( 163331 )  2024/04/25 01:56:19  
00

万博の赤字穴埋め、大阪負担案を牽制 関経連の松本会長「国家プロジェクトだ」

産経新聞 4/24(水) 16:45 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/fcc654c6bdbe7647f075f34908aa747a97c96d66

 

( 163332 )  2024/04/25 01:56:19  
00

大阪・関西万博の運営費が赤字になった場合の対応について、関西経済連合会の松本正義会長は地元が穴埋めする案に否定的な姿勢を示し、国家プロジェクトとしての性格を強調しました。

万博の運営費は入場券の売り上げで賄われるため、前売り販売目標の達成が重要と指摘し、全国的に万博に向けた機運を高める必要があると訴えました。

また、万博会場の工事進捗についても懸念を示しました。

(要約)

( 163334 )  2024/04/25 01:56:19  
00

大阪・関西万博について話す関経連の松本正義会長=24日、東京都千代田区(井上浩平撮影) 

 

関西経済連合会の松本正義会長(住友電気工業会長)が24日、東京都内で講演し、2025年大阪・関西万博の運営費が赤字になった場合の対応について、「万博は国家プロジェクトだ」と述べ、一部で出ている地元が赤字を穴埋めする案を牽制(けんせい)した。全国的な万博の機運醸成に懸念があるとし、出席した財界関係者らに東京での盛り上げへの協力を呼びかけた。 

 

【表でみる】大阪・関西万博まであと1年…会場整備の状況は? 

 

万博運営をめぐっては、元大阪府知事の橋下徹氏が大阪府市による赤字負担を提案したが、吉村洋文府知事は府市による穴埋めの可能性を否定。府市と経済界で協議し、誰が負担するかを事前に決めるべきだとの考えを示している。 

 

この日、財界人向けのセミナーで講演した松本氏は、万博が赤字になった場合の対応を問われ、「万博は国家プロジェクトであり、大阪のプロジェクトではない」と強調した。 

 

万博の運営費は入場券の売り上げで賄うことになっていることから、安定的に運営するためにも、前売りの販売目標の1400万枚達成が重要になると指摘。全国的に万博に向けた機運を高める必要があるとし、「機運醸成は非常に難儀」と述べ、会場の財界関係者らに協力を要請した。 

 

万博開催地の人工島・夢洲(ゆめしま)(大阪市)での海外パビリオンなどの工事進捗(しんちょく)にも触れ、「完全に遅れている。パビリオンは10月末までに外形を整える必要がある。(期限は)本当は7月だったのに、どうしようもない状態だ」とこぼした。(井上浩平) 

 

 

( 163333 )  2024/04/25 01:56:19  
00

(まとめ) 

大阪万博に対する意見には、主に以下のような傾向や論調が見られました。

 

 

- 大阪府市や関西財界、政治家らの責任や負担を重視する意見が多く、万博の赤字が国民の税金で補填されることに疑問や批判が集まっています。

 

- 赤字が発生する可能性に対する懸念や、万博の必要性や魅力に対する疑問が表明されています。

 

- 特に大阪府や市が赤字の際に責任を負うべきだとの指摘が多く、国民への負担を抑えるべきだとの声が多く見られます。

 

- 開催の適格性や計画の不備、IR(統合型リゾート)への関連性に対する懸念や批判もありました。

 

- 一部の意見では、中止すべきだとの声や、赤字負担がある場合は地元や関係者が負担すべきだとの主張が目立ちました。

 

 

一方で、万博に対して賛成や期待を示す声もあるものの、全体的には費用負担と責任の分担に関する議論が中心になっています。

( 163335 )  2024/04/25 01:56:19  
00

・これまで誘致、旗振りは大阪府市と関西財界 

ヨシモト、維新でやってきたと国民は思ってますし、「経済効果」と言われるモノも大半は大阪に落ちるので、赤字は大阪府市、関西財界、ヨシモトで負担すべきです。まあ今から赤字を心配しなきゃいけないような事業自体はやめるべきです。 

 

 

・そもそも万博会場の現在の写真を見ていても、とてもじゃないけど来年に開催が迫ってるようには見えない。リングも良いけれど、そのリングに350億円もかける前にまず、万博の要である海外パビリオンにしっかり重点を置くべきだし、赤字についてもあまりに呑気に考えすぎだと言わざるを得ない。 

そもそも万博が始まった当初は遠い異国の地の発展を知り、自国の発展を知らせる貴重な博覧会の役目があっただろうと思う。ただ今では情報社会で容易に世界の情報を調べられるし、大阪万博以前に万博自体の価値に変化があるのではないか。 

 

 

・万博で利を得る日本の出展企業の負担割合はどうなっているのでしょう? 

国家プロジェクトと言いながら会場や出展に関わる費用は国(税金)負担で、発生する利は出展企業では国民は負担しか残らない。 

利を得るなら赤字の時の負債も得て欲しいもんだよ。 

 

 

・この人は橋下、松井、吉村氏と並んで万博に最も早い段階から関わってきた人。関経連会長としても任期を延長してまで開催まで留任している。国家プロジェクトなどと言う前に自らが万博協会の問題点を指摘して積極的に動かなければならなかった。たとえば海外パビリオンについて宮本日建連会長が遅れを指摘したら直ちに協会に指令して、宮本氏と調整して出展国と問題点を洗い出し、スピードアップを図るべきだった。今さらどうしようもないと歎いても自分の責任だろうとしか思わない。 

 BIEはじめ対外的には万博は国家プロジェクトだが国内的に誰が負担するかは国内調整の問題。建設費と違って運営費については政府は負担しないと閣議決定し、それを大阪府市も経済界も認めてきた。赤字が増えれば経済界でチケットを追加購入して赤字を埋めるべきだろう。 

 

 

・赤字で大阪が負担しないのなら、直ちに中止してほしい。これ以上予算が膨らんで赤字が増えることも心配ですが、メタンガスの爆発も心配。作ってしまえば解体費も必要。維持すれば維持費。 

目玉もない、ほんとうに魅力のないイベントだと思います。 

 

 

・都合のいいところだけ国家プロジェクトだという。 たとえば経済効果と言ってるのはどういう試算なんでしょうか。全国くまなく経済効果が生まれるんでしょうか。万博に来たら北陸に行く客も増えるからというようないい加減な発言もある。 

