( 163351 )  2024/04/25 02:19:40  
00

物価高でGW予算は約1万円減少 「自宅で過ごす」が増加

テレビ朝日系(ANN) 4/24(水) 10:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c9f1aea1a791fb3d5f2c6edff84d61e8d3e0b230

 

( 163352 )  2024/04/25 02:19:40  
00

物価高の影響で、ゴールデンウィークにかける予算が去年比で約1万円減少し、物価高の影響を感じる人が増加していることが、明治安田生命の調査で分かった。

主な影響は食料品で、予算削減の理由のトップは物価高。

これにより、今年のゴールデンウィークの予算は前年比で2万9677円で、自宅で過ごす割合が増加し、国内旅行や海外旅行が減少した。

経済専門家は、円安やインバウンド需要の増加などの要因で旅行費が高騰し、「安・近・短」のトレンドが戻ってきていると指摘している。

(要約)

( 163354 )  2024/04/25 02:19:40  
00

All Nippon NewsNetwork(ANN) 

 

終わりの見えない物価高の影響で、ゴールデンウィークにかける予算が去年と比べて約1万円減ったとの調査結果が公表されました。 

 

 明治安田生命のアンケート調査によりますと、物価高による家計への影響について「大きく影響を感じる」「影響を感じる」「やや影響を感じる」と回答した人は合計94.1%でした。 

 

 「影響がある」と回答した人は調査開始以来、最多です。 

 

 物価高の影響を感じる費用のトップは「食料品(73%)」でした。 

 

 こうしたなか、今週末からスタートするゴールデンウィークの予算は、去年と比べて9617円少ない2万9677円でした。 

 

 予算を減らした理由のトップは「物価高の影響」で65.8%を占めています。 

 

 予算を減らした影響もあってか、ゴールデンウィークの過ごし方のトップは「自宅で過ごす(46.8%+5.2ポイント)」で、国内旅行や海外旅行は減少しました。 

 

 明治安田総合研究所の小玉祐一チーフエコノミストは、円安の進行で海外旅行が高嶺(たかね)の花になっただけでなく、インバウンド需要の増加で国内旅行も値上がりしていると指摘したうえで「『安・近・短』の合言葉が戻ってきた印象を受ける」と分析しています。 

 

テレビ朝日 

 

 

( 163353 )  2024/04/25 02:19:40  
00

・日本人は物価の高さや混雑、外国人観光客の増加などを理由に、ゴールデンウィークに家でゆっくり過ごす傾向が見られます。

 

・家族や友人との近場のアクティビティやレジャーを楽しむ人も多く、遠出よりも身近な場所でリフレッシュすることを選ぶ人もいるようです。

 

・経済的な不安や物価の上昇、疲れてしまう兆候などから、人々は贅沢な選択ではなく、ゆったり家で過ごす方がよいと感じる傾向が強まっているようです。

 

・外国旅行や観光地は高額で混雑しているため、家で過ごすことや近場でのアクティビティを選ぶ人が増えています。

 

 

(まとめ)

( 163355 )  2024/04/25 02:19:40  
00

・ゴールデンウィークは、日本人がお金を使わなくても外国人観光客が沢山使ってくれますから大丈夫です。 

それに、ただでさえゴールデンウィークは混むのにそこに外国人観光客が上乗せされ、料金も高くなる、場所によっては人が多過ぎてパニック状態で荒れる場所もあるでしょう。 

そこに日本は、初夏から電気代二重値上げ。 

6月には食品や日用品のさらなる大量値上げが襲来しますし、更に7月には小麦粉も値上げされます。 

どうしても先の値上げの事、外国人観光客が多過ぎるのを考えると、ゴールデンウィークは家でゆっくりした方がいいと思ってしまいますよ。 

 

 

・毎年比較的近場の無料か格安キャンプ場でキャンプですね。 

有名な所はGWは激混みですが、マイナーなキャンプ場だと当日でも入れるのが強みです。 

 

家でゴロゴロも良いんですが、逆に疲れが増すのと子供達が時間を持て余すんですよね。 

 

ただ、意外と混んでる所が好きって人も多いんですよね。お祭り感と言うか、連休や年末年始ならではの人混みが好きだって人は周りに結構います。 

なので、あえて混む所に行くという人もいるんだと思います。 

 

 

・わざわざどこも混んで高い時期に動かなくても、そうじゃない時期に1日くらい休みを足して動いたほうが安くて満足度も高いので、不景気とか関係なくGWはあまり動かないことが多いです。 

できたらこの時期は仕事して、そうじゃない時期に大型連休取りたいです。 

 

 

・自分は人混みが苦手なので、GW中は近所へ買い物に出かけるぐらいで、かなり暑くなりそうなので、気になる本や映像作品を見て過ごす予定です。地元への帰省は空路で閑散期に計画しています。 

能登や台湾の地震被害は今も気にはなっていますが、ボランティアはスキルや費用を要するので、体力に不安がある自分はGW節約分を含めて日赤社に振込寄付する位しかできていません。ただ、今年に入って大きな地震が各地で多くなっているので、GW中にも備えを見直そうと思っています。 

 

 

・実家が京都です。 

嵯峨野線を利用しますが、アジア人が元々多かったのに、近頃は西洋の人も負けじと多いように感じます。 

帰省の際に1人いくつもキャリーを所持して 

通路やドア前など所狭しと置いてある。 

座っている外国人は走行中も空いてる席をうろちょろ動き回り落ち着きがない。 

香水の匂いもめちゃくちゃキツい。 

 

