( 163426 )  2024/04/25 03:33:32  
00

【速報】高野山の宗教法人「密厳院」が新型コロナで休業と虚偽申告 雇用調整助成金621万円不正受給

読売テレビ 4/24(水) 15:18 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e1abbdbbab8fc9e449b31d70acf7470d6257a166

 

( 163427 )  2024/04/25 03:33:32  
00

和歌山で、高野山の宗教法人「密厳院」が約621万円の雇用調整助成金を不正受給したことが判明。

新型コロナ感染拡大の間、実際に休業していないのに休業したと虚偽の申請書類を提出し、支給決定が取り消された。

密厳院は不正を認め、全額を返還済み。

今は責任者不在でコメントを控えている。

(要約)

( 163429 )  2024/04/25 03:33:32  
00

読売テレビニュース 

 

 和歌山労働局は24日、雇用調整助成金を約621万円不正受給したとして、高野山の宗教法人「密厳院」に対し、支給決定の取り消しを行ったと発表しました。 

 

 和歌山労働局によりますと、密厳院は、新型コロナウイルスの感染が拡大していた、2020年9月から2022年9月の間、実際には休業していないにもかかわらず、休業したとする虚偽の申請書類を作成し、雇用助成金あわせて約621万円を不正に受給したことが判明しました。 

 

 密厳院は不正受給を認めていて、和歌山労働局は先月25日に支給決定を取り消し、すでに全額が返還されたということです。 

 

 密厳院は取材に対し、「責任者が不在でコメントできない」としています。 

 

 密厳院は、高野山真言宗の総本山で世界文化遺産に指定されている「金剛峯寺」の宿場町にある宿坊の1つで、女人禁制の高野山のふもとに母を置いて父を探しに来た石童丸に対し、苅萱道心が親子だと名乗らずに約40年にわたって修行したという逸話が残る「苅萱堂(かるかやどう)」で有名な寺です。 

 

 

( 163428 )  2024/04/25 03:33:32  
00

(まとめ) 

日本の宗教法人に関する問題に対する声は様々ですが、一般的には宗教法人の税制優遇や不正行為に対する厳しい考えが多く見られます。

宗教法人に課税をするべきだという意見や、不正行為に厳しい処分を求める声が多くあります。

宗教法人に対する信頼の低下や倫理観の問題についても多くの指摘がなされています。

今後は宗教法人に対する取り組みが見直される必要があるという意見も多くありました。

( 163430 )  2024/04/25 03:33:32  
00

・今回は発覚したから表沙汰になったようなものの、バレなかったらそのまましらばくれるつもりだったんですかね。それが宗教法人ということに驚いています。 

宗教法人として税制優遇されているのに、不正受給までするとは、盗っ人猛々しいとはこのことです。人の道を説く宗教家としてどうかと思います。 

今回は宗教法人の取り消しでもいいぐらいだと思うし、そろそろ一回宗教法人の非課税についても見直してみてはどうかと思います。 

 

 

・これが高野山のお寺が行った行為とは、弘法大師様も 悲しんでおられるることでしょう。 

特に、信心深いとは縁が遠いものとしては、高野山は日本の霊場では特別な場所であり、ここに寺院を置いている者は、従事している者は特別なものであると思っていたが、地に落ちたものだと 犯罪行為が個人ではなく寺が行っていた事 個人なら破門ですよね 

直ちに閉院とすることを考えるべきである 

 

 

・私は真言宗です。 

歩き遍路を経験し、高野山へのお礼参りも行きました。 

経験として、住職の人となりがお寺の隅々にまで現れるものだと感じました。 

お遍路の中には、チンピラの様な物言いをする住職も数人見かけました。 

所詮、職業坊主ですから仕方が無いのでしょうが残念に思いました。 

お遍路をしている檀家、信徒さんたちの方が余程まともな人達でした。 

この記事の住職の様な人々がいる様では、檀家は離れていきます。 

非課税なだけでも恵まれているのに、本当にありがたくないニュースです。 

私の知人の住職も、マフラーを改造した爆音のハーレーに乗って、熟女パブ通いの毎日です。 

それでも、真剣に祈り 貧しいながらもお布施をする信徒さん達は「貴方方のお布施は住職の酒と女に消えている」ということを知りません。 

可愛そうに思いますが、友人である私は本当の事も言えません。 

それでも信じるものは救われるという世界なのでしょう。 

 

 

・高野山はオーバーツーリズムで、入山税を検討しているのだろう? 

