( 163186 )  2024/04/24 18:01:10  
00

家庭訪問中、教員がコンビニでトイレ休憩→「けしからん」と学校にクレーム電話「地域の目、怖っ」「先生だって人間」

まいどなニュース 4/24(水) 7:20 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b85724e90c0e139c9c5b59fb12065101410a9823

 

( 163187 )  2024/04/24 18:01:10  
00

新学年が始まり、4月後半は家庭訪問の時期で、ある小学校教員の投稿が話題になっている。

投稿者は以前家庭訪問中にトイレに行くためにコンビニに立ち寄ったところを地域住民に目撃され、学校に通報された経験を明かしている。

この一件をきっかけに、家庭訪問中の休憩や飲食について敏感になり、教員側や保護者側から様々な声が寄せられている。

また、家庭訪問での微妙な気遣いや配慮についても議論が広がっており、教員も様々な声に触れながら教訓を得ている。

家庭訪問前の様々なルールやお知らせが必要であることが改めて示されている。

(要約)

( 163189 )  2024/04/24 18:01:10  
00

家庭訪問では、ときにはお茶やお菓子が提供され、水分を取り過ぎることも…(いらすとや) 

 

新学年が始まって半月が経った4月後半は家庭訪問の時期。ある小学校教員の投稿が話題を集めています。 

 

【写真】トイレ休憩しただけなのに、まさかのクレーム…その後どうなった? 実際の投稿 

 

「前任校では家庭訪問があった。トイレに行きたくなったので途中でコンビニに行きました。何か買わなきゃ悪いと思って買い物したんだけど(たしかレッドブル)、あとから「勤務時間中なのに休憩していた」と地域から通報 訪問先で毎回お茶を飲んだらトイレしたくなるよね?」 

 

この悲痛な訴えに対し、コメント欄に寄せられた声は、「コンビニすら行けないなんて…」「地域の目って怖い」「日頃からお世話になってる先生方を通報なんて」「勤務時間中も休憩は必要」「人って認識してない人絶対おる」など同情が大多数。投稿主のまにるしさん(@55manirush1)に詳しい話を聞きました。  

 

まにるしさんは小学校の教員。前任校での家庭訪問中、お手洗いに行くためにコンビニに立ち寄ったところを地域住民に目撃され、「コンビニで休んでいる」と学校に電話が入った苦い経験をSNSで明かしました。 

 

その際、まにるしさんは家庭訪問中のため不在でしたが、その後の職員を集めた集会で管理職の教員から「飲み食いはしないように」というお達しがあったそう。 

 

このクレーム以降、まにるしさん自身、家庭訪問途中にお手洗いや飲食をすることがないようにしました。「通常の校内業務でもトイレに行く時間を確保するのは至難の業です。授業中はもちろん行けませんし、休み時間も子どもの側にいる必要があります。常に、トイレを我慢しているので慣れています」と話します。 

 

投稿には、「一切飲みませんを徹底したら、軽い脱水症状になった」という経験談に加え、「好きな時に飲んでください、とペットボトルを手渡す」「トイレを利用してもらってもいいようにトイレをきれいに掃除した」と教員を気遣う保護者側の視点や、「半世紀前の先生は、訪問するお家ごとに必ずトイレを借りていました。名目は、トイレにこそ各家庭の状況が集約されるから」とトイレを借りる意味を示唆する声も。 

 

しかし、一方で「生徒宅のトイレ借りた日にゃ「トイレまでチェックされた!」とか言い出す親もいそう」という声もあり、家庭訪問では微に入り細に入り気を遣わなければいけないのか、と思わされます。 

 

まにるしさんも、さまざまな声に触れ、「訪問時に親と一緒にお酒を飲む先生がいたことにはびっくりしました。今では考えられません」。また、「トイレに子どもの絵があるので見ていってください」と声を掛けてくれる保護者のコメントには、「そんな気遣いがあるのか!」と驚いたそう。 

 

最近は、家庭訪問前に「教員へのお茶菓子は用意しないでください」「玄関先で対応します」と知らせる学校や学級もありますが、お知らせに目を通していないことも考えられます。 

 

まにるしさんは家庭訪問を控える保護者に向けて、強く訴えます。「茶菓子などは本当に気を遣わないで大丈夫です。強いて言うなら住所や地図が分かりにくいと先生が迷子になってしまうので、目印などを記入しておいてほしいです」。 

 

一部の自治体では、X(旧Twitter)やウェブサイトで救急隊員のコンビニ利用について理解を求める声を表明しています。「救急隊員や消防士の休憩に対する市民の意見を見た時にも思ったのですが、当たり前に休める社会になってほしいです。“なぜ休んでいるんだ”ではなく“頑張ってくれているんだな”などと思える気持ちの余裕がほしいです」とまにるしさん。 

 

「みんなが休憩するときは休憩できる社会を子どもたちに示したい。子どもたちが、あたたかい社会を創れるように」と願っています。 

 

(まいどなニュース/Lmaga.jpニュース特約・宮前 晶子) 

 

まいどなニュース 

 

 

( 163188 )  2024/04/24 18:01:10  
00

(まとめ) 

教員や公務員など、職業に関わらず他人の休憩やトイレの利用に口出しすることを問題視する声が多く挙がっています。

教員の家庭訪問中にトイレを借りることやコンビニで休憩することに対して理解を求める意見や、不必要なクレームに対して適切に対処すべきだとする指摘があります。

さらに、教員の仕事の厳しさやストレス、偏見に対する理解が必要であるとの声もありました。

教員不足や教員の働き方改革の必要性についても指摘があり、全体として労働環境や教員への理解を求める声が多くなっています。

( 163190 )  2024/04/24 18:01:10  
00

・教員でも消防士や警察官でもなんでも他人の休憩に口出しするってどういう神経してるんだろう。 

一般企業のように「8時間勤務で1時間休憩」というスタイルが取りづらい職種だというのはわかるだろうに。 

きっちり昼に1時間休憩が取れる仕事だって合間に飲み物飲んだりトイレ行くのはできる環境の方が多いでしょう。その人を一日中監視してるわけでもないのにあれこれ言うべきではない。 

 

 

・がんばれ先生! 

教師を志し、大学を卒業し、採用試験に合格し、教師になられてる方の多くはしっかりとお勤めされてると思います。 

ごく一部の教師の不祥事では教師を一括りにして批判されたり、今回のようなモンスターに何かと叩かれる事が増えてますが、人を指導、教育する仕事は責任も大きく、残業も多く、またストレスなどもあると思います。私にはなかなかできないと思います。 

なのでこんな変なクレームを入れる人間の事なんかに気を取られないで、日々の業務にあたっていただければありがたいです。 

何もできないですが、ここで応援します! 