以前のような平凡だった嵯峨野山陰線に戻って欲しい。 

ものすごく疲れる。 

 

 

・オーバーツーリズムとも言われている状況でホテルの価格は平時の倍の金額が提示されることもあり、観光名所では混雑も予想される 

こんなタイミングで行くよりも可能であればGWは家でやれる仕事を進めておいて、他の日に休みとって旅行に行きたいね 

 

 

・株価どうかといっても、これらはマネーゲームだからね。 

実際落ち込むばかりの国民の経済とは切り離さないといけないよ。 

そんな中わざわざ里に出ることを選択するのは、一部の必要があって行う先導者たち。 

それもまた全体を示すものではないのだから、踊らされずに突き放した見方が必要だね。 

 

 

・なんか、食事が特別美味い訳でもない、お風呂も普通、たいしたことのない宿でも結構値上がりしているので、ここまで出すならわざわざ行く必要ないかなって宿が増えた来ます。もちろん中にはいい宿、値段相応の宿もあるんだろうけど、そういう所は既に予約されてますよね。今空いているのはたいしたことのない宿。そこまで払うならその分他のことに使って、たまにはGWは家でゆっくり凄すのでいいかなって思ってます。 

 

 

・小さい子供がいる世帯は休日や連休は、多少の出費を覚悟しても家庭サービスで出かけるのは仕方ない 

子供を育てる上で思い出作りや家族での行楽は大事な教育の一環だし 

もう大人になったカップルや同性同士で連休に混んでる行楽地に出かける意味が分からん、無駄金使って‥ 

大人同士なら年末年始や連休は自宅でのんびり過ごし、どこかに出かけたければ料金も安いし人混みではなく空いてる時に遊びに行くのがベスト 

 

 

・車で1時間の実家の庭の草取り及び夏の花に植え替えの予定。毎年のことです。 

こんなに高く渋滞する時期にどこかに出かける気がしないですが、ここでしか日程が取れない方も大勢いらっしゃるでしょう。子供に何か体験させたい方、実家が遠い方はゴールデンウィークに出かけざるを得ないでしょう。 

でもこの経済的状況ですから、出かけたくても出かけられない、あるいは出かけるにしても予算は大幅に削るなど、誰もが考えておられるのではないでしょうか? 

 

 

 

・当然の調査結果と思います。 

 

1.約2年前は「1ドル=120円程度」でしたが、今は「1ドル=155円」です。単純に為替の差額だけで、約2年前よりも1.3倍も負担が増えています。さらに、欧米を中心に日本以上のインフレが進行しており、為替の差額に輪をかけて費用がかかります。日本の中間層以下の世帯では海外旅行は「高嶺の花」になっています。 

 

2.国内旅行についても、急激な円安の進行で、ホテル宿泊代などはインバウンドで来日している海外旅行者の支払い可能額に合わせて急上昇しています。予約も取りにくい状況です。国内ですら旅行する気が失せるのは当たり前です。 

 

3.一方で別記事によれば、ANAのハワイ旅行予約は大盛況だそうです。富裕層とそれ以外で、非常に大きな経済的格差が生じていることを実感します。 

 

日本がどんどん貧乏になっています。 

 

 

・他に休みが取れないのならば仕方がないが…わざわざ道路は渋滞電車は満員、どこで行っても高く、人人人…そしてマナーの悪い外国人(全てというわけではない)。というGWやシルバーウィーク等の連休に遠出しようとは思わなくなった。何しろ疲れてしまい、休まらない。子供が小さいときは行っていたが。もう子供達も大人。平日に休める時にゆっくりしたい。 

 

 

・日本のホリデーシーズンは混雑で、ホテルなども高い 

昔は、経済成長していて、収入が上がっていたからそれなりに車を新車にしたり、美味しいものを食べたいと言う欲求もあって混雑覚悟で出かけることが多かった。 

楽しくて、ついつい消費してしまった記憶もある 

しかし、今はただただ疲れるだけで、日本人が節約している横で、外国人が豪勢な食事をしていると思うと、どこも出かける気がしない。 

楽しみよりも、疲れると言う想像が勝ってしまうから外出の気力がなくなる 

そもそも、日本のホリデーを根本的に変えて欲しい 

 

 

・わざわざお金使わずとも楽しめる選択肢は沢山ありますよね。お金は持っている人達には沢山使って頂ければいいですね。自分もGWは友達と小旅行して、安くて美味しい焼き鳥やで酒飲んで、後半は実家に帰って田舎を静かに満喫し、夜は田舎の静けさと虫の音色を聞きながら静かに酒を飲み眠りにつく。温泉入ったり田舎の有名なラーメン屋行ったり、そんな連休となりますが、楽しく過ごせるし、そこまでお金も使いません。でも、かなり充実したひと時をおくれるであろうことは間違いありません。 

 

 

・ゴールデンウィークは、親がゴルフで遊びに行くからお留守番してお家のお掃除と洗濯とご飯の用意を頼まれてるよ。 

遊びに行きたいけど高いからお家でお留守番だよ。 

兄弟みんな家に居るから、もやしでお好み焼き焼いて食べる約束してるよ。 

カレーも作るよ 

コナンの映画も見るよ 

出かけるのは、スーパーくらい 

混んでて高いから、ゴールデンウィークは出かけないけどゴールデンウィーク終わったら釜飯食べに行こうって約束したよ。 

友達も来て、縄跳びとか昔遊びも約束してる 

すいとん作って食べる約束もしてる 

 

 