たとえばどうして大阪の小中学生だけを無償で招待するんでしょうか。全国の小中学生を無償で招待すればいい。 

いちいちあげればきりがないが、筋の通った説明がないし、人によって発言がまちまち。やる前にもっときちんと議論するべきでしょう。 

 

 

・大阪が日本社会の中で色々と目立っているけど、何かと問題なことだらけです。維新や吉本が大きく乗り出して世の中の先頭に立つような意欲を示し、また実際そうした方向性もあるようですが、とても心配です。 

 

 

・何が原因で赤字になったのかという所をしっかりと検証しないといけない。あんなゴミの島を会場として選定して、地盤改良やら何やらで建設費が膨れ上がったのは誰のミスなのか。そもそも想定していて後出しで追加しようと考えていたのか。想定していなかったのならそれはそれで杜撰な計画であったとしか言いようがない。ひとつひとつ検証し、これは大阪の責任、これは国でと分けて考える必要もありそうだ。 

 

 

・いまさら感ですね。赤字になりそうだったら国家プロジェクトだから地元は知らん、成功だったら大阪が頑張ったんだと言いたいわけでしょ。経済効果、IRと関西が潤うはずのプロジェクトで国(国民の税金)も既に負担したんだから旗振り役の大阪府、市、関経連が負担すべきでは。万一黒字であれば国に返したらいいと思う。経済効果は主に関西が潤うのだから既に恩恵は受けているはず。 

 

 

・大阪万博をIRカジノと繋げるために莫大なカネのかかる夢洲に誘致したのは、橋下・松井コンビであり、安倍・菅の安倍政権が了承して進めた維新発の国家プロジェクトである。 

安倍元首相も国会運営を円滑に進めるためには維新は利用できると考え、ある意味で万博はバーター取引的な役割だったのではないだろうか。 

万が一万博が赤字の際は、大阪府・市と関経連が応分の負担をするのは当然だと思う。 

 

 

 

・「莫大な経済効果が見込まれる」 

と言っているのだから、税金をあてにするのではなく、経済効果の中から捻出すれば良かろう。 

 

「費用は税金、利益は俺たち」なんて、国民は納得するはずないだろ! 

当初予算は仕方ないとしても、それ以外の費用は知ったことではない。 

足りないのなら、万博を諦めるかチケット代を自民党や維新にくっついているズブズブな企業にでも買わせれば良い。参加しないパーティー券を2万円で売りつけるのだから、入場可能な万博のチケットならば、いくらでも売りつけられるはずだよね。 

 

 

・いつから国家プロジェクトになったのか?万博委員の面々を見ても、これまでの経緯を見ても、政治的には自民の了承を得ているとはいえ、実質的には維新や関西経済界がメディアや吉本を使って進めてきた企画以外の何物でもない。心ある関東の政治的・経済的リーダーは万博に対して今こそはっきりとした姿勢を示してほしい。 

 

 

・万博に伴う「インフラ整備」として地元にお金が落ちていることを考えれば、赤字であろうと黒字であろうと、その責任は持ってもらいたいですね。 

 インフラは、都市発展に大きく寄与すると思います。 

 愛知万博は、予算の上振れがあった際、大幅な見直しをして、かなりの「縮小」で予算内に収め、運営面でも最終的に大幅な黒字であったと聞いています。基金を作り、地元愛知への貢献をされているとか・・ 

 大阪でも、同様の事が出来そうですね。先例があるのであれば、まずはそれを見習う事から万博副会長である吉村知事にはやってもらいたいですね。 

 中京圏と関西圏、比べるのも変ですが、ぜひ負けないように頑張って欲しいと思います。今から赤字・・でなく「黒字を目指す」そういった意気込みを見せて欲しいですね。 

 

 

・都構想で、大阪の発展の為の経済政策として、万博にIRを挙げているので、いくら日本の為にとか言っても、大阪の為にってことは隠せません。 

ましてや、「負の遺産」と揶揄して、維新だから活かせると宣伝していました。 

大阪の為に、国と経済界に協力をお願いしていることも、間違いありません。 

そのために各々1/3ずつの負担に成っています。 

この場所への選定に、他の場所の検討も有った様ですが、松井一郎代表の一言で急遽この場所に決まったとも言われています。 

充分な検討期間も無しに、思い付きで決まった場所なので、後から後から不都合が出てくるのも当然です。 

万博誘致でのインフラ整備は目論見通りでしょうが、夢洲への投資で、見返りが在るのかが疑問です。 

さらなる「負の遺産」の増強に成らないことを祈ります。 

 

 

・そもそも、大阪万博の誰が責任者なのでしょう。まずはこれを明確にしないと、太平洋戦争と同様になんとなく決まってしまってあとで誰も責任取らない、ということになります。あの戦争の場合は、結局負けて国民が負担を強いられました。中心の人達は自殺したり連合国に裁かれたりしてケジメはついたけど。この万博のケジメも責任者を明確にしてケジメつける仕組みを作らないと、つけは国民に回ってくるのは明白。 

 

 

・赤字赤字とみんな予想してるんだね。今更遅いが、やる前から議論すべきだっただろうね。誰が火中のクリを拾いにゆくか、誰がババつかむか、大変なことになってきたなあ。入場料が高すぎて俺はいかないなし、これもインバウンドたのみかなあ。週一で芸妓さんか舞妓さんのパレード これも品ないしなあ。 

 

 

・このお方は昨年末に赤字に関する見解を 

述べている。財界が負担するのは困難であり 

政府と相談するとのこと。 

その同じ時期に、大阪府知事が大阪府は 

赤字負担しないと発言している。 

大阪府知事ら維新やこの方ら財界は 

万博は国家プロジェクトだと頻繁に 

発言しており、建設費などの費用を 

後出しジャンケンで大幅に膨らませて 

血税の国費負担を大幅に増やしているから 

赤字負担も、昨年末には政府と相談すると 

この方が発言していることからも 

維新と組んで国費負担にしようとしていると 

個人的に思う。 

維新と財界は自分ら優先でグルになって 

建設費や運営費は大幅に膨らませて 

国費負担を増やして、赤字も彼らが 

痛まないように、国費負担に持っていこうと 

している。 

国家プロジェクトだと発言しては、血税の 

国費を膨らませて、赤字も国費負担に 

持って行こうとしているから 

万博に興味ない国民にとっては 

とてもひどいと思う。 

 

 

・大阪万博は赤字になると前々からわかっていることで、その補填を国民の税金に求めることはやめてもらいたい、多くの国民は大阪万博に関心がなく参加しませんから!関西の財界が主導しているわけだから、関西の大企業が補填すべきです。大阪市民、府民も必ず赤字のために多くの税金負担が待っていることを覚悟しなくてはいけません、だからそれを防ぐためには、維新に投票していてはいけません。必ず大きな負担が待っています。大阪万博をやめるように大阪市民は「万博反対」の声を大きくあげるべきでしょう、いまからでも遅くないですよ。万博赤字の補填の次は、カジノによる賭博依存症が大阪は待ってます。反対の声を大きくして、万博をやめさせましょう!そしてできるだけ赤字の額を減らして、大阪府民、市民の負担が少なくなるように頑張りましょう! 