 

 

・学校側もそんなくだらないクレームに対応しないで欲しいです。難しいとは思いますが、「教員もトイレに行きますので」と答えて欲しいです。それで教育委員会に報告するとかなんとか言ったら報告してもらえばいいと思います。教育委員会もくだらないクレームには対応しないで毅然として欲しいです。 

 

何言われても言い返さずにペコペコしてたら相手はつけあがります。そして働く側の教員は意欲がなくなります。悪循環です。 

 

 

・私の小学校時代の担任は、その日家庭訪問のある子供を自分の車に乗せて、子供たちを引き連れて訪問していました。 

保護者と話している間、子供たちは家の中や外で遊んでいました。 

子供たち同士で住んでいる場所を把握することで、欠席した際に子供たちでプリント等を届けることが出来るようにしたそうです。 

今の時代では考えられない対応ですが、楽しかった思い出があります。 

 

 

・昔車で営業してた頃、どうしてもトイレが近い為、訪問先でトイレを借りる事が多かったのですが、借りれなかったりした後一寸長い時間運転の時などは本当に困りましたね。 

当時はコンビニなんて無いし、街道筋のパチンコ屋でトイレ借りたんですが、運悪くそれを見ていた顧客が「サボってパチンコしている」なんて営業所に来た時に言われてしまいました。 

それからは絶対パチンコ屋や誤解されるような場所には入らないようにしました。もう少し簡単に利用できる公衆トイレが増えてくれると助かるんですがね。 

教師と言う職業は狭い地域の場合、本当に気が休まりませんね。お気の毒です。 

 

 

・薬局勤務薬剤師です。 

他の薬剤師も数名いますが、患者様がある程度途切れたタイミングで白衣を脱いでトイレに行ったら、戻ったときに「いいご身分ね!人を待たせて!」と怒鳴られました。 

それほど待たせたわけではありませんし、順番でご準備していてもちろんその場では平謝りしましたが、なかなかトイレにすら行けないためある程度のタイミングを計って行ったのですが… 

 

この先生の話もそうですが、こうやって怒る人は現実にいるんだなと思います。 

 

 

・もちろん規律違反、法律違反はダメなのが前提で。自分の価値観で正義の剣を振りかざして、他人を攻撃して満足する人が多くなっているのでは。色んな不安や夢を見れない社会かもしれない。だからこそお互いを認め合うことも必要と思うが逆に他者への攻撃で精神のバランスを取る人もいるのかも。SNSなどもそのツールになっている面もあると思う。 

 

 

・初めての家庭訪問。出されたものは飲まなきゃと飲んでたらトイレに行きたくなって…でも家庭訪問は分刻みにスケジュールを組んでいるので時間がなくて…どうしても我慢できなくなって訪問先のお宅でトイレに入らせてもらった経験があります。すごく申し訳なかったのでそこから出されたものは一切手を付けなくなりましたし学校からも何も出さないでくださいと通達が出ました。それでも気遣ってペットボトルの飲み物をいただくことがありました。勤務中も授業中に行きたくなったりします。休み時間トイレに行けないことがザラです。なので飲み物を飲まないようにしてますがむくみがひどいです。生理中が一番大変で服を汚してしまったことも何度か…45分の休憩時間が設定されてますが大抵は給食の時間と被っているし取らないのが当たり前になってます。中学年くらいなら話がわかるので[先生も人間だからトイレに行くよ]と行って行くこともありました。 

 

 

・自分が勤務していた高校では 

毎年秋になると学校の周辺をコースにしたマラソン大会が行われていました。 

大会が近付くとコース周辺の個人宅をいくつも訪問して、その日のその時間だけご迷惑をおかけいたしますがよろしくお願いします、と回っていたのですが 

いつの頃からでしょうか、 

「学校教育には持久走なんて必要ない」や「車の通行に支障が出るから中止してくれ」 

などと言われるようになって、結局長く(約50年)続いてきた名物でもあったマラソン大会は辞めることになりました。 

 

普段から周辺の住民の方々にいろいろご迷惑を掛けていたのでしょう、我慢していただいていたのだろう、これも仕方がない、時代なんだな、と結果的に諦めたのですが 

どこかこう「不寛容」を感じました。 

 

昨今特に、学校が「孤立を深めている」感があります。 

 

 

・もう学校に直接何でも言える体制を廃止してはどうか。まず窓口で受け止め、余計な内容はそこで弾き、必要な事だけ学校へ繋ぐ。そうしないと学校が破綻する。 

窓口には警察のような強い組織を置いておくと効果は絶大ではないだろうか。いじめや学内での犯罪に対応するためにも、学校と警察の連携を密にし繋がりを増やして良いと思う。 

 

 

 

・ある時、郵便配達職員が公園で昼過ぎの二時半頃休憩していると通報があった。 

 

上が事情を聞くと配達が多くて、この時間までずれ込んでしまい、弁当をその時間に食べていたそうです。 

 

郵便局は、色々あって色んな人から批判されることもただありますが、真面目に配達し、前後を見ていたわけでもないのに、ずれ込んで休憩を取っていたことで通報されるのも残念です。 

 

 

・母が学童で働いていて、子供が帰ってくる14:30ごろから最後子供が5人くらいになってようやく余裕が出る19:00過ぎまで5時間以上はトイレに行きたくても行けないという生活をしてたら、見事に膀胱炎発症してました。 

教員をしていた私は奇跡的に発症しませんでしたが、同僚や先輩教員には何人か膀胱炎を繰り返している人がいて、もはや職業病だなと思っていました。 

が、教員をやめて思ったのは、そもそもトイレすら行くのを躊躇われる環境が異常だったのだということでしたね。 

30人以上の子どもが集まると、2.3分のトイレですらトラブル起きる可能性が高いので、確実に誰か他の職員が居てくれると確認できないと、トイレすらまともに行けませんでした。 

 

 

・退職して4年目になりますが、以前、地域金融機関に勤務していた時に、某市役所内の店舗に所長として配属されていた時に、たまたま部下の職員が午後半休で帰宅した場面を市民が見かけた様で、市役所の課長職が、市民から営業時間内に金融機関の職員が勝ってに帰宅したと通報があったので注意して下さいと指示がありました。当方としては有給休暇での対応であったので、市民に文句を言われるものでは無いと課長に反論した事を思い出しました。 

この記事の場合は先生も人間であり、生理的にトイレに行く事は当然あり、家庭訪問中であるので、外でトイレを利用するのは、コンビニが一番身近でありその事に対しては全く問題無いでしょう。クレームの電話して来た人はトイレも利用しないのかと反論すれば良いと思います。極端な話余計なおせつかいかをやめろと言えば良いと思う。 

 

 

・水分補給や排泄ってマズローの5段階欲求の中では1番下にある「生理的欲求」です。その生理的欲求等の低次の欲求が満たされてこそ高次の欲求に繋がるわけで。そんな人間の当たり前の生きるための欲求をやめろだなんて...何を言うてるんですかねぇ。 

 

トイレの我慢は膀胱炎になりやすいし、膀胱炎って繰り返しやすいし、腎臓にも良くない。先生たちの体も心も大事にしてあげて欲しい。 

 

 

・相手の視点で物事考えて判断せず、言葉尻を捕らえて、どうでもいいような細かいことばかり取り上げて、口うるさく言う人いますよね。 

 

先生だって、礼儀として家庭訪問先のご自宅のトイレをなるべく使用しないよう配慮した事だと理解もするべきでしょう。 

 

 