・最近思うのは、都内に人が圧倒的に増えたこと。新宿駅なんてラッシュアワーの混雑はコロナ前より酷いんじゃないか。理由の一つはインバウンドで観光客が爆発的に増えたこと。もう観光地になりうる場所は都内でも3割ぐらいは外国人だろう。地方都市になれば半分以上かもしれない。そこにGWが来る。ホテルも外食も値上がりし、交通機関は大混雑、観光地もアトラクションも大混雑。昭和や平成前半ぐらいはそんなものか、と思っていた日本人もそろそろ各自のライフスタイル重視の価値観になるなか、みんな一斉に外出というのも割に合わないんだろう。しかも、最近は結構暑くなり始めているから、人と暑さでイライラしながらの観光なんてしたい人はいないはずだ。まずは多すぎる外国人の調整は何とかして欲しい。こんなきれいで安全な国が東南アジアよりも安いかも、なんてことになれば観光公害は増える一方だ。 

 

 

・行くまで渋滞、着いてからも混雑、帰りも渋滞。 

小さい子供もいるので自宅周辺一択ですね。 

 

普段買わないような少し高級な食材を買ったり、いろいろ考えながら過ごします。 

それにしても最近の訪日客の多さにはホントにビックリです。 

日本に来ることも、楽しんでいただくことも結構だとは思うのですが、 

どこもキャパをはるかに超える混雑です。 

やっぱり適正なボリュームがあると思うのですが、どうでしょうか。 

 

 

・子どもがいても、旅行行ったつもりで好きなゲーム買って家族でゲーム大会したり、近所の広い公園でバドミントンやキャッチボールしたり。近場の映画館行ったり、配信で好きな映画見てもいいかも。我が子が小さい頃は、レゴ買って親子でじっくり作って遊んだ。頑張って〇〇ランド連れて行った事もあるけど、成人した子どもたちに聞くと、レゴとかゲームとかのほうが楽しくて思い出に残ってるみたい。 

 

渋滞や人混みで親が疲れた顔見せるより、ゆったりと遊びに付き合う方が子どもは嬉しい気がします。それに現代の子どもは、案外親より多忙で疲れてるし…。 

 

 

・毎年この時期になると同じような記事が発信されてる気がしますが何でこんなに混んでて高い料金の時に旅行とか出掛けるのかってコメントありますがこういう時期にしかまとまったお休み取れない会社さんに勤務されてる方もいらっしゃるんですよ。 

 

もちろん大型連休もお盆年末年始も仕事で平日に有給取ってゆっくりと旅行に行かれるなんて方もいらっしゃいますけど人それぞれ職種とか家庭環境などによっても変わって来ますね。 

 

お子さんがまだ小さい方なんかは家族で出掛けられるでしょうが中学生高校生になると部活だったり友達や恋人なんかと出掛けることが多くなるだろうし私もこの連休を利用して名探偵コナン見に行こうかと思ってて他は近場のショッピングモールをゆっくり回ろうかなとは思ってますね。 

 

人多いだろうけどそれも連休の醍醐味で嫌いではありませんね長時間並ぶのは少し疲れてしまいますが。 

 

 

・どんな大形連休でも空いている場所は多くあります!皆が人気の場所に行こうとするから混雑に合うのです!人が並んでる所に行くのを止めませんか!どんな場所でも人が混雑している場所ではゆっくり出来なくて休めませんね! 

 

世の中片寄る事が多いですね!人が行かないところを探して行く様にして下さい! 

 

人が少ない、自然豊かな場所に車で出掛けて下さい!家にこもってゲームしてるのも不健康で良く無いです!自然の中の天然の露天風呂でも行ってリフレッシュして欲しいです! 

(*^o^)/\(^-^*) ️ 

 

 

 

・かつてのコロナ禍真っ只中の時期に京都へ出かけた。閑散とした寺社仏閣の中でゆったりと時が流れ、有名なお庭の縁側で30分ほど日向ぼっこをしたり。ずっと庭を独り占めしていた。 

 

もう一生に二度とこのようなことは無いだろうし、ゴールデンウィークの混雑にインバウンドが加わり想像しただけでも行こうとは思わない。 

 

せっかく気候の良いこの時期、学校は自習中心に登校や自宅学習も自由にして会社も3週間位の間に交代で休むとかできないものか? 

 

家族で楽しむ時間を持つことで国内需要も伸びるだろうし、混雑緩和にもなると思うのだが。国内企業の年間有給消化率の低い会社への指導も必要だと思う。休みまで国に言われないと取らない変な国なのだから。 

 

 

・電気工事関係の仕事に就いてますが、昨年末あたりからの電力ケーブル不足の影響か、全く仕事がありません。出社しても仕事がないので、谷間も有給休暇で埋めて10連休になりますが、この調子だとこの先、残業手当も夏のボーナスも見込めず、お金を使う気にすらなりません。地獄の10連休になりそうです。 

 

 

・子どものころから裕福な家ではなかったので、外食や旅行といったレジャーへのアンテナが鈍い方ですが、自分はさておき昨今は、よほど生活に余裕がない限りG.W.に旅行って難しいのではないでしょうか。 

子どもの日に、地域の文教施設(プラネタリウムなどがある)が無料公開をしているのですが、親子連れでごった返します。年々増えている印象です。 

世相を反映している面があると思っています。 

 

 

・コロナ禍含むこの数年、GWは「自宅で過ごす」が増加しているとは言え、早朝に犬の散歩してると家近くの高速道路から降りてくるor高速に乗る車が相変わらず多いのですが…(他の都道府県ナンバー)。今年は30日~5月2日は普通の平日。学校だって子供達は有るのに、大型GWと喜ばしく騒ぐのは一部の大人だけだよ。シフト休みでGW所でない大人の人に感謝して欲しいね(医療関連従事者・サービス業・農業等で働く方々にね)。日本は訳判らん祝日が多過ぎでは? 

