( 163341 ) 2024/04/25 02:08:00 2 00 東証大幅続伸、終値は907円高 米株上昇、半導体関連に買い戻し共同通信 4/24(水) 15:11 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e148cb3393fd31f955698ee3a86d1c850e66fcf0 |
( 163345 ) 2024/04/25 02:08:00 0 00 ・上がった時、下がった時に報道される理由はあまり当てになりません。前日に話していた理由付けが翌日いとも簡単に否定されることもままある位ですから。要はあまり当てにしない方がいいです。私たちはプロではないのでいち早く情報を仕入れることなど不可能なので、日々の評価を気にせず「長期的には上がっていく」と信念を持って、社員株式積立制度のごとく、少しずつ株数を増やしてことだけを考えていけばいいと思います。
・株価は一年前と比べれば約一万円ほど上昇していますので、短期間の変動で上下する事はありましても、全体的な基調としては今後も上昇する可能性が高いと思われます。
・株をやり取りする余裕の方に、一株1円課金すれは17億円になるので? 100日で1700億円 2円にすれば子供基金 一年で一兆円規模になるけど! 売り買いしても必ず入るよ! 下級国民から500円 年間6000千円 四人家族で24000円 生活余力ある者から課税の基本
・最近ダダ下がりなのに、ここで昇竜拳ですか。 今日の昇竜拳なんて読めんよ。 まあ気長に、株価が上がるのを待ちます。
・やはり資金が充分にあれば、下がり続けても少しずつ買い増してナンピンできます。逆に急騰した時も、全ては売らず、少しずつ利確することが大切。
未来の株価は誰にも分からないから、数年分の生活費を別途確保しておくと、心に余裕が持てます。ただし10年スパンで見れば、必ず全体的には上がっていくのが株というものの仕組みです。
・円安なんだからもっと上がらんと。 まだまだ喜べる数字ではない。50,000ぐらい行かないと。
・円安とは円の他通貨に対する相対的価値が相対的に少ない状態。為替相場が1ドル=100円であれば、1万を100で割った100ドルになる。また、1ドル=125円であれば、1万を125で割った80ドルになる。外国為替市場とは、円やドルなどの異なる通貨を交換する場をいう。各国の通貨を交換する場として、外国為替市場がある。海外旅行に行く際に銀行で円を外貨に両替するケースがある。市場とは、特定の枠組みの中で行われる取引全体を示す抽象的な概念であり、多くの取引は電話や電子機器を通じて行われている。外国為替市場で円安が進み、円相場が1ドル=154円台になっていることについて、鈴木財務大臣は16日の閣議のあとの記者会見で「必要に応じて万全の対応をとる」。「行き過ぎた動きなのか、急激な動きなのかという点について私の認識を述べる」とした。 正直ようわからん話や
・中東情勢をうけ円安の高止まりの可能性が高くなったことから米株より上昇幅が大きかったですね。投資家心理としては押し目は買いとなっていることから現状は大きく崩れることはなさそう。ただ、今後深刻化したら下落相場入りする可能性もあるので注視しないといけない。
・市場の健全な調整と自律反発。 短期的には割高圏だったので、それを一旦脱したのが先週の値動き。 きっかけの一つでイランとイスラエルのドンパチがあるが、こういった「国際的なイベント」も喉元を通過すれば大枠の経済的に影響しないことが確認できるような件。 年始や年度始めの投資需要は一巡して、経済指標も材料出尽くし、日銀の政策変更もFRBの利下げ時期もだいぶ読めるようになってきている。
次は多くの企業の決算が控える。 サプライズがなければ、期待で買われすぎた株は一旦調整することも大いにありえる。「突っ込みすぎる」事なく平常心を保つことが好パフォーマンスにつながると思っている。
・新NISA参入組にはなかなかの洗礼になりましたが、戦争が泥沼化しなければ何だかんだ4万円台までは戻すでしょうし、昨今の為替レートも加味した実質の史上最高値(43000円付近)もまだまだ視野に入れられます。
あとは、アメリカの強烈な経済状態が今後どう転ぶか次第でしょうか。パンパンになった風施のような状態で未だにどんどん浮上していますが、ひょんなことから突如破裂して墜落しないといいなとは思います。