・子供の担任の先生が20代で、その若さにびっくりしてしまう。「頑張ってね!!」って親のような心境で見ちゃうよ。 

学校の先生って本当に素晴らしい仕事だと思う。子供にダイレクトに影響を与える仕事だからね。大変だと思うけど、頑張って欲しい。地域みんなで、見守っていこうよ。優しい目でね。 

 

 

・小学生の時の低学年と中学年の男性の担任二人ともうちでトイレして次の家に向かっていましたよ?昭和時代の話しです。 

母が「トイレもちゃんと掃除しておいてよかった」と胸をなでおろしていました。今は、失礼だから訪問先の児童、生徒の家ではトイレは借りないかもしれませんが、先生だって生理現象のある人間です。 

教師て過酷な労働環境なのに、こんな事でクレームとか世知辛い世の中だ。 

 

 

・こんな事言う保護者や地域の人は声が大きいだけでほんの一部です 

この手のクレーム電話が入った場合、飲み食いしないようにという注意喚起を教員にするのではなく、クレーム電話に毅然と対応するなど教員を守る対応をするようにしてほしいです 

 

 

・なんと世知辛い世の中なのか、多くの方が言われるように、教師も人間です、トイレにもいくし、ご飯も食べます。生徒たちがいる間は、ほとんど休憩なしの状態ですよ。 マスコミが一部教師の不祥事を大々的に報道することにより、教師のほとんどが不祥事を起こしているのではないかという誤解が一般の人にあるのではないでしょうか、だからこんなびっくりするような電話がかかってくるのでしょう。今、学校は教員不足で大変な状況です、そのことにより教師は疲弊しています。そんな折りにこんなことよりも、もっと教員不足、過重労働という大事な問題に目を向けてもらいたい。 

 

 

・コンビニのトイレは緊急事態の時によく利用します。通報した方は全く利用しないのでしょうか。トイレもせずに働けと?どうして通報する発想になるのか、意地悪な人もいるんですね。 

あまりにしょうもない通報はその電話で休憩として認めています。と言い返してもいいと思います。あまりに唐突で想定外な通報にあっけに取られ、聞くしかないのだと思いますが、理不尽な内容は受け付けないとか、通報者の氏名など確認できないのでしょうか。 

おそらく名乗らず言いたいことだけ言っていると思うので、名乗らないならタチの悪いクレームと取り合わないでよいのでは? 

 

 

 

・トイレになかなか行けない職業、CAさんなどで膀胱炎になる人が多いと聞きます。 

トイレ休憩も許さないというのは病気のリスクも背負わせることになります。 

 

家庭訪問は、気の張ることもあるでしょうから途中でカフェで休憩してトイレにいくのを学校側が推奨するくらいが丁度いいかと思います。 

苦情があれば、学校側が先生方も人間ですから当たり前と説明してほしいと思います。 

 

 

・これが30年続く教師バッシングです。教員は一般の公務員より良い給料もらっている。だから、休憩や休息の区別無くあれはおかしいだとか公務員のくせに税金の無駄遣いだとか言ってバッシングをする。イヤな世の中だ。 

教員の給料は、危険手当てや夜間の残業代が無いため手取りは少ないことも有るんだけどね。 

世間に対して行ったバッシングは結局自分に返ってくるんだけどね。 

先生、家庭訪問ご苦労様。一人ひとりの子どものため宜しくお願いします。 

 

 

・不当なクレームに対して、間違った対応をする管理職が多すぎるのが問題を大きくするのだと思います。特に公務員の場合、必要以上にひたすら卑下した対応をする慣習が今も根強く残っている。 

もうことなかれ対応は改めて、正しいことは正しい、間違っていることは間違っていると、強く言える社会になってもらいたいものです。 

 

 

・学校側も家庭訪問中のコンビニ休憩は認めてます。とはっきり言えば良い。 

 トイレ以外にも、ちょっと飲み物買ったり、迷子になれば道を聞いたりすることもあるでしょう。次の家までに時間の余裕があるなら、シュークリームの一個くらい堂々と食べたって良いと思うんですけどね。 

 トイレに寄ったら何か買わないとトイレだけで帰るほうが良くないと思うし、お菓子買ってたとしても問題ないでしょう。 

 

 

・この記事のクレームは勤務時間内なのに…とのことでしたが、勤務時間外のコンビニ利用についてのクレームもありました。 

喫煙者の先生が勤務時間外に近くのコンビニで飲み物の調達とタバコ休憩を行っていた所、保護者からクレームが。子どもに見られる可能性のある所でタバコを吸うなと言うことでした。 

それ以降、校区外のスーパーまで行かないといけなくなったそうです。 

保護者のいう「先生がタバコを吸っている姿を子どもに見せたくない」という気持ちもわからなくもないですが、校内で喫煙できないし、勤務時間外の行動も制限されるのは少し理不尽に感じました。 

時間外であろうと信用失墜行為は禁止されていますが、喫煙は信用失墜行為なのでしょうか…? 

 

 

・家庭訪問があだあるんだ。うちの地域の小中高校はないですね。以前はあったけど。 

希望した家庭だけ先生が訪問するシステムです。大抵来て欲しいという家庭には問題がなく、問題がある家庭は先生を呼ばない、というオチがついていますが。 

教員もコンビニでトイレ休憩しても買い物してもいいと思います(トイレ借りたら普通買い物するでしょう?)。 

以前中学夏休み中、コンビニで校長先生がアイスコーヒーを抽出中のところで出会ってお互い顔を知っているため挨拶をしたら「今、出先に寄った帰りでね…」ってちょっと気まずそうで申し訳なかったです。こちらとしては「暑い中お疲れ様です」しかないので遠慮なく休憩タイムは休憩タイムで過ごしていただきたいです。 

 

 

・そもそもですが、学校教員が家庭訪問をする必要はあるのでしょうか?文科省でも特に義務付けてはいないようですし、最近は廃止している学校も多いとのこと。 

家庭環境までチェックするのを、ただでさえ仕事が増えている学校の先生の仕事のスコープに入れるべきかどうか。 

私立学校は自分達で方針を決めればよいと思いますが、公立学校の先生はそこまでやらなくてよいのでは。 

親と話をするだけなら、親に学校に来てもらえばよいし。もしくはオンラインでも。 

 

家庭環境の確認はむしろ、児童相談所等の予算と人員を拡充して、そちらにやってもらうべきでは、という気もします。 

 

 

・家庭訪問を業務とするなら、その家庭の親御さんと話し合っている最中が業務時間であり、移動中は業務時間に含まれないというのが私の考えです。 

移動中は次の業務(訪問先)に支障が出ない範囲内であれば、雑用を済ませるのは問題がないと思います。 

もちろんパチンコなどのギャンブルに興じるとか、ゲーセンに立ち寄るというのは論外ですが。 

 

しかし、こんなくだらないことでクレームが入る時代なんですね。 

そのうち先生が水分補給をしていた!けしからん!とか、アホなことでクレームを入れるモンスターが産み出されてしまいそうです。 

 

 

・人間なんだから排泄という生理現象があるのは当たり前でしょう。喉が乾けば熱中症予防のために水分をとるのも当たり前だし。 

よく利用しているスーパーのレジに「熱中症予防のために従業員が水分をとることがあります。ご理解いただきますようにお願いします」と書いた紙が貼ってあった。何か苦情があったのかも。 

今回苦情の電話にどのように対応したのかわからないが、その対処として一切飲み食いするなですか。保護者からの苦情に正面から向き合うのではなく逃げの一手ですね。 

まぁ変な保護者も多いので仕方ないかも。 

 

 

・本当に酷い話しだ、税金から給料貰ってる人に特に厳しい事を言う輩は少なからず居るけど、一体何様なんだろう? 