駐車場やトイレの維持管理費は年間4千万円を超えていて、町と高野山真言宗総本山金剛峯寺が負担してきたそうだが、税金を払っていない宗教法人を税金で支えるってのはおかしな話だ。 

駐車場の維持管理費なら駐車料金を取ればいい話で、税金で一律徴収は行き過ぎだろう。トイレなど公共設備の維持は拝観料を取っていて税金を納めていない寺側が負担すればよいだろう。それも嫌だというなら、税金を納めてから言えばどうか? 

 

 

・密厳院による雇用調整助成金の不正受給行為は、絶対に許されるべき行為ではない。税制上の優遇処置を受けているにも関わらず、立派な犯罪行為であろう。 

犯罪宗教法人としての倫理と責任を重んじるべき立場にありながら、公共の支援制度を悪用し、社会全体の信頼を著しく損ねたことは極めて遺憾である。 

特に世界文化遺産に指定されている高野山の宿場町という、歴史的にも重要な場所でのこのような行為は、その地域社会や信者に対しても大きな背信行為と言えるだろう。 

密厳院はただちにこの事態を真摯に受け止め、社会に対して誠実な説明責任を果たすべきである。 

公金を不正に得る行為は、どのような理由があろうとも断じて許されることではない 

 

 

・高野山の寺は昔小学校の林間合宿で使われていたものだが、今は海外の旅行客に1人3万とか5万とかで泊まらせている。掃除も廊下にルンバを使ったりしてて、もう昔の修行場ではない。 

 

 

・ただでさえ宗教法人は制度上税制を優遇されているのに…なんという欲深坊主だ。この621万円を何に使おうとしていたのかな? ポケットというか袈裟の中に入れたのかな? 雇用助成金を返還するだけではダメでしょう。強欲さに対して罰金をしっかりとるべきです。要は重加算税を貸せばいい。しかも一般民衆には正直さと素直さを説いているのに,今回,密厳院は取材に対し、「責任者が不在でコメントできない」とのこと。おいおい,政治家さん言い逃れかな。あぁそうか,高野山といえば,平安初期の二大仏教(天台宗と真言宗)のうちの真言宗の総本山。真言宗と言えば密教で,保たれた秘密を継いでいくという習慣があります。奥義「公金チューチュー」という秘密の教えをずっとつないできたのかな。真言宗では空海さんを生きているかのごとく扱っているそうですね。是非とも空海さんのコメントを聞きたい。TVやYouTubeで生中継してほしいな。 

 

 

・高野山は空海さんの開いた真言密教ですが、仏教では貪欲は煩悩の代表的存在で、人々は煩悩具足であり、しかも煩悩即菩提を解く宗派もあるので、「密厳院」はそれを実証して見せたのでしょうか。 

 

>>密厳院は取材に対し、「責任者が不在でコメントできない」としています。 

 

悟りを衆生に説くお寺が、自らの過ちすら「責任者不在」で説明できないのなら、それは悟りには縁遠い気もします。奥の院で今も存命という弘法大師も嘆いておられるのではないかと。 

 

 

・金剛峯寺の一般人が使用できない駐車場に高級車が何台も停めてあるということを事情通の人にも聞いたことある。ここだけでなく全ての有名宗教法人に税務署が立ち入りできるようにするべきです。そんなことしたら僧侶になる人がいなくなるならそれでもいい。歴史的な価値のある所は文化庁の直轄にすればいい。 

 

 

・中小零細企業も不正が多い。 

ゼロゼロ融資も真面目にしてる企業に、この融資で投資や他に遣ってる人がいると銀行は言うが、何の関係があるのか? 

不正を言い出したら、ありとあらゆる所で存在する。 

真面目に営んでいる企業に対して、しっかりと対応していただきたい。 

不正してる者には厳しく対処すればいい。 

 

 

 

・>密厳院は不正受給を認めていて、和歌山労働局は先月25日に支給決定を取り消し、すでに全額が返還されたということです。 

 

バレたら返還だけではOKというのは甘すぎるのではないか。 

3倍〜10倍ぐらいは払わせないと行けないと思う。 

ついでに、宗教法人も取り上げたらどうだ? そもそも納税してないんだよね? 

