( 163356 )  2024/04/25 02:25:13  
00

2040年「日本は新興国並み」経産省見通し、失われた30年続けば

朝日新聞デジタル 4/24(水) 22:58 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/edc1e6aa21400d6152e4aa0700a2cfbd4f837083

 

( 163357 )  2024/04/25 02:25:13  
00

経済産業省は2040年ごろに新興国に追いつかれ、海外よりも豊かでなくなる可能性があると警告し、半導体やバイオ医薬品の開発などに積極的に投資する必要があると述べた。

日本経済は企業が海外に生産拠点を移し、国内投資を控えることで停滞しており、賃金やGDPの成長が見込めないとしている。

(要約)

( 163359 )  2024/04/25 02:25:13  
00

開業した麻布台ヒルズ。中央は森JPタワー=2023年11月24日午後1時28分、東京都港区、朝日新聞社ヘリから、相場郁朗撮 

 

 「失われた30年」の状態が今後も続くと、2040年ごろに新興国に追いつかれ、海外より豊かでなくなる――。経済産業省が24日、こんな見通しを明らかにした。半導体やバイオ医薬品の開発などに思い切って投資しないと、国が貧しくなって技術の発展も遅れ、世界と勝負できなくなるおそれがあるという。 

 

 今後の経済産業政策の指針とするため、経産省が課題や展望をまとめた。 

 

 経産省は日本経済が停滞した理由として、企業が安いコストを求めて生産拠点を海外に移し、国内での投資を控えていたと指摘。このままでは賃金も伸び悩み、国内総生産(GDP)も成長しないとみる。今後、GDPで世界5位に後退するとの試算もある。 

 

朝日新聞社 

 

 

( 163358 )  2024/04/25 02:25:13  
00

(まとめ) 

日本国内の情勢や経済に関するコメントからは、以下のような傾向や論調が読み取れます。

 

 

1. 政府や経産省に対する不信感:政府や経産省の政策や姿勢に対する批判が目立ち、特に失われた30年や経済の停滞、貧富の差の拡大に対する責任を指摘する声が多く見られます。

 

 

2. 稼ぐ力の低下や失われた成長:日本の競争力の低下や諸問題に対する懸念が示されており、過去の成長期に比べて現在の状況が厳しいとの声が多く挙がっています。

 

 

3. 政府政策への批判:財政政策や投資方針に対する疑問や批判が存在し、特に政府の財政や経済政策が一部の企業や特定の業界に偏りすぎているとの指摘がみられます。

 

 

4. 様々な提案や意見:国内外の投資、労働市場の問題、教育や産業への投資など、解決策や改善案に対する意見や提案も多数あります。

 

 

5. 日本の将来への懸念:多くのコメントからは、日本の将来に対する悲観的な見方が伺われ、社会や経済の現状への懸念が強く反映されています。

 

 

日本の経済や社会の課題に対する様々な声が混在しており、解決策や改善への取り組みが求められていることが示唆されています。

( 163360 )  2024/04/25 02:25:13  
00

・そんなのわかってたと思うけど。。消費税増税してからどんどん下がってるらしいし。今度もまた子育て支援金とかで増税して日本経済を下げるつもりらしい。半導体と医薬品、とかまた一部企業に投資してもどうせ基礎研究やらないんだから失敗すると思うよ。選択と集中は日本の科学技術力を下げるというのはもうわかったはず。何度同じ失敗を繰り返せば気が済むのかな。 

普通に国立大学とか公教育とかに満遍なく投資していろんな分野の人育てた方が経産省が予測しない新しい分野が開拓できていいと思うけど。。半導体とバイオ医薬品、と省庁が予測できる範囲内で投資やってる時点でダメだと思う。それ以外の分野が世界的に必要になったらどうするの。半導体と医薬品につぎ込んだ金が無駄になる。新規性って予測できないところから出てくるからね。多少の偏りはあってもいいと思うけど、今の選択と集中はやりすぎだから緩和すべきだと思う。 

 

 