 

 

・このままいけば開催しても参加国が少なくパビリオンもショボい内容で集客が集まらず、急遽、期日前倒しでの閉会もあり得る状況になってきた。 

さて、ここまでくると、誰が払うのか、きちんと満額支払いしてくれるのかも怪しくなってきた訳で、工事業者はじめ請負業者はヒヤヒヤだろうね。 

イベント事業においては、何かしらの理由付けをされて、請け負った中小企業が大幅減額されるなんて言う話はよくある事だし。 

 

 

・過去と比較し現代社会において万博の魅力・価値は相対的に低くなってきていると感じます。コンサート、スポーツ観戦、USJ、ディズニーランド…お金をかけて行くなら万博以外に優先したい施設やイベントが溢れています。そのような現状で、企業・団体が無理して来場者を集めないと採算が取れないイベントを実施する必要はないように感じます。 

 

そもそも、万博、夢洲の開発は万博後のIRありきの計画だと認識していますが、IRの開発地として地盤緩い夢洲が適切なのかも疑問です。 

 

また、もし、IRを大阪に開発したとして、日本の他の地域にどれだけの恩恵があるのか。   

他地域の住民からすれば国家事業だと言われても全く納得はできない主張です。 

 

 

 

・予算は当初から倍増、参加国は予定の半分、前売り券は人気薄、赤字の押し付け合い、工事は間に合うか分からない。こんな杜撰な万博は世界に日本の恥じを晒すだけ。 

維新なのか、国なのか、責任の取り方ははっきりしておいて欲しい。松井前知事が、安倍元首相に酒を飲ませて、万博を決めたと自慢していたのは、既知の事実だ。国民に血税で費用を負担させ、尚且つ赤字も税金で賄えなどなどと良く言える。 

経済効果って、国民負担の総額ではないの? 

黒字だったら、大阪にあげるから赤字だったら、負担してね! 

 

 

・別に国が大阪に万博やってくれと言ったわけではないのですが。言い出したのは大阪で、カジノが連動するから国も乗っかったのだと思います。関経連も万博とカジノの直接・間接の経済効果を期待しての参加ではありませんか。 

 

 

・松本会長そうでしょうか?国家プロジェクトと言いますが、地方になんのメリットも無く大阪府だけが恩恵を受ける万博、もうすでに国費を可成り注ぎ込んでおり、地方は負担だけを強いられている、しかもこの先未だ費用負担が発生する見込みに、国民の納得が得られるでしょうか? 

 

 

・主催者はあくまで万博協会。 

協会が誘致をしたし、協会が大阪と決めたし、協会が会場をデザインしたし、外国と交渉するのも協会。 

ただ100以上の国が参加する事業なので国際博覧会協会(国際博覧会条約第10条)が義務履行の保証を日本政府がするとしている。 

だから国家プロジェクトと言われる。 

 

まぁ日本政府は「赤字補填はしない」と閣議決定してるので、口だけしか出さない状態なわけですが。 

 

 

・五輪も万博も都市開催が基本で、他の自治体は立候補の決議に参加していないわけだし、勝手に国家プロジェクトと言うのはどうなんだろう。 

国家プロジェクトというのなら最初から国会で決議して進めるべきでは? 

美味しいところだけ持って行って、全国の皆さんに負担を求めるってどういうこと? 

 

ドバイ万博はコロナの最中に2400万人が来場したという。入場料は当時で3000円を切る水準。大阪万博は7500円になるという。参加国も減って盛り上がりに欠ける状態で、誰が喜んで行くんだろう。 

 

計画書を見ると、バーチャル万博という企画があるが、バーチャルで魅力的な発信ができるのなら、巨大な木造リングなんかやめて、META社とかと組んでバーチャル一本でやればよかったね。そちらの方が先進的である。 

 

 

・オリンピック成らばテレビ観戦の恩恵も有るだろう。万博は地方に恩恵が無いイベント、其れを国家プロジェクトとは如何なものか?昭和の時代成らば戦後復興、日本列島改造、国民所得倍増等々、歴代の著名な総理大臣の元でいずれも、万博の恩恵が明確に有ったのは間違いない。今回の万博は大多数の方が言われる通り、万博のコンセプトもあやふやだし、海外から参加するはずの国の中には撤退、未参加が相次いでいる。 

現代の超高度情報化社会ではAI技術の画期的な躍進で誰もが新しい技術を共有する事も可能な今。 

日本の経済が疲弊している中で強硬に開催する意義は正直不明としか思えない。もう一度言いますが、令和の今、地方には何のメリットが有るのか? 

開催したら赤字ですからと、まるで税金の様に全国の国民を巻き込むのは止めて貰いたい。 

 

 

・そもそも万博の誘致なんて国民の大多数が望んでいたことでしょうか? 

 

万博やカジノやオリンピックなんて日本には不要です。 

 

大甘な見通しに湯水の如く税金を投入して負の遺産にしかなりません。 

何度同じことを繰り返すのでしょう。 

今からでも遅くありません。 

万博もカジノも中止。 

 

そんな金があるのなら、古い水道管の交換など重要なインフラの整備に使うべきです。 

 

 

・この発言こそ関西財界の腐った体質を現してますよね…。 

 

前にも申し上げたが、堅実な中部財界が牽引して成功で終わった愛知万博と、金と利権しか興味の無い関西財界の明確な違いです。 

 

愛知万博は跡地もジブリの森として人気が有り有効活用が出来ています。そして万博キャラクターの『モリゾーとキッコロ』も今もNHK等に登場してる愛らしいキャラです。 

 

関西万博の不気味なキャラクターは関西の皆さんに愛されるんですかね? 

 

 

・赤字前提なのがおかしい。 

その補填を先に考えているのがおかしい。 

 

万博って言うイベントに乗っかったのは、大阪府市と関経連が主じゃないのかね? 

