( 163246 ) 2024/04/25 00:16:57 2 00 「いい加減、世襲やめろや」二階氏三男に出馬要請で渦巻く怒り…追い込まれた世耕氏との “死闘” もSmartFLASH 4/24(水) 15:40 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/662b2eceecb916a8913e3909a2e8b90d946f231a |
( 163249 ) 2024/04/25 00:16:57 0 00 Copyright©2024 Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved.
4月24日、和歌山県内の21町村でつくる和歌山県町村会は、自民党の二階俊博元幹事長の三男で公設秘書の伸康氏に、次期衆院選の新・和歌山2区での立候補を要請した。
【処分逃れ!】二階俊博氏の「してやったり」なガッツポーズ
前日の臨時理事会において、全会一致で伸康氏に要請することを決定。同会の会長は、記者会見で「世襲批判はあると思うが、県のために動いてくれた俊博氏の息子だ。世襲がダメではないと考えている」と語った。
二階氏が次期衆院選への不出馬を表明したときから、新・和歌山2区では三男の伸康氏が出馬することが既定路線となっていた。
元兵庫県明石市長の泉房穂氏は、4月23日、自身の「X」にこう書きこんだ。
《二階元幹事長の不出馬は、息子に地盤を世襲するための出来レースであって、不出馬の時点で、初めからわかっていたことだ・・・》
和歌山県では、今も “二階ブランド” は健在だという。かつて本誌取材に、県内の土木関係者がこう語っていた。
「県内の道路インフラに貢献してくれたことはみんな知っている。『二階さんの “GNP” は義理・人情・プレゼント』と言われるくらい地元からの支持は強いし、みんな二階さんのいる自民党を支えてきた。息子を頼むと言われて、断われる地元民はいないよ」
だが、自民党の裏金問題で、二階氏の政治団体の不記載額は現職議員として最多の3526万円。幹事長時代の5年間で、党から50億円もの政策活動費を受け取っていた問題も残っている。さらに、2019年の参院選当時、自民党幹事長だったことで、河井克行氏・案里氏への現金供与問題を取りざたする声もある。
実際、SNSでは、三男の伸康氏が二階氏の選挙地盤を継ぐことに批判的な声が殺到している。
《いい加減、世襲やめろや》
《ほらきた。二階は責任取ったわけじゃなく、最初から三男に世襲させるため&自民党の処分免れるために不出馬宣言しただけだろ。そもそも裏金の説明も、政活費50億の使途も、河井案里選挙買収も、何も説明せずばっくれて息子に世襲とか、まさに汚れた自民党政治の典型》
《裏金や世襲の問題がこれだけ注目されているにもかかわらず、一向に改善されない候補者擁立システム。自民党だけでなく、それを支える後援会・支援組織・団体も腐敗している》
二階家をめぐっては、4月2日、「現代ビジネス」が長男の俊樹氏が参院和歌山選挙区に出馬する可能性を報じている。
追い込まれているのは、裏金事件で自民党を離党した、世耕弘成・前参院幹事長だ。参院和歌山選挙区の世耕氏は、離党勧告の処分が決定する前、和歌山県内のある首長に対して、電話で「無所属で衆院選に出る」と話していたことが報じられていた。
だが、三男の伸康氏が自民党の公認候補となり、世耕氏が無所属で新・和歌山2区に出馬した場合、反党行為とみなされ、今度は「除名処分」などで復党の道が閉ざされる可能性もある。
世耕氏が出馬すれば、世襲候補と離党候補の “死闘” となり、次期衆院選で最注目区になることは間違いない。和歌山県民はどちらを選ぶだろうか。
|
( 163250 ) 2024/04/25 00:16:57 0 00 ・二階さんに限らず国会議員は地元に公共事業のお金を落とす大事な役割があり、これは今に限らずずっと続いてきた慣習であります。 本来、国会議員は日本の繁栄のために働くのが志しとは思うけど、地元為にお金を落とさないと選挙に勝てないという悪しき構図なのです。 結局有権者は地元が繁栄すればいいだけで本当に日本繁栄を考えている人はほんの一部というのが現実です。 本当に変わらなければいけないのは国民と思いますすよ。
・結局、不出馬しても何も変わらないのではないか。出馬はしないというのは一つのけじめとして良いとは思うが、結局政界への未練が消えてないのがわかる。 二階さんにはまだまだ説明の責任など果たすべきものはたくさんあり疑問が残るままなのに、息子に継承させるさせようとしてるのが違和感。 議員をやめるからには森元総理のようにいつまでの影響力を残さず、自民党との関係にもけじめをつけて、未練も何も残さずに政界から去ってもらいたかったが、息子に継承させようとしてる時点で、何らかの影響は党内に残り続けるのだろうね。
・まぁそれを判断するのは和歌山の有権者しか居ない訳だからな。最初から、世襲による引退時期を模索していた時に、引責引退で政治責任を取った形に出来て、同選挙区の世耕さんを離党勧告させて、息子への世襲の邪魔者を排除出来る、二階さんのシナリオ通りになっただけの茶番劇なんで、このシナリオを崩すなら、世襲を阻止出来る和歌山の有権者の選択にかかっているだろう
・和歌山県内の21町村でつくる和歌山県町村会は、自民党の二階俊博元幹事長の三男で公設秘書の伸康氏に、次期衆院選の新・和歌山2区での立候補を要請した。
