( 163336 )  2024/04/25 02:02:15  
00

IHI、エンジン燃費改ざん 4千台超、80年代からか

共同通信 4/24(水) 17:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2d80def984e33e4f8fe13b4f405bc8c153a1c875

 

( 163337 )  2024/04/25 02:02:15  
00

IHI原動機が船舶用や陸上用のエンジンの燃費に関するデータを改ざんしていたことを謝罪した。

改ざんは国内の2工場で行われ、2003年以降に国内外に出荷された4361台のエンジンに影響があった。

国交省は全容解明と再発防止策の策定を指示し、IHI原動機に立ち入り検査を要求している。

IHIの盛田英夫副社長は謝罪し、改ざんされたのは試運転時の計測データで、性能に影響があったが安全性への疑いはないとしている。

(要約)

( 163339 )  2024/04/25 02:02:15  
00

IHI原動機によるエンジンの燃費に関するデータ改ざんを謝罪するIHIの盛田英夫副社長(中央)ら=24日午後、東京都江東区 

 

 IHIは24日、子会社のIHI原動機(東京)が船舶用や陸上用のエンジンの燃費に関するデータを改ざんしていたと発表した。改ざんは国内の2工場で行われ、このうち新潟内燃機工場(新潟市)では1980年代後半に始まった可能性がある。データが確認できる2003年以降だけで国内外に出荷された計4361台に上り、納入先には海上保安庁やJR北海道が含まれている。内部告発により判明した。 

 

IHI子会社、データ改ざん 船舶用エンジン、国交省調査 

 

 もう一つは太田工場(群馬県太田市)で、01年から続いていた可能性がある。国土交通省はIHIとIHI原動機に対し全容解明と再発防止策の策定を指示し、5月末までの報告を求めた。立ち入り検査などで事実関係を調べる。 

 

 IHIの盛田英夫副社長は東京都江東区の本社で記者会見し「多大なご心配をおかけし、深くおわび申し上げる」と謝罪した。改ざんは性能に影響するものの、安全性への疑義は現時点で確認されていないとしている。 

 

 改ざんされたのは試運転時の計測データ。納入する際に数値を良く見せたり、ばらつきを整えたりしていた。 

 

 

( 163338 )  2024/04/25 02:02:15  
00

- 自動車や船舶などのエンジンの燃費改ざんが問題視されている。

国土交通省は全社のデータ再チェックを行うべきだとの意見も出ている。

不正は一企業の問題だけではなく、日本企業全体の在り方に関わる問題と捉える声もある。

 

 

- 日本の大手企業が長期的な立場で腐敗し、それがここ数十年で露呈している。

企業の責任だけでなく、政治家や官僚も同様に腐敗しているとの指摘もあり、教育の向上が重要との意見もある。

 

 

- 内部告発が起こる背景には勇気やリスクが伴うため、内部告発者を冷遇せず適切に扱うべきだとの声もある。

 

 

- 罰則が弱いため不正がなくならないとの指摘や、長年にわたる改ざんでは信頼性にも疑義を持つコメントもある。

 

 

- 日本のモノづくりの信頼性が揺らいでいる現状に対し、企業や政府の責任についての懸念、内部告発の重要性、適切な対応策の必要性などについての意見が多く寄せられている。

 

 

(まとめ)

( 163340 )  2024/04/25 02:02:15  
00

・自動車だけでなく船舶でもエンジン燃費が改ざんされていたという事は非常に問題だと思う。 

国土交通省はこの際だから明るみになったものに個別対応するのではなく全社のデータを再チェックしたほうが良いのでは? 

そうでないと安心できなくなってきている。 

 

 

・データ改ざんはこれまでも複数の企業で発生している 

この問題は一企業の不適切事案で片付けてはならない 

これまで日本の企業はコストカットと品質向上という相反する条件をクリアする製品を作ってきた 

これまでは高い技術力でその壁を乗り越えてきたが、それがもう限界に達している 

その結果がコストと品質を守るためならデータ改ざんしても仕方ない、バレなければいいという発想になっている 

日本企業はこの発想から脱却すべき時に来ているのではないか 

 

 

・1980年代、新潟と太田工場というと新潟鐵工所の時代からやってたわけか。 

原動機社は品質部門が絶大な力をもっててその部門発で現場が左右されるようだ。 

品質部門がそれくらいの力を持ってるのに、こんなことになって勿体ない。 

 

 

・日本の大手は長期的な立ち位置になり腐敗しているのは、発覚がなくともこの数十年のやり方で感じ取れますね。 

  