1時間も2時間も休憩してる訳じゃないのにね。 

とある夏日、郵便局員が汗だくで配達に来て余りに可哀相だったので、冷たいお茶出すから少し休憩していきなって、言ったらバレるとクレームになるって断られたから、じゃあ玄関入って、と言って半ば無理矢理休憩させた事ある。 

郵便局員も、当たり前に水分補給してるだけでもクレームになるって… 

話しを聞いて、気の毒になったよ。 

日本人って、良く世界から賞賛される様な事をするけど、優しさや思いやりはとっても少ないと思う。 

 

 

 

・自分達の子供への教育を棚に上げて教員を責める。すぐキレる若者が急増している一因である。小さい頃から自制心を養わせるのは親の責任で自分の子供を叱れない親が増えてきている現実をもっと考えなければならない。 

身体に触れる事さえやれセクハラだパワハラだと騒ぎ立て親がしないできない分教員任せにし皺寄せがくる。確かに問題を起こす教員もいるのも事実。しかしながら親子ならではの繋がりもありそれが故にわからない事もあるなら尚更親の教育は重要であり人格形成の影響は大きい。ただ叱るのではなくこれが悪い事だからと子供に教えなければ何を考えてるのかわからない大人になり問題を起こす可能性も高まる。今一度ご自分の事を客観的にみて子供の将来を考え最善をつくすべき。 

生まれた赤ちゃんを見て誰もが愛おしく笑顔になる事を忘れてはならない。 

 

 

・うちの方の学校は、家庭訪問もう15〜20年くらい前に無くなってます。 

先生の負担が大きいのと、親も家に来られるのは大変って言う事で、親が学校に行くスタイルの『面談』になってます。 

どちらも経験してますが、こちらから出向く面談の方が良いです。 

ただでさえ忙しい先生方に、家庭訪問はきついと思います。 

 

 

・母が昭和から平成にかけて小学校の教員をしてました。家庭訪問の時はまず最初にトイレを必ず済ませてから行き、お茶を出されるけど極力飲まないって言ってました。『お茶をいれますね』と言ってくれれば丁寧にお断りできますが、話をしながら入れられるとお断り出来ないから厳しいと言ってました。なんだかんだ言っても教師も人間、トイレぐらい行かせてあげて下さい。母は我慢を繰り返した挙げ句、腎臓病になり何ヵ月も入院し、仕事を休まざるを得なくなりました。腎臓は本当に大変です。悪化すると命に危険を及ぼします。 

 

 

・コンビニで用を足す時は、水道代やトイレットペーパー代もかかるし(臭いや汚れを残す人もいるから)せめて100円位の物でも購入してお店を出れる(もちろんトイレ掃除をするであろう店員さんにも感謝の言葉を忘れない)ような人間でいたいし、なるべく他人にもそういう感謝を忘れない人間でいてほしい。 

 

 

・先生と呼ばれる職業は様々あるけど、 

幼稚園~高校に勤める先生は特に地域の目を気にしているのではないかと思う。 

買い物や服装や誰とどこにいるか等を見られる事を気にしていそう。 

先生の家が近い場合、生徒側がずっと監視されて休日の服装について口出しされている同級生がいた… 

お手洗いを使う、どこかで休憩しながら時間を潰すなんて事は普通にあると思う。 

また、職業によっては休憩をとる時間や場所が定まらないものもあるし、制服のままの事もある。 

デスクワークの方はお菓子を食べながら仕事しているのに、接客業などで食べながら仕事が許されないポジションもある。 

働く人も役割として心得なければならない窮屈な事もあるし、見守る側も想像力を働かせてそれが異常として穿った目で捉えてないか。 

教員不足や様々な面で負担もあるし、面談もリモートになっていくのかもしれないけど、親や子供側の選択肢も含め変わっていくのだろう。 

 

 

・先生は児童の家のトイレは借りれない。お茶を出さないと決めてるのに出す家がある。トイレに行きたいのは生理現象で、我慢は健康に良くないから他人の家でも借りる事ができる緊急事態。昔こそコンビニなんてないから、そう言われてたけどコンビニがあるから、遠慮なくトイレに行ける。それをなんで悪く告げ口する?受け取った方も、トイレは生理現象なので、て先生を守ればいい。理不尽なことでも受け入れるからおかしくなる。学校こそ、何を守るか誰を守るかを間違うと、どんどんズレて学校の意味が変わってきてしまう。先生のなり手が減ったのも、親の理解のなさや間違った批判の上だと思う。 

 

 

・トイレ休憩 などしっかり行ってください。 

体調だって万全じゃない時もあるでしょう。 

保護者としは、自分の子供の話を集中して話したいので 話しに集中できる状態で お越し頂きたいと思っています。 

たくさんのお宅に 訪問する先生もいると思います。時間通りにいかない時はトイレだって なかなか行けないでしょう。 

大変な、仕事のひとつだと思います が本当に頭がさがります。ありがとうございます。 

オンラインではなく、訪問することも本当に大事だと思います。 

ろくでもないクレームが、多い時代です。 

クレームの質も吟味していかないといけないですね。 

 

 

・小学校の教員の休憩時間は世間一般の休憩時間と異なって設定しているはず。 

お昼の給食の時間から子供達の昼休みは児童を管理監督しているので勤務時間のはずなので、子どもが下校した15時30分ぐらいからが休憩時間となっているところも多いと思われます。 

で、家庭訪問はまさに休憩時間を潰して各家庭を回っているという事、先生方は文句も言わずに子どものためを思ってやっているという事を心の片隅に留め置いてください。休憩取らなかったからといって超過勤務や手当が出るわけではありません。 

 

 

・教員は、勤務時間中は実際トイレにも行けないし、勤務場所を離れて食事もできない場合もある。 

もちろん授業中はそれやったら反則。児童・生徒が学校にいる時間もまずいだろう。 

が、授業がない時間も職場を離れるのは憚れる。昼食後の休憩時間は巡回指導、担任なら昼食時間は、生徒・児童とともに食事指導。 

まぁ教員志望ならわかった上で採用試験を受ける。 

志望者が減る理由の一つと思う。 

 

 

・地方公務員ですが、夏場の外作業の際に職員への飲み物を自販機で買っただけでクレームが来ました。 

これで誰かが熱中症で倒れても、こういう人は怠慢だと通報すると思います。 

カスハラへの対応について、本格的な対応の整備を望みます。 

 

 

 