なるほど、この21町村が岸田内閣の支持率を上げていて、自民党支持政党の支持率も上げているんですね。出来れば町村名を公表していただきたいですね。
・地元以外の人間がどれだけ批判して、世襲はダメ、裏金はダメと言っても結局は地元の人間の票だけで当選が決まり、地元にメリットがある政治をするのが世襲制。それでおいしい思いをしている政治家が自ら律する訳がない。だから支持率が下がっても自民党が与党でずーっとこれからも続くし、50年後の日本は労働力も資源も無く世界で最貧国になるかも知れないのに若者は政治に興味すら持たない。私は50年後にはこの世にいないがせっかく18歳から投票できるのだから自分の将来をもう少し真面目に考えればどうか?NISAだけしてても本当に将来困ると思いますよ。
・何十年も前の時代なら、地域の代表として議員を選ぶ形が良かったのは納得できます。
しかし、多様性を必要とする現代で地域や高齢者の代表ばかりなのをみると偏りが酷く、国民の声など届かないと諦めの気持ちでニュースを見ています。
年代別や業種別などの代表を設け、国民の声がきちんと届く代表選びができるシステムになれば良いのにと思ってしまいます。
・閣僚のほぼ半分が世襲なんておかしいし、最早、世襲というのは国会議員の間では何かファミリービジネス化しているようにも思えてならない。 もっと国民が幅広く有能な人材を選べる制度や仕組みを作っていくべきであって、政治改革として世襲制限の取り組みを早急にして欲しい。
・私は、大阪市民の和歌山出身ですが、和歌山は大きな産業も無く、建設業(公共事業)頼りだから、ある意味、政治家に権力が集中してしまう。なので、このようなとんでもないモンスターを作ってしまう。二階さんの不出馬宣言、結局世襲で地盤を引き継ぎ、何も責任取った事にはならない。そして離党した世耕さんが衆議院に鞍替えするのは確実で、選挙区によっては二階家との直接対決が見れそうですが、これまた地元の建設会社が暗躍して票集めに走り回って、勝った方に公共事業が回る。同じ構図の繰り返し。ただ、地元の人は世耕さんが勝つのでは、という感じなので、勝てば、より世耕さんの力は強くなって、ほとぼりが冷めた頃に自民党へ復党、いくいくは、と考えているはず。
・全国の国民が納税した税金で、和歌山県のインフラを整備したそうです 地元の人はみんな知っているようです
自民党は殆ど全員が地元の為に働く、地元に金を取ってくると言いますが、実際は有力者に吸い上げられるだけ 国政を歪めて、国の金を地元に取ってきてくれる 全ての議員に出来るわけがなく、期待して投票する方が馬鹿でしょう
いつまで時代遅れの金権政治を続けるのでしょうか 不平等な国費の使い方は止めてもらいたいですね
・こういうのを見ると問題点はあっても、日本国内一大選挙区制が望ましく思えます。 単に一地域にさえ貢献しておけば盤石などという考え方で、そこ以外のほぼ日本全国にはマイナスにしかならないうえにここまで嫌われてても当選を重ねて権力を保ち続けることができるのは異常です。地方議員ならともかく。 国会議員なら地元などなく、あえて地元というなら日本全土が地元であるべきです。 ただそんな時によく言われる比例のみみたいなのは個人的には反対です。大政党の名簿上位にさえいれば国民の殆どを敵に回してても当選できてしまう仕組みなど現時点でも言語道断の極みです。
・国会議員は地元の利権に都合のいい人物や政党を選ぶことではない。昔ながらインフラの整備や公共事業を地元に誘致する人物を歓迎し応援する。それが世襲化や議員の地盤強化に繋がり献金体質を助成する。今の医療問題・年金問題・少子化問題や円安による物価高などの国民生活に直結する問題こそ国会議員のやるべき業務でありその能力が求められる。有権者の意識改革が重要となる。
・結局道路や建物バンバン作って和歌山は栄えましたか? そうじゃないですよね?観光地は確かに都会からは行きやすくなりました、がそれ以外は寂れる一方ですよね? 国道のロードサイドの店が潰れたまま放置、そんな景色が和歌山では多く見受けられます。 結局ハコモノ作ったところで駄目なのがわかんないですか?担ぐ方も悪い、結局旧態依然とした政治しかできないなら和歌山は寂れていく一方でしょうね。
・国会議員に対して世襲が悪いだの定年を導入だの言う人がいるけど、この人たちを選んでいるのは有権者であるということを忘れていないだろうか?別にシステムとして世襲制度があるわけではない。選んでいるのは結局変化を望まなかったり癒着している人たちからの組織票が変えたいと思っている人よりも多いという事。政治の無関心の表れてもあって、本当に変わらないといけないのは国民、有権者の方だと思います。
・世襲ですか。政治家と言うくらいだからやはり家業なんでしょう。偶に政治屋という人がいますがこれは屋号なんですね。屋号を使うとなると主に商売に便利と言うことで政治も商いになっているのだと思います。最近では再エネだとか自然エネだとかで活躍中の人も大勢居ると聞きました。何人かは後ろに手が回った人もいるそうですが、そのうち大鼠も捕まることでしょう。商売上の付き合いを求める人達は、代替りしてでもその家の人でないと儲けが無くなってしまうので一生懸命応援します。不思議なのはそういう人に頼まれると何の得にもならない人まで票を差し出してしまうことです。特に田舎ではよくあります。