・日本は今や、貧富の差が激しい途上国型社会になっています。 

日本は上位10%が全所得の5割近くを得ている国で、これは大正時代と同じ割合です。 

日本の貧困率は15%以上で、世界12位です。先進国で最悪なランクなのは勿論ですが世界で12位の貧困率なのです。 

1人親世帯の貧困率においては、50%を超えています。 

 

日本の一人あたりGDPは今や30位台で台湾や韓国にすら追いつかれました。日本は一人あたりではもはや先進国ではありません。 

かつてバブル期に1位になりかけた一人あたりGDPは見る影もありません。 

 

今や日本の若くて奇麗な女性がアジアに売春出稼ぎに行き、10万円でAVに出る時代です。 

世界に出ないと分からないでしょうが、失われた30年で30年以上、実質賃金が上がらなかった日本は本当に貧しくなりましたよ。 

 

 

・日本経済が停滞したもう一つの理由は「国内でも安い労働力を求め続けた」だ。 

 

具体的には20年前の派遣法改正が間違いだった。あれ以来、企業は売り上げを伸ばさずとも人件費カットで業績を見繕えてしまうようになった。 

 

そして就職氷河期世代や親の介護で一旦離職せざるを得なかった層が次々と派遣労働市場に吸収され、派遣社員は今や159万人(労働者の2.8%弱)。非正規公務員74万人を足せば宮城県の総人口よりも多くなった。その大半が低賃金労働者だが、言うまでもなく低賃金労働者も消費者である。なのに企業は自社の商品やサービスを安くすべく人件費を削る不毛な安値競争に明け暮れてきた。 

 

つまりこの20年間の日本は、自ら経済を縮小させ、わざわざ貧しくなるために国を挙げて頑張ってきたようなものだった。 

 

 

・2040年の日本が新興国並みというのは、この先わずか17年の出来事。今次の円安が読み込んでいるのはその事態。巷では日米金利差が理由にあげられるが、金利が上げられないのは日本が経済を拡大させることが出来ないことの裏返しであって、今できないことはこの先もできない。経済が停滞しているのは、企業が工場を安い海外に移したからというより、そもそも日本には競争がないから。競争がない理由を端的に言えば、産業界も行政も裁判所も、たった一つの大学の先輩・後輩関係で閉じているから。同質性に基づく予定調和の中で自由競争など起こるはずもない。 

バイオに投資しないとか半導体に投資しないとか、記事では経産省の官僚が言っているそうだが、それを言えば社会がじぶんたちの勝手な政策を支持してくれると思っている。そんなことならまずは官僚が全員退職し、思い切って好き勝手やる中卒に入れ替えしたほうが、今の日本は経済成長するのでは。 

 

 

・ついでに言えば、貿易収支構造も変える必要がある。 

稼ぐ力が確実に弱体化する中でこれまで同様の輸入依存の社会は成り立たない。 

本来なら眠る時間帯の活動をやめ、 

大量生産大量消費をやめ、 

賞味期限廃止・野菜などの規格を廃止し大きさ・形などに拘らず量り売りに変更、食品廃棄物重税化など、 

国産エネルギー(太陽光・洋上風力・マイクロ含む水力・地熱・バイオマス、そしてメタンハイドレート、そして原子力も末席に)だけで国内需要を満たし、エネルギー資源輸入ゼロ化を実現する必要がある。 

実現すれば30兆円近い歳出を激減させ、その分を経済活性化に回せられる。 

 

 

・経産省のこの提言は、正しいことというより当たり前のことを言っているにすぎない。つまるところ日本人一人ひとりの危機感のなさが根本なのだ。何でもかんでも政府のせいにして、じゃぁどうすればいいかを考える能力も気概もない。真面目だと言われる日本人だが、実は社会人として世界で最も学ぶ意欲がないのは日本人。日本の外のことを知らなさすぎて今の豊かさに錯覚していて、世界情勢の変化でそれが崩れそうになると政府のせいにする。いつまでも年功序列・終身雇用という日本しかやってない雇用形態から脱却し、生産性の低い中小企業が生き残れるように税金投入していては、みんなが疲弊するのは当たり前。そんな当たり前のことを書いたシナリオ。政府はそういうきっかけを与えているわけだけど、さて日本人の何割がついてこれるのだろうか…。 

 

 

・もう目と鼻の先に凋落があるのか。とは言え、危険な領域に入って来たよね。人もいないわ、非正規しかいないのではと思える。正社員は公務員、銀行、医療、建設で、バラマキか税金があるところぐらいだろう。昔みたいに、全員とにかく500万円ぐらいの正社員雇用が基本にしたらいいのでは?公務員などは最初からそうだろう。しかし、零細企業なんか、120万ぐらいだろう。正社員でも。派遣も貧困を進める原因になっていると思う。 

 

 

・別に妥当な評価では? 