そのくせ、不正受給するって異常やわ。 

 

 

・由緒ある寺も食べていくのに必死だからね。 

お葬式もどんどん簡易化されて坊さんも呼ばれなくなってきた。 

葬式仏教の時代はもう終わりだし、今の高齢世代が全員旅立ったら 

少子化もあいまって次々に廃寺になる所が出てくると思う。 

 

 

・宿坊と言っても真言宗の高野山分院なのだから、本院金剛峯寺の道義的責任は大きいのではないかな。真言宗本院のお膝元で起きた不正、金剛峯寺はどんな処分を下すのか注目したい。 

 

 

・一般市民の税金値上げする前に宗教法人からまともに税金徴収した方が額も大きいんじゃないのかね。 

潰れそうな寺があるのも知ってるけども、取れる所から取ると市民から搾り取るくらいなら、いっぱい持ってるとこからは適正に搾り取ってもらってからにしてほしいもんだわ。 

 

 

・宗教法人への課税強化を検討するべきです。 

信教の自由は好きにすればいいが営業活動で得ている利益に課税されない 

のはどう考えてもおかしい。 

だから怪しげな新興宗教が後を絶たずいろんな問題を引き起こしている。 

統一教会問題の時にどうして議論されなかったのか? 

創価学会票に頼ってる自公が与党である限りは無理だと思うので下野させて 

その間にやりましょう。 

少子化対策の原資だって庶民から取らずに済みますよ。 

 

 

・雇用調整助成金不正受給は見つからなかったら黙って不正続けるつもりだったのか?労働者の税金だから不正受給は許されません。コロナの時飲食店が不正受給してお店ごと閉店に追い込まれたお店があったと聞いてます。労働局も不正受給を見を落としてるとは思えませんが課税を厳しく取り締まりべきだと思います。 

 

 

・宗教法人という事で、本来はやっちゃいけない仕事の立場の人達が詐欺を働いたという事で、とても問題だ 

 

とはいえ、最近は教師のハラスメント問題とか生徒に対する性加害問題とか噴出していて、日本社会の正義とかモラルが低下している事にも心痛めている 

 

ただ、このニュースはマスコミが報じているだけなので、何が真相なのかわからない可能性もある 

 

詐欺行為は事実だろうが、そこに至る過程をこの宗教法人は調べ上げて開示するべきだとは思うけどな 

 

 

・宗教法人が新型コロナの雇用調整助成金の対象であったことにまず驚いています。一般企業と違って税制面で優遇されているにもかかわらずさらに国からお金を騙し取ったということですよね?もはや法律的に云々という話ではなく人としてどうかと思います。人に教えを説く立場にある者が陰で不正受給していたのですから呆れて言葉もありません。返金したからといって許されるような行為ではないと思います。 

 

 

・やはり宗教法人の無税を見直しをという意見が多いね。 

 

統一教会だけじゃなく創価学会や神社本庁など宗教法人の多くが与党の応援団になってるのはそういう宗教法人の優遇税制を守ろうという意図があるんだと思うよ。 

 

 

・キリスト教もどうだけど、近い将来、宗教家は信徒のお布施や献金で生活する時代は無くなると思う。お寺も教会も高齢化で若い人がいない現状を見ると、宗教家は他の仕事をしながら週末だけ仕事をする、それもお金を貰わずに、というスタイルに変わってくるでしょう。 

 

 

 

・開祖である弘法大師空海の教えのひとつに「人を思いやる気持ちと、人に利益をもたらす行動をすることが全ての根本である」という言葉があります。 

密厳院の行為は人の利益を毟り取るようなものであり、空海の教えに真っ向から反します。宗教法人として税面で今後も優遇を続けるに値するのか、甚だ疑問です。 

 

 

・仏様に対する日本人の多くは其の存在に関し救われている事案が多くあります。処が、勘違いしてはならないのは、単なるメッセンジャ―であり、何ら意味するところのありません。坊主は、俗世間からの逃避に寄るものであり、その現実をシビアーに見つめる事が肝要です。 