・今の時代、増殖した変なヤツを矯正するのは多分無理だと思うので(トライした場合のリスクも高いし)、絡まれた側がストレスなく無視できる環境づくりに注力した方がよいと思う。今回の場合学校でクレームを受けつけた人が「 ご意見として承ります 」くらいで終話する感じ。相手を論破もしないし改善も約束しない。いわば相手に言わせっぱなしにしておく。しつこいようなら電話を切っちゃって、それでもかけてくるようなら、その段階で警察に相談(業務妨害とかで)。なかなか想定どおりにはいかないだろうけど。まぁ間違いなく言えるのは、こんなのまともに取り合う必要は無いという事。 

 

 

・高校の授業中に先生が「トイレに行きたい人は行けよ。生理現象やからな」と言ったら、直後はゾロゾロ、10人くらい(40 人くらいの学級)行ったが、その後の授業では行く人はあまりなく。 

生理現象と言える先生、今考えても大切な考えを持っていたんだな。先生も授業中、良いではないですか?行けないと強迫観念みたいなものになって、つらくて教師をやめることのないようにしてほしい。 

先生、いつもありがとう。 

 

 

・うちの地元市役所では、1時過ぎに制服でコンビニで買い物をしていた市役所職員がいて、市長室に「サボっている職員がいるから処分しろ」と写真付きメールで苦情が寄せられたらしい。実は昼休みもぶっ続けで現場仕事をして、次の現場への移動途中で食べ物を買い込んで車内で食事をしていたとのこと。サボっているどころかほぼ休憩無しで働いていたのに、脊髄反射でクレームを寄せられては職員もたまったものではないと思う。 

 

 

・家の近所周り、今はそれなりに店があって、トイレ休憩する所がありますが、昔は無かったので、先生たち、トイレどうしてたんだろう?とふと思いました。昔は、先生が家庭訪問に来ると、お茶やお菓子を出すのが、普通だったので、今の先生たちよりも、トイレが近い状態だったと思うんですけど、どうやってやり過ごしていたのだろう?とふと気になりました。 

 

 

・人間なんだからトイレぐらいでガタガタ言うなって思う! 

ガタガタ言う人は仕事の時間「休憩時間以外」はトイレに一度も行った事ないのかな? 

警察官や消防隊や救急隊はハードな仕事でトイレにすらなかなか行けない仕事をしているのだから、たまたまコンビニで買い物やトイレをしててもご苦労様ですって言えるぐらいの気持ちをもってあげてほしいなと思う! 

 

 

・母は家庭訪問に来た先生に「うちの子が掃除してますので、よろしかったらトイレ使ってください」と最初に声かけてた 

母は饒舌なタイプじゃないし私も地味でおとなしくて問題は起こさないけど特に褒めるところもないような子だったから、雑談振られたり間を持て余すのが嫌で言ってたらしい 

 

どの先生も使ってくれて「綺麗に掃除できてる」とか「家の手伝いやって偉い」と褒めてくれるのが嬉しかった 

先生が気を遣ってくれたと思っていたけど、お役に立てた時もあったのかな 

 

 

・若い頃、郵便局の配達の長期バイトをしていました。 

配達区域の郵便物が多くて先輩方がヘルプに来てくれたことがありました。 

公園の近くで配達を手伝ってもらう区域を3名ほどで相談して時間内に配達を無事終えることが出来ました。 

局へ帰ると上司から「公園の前でサボっている局員がいる」と電話でのクレームがあったそうです。 

集まって相談したり、猛暑の日に日陰で水を飲んでいるだけで「サボっている」等のクレームもあったそうです。 

先生だって人間で急にトイレだって行きたくなるでしょう? 

生徒の家で借りるのを申し訳ないと思うのはふつうでしょ? 

警察や消防の方々がコンビニで買い物をして何が悪いのか? 

その仕事の何も解らない人が自分の勝手な常識だけでクレームなど本当に低俗な事。 

やめていただきたい。 

 

 

・暗くなっても先生が教室に残って作業していると、灯りがついているので、「子どもがいないのに電気代がもったいないだろ」とか、「チャイムの音がうるさい」とか、「学校の近くを通るとにおって迷惑だ(給食調理のにおい)」等々…学校へはさまざまなクレームが来ます。 

 

トイレを我慢するなんて、先生も本当に大変。 

ますますなり手がいなくなりますね。 

 

昨今の家庭訪問は「玄関先で失礼します」ということで保護者への負担がないように行われることが多いですが、知り合いのベテラン教師いわく、リビングだったり子ども部屋だったりと家庭によりますが、本当は子どもが勉強するスペースで話せるとありがたいとのことでした。 

どんな環境で勉強しているのか、子どもが何に興味があるのか、子どもへの親の関わり具合などさまざまなことを垣間見ることができるからだそうです。 

 

 

・昔授業中に、「お腹の調子が……」と言い残し、15分くらい先生が教室を出ていってしまった事があった。今ならクレームものかもしれないが、「普段厳しく怖い先生もやっぱり普通の人間なんだな」って安心感というかホッとした記憶がある。 

弱さというか表も裏も内も外も曝け出すことで生まれる信頼関係ってあると思う。 

 

 

・教員の負担軽減やコロナなどあり、通されたら家に入る→玄関先→家確認の巡回(訪問なし 加えて全員強制の春季個別懇談会)へと変遷した。家を回る意義がもう一つ無いのと、自家用車交通費なし、事故や破損などあっても全額自己負担、出張届は必要という個人的には負のイベント。無くて困る人どれだけいるのか。逆に保護者がわざわざ平日都合つけて実施してよかったと思える訪問をしなくてはというプレッシャー。これは年に何度も繰り返される懇談会や授業参観も同様。 

出された茶は飲むならどの家でも飲む(量も一口なら一口、飲み切るなら飲み切る)など平等に対応する。トイレは勤務先に戻ってする。途中で店舗等に寄らない。等の指示がある年も。 

一人5分程度と事前に知らせても相槌頭もできないほど長時間喋り続ける方もいる。後の枠を開けたり最後にしたり、別途話し合いの場を設けるなどありますが、想定外のこともある。 

成り手が減るわけだ。 

 

 

 

・そもそも、家庭訪問が少しずつ時代にそぐわなくなってきている気がします。 

頃や禍から家庭訪問がなくなり、学校にて教育相談に変わりましたが、 

ああ別になくてもいいんだなーと思いました。家庭の様子を見る・家庭から学校までの通学路を確認などそういった意味もわかりますが、 

違ったかたちでも確認できるのかなと。 

先生方の負担も減らせますし、忙しい保護者の家庭の準備も減らせます。 

自分が子どもの時も先生ってトイレ借りたりしていなかったけれど、いつトイレしていたんだろう。 

家庭のトイレを借りるのはなんだか気まずいし、移動中にコンビニでトイレくらい別にいいんじゃないでしょうか。 

 

 

・家庭訪問中の教諭はコンビニでトイレに行っても買い物してもいかんというのは、一体どのような理屈だったのかを是非知りたいですね。加えて、そのクレームを是として「飲み食い禁止」という結論を出した教職員会議の記録も出来れば公開していただきたい。 

 

しかしトイレを借りたコンビニへの義理で買ったものが「レッドブル」とは・・・ 

 