 

 

・ゴールデンウィークって、雨が降る事が多いイメージです 

明日遊びに行こうと思っても天気で出掛けるのを諦める事が多い 

普段の日曜日の方が出掛けやすい 

長期休暇の場合、前から旅行の計画をたてている時に限って、仕事が入る事が多いので、旅行の計画はしません 

固定の予定はたてず、行き当たりばったりの予定です 

 

 

・接客業なので仕事です。観光客多いです。一応、英語は若干聞き取れるが、わかる単語でしか答えられない。だいたい聞かれるのはtaxfreeか?私の働くところはそうじゃないので、税金はいくらか?と聞かれることもしばしば…。 

最低賃金が上がった影響で、時給が上げているところが多くなっており、時給にいい所に流れて言っているor時給が上がった分、人を減らしているところがあり、忙しいのに人が少ない状態です。 

なので、店員がテンパってミスしても暖かい目で見ててほしいって感じです。 

 

 

・とにかく宿泊代が高騰していて、旅行というより泊りに行くって感じになってしまう。ちょっと評価の良い温泉旅館なんか、連休に行くと普通に3人で10万とか。これなら都会に行って普段食べられないおいしいものを何回か食べたほうがいい。って事で、我が家は家から電車で数十分。福岡の中州で海鮮と水炊きを2日に分けて食べに行きます。 

 

 

・ゴールデンウィークにお金をかけて家族でどこかに行くという習慣はぼちぼちやめたらどうだろうか。行くにしても近所の公園なんかでツツジなどの季節の花を眺めるのも楽しいと思う。 

それに最近では学校も皆勤賞をなくし、思い出作りの家族旅行を認めているらしい。中学校ならともかく、小学校のうちは平日に1,2日休ませても問題ないという人も増えている。 

人が多くてお金のかかるゴールデンウィークなんかより合理的だと思う。 

 

 

・ぶらっと何となく出掛けるという事が減り「○○の為に出掛ける」というように明確な目的がある時しか出掛けなくなりました。スーパーでもいつか使うかもしれないから買っておくという事が減り「必要な物だから買う」というように明確な目的がある物しか買わなくなりました。ただ余裕のない生活を続けていると精神的に病んでくるのでたまには少し贅沢な行動をした方がいいようです。 

 

 

・そりゃそうだ!株で儲けているとか大企業勤めているとかじゃなきゃ海外旅行も行きづらいしなんてったって円が150円以上ってのが痛い!サービスも味も昔と変わらないというか昔より酷くなっているのに高いお金払って海外いく気がしない!のと、国内は安売りしてるから外国人すごいから・・・ステイホームします。コロナでたくさん学んだから結構楽に家にいられるようになった!コロナって良いところもあったんだなと思う 

 

 

 

・GWに旅行しなくなったのは物価高騰だけの理由では無いと思う。 

本当の家族団らんとかリフレッシュを考えたら、子供と近場でアウトドアを楽しむとか、のんびり読書三昧したいと考える人達が増えたのも一因だろう。 

子供の年齢にも寄るが、長時間の移動で拘束されるより、近場で家族や友達とタップリ游ぶ方が間違いなく好まれる。 

どうしても見栄を張りたい人や、見聞を広めたい方は海外旅行に行ったら良いが、そう云う人が減ってきたのは事実だ。 

 

 

・徒歩圏内に大型商業施設があり、自転車でちょっと走れば広大な都立公園があり、美味しいラーメン屋に回転寿司チェーンにカフェにと、わざわざ遠出しなくても自宅近辺で十二分に充実した休日を過ごすことが出来る環境に住んでるので、GWに人混みに行くのは自分からしたら愚策以外の何物でもないですね。 

3月に有休消化ねじ込んで平日3連休で行った四国・倉敷旅行が最高だったので、土日祝に旅行に行くことは恐らくもうないと思ってます! 

 

 

・同じ市内の動物園行くわ(大人800円、小学生以下無料)田舎だから外国人も少ないしガソリン代も多くはかからない。おにぎり握って行けば、まぁ飲食もそんなにかからない。一日中動物観察もできるし教育にもいい。素晴らしき動物園。 

 

 

・自宅というか近場で過ごすが正しいでしょうね。引き籠もるわけじゃあるまいし。コロナ禍の余韻、物価高関係無く、我が家はいつも近場です。まず運転が怖い、慣れないペーパードライバーが「わ」ナンバーでマナーを無視(慣れていないので)した走りをするのが本当に怖い。電車で地元の観光地をうろうろしてGWを味わったり、家出昼から飲んだりと一番贅沢な過ごし方だと思います。混んでいる方が楽しいという人もいると思いますが。 

 

 

・観光地に行くと混雑しているので朝早く出て一番に着こうと思ってても他の人も同じ考えで朝から渋滞ですから。ゆっくり起きて近場の穴場スポットに行った方が楽しめると思う。あとガソリンも高いから遠出はしたくないですね。 

 

 

・ゴールデンウィークなんてアホらしいものはない、めちゃくちゃに混んで相場が高くなる時に何故動くのか気がしれない。 

そんな時は簡単に仕事をこなして、世の中が落ち着いてからユックリと楽しむ方がお得です。 

私はいつも平日に旅行をして、美味しいものを食べて温泉に浸かりリラックスしてます。 

同じ予算なら倍以上楽しめるし、全てに待つ時間がなくて無駄がない。 

それに受け入れる側もゆとりがあって優しいし、働いている時の顔も違います。 

暇な時ほどお客さんは大切にされるものです。 

 