この様な、事象は多く見られます、(但し、一部の坊さんは其れにあらずことは承知しております。)多くの宗教法人に携わる、坊主・職員には適正な監視が必然です。 

 

 

・人の死によって戒名代や何年にも渡る法要代を支払ってきたが、何の意味があるのだろう。自分は墓も作らず、散骨にしようと思っています。自分の死以後の費用は子供達に有用に使って欲しい。 

 

 

・天台宗の性加害問題や、禅宗の暴力問題もそうですが、日本の大乗仏教は自分たちを律するシステムが欠けていると思います。金儲けや女遊びには熱心なくせに、「諸行無常」や「諸法無我」などの根本教義すらまともに解説できない僧侶もいます。最近はスリランカ仏教のスマナサーラ長老が主催する日本テーラワーダ仏教協会が勢力を拡大しつつあるようですが、それも日本の仏教界への失望の現れでしょう。 

 

 

・宗教法人で税金払っていないのなら、税金から賄われる助成金などを支給しなければ良いのであり、多額のお布施で潤っているだろう寺院で同様の不正が行われていないか速やかに調べるべき 

 

 

・宗教法人はバレたら返せば終わりなのかな? 

罰金や刑事罰は無いのだろうか。 

 

金に関して聖域化してしまうのなら宗教法人の非課税も見直す必要あるかもしれないね。 

営利企業と違って税率は低くても構わないが、非課税は無申告でいいことになってしまうのでダメだと思う。 

 

 

・この話を聞いて10年ほど前、高野山金剛峰寺が投資で21億もの損失が発生したことを想い出した。けっきょく「神通力」など存在しないのか。と失望したのと。密教の法力もカネ・欲に対しては無力なのか、でも真言宗で使われる理趣経には人間の欲は清らかなものであると書いてあるのだが。と、いろいろ考えたものです 

 

 

・宗教法人の税制優遇ってどうなの?って思う。税制優遇も適応されてるのに雇用調整助成金も受けられるのも疑問。税制優遇されてるのだから、雇用調整助成金とか必要ないのでは? 

コロナの不正受給って多いですよね。緊急時だったから審査も甘かったらしいですから、もっと不正受給ありそうですよね。 

 

 

・宗教法人なんていらない。普通の法人にして課税するべき。無宗教が増えてる日本でいつまでも優遇するのはどうかと思う 

こんな話になると墓をどうするとか言う話になるけど、必要なら墓なんて自宅に作ればいい。「墓」という固定観念から間違ってる。骨壺だけ家に置いてる家庭もある 

有名な清水寺を観光したとき、離に高級車が数台停まってる。あれを堂々と乗り回すとうことは、永続的に儲けて当然と言う感覚なんだろう 

 

 

・雇用調整助成金の不正受給 

土木関係の日雇いの人の中には 

一人親方で自営業者として申請しもらってた人が多数いると聞きました。 

もっと細かく取り締まってくれよ。 

 

 

 

・煩悩すぎる。コロナ前に泊まった宿坊はとても質素で古いけど中がとても綺麗に掃除されていてまた行きたいなと思った。 

こういう不正が行われると、日本人は足が向かなくなり、外国人専用みたいに英語だらけになっちゃって、そのうち伝統が廃れていくんだよな 

 

 

・高野山は2回行ったことがある。 

それは大好きだからだ。 

駐車場も無料で、奥の院も無料。 

なかなか太っ腹なんですよ。 

しかし、今回の事件はいただけない。 

詐欺罪で告訴しなければならない案件だと思う。 

本当に信用を失う行為には、厳罰を! 

 

 

・これも真言宗/仏教の教えでしょうか?見苦しい有様を見せてくれているのでしょうか?休業もせず、受給も受けず、先も見えない不安な中で、感染に気を付けながら懸命に働いたのがアホらしく思えてきました。あの世のことばかりで現世救ってくれない仏教より、現世の心の在り方を懸命に救おうとしてくれる新興宗教の信者が増えているのがわかります。宗教法人って何のためにあるのでしょうか。観光業の宗教法人、不動産屋の宗教法人が増えてる事にもメスを入れるべきです。収益の内容を業務内容を見て法人号を与えて欲しい。不動産屋や観光業屋の副業で宗教活動屋さんをしているようにしか思えない宗教法人が多すぎる。 

 