中小企業への還元をして来なかった大手は、どこも不正をしている事でしょう。そのぐらい政治家同様に腐っているのが日本の現状です。 

  

どの様な組織も初心を忘れ怠惰になり腐る事がとても多いのが現状なので、人は過ちを繰り返すのです。 

  

そうならない為には国民性を上げる教育に力を注ぐことです。 

 

 

・記事の本題ではないけど、なぜ内部告発が起こるのだろう。会社内はこの事件の火消しに走るだろうが、本気でお客様のためを思っての告発であれば、勇気を持って告発した社員を犯人扱いせずにどうか冷遇しないでほしい。技術を持っている巨大企業ならば健全な仕事と適正な価格での取引に注力されることを願う。 

 

 

・データ改ざんしても罰則が弱いから無くならない。 

三菱電機なんか20年近くもやっていても、基準オーバーでも問題なしで終わり。 

ダイハツも同じ。 

改ざんしたら全て商品回収、改ざん基準内の商品再納品、顧客に賠償金とでもしない限り無くならないと思いますよ。 

 

 

・80年代なんて言ったら、50年近く改ざんしてたってことになる。 

最近この手のデータ改ざん、多くないかな? 燃費だから、直接 

人命にかかわることもないからって安易に考えてないかな。 

 

これはメーカ―系だけでなく、建築や薬品業界にも言える事だと 

思います。いつもメーカーの責任は問われる、これは当然だけど 

所轄の官公庁の責任もあると思いますよ。報道はタブーなのかも 

知らないけど、何十年も改ざん気づかないって結構、同じ部署や 

同じ系列の役人もいるんじゃないのか?って素直に思ってしまう。 

 

 

・大企業の不正のニュースが後を絶たないなと思うものの、今回で言うと80年代からということなので、むしろ明るみに出るだけ消費者にとっていい時代になってきているのかもしれません。 

不正は何よりもダメだという考え方も浸透しつつあるかなと思います。 

 

 

・こういった改ざん問題がなぜ最近起きるのか、これは逆に今の法規格の整備が正しく行われるようになったことが起因している。 

昔の試験は規格などが曖昧でそれでも良しとしていたが、規格の見直しなどから不正が発覚したというのが多く、企業もやりたくてやってたわけではない。それを内部告発されるか、企業として不具合報告するかの違いはありますけどね。 

 

 

・個人的な見解だが、自動車メーカーがやった時点でこの国の製造業は危険ラインを超えたと感じた 

そして最後の砦ではないが、航空、宇宙分野の三菱重工、三菱電機、そしてこの石川島播磨重工業がやっちゃったのを受けて、民間企業だが、国が関与してでも信用を含めたクオリティをキープしないとモノづくり日本は浮上する事は無いように思える 

 

なんとかしないとねぇ。。。 

 

 

 

・内部告発をしやすくするのは勿論のこと、社内の揉み消し窓口ではなく、専用の省庁を作って取り締まるべきだと思います。 

組織の上に行く人間の中には、腐敗した者が非常に多いと感じています。 

掴まらなければ良い、そういった発想の人間を上に行けないようにする強力な法律が必要かも知れません。 

 

 

・前任者から引き継いだ業務を変えるのは勇気がいる。大手企業だと、通常3年から5年で異動となるので、自分のいる間はやり過ごそうとすしてしまう。勇気をもって内部通報した社員の方には敬意を表します。 

社内で不利益を被らないよう祈るばかりです。 

 

 

・燃費に関しては現在の原油価格高騰と円安の影響で、使う側もシビアになってきており今迄そこまで真剣に見ていなかったメーカーの数値も注視した結果かもしれない。 

 

物価高騰や円安の悪影響もあるが、反面こう言った自浄作用もある事から、日本で生きる者として起こってしまってる事実を受け入れつつ正常化していく事が求められている時期なのかも知れない。 

 

 

・内部告発すると職を追われるパターンが多いと思う。食品業界だと会社が潰れるので、そこまでして内部告発をする意味があるのかと他の従業員は感じると思う。 

 

中々個人の正義感だけでは告発しにくいもので、一旦JALのように会社更生法なりを適用して経営陣を解雇して会社と従業員を守るという施策はできないものかな。 

 

そんなセーフティーネットを設けないと会社の都合による世間の不利益というのは中々解消されないんじゃないかな。 

 

食品業界では産地偽装なんて現場では当たり前のように行われていると思うし、メーカーに関しても先日ダイハツのように当たり前のように改ざんは行われていると思う。 

 

その不利益を結局我々消費者が被っているわけで是非内部告発者に関するセーフティーネットの検討をしてほしいと感じました。 

 

 

・会議でやられるんですよ! 