・そもそも明治時代の鉄道も道路も整備されていない時代に区割りされた都道府県が変わらないことが問題 この先一票の格差は広がるし、このまま区割りを変えなければ我田引水型の政治が日本のバランスを壊していくだろう 二階も世耕も古いタイプの政治家だ 国のあり様を見据え、国会議員は地域ではなく国の未来を考える人を選出する選挙区割りが必要
・二階氏の息子が当選すると今後数十年変わらないということ。 福岡県の久留米市がそうである。ここはブリジストンの地元で代々鳩山家が国会議員を努めている。鳩山家の地元は北海道で鳩山由紀夫は三代目。弟の邦夫は母親の実家の石橋家=ブリジストンの久留米から議員になっている。 そして故邦夫氏のあともやはり鳩山家の二郎氏。こんなことでいいのか? 二代目ならまだしも、三代目、四代目となると有権者は慎重に判断すべきです。昔の殿様じゃあるまいし! 国民の税金であるはずの予算を一部の特定の業者、組織にいいように使われる。社会全体に必要ならばいいが! しかし、そうなっていない様に思う。 教育予算も少ない日本。子育て増税! なにか間違っている!国、地方議員や官僚、役人、大企業経営者の一部のエリート層に食い荒らされている。そして国民は貧しいまま。
・世襲にしても一部の議員が力を持つことも、選んだ国民が悪いのです。 本来は国会議員は国民の代表として、国政を担う。各都道府県は県政を預かる知事の仕事。 しかし、国民は国会議員が地元に貢献したとか 道路や鉄道などインフラを整備してくれたとか、国会議員のやるべき事でないことに期待して選ぶからダメなんですよ。 だから日本は衰退する一方です。 先代が優秀でも2代目、3代目が優秀であるとは限らない。 そもそも地元に住んでいるかもわからない。
これから日本を輝かせる為には、国民が本当に国政を任せるに値する人物を国会に送り出す。 国民が賢くならないとダメだと思います。
政府自民党の政権運営や政策に文句を言ってもはじまりません。 円安、物価高、実質賃金が増えない。国民生活が今は苦しいですが、これも全て国民が招いた訳ですから。 衆参両議員選挙、各自治体の選挙と色々ありますが、しっかりと吟味しましょう。
・選挙制度そのものを変えないと結局は何も変わらない。 東京に住んでいるとわからないが、地方の企業なんて利益を得ている訳だからズブズブの関係で投票せざるを得ない。 折りしも政治資金規正法で騒がれているのだから企業献金を禁止するところから始めて、選挙区制度も無くせばいい。 21世紀になっても変わらないのは雨具と政治ぐらいのものだ。
・地方都市選出の議員が地元の表集めのために公共事業などを誘致したり、いわゆるばらまきをする構造も悪しき慣例ですが、地方の議員はじめ、商工会や経済人、各分野の有力者が国会議員(特に大臣クラス)との繋がりを、狭い地域の有力者だけがおかしなステイタスと考えて利権に群がろうとする構造も旧態依然の組織票の温床となっています。 やはり地方の政治家や経済人も『くれくれ体質』から脱却をして、自分と自分の近親者の利益だけでなく 、本当の意味の地方活性化を図るべきですね。 地方の利権に群がる人々につけこんで、二世、三世議員が誕生するのですから。
・自民党の議員の30%が世襲だという。
記事にも登場する世耕参議院議員も、叔父の死去に伴う世襲の議員だ。叔父は祖父から引き継いだというから3代に渡る世襲ということになる。
それだけ世襲議員率の高い自民党が長年にわたって国会の多数派を占めているのだから、日本の有権者は世襲を認めているどころか歓迎している。歓迎していると言っても良いのかもしれない。 世界的に見ると、アラブなどの王政の国が世襲政治だ。日本はいつの間にか国会議員が王侯貴族となっていた。他国の王政、貴族制もそうやって始まったのかもしれない。
・世襲が駄目かどうかを判断する場所が選挙であって、選挙無しに、世襲を駄目だとするのは、その方が問題だと思うけど。
ただ、選挙区以外の人達には、駄目かどうか判断する機会は与えられない。 だから、世襲を選択した選挙区に住む人たちを批判する事くらいは、許されると思う。
選挙区の人たちには、しっかりと考えてもらいたい。もし世襲が通れば、この選挙区の人間性は、その程度という事だ。
・地元の県議に立候補した人が挨拶に来た時に聞いたら東京で国会議員の秘書をしていたと言っていた。 その人の家の職業見たけど、祖父が県議、父や叔父は市議や国会議員の秘書、 兄弟は東京で議員秘書していた。 地方だと政治家は家業になっていると思う。それを有権者が良しとしてきた感じ。
・よくも悪くもこれが日本の選挙システムです。8割に嫌われても、2割の固い支持者がいれば、当選します。選挙にいけば、日本は変わるのにね。民主も頼りなく、本意ではないが、政権交代可能な土壌を作っていくしかないでしょう。子供の未来のために。
・世襲の問題というよりも、これはそれを期待する地元の有権者の問題であろう。 周囲の期待がなければ出馬もしない。 利権に纏わりつく企業や有権者がいる限り、この悪しき慣習は終わらない。 あえて言うが、国がどれだけおかしな方向にいっても、自分達にお金が落ちればよいという人達。 それ以外の多くの有権者が参戦して戦うしかないのではないか、和歌山の皆さん頼みます。
・政党政治目指すなら小選挙区をやめて比例1本に絞った方が良いよね。政策ありきになるし、ある程度の政権交代にも繋がる。二大政党制なんて日本では馴染みません。緩やかな連立で政策合意で町内会的な話し合いの政治がせいぜい。 政治的な成熟は投票率から見ても今後も無理でしょ。