 

・密教って「ヤブユム」ってぐぐれば分かるけどむしろ欲の塊だぞ?しかもブッダは「呪術厳禁」としたのに本家インドで信徒が減ったもんだからヒンズー教の真似をしてマントラ(真言=呪術)で成就するという教えに替わったものだ。日本に伝わった密教は中期密教である。仏教なんてそんなもん。ちなみに仏教で厳しいのは曹洞宗。 

 

 

・我が家は真言宗なので高野山には何回か行きました。今回のお寺には行った記憶はありませんが、同じ宗派の不正に残念な思いです。例え宗教であっても不正は不正。某宗教団体みたいに言い訳せずに誤りを認めて返すお金は一円残らず返済すべきだと思います。その際には信者からの寄付はアテにしない事。 

 

 

・不正受給してる奴を広めよう。うちの料亭も不正し公表されたよ。ただ労働局のホームページの公表と新聞だけでニュースにはならなかった。県によって異なるのかな。もっと拡散したい。悪意が有り不正してるのでもっと大きなニュースにして沢山の人に知らせたい。言い方変えたら詐欺だもんな。返さなくて良いと思ってるのか経営者は気にもしてない。仕入れ先の支払いも貯まりまくり。最初の調査の時も証拠の書類を捨ててないと嘘をつき、金額も多いし口先だけはお金に困って仕方ない不正とは知らなかったと言い訳。業者や従業員に真実話され渋々認めた。二重帳簿はしてるしお客から平気で1人分の料理代金や飲料を追加した金額でお会計を貰ったり、合計金額しかお客に言わない仕組みなので平気で上乗せ。他も税金等で不正を叩く場所も有り。釜飯屋なので知ってる人は知っている、公表は姉妹店だから萬両で載ってるよ。不正したのは岐阜市の長良川沿い美乃壱だよ。 

 

 

・最近、真言宗の信仰を始めたものです。 

人は不完全なるがゆえに仏教をお造りになられた。 

南無大師遍照金剛。十善戒をお読みになり心を改めて下さい。 

願わくはこの功徳をもって遍く一切に及ぼし我らと衆生と皆ともに仏道を成前ことを。 

 

 

・この密厳院は、腐敗した金剛峯寺(真言宗)を再興した、興教大師の発露懺悔文で有名。その本家がこのようなスキャンダル。天台宗の阿闍梨性問題と共に深刻です。仏教界はこのような事態に厳しい対応をしないと信者離れがますます進みます。 

 

 

・無くても困らないから淘汰されていくのに、 

犯罪を犯して、皆が納めた税金を詐取して生き延びようとする行為に腹が立ちます。しっかりと、厳罰に処して頂きたいです。 

 

 

・お寺も食べていくのに必死と言う人がいるけど、ここは儲かってます。 

そして生活水準が高かった記憶は忘れられない。 

多くのお寺を見てきたけれど、どこにでも欲深いお坊さんはいます。 

 

 

 

・宗教団体も一法人として課税しないといけませんね。 

 

ちょうど今の政権がもう終わりそうですし、課税の達人でもあるので実績作りに挑戦させましょう。 

 

国鉄民営化級の大偉業になります。 

 

 

・ここのお寺はすんごいお守りとかを営業してくると前から思ってた 

断るとめっちゃ不機嫌になるので、御仏に仕える身の人がこんなのでいいのかって疑問に感じていたが、本件を見て納得した 

御仏につかえるみのひとじゃなかったんですね 

空海さんも嘆いてるよ 

 

 

・不正を行った宗教法人は解散させるべきだと思います 

仮に1度は厳重注意で済ますとしても、2度やれば解散にすべき 

それでなくても宗教法人は特典が多いのですから、だからこそ厳密にルールを守らせるべきでしょう 

 

 

・日本は、古くからの既成仏教宗派が観光地になっているところが多く、そういったところは宗教活動をしなくてもお金が入る。 

真面目に仏教を信仰とする人たちまで同じに思われるのはいい迷惑です。 

こういうところは、宗教法人としての優遇を受ける資格がない。 

 

 