会議で数字を言われる、みんなの前で怒られるんですよね! 

それが嫌で誤魔化しだす、嘘を云言い出す…そして、その場その場を上手いこと乗り切る事を考えるようになる… 

全てトップの責任です!! 

そのトップがそういう人間が増えてきたのではないかな? 

真面目な人間が報われる世の中になって欲しいですね! 

 

 

・事故に直接関係するような改ざんではないにしろ、散々改ざん問題が指摘されているのに未だに改ざんするとは。 

燃費で改ざんしていたとすれば、他の数値も改ざんをしている可能性は大きい。 

謝罪や注意勧告位では反省をさせるには甘い。 

やはり6か月位の業務停止や各種資格の一時停止等やらなければ経営陣は本当の反省はしないでしょう。 

 

 

・決められたルールを真面目に守ってやっていれば明るい未来が約束されるってほど世の中単純では無いし甘くは無い。 

構造的なところからどう見直して行くか、立案し行動していくことが競争社会の中生き残るために求められる。 

 

 

・なんか段々台数が増えていくなー 

この船舶エンジンってIHI製のものだから大型の船舶用かな? 

だったら一基あたりはかなりの額かもな? 

しかし、だからといって安全航行に問題はないのだろうから(トヨタ 

系列のデータ改竄と同じ)交換はせずに保証金、あるいはもう経年で 

役を終えているということで結局今後はこのようなことがないように 

社内規定、教育を徹底するということで収まるのだろう。 

トヨタ系列の問題ももう既に操業停止は終わって普通操業になっている 

落ちどころはそんなところ。その内この件は忘れ去られる。 

トヨタの件いまだにがみがみいっているいないだろう? 

人は忘れやすい 

 

 

・性能数値にバラツキがあるのは、当たり前で寧ろバラツキが無くフラットなデータの方が違和感あるくらいです。 

 

性能評価は長期間のテストをした計測値の平均値なので変に改ざんすれば後々数値的にも実費燃費との誤差が大きくなり辻褄が合わなくなり改ざんを繰返す事になる、基本の構造やシステム構築がベースとなり改良されても元が改ざんありきなら後々まで改ざんするしか無いでしょうね。 

 

ダイハツもそうでしたから、内部告発者したエンジニアの方は社内で護らるるのか心配、今回は汎用性の高い船舶用だが時期支援戦闘機のエンジンの信頼性に影を落とさないと良いですが嫌な汚点をIHIは着けました燃費改ざんは過去分の損失分の補償分の支払い義務が出るかも知れない。 

 

 

・製品の認証や認可に関わる部分は、自社内で実施したデータを用いるにではなく第三者が公正に実施すべきである 

自社内で実施すれば必ず甘さが出てこう言った問題が起きる可能性が高まる 

 

 

 

・ありとあらゆる日本の大企業から不正が出てきているね。 

日本は真面目、日本は素晴らしい、のは幻だったね。 

こんな人々から血を継いでいる子供らが真面目で優秀な訳がないよね。 

今の日本はなるべくしてなったんだよね。 

せめて今から「誠実な日本」くらいにはなって欲しい。 

 

 

・自動車、船舶? 関係ないでしょ!? 

業種に関係なく、企業がそうしなければいけない理由があるから、そしてそれをネタとして取り上げるマスメディア。 

どちらも問題あると思います。 

 

正論ばかりでは難しいところはありますが、当人達は、本来そうしたくないはず。でも、そうしなければいけない理由があるから、、、 

その理由を一つ一つ改善しなければ、永遠に続くと思いますが、かなり難しいですよね。 

 

貴方は、法定速度を遵守できますか?そのルールを必ず守りきれますか?それが警察に見つかったら、罰を課せられます。見つからなければ、課せられません。 

例えが大きすぎるかと思いますが、何となくそんな感じがしました。 

 

 

・何だろうが不正は不正なので、どのように後始末を付けたのか気になります。 

また子会社がやったことだと言いますが親会社は知らなかったんですかね。こんな大事なことを子会社が暴走して勝手に行い、親会社にわからないよう隠蔽されてたというんでしょうか。普通、そういうことは現場ではないと思いますけど。はっきりしてもらいたいです。 

それになぜ社長が説明しないで副社長が説明するんでしょうか。担当責任者がそうだとしても、そんなことは会社内部の都合で、会社の対外的な責任者は社長じゃないんですか。 

なんか隠蔽体質、無責任主義を私は感じます。 

 

 