・上がったと言っても下げた分の3分の1ほど。リバウンドの範疇。問題はここから。 今日75日線奪還したのは大きいけど今度は下がってきている25日線。ここが一番問題。恐らくあと数日後には39,200円あたりまで下がってくると思われるが果たしてここをスパッと上抜けるか。ここ抑えられるとやはり相場は下向きのままでまた大きく下げることも考えられる。 一目均衡表も39500〜40000あたりにこれから雲上限が上がってくる。ここらも突破していかないといけないのでかなり強い買い圧力が必要。週足や月足見ると中期的にはこれからは下げ相場なのだが短期的には上げる余地はある。 なのでとりあえずは25日線です。
・何か安心したかのように上げている。先週は日本株に落胆したかのように1000円以上の値下がりがあったばかりである。
結局は日経平均もダウ株価も同じような数字で並ぶのだろうと思っているが、日本株だけ考えると何故1000円も下げ、今日のように7~900円も上げるのか理由が考えられない。もう少し日本経済の動向を見て、堅調な上げ下げをして欲しい気がする。
株価割合で考えて大したことのない上げ下げという見方をする人もいる。理由のはっきりした上げ下げなら分かるが、そうでもない。またこうした動きは、以前は年に2~3回程度(しかも理由がわかるものが)あったが、最近は1~2カ月のうちに起こっている。結局はやはりいいように弄ばれているとしか見えないのだが。
・一時期よりはマシだが、現状もやっと平成初期の頃の水準に戻ったというだけでこの30年以上、日本経済は全然成長していない。となりの韓国は30年間で約3倍、アメリカに至っては14倍も平均株価が上がっている。バブル崩壊以降、経済に対して政治が無策だったツケは大きい。それが年金であったり、若者が経済的理由で結婚を諦めたり、子供を作れなかったり、今ある深刻な問題に全て繋がっている。この30年で国内企業が負ったダメージは深刻で、金融機関から金を借りて新しいビジネスに挑戦したり、規模を拡大する元気がない。だからいくら金利が低くても企業が積極的に銀行から金を借りてくれない。同じく金利が低い上に将来の不安もあり、人が預金しないから銀行も資金が苦しいし、持ってる人の多くはタンス預金になり消費されない。給料も多くは上がらず男女ともに小遣いも減ってる。全てがいまだに悪循環という状態。
・報道する理由が当てにならないというよりは、あまり専門的な報道をしても個人投資家を含めた一般の人には理解できないので、ありきたりなもっともらしい理由を後付けしているといったところでしょうね。 実際は機関投資家にしかわからない、入手できない情報をもとに売買され、大きく値が動くのでしょう。
・何が言いたいのかわからないが株式は日々、必ず上下動し、日足、週足、月足のトレンドを形成する。どの記事も同様に素人に一喜一憂させるような投資家目線のもののように思え、トップ記事には相応くない。経済状況が1日単位で変わることは滅多にない。
・日経平均株価が今や40000円付近ですから、割合から言うと、それほど大きな下落や上昇じゃないでしょう。 20000円台ならかなりの幅ですが、円安で外人が購入している事も折り込むと、そもそも物価が違いますからね。
・先週は2500円下げている。今週は今のところ1300円程度の上げだけど、もう少し戻りそう。積み立て投信だからあんまり関係ないけど、定期購入タイミングで下がってくれるとうれしいね。
・過去最高、4万円突破、という目的が達成してしまったため迷走してる気がする 4万円に行くまでは明らかな投資家の共通認識のベクトルがあったよね けど達成してしまうとそのベクトルはなくなり”まちまち感”がすごいw まあこれが株式なんだろうね
・半導体関連の値嵩株たちが指数を引きずり上げただけです。
日経225の上昇率は、+2.42%ですが、日経225採用銘柄内ですら 2.42%を超えて上昇していたのは、たったの47銘柄です。
まともに現実を報道すべきです。
・相場は投資家の心理なり 投資信託家の私は、 分散投資、長期運用で、 約10年間で、運用利益 約2.500.000円超なり 焦らず慌てず下げには耐えて、上げには喜び、お金を育てましょう!