先生、お疲れ様です。 

 

 

・校区内にあるコンビニには事前にお願いをして、何も買わなくてもトイレが利用できるようにしてあげてほしい 

何か買わなきゃ!で商品を見てるとこが休憩してるように見える原因だと思うけど、時間調整なんかもあるだろうし、休憩とったらダメな理由がわからない 

タバコ吸ってポイ捨てしてたとかならまだしも。 

私はものすごくトイレが我慢できるから、先生達の逼迫した状況とかわからないけど、あんまり我慢すると膀胱炎なるし、女性なら生理もあるし、そもそもできる限り外の公衆トイレは極力避けるんだから、校区全体の病院やお店で家庭訪問の時は先生にトイレ開放してあげればいいのにとは思う 

 

 

・昔、家庭訪問があった時 

飲み物や茶菓子はいりません、みたいなプリントがありました。 

小さいペットボトル飲料を飲める時にどうぞって帰る時渡してたけど、迷惑だったのかも。(小さくないと邪魔かと) 

トイレは大丈夫?と聞いたら学校に戻ってるとの事。狭い学区だからかも。 

 

ちなみに家庭訪問の意味の1つに児童生徒の家庭環境を見る、とあるけど…数分じゃ分からないだろと思う。(他に自宅周辺環境や通学路を見るのが目的) 

 

我が子の学校は一時期家庭訪問か学校での面談か選択で自宅周辺を期間中に見て周りますでした。 

 

 

・私が小学校高学年頃、家で留守番をしていると訪問者が。 

チェーン越しに「どちら様ですか?」と訪ねると「子供が…お手洗いを貸して欲しいんですが…」と。 

お子さんのトイレが済むと小さなチラシを1枚だけおいて直ぐに帰りました。 

後で帰ってきた母に「勧誘されなかった?」と笑って言われましたがものみの塔の方でした。 

それこそ今みたいにコンビニもそんなにある時代ではないし、本当に困ってたんでしょうね。 

そして、今の時代なら突然訪ねてきた人にお手洗いを貸すなんてこともないでしょうけどね…。 

 

 

・学校の先生って本当に大変そう。 

家庭訪問行った先で、トイレ貸してくださいってなかなか言えないですよね? 

特に玄関先での対面なら尚更。 

 

通報するひとの気がしれない。 

ストーカーでもしてるのかと、怖くなりますよ。 

あと、トイレ目的じゃなくても、水分補給や一息つくため飲み物買っても良いと思うのですが。 

生徒の親と会うのだから緊張しますよね。 

 

以前も高速バスの運転手さんが休憩時間中に 

食事とってるだけでもクレームとか、 

多分こういう事通報するタイプは、どんな事でもするんだろうな。 

 

 

・こんな言いがかりに近い電話の言いなりになる方が問題ある。 

勤務時間中だからこそ、訪問先の家でトイレを借りるくらいならコンビニに立ち寄って小休憩してから向かおう。と判断したのだと思うけど。 

例えば、コンビニで長時間休憩してて結果予定していた訪問先を回りきれませんでした。なら何してんの?となるのは分かる。 

仕事中なら、やるべきことと、そのためのスケジュール管理は各々にさせないと。 

 

 

・そんなことでいちいち通報しないでほしいですよね。家庭訪問のときは常に時間との勝負でしょうし、公共のトイレがさまざまなところにあるわけではないと思うので、コンビニに頼ってしまうのは仕方がないことだと思います。もっと、温かい目で見守ることはできないのでしょうか。地域のなかの学校であって、地域の人が学校に教育をお願いしているっていう感覚をもってほしいです。教育の人材不足に始まり、崩壊の危機を感じて、多くの人が協力する体制を整えないと本当に崩壊します。学校も家庭訪問やその他の行事などもやらないという選択肢をもっていかないと、地域も本当に変わっていかないように思います。 

 

 

・業務中だからこそ家庭訪問先でお手洗いは行く前にコンビニでもなんだろうとするのは自由で、最低限の配慮だと思います。 

お互いに気を遣ってる中で生徒の家でトイレの方が気が引けます。 

どうしようもない時は仕方ないですが、、、 

授業という仕事が終わって、業務時間外に家庭訪問しているのに「地域の目が怖い」と思われる教師のいる地域の方がよっぽど怖いです 

 

 

・トイレを借りる目的じゃなく普通に休憩として立ち寄ったとしても、 

別に休憩のためにコンビニ寄っても良くないか? 

 

ぎっちぎちで訪問スケジュール詰め込んでるわけでもないでしょうし、保護者側からの時間希望もあって次のお宅までに空き時間があったりするし、別にその時間は休憩してもいいでしょ 

 

 

 

・コロナ禍で家庭訪問から表札訪問になり、 

対面もないので気が楽になった。 

 

コロナ前は、普通にあったから 

先生方も暑い中大変だろうと思い、 

エアコンを入れたり扇風機回したりして。 

お茶等は出さないで欲しい旨のプリントが 

配布されるけど、周りに聞いたら 

出さないわけにいかないよね〜、と言う 

ご家庭が多くて。 

出されたら、やはり一口は飲まれるのかな? 

それはトイレ休憩も必要になるよね。 

我が家は出さない代わりに、荷物にならない 

手荷物に一緒に収まる大きさで、と考え 

栄養ドリンクやビタミン飲料とクッキー1枚 

くらいのものを帰り際にお渡ししていたけど 

助かります!と、とても喜ばれていた。 

トイレの声掛けもしていたよ。 

クレーム入れる人がいるなんて、可哀想。 

 

 

・家庭訪問ってまだ存在してるんだ? 

関東在住、小学校高学年の子供がいますが、家庭訪問はなく個人面談しかありません。 

 

でも子供の頃にはあったけど、先生が来てくれるのは嬉しかったけど、親は掃除等大変だし、クラス全員の家を回る先生も大変だと思います。子供の生育状況を知り、虐待などを見つけるのに良いとはおもいますが、それは先生がしなきゃいけないかと言われると負担が大きすぎると思います。 

 

またコンビニ休憩に先生や消防士さんなどが来て、何が悪いのかさっぱりわからない。なんでもかんでもクレーム入れる人は余裕のない可哀想な人なんだなぁと憐れみの目で見ることにしています。 

 

 

・サービス業をしていた時、、勤め先の近くに大きなショッピングモールがあるので、就業後の帰りに寄ったら、見覚えのあるお客様が… 

軽く笑顔で会釈をして通り過ぎ、買い物をしました。その次の日に、「外で会うのは気まずいので、ショッピングモールは利用しないで欲しい」とクレームがありました… 

 

気まずいのは、わかる気がするが 

就業時間外に、どこに寄ろうが、どこでショッピングしようがほっといて欲しいと心から思いました。 

社内でも「まぁ、こんな意見あるけど気にせずに」って感じで終わりましたが…。 

 

 

・またか。 

少し前にSAでの休憩でバス運転手がカレーライスか何かを食べていたのにもクレームが入り、バス運行会社が聞き入れたような対応をした、という趣旨だったと思いますが、似たような印象です。 