・日本の大企業で続々と不正が発覚していることは驚くべきことではない。 

不正が横行している主な理由は二つ。 

先ず第一に労働生産が低すぎること。日本の労働生産性は昔から低くて、80年台ですら労働時間当たりの労働生産性は先進国の中では低かった。要は、過重労働で二重三重の工数をかけ、労働者を犠牲にしてダンピングしていた。ところが労働生産性は上がらないままに働き方改革で労働時間だけ短縮して、同じ値段でかつての品質を担保できなくなった。その結果、同じ値段で売り続けるために不正に手を染める。 

第二に、大企業の設計部門があまりにも設計業務をアウトソーシングし過ぎていること。大企業本体の設計部門は仕様を決めて子会社や下部ドメインに詳細設計を丸投げするが、仕様すら殆どが過去のプロダクトの前例踏襲で、本体の設計者の能力低下が著しい。若手のが育つ環境に無いので、致命的な不適合も見抜けない。日本の製造業の未来は暗い。 

 

 

・単純に船舶の燃費ってどう測っているのだろうって興味がある。 

一度海に出れば潮の流れ、波の強さ、風の向きでかなり変わると思うが・・・ 

船長の試験に燃費計算とかあるのだろうか?むしろ厳しめでアバウトな方が 

良い気がしています。これは内部告発じゃないとわかりませんね。 

 

 

・改ざん行為は非常に信用を失くす元、が何故、改ざんする必要があったのかを調べるのも必要だな、性能が悪いなら根本的に改良必要だし、単に時間がないなら行程が短か過ぎるとか、元から治す必要あり、役員が頭下げるでは改善はない。 

 

 

・日本のモノ作りも破綻してきたな。これだけ色々なメーカーが不正行為を行っている現状を見ると、車の燃費なんてエンジンが温まった状態でやっているんだもの、実燃費との差が出てしょうが無い。いい加減真っ当な方法を考えてほしい。船舶なんか波と潮流と風の影響を受けてしまうので、かなりいい加減なのだろう。但し台上試験の燃費データを改ざんしてはどうしようもないが。 

 

 

・大手企業は子会社を作ってそこにいらない社員を送り込み、そこで派遣社員を雇って会社を運営すればやりたい放題だな。 

何かあったら出向した社員は切り捨てて、自分たちは知らいない、子会社の社員が勝手にやったと言い張ればいいんだから。派遣で働いている人にはもちろん責任なんてないし。 

 

 

・あちこちの企業でいろいろと不祥事が出てくるけれど。内部告発者を発掘して煽っている影のフィクサーでもいるのかな? 

内部告発者も何らかのメリットがなければわざわざ言わないし、どれくらいの立場の社員かわかりませんがあれやこれやと情報を入手できる方は少ないと思うのですが。 

 

 

・IHI子会社のIHI原動機新潟内燃機工場って・・・2003年の事業譲渡前の新潟鐵工所→新潟原動機じゃないですか。 

それで1980年代後半から船舶用エンジンの燃費改ざん不正ということは、船舶用エンジンがベースの鉄道車両用のエンジンも怪しいということに。 

それこそ、国鉄制式型ディーゼルエンジン(DMF13系)からして不正をしていた可能性がありますね。 

 

 

 

・海外でもこの手の不正はあるとは思うが、もの作りの優秀さで世界から信用を得ているという部分を自分達で否定するような事件が車のエンジンなども入れれば多すぎると思う。「ご心配をかけた」ではなく「信頼を裏切った」ではないのか? 

 

 

・SNSの浸透で個人が告発しやすくなったのかな。過去に囚われない若い人達が意見を言いやすくなり、風通しがすこぶる良くなりましたね。 

いまの若い人達は過去にとらわれず、どんどん告発するべきです。おじさん世代の問題を私たちが責任とる必要ないです。 

 

 

・燃費計算は船首にとっては重要なことです。 

多分オペレーターが計算ミスをして首が飛んだんじゃないかな? 結局海運会社の零細ほど厳しいからメーカーも損害をなんとかしてほしい 

 

 

・なぜ40年以上経った今頃になってこうした事実が公表されるに至ったのかも公表されたい。天下のIHIならば。 

内部告発だった場合は、IHI社長は内部告発者に名乗り出てもらい、こうした事態を放置し何ら是正のための執行が歴代社長ならびに監査役において出来なかった点を謝罪するとともに、報奨金あるいは感謝金を贈呈することが妥当だろう。金額は告発者1人につき1億円程度は考えたい。 

なぜならば、告発者は何十年もの間、会社の社会的使命を真剣に考え、他方で不正行為が継続されていることに心労し、告発自体にもおそらく清水から飛び降りる如く心労してきていたであろうから。健全な事業発展のための1億円等は安いものであろう。 

 

 

・また、子会社ね!トヨタもですが汚れ仕事は全て子会社ってことが浮き彫りになりましたね。でその利益で親会社のみ賃金アップ、大企業の社員の割合はたった2割、これで国は物価に伴い賃金も上がっているとほざいている。 

 

 

・新潟鉄工所の破綻原因は、性能偽装だったのだろうか? 