今後、人口が増える事はないから貨幣価値も需要も緩やかに萎んでいくだろう。 

税金納める人口が減るんだから当然、税収も落ちるだろう。 

 

需要がなければ経済は発展しません。 

倒産が更に増え、供給不足が起き経済が麻痺状態になるだろうね。 

金利を上げたところで裏付けとなる経済がオワコンではどうしようもない。 

国が滅ぶまで増税してればよい。 

 

 

・一つに日本の輸出競争力が低下しているのに打開できない事が年々経済劣化を招いている。2020年から3年連続名目GDPが減少している事を放置してきた政策の無為無策が原因だ。 

特に1人当たりの購買力平価で比較すればシンガポール127,607稼ぐのに 

日本は45,584と その額世界44位でシンガポール台湾韓国にすら抜かれているのだ。 

更に問題は日本の付加価値貿易額が改善していない事だ。この付加価値は完成品輸出の内海外製部品率の少ない程付加価値額が上がる。日本は部品の海外依存が大きく数十年改善が無い事が、原因になっている。結果付加価値貿易額はドイツの2/3程度で日本側に改善が進まない事が原因だ。 

地道に少子化対策、結婚できる仕組みづくりを税制を通じて結婚した方が得になる施策が打たれていないのも問題だ。自助では限界あるのに政府は理解していないと思わざるを得ない。 

 

 

・「企業が安いコストを求めて生産拠点を海外に移し」と「日本人の賃金の伸び悩み」って矛盾している事言ってない? 

何故、日本人の賃金が低いのに海外の高い賃金の所に生産拠点を移す必要あるの? 

日本より賃金の安い所の政情は?社会インフラは? 

中国ブームで殺到し、その挙句、撤退するには投資した施設設備は置いてこ置いてこなくちゃならい。 

そんな政情等を踏まえても海外に生産拠点を移す必要があるのか? 

今こそ日本の製造業が国内回帰する為の政策を立てるべきでないか? 

 

 

 

・国内の労働者にとっては厳しい現実が待っているでしょうね。 

この先は自らの労働以外によって稼ぐ投資家、他人を働かせる経営者ぐらいしか生き残れないし日本のGDPのほとんどが投資家と経営者によって稼ぎ出される社会になるでしょう。 

少子化、人口減の日本ではそれ以外に道がないわけですから。 

 

 

・経産省と言うか国?が今頃になって成長投資とか遅すぎるのではないかな?半導体と言っても東芝なども撤退しているし今は台湾のTMSC?の下請け状態。かろうじて昔の半導体技術者が東大とかで細々と研究している状況。半導体も30年くらいのブランクは追いつかずと思う。医療の分野もIPS細胞の山中氏などもしびれを利かせているのではないかな?日本は研究とかで待ったなしと思う。でも変な差別除去で優秀な人が伸ばせていない。学歴ではないかも知れないが高卒とかに気を使いすぎでは?高卒でも優秀な人はいると思う。でも求められるのは成果であり能力(学問)ではないかな?私はすべての成果?には学問が大きく関わると思っている。口だけ張ったりだけでもいいが今の日本は待ったなしと思う。私の考えが間違っているのならばそれでもいいが少子化も含めて最後のチャンスとも思う。今政府なり国がまともに考えなければ将来の日本国は終わると思う。 

 

 

・わざわざ見通しを示してもらわなくても、大半の国民は肌感で分かっていると思います。 

今のところ失われた30年と言われていますが、毎年1年ずつ失われた期間が増えて行くだけでしょう。 

そもそも2040年まで先進国でいられるのかどうかも微妙だと思います。 

 

