらいなら、大阪まで早く繋ぐ機運を盛り上げてくれよ。 それで全てが解決するだろ。
・〉操作のスピードは若者でさえ窓口係員の目にも止まらぬ早業とは段違い。
何言ってんのか分からない。
・乗り換えはいつまで続く?
一生続きますよ。こんなつまらない新幹線を使ってしまったために。
・渋谷のダンジョンで鍛えられた勇者なら大丈夫かも
・日本人は、話題に乗せられる人が多くて、いい商売になるよ。
・それも旅の醍醐味として楽しむしか無いでしょう
・下手な文章だな だらだらしてて言いたいポイントが曖昧すぎるよ
・ふるさと雷鳥復活
・金沢駅のときも同じこと言われてたよな
・これから福井行く時はバスにします。
・おそらく未来永劫このままだと思う
・北陸応援割外れてよかった…
・乗り換えの改札をなくせば
・>新しい新幹線のつねで鬱陶しい防音壁がしばしば遮る。 ありえない発言。 そこまで言うなら、防音壁で遮られていない新幹線沿線で暮らして下さい。 そんな事言っていられなくなりますよ。
新幹線のあの速度から発生する音、風は凄まじいものです。 そう言った物から沿線に暮らす方々を守るために必要なものです。
あなたの頭の中の「めでたさ」は「極大」ですね。
|
![]() |