 

既にユーザーに偽装がばれていて購入されなくなったのだろうか? 

 

1980年代は、400PS程度のディーゼルエンジン、国産の性能が悪く、海外製を使う傾向が出ていた頃ですね。 

 

 

・40年以上も悪習続いていたとはな… 

その項目だけではなく他の数値も限りなく黒に近いグレーになる。 

世界に誇れるものづくりがずっとハリボテだったんだなと実感する。 

 

 

・「内部告発により判明した」 

 

内部告発にたいして国から奨励金を出すようにすれば、もっと多くの「膿」が出てくると思う。内部告発なかったら、、、 

日本の有名な大手企業もそんな有り様ですか。 

ま、経営陣は総退陣でもしないと信頼回復できないよね。 

 

 

・〉内部告発にて発覚 

 

公益内部通報制度等がやっと機能し始めた事は良い傾向 

しかし、この手の会社には「品質管理部門」と言う現場にとっては鬱陶しい部門があると思うが、組織の力学に飲み込(取り込)まれていたと言う事か? 

まぁ会社の規模に関係無く、中々独立して内部調査をする組織って動き難いだろうなぁーとは思うが、内偵捜査は必要かと 

 

 

・日本の信頼が完全に崩れましたね。日本が偽装大国に見えてきました。厳しすぎる規制や、厳しすぎる審査も一因だとは思いますが、今一度考え直さないといけないでしょう。結果を改ざんするのにはそれを指示した人(責任者)が必ずいます。現場か上司かは分かりませんがそれを良しとした人が必ず介在します。50年前の人物はいないかもしれないですが、精査して元凶は調べないといけないでしょう。それが企業の責任です。 

 

 

 

・人事が硬直化してるね。技術者はデータを評価する際、黒色でも白色と言え、と言われたら従わざるを得ないんだろうね。 

 

頑張って開発しているのに、なんなんだろうね、開発者って…。こんなことなら、最初から外国でエンジニアやった方がイイよ 

 

 

・弊社の入社時も不正がどんなに悪いことか、それを防ぐ内部告発の仕組みがあり通報者には不利益がないようにすると教育がある。 

自分は幸い不正を見たことはないし誠実でありたいがこの仕組みを使える自信はない 

 

 

・改ざん期間が途方もないくらい長い。 

一人の従業員で実行出来る機関では無い事を考えると。 

組織的に実行されていると考えるのが妥当と思う。 

 

昨今この手の内容が多いので、この手の事に手を染めた場合の 

厳罰などを法律作って対処したほうが良い気がする。 

企業には発覚後から10年は税金3倍とか? 

実行した人・上司・社長役員等にも何らかの罰とか? 

 

 

・うちの会社、1990年の新潟原動機エンジンの非常用発電機があるんだけど、燃費改ざんされてんのかな? 

燃費が仕様書より悪いと、早く燃料切れを起こすから心配だ。 

 

 

・信用を得る努力はとてつもなく時間がかかった 

日本製もかつては安かろう悪かろうの代名詞だった時があるが 

時間をかけて日本のブランドを築き上げてきたのにね 

 

まっさかさまですね 

 

 

・もはや日本の製造業でかつての面影はないのだろう。 

メイドインチャイナと揶揄した事もあったけど、近年の日本は安全安心を偽証した結果に得られたメイドインジャパン品質だったんだなと。 

 

そして大企業はそうした偽証の上に成り立って偉そうにしてるんだなと思う。 

 

利益追求をした資本主義の姿なのか… 

 

 

・燃料消費率なんて、 

納入されて使っているユーザーが計れるわけ無いのだから、 

これも、内部告発とかでチクられたのですかね? 

「長年不正を遣って来た」ってのは、言葉上は凄く酷い話しで、許されん!・・・って騒ぐ人間は多いだろうけど、 

それで、この会社のエンジンを使っているユーザーは、 

気づくことも、ヘンだと思うことも無かったんだろ? 