そもそも予算からして鉛筆舐めたような代物で予算とは呼ばない。 

そんな計画に経営者として客観的に見て遂行しようとしますか? 

 

経営者として考えた時に赤字を誰が持つとかではなく、如何に小さくする事を考えるべきなんじゃないんですか? 

 

その為には違約金払っても降りることも考えたりして当然だと思いますが? 

開催ありき、一択で考えているから、視野が狭く、選択肢を自ら潰し、思考回路の後先が逆になって、結果あべこべなことを言い出しているようにしか思えません。 

 

 

・試算の前提条件の1つが2820万人の入場者数で一日当り16万人。これは1日当りのディズニーランド・ディズニーシー・USJの入場者数を合計したレベル。現時点の前売り券の売上状況やタイプAの大幅な減少を勘案すればあり得ない入場者数であり大赤字は必至。それを見越して関係者が責任回避を開始したということでしょうね。維新は日頃『政治は結果責任』と言っているので、その言葉通り責任を取って頂き、大阪府と市で赤字分の負担をして頂きましょう。 

 

 

 

・そもそも国民が望んだことではないし、無駄としか思えないリングや2億円のトイレが必要な根拠を示せるのか?所詮、実行委員会のプライドのためだろうが。国民の7割が反対しているというデーターがあるが、それを無視して赤字になったとすれば、国民に負担を求めるのはおかしい。 

 

開催する前から赤字を心配するようでは、万博は失敗する可能性が高いな。実行委員会の計画が甘いのではないのか? 

 

 

・民間からみたら不思議なPJ。 

普通は収支が黒になり、キャッシュの手当をしてから動くのに、まだそこが決まっていないとはね。 

いずれ金が詰まるから、銀行が貸し倒れで負担すればいいだけではないでしょうか?政保でもなく大阪府市の保証がなければ、ただの無担保ですから。 

後、パビリオンの数も中身も不明の中、チケットを売るのは狂気の沙汰だよね。価格見合いなのかもわからずに買う人の気がしれません…。 

 

 

・万博利権に群がり儲けは自分達が取り損は国民に押し付ける。 

 

関経連はヤクザの賭場の元締めと同類なのか。 

 

すでに税金が投入されているが万博が大成功して黒字になった 

ところで我々庶民に儲けは分配されない。 

 

本来、五輪もそうだがこうしたイベントは儲けを企む連中で 

金を出し合って儲けも損もすべて自己責任で行うべきだ。 

 

金が足りなきゃ流行りのクラウドファンディングなりで支援者から 

資金を集めればいい。 

 

税金だと懐が痛まず緊張感も無く利権ありきで計画性も皆無だ。 

 

真の商売人ならケツも自分で拭きたまえよ。 

 

 

・国家プロジェクトとしては当初計画の予算は支出しますがそれ以上は地元で負担してくださいそれが嫌ならない縮小開催です良いではありませんか。 

能登半島地震の復活などの予算が必要なのだから国からはこれ以上の支出は出来ませんよ。 

 

 

・赤字になるのも、工期が遅れてるのも、大人なら容易にわかるのでは? 

 

赤字になる理由は、これだけ物価が上がり、人手不足で人件費も高騰している。 

東京五輪の不明瞭に費用が膨らんでるのとは明らかに違う。国家プロジェクトなんやから、国が出すのは当然。 

予算オーバーってギャーギャー騒いでる人はアタオカやと思う。 

 

工期が遅れてるのは作業員が不足しているから。 

若者が極端に肉体労働を嫌がってるから。 

作業員を集めるのにも金がかかる。 

 

人手を国が補填すればすぐに終わる話 

 

 

・いやいやいや、赤字分は完全に大阪府と大阪市で負担でしょう。 

勝手に招致して無計画に金を注ぎ込み、当初の予算など無かったかのようになっている。 

更に工事も間に合わない、チケットの販売達成率は1割にも満たない。 

赤字の可能性が見え始めたから「国家事業た」なんて言い始める始末。 

やらかした責任は自分達で取りなさいと言いたい。 

万が一利益が出たなら、大阪府と大阪市で分け合って府と市民の為に使えばいいんです。 

 

東京オリンピックの赤字は始めた関係者と東京都で負担、大阪万博の赤字は大阪府と大阪市できっちりと負担。 

開催地が責任を持ちましょうよ。 

そうすれば今後、札幌冬季オリンピックみたいに誘致しようなんて馬鹿な考えの都市は現れないのではないでしょうか。 

 

 

・だから中止すれば良かろう、800億損するが致し方あるまい。開催するより遥かにマシだよ。こんなもんに何千億も使うんじゃなくて、潔く止めて被災地復興に1円でも多く回せよ!やるんだったら関西経済界と大阪府、市で赤字の場合補填しないと! 

 

 

・いよいよ万博開催が遅れそうな気配である。万博開催までの責任の所在があやふやになってきた、開催できるのかが危ぶまれ、赤字になることが明らかになってきたと言える。維新の橋本は大阪には金がジャブジャブあるので赤字分は大阪が負担してもいいだろうとの発言があった。維新にすれば大阪府の金は自分たちが自由に動かせる金だとでも思っているのだろう。維新は万博より実際はカジノ賭博場の誘致が本来の目的である。会場自体が地盤沈下の問題やメタンガス発生や爆発の危険性が出てきており、会場としての適格性が問題となっている、さらの木製リングの手すりの貧弱さが最近になって指摘されており、全てにおいて計画基盤の適格性が問題となってきている。もう中止することはできないだろう。多くの国民が中止を訴えたにも関わらず強行した維新、吉本興行、財界、政府の責任は大きい。特に大阪府民の有権者が維新を推した責任は大きいと思える。 

 

 

・一部の経済界の連中と政治家が期待して、開催するだけで、多くの国民は万博開催に反対している。苦しいときに、国家プロジェクトと日本国民を君たちと同じ渦に巻き込むな。関西経済界が期待して開催しても、オリンピックと同様に何の効果もなく、本当の国益にならない。終われば、多額の税金を投入した建物をぶっ壊して、多くの者がギャンブル依存症になる可能性のあるIRの建物を建てる予定だ。なぜ、ぶっ壊すような建物に多額の税金を投入しなければならないのか。ただでさえ、日本国民は、各種の税金の増額で生活が苦しい。賃上げなんて、大企業と一部の中小企業が実施するだけで、高齢者を筆頭に円安の影響でインフレの生活もギリギリの中で、万博経費をこれ以上日本国民に負担させるべきでない。何が国家プロジェクトだ。 