・「現行の政治資金規正法では、政治資金は非課税扱いで、政治団体の代表者が議員から親族に交代しても相続税や贈与税はかからない。また、親や第三者が親から継承した政治団体が、子の別の政治団体に「寄付」の形で資金を移した場合も税金がかからない。このため、政界では実態が相続や贈与でも、課税を免れているケースが少なくない。」
だってさ! たんまり引き継ぐ用意をしてきたのだろうな。 そのように想像せざるを得ないのが非常に残念ですね。
・すべて有権者次第。よく考えて行動して欲しいし私もしなくてはと思う。 地元に金を落とすこと、生活しやすくすることは大事だが、そのために悪いことしていいとはならない。 裏金は事実なんでしょう。そのことを冷静に考えて投票行動するべきだと。
・根本的には中央集権的な体制があり、インフラ投資が都市部へ集中している問題がある。都市部には、多額の公共投資をして、住宅建設、鉄道や道路整備、最近では再開発という名の下での高層化、などなどが行われてきた。地方は労働者の供給源に過ぎず、インフラ投資は非常に限られ魅力がなくなっている。政治家に頼らないと道一つ良くならない。 北米でも欧州でも、これほど酷い格差はない。人口数千もあれば充実した生活がおくれる。 地方が崩壊すると国土が崩壊する。地方に貢献する政治家を無視出来ない。
・金権腐敗政治の中心にいた二階氏は、裏金問題について一切説明責任を果たしていないのに、これで自民党候補者が勝利したら、和歌山県民の良識に疑問符がつきます。
地元の団体などが世襲を担ぎ出すのは、これまで利権の恩恵を受けていた側もまた、引き続き受けたい思惑があるのでしょう。
世耕氏も出馬することで、自民党票が割れて共倒れも否めません。
選挙の投票で政治を変えることで、日々の暮らしを少しでも良くすることができると思います。
有権者が投票を棄権すれば、結果的に利権に群がる組織票で、世襲などによる金権腐敗政治や政治の私物化が継続されてしまうことになります。
有権者は諦めず、選挙で必ず自身の意思表示をするべきだと思います。
・いわゆる普通の人が0から政治家になるのは本人にとっても社会にとってもコストが大きいので世襲そのものは効率的で良い仕組みだと思います。 ただ最低限の常識と良識を持たせた上で政治家としての英才教育を受けさせてから世襲させてほしいですね。 それが世襲させられる側の幸福に結び付くのかという問題はありますが。 どちらにせよ今までもこれからも決定権を握っているのは有権者です。 世襲議員というのは選挙の結果にすぎません。 世襲をやめろという批判は的外れどころか不当に被選挙権を制限しようとする危険な思想に繋がるのでやめるべきだと考えます。
・和歌山県の道路を走っていると、こんな辺鄙な所に高速道路が通っていてインターチェンジが設けられている。 やはり力のあるというか有名な政治家のおかげなんだろうと納得する。 こういう政治家が地元にいる自治体とそうでない自治体では大きな差があるような気がする。 でも、湯浅御坊道路以南はすごい速さで整備された。
・大阪住民ですが、都会の人間が和歌山県の抱える問題を理解するのは難しいだろう、観光、農業、漁業が主産業だが、進む高齢化、過疎化、衰退していく地元を何とか救ってくれるモンスター議員が必要なのは、地元住民の気持ちを考えるとそうなるでしょう。
・二階元幹事長の不出馬宣言は、ただの形式的なものに過ぎず、実際は裏金問題から目を逸らすため、そして何よりも自身の政治的遺産を息子に世襲させるための策略だったことが明らかであろう。 このような政治的行為は、選挙民を蔑ろにするものであり、和歌山県民や日本国民に対する背信行為であり、世襲政治の弊害をこれ以上明確にするものはない。 民意を真摯に反映すべき政治の場が、一部の家族の私物と化している現状に対し、強い怒りを感じざるを得ないが、和歌山の選挙区内の有権者が望んでいる事だとすれば、どうしようもない。 このような世襲政治からの脱却を強く望むばかりである
・自民党国会議員は、地元に国の予算を誘導して欲しい地元企業に担がれ、パーティー券と引き換えに活動資金を得る、というエコシステムで成り立っている。その地元集団にしてみれば身元も能力も把握している世襲議員の方が、新人議員よりも担ぎ易いに決まっている。つまり世襲制を支えているのは地元民であり、企業が勤労者の雇用主であることを考えれば、草の根民主主義の発露の結果とも言えるのだ。野党が議席を増やせないのは、自民のエコシステムを超えるシステムがないからだ。
・偏見と言われるだろうが、和歌山って山と海に囲まれた陸の孤島だよね。 東西の流通は奈良や京都を通り、新しい文化や考え方が浸透しにくい環境にある。 少子高齢化し、人口流出も避けられない中、いまだに昭和の思考を持った大人達が幅を利かせている。
・議員は良いと思う。地元とのパイプが重要なのだろうから。でも、首相はそうは行かない。国の舵取りする人間を、政局の力学で決めている方がおかしい。首相は国民の直接選挙であるべき。それが議会との力関係に問題を及ぼそうとも。だって国民から直接指名されたのだから。