 

・新興国には、社会をどんどんアップデートしていこうっていう気概と柔軟性があるみたいだけど。 

日本は高度経済成長期(~1973)っていう絶対的「成功体験」があるおかげで、「1970年みたいなことをしてれば成功できる」って思っちゃってるから成長できないんだと思う。 

「あの頃に比べて、子供の数が減った」「あの頃に比べて、猛烈社員が減った」なんて意味不明なことを言ってるうちに、人口半分で就業時間を守るドイツにも抜かされちゃったもんね。 

いやいや、どう考えても「昔(1970年=50年前)は良かった」なんて言う人達が大勢いたら現代的成長なんかできっこないでしょ。 

 

 

・日本だけが衰退することを前提としていますけど他の先進国もまた同じような問題抱えていますからね。 

少子高齢化は先進国どころかアジアの新興国でも進んでいるし、西側諸国は金融資本主義に突き進んだ結果、貧富の差が急速に拡大して中間層の崩壊が日本以上のハイペースで起きている。 

アメリカも経済指標は好調な一方で移民や治安の急速な悪化などで市民の生活が脅かされている。 

中国も不動産バブルが崩壊し若者の失業率は政府発表の15%ですら怪しく失われた30年どころでは済まないとも言われているし、中国がこけた時にアジアの新興国も相当なダメージを被るでしょうしね。 

 

今まで強い国だと考えられていた国もまたマスコミが煽らないだけで衰退のリスクを同じように抱えているわけで。これらの国を真似よう、とすると落とし穴に嵌るでしょうね。 

 

 

・新興国とはこれから上向いていく、将来性のある国を指すのでは。 

日本は新興国ではなく、衰退国。 

また皮肉なことに衰退を阻止しようとすればするほど、税金や社会保険料が嵩み、かえって貧困が進んでいく。 

負の連鎖のみが空しく繰り返されている状態。 

こうなったら諦める以外ない。 

もはや何をしてもしなくても衰退は進む。 

 

 

・失われた三十年の意味が解ってない記事ですね。少なくとも雇用の部分は当面心配しなくていいから、賃金をどうやって上げるかの話だけすればいいと思いますよ。不安をあおるニュースなんか何の役にも立ちません。新聞が何故売れないのか、謙虚に考えてみてはいかがでしょうか。 

 

 

・19歳です。ヤフコメを覗くと顕著なのですがなぜこのように悲観的なコメントばかりなのでしょうか?対案を出さず過去の栄光に縋り現状を嘆くコメントが多いように感じます…もっと負けてたまるか皆でやってやろうぜ系のコメント増えても良いかな〜って感じます。そしたらヤフコメももっと若い人が寄り付く楽しい場所になるでしょう!みんな今日もお疲れ様! 

 

 

・これまではゆっくりとした感じでしたが、これからはものすごい勢いで下っていくような感じにも思えます。 

ザイム真理教の方は責任取る準備をして下さいね。 

日本総貧困化計画を続けて失われた30年は結果が出なかったのではなく悪化しただけということでした。 

この結果と経産相の見通しから大規模な財政政策に転換するしかありません。 

少子高齢化も相まって身動きの取れなくなる前に手を打って下さい。 

一人当たりGDPが韓国に抜かれ、インドに名目で抜かれて本当に新興国ですよ。 

のんきに万博やっている場合じゃありません。 

 

 

・何を今さら。20年前ぐらい薄型TVでガタガタになり、スマホは国産はほぼなくなり、国民のほとんどが外国製品を買い求める 

金利欲しさにドルを買い求め国外に富を求める 

全て自分に当てはまる  

サービス、食事、日用品以外はほぼ外国製品  

日本が浮上する可能性は難しいのでは? 