・非課税に加え、不正受給、更には責任者不在でノーコメントとは、生臭坊主とはこのことであり、盗人猛々しい。 

旧統一教会も然り、宗教に対する優遇措置を見直し、悪質な場合は、認定取り消し等の厳しい措置をとらないと、政治家と同じで、同種の事案を繰り返すことになるだろう。 

結局のところ、政治と金と宗教は、金を仲立ちにして、裏でつながる可能性も否定できない。既に公明党と創価学会が例としてある以上、宗教が教義に乗っ取り、民の救済に尽力しないなら、団体としての優遇に意味をなさないことから、抜本的見直しが必要と思われる。 

 

 

・まじめなお寺も多いのかもしれませんが、一方で檀家からの集金システムと化しているお寺もたくさんあるのでしょう。 

過去から続くお寺も曲がり角なのかもしれません。 

 

 

・日本人にもよく知られてなおかつ海外からの観光客も結構集まるそんな有名な観光地でこんな不祥事発生したら他の真っ当にやっている同業他社にどんだけの被害を与えるかという事が認識できないほどに自分勝手な事業者だったんだろうな。 

 

 

・私は今となっては牧師や住職だからといって敬う気持ちはない。彼らも人間、世の中のため、人のために行動している人、偉ぶってはいるが何もせず金や浴に走り、時には犯罪も犯す堕落した人間もいるからだ。そういう意味で特に一般人とはなんら変わらない。 

 

 

・こういった宗教法人からは税金をドッと取ってやればいい。それに知名度のある観光客の参拝者数が多数にある神社仏閣からは、ある程度、徴収すればいいのに。そしたら京都なんか財政面で、かなり良くなると思うけどね。 

 

 

・これは返還したら許されることではない 

そもそも宗教法人は法人税等の課税対象ではないよね 

それでいて補助金まで支給する必要ある?税金払ってないのに 

何なら宗教法人の認可も取り消してもいいくらい 

というか宗教法人だろうと課税すべき 

 

 

 

・氷山の一角だと思う。 

持続化給付金も本当にその年売り上げ半分以下に大きく下落していたか調べるべき。 

白色申告や農家は対象月の選び方で調整できたことがおかしい。 

 

 

・ただでさえ、固定資産税免除など、むちゃくちゃ税金の、優遇受けてるのに、許されないね。宗教法人取り消さないといけない。ここだけ税金かけないと。この宗教自体も信頼は全くない 

 

 

・日本保守党の百田代表がYouTube番組で「高野山の坊さん丸儲け」と同等のコメントをしていましたが、こういう事も入ってるんですかね? 

 

国民が批判できない立場を利用し、宗教法人を商売の道具に使っているなら宗教法人格は剥奪すべきですね。厳しい対処を。 

 

 

・まだまだおるやろうね、全員制裁喰らってほしい 

ウチは飲食で補償がかなりあったから雇用助成金を使わずに自分の金でスタッフの給料を満額払った、税理士さんに悪いことしないと残せないし意味ないから使えるものに使っておきなさいって言われた 

何より自分だけは得して金儲けしたくて自営したわけじゃないから 

徹底的に調べてねー 

 

 

・俺も個人事業主だけど、コロナの時はとりあえず持続化給金は貰ったけど、結局は利益が出たからかなりの税金を持っていかれたな。ちゃんと身元のしっかりした企業なら後で税金で徴収できるんだろうけど、そもそも非課税の宗教法人に助成金とかどうなってるんだろうな。 

 

 

・新型コロナでの休業「雇用調整助成金」の不正受給は 

高野山だけかな… 他の宗教法人も徹底的に調査すべきだと思います。 

ブッタ・仏教の教えを何と心得ている、真面目に修行してほしい。 

 

 

・天台宗の性暴力問題といい、堕落しまくった権威主義の生臭坊主ばかりで腐り切っているな。 

 

子供の頃には、中々分かりずらかったが、 

かつて信長が寺を焼き討ちするに至った理由、今大人になってとてもよく理解できる。 

 

 

・そもそも宗教法人が休業と言うのが意味不明。宗教は感染症だろうと災害が起きようと人々の寄る辺となるために活動しているのでは。そのためにお布施ゃ寄付があり、非課税団体になっている。雇用調整金の支給対象になっているのが少し疑問なんだが。 

 

 