・日本の株価は正直あまり意味が無いと思っている 結論から言うと、安い高いで言うと個人的には安過ぎると思う
日本の株価の意味の無さはこの円安で明らかになる。ずっと停滞していたのが、売り上げ好調になる予兆すら起きない内需でも円安で値を上げ始めた つまり海外投資家が円安で安くなった株価に手を出し、日本の投資家は引きずられる様にそれに率いられている形
では、円安起因だから株価は実質より高いんじゃないか?と思うかもしれないのに反対に安過ぎると思う理由は、単に円高時の海外投資家からしたら高い時期に日本人投資家が値を上げれなかった これは日本投資家の問題ではなく、投資に対する興味や学習が一部の日本人にしか浸透してないのが原因だと思う。株価の上がらない、かつ円高時に日本でもっと投資について勉強がなされていたらきっと株価は上がっていたと思う
個人的妄想かもしれないが、意外とそういった所が盲点にだと思う
・アメリカの製造業指数が予想より悪かったので 景気減速の懸念が広がり 利下げ期待が高まったので 上げたのではないでしょうかね ただ日銀も利上げを考えているようで どうなるかは わかりませんね~ このまま円安放置は無いような気がしますが 誰にもわかりませんよね
・株はリーマンショックで大損してから、もうこりごりだ。 国がNISAを推奨しているが、一定額の利益に対して税金がかからないというだけで、株価が下がれば当然損をする。 どうしてもやるなら手持ちの資金の1割以内。それも現物取引に限る。
・「超円安」なので外国人投資家がどんどん日本株を買っています。 現在では上場企業の発行済株式の半数以上を外国人投資家が持っています。 円高に転換したら外国人保有の株が売られ、株価暴落するのが見え見えなので、超円安に起因する物価高で庶民が喘いでいても日本政府は口先だけで全く手を打とうとはしません。 こうして、日本全体がどんどん貧しくなっていくのです。
・先週、買い増ししてた連中は相当な儲けだろう 今週戻す勢いがある、1500円分取れたら かなり儲かっている、シゲルとかこういう時は大儲けだろう 全国に儲けた連中がいる、投資教育を子供の時からやって 給料なんかより投資で何倍も稼げる人になったほうが 億の資産には早いだろう、日本全体で投資教育の充実が必要
・今年に入ってずいぶん乱高下しますね。 新NISAで投資デビューした初心者おじさんの私はドキドキです。毎日ドキドキ出来ることが幸せです。余裕資金の範囲でやるのが大事ですね。
・グロース株は全く上がってない
グロース市場短期で大きな利益を上げたい人は、 日本株で勝負すると不利になるという状況は全く変わらない。
半年前ぐらいに同じことを書いたら、 カバーの上昇を例に出してあなたの見る目がないだけと批判されたが、 自分が保有してる米国ハイグロは大して下がってないし、 円安効果でどんどん資産が増えているが、 カバーは1800円台まで下落してる。
自分もこいつなら大丈夫だろと思って買った日本のグロース株を 持っていたが、 怪しい挙動を見せたから2か月前ぐらいに微益で切った。 今持ってたらマイナスをくらってる。
・振れ幅安定してきたので再度4万円突破はかなり難しそうな状況ですかね。 新NISA組も初の下落に耐えかねて相当数いなくなってるみたいですし。 海外勢も株より旅行の方に興味がお有りな雰囲気ですしね。
・トレンドは下げトレンドな感じがするけど、どうなのかな?先の事は分からん。為替介入155円であるのか?日銀のサプライズは?個別の決算は?どうなっても動ける体制でいるしかないと思う。
・500万円を投資資金にして、増えたら、数万円分売ってお小遣いにしてます。投資で得たお金って何に使っても罪悪感ないから、高い化粧品とか買って自己満足してます。安い時は売らないで、高くなったら売る。 「どうぶつの森」のカブの売買と同じです。
・4万到達時も「これからは4万前後で推移していく」と言われた矢先に暴落 ある程度の材料を見る力は必要でしょうが、結局はその日になってみないと分からないのが株だと思ってます
・これからですよ、そりゃ上がったら下がるけどトレンドは上。40,000円からの暴落で離した人いるんでしょうが、そこをじっと握る握力も必要です。果報は握って待ちましょう。
・経済に詳しい人のご意見いただきたく。素人の目から見て、いまの株高は実体のない、まさにバブルに見えます。車は好調かもですが、昔のように家電が売れまくってるわけでなく、大きなインフラを受注してるわけでなく、半導体関連は織り込み済みならば、円安以外で株高の理由がないのでは?と思います。 もしそうなら、今後中長期的に円高に向かうとすると、政府、マスコミが煽っている、「今が株のチャンスですよ」(小声で、「損するケースもありますよ」)、は、全くの悪手と思えるのですがどうでしょうか。それとも他に株高の理由がある?