 

 

 

・日本は民間主体で、政府は民間の補完というのが国家の形です 

国家の形を変えて中央政府が国家を形造るようにしないと一気に没落するでしょう 

国家の形を変えるのは国会ですから、先ずは国会議員のレベルを飛躍的に向上させないと 

 

 

・日本という国は、落ちる一方だと思います。何をやるにも規制が多すぎるのではと。また、新しい事を避ける国民性(いつからそうなった?)。今を変えたくない国民性。移民をもっと受け入れていればよかったかも。安全が過ぎる感じ。 

 

 

・マイナー通貨になれば、通貨の価値も無くなる 

 

人口減により市場マーケットも小さくなるし、起業するには日本を選ばなくなる企業も増えるでしょう。 

 

そうなると法人税も入らなくなるし、ましてや雇用も失われる。 

 

 

・人口が減ったらそりゃGDPも下がるでしょ。 

年金生活の高齢者だらけなんだから経済が成長する訳がない。 

半導体やバイオ医薬品の開発? 

ホントに経産省の人のコメントかな? 

そういう問題じゃない。 

人口増えなきゃ何したって落ちるだけなんだが。 

でも仕方ないよ、全体としての国民が選んだ道だから。 

 

 

・もう無理だと思う。 

 

GDPでも今年インドに抜かれて26年にインドネシアに抜かれる。生産性が上がらないのだ。終身雇用と中小企業が乱立する社会では。 

 

このことを日本人の過半数がある種の諦めと共に正しく認識した時には日本は新興国という大きな集団の一員に成り下がってることだろう。 

 

 

・経産省が財務省に予算を獲得するための恣意的な試算です。 

だまされないでください。 

 

このまえ財務省の諮問委員会が国の半導体企業への補助金がGDP比などでアメリカやドイツ以上に多すぎると批判したことへの反論でしょう。 

 

朝日新聞ももう少し経産省の思惑を検証してからニュースにしましょう。 

 

そもそも国営漫画喫茶にしろ、無茶苦茶な経済政策で国家予算を浪費してるのは経済産業省やろ。 

 

 

・日本は起業文化を推進し、起業を奨励すべきだ。米国が強いのは、米国文化がクリエイティブを奨励し、新興企業が米国経済を後押ししているからだ。日本経済が動力を欠いている理由は、日本社会も企業も保守的な性質と短視眼(80〜90年代の輝きに終日酔いしれている)であり、日本人は官僚のせいは企業のせいだと文句を言いながら、なぜ自分で美しい日本を作らずに文句を言っているのか 

 

 

・新興国は伸び代があるからマシ。肌感覚では15年前には日本が大きく引き離されてると感じていました。コロナ渦に認知されるようになり、インバウンドが増えすぎて現実を認めざるを得なくなっただけ。民主国家に程遠く、高齢者集団が国を牛耳続ける以上、2040年を待たず酷い有様になるとしか思えません。G7の座にいつまで座っていられるのやら。 

 

 

・そういう見通しを立てるなら、そうならないようなかじ取りをするのが中央省庁の仕事ではないのか?長い間円安を容認し輸出企業ばかりをもうけさせ、派遣法を改正し国民の賃金を軒並み下げ、税金や社会保険料でどんどん国民から召し上げ、どうしようもない政策を掲げては税金をドブに捨て、挙句の果てに誰も責任は取らず天下りで甘い汁を吸い続け、30年間失敗し続けたあんたらが今さら何を言ってる。 

 

 

・バブル崩壊してモー娘とか小室が流行っていた頃、香港、マカオ、タイ辺りに旅行したら王様ゴルフって出来たのよ。 

1人にキャディ二人つけて1人はバッグ、もう1人は傘さし役とか。10代の可愛い娘さんが。 

今じゃ全くの逆。 

 

ついこの前みたいな感覚だけど、それだけにこんなにも劇的に日本が転落するなんて思ってもみなかったよ。 

 

 

 

・つまり貧しくなると言う訳か…異論もなければ至極当然だと思っている。豊かさ云々よりも食糧難の到来ではないか?金の力で買い漁っていた時代から、むしろ新興国より深刻な事態になるのではないだろうか 

 

 

・失われた30年と言いながら、誰も失敗を認めないし、責任も取らない 

 

方針転換する様子も全くない 

 

失われた20年の時点で反省し、方針転換していれば10年間を無為にすることもなかっただろう 

 

そして、現状は10年前と同じ 

 

このまま失われた40年になるんだろうな・・・ 

 

 

・日本も偉くなったもんで、週休2日で労働時間も法規制された上に、盆暮れはもちろん春と秋にも長期連休を取った挙げ句、毎月の様に祝日のある「世界有数の働かない国」になってしまったから、GDPが下がるのは至極当然の話し。 

 

楽になったんだからいいじゃん。 

それとも昔のように24時間戦う? 