 

 

・万博に関心が無い人が日本で70%もあり、全世界ではどの位になるのでしょう。元々大阪維新が云い出してゴリ押しで進めて来た行事で、関経連もそれに乗り国まで引き込み税金を使ったので国の行事だと言ったいるのだ。 

しかし仮に成功し維新や関経連が試算した経済効果が出た場合、大阪と関西が 

最も恩恵を得て、他の地区はそのおこぼれを預かる程度でしょう。 

それなら赤字の場合は大阪と関西の負担が大きくなるのが当然です。それ位の 

気概が無いのなら始めからやらなければよかったのです。 

本当の目的は遊んで使い道の無かった夢州を何とかしたかったのと、IRのための交通とインフラに税金を使うと反対が出るのを回避するためですからね。 

 

 

 

・赤字なったら国だって言ってるけどじゃ大阪で万博はやらなくていいんじゃない 

じゃ足りなくなったからって国に多額の資金もらって今更それはない 

大阪万博なんだから赤字出た場合負担はしないとダメなんじゃない 

 

 

・国家プロジェクトと言うには矛盾が有ります。 

万博のプランや予算の作成から追加費用は総べて大阪府の知事を主体に進め前知事まで口先介入し追加費用案まで発言。 

今更、赤字だから国家プロジェクトと関経連会長が発言をする異常。 

傍から見れば黒字なら大阪、赤字なら国家では納得出来ません! 

 

 

・国家プロジェクトなら、知事とかが表に出過ぎなのをどうにかしたら? 

その為に現状開催されるかもしれない万博は、大阪のプロジェクトレベルにしか見えていないの。しょせん地域限定の国際イベント。 

赤字の埋め合わせの為に、税金増で穴埋めしたいから、国家プロジェクトだって事でしょ。 

それなら、大阪万博がもし黒字になったら、全国民へ売り上げをバラまいてくれないかな? 1円でも良いよ。振り込みにかかる事務費もその売り上げから払ってくれればいいし。 

それなら、日本国民全員の利益につながると分かるのだから、大阪万博が大阪の為のものではないと言い張れるよ。 

 

 

・大阪などの関西圏で勝手に誘致しておいて今さら”国家プロジェクトだから赤字になったら大阪だけの問題じゃない”とかおかしい。 

 

オリンピックが赤字になったら立候補した開催都市の責任になるのに万博は大阪は誘致だけはしたが赤字は知らないとか理解できない。 

 

正直言って万博には関心がありません。行きたいとも思いません。 

高額なチケットを払うくらいなら他のテーマパークに行きます。 

盛り上がっているのは誘致した大阪だけです。 

 

他所からすれば、無駄なお金を投資するくらい余裕があるならば災害復旧の費用に充当した方が良いと思うくらい。それくらい魅力がない大型イベントなんですよ。 

 

壮大な税金の無駄遣いプロジェクト、赤字になったら大阪と関西圏で責任を取ってほしいと思います。 

 

 

・赤字の言葉が踊り出すと、早速責任の擦り合いが始まりますね。関西経済界の会長としてはそれは認めるわけにはいかないですよね。将来の勲章をもらうために誘致に協力したのに、財政を悪化させては自分の経歴に傷が付きますものね。橋下氏や松井氏、吉村氏はどうでもよく我が身大切ということでコメントが国家事業とは恥を知りなさいよ恥を。自分の会社の利益に目が眩み、 

なんの計画の審査もせず、国にとは。。 

 

 

・元はと言えば維新だった橋本と松井が旗振ってやりだしたこと。 

ヤバイと思いきや自分等は政界引退して責任も取らず。 

あんだけ公務員は何をやっても責任を取らなくて良いと批判しまくり、公務員を敵に見立てて世論を扇動し今の維新の礎を作ったが、結局自分等も何も変わらないではないか。 

挙句の果てに赤字は国に押し付けようとしている。 

筋が通らないのでは。 

この責任は維新とそれを担いだ大阪府民で負担すべき。 

 

 

・普通”映画”等の興行が大コケしたら、その赤字負担はそれを企画し資金を負担した人間がそのまま被ることになるのだが、今進められている”大阪万博”の恐ろしいところは、赤字が出たら『見に来なかった人間にも穴埋め負担しろ!』というとんでもない理屈を強行しようとしていること。 

 

吉村や馬場といった明らかに”ネジが外れているんじゃないのか?”と思える人間が好き放題のことを言い、それに賛同する松本のような輩もいるというのは異常な世界。 

政権的に追い詰められている”自民党”に対し”維新”が共闘することでお金を確保しようとしているが、今回の補選など今後の選挙において自民のみならず維新に投票するということは、「大阪万博の赤字は私が負担します。」と認めるようなものだと有権者には本当に気付いてほしい。 

 

 

・国家プロジェクトというにはしょぼいイベント。 

何年もかけて研究機関や企業や国が協力して目玉となる展示を何個も準備してたとかなら国家プロジェクトなのかなと思えるけどそんなこともなさそうだし。 

どのへんが国家プロジェクトなのやら。 

単純に訪日客増やしたいなら万博に拘る必要もないし、どんなメリットがあるのかもいまいちわからない。 

 

 

・国家プロジェクトとか言うけど、万博を争点に選挙とかやった事あったかな?万博なんて維新と安倍晋三と菅義偉が勝手に始めただけでしょ。赤字になるなら維新や自民を応援してる人たちだけで補填してくれなきゃダメだと思うけどな。それにしても日本はいつまでイベント頼みの政治を続けるつもりなんだろうな。 

 

 

・今まで府市、経済界、国の三者負担と決めて進めてきたのに、費用増や赤字の場合の議論になると、それぞれが負担を否定する無責任さが露呈し批判浴びている状況。 

他人事の様に費用増容認した時から何も進歩していない。 

 

 

 

・もう、いい加減大阪だ、国家だなんて言うのはみっともないです 

能登の地震があった際、他国に震災の復旧の為万博を辞退若しくは延期すると言えたはず。 

今頃になって国に責任を押し付けても今では違約金も跳ね上がりすべてが裏目になっている 

先ずは能登の復旧を本来ならば全力で取り組む事が命かがやく万博になったと強く感じる。 

 

 