・真の守銭奴はこういうのを言う。もっとも最初から反宗教だけどね。自分の信条は自分自身の価値観とルールによって決定づけられていて、これは自分を内面から支え、個性を引き出し、独立自立を促し、そして精神的に強くさせている。 

 

 

・それなりの収入のある宗教法人は課税もされるが、世の9割超の寺(宗法)は税金どころか、建物、庭、仏具、もちろん仏像も維持修復、少ない檀家管理、相談、大変だって聞いたことがある。 

そりゃ寺も少なくなるよ。 

 

 

 

・墓じまいする人も増えているし、葬式や戒名にもこだわりが薄くなってお寺の需要は減っている。クラウドファンディングするならまだしも雇用保険に手をつけるなんて盗人猛々しい、こんな金欲にまみれた坊主が祈ったところでご利益なんてありゃしない。 

 

 

・我が家に来るお寺さんも派手な生活されていて、主人にいちいちマウント取ってくるようなお人柄。 私はお寺さんはもっと人格者なイメージを勝手に持っていたので驚きでした。なぜ宗教法人は非課税なのか?我々は日々の値上げに爪に火を灯すよう質素な生活の中から納税しているのに。お寺さんはそんなに偉いのでしょうか? 

 

 

・この件一つを以て、十把一絡げにまったくの最近の坊主は…と言うべきではないが、まぁ俗気に塗れた坊主の多いことと思う。現代の仏道はもはや道ではなく商売で、宗教家ではなく宗教屋が蔓延る業界になっているのではないかな? 

真剣に仏道に帰依するならばこんなことは起こり得るはずがない。 

まぁこれは現代に限ったことではなく、いつの世でも堕落した坊主はいました。惜しむらくは現代には織田信長がいないことですね。 

 

 

・宗教法人が脱税、裏金造り、詐欺まがいの温床になってますね。 

旧統一教会と自民党のズブズブ関係の選挙協力問題もいつの間にか 

有耶無耶になってるし。 

宗教法人認可を所管してる都道府県知事、文部科学大臣もしっかりと 

働いてもらいたいものです。 

 

 

・坊主がこんなだと嫌だな。 

最近檀家離れが進んでいるがそれも理由の一つか?だとしても税金がかからない宗教法人だから少しはマシなはずだが。 

そもそも税金払わなくていい宗教法人に税金が財源の雇用調整助成金が使われてたのも違和感はあるんだけど坊主も雇用に含まれるなら税金取ってもいいんじゃないかとも思う。 

色々理由はあるにせよ少なからず不正したのなら単に返すだけではなく罰則は無いのだろうか?助成金不正受給者や援助した会計士とか捕まってる人達と何が違うんだ? 

 

 

・今テレビに出てる前の会社の社長も不正受給してたわ。よく普通にこんなことやってテレビでコメントしてるなって思いながら見てるわ。不正受給分で働いてるこっちは気分悪くなってやめたわ。こんな個人事業主だらけだろう。税金も時間も返してほしいが、なんのお咎めも無いだろうな。ただ自分が運が悪かったと言い聞かせてる。 

 

 

・いやあ、密厳院厳しいですね。そもそも宿坊って基準がよくわからない。これ、ホテルみたいになってんじゃないの?宿坊っ法律や税金どうなってんだろう。なぜ、宗教法人に払われたのかも疑問。 

 

 

・1.宗教法人への課税 

①規模や財務状況に応じて宗教法人毎に税率や税額が決まるよう、制度を変えるべき。社会の役に立つのが宗教法人の本務なのだから、納税できることをむしろ喜ぶべき。 

②宗教行事による収入なのか、観光による収入なのかで、税率や税額を変更すべき。 

2.違法行為を行った宗教法人への対処 

宗教法人格を剥奪すべき。 

 

 

・生家が曹洞宗の自分が嫁実家の真言宗の法事に出たら、お経も法具も禅宗に比べて大変に絢爛豪華なものだったので、密かに畏敬の念を抱いてました。 

その真言密教の秘儀!がこの程度のものだったとは幻滅極まりない・・・。 

 

 

・最近、宗教団体に関する問題が続いていますが、なぜ特別扱いして非課税にするのかがわかりません。今は宗教に対する認識が変化し、もうそのような時代ではないと思います。 

 

 

 