現場で問題が発生すると、目の前のことを乗り越えるのが最優先のような対応にも仕方ない側面はあると思いますが、それによって何を失うか、真摯に考えてほしいですよね。運転手の休憩も教員の休憩も、安全や教育の質を損なうものではないはずで、記事にもある「当たり前」を見つめ直してほしい。 

 

 

・クレームにも、良いクレームと悪いクレームがあります。今回は明らかに悪いクレーム。 

常識のある人はこんな事でクレームはしません。 

 

取るに足らない悪いクレームは、無理に対応せず、「貴重なご意見として賜りました」と受け流すのが良いと思います。 

 

その後も何度もクレームを入れてきたり、業務の支障になるようであれば、毅然とした態度を示す必要があると思います。 

 

 

・1クラス40人くらいいる各家庭を歩いて回るんですからねぇ。 

1軒あたりの間隔が500歩としても40人で2万歩、1000歩なら4万歩 

これだけ歩くだけでもかなりきついと思う。階段の昇り降り、坂の昇り 

降りだってあるでしょうし 

水分補給やトイレくらいは許してあげないと。 

 

 

・前にコンビに行く途中にある飲食店駐車場にパトカーが止まってた。 

無銭飲食?とかおもってコンビニに行き帰ってたら、警官が袋をぶら下げてパトカーに近付いていた。 

「あぁ昼飯買ったんだ」くらいにしか思わなかったけど。 

それよりもそこの店がテイクアウトできることにビックリした 

 

 

・今は近隣の学校は家庭訪問なくなりましたが、先生ってほんと大変ですよね。私も小さいお茶やコーヒーのペットボトルを帰りに渡してました。何杯も飲めないですよね。でも出されたら・・昔、バイト先に警察の方が買い物にきました。お店としては警官がくるって事で防犯になるね。と印象良かったですけどね 

 

 

・市役所職員でも学校の先生でもお巡りさんでも消防職員でもクレーマーの方でもコンビニ、スーパー行きますよね?生理現象ですからトイレも行かれると思います。自分もコンビニスーパートイレ利用します。知り合いのトイレは借りづらいので、先生もそれと一緒だと思います。理解してあげて下さい 

 

 

・学校の事務をしており、電話を取っていますが「私は18時に仕事が終わるのでそれ以降に電話くれるように◯◯先生に伝えてください」という保護者(教員の勤務時間は17時まで)や、「(◯◯先生は授業中だと伝えると)ではお昼休みにかけます。お昼休みは何時ですか?」という業者など、本当に多い。教員の勤務時間や休憩時間を何だと思っているのか。 

 

 

 

・半世紀?程前は、芸能界の女性「アイドル(?)」はトイレに行かない。なんてあり得ないことを信じているファンがいたらしいが、教員もアイドル並みにトイレに行かないと思っているのか?それとも、職務中は何事があっても、トイレであろうと職務専念義務を守れと思っているのだろうか? 

 

残念なことに、いまだにそのような非人間的な思考をお持ちの方が一定数いるということなのだろう。 

 

いやいや、できれば教員を地域のアイドル(名物教師)として可愛がって欲しいものだ。 

 

 

・私が遭遇した家庭訪問事件。 

 

保護者の都合に合わせて希望の日時に尋ねると、保護者も生徒も不在。後で保護者に連絡すると「忘れていた」と。このパターン、数回。 

 

別の家庭では、応対した母親の話が噛み合わない。生徒である娘が「この人私の先生だよ」と母親に何度言っても理解しない。小学生の弟の先生と決めつけて譲らない母親。生徒が私に何度も謝り、可哀想で仕方なかった。 

 

公立学校は地域差があり、ほとんどまともな家庭の地域は良いが、上記のような特殊家庭が多い地域もあった。 

家庭訪問はやめた方がいいとずっと感じていたが、そのうちなくなる方向になって良いことだと思った。 

 

因みにコンビニでトイレ休憩したら苦情を寄せるパターンは、家に行ってみたらいなかった、という地域に多かった。文句だけは言う、言ったもの勝ちの地域。 

 

 

・知り合いの駅員さんは業務で電話していると、駅員が電話する要件なんかないだろ!やめろとよく言われるんだそうです。 

銀行に勤める知り合いは、最近よくある昼休憩で窓口を閉めると、シャッターを激しく叩かれて出てくるよう促されるんだとか。 

じゃあ何か緊急のようがあるのかと言うとない。 

単に休憩してること=ダメなこと。に対して正義感なんですよね。 

40代以上の女性や、50代以上の男性、20代の女性に多いとのこと。 

 

人の仕事のことなんか知らないのにマイルールでダメって決めつける。 

自分が電話を掛ける業務がないから、窓口を閉めて休憩に行かないからそれはダメなんだって悪意ある決めつけですよね 

 

 

・マラソン大会で頑張ってる子供の姿を見ると感動しますけどね。 

残念なことに、マラソンが得意な子、走るのが好きな子の楽しみは無くなっちゃいましたね 

誰々には勝つぜとか、負けん気の張り合いみたいなのも機会を奪われました。 

また一方で、走るのが嫌いな子、学校を出たら一生走ることもないような子の マラソン走った!っていう経験を得る機会も無くなってしまいました。 

交通事故だけは気を付けなくてはいけませんが、子供達の貴重な豊かな経験のために無くしては欲しくなかったですね。 

誰も嬉しくない・必要ないなんて言ってたら全てがやる意味が無くなっちゃうと思います。嫌なことにも前向きに取り組むと言う経験にもなると思います。 

どんどん味気ない学校生活になっちゃうのが寂しいと感じます。 

 

 

・想像力を働かせず、眼の前に見えてる一面だけで物事を判断する人もいるんですね。 

トイレくらいは自由に行けたらいいのに。 

 

うちの子たちの学校は、保護者が学校へ行って面談します。 

家を片付けなきゃとかお茶を出すべきなのかとか、そういう面で気を使わなくていいから助かります。 

 

 

・これだけ暑くなると休みも必要です。 

先生熱中症で倒れたら、翌日子どもを教えてくれる先生が消えるんです。そこの所分かってるですかとお聞きしたい。 

 家庭訪問辞めて、全員Zoomで遠隔で話し出来るならこんなクレーム出ないだろうが、デジタル弱い人も居るなら残念です。 

 何でもクレームを言う親、ブラックリストで情報は必要です。 

 

 

・呆れて言葉がありません。トイレで排尿、排便することは、休憩では 

ありません。健康上、必要不可欠なことです。我慢させることは、人権問題です。通報など論外です。 

この記事で、一番注目すべき点は、学校管理職が集会(職員会議?)で、 

「飲食をするな」と指導したことです。「飲食」の「食」は、控えることも 

できますが、(低血糖の患者には必要)「飲」を控えろというのは、実態を 

認識しない暴論です。児童生徒の部活動においても、熱中症対策で、給水時間 

を設けるのは、今や常識です。教員も同様です。屋外を歩き、児童生徒の家を訪問する教員が熱中症対策のために「給水」するのは、むしろ学校側が推奨すべきことです。 

 有意義な家庭訪問をするためにも。 

 