・経済団体のお偉いさんかも知らないが、国民の代表みたいに意見を言わないでもらいたい。 

赤字にならないように経済団体所属会社でチケットを買い占めれば良い。 

会場外の国が整備したインフラは大阪の物になるじゃないですか。それなのに赤字を押し付けようとは虫が良すぎます。大阪の赤字負担は当然です。 

 

 

・盛り上がるのは始まってからです。早くて一週間くらい前。オリンピックだって始まってから。その前は中止しろって大騒ぎだった。その火付け役はテレ朝やTBS。そのくせ五輪準備万端で、始まったら盛り上げる盛り上げる。こいつら真面な人間じゃない。儲ける為と政府批判なら何でもやる。日本の為の政府批判や開催反対ならまだいい。テレビの視聴率や政府を貶める為の批判ばかり。万博だって赤字と言うから赤字であって、経済効果考えれば大きな黒字です。会社の事業じゃないんです。国がやる公共事業だと考えれば大黒字です。それに埋立地が次の大阪IRに直結している。大阪のインバウンドに大きく貢献するでしょう。マスコミや野党は目先しか見ない考え方変えた方がいい。 

 

 

・何かにつけ経済効果といいますが、その殆どが大阪に反映するでしょ。そんなに経済効果があるなら大阪で負担しても経済効果のほうが大きいでしょ。自分たちで大風呂敷広げたんだから自分たちでやりましょう。今の日本をよく見てください。関西経済連合会の会長なんでしょ。機運醸成なんて無理に決まっているじゃないですか。前売り券を財界関係者を通じて縦割りで売りつけて機運醸成しているなんてことはないですよね。大阪万博、迷惑でしかありません。 

 

 

・元々、大阪万博とIRはセットだったはず。 

 

今になって万博が失敗しそうだからと国家の名を全面に出すのは卑怯ですよ。 

 

それなら大阪IRの利益も全国民にきちんと分配してください。それが筋でしょう。 

 

去年まで維新の会は何と言っていたのか。 

開催が迫ってからああだこうだ泣き言を言うのは大阪経済界や国政党としての資質が疑われます。 

 

赤字は大阪で引き取ってくださいね。 

 

 

・そもそも、IR事業開設を前提にしての万博開催だったのだろう。このままではとてもじゃないが万博は事業として成り立たないのだろう。チケット売れてる?各国のパビリオンはどの程度、その建設が間に合うのだろうか?同じ様な杜撰な運営で国際的な規模の賭場(IR事業)を開く訳だが、そのいい加減さはそのまま踏襲されてロクでもない事業展開になるのは目に見えている。どれくらいの税金投入するつもりなかね?こんな事業にも俺には納税義務が発生するのか?いい加減にした方が良くないか?この国際的な賭場の胴元はあの馬場か?あの下品さなら打って付けだろう。 

 

 

・赤字リスクだけではなく、安全リスクも心配です。 

可燃性ガスを測定しながらでなければ工事ができないような土地で開催してよいのか?開催中に爆発事故がおきたら、損害賠償も発生するかもしれない。 

 

 

・東京オリンピックの際はコロナ禍という部分もあったらからってのもあるけどもさ 

 

大阪万博はコロナ禍は完全に抜けたわけで 

それで赤字だったら大阪府に負担させれば良い 

 

杜撰な予算計画を組んで前売り券も売れてない 

赤字になりそうな気配が出てきたら 

国家プロジェクトだ? 

 

散々経済効果が6兆とか言ってたのに 

あと1年ってなったら経済効果2兆とかトーンダウンしてんのにさ 

 

特に見に行きたいモノもないメタンガスが吹き出しているとこに安くない入場券買ってまで行くヤツ少ないだろ? 

外国人入場者もアテにしてるんだろうけれども 

日本人で海外で開催された万博に行った人が 

どれくらいいるのよ?って感じだね 

 

わざわざ万博目的で日本に来る人は 

そんなにいないって 

 

 

・「万博は国家プロジェクトであり、大阪のプロジェクトではない」だって? 

そうなら誰が開催地を大阪に決め、安倍や菅に頼んだのか?工事の遅れや予算の増など、都合が悪くなると国に責任を押し付けることができますね。こいつも自分たちの責任を投げ出しておいて、よくそんなことが言えますよね。また、万博工事の進捗を「完全に遅れている。パビリオンは10月末までに外形を整える必要がある。(期限は)本当は7月だったのに、どうしようもない状態だ」と言っていますが、どうして工事が遅れているのか。さらに参加を撤退する国があります。理由は場所が軟弱地盤だからでしょ。それじゃ、誰が軟弱地盤の土地を選んだのか。それは大阪府・市であって、国ではありませんよ。そこを追及すべきでしょ。 

 

 

・"大阪万博"に関し以前から中止すべきとの立場で投稿させて頂いている者です。"万国博覧会"と言うコンセプト自体が最早役割を終えていると言わざるを得ない今、想像を絶する膨大なリソース(他に有益で喫緊の使途が有るはず)を費やして、莫大な財政赤字(専門家の経済波及効果試算等どんぶり勘定の最たるもの)とゴミだけを残して仕舞うのでは本末転倒と考えます。前回の成功体験がバイアスとして作用している事の危うさも感じます。『中止すると国の威信を害する』との議論が有りますが、私は、大失敗と前述の大赤字が自明な事を強行する事の方が余程世界の嘲笑の的となり国の威信を棄損する事になると考えております。ペナルティの議論も有りますが、仮に負担する事になってもその方が余程ダメージが少ない(俗に言う、お釣りが来る)と。何れにしても1年数ヶ月後には結論が出る事であり、つけ払いの請求書は我々国民(有権者)に廻って来るものと。 

 

 

 

・関経連の会長は、国家プロジェクトだと言うのなら、会員に向かって発言しろよ。「国家プロジェクトだから、赤字がでたら我々で負担しようじゃないか!」と。 

国家事業というなら、万博に関する発言は、殆どが大阪府知事に過ぎない吉村知事の発言なのはなぜなのか。なぜ、万博協会の副会長の吉村ですと言って発言しないのか!なぜ、万博協会の発表ですとマスコミに流れないのか! 

 

 

・ここでも責任逃れの発言です。大阪が主導で動いたんでしょうに。今になって国家プロジェクトとは何事ですか?見通しの甘さ、閉会後のIRで一儲けを企む輩の目の眩んだ強引な強行運営が現在の状況を産んでいるんでしょう。国民誰もが予想した状況です。政界と同様金に目が眩んだ者が現状を正確に把握できずに突き進んだ結論です。推進者には責任をどうとるのか考えていただきましょう。 

 

 

・経済効果もあるんだし、大阪で負担して欲しいですが? 