この共同通信も、その他の報道機関も、 

マスコミは、またとんでもない不祥事が発覚した・・・って論調で報じているが、それでどんな不具合が起きるのか、何処も報じていないんだよなぁ。 

 

 

・なんて言うか最近、こういう改ざんと言うか、技術的な面での不正を伝える報道って多いよね。 

 

もちろん、不正が悪いことであるのは動かないんだけどさ。 

ただ、これって、規制する側が作り出している犯罪という側面はないのかな? 

 

技術者の側からしたら、なんでそんなレベルのことをグチグチ言われなくてはならないの?というような、ある種、当然の不平。 

どうせ世間は俺たちの苦労をわかってないんだから、少しぐらい誤魔化しておいたって発覚する筈ないだろ?みたいな反発が根底にあって。 

それが引き継がれ続けてきた結果、今頃になって連鎖的に問題が噴き出しているみたいなさ。 

 

いや。わかんないよ。知ってるわけじゃない。あくまで想像。 

 

だけど、責任の押し付け合いみたいな構図があるという感じはする。 

不正をする部署って、誰かに責任転嫁を出来ない組織だってだけのことじゃないのかな。 

 

安易に許しちゃいけないにしても、ねえ。 

 

 

・以前この会社にいました。共に下請けの人から、海自のエンジンは実は書類より1トンも重いんだよ!と聞きました。一度倒産した会社をIHIが買収したそうです。優秀な人材ほど先にいなくなり……倒産の根品原因は払拭されていなかったのでしょう。 

 

 

・日本製の信頼を揺るがす事案がどんどん出てきます。量産・利益重視で多忙に多忙を重ね、従業員の並々ならぬ下支えがあっての今日の業績です。原因究明と改善策と共に、内部留保より対価をしっかり出し、品質管理を徹底しなければ今後の業績にも影響するだろう。金に目が眩めば遅かれ早かれボロは出る。 

 

 

 

・メーカーさんはさ、昔のコンプライアンスも無い時代からの「いいから作れ!」でどうにか流してきた状況のまま時代がどんどん変化してきたのに対応し切れないんだよね。今更だしどうにか騙し騙しやってくしかないって状態。改善させるには内部告発でもして一旦停止させるしかない。 

 

 

・我が国のデータ改ざんや不正検査の多発は異様。三菱、スズキ、日産、スバル、ダイハツ、日野と、自動車メーカーは総崩れ。豊田織機、タカタ、神戸製鋼、KYB、旭化成、日立化成、三菱マテリアル、クボタ、トーカンと枚挙にいとまがなく、食品業界に至ってはいちいち挙げていられないほどの酷さ。 

森友事件の公文書改ざん、桜を見る会招待者名簿のシュレッダー廃棄、賃金統計の操作、自衛隊の日報隠しなど、政府の犯罪も珍しくない。組織の利益が良心の呵責を相殺する特殊なメンタリティがある。 

 

 

・試験の結果、及第点なのでデータ改竄したと思います。搭載機体や環境次第で変化するような数値だったんだです。その場合は組織ぐるみなので内部通報窓口は機能しないので外部通報したんだと思います。 

恐らく機能に影響しないのに社員が通報したなら昇任争いに負けた人の腹いせかもしれません 

 

 

・怖い話です。日本を代表する企業のひとつで、こうしたことがまかり通る日本という国。いつから自尊心を捨てた人間が育ちはじめたのか?技術の日本が聞いてあきれる。gdp5位転落もさもありなん。国政が裏金づくりに、いそしみ、マイナンバーを、強引に国民に押し付けるために保険証を廃止するだと。 

 

 

・小池都知事の学歴詐称疑惑の期間(1976年間から48年間)に 

比べれば、改ざんの期間は少し短いが、改ざんはいけない。 

 

ただ、内部告発を踏まえ、改ざんを公表したことは良かったのではないか? 

 

小池都知事は、IHIの対応を参考にしたらどうか? 

 

 

・政治家や国税庁、税務署職員を見習い踏ん反ったら! 

国交相が調査? 

過剰搾取による、自賠責保険の6000億は? 

物事には順序があります。 

先に!120年以上かかる小狡いやり方の、自賠責保険問題をお願います。 

因みに、年度末の返済金額は? 

 

 

・本当に改竄は燃費だけなのか疑わしいですね。 

燃費改竄だけであれば軽い処分罰則で済むと考えてる可能性も有ります。 

業務停止、入札等の指名停止も含め厳格な処分しないとまたやりますよ。 

 

 

・まあよくある話なんだろうけどここ10年ほど、大手の不正が目立ちますね。 

なぜ偽装するのか?答えは簡単です。 

もちろん、納入先の品質要求レベルが高いのもあるが、上層部があまりにも現場を知らないからです。 

 

 

・企業の不正の原因は労働者ではなく全て経営者側にあると思います、企業の経営陣は何故不正が起こるのかしっかり考えて下さい。 

 

 

・昔からやってたのが昨今のトレンドで明るみになっただけでしょ! 