・この4月24日中に売れた人は喜んでいると思います。 明日はたぶん下げて始めるでしょう。 逆にギャップアップしていれば落ちてくるのではないでしょうか? 日経平均先物を見て楽しみましょう☆彡PTS取引も。
・個別株ではこんな相場でも値下がりしてる会社有るから選別は大事だと思う 上がり下がりだったらまだ良いが結構1・2年右肩下がりあるからね。
・株価が上がる時には、『これは好材料。買いだな』→『買いと思って買う人がいるから株価は上がるな。買おう』→『と思ってる人がいるはず。買いだな』→(繰り返し)
株価が下がる時には、『これは悪材料。売りだな』→『売りと思って売る人がいるから株価は下がるな。売ろう』→『と思ってる人がいるはず。売りだな』→(繰り返し)
で株価が乱高下…。
・短期的には、下げ基調。ただし、昨今の上昇トレンドは崩れていない。 日本円の価値が大幅に低下しているという現実から見て、下げトレンドは考えにくい。ただし、価値の有る株価と言えないのが残念。
・東証大幅続伸、907円高。 このところ、値幅がかなり大きい。米株の上昇幅はそれ程ではないし…。 逆に、動きの止まったかのような為替が気になる。。
・日本の景気には関係なし!
自民党の支持率には関係あるけどね。だから自民党は株価の上がらない経世済民には興味がない。 経世済民じゃ支持率上がらないのかね?本当にそうなのかね? 経世済民せずに支持なしって、そうしなきゃいけないね。
・900円とは言っても 日経18000だと450円相当の値幅だよね 分母が大きく変わってるのに いつまでも値幅だけで語るの止めて欲しい。 前日比のパーセントで語たらないと。
・日本が世界の市場を混乱させているのではないか?外貨準備金と称してドルを200兆円も溜め込んでいる。アメリカの出回っている通貨の10%以上も日本が保有しているという異常な状態。(その平均収得単価は103円程度なので莫大な含み益状態) 金融市場を歪めているので株価や為替など今までにないことが起こり得る。
しかし罪務省はそんなに溜め込んでどうしようとしているのだろうか?それでも国民にはまだ足りないと増税するなどもう狂っているわ。
・コンピュータ処理による自動調整。市場の需給による変化では、ありません。経済成長の見込めない政策継続では、民間資本・家計・個人に果実と富が生まれないのも明らかです。
・我が家は株投資に永遠に封印をしました。両家の親が証券会社の営業マンの言われる通りにやって二億損しました。まだまだ誘いがあるけど他界してほっとしてます。年寄りあてにする証券会社と不労所得でしか得られない年寄りたちに事件がコロコロ出てきますね。
・日経というけれど、大幅に上昇した株は限定的で日経全体が平均して上げた訳ではない。対象となっていない株はひどいもの。この異常な偏りがある中でまとめて日経とか言ってほしくないですね。
・最近40000円半ば超えてなかったか? 乱高下してるんですかね、金持ちだけが儲かるシステムですね。 1番儲かるのは金貨をいくらでも両替しておく事だ、下がっても額面上がればキリがない。
・買いたい人はたくさんいたんだけど、下がるばっかりだったのできっかけがなかったんだよね。なので、きっかけができれば、このくらいは普通に上がるでしょ。まだちょっと抑制が効いてるみたいだから、様子見っぽいけど。
・今日は上がったけども 明日には日銀会合があるし・・・。
なんか、1日夢を見て終わっちゃう感じがして怖いですね。
「金利上げます!」とか言われたら 一気に35000円まで行っちゃうんじゃないだろうか。
・全資産で株買ったら含み損なってたので、この円安で株が復活してありがたい。できれば1ドル=500円とか1000円を超えていってほしい。
・株価と経済が矛盾している時点でおかしいと思う。 平均株価4万円でマスコミは騒いだけどやはり景気は悪いので株価は下がるし,3万5千円までは下がると思う。
・こういう戻りの時も(それほど)一喜一憂しなくて良いのが定期積立ての良いところかな。 五年十年スパンで気長に持つつまりならこれから楽しみかも。
・株価の上がり下がりの幅が以前よりも大きいね 日経平均に用いられる銘柄が 外的要因に影響を受けやすい銘柄が多すぎるんじゃないか?