 

万博を「大失敗させよう」としている勢力への牽制だろうか? 

社会としては成功が一番よく、失敗したとしても大失敗されるよりはマシ 

「政敵にダメージ与えたいがために、社会にダメージ与えても構わない」 

という勢力は、迷惑この上ないですね 

 

 

・国家プロジェクトなら政府主導で誘致して政府主導で事業計画を立てて政府主導で全て決めて 

万博の責任者は岸田首相ってことでいいの? 

政府が決めたなら万博中止にするってこと? 

国家プロジェクトと責任を放棄するなら国が方針で全て決めていいことになるけど 

 

大阪主導で誘致して大阪主体で事業計画を立て今までやってきたなら赤字が増えたのも全て大阪の責任 

 

北海道も冬季五輪誘致しようとしたけど最終的な責任を取る気ないならやるなよ 

 

大阪主導で好き勝手やって失敗の責任は国家プロジェクトだから国がとれって国が大阪に万博やって下さいってお願いしたの? 

 

基礎工場のやり直しでの遅れや資材高騰とかは主催者が無能なのが原因でしょ 

街一つ作る想定で基礎工事の土台をしっかり作らないとかありえないし 

資材高騰は五輪前から 

人件費は高騰は建設期間が短くなったことで増員したからでしょ 

事業計画の失敗が原因 

 

 

・見苦しい 

 

経営の才能がないね 

 

無理に推進しようとしていたところが責任を取るべきなのが自然の理屈。 

関経連の企業と大阪府、大阪市で赤字を負うべきだろう。 

やめないのであれば 関経連の企業がチケットを全て買い取るべきだろう。 

予算から倍に費用を増やしたのは誰よ? その人、その企業、その団体が負担すべきだろ。 

 

 

・日本万国博覧会誘致委員会会長代行で、大阪IR誘致に前のめりの方が、都合が悪くなれば国家プロジェクトだと人に責任、赤字を押し付けるとは・・・ 

以前にも、短期工事に頑張ってる建設業者に対してケシカランとか言ってた方ですよね。 

NHKの取材には、調子よく前売り券700万枚達成に自信満々だったじゃないですか、ここは関西のドンとして責任は全て持つくらいのことは言ってもいいんでは? 

 

 

・外野の我々が、今回の万博についてあれこれケチをつけている中で、地元の商店は気運を高めたいと頑張っているらしい。そんな中で関西経済界の然るべき方が、運営に対する責任はありまへん…などと発言するのはどうなのか? いっぺん公開で経団連十倉、維新馬場、府知事吉村と4人で話し合ってみたらどうか。 あ、全員、国の責任って言うな、これは。 

 

 

・なにを無駄な心配ばかりしているんだ? 

 

赤字?? 

 

そんなことあるわけないだろ!! 

万博誘致のときから散々、「経済効果!経済効果!」って言ってたんだから、開催すれば大阪は潤うんでしょ? 

 

万博単体で考えるからおかしなことになる。 

 

莫大な経済効果を生む万博開催なんだから、地元で十分に負担できるっしょ? 

 

むしろ、潤った地域経済を万博後にどのように継続させていくかを考えた方がいんじゃないですかw 

 

 

・赤字をなすりつける相手を今更探してどうするんだ?と言う話な気もするけどな。あと近年のこういう話って一番最初に描いた絵と違いすぎやしませんかね?と思うわけ。資材の高騰とか人件費などと言いますが本当にそれだけなんですかね?と思わざるをえないことが多いよな。もっとさぁ、支出を絞る努力をしろよ?と思うわけ。誘致するまでの段階で言ってることが絵空事感すごくない? 

 

 

・すごいよね、万博関係者、万博開催が不都合になってくると、全員「俺じゃない。あっちの責任。」だもんね! 

当事者意識なさすぎよね。そりゃそうか。失敗となったところで、「ごめんね」で終わりだもんね。財産没収されるわけでもなく、命取られるわけでもなく。赤字なんか税金で補填されていくし。みんなお気楽なもんだよね。 

 

 

 

・ほんとうに国家プロジェクトと言うのであればかつて青島元都知事が実行した、博覧会中止も視野に入れてよいということですよね。 

明らかに開催するメリットが日本国としてはもはや失くなって、負債を際限なく増やすだけの大阪万博、今が中止に出来る最終期限のような気がする。だから、国家プロジェクトなら中止にしてこれ以上の地域活性化のためだけの無駄金はお仕舞いにしませんか? 

 

 

・国家プロジェクトであったとしても 

やりたいと手を挙げたのが 

大阪府民なんだから 

赤字を出したら大阪府民が 

赤字補填をするべきだろ 

 

これが長崎であったとしても 

長崎県民が負担する 

手を挙げた責任は取るべきだろ 

それにIRだって控えているんだ 

赤字であったとしても 

取り返せるって皮算用しているんだから 

目くじら立てずに大阪府民に赤字額を 

均等割りした赤字補填納付書送ってあげなよ 

 

 

・万博やオリンピック見てると、税金を無駄遣いし庶民を苦しめる敵は政治家だけでなく大企業だということがよくわかる。 

そのおこぼれを頂戴する輩がこぞって支持するんだろうね。 

それとこの人たちが繰り出す派手なイベント、演出に騙されている輩。 

それにあたらない庶民はこの勢力に徹底的に反抗すべき。 

 

 

・政府と協賛企業で企画したんだから、責任持って赤字の穴埋めして! 

儲ける事ばかり考えてるから、罰があたったんだよ。 

350億円のリングは万博終わったら、企業が社員にボーナスとして配ったらいいのでは? 