騒ぐほどの事じゃないよ。 

改めて貰えばそれでよし! 

体罰、薬物、飲酒運転と同じで今やったら問題が大きいですからね。 

 

 

 

・何というか偽装だらけの業界で、日本のモノ造りの栄華は真正なものなのか疑問が湧いてくる。 

近年、内部告発がメジャーになってきたことにより真実の姿が浮かび上がって来ている。 

 

 

・万が一海上保安庁の巡視船がデータよりエンジンの出力が低くて北朝鮮の工作船に反撃されて撃沈されたらどう責任とるつもりか? 

それで乗組員が犠牲になったら。 

不正して謝罪で済む問題でない。 

あまりに悪質過ぎる。 

 

 

・船の燃費なんかわからないです。波や風、潮でかわるからあんまり気にならないからいいんじゃない。それより何よりも故障しないほうがありがたい。 

 

 

・原子力発電所のディーゼル発電機も旧新潟鉄鋼が納めている。燃費が偽装されていると燃料タンク1週間分、ディタンク1日分の容量は確保出来ているのだろうか? 

 

 

・改ざんによる実使用上の影響と組織のあり方の問題とは別個にして今後の対応を迅速に決めて公表して欲しい 

 

 

・日本の論文で不正なんてよくあることだし、民間だと信頼できるデータより見た目や納期重視。政治家の数字いじりもよくあるし、メディアのグラフなんかもおかしいのあるよね。 

 

 

・適正な対価を踏まえてモノづくりをしなくなった成れの果てですよね。 

消費者も作り手も安く良いものの考え方を根本から替えていかないと、業界問わず同じ事を繰り返しますよ。 

 

 

・メイドインジャパンは地に落ちた。多くの名だたるメーカーが行っている。 

日本は村社会でモラルよりも村のルールが優先されてきた。モラルに反したルールでもそれを破れば村八分。 

80年代からというが、以前は内部告発などすれば左遷、今より忠誠心もあり内部告発されなかっただけ。実はもっと多くの企業が行っていたかもしれない?ゾッとする。 

 

 

・バブル崩壊以降、企業のモラルも崩壊してる。 

今に始まったことではないけど、内部告発でしかこのようなことが発覚しない企業的風土が蔓延して、特にかつての有名企業は衰退していくばかり。終わってるわ。 

 

 

・方や中国では第三者機関が認証した熱効率52%のディーゼルエンジンができたらしい。 

日本も国が救済して引っ張るくらいの勢いがないと産業は大変な事になるぞ。 

 

 

 

・どうも日本はバブル期からオカシクなったのかもですね。失われた30年は、いたるところがオカシクなった結果なのでしょう。 

そりゃ今年にインドにGDPが追い抜かれ世界第5位になるわけです 

 

 

・IHIは知らない人でもお世話になるほどでトヨタより世界的には日本が誇る重要な会社です。その会社が長年のデータ改ざんは本格的に信用不審になりますから事は小さくありません。 

 

 

・日本企業の情け無いデータ改ざんのオンパレード、IHIと言えば国防を担う防衛装備の納入業者、重要な装備を誤魔化していたとは一体どうやってお詫びするつもりでしょうか。 

技術大国日本は昔の話なのか、発注者が無理難題を言っているのか、いずれにしても誤魔化しはだめですね。 

 

 

・数字が悪いと、一番上の人間が下を罵倒する。 

それが、下へ下へと順番に伝播して行く。罵倒の勢いを増幅する愚か者が途中段階に存在する場合も少なくない。哀れで醜い罵倒文化〜企業風土〜の構造と元凶は、実は単純なのだ。 

 

 

・そもそも1980年代なんてまだ新潟鉄工だったわけだからIHIはあまり関係ない気がするけどな… 

逆に記者会見を即時開いた対応に拍手です。 

 

 

・不正メーカーの根底には「俺のせいじゃない」という無責任な風土が必ずある。どのように責任を取るのかで、生まれ変わるか、再発するか予測できる。 

 

 

・日本の技術はデータ改ざんで培ってきたのか 

どこもかしこも改ざんだらけだな 

国もメーカー任せだからこんなことに成るんだよ 

もう他国の評価会社でデータ出してもらった方が良いんじゃないの? 