 

 

・良い分析です。 

海外資産世界一の功罪です。 

その結果、雇用、成長率、所得増に悪影響が有りました。そして海外資産を守る為に海軍力を増強しなければ成らなくなりました。 

 

 

・伝統的な家族主義と共産主義は好相性。怠惰な心性を招いた結果です。 

今からでも、世帯単位はやめて個人別にするべきでは。 

 

有償労働も無償労働も家族の一人に集中させるのが効率が悪すぎる。 

 

 

・まぁ、減税しない限り、日本はいい方向に向かないんじゃ無いかな。。。でも組織票で成り立っている政府にとって、投票に来ない国民は蚊帳の外だからね。国民を相手にする価値は無い。国民はいつ目を覚ますんだろう。 

 

 

・〉経産省は日本経済が停滞した理由として、企業が安いコストを求めて生産拠点を海外に移し、国内での投資を控えていたと指摘。 

 

違いますね。 

ITだのDXだのこうしたコンピュータがらみのカタカナだらけ横文字だらけ、つまりは英語だらけの世界に多くの日本人は馴染めない。日本人の英語アレルギーが原因。 

もう一つは日本語は極めてコンピュータには不適合言語。 

 

この2つです。 

 

 

・不安を煽るようなものはいらない。 

本質的にどのような暮らしを望むのか、どう生きたいのか、どうしたいのか 

その合意形成がないと目指すべき姿がぼやけてしまって結局は意味がないんだろうなと思う。 

 

 

・医者が増えても経済は発展しないもんな。産業を開拓しないと厳しい。平成の失われた30年で伸びた国内ブランドといえばユニクロと無印ぐらいしか思いつかない。 

 

 

・もうだめだよ。票田ほしさで氷河期を見捨ててシルバー民主主義を実践。 

 

第3時ベビーブームをつくれなかった時点で未来は確定してる。でも、それを許したのは選挙にいかない若者。選択が自分に返ってくる。それが民主主義。あとは資産で細々たべていくのみ。 

 

 

 

・自分等に責任があるのに「新興国並みの見通し」とか言われると凄いイライラする。 

政治屋とか官僚とかってボンボンとかガリ勉で他人の感情を斟酌も出来ない程度の人間しか居ないんでしょうね。 

プライド高いだけの人達だから間違えも修正出来ないし認めない。 

こうなってくるとボンボンは世に出てこず、ガリ勉は一生テストやってくれてた方が世の中上手く回るかもね。 

 

 

・少子化が進む中でもこの30年、国は国民へのバラマキばかり。その結果、国の借金は世界有数の水準まで膨れ上がったにもかかわらず、成長率は低い。いい加減今までのバラマキ政策を見直さないと、本当に新興国並の国になってしまう。 

 

 

・海外投資することが、税制上不利になるようにしたらどう? 

メーカーで働いていた時、海外の会社の買収ばかりを、事業計画で検討させられて、うんざりだったよ。 

日本に金を使って投資する気がないんだよね〜、日本の経営者は。これじゃだめだよ。 

 

 

・なんという寝ぼけた記事だろう 

失われた30年などと言う言葉は既に今の世相に当てはまらない 

 

楽園だった30年 または 楽園にいたのに気が付か無かった30年という表現が正しいのでは 

 

現在、大多数の人がそう考えているでしょう 

 

 

・〉半導体やバイオ医薬品の開発などに思い切って投資しないと 

 

経産省でこの程度の事しか言えないんですか。 

所詮頭の硬いお役所仕事ですね。 

半導体もバイオ医薬品も、今からやっても周回遅れで追い越せませんよ。第一、人材不足過ぎる。なら、大学の研究費をケチらなきゃ良かったんですよ。 

日本独自の強み、独自の文化がせっかくあったのに、生かそうともしなかったツケです。 

全く違うアプローチをした方がまだ芽がある。 

 