・自分は引退で三男を後釜に据えて、それで裏金案件の処分なしっておかしいでしょ。 自民党の世襲議員の多さは異常で、もはや、家業化している。 議員は儲からないというが、そんな職業に親が継がすとか、普通ならしない。 裏金同様、国民にはわからない旨みが他にもあるのだろう。 他国には、親子で同一の選挙区から立候補を禁止している所もあると聞く。 是非、日本も見習っていただきたい。
・世襲そのものを規制は出来ない。 世襲に何の規制も無い民間人と違い、政治家は選挙で選ばれないとなれない。 帝王学的な世襲のメリットに期待して選ぶか、社会経験や実績を評価して選ぶかは有権者次第。
・世襲制限とか、批判はおかしいと思う。そういう候補者を当選させているのは他ならぬ有権者だ。批判するなら有権者を批判しなさい。誰でも立候補できるのが日本国の民主主義だ。それを非とするなら、投票行動で示すべきだ。
政治家の不祥事や傲慢さは批難されてしかるべきだろう。しかし、彼等を当選させているのは有権者の票だ。有権者こそ批判されなければならないはずだ。この理屈を肝に銘じないと、民主主義は成り立たない。私達の投票行動の意味はない。
・地元への貢献は事実として理解できるけども…地元の公共事業に関わる一部の企業と役所の癒着でしかないのが伝統でしょ。 人口が激減してるのに公共事業が必要か?いつまでも悪しき伝統にしがみつくの?それを判断できない地元も同罪。過去の栄光だけで現代の日本を救える時代ではない。
・何の苦労もなく、親の地盤を受け継いで、選挙で当選するような事は無くさないといけない。 選挙に出るなら、全く関係ない選挙区から出馬するべき! それで当選したなら、それはその立候補者に対して、親とは関係なく期待値があったと言う事だろう。
・50億もの大金を知らぬ存ぜぬ、税金を自由に奪える利権を息子にも継がせたいよね!素晴らしい考えです、選挙で審判される事でしょう、もし息子が選ばれたら和歌山県民は自分達が幸せなら他はどうでもいいと思ってる県民だと思います。流石に無いと和歌山県民を信じてます
・政務活動費の使途不明や裏金疑惑のある金権政治屋二階議員の息子への世襲とは、納得し難い。ここには国政への理念のかけらもない。地元さえ良ければ世襲(日本国の為の優秀な人材を排除している現実)など関係無いと言う我田引水和歌山町村会。私は和歌山県民ですが、県民として批判票を全国に示すことが必要だと感じています
・世襲引き継ぎを家族の一人にさせるなんて、日本の政治家・各種団体幹部の頭の中はどうなっているのか?今回の二階氏の三男を後継に指名するとは理解不能。まさしく親の地盤・カバンを引き継がせてまた悪い事を企んでいるんだろうな。有権者もよく吟味して候補者を選ぶべき。
・国や国民を幸せに、発展させるのが政治家の根本。
今の与党は完全にそれを忘れ、選挙前だけはいい事を並べる。
そして自分たちの利権、金、儲け、立場、権力などあくまで自らもしくはお友達のためになるようにしか動かない。
そんな人らが30年も動かすところにいたら、正しい事を言っている政治家がいても、間違ったことへの指摘をしている政治家がいても全て打たれてしまう。
これは悪口でもなんでもなく、一国民としてこういうところからでも声が届き、政治が正常化して欲しいという願いの言葉です。
反対もあるしや諸刃の剣かもしれないが、演説などで爆発的な破壊力を秘めて居そうな山本太郎さんのような方に一度、腐りきった国会をゼロからやり直して欲しいですね。
今より悪くなるかもしれない。それでも今のままでは悪くなるのは明らかなので、一か八かに賭けるかです。
100%悪化確定よりも、フィフティ・フィフティです。
・町村会は町長や村長によって構成されている団体だが、何処の町長も村長も自分の町村の要望を実現するには何よりも頼りになるんだろうな! こんなことを許していたら、永遠に自民党政権が続くことになる。 全国、何処の市町村であろうが、国からの事業や予算配分など、限りなく公平性を追求するべきであり、財務省や会計検査院はその監視を厳しくやるべきだ! 税の不公平性はこういう利益誘導にもある。 もう、いい加減に政治道路や政治施設など無くすべきだ! しかし、議員の世襲は和歌山に限らず、自民党議員の約3割は世襲議員であり、全国的な広がりがある。 要するに、世襲を許す土壌は全国に広がっており、それは国民の問題でもあるということだ! 自分のところさえ良ければいい! 他もやってるから自分のところもやらないと損だ! もう、国民病としか言いようがないレベルか!?
・そうやって癒着してるから持ち上げてるだけで、実際の生活水準は上がってますか、和歌山県民さん、ただ補助金や道路だけで地域の商店など経済的には衰退してますよね。そういう古い発想から早く脱却して住みたいと思う自治体にしないと潰れますよ。国会議員何て誰でもいいのです。自治体の首長をちゃんと選ぶべきです。
・二階伸康氏はその昭和の政治の伝統を承継する正統派の政治家であり、サラブレッドと呼ぶにふさわしい存在です。世襲という批判のなかで政治家として前進する際の試練であるとも言えます。
和歌の選挙区の有権者が二階俊博氏を長年支持し続け、国会議員としての活躍を応援してきた結果、日本の公正明大な政治が永く承継されてきました。地元和歌山県町村会は、自民党の二階俊博元幹事長の三男で公設秘書の伸康氏に、次期衆院選の新・和歌山2区での立候補を要請したのです。二階氏の息子として政治家の父を近くで見て育ってきたのです。まさに英才教育の賜物であります。伸康氏こそ自民党を力強く牽引するためにふさわしい存在であり、志帥会の正統な継承者です。