 

・たまに郵便局員が公園の隅でバイクに股がって休憩しているのを目撃しますが、おそらく喉が渇いたとかトイレとかタバコとか、もしかしたらサボって郵便物を棄てちゃえとか、そういう周りの目、衆目は各々あるはずなので、例えばそれが警官であっても二階幹事長であっても松ちゃんであっても休憩はしたいはずなので、公に認めてやる心持ち、郵便局も警察も先生も休憩で立ち寄りますよと発信してやる事が助けとなるでしょう。 

 

ただそんなクレーム入れるほうがどうかしているはずなので、これくらいの事は騒がずにいてほしいですね。 

 

 

・大昔の先生だと部屋の荒れ具合とかゲーム機の過多とか便器の汚れで家庭状況の把握なり学習環境も判るし、事前に家庭訪問日を決めても予定変更の多い家庭もあるから取り敢えず掃除の有無くらいは目視確認するなりネグレクトの兆候を収集するけど、教職員住宅周辺は酪農地帯だと芝草よりも牧草が優勢なのか草茫々ということもあったりする。 

 

 

・トイレに行く時間すら 

確保されないのはザラです。 

そのせいで膀胱炎を発症しました。 

体調が悪くて休めばまた何を 

言われるかわからない。 

そういう苦労があることは 

知ってほしいです。 

 

 

 

・訪問先でトイレを借りるわけにはいかないと思っているのでしょう。コンビニで借りてもダメなのか…。話の趣旨はずれるが、家庭訪問、どうしてもしないといけないですか?家の場所を確認して、ポストに手紙を入れて帰る、ではダメですか?コロナ禍にそういう対応をされまして、これからもそれでいいのでは?と思いました。先生とお話がしたいという希望者のみ訪問対面すれば?先生の仕事の負担をもっと軽くするなら、担任、副担任制にして、勤務時間、勤務日数を調整しては? 

 

 

・昔某大手の運送会社に勤務してた頃、お昼に弁当と缶ジュース500mlを買ってトラックに戻った数分後会社から電話があり電話にでると、「お宅の社員が弁当と缶チューハイを買ってトラックの中で酒を飲んでる」とのこと。 

会社も私が酒を飲めない事を知ってるが確認のため電話したと・・・確かに私が購入した缶ジュースは遠目で見ると缶酎ハイに似てるけどそれだけで会社に通報するって・・・ 

確かに世の中暇人が居てとにかくなにかあればあら探しする輩がいるのは事実! 

 

 

・問題とは違う話になりますが、 

自宅の近くに小学校があり、昔は時限のチャイムや帰りの放送が聞こえていたのですが、最近全く聞こえません。 

クレーム入れる人がいたんでしょうね 

自分は全く気になりませんが。 

 

ただ小学生の方も周りを警戒しているのか、通りがかりに挨拶しても全く返してくれなくなりました。 

高校生や中学生の方がよっぽど挨拶します 

何だかお互いに不寛容な社会になっているな、と感じます 

 

家庭訪問時に気を遣ってくれて各家庭でお茶を飲んでいる、にはなるほどと思いました。 

確かにペットボトルとお菓子でも渡した方が良さそうです 

 

 

・昔知り合いの教師が、通勤時間かかっても勤務地から遠い所にすみたいと言ってました。 

通勤費は出るのだから、あえて違う地に住みたいと言ってました。 

なぜなら休みの日でも買い物すら人目を気にしないといけないのはきついらしい。 

先生この前あそこのスーパーで買い物さしめたよね、とか言われるから嫌だと行ってました。精神的にきついですよね。個人情報なんてあったもんじゃないです。 

 

 

・私は現職の教員ですが、このようなクレームに対し、この記事の「飲み食いしないように」のような管理職が現場の教員を責めるような発言をしたらその場で管理職に猛然と抗議します。「理不尽なクレームに対しては毅然とした対応を取り、現場の教員が働きやすい環境を作る事が管理職の仕事なんじゃないですか?」と。 

 

教育委員会や管理職の意識が変わるのを待つばかりでは、現場の教員の労働環境なんていつまでたっても良くなりませんよ。そもそも現場の教員自身、「おかしいんじゃないか?」って問題意識を持たないとはじまりません。そして問題意識を持ったらしっかり発言し、自分の目の前の労働環境から変えていかないと何も変わんないですよ。 

 

 

・前に救急車の方か、警察の方だったかがコンビニで休憩していたらけしからんってクレーム電話があった事がありますよね。 

この様な電話する人って、公務員は休むなんて!!税金で給与もらってるのに!って思考なのだろうか? 

うちの近くに交番があります、交番勤務のお巡りさんがコンビニで買い物をして袋を持って歩く姿を何度か見た事があります。が、いつもご苦労様ですしか思わないです。そして古い交番なので、エアコンがなく夏場可哀想って思ったりしています。 

先生もお巡りさんも救急車の方もみんな、頑張ってくれています。人間きちんと休まないとダメなんです。クレーム入れる人は一度、休憩なし、トイレなしで働いて下さいって言いたい。 

 

 

・ノイジーマイノリティ。 

しかも大概言いたいだけ。 

言われたからやめるのではなくその声が本当に正しいのか妥当なのかを協議するということはしないのでしょうか。 

学校にもクレーム対応に人雇ったらいいと思いますよ。 

ただでさえ教員不足なんですから。 

これから担い手が減ることは容易に想像できます。 

過重労働も含めて教員を守るような仕組みを作らないとこの先は見えてますよ。 

 

 

・今は、社会人でも学生でものプライベートの行動でクレームを入れられる人もたくさんいますよ。 

自分は男子高校生ですが飲食店でバイトをして学校に密告された同期の子もいます。 

先生から強烈に叱られ、彼の親も直ちにやめさせるように学校から指導され、学費が払えなくなり高校を辞めてしまいました。理不尽な話です。 

 

さらに、兄(29)の友人の薬局薬剤師の男性は、休みの日曜日にプライベートで路上喫煙しているのを見たと患者から近くの病院に抗議されて管理薬剤師から叱られたらしいです。 

 

 

・ただでさえ子供の面倒見るのは大変なのに、少し何かあればパワハラセクハラと言われる時代。 

昔と違うのは分かるしパワハラ等には十分気を付けるべきだが、流石にこれは可哀想過ぎる。これじゃ、ただのクレーマーやモンペと同じ。 

こんなモンスターが居るから教師になりたいって人が減って行く。 

そして人手不足から1人辺りの負担は増え過労働になり、更になりたい人が減る悪循環。 

 

 

・いや、この問題、クレームがおかしいのはそうなんだけど、それを真面目に受け取ってあろうことか職員会議にかけて「飲食をしないように」なんてお達しを校内に流す対応が大きな間違いだよ。やるべきことの取捨選択ができていない。 

 

「それは言いがかりです」と返して、対応しない姿勢を打ち出せばいい。 

 

そんなことをやっているから教員の仕事が多いなんて事態になる。(事実は仕事が多いわけではなくて、効率化を進める気がないから社会の変化についていけてないだけなんだけど) 

 

 

 

 
 

IMAGE