 

・今更。 

 

製造業で働いている一般人ですら20年前からの中韓製造移管が頻繁に行われ、中国ローカルに負けられないからという体で月40時間未満、超えた分はサービス残業が当たり前、団塊世代が多いから、中国に負けるからという理由で給料も上がらずで多くの人が日本はもう駄目だと気づいていたよ。 

まさか経産省が今更気づいたとか・・・遅いよ。 

 

 

・>生産拠点を海外に移し 

 

そらそうだ、テレビ、パソコン、スマホなど電気製品は、メーカーは日本の 

メーカーでも、Made in country other than Japan がかなりの部分を 

しめるし、むしろ、それが当たり前としてとらえられている・・ 

ずっと前からそうよ・・なにをいまさらという感じがしないでもない 

 

 

・「新興国並み」って見栄を張りすぎ。 

新興国はこれから成長していけるけど、日本は衰退するだけ。 

いつまで「失われた〇〇年」って言い続けるつもりだろう。 

もう盛り返せることなんてないだろうに。 

経産省はもう少し現実を素直に認めた方がいい。 

 

 

・投資資金配分を市場メカニズムに任せる。国が民間資金を吸い上げて、補助金としてばらまいて、本来あるべき資金配分を歪める、などという社会主義経済をやめる。 

 

 

・金融緩和でダメだったんだから、税金下げつつ小さな政府 (泡沫省庁をつぶしてコストカット) にするしかないんじゃないですかね。 

 

 

 

・えっ? 2040年までもつんですか? 

とても無理だと思うし、すでに手遅れでしょ。 

国政選挙の投票率がせめて75%くらいまで高まって、政治家総とっかえでもすれば立ち直れるかもしれないけど。 

まだ日本が先進国のつもりでいるなら、世界を学べって話。 

 

 

・経産省が始めた株主至上主義で雇用は不安定になり、労働分配率が下がり続けた。自分たちのせいだという自覚が全くないことに驚く。 

 

 

・財務省が緊縮財政と増税を強行してプライマリーバランス論などといった 

現代版の金本位制を続けるのなら確実に衰退するね。 

 

 

・自分達で国内から通貨消して需要奪い勝手に没落していく愚かな国家。 

 

日本歴史上、最も愚かな世代だったと言われてしまうかもしれない。 

 

後世に日本という国があればの話だが。 

 

 

・こんな事、この人達に言われなくても国民はとっくに気づいてますけど。 

 

国民を安い賃金で奴隷のように扱い、企業の海外投資を勧めさせた自民党と経済産業省に責任がありますよ。 

 

いい加減にしろよ。 

 

 

・GAFAがものすごいアメリカにかなわないのは、まあ分かるのですが。 

 

そんなに大した産業がない英仏独伊あたりにも軒並み負けちゃうのが、よくわかりません。 

 

 

・いつまでも高度成長の夢を追わず、衰退国としてG7から撤退し国連分担金やら海外へのODA等の世界のATMの役割もやめればいいだけ。 

 

 

・GDP600兆円、1ドル155円だと一人当たりGDPが東欧のチェコ並になります 

25年前はルクセンブルク並だったのが今やチェコ並み 

もはや別の国です 

 

《一人当たりGDPランキング(円建て)》 

 

1992年 4位 

1999年 3位 小渕 

2000年 2位 小渕・森  

2001年 5位 森・小泉  

2002年 6位 小泉  

2003年 11位 〃 

2004年 14位 〃 

2005年 16位 〃 

2006年 21位 小泉・安倍  

2007年 24位 安倍・福田  

2008年 24位 福田・麻生  

2009年 17位 麻生・鳩山  

2010年 18位 鳩山・菅  

2011年 18位 菅・野田  

2012年 14位 野田・安倍  

2013年 27位 安倍  

2014年 28位 〃 

2015年 27位 〃 

略 

2020年 24位 安倍・菅 

2021年 27位 菅・岸田 

2022年 32位 岸田 

 

 

・じゃあ消費税上げるんじゃねーよ 

上げたらどうなるか素人でもわかるのに、なんで国の中枢である霞ヶ関ってか財務省がわからねーんだよ 

ホンマいい加減にしないと国民ブチ切れるよ 

大人しいからって舐めるな 

怒ったら一番怖いぞ日本国民は 

 