 

 

・どこもかしこも、インチキばかりしやがって、一体この国はどうなってんだ!議員は嘘ばっかりつくし、脱税はするし、不倫はするし、だいたい、総理大臣がだらしなさすぎるし、もっともっと国民が真剣に日本国の未来の事等考えないといけない時期になってるんじゃ無いのかなぁ。 

 

 

・車にしてもこんなことあったけど、何で改ざんとかするの? 

どういう神経してんだろ? 

売れればいいか? 

ものづくり大国日本はどこに行ったんだよ?それで、表面的にコンプライアンス、コンプライアンスって、おかしくね? 

マジで日本終わってるわ。今まで日本人として日本という国に誇りを持ってたけど、コロナ禍からずっと誇りをモテない日本になっちゃってるわ。 

 

 

・燃費って購入する時に判断材料の一つになるし、返金対応しなければ詐欺じゃないの? 

せめて移動した距離と公表値の差額分は返金するべきでしょ。 

 

 

 

・コレほどの長期間にわたる改ざんの歴史ってアッパレだわ。 

この間に一人くらい是正しようとする幹部はいなかったのだろうか? 

結局は内部告発ってw 

それがなければ未来永劫継続していたってことだろうから救いようのない企業。 

これじゃあほとんどの社員が責任から逃れられないでしょ、もう潰したらどうよ。 

 

 

・日頃政治家を批判してる日本国民のみなさん。 

これがあなたたち日本国民の実態です。 

自分達のことを棚にあげて、数千、数百万の記載漏れくらいで大騒ぎするのはやめましょう。 

騒ぐなら経済(30年給料が上がってない)問題、少子化問題、年金問題などの重要な問題で騒ぎましょう。 

改ざんインチキ国民の中から聖人君子のような政治家はいつまで待っても出て来ません。 

メディアは重要な問題から目をそらすために、くだらないスキャンダルを延々取り上げるのです。 

ある程度小さいことは目を瞑って前に進みましょう。 

 

 

・製造業で働いてる人なら分かるけどデータ改ざんなんて多くの企業がしてると思う、ただこうやって内部告発でもしないと表に出てこないだけ 

 

 

・燃費とは何でしょう。国内外で様々な基準がある。 

国の小さい既得権益や勝手な枠を作り出し、密告で支配しようとする政府。 

それでは技術は衰退する未来でしかなく後進国に追い抜かれる。 

技術大国日本を捨てた方が良い時代に来ている。 

 

 

・ぶっちゃけ、子会社の中小企業で勤務する身の現実報告として、データ改竄は殆ど親会社が全てやっているんですけどね。 

今のこのご時世からも、こちらも身を守る術は全て実行して親会社の『改竄』『虚偽記載』を黙って涼しい顔で見過ごしております。 

 

数年前までは確かに、『親会社の為に嘘をつくのが子会社の義務だろう!!!』とドヤ顔でほざかれていましたね。 

しかし、『やっと』現実を目の当たりにしたのか、親会社の責任を認めはじめたJFE。 

 

もう少し早く自覚出来ていれば、アメリカの製鉄会社を買収するレベルに成れていたのは我が親会社だったかもしれませんね。 

 

結局、我が国の大企業は、嘘を並べ立てて見栄を張る事しか出来なくなった頭カラッポ集団。 

この子会社さんも、同情しかありませんね。 

この国を誇る大企業達が徹底的に馬鹿な為に起きた悲劇の被害者なのだから。 

 

 

・どこもかしこもデータ改ざんだな。最初にデータ改ざんを思いついて実行したのはどこの誰なのだろう。ひょっとして、運輸省や通産省の役人が発案したのかな。 

 

 

・まだ出たよ。 

経営者としての能力無い人が社内の出世レースで勝ち上がると、したにプレッシャーかけるだけだからね。 

何のアイデアも出さずに、成果を求めるだけだから不正が起こるんだよ。 

また組織的に隠蔽していたんじゃないか? 

 

 

・80年代から始まったと言う事は主導したのは 

大正後期~昭和一桁、実行部隊は昭和10年~20年代に生まれ辺りか 

この世代は数が多いだけ 

いなくならないと日本はクリーンにならない 

 

 

・メイドインジャパンとか煽るテレビは何にも分かってない。世界で日本の製品は安かろう悪かろうの認識です。ヨーロッパはタクシーもベンツだよ。故障しないから。 

 

 

・氷山の一角とならないように、他のエンジンメーカーもしっかりと自分事として調査してもらいたいです。 

 

 

 

 
 

IMAGE