 

・観光地と呼ばれる場所に住んでいます。 

平日であっても、観光客(特に外国人)で溢れかえっています。 

最寄り駅となる路線は観光客で大混雑する為、地元住民向けの通行証が発行される程です。 

久しぶりに京都へ行きたいと考えたりもしますが、地元の混雑状況を目の当たりにしていると、京都なんて地獄だろうなと。 

国内は外国人で混雑&割高、海外は円安、、、 

物価高で貧乏な感じ、昭和の頃に戻った感覚かも。 

 

 

・だって混むしホテルは高いし、 

高いお金を出して大混雑を見たいって 

なかなか奇特な人じゃないとそうは思わないかと。 

何より、無理して遠出しなくても、 

家や地元の居心地の良さを知る人が増えたって事かと。 

それって「どこにも行けない」というネガティヴではなく 

本当の豊かさなんじゃないかな。 

 

私も、普段は箱根に行って芦ノ湖畔で過ごしたりしますが 

G.Wの箱根なんて恐ろしくて行けません。 

地元で家族と過ごすのが一番です。 

 

 

・別に今年始まった事じゃなく、不景気な世の中になってからは混雑した場所にあえて行って更に高いお金出してって全方位でパフォーマンスが悪すぎるから、行っても近場で済ませます。 

 

それに円安でインバウンドが急増しているから、外国客相手に観光地は頑張れば良いしお金のない日本人は何もしないというより、出来ないのが現状じゃないでしょうか。 

 

 

・GWから夏場にかけては、9月のインドネシア旅行に備えて近場のハイキングとウォーキングと秘仏探訪で体力作りの予定です。 

ジャカルタまでのLCC往復が4万円、ジャカルタ中心部のホテルが一泊3000円。季節と旅先によっては、海外旅行もまだまだお安く行けそうですね。 

 

 

 

・ホテル業がインバウンドの増加に便乗して宿泊料を大幅に値上げしており、以前の2〜3倍の料金設定のホテルばかりになっている。 

 

外食もここ数年で30〜60%くらい値上げしている店が殆どで、旅行に行けば以前の2倍近く費用が掛かる。 

 

しかも何処も激混みでゆっくりと寛ぐ事も出来ない状況。 

 

食品も大幅に値上げされているので家にいても食費が嵩むが、遠出するより寛げる分だけはマシ。 

 

値上げの理由に材料費や人件費の上昇を挙げている説明が当たり前の様に報道されているが、働く人達の給与は殆ど上がっていないのに誰の人件費が上がっているんだと思う。 

 

 

・マスコミがこぞってゴールデンウィークの飛行機の搭乗率が上昇したと報道していたが、実際に日本人が海外に行くのではなく、インバウンドで日本に滞在していた外国の人々が日本から他国へ移動しているので飛行機の搭乗率が上がっているだけなのかもしれない。 

物価高や景気が悪くなると、まずは娯楽費を削減したのち、極力出費を抑える傾向にある。 

出費を抑えれば経済は悪化することになるので、、外国人がインバウンドでいくらお金を落としたとしてもそれは一部であって、本質的に経済が上向いているわけではない。 

 

 

・連休どこも混んでて大渋滞になるような状況で、わざわざ休みに疲れるような事はしない。GW中は比較的天候も良いですから、この連休利用して部屋の大掃除や、模様替えなど自分流にアレンジしたり、庭でガーデニングしたり、普段仕事で落ち着いて読めなかった本の読書、夕食はプチ贅沢して、旨い物食べに近場で外食するくらいですね。(^^) 

 

 

・物価高はほんとに感じる、円安、世界情勢色々ありますが政治家達ももう少し国民の暮らしがよくなるよう努力してくれ。働けど働けど物価、税金は上がりせめて手取りから税金とるのはやめてほしい。自動車税、固定資産税など見直してほしい 

 

 

・物価高の影響ももちろんあると思いますが、それ以上に曜日のめぐりが悪い事の方が大きいと思います。 

多くの人はカレンダー通り休めれば良い方だと思いますが、3連休→3日間出勤→4連休、で終わりなので、なかなか遠出はし辛いです。 

 

 

・コロナ前だけどゴールデンウィークに広島の厳島神社行ったらフェリー待ちで3時間以上かかった。確か臨時駐車場が離れててバスでフェリー乗り場行った記憶あります。あれ以来、ゴールデンウィークは近場で済ませてます。 

 

 

・家族もそうだけど、遊びに行きたいと言う。折角の休みでどこか出かけたい気持ちも分からないではないけど、自分は折角の休みだから本当に体を休めたい。出かければ楽しいかもしれないけど、混雑でいつも以上に疲れてしまうよね。 

 

 

・オーバーツーリズムと言われているからどこ行っても混んでそうだし物価上昇で観光地価格も上がっているから、行かなくてもいいかとなっているんじゃないの。 

行っても行列に列んでいる時間の方が長そうだしな。 

 

 

・毎年九州に旅行に行きますが、ホテル代が年々1万円づつ上がっていますね。 

同じホテルしか利用しないので一目瞭然です。3泊4日で10万円程度が今は15万円ですから。ただ、利用しているホテルが繫盛期でも閑散期でも然程価格差が無いところがせめてもの救いです。飛行機代の方が安いもんです。 

 

 

・今年は祝日が完全に前半と後半に分かれて、火水木が平日だから良かった。 

正月みたいに5日間連続で連休になるといろいろ支障が出る。 

祝日は減らして有休をとりやすくなる社会のほうが良いね。 

 

 

 

・これまでも全然出かけておらず、且つGWしか連休が取れないという人などは、頑張ってでも出掛けるでしょう 

ただそうではない人、またここまでの間にちょくちょく出かけた人なんかは、どこ行っても混むから家でゆっくりしたい、というパターンも普通にあるでしょう 

 

 

・生活防衛あるのみでしょ? 