・世襲議員の地元のインフラは凄いよね… 名目は災害対策とか何とか言ってるけど、明らかにこの規模はやり過ぎでしょ? と思える物が多い…
もちろん施工は後援会の建設業者だし、議員へのお礼はウチの嫁の故郷では落札額の5%とか…
こういう議員は都会の買収は難しいので地方でしか多選出来ません。 総理や大臣は圧倒的に地方地盤です。 そして圧倒的に票の多いはずの都会で収められた税金が地方にばらまかれます。 このスパイラルが有る限り自民は安泰なのでしょう…
・一般社会では親から資産を相続する 時には借金も含め相続する 二階の息子様も地盤、看板(肩書・地位)、かばん(金銭)を引き継ぐので あれば親父さんの残した裏金の責任も 一緒に引き継いで頂きたい
・世襲かどうかは関係ない。小さい頃から政治に対する理解があるのはスポーツ選手の二世と同じ。むしろ歓迎。問題はちっとも能力がないのに利権だけ使いまくる、私物化すること。二階氏の二世なんて同じ選挙区から出るなら能力あっても最初から腐敗政治になる印象でしかない。ぜひ関係ない土地から個人の能力として国政選挙にでてやってほしいね。そんだけ二階氏の印象は関係利権者以外からは良くない。
・でもね、政治家も既に家業なんだよね。 自分の家の商売を継いではいけないと言われたら普通の人でも困るよね。 要は政治家の取り巻きがそれにより便宜を図ってもらえるから世襲になる。 選挙区を変えても当選出来る程の実力が子供に有れば良いが、誰しも家業の会社継いだばかりじゃ実力不足で年月とともにベテランになる訳で。 機会の平等は達成して欲しいが、実際に選挙に出るには供託金も居るしその期間は無職だし、政治家一家でないと厳しいだろな。 そのあたりを抜本的に改善しないと世襲するなと吠えたところで変わらないと思う。 政党が次世代を育てる為にかなりの投資をしていかないと世襲じゃない人を当選させるのは実現はできない気がする。
・若者が選挙に行かないと! 投票するのは年寄りばかりだから、年寄りを優遇する政策ばかり(もちろん票集め)になる。 若者も、政治を変えたい、世襲をやめさせたい、年寄りばかりを優遇する政策をやめさせたいなら、投票しなきゃ、何も変わらない。
・結局、地元の年寄たちは、自分達の事だけ考えている。日本の事なんてどうでもいいのさ。自分達さえよければね。一番悪いのはこういう有権者だ! こんな人間が多いから、いつまてたっても変わらない。議員は世襲制じゃない! 若い人たちよ!今こそこんないやらしい関係に終止符をうってほしい。君達の本当により良い社会にしてほしい。 清き一票に期待します。
・世襲とはけしからんと政治家を責めても、当然のことながら政治家だけの問題でも無い。これを支え持ち上げる盤石な地元がある。元々の政治の成り立ちとしては自然なシステムだったはず。隣接する2、3の市、地域は代々の自民党世襲政治家系の拠点。絶対的なものを感じる。少々微妙な場所に高速道路の出入り口が出来たのはその象徴だろう。地元民に取っては世襲政治家様々の扱い。時には良からぬ話も出てくるだろう。世襲は駄目だと言う国民が選挙で投票するのは世襲政治家というダブルスタンダード様。
・長男は御坊市長選挙で負けてるが、世耕が大ピンチに陥ったので三男にとっては渡りに船。
仮にこれが自分だったらとしたら…出ない理由が見当たらず、何がなんでも挑戦しようって立場にはなるわな。
世襲をやめろと言ってるが、だったら実力で倒してみたらいいじゃんって思うのだが。
まぁやらせてみてどこまでできるかって部分の方が強く、二階元幹事長のような俊敏な動きを三男が出来るとは思えない笑
どちらにしても和歌山は今大激戦必至で、世耕が磐石だったら三男の挑戦は無かったまであったし、どちらも「やらかした」のでね。
・政治家は国民の鏡という面もある。 民間企業も能力など関係ない世襲だらけが現実。 社会全体が変わらなければ政治家も変わっていかないのが現実だと思うよ。 政治家は税金で雇われているという意見もあるだろうが、やっぱり現実は現実。 民間がハラスメントに厳しい時代になったから、政治家にも厳しく目が向けられる時代になった。 民間世襲が沢山ある限り、政治家世襲だって無くなるわけないと思う。
・多くの国民は世襲政治家には問題があると考えても、 世襲自体には反対する人は少ないと感じるが、 私は「世襲自体が悪い」と考えている。 親や身内の地盤や票を子や孫に受け継ぎたいって事が悪だと思う、 「世襲の良さ」と言う人もいるが、 地元にとっての世襲である安定感などは地元での事で、 国会議員ならば町村議員では無いから国を優先するのは当然で、 選挙や政治活動には金がかかるからカバンも受け継ぐ世襲が良い、 その考え自体が良く無いと思う。
・こういう選挙区こそ日本保守党は候補を立てないのかな。
世耕氏が同じ選挙区に立候補したら、二階氏三男、世耕氏の争いで注目の選挙区になりそうだから、知名度アップには確実になるような気がします。
別に日本保守党を支持していませんが、政党としての知名度をアップさせるのに多額のお金を使わないで済み、比例票の獲得に役立ちそうという単なる野次馬の感想です。
・二階センセイは、中心部を通る主要道路が国道42号線しかなく、朝夕の渋滞に悩まされていた新宮市に新宮紀宝道路を誘致してくれた。そのセンセイが息子を頼むと言われれば、土木建設業界あげて支援するのは当たり前です。バンザーイ!バンザーイ!