・思いのほか戻ったな、、 小売系と機械系今日思い切ってかなり売ったので、明日に買い場が再び訪れてくれるのか、はたまた見切り早く再入場が困難な地合になっていくのか、、 金融不動産が戻り弱かったなぁ、、、まだかなり残してます、、、
・今日のファナックやキヤノンの決算を見て、 結局円安で潤っている企業なんて、 インバウンドと小数の輸出企業だけなんじゃねぇの?と思ってしまった。 そんなのって日本の企業や、生活する 人々にとっちゃ 極々一部だけが潤う円安なんじゃねぇの?
・積立派ですがやはり上がると嬉しいし下がると凹むが特に売買したい気持ちはない。お金が必要な時に必要分を整理しながら売買が良いと思っています。
・数週間前に比べ、含み損が半分くらい解消されました。 決算時期なので、やむを得ないですが、早々に4万円台まで回復してほしいです。
・大幅続伸!大幅下落!株初心者は見出しでビックリするわ。NISA初心者から相談されたが一喜一憂せずに長期保有出来る範囲で積立投資よ。上げ下げ繰り返し長期で少しづつ上がるのさ。
・米国と連動して株価も上がる日本株か 何から何まで米国に振り回されるのか? じゃ円安は?米国の景気次第で 当分円安も続くと言う事か? 米国何州目の日本州なのかと やはり勝戦米国 負戦日本か
・前から持っていた投資家がドカンと売り、まだ続伸すると思う投資家がドカンと買うのだろう。だんだん大口で持っていた投資家が減ると上げ下げ値動きが小さくなる。そのうち何か大事件が起きてドカンと反落する。
・今日の値上げ対象は、半導体関連でかつ単元だと数百万円単位といった一般庶民には手の出ない会社しか上がってない。一部の金持ちか余力のある会社にしか利益が出ない構図になってるんだよね…。
・数日の株価落ち込み…
ここは持たざるものは新たに入るチャンスでもあるし、
逃げなきゃ… 数ヶ月分のやっとの利益が、ふりだしに戻される場合もありますね。。。
決断力、難しい。
・財務省がどんどん買いオペして経済を上げてくれればいいですね。 もっと積極的にオペレーションしてくれれば自民も安泰なのにね。 毎日こうやって上げてほしいね。
・半導体関連株買い戻しって何処の会社でしょうかね、私が持ってる半導体株は上がってないんだけど。
・これ、もうこのあといつ為替介入が始まってもおかしくない。今日の上昇分を全部打ち消すぐらいの大きな動きがあってもおかしくない。
・ダウ、ナスダックの上げ幅と比較して日経は大きく上がったな 事実も大事ですがこの辺の理由まで解析した見解書いてほしいですね
・日経平均に関係ない銘柄は上がっていないとか アホな事言ってるヒマがあるなら日経平均に関係 ある銘柄を保有すれば良いだけでは。
・今日のところは一安心 明日はどうなるか分かりませんが。 これから決算発表シーズンにはいるので その結果次第ですね。
・素人はこの報道で買いにいって落とされる。 もしくはまだ上がると思って売り時を逃す。 ビギナーは高値で買わされ高値で売らせてくれないようになっている
・週末の事件等の影響が出やすい月曜日以外は日経平均はアメリカの市場に追随して動くのでわかりやすい
・日経平均株価に付与する株が上がった為の大幅上昇でしょう、全体的に見たらニュースで騒ぐ程は上げていませんよ。
いくらで頼まれて書いた記事でしょうかね?平民を煽りすぎですよ最近の記事は