日銀植田総裁はさらなる利上げ示唆で景気はますます冷え込むだろうし、円安で秋にはまた大幅な値上げラッシュが予想されているし、補助打ち切りで電気代は6月から値上げだし、ガソリンはまた上がってきたし、増税メガネは増税するしで家計は火の車だと思います 

 

 

・今年のGWは天気予報では殆どが雨か若しくは曇り。一日中ダラダラと家で過ごすか行っても近場のショッピングモールくらいかと思います。昨年もそうでしたから。ただ1日だけプロ野球観戦。これがただ一つの楽しみとなっています。 

 

 

・実質賃金がマイナスの今は消費が進まずスタグフレーション状態ですよね。 

今年度の賃金上昇と金融政策による物価の沈静化で実質賃金がプラテンして消費が増えたらようやくデフレ脱却を実感できる。 

 

 

・物価高もあるし、どこに行っても混雑している。 

せっかくの連休で体を休められるのに、わざわざ疲れに行くようなもの。 

金をかけて疲れると考えたら、ここでゆっくり過ごす方がいいようにも思う。 

 

 

・経済、経済という社会を目指すからオーバーツーリズムとかいうやっかいな問題を引き起こす。お金があろうとなかろうと、別にどこかに行きたいわけでもない人はいくらでもいる。外国人ばかりの観光地に行って、風情も何も感じられないことが多くなった。島国日本はある意味、閉鎖的なところがよかったのに。田舎に住んでて良かった。都会や観光地はときどき気が向いたときにいくくらいでちょうどいい。no use crying 

 

 

・ほんと物価高には辟易している。 

光熱費は水道を除いて軒並み値上がり。 

食料品は安売りでもお得感がない値付けばかりで、気にしてたら何にも買えない状況。 

 

大型連休なんて散財するのが目に見えてるから、そりゃ出費を抑えようとしますよ。 

給料はちっとも増えずに物価高に追いついてないので今後もいかに節約するかを考えてばかり。 

 

 

・家族の人数が多くてどうしてもこの時期じゃなきゃ、みたいな状況じゃなければ別の日に休み取って出かけたほうが混雑的にも予算的にも優しいですよね。 

自分の場合は実家が結構な田舎なので、混んでいる時期のほうが休む店なども少なく楽しめるのでGW、お盆、年末年始は帰省に使いがちです。新幹線は基本的に価格ほぼ一緒ですからね。 

 

 

・企業に従業員の有給休暇取得を義務化して、分散しない限り安く旅行なんて行けるようにならない。訪日需要も増加の一途(国策ですから)、このままで安く混雑を避けるなんて無理。せめて就学児のいない人が、他の時季に長期休暇を取れるようにせんとね。 

 

 

・この物価高、マジで大変だ。妻がスーパーで今まで躊躇なく買えた食品が、手が出ないと言うので一緒にスーパーに行ってみたが、この物価高、本物だね。 

連休は実家に帰り、子供も交えて農作業の手伝い、そのあとバーベキュ。 

コロナ騒動もなく何処かに出かけようと思ってはみたものの、どこに行っても混雑、渋滞、物価高…。 

まあ、少ない預金を散財しなくて済むから良しとしようと思う。 

 

 

 

・もう先週に旅行済ませて混むGWは自宅で過ごすのと少し仕事入れました。 

休みで混むからテレワーク 

イベントとか賑やかなのが好きな人はGWに重ねた方がいいんだろうけど、人混み入ると人酔いして目眩起こしちゃうんだよな 

 

 

・物価高はともかく円安で観光業や輸出業とか儲かってそうなのになんでそういうニュースは見かけないんだろう。 

観光業や輸出業よりそれ以外の職業の人が多いとは思うけど周り回って日本全体が潤っても良さそうなのになぁ… 

経済むずかしい。 

 

 

・今はGW外しは常識。 

会社で全休なら仕方がないが、そうでなければ外して別に取るのが良いね。 

外国人が一切来ない山間の温泉宿を見つけました。 

そこに泊まってゴルフを楽しむ、最高の気分です。 

 

 

・それでなくてもインバウンドでごった返す観光地に、わざわざ日本人まで押しかける必要もあるまいて。GWが終わった後の比較的すいている(という時と場所も少なくなって来たけれど)タイミングで、ささっと行ってリフレッシュするのが得策。 

 

 

・子供がいるから遊びに連れて行かないといけないけど、どこ行っても人人人人人、渋滞渋滞渋滞、公園の駐車場も満車満車で停められもしない 

国とか自治体にはもっと公園とかを充実させてほしい 

公園なら子育て世代だけじゃなくてどの世代にも恩恵あるんだからいいじゃない 

 

 

・悲しいニュースですよね、、 

 

こうして多くの日本人は質素に過ごさないといけなくなってるんですから。 

 

政府が国民に希望を持たせたのはいつが最後ですか? 