・農民は代々農民 2世どころか十世くらいになる サラリーマンの子はサラリーマン 医者の子は医者が多い 子供は親を見て育つから仕方ないのでは 小さい時から政治に触れ合ってらから他の人では難しいのでは これは諦めでは無くそう言うふうになりやすいので
・いったい、和歌山県町村会ってどんな集団だ。役員は全部、和歌山県の町長で、自民党系らしい。とどのつまり、自民党や地元の実力者や企業から後押しされて当選した人物たちだ。それが、和歌山県を意のままにしているのが実体だ。そういう人間たちが、何十年も町に君臨して、なんら抜本的な対策もないまま、益々、若者が故郷を離れ、年寄りばかりが残される。結局、すたれて、街は合併や消滅を余儀なくされていってしまうのが、目に見えるようだ。
・地方選挙区は地元のために尽力してくれる人を応援する。国会議員は、国民のために尽力するのであって、自分の地元のためではない。というのは建前で、また次の選挙で票を集めるためには地元ファーストになる。もうコレやめませんか?地元のことは地方議員に任せたらよい。 てなわけで、日本の選挙制度を変えない限り、こうした政治屋や2世議員はなくなりません。
・これは当人達を批判してもどうにもならない。選挙に行かない人に対して、選挙に行かない人が多いから裏金議員がお咎めなく引退して息子が世襲して長老の影響力だけ消えずに残っちゃう、ということを理解してもらった方がいいんじゃないだろうか。
・普通に今最高に油の乗った世耕さんでしょう。 これから総裁選にも出るような人を、ここで切り捨てたらいかんでしょう。 今回の件でも、自民党の人柱として潔く辞した人です。
そんな和歌山の有力者を支部全員で応援しなくてどうするの。 よく考えた方がいいですよ。党本部とも相談すればおのずと結果が 出るはずです。
・強制的にやめさせる手段はないんだよね? だったら投票率を上げてなんとか食い止めるしかない。 こういう者らが今までのさばって来られたのは投票率が低かったからだ。この者らが一番嫌がるのが投票率の上昇。普段投票に行かない有権者が重い腰を上げて投票に行く事を一番恐れる。組織票で読めなくなるから。
・二階元幹事長の実績としては、来る南海トラフ地震に備えて、復旧しやすい高規格道路として阪和道の延伸を進めたことでしょうね。あと何年かで紀勢道路が開通すれば、地震のみならず和歌山に多い水害の復旧道路にもなる。それまでは紀伊半島は中央政界から半ば見捨てられていたところだったので。 東日本大震災の時も三陸沿岸道が開通していたら、もっと多くの人が救えて、もっと早く復旧出来たのにと思う。だが、岩手は小沢王国だったから、道路財源が来なかった。土地改良事業もストップしたままだった。 世襲云々の前に、目配りが効く政治家、官僚がいなくなった。小選挙区が導入されて、政治家は目先のことに、高級官僚は内閣人事局を恐れて委縮したまま。まあ、しぶとく省益は守っているけど。 今、政治資金規正法改革をやってるけど、選挙制度を見直すことも必要。
・政治家を商売にするほど美味しいのか、そうでなければ世襲などさせないはず。国会議員のお手当て全般を見直すべき。参議院なんか必要なし、議員は、国会、県会、市会共に半数に削減してコストの削減と、レベルのアップを実現しなければ日本の政治は終わる。結果日本の衰退は避けられない。最後の機会であることを国民は危機感をもって認識すべき。
・これは世襲の問題と言うより選挙区制度の問題。地元に金を落とす議員やその子供なら、国益にならない人物でも地方としては応援するのが合理的な選択になる。地元の利益を代表する議員の寄せ集めで国が健全に運営できるとは思えない。
・二階氏の評価は置いといて、彼はそれを良しとする有権者が支持してはじめて議員となり、選挙に行かない有権者は図らずもそれを後押しする形となるわけで、政治家としてどうというよりも、地域住民の人間性がそのまま二階氏のそれに表れているのかもしれない。
・近畿の田舎として、人口減少が急速に進んでも道路や箱物だけが出来ていく。 ただ、その社会基盤を利用するのは住民ではないから公共事業で潤う業者が住んでいる地域にまっしぐらということに和歌山の皆様は早く気がつかないと。
・別に世襲だってきちんと仕事をしてくれさえすれば、何も文句を言う気は無い。 世の中の会社だって、世襲制の会社なんて星の数の如くあるんだし。
問題は選挙という公平性が問われるのに、親の地盤譲り受けたら圧倒的に有利な点。 せめて親とは違う選挙区から出馬させ、かつ1から地盤等を築いて勝負するべきではないだろうか。
・別に親が政治家だからと言って子供に政治家をやるなとは言いませんし 親が子の応援、支援をするのも仕方ないことだと思います
本気で世襲を辞めさせたいなら 有権者が投票先を熟慮するべきもおもいますけどね
はっきり言って批判先が違う
問うべきは和歌山3区の住民じゃないですか?
とは言え、本当に優秀ならば当選するのは良いことかと
・結局その今まで許してきた結果が今の二階さんの大量の裏金になってるんですよね。この先も息子に投票すると同じ目に遭いますよ。裏金で得た一部のお金を使って地元民にいい顔してそれで恩義を感じる必要性が分かりません。全ては国民の税金あなた方のお金からされてることだと認識したほうが良いと思う
・和歌山県民の国を変えて行く意志の見せ所でしょうね。今まで通り二階堂の親父の後釜は息子でいいんじゃないの、とするのか、新しい和歌山県の姿を見せるのかは県民一人一人の考えで変わります。さらには、どうしようもない自分達で改革を出来ない自民集団にまた委ねるのか、自民以外を選択するのかをよく考えて決めて下さい。
・「いい加減、世襲やめろや」と言っているのはSNSだけだろう。 地元は利権を持った企業や後援組織が中心になって、利権を守ってくれる二階氏の子供に出て欲しい!という事だろう。 それが今の政治の最大の問題です。そしてそれを助長しているのは地元の無関心派とか政治に諦めた人たちでは無いでしょうか? 無関心の人やあきらめた人たちが投票に行って、他の人に投票すれば世襲を止めさせることが出来ます。 政治を変えるのは国民です。止まってしまった政治を動かしてみるべきです。 良く考えてみれば地元に良かったのは修理予算の無い道路や鉄道、そして多くの箱物ばかりでは無いですか?若い人はどんどん減って行ってシャッター街ばかりで無いですか?