 

 

・国際博覧会条約の第10条に「招請国政府の義務」が定められていますね。日本の政府は軍や一都市ではなく国におかれていると考えるのが普通ではないでしょうか。となると国家プロジェクトです。 

 

 

・東京オリンピックの時にも言ったけど 

新たな箱物やインフラの設備等の恩恵を受けるのは地方のみなんだから赤字はその地方で負担して下さい 

東京の時はオリンピック建設の為に地方の土建屋が金で釣られて地方の工賃上がって復興と名を使ってるのに実際は足を引っ張られたなぁ 

大阪万博は石川県の復興にはなんら関係無いって言ってたけど 

なんでもそうだけどお偉いさん方は現実を知らないんだろうね 

 

 

・赤字になった原因とその責任を徹底的に調べて責任があるものが責任を取れば問題無いのではないか。 

国家プロジェクトであっても現状ゴリ押し開催を進めている万博推進派の方達、日本維新の会の議員の皆さん、関西経団連の方々の責任って凄く思いと思います。 

関西圏以外の地域では、傷口が広がる前の中止を求める声が多かったが、無視して進めた責任はキッチリ取って下さい。 

 

 

・国会プロジェクトというより、維新プロジェクトの様な気がするけどね。 

大阪経済界に数兆円の経済効果があるのだから、赤字が出たら大阪府市と大阪経済界で負担すれば良いと思いますよ。 

 

 

・中止にして橋下さんと吉村さんが違約金を負担すればいいのに。国民が反対したのに無理やりやったんだから。2人で負担できない残りの分は維新と自民党で負担する。これで解決。資材と重機と建築資材運搬用の大型トラックを能登に送るべき。 

 

 

・多数の国民の声を聞かずに自分たちの意思で突き進んでるんだから「国家プロジェクト」なんて言うなだな。こんな大失敗プロジェクトを主導した責任をどう考えてるんだろ。俺達悪くないもんぐらいなんだろうな。当初予算の範囲でやればよかったのにそんな手腕すらない。。 

 

 

 

・「機運醸成は非常に難儀」は当たり前。 

万博に行こうと思っている者は維新の信者のみで、吉村知事が玉川氏を入れてやらんと言っていたが、殆どの国民は行ってやるかと思っているから、機運醸成が出来る筈がない。維新が国民の声を無視どころか否定するので多くの国民は反感を持っている。 

 

 

・大阪維新の会と関西経済界で万博赤字については責任取って貰います。 

ヤバい状況を糊塗し適切な処置を取らなかったのは両者でしょ。 

特に吉村知事の責任は重い。 

あと一年を切った状況で中途半端な逃げ腰見苦しい。 

 

 

・住友電工の関経連会長ではなぁ。 

昔の松下幸之助なら赤字をドカッと引き受けたでしょうよ。 

バッファー役として、私鉄5社に奉加帳を回して何とかなりませんか。 

 

 

・推進した人ほど責任の所在の認識もバラバラとコロコロと変わる、今になって推進派同士が責任の押し付け合いしても、信用なんてとうに失ってる。自民裏金問題と一緒。 

 

そんなに万博への批判が出ると想像してなかったのかな。 

一つ確実なのは建設費運営費を回収するのは絶望的な赤字まっしぐら。 

こんな事になりそうだから、維新なんか支持すんな、と大阪都構想もギリギリ否決に持ち込んで頑張った大阪市民や反維新の大阪府民達が言い続けてたのによ。 

アカ刈りして、吊し上げて、恐怖政治で丸め込んで来たんだろ。 

権力者が状況を理解出来ないとか、大衆を欺き続けられると信じてるのって、怖いわ。 

 

 

・維新派ズルい。なんで経済界の人に言わせるのですか。。。。 

 

そもそも万博をしようと発言したのは大阪維新の会です 

 

国と政財界を巻き込んでこのような有様。大阪の代表はきちんと説明をするべきです 

 

 

・国が、あまりやる気になってないって感覚はありますよ。 

そこが原因の一つと言われても仕方はないと思う。 

 

でもね、見通しの甘さ、願望と現実の区別がついていないデータ、国民を逆なでする発言、資金の使い方の悪さ。 

それは、経団連や維新(あえて大阪とは言いません)あたりが原因だし、こいつ等が責任取るべき。 

 

国家プロジェクトって、自分に利もなく国全体が良くなるわけでもないものに賛成した覚えはありません。 

 

うまく行っても、儲かるのは大阪と一部の人。 

でも、赤字だったら国よろしくってのはいいとこ取り過ぎです。 

 

 

・この姿が日本を沈めている。 

バブルが弾け責任転嫁をトップ自ら 

見せたから大企業は凋落から没落。 

永田町界隈や霞ヶ関も同じことを 

してきたから、海外から見透かされ 

円安が止まらない。 

責任をかぶって辞めたのは、 

平成の初めだけでお終い。 

ラストサムライは潔く。 

 

 

・仮に万博が成功すれば、日本維新の会や関西・大阪の成果、失敗すれば国会プロジェクトで国民に負担を負わせるつもりですね。 

万博の経済効果は関西にしか及ばないので、赤字になれば関西・大阪で負担すべきですし、批判があっても無駄な木造リングの建設を強行するなど経費を削除するつもりもないですね。 

前売りの入場券の販売状況もよくないようなので、関西財界は赤字になった時には逃げるつもりですね。 

今から赤字の心配する暇があるなら、入場者数の目標達成は難しいようなので、少しでも経費の節減を検討すべきですね。 

 

 

・国や国民は増大する予算に対して予算削減をするようにずっと言っていましたが、維新は完全に無視してやりたい放題にお金をかけてるじゃないですか。その時点でもう国家プロジェクトとは言えません。大阪によるただの強行開催プロジェクトです。 

予算を削減しなかった大阪が予算削減をずっと求めていた国民に対して赤字を押し付けるなんてあってはなりません。暴力に近い行為です。 

国民を敵に回して、その敵に赤字になるからチケット買ってくれと頼んでいるんですからもうどうしようもないですね。 

 

 

・そもそも誘致の旗振り役は誰なの? 

大阪府、維新の会、関西財界ではないのか? 

なぜ責任を明確にしないのか? 

地震の時にも見直しをせずにただ前に進むことを主張したのは誰なの? 

都合が悪い話は国家プロジェクト、国の税金を当てにする。国民の多くが万博に反対している意見を真摯に聞くこともなく。 

赤字は万博を無理に進めようとする、大阪府と維新の会、関西財界が折半して当たり前だ。 

それに全国的な機運醸成が課題だ? 

根本の問題は万博自体にある。 

今の時代に目新しいものは何も無い。ガス爆発の危険もある。リングなんて森林資源の大いなる無駄使い。吉村知事の上から目線の発言。気味の悪いマスコット。 

盛り上がる要素は一つもない。 

関東はディズニーランドの新エリアで盛り上がっている。 

交通費考えると遠距離からわざわざ行こうという人は少ないのだから、万博は地元大阪で盛り上がれば十分だろう。 

 

 

 

 
 

IMAGE