国民が不幸になる話しかしてないですよねずっと前から。 

 

本当に何の為に高い給料を税金から貰ってるんでしょうね。 

そしてそれに値する仕事をしてる人は何人居るんでしょうね。 

 

円の価値は下がり続けて日本からタイに行く人よりタイから日本に来る人の方が多い時代ですよ。 

海外行くと日本円の換金を嫌がられる事もあるんですよ? 

 

悔しくないのかね政府は。 

政治家どもは靖国神社に行かないのではなく行けないでしょうね。 

命懸けで守ってくれた日本は音を立てて崩れていってます。 

 

 

・お金を落とすのも大事なので予算立てて出かけようかとも思ってたけど、先日休みを取って帰省がてら旅行したら8割くらい海外の方でごった返していて、これに連休の国内の人が加わると思ったら出かける気がなくなりました。 

物価高も原因だけど、キャパ越えしてるからやめとこって人の方が多いと思う。疲れたくないもん。 

 

 

・我が家では、物価高(インフレ)に負けないように、また、将来もらえるかどうか分からない年金に頼らなくても良いように、思考錯誤を続けています。 

 

子育て(5歳と0歳)と社畜業務のスキマ時間で副業したり、節約したり、投資したりしながら、資金が徐々に増えてきましたので、その一部を取り崩し、GWは家族4人で久々に旅行に行ってきます。 

 

沖縄でヴィラ(貸切別荘)に泊まったり、ホテルのスイートルームに泊まったり、LCCじゃなくてANA便を使ったり、目の前でサンセット見ながら食べれるレストランを予約しています。 

 

物価高だから~とか、外国人旅行客がうらやましい~とか、税金高すぎ~とか、給料低すぎ~、なんて思うこと無くなるし、そんなこと言うてる暇あったら自分でどんどん行動した方が早い!! 

 

 

・ウチはご近所の馴染みのお店に一ヶ月前くらいから予約を入れましたがギリギリでした 

あとは近くの観光地とキャンプが好きなので某キャンプ場に予約をしマシュマロ焼いたり子供と川釣りした魚を食べようかなと 

海外はコロナになってからは行ってませんね… 

 

 

・本当に悲しい日本になった。余裕がある人間しか遠出できない世の中になった。もちろん全てではないが旅行先に行って何かを節約している家庭なども多いだろう、それでも日本政府は税金を搾取し、自分たちだけは富裕層のまま。 

物価高で円安なのに増税まで行い、国民の生活を貧しくしている身分が満額給与とボーナスが支給されるなんて本末転倒だと思う。裏金議員はお咎めないし、居眠り議員は寝てるだけで金が入る。国民が全て尻ぬぐいしている現状にもう少し国民は怒りを覚えるべき。金欲しさに政治家になりたい奴が多い現在、議席数の削減と給与ボーナスを減らすなど政治家の優遇を減らすべき。 

 

 

 

・ゴールデンウィークは地域や企業などで分散した方が良い 

連休が分散したら、高速道路の渋滞の改善、航空席やホテル需要が分散されて運賃や宿泊料金が安くなる 

年末年始正月やお盆休みは全国一律のままで良い 

 

 

・区営や都営の博物館や美術館に行きます。空いているしささやかなイベントもやっている。あとは土手に行って凧揚げでも。仕事が休みで、青空を見ているだけで幸せです。 

 

 

・外国人が観光旅行にたくさん来ているのは、日本円が安くなったからで、つまり円の価値が以前の半分程度まで下落しているということです。インバウンドで喜んでいる場合ではありません。自国の通貨が下落して喜んでいるというのは日本くらいで、この状況や報道は異常だと思います。日本は内需の国です。僅かなインバウンド特需に期待をせず、国内の賃金を上げ、景気を回復させ、せっかくのGWに観光地や海外に出られるようにしようではありませんか! 

 

 

・折角の休みにわざわざ人混みに突入する意味が分からない 

普段の疲れを取るには家でのんびり過ごすのが1番 

子供も渋滞やら人混みやら移動疲れさせるより近くの商業施設やらで遊ばせる方が喜ぶ 

そろそろ義務教育も平日の休みを認めたらいいんじゃない 

連休で一斉に出かけて混んで疲れてでは本末転倒 

 

 

・いつものように、ゴールデンウィーク特集テレビでやるけど、この時期交通機関はバカ高いし、ホテルもゴールデンウィーク価格、サービスも悪い、観光地も人を見に行くようなもの。こんな時期は、家でゆっくりリラックスが懸命ですよ。私は仕事ですけどね。 

 

 

・親の介護があるので、出掛けられないなぁ~って思ってたけど・・・友人と平日をからめて1泊だけ行くことになった。お互いに50代半ばなので、静かに寝たいから、シングルを2部屋予約。1人 6千円なので、格安です。(笑) 

以前は、新幹線や飛行機とホテルを一緒に予約してたけど・・・今は車で行く方が荷物も持たずに移動できるので、車で出掛けることが多い。 

 

 

・外国人旅行者が増える一方 

自民政府が隠れ増税しかしないから、だんだんと生活が苦しくなり、昔はGWに旅行する人が多かったはずですが、今やそれすらも出来なくなった人が多くなったと思います 

 

今の自民政府は外国人を相手にしているから、約30兆円も各国に支援をしたり、円安をどんどん進めています 

 

かたや日本人に対しては、つい最近では子育て支援金で約月500円、約年6000円という大増税をして、更に今度は年金の支払期限を5年延ばそうとしています 

約30兆円を支援していなければ、こんな馬鹿げた増税さえ無かったはずです 

 