 

・よし、生活保護と年金廃止しよう。 

日本人同士の子供にのみ成人する18歳まで1人に毎月、子供ありがとう手当て10万円支給しよう。 

お子さん5人いても真水50万なら余裕で暮らせるでしょ。 

 

 

 

・回収見込みもないのに思い切って投資するとか言っているのはどぶに捨てると言い換えた方がいいだろう。まったくあまいんだよ。 

 

 

・産業の空洞化を招いたのは自民党の政策のせいでしょ? 

なんで民間企業の責任みたいに書いてるのか謎 

 

 

・企業に補助金ばらまいたら脱出できるの? 

再エネ賦課金値上げして庶民から奪った金で 

企業を肥え太らせてるのが経済産業省だろ 

 

 

・だからって経産省主導で産業振興してもだいたい全部失敗するから。 

 

いらん規制を緩和しろ、税金下げろ。 

 

 

・目標を決めること。その目標を目指して進むこと。その両方がないのに心配しないこと。 

 

 

・>2040年ごろに新興国に追いつかれ、海外より豊かでなくなる――。 

「パパ、リニアに乗りたい。一度でいいから乗りたい~」 

「タカシ、リニアは電磁波が出る危険がアブナイ乗り物だからダメッ」 

「ンガボくんやチャメットくんは家族でリニアに乗って週末は出かけているよ」 

「リクツをいうな!よそはよそ。うちはうちッ」 

 

 

・せめてスマホだけは国産にすべき 国民がほぼ全員ローン組んで買うものが 

外国製だと何時まで経っても貧乏なまま 

 

 

・経済産業省が主導した結果なんだろう。 

しっかり受け止めないとね。 

 

 

・ようやく公的機関が認め始めたな。 

しかし財務省が変わらないことには何とも。 

 

 

・経済を立て直すにはまずは財務省解体からじゃないですか? 

 

 

 

・勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし 

日本は終わりですね 

自業自得なので仕方がないです 

 

 

・まだこれから逆襲の氷河期が残っているのにどうするつもりなんかな。 

 

 

・没落しまくって子供の数で社会的地位が決まる社会に戻れば 

少子化終わるんじゃね? 

 

 

・意識高い学生がカンボジアに学校作ったりするけどそんな場合じゃないね。 

 

 

・失われた50年とかになりそう。 

金持ち以外、生きていくので、 

精一杯になる。 

 

 

・わずか16年後の未来じゃないか!やはり日本の未来は暗黒になる。 

 

 

・だからって成功が望めそうもない半導体や旅客機にカネを放り込んでもね。 

 

 

・よくもまあ、しゃあしゃあと。 

原発利権にアタマをやられ国家をどんどん衰退させているのは何処のどいつだ。 

 

 

・新興国並になろうが知ったこっちゃない。日本人は、皆頑張ってるよ。 

 

 

・どういう人がこの記事書いたのだろう? 

失われた30年ではなくて40年だろう。 

 

 

 

・最低賃金を企業に配慮して安く設定してるからなあ… 

 

 

・責任は全て自民党と国民にある。自民党独裁政権はまだまだ続く 

 

 

・おいおい、それを何とかして日本を盛り上げるのがお前たち経産省の仕事やないんかい!? 出来んなら無くしてしまえ、ワシがする!! 

 

 

・え?政治家を全取っ替えして、能力のある人を政治家にしないと衰退没落間違いなし! 

政治が全ての元凶。 

 

 

・失われた30年は円高による国内産業空洞化のことですよ。 

 

 

・全ては自由民主党が悪い 

なんでも会社のせいにするな 

全ては自民党が悪い 

これからも。 

 

 

・2040年朝日新聞はなくなっている。 

こちらの予測の方がはるかに確実。 

 

 

・既に貧困 

増税しかしてないのだから発展するわけがない 

 

 

・明らかに政策が悪いから日本だけ成長出来てない。 

 

 

・続くどころかもっと転落すると思う 

 

 

 

 
 

IMAGE