・上がりたかったんだよ。 去年も今時期ぐらいから上っていってるんだよね。 結構いい決算も続いてるから、弾みがつくかもね。 (下げ煽りの人は、安く買おうとして言ってる人まいるから注意)
・つい先日同じく1,000円程下げた時は、やれ米国がー、地政学的リスクがー!と騒ぎたてあれこれ記事にしてたのに… 僅か数日であの分戻ったわい。 マスコミがいかにテキトーかという事。 今日だって率で見れば僅か2.4%。 長期で見ればなんて事ない。
・後、半年ぐらいこんな感じで推移するでしょう。 そして、年末にかけて45000に到達するとみてる。 35000まで落としたらブルしても良いかな。
・調子に乗るもいい加減にして方がいい。バブル崩壊で何を学んだん、過去のことやと葬らないように。一度あることは二度ある。日本人特有のイケイケにならないように。後悔先に立たず。以上です。
・昔複数の大手株が日経平均から少し下げたらすぐに買って、戻してきたらすぐに売る方法で毎日もうけていた人がいた。
・昨日のアメリカの指数は予想よりマイナスで円高にふれたのに数時間で元通り、どころか最高値。 円高の要素が皆無なのに介入出来るとは思えない。 てか、円の紙クズ化が始まってるのか?
・アメリカ上がれば日本も上がる。 アメリカ下がれば日本も下がる。 この構図が崩れていく所が今の所想定出来ない、、
・今月末や来月初めの決算発表に向けて上がっていくでしょうねそりゃ。 問題はその後。sell in May楽しみですね。
・見出しは景気いいけど、日経平均に関係ない圧倒的多数の銘柄は騒がれるほど上がってません。 ホント、あてにならない指標です。
・明日には、またガターンと下げて、弱々半導体を呪う事になるだろうに。当分下げトレンドだと踏んでる。希望としては上げて欲しいが、ちと厳しいよね。
・下落に合わせて少しずつ買ってたら利益出ました。ありがとうございます。w
明日のNYダウの様子次第で売り払います。長期で持つ勇気ありませんw
・中東情勢悪化で株価は下落していた。中東情勢が落ち着いたので値が戻した。それだけのこと。
・数日前、中東の戦争で下げ調整した時、喜んでたヤフコメ民たくさんいたけど、日本株も円も悲観狼狽して一番売ってるのは日本人。 嫉妬と僻みで下げを喜んでるヤフコメ民も情け無いけど。
・株価ってさぁー・・・一般庶民の生活には全く影響しないよね。 株価が上がると景気が良い証拠らしいんだけど、どこの景気がいいんだろうね。まぁ株主だけか。 持つ者は一層富み、持たざる者は一層貧する。 資本主義経済万歳ですな。あほくさ。
・上がるのは嬉しいのですが余りにもアップダウンが激しい。出来れば毎日少しずつ上がって欲しい。
・微妙な所ですね
もう何時第三次世界大戦が起きてもおかしくないので
米国株も下がってますし
株はリスクが無い時に売り買いする物です
・もう少し上がったらちょこちょこ売って、大きく下がってくれて、また買い直したい。これが上手くいけば暫く安泰なんだけどな〜
・株価が下がったときはヤフーのトップから消えるのが早いが、上がったときはしばらくトップに出ているね
・外人投資家には日本株が狙いめだろうね 円安だから株の値上がりと為替のドル安で二重に儲かる
・のんびり。冷静に行こうと思う。 先週の爆下げみたいな日の方が楽しいんだが… それも一瞬でしたね。 また荒れないかな…
・最近の株高に乗り遅れてしまったので、下がっている今のうちに乗りたいと思ったが そもそも資金がなかった
|
![]() |