だから今の自民政府は、外国人を人として見て、日本人には人として見ていないから、こんな酷い事ばかりをする 

そして裏金では、自分達の処分には甘く、尚且つそこから発生する税金を払わないで、優雅な生活を送っている 

 

次の選挙で自民を落とさないと、もっと日本人は苦しい生活を送る事になります 

 

 

・GWは家でいろいろ家事してます。 

家事して夜はちょっと旨いもの食べれる方がいい 

 

俺の勝手な意見だが 

1.娯楽施設は、値段釣り上がって人見に行くようなもの 

2.観光地は、値段釣り上がって外国人見に行くようなもの 

3.ホテルは、値段釣り上がってトコジラミを見に行くようなもの 

4.交通機関は、繁盛期で値段釣り上がって立って乗らないといけないもの 

5.GWが長く結局後半は前半の疲れがのしかかり憂鬱に 

6.GWが終わって現実とのギャップに辟易する 

 

何がいいんだ?GW 

 

 

・子供たちが小学生までは早いうちからホテルやなんや予約して家族楽しませようとがんばってましたが、子供たちが中学生になり友達との遊びが優先になり、塾だ部活だで予定が立てられなくなってからというもの、特にこれといって大きなイベントはしなくなりました。ホっとするのが1割、寂しさ9割。 

 

 

・特に「若者の〇〇離れ」は、経済的困窮が主な原因。 

 

実際、多くの若者は、お金がなく、生活が苦しいのだから嗜好品や交際費は真っ先に削られるのは当然だし娯楽ましてや車の所有など夢のまた夢だろう。 

 

しかも、消費税増税もあり、実質的に賃金は下がっているのと同じ。 

 

賃金上昇が見込めないのであれば、誰が節約志向になるのは必然だし、経済政策が不十分である証拠。 

 

酒税を見込み、「飲酒推奨」などという無駄なキャンペーンを推進する政治家も官僚も要らないし、そもそも、いかに娯楽や嗜好品を宣伝しても、楽しむだけの余裕がないのだから難しいと思う。 

 

 

 

・今年は特に後半の4日間はすごい人出が予想されますね 

気候は良いものの、わざわざ混んでいるときに高いお金を払って行くのも…と毎年同じことを考え同じ結論になります 

道路もひどい渋滞が予想されますので、例年どおり安近短で、自宅か近場で済ますことになりそうです 

コロナはほぼ払拭したものの、マスクして近くのイオンに出かけます 

 

 

・GWしかまとまった休みが取りにくいなどの事情があるなら、 

旅行や帰省などで移動するのはわかりますが・・・ 

選択肢があるならGWに移動するのは疲れて金もなくなるだけ。 

自分はいつも在宅派です。 

 

だけど学生時代は友人たちと車で高速道路の大渋滞にあえてハマって、 

数時間かけて遊園地行って遊ぶという、 

今なら絶対やりたくないことをしてましたね。 

大混雑がわかっても行く明治神宮の初詣みたいなものかな。 

そういうのが若さだったのかもw 

 

 

・この他にも実質賃金下落は既に丸2年に及びリーマンショック越えが確実、エンゲル係数は過去40年で最悪の数値、GDPは来年にも5位に下落で一人当たりGDPは過去55年で最悪の40位台と本邦国民の貧困化がハッキリと証明されていくのが本当に救い難いな 

 

 

・そりゃあね。どこへ行っても混雑してしまうから疲れるもの。 

自宅からそんなに遠くないところへ少し出掛けるくらいがちょうどいいよね。 

それよりも休みを少しズラして、安価に空いている時に行く方が賢いよね。 

 

 

・これでわかる通り結局景気なんてよくなってない。 

物価の値上がりと収入は全く比例してない。 

賃金上がってる会社はほんの極一部。 

全国の9割が中小企業です。 

そんなところには回ってこないどころか大手の賃金増で締め付けくらってるのは中小です 

 

 

・GWに日本人が旅行に行かないのは物価高だけで無く円安のせいで海外に行く気になれないのもあると思います。 

 

国としてはインバウンド需要で外貨が入ったり輸出で儲かるかも知れませが国民の生活水準は低下している。 

 

30年経済が伸びてないんだからホントに何とかして欲しい 

 

 

・物価高で経済縮小してるじゃん。 

まぁ行政としては海外観光客によるインバウンドでチャラなんだろうが、 

物価が上がるという事は去年と同じことを同じ予算で出来ないのは国家運営も国民の生活も一緒なんだけど、そのうえ増税など国民負担が増えればもっと経済冷え込むのは想像に難くない。 

 

 

・ホントどこに行っても混んでる。車、列車、飛行機、着くまでに疲れちゃう、一人旅でも疲れるだろう、、、子どもに思い出を、というのは大切だから仕方ないとはいえ、キツい。でも、かきいれ時で、動きがないと商売に困ってしまう人たちもいるわけで、、、ちょうどいい、快適な連休はない。 

 

 

・GW資金がある人って、案外少ない気がする。 

夏のボーナス前だし、よほど前もって計画してるなら 

貯めてたりするのかも知れないけどね。 

国内はどこ行っても人だらけやし、ツアーも高いしね。 

それなら美味しいもの食べてゆっくり過ごしたい。 

 

 

・GWの様な大型連休なんて何処に行っても混んでるから出掛ける気しない。今年は天気もいまいちだし趣味のカメラもなんだかな・・ 

去年は天気良かったので明け方から富士山周りで写真撮って朝の九時には帰宅。さすがにこの時間だと普段混み合う場所も快適w 

 

 

 

 
 

IMAGE