・二世議員に、票を入れなきゃ世襲は簡単に無くなる。
現状では投票に行く人は、基本的に世襲賛成派の人が多いから、いつも投票してない人が投票するだけでも当選する人は変わってくると思う。
・プロスポーツ選手やプロ棋士など、お父さんがいくらスター選手であっても、その子供に力がなければ、プロ入りすら出来ない。また、経営者の創業家の人間が世襲で経営を引き継ぐのは別に悪くは思わない。世襲で経営者になっても才覚がなければ、会社を潰してしまうリスクがあるから。世襲経営者でお坊ちゃんお嬢さんと言われてもそれなりにリスクを背負っている。 政治家の世襲は違和感がある。選挙を通らなければならないのは他の人と一緒だが、一緒に見えるだけで、地盤や看板が世襲は大きい。そもそものスタートラインが政治家が作った制度上で違い過ぎる。その上で裏金を得ても非課税だったり、特権も手厚い。また、世襲の政治家の能力が無くても、悪ささえしなければ、クビになることもない。政治に無縁だった芸能人でも出来るんだから。 世襲の政治家はリスクも背負わず、能力のない政治家でもなれやすいし、特権は絶大。それが違和感を感じるところ。
・結局は有権者が選ぶのだから、というのはそのとおりだが、それはこの区だけでなく、日本全体についてもあてはまる。日本人は民主主義に向いていない。普通選挙を行なっても選良は出てこないことが、戦後 80 年近くかかって明らかになった。
・日本は第二次大戦で米国に粉砕されるまで、軍部や財閥、地主たちの既得権益をほしいままにさせていた。要は、社会全体やその底辺層=弱者に配慮した改革など、基本的にできない社会体質である。
いままた、財界、官僚、土建に代わるコンサル・広告代理業、医師等の資格職等々が新たな既得権益階層として登場し、その中心にいるのが機能不全の公選法をベースにした既成政党だ。
自由民主党は言うに及ばず、宗教界の既得権益をバックにした公明党、労働界の既得権益をバックにした立憲民主党、日本共産党…これらの政党と政治家が、文字通り既得権益の美味い汁をチュウチュウしているのが、日本社会の権力構図である。そして、前述したように、この国は自分で改革できない体質なのである。
その不健全な体質を体現したのが二世三世四世政治家である。二階家が何世まで排出いや輩出するか知らないが、増えれば増えるだけ日本は滅亡を早めるだけであろう。
・和歌山県の土木業者とやらに物申しますが、その献金、寄付金が裏金となり、好き勝手やり、日本を腐らせているんですよ。国民の三大義務である納税を無視し、健全な国民の税金で生活している。自分さえ良ければ、他の国民は疲弊してかまわないのですか?50億の税金と追徴課税はしらばっくれるつもりですか?いま、国民が自民党NOで戦うときに、世襲など許していいのか、胸に手を当て考えてほしいと思う。
・まあ生まれた家が良かったから、世襲議員となり一生安泰な生活がおくれる人は幸せですね?我々国民は朝から晩まで働き家族を養っています。病気や失業すれば明日からの生活も成り立たないんです。世襲は止めようと言う議論は全く無いですね?これは明らかに差別化ですし、若者の働く意欲を削ぐものですし日本では進歩のない制度ですね?国会議員には日本の国を良くするとか住みよい世の中をする生きがいなど有りませんね!
・世襲で政治家の身分が既得権化するのはいただけません。 しかし自民党は最近、積極的に元官僚を擁立しています。 これも立派な官と政治の癒着です。 特に自民党から出馬するような人は止めたほうがいい。 自民の腐敗政治を守ってきたのも官僚です。
・>党から50億円もの政策活動費を受け取っていた問題も残っている。
今日の国会で追求されていましたが、メガネの答弁はいつも通り従前の説明「以前にも申し上げました通り…」を繰り返すゼロ回答。 答える気がない、本当に酷いものです。 この国会の様子を自民の支持者にこそ見てもらいたいものです。確実に支持が出来なくなると思いますよ。
・この人達は何のために国会議員になろうとしているの? 全然国民を守る為じゃないよな。 自分の家の繁栄の為に選挙しているよな。 しかも、露骨に。 国会議員は何のためにいるのか、もう一度この爺さん達に解らせないと国が大変な事になりよ。 取り巻きの有権者も少しは考えて投票してもらいたい。
・自民党安倍派の組織的問題ですから、たとえ個人として二階氏が処分されなくても、地元で世襲するというのは非常に問題だと思う。 ただし地元ではなく他県の選挙区で立候補するのであれば、政治家を目指す一個人としては、譲れるところはあります。
私は他県の者ですが、この自民党県連の問題意識の低さにも呆れます。
こういう点をとって見ても、自民党というところは今回の犯罪集団問題を真剣に受け止めていない事の証左。
・「いい加減、世襲やめろや。」 そのとおり、世襲は腐敗政治の元祖とも言える。こんな世襲議員を選んだのは、国民だ、と開き直っている。ならば、選挙で世襲議員に投票しないようにすれば良い。 世襲議員を当選させるのは、その選挙区の選挙民の恥であることを浸透させれば、世襲議員は当選しない。自民党は国民を舐めているので、今度の選挙では、自民党、公明党、世襲議員、旧統一教会と関係があった議員、旧統一教会と関係がある議員には絶対投票しないようにすれば腐敗政治は解決する、ということだ。
・今の日本の国会議員は、本当に終わっていますからね 二階などは中国の企業からワイロも貰っているし、そんなのばかりで話しにならないですね。国民よりも先に、賃上げしたり本当に国民を馬鹿にしているのかと思います! 岸田にしろ麻生、河野なんか本当に終わっていますからね日本も大統領制にした方が、企業との癒着もなくなるので、そうした方が最善だと感じますね!
・有権者が票をやらなければ良いんだよ。地元で棄権している有権者が世襲議員以外に入れれば良いんだよ。自公は組織票で当選しているだけだから、無党派層が反世襲議員に投票すれば世襲は終わる。他の国では世襲議員は選挙区を変更しないと立候補出来ない様にしている所もある。日本もそうすれば良いけど、世襲議員が多い糞与党がそんな法改正するはずもない。有権者がしっかり「NO」を突きつけるしかない!
・結局無名じゃどうにもならないんだよ、色々あってもあの議員の息子さんならって思うんだろうな選挙出るにも資金いるし一般人は今の仕事捨てて一念発起の博打するほどのリスク負ってまでやりたいと思わないだろうし負の連鎖だよ選挙資金もう少し下げるか補助してくれればねビラポスター刷るだけでもかなりの負担だし
|
![]() |