・思わぬところで「石童丸と苅萱道心」がでてきましたね。 

子どもの頃、高野山にお参りした際にこの話の絵本を買って貰ったことを思い出しました。罰当たりな寺となって残念です。 

 

 

・雇用保険受給の説明を聞いた時に、不正受給は3倍の罰金だと散々脅かされたが、元々非課税の宗教法人がやらかしたら仏罰の代わりに10倍の罰金にしてもらいたいね。 

 

 

・坊主に清廉潔白を求めるのが間違い。昔の坊主の横暴は凄いですからね、日本の歴史は常に武装坊主と市民との戦いです。今の世の中になって坊主は尊敬される職業となりましたが、江戸時代やそれ以前は恐れられていたんですよ。 

 

 

・坊主丸儲け。信者の寄付をもとに不動産や建物を数多く所有するなど資産形成している宗教法人も多いし、税制優遇は見直しするべきだし、少なくとも一定以上の資産所有している宗教団体への税制優遇は撤廃してもいい。 

 

 

・えっと詳しくは知りませんが、これは不正受給分を全額返済して終わりなのですかね? 

だとしたらプラマイゼロであれば不正受給チャレンジしとかないと損だからとりあえず不正受給やっとけって事になると思うのですが??? 

 

 

・宗教法人はただでさえ税優遇されているのに、その上でこんな事をやっているの? 

こんな状況ならば、宗教法人にも一般の企業のような税金の支払い義務を課すべきなんじゃないかな。 

 

 

・新型コロナ絡みの不正受給をしても、自ら返還すれば罪には問わない期間があった。今、追及されている団体ってのは、国の情けを反故にした許されない連中ってことは憶えておきたい。堂々と営業していたにもかかわらず、ばれないとでも思ったのか。天網恢恢疎にして漏らさずは仏教系の言葉かと思っていたが、どうやらエセ寺院のようだ。 

 

 

・世界文化遺産に指定されているかもしれないが高野山は観光地化している。 

昔は厳しい修行や欲を捨てて仏道に励んでいたかもしれないが、今は金儲けの感じがする。 

 

 

・駄目だよな今の寺院はこんな感じで金をいかに作るかしか考えてない 

人前では言葉たくみに さとす感じで 

優しい感じで話をして 

裏ではいかに金を作るかしか考えていない 

そもそも税金優遇されてるのに 

今の時代続いている仕事は宗教関係だけだよね 

最近近所でも葬式しない人やお寺の檀家を抜ける人が多いよ 

今の時代戒名や高いお経もいらない 

不要な仕事だよね 

お寺もキリストや公務員を見習って 

同じ所には居られなくして移動させる事により悪い事が出来なくして 

本当に真面目な坊さんだけが生き残るべき 

 

 

・私は四国に住んでいて、真言宗です。 

高野山へ行く時は、必ずこちらの宿坊に泊めていただいておりました。ご飯が美味しくて、いつも感動していました。今回の事、誠に残念です。 

 

 

 

・そもそも、休業したら金がもらえるというのが意味が分からない。持続化給付金や休んだ保護者の休業保障。個人飲食店への協力金などなど。これじゃ、働いているのはバカみたい。 

そして、岸田が子育て支援金と言っているものも、中身は育児給付金の拡充、男の育休、時短保障だから実はメインは育休支援。男の育休や時短は公務員や大企業のホワイトだけの話なのに、ワーキングプアや年金生活者からまでも巻上げる意味が分からない。 

もう自民党の頭の中は、休んだら金がもらえる、働いたら負けの思考になっている。健康保険に上乗せして、増税じゃないと言い切るし、こんな人間に政権任せていたら、真面目に働く人が浮かばれない 

 

 

・不正受給をするなんて修行が足りないんじゃないか? 

まあ坊主とは言え人間だから肉も食いたいだろうし酒も飲みたいだろう。 

ちゃんと税金を払って堂々とした方が楽だろうにね。 

 

 

・これは氷山の一角でしょう。坊さんは墓石屋、仏壇屋に遺族を紹介して手数料もらうような、くだらない人間ですよ。私の母が亡くなった時に、墓石も仏壇も押し売りしてきたので断ったら、見事に態度が変わったのを見てから、坊さんは信用していません。知人からも同じようなエピソードを沢山聞きました。ロクな人間いませんよ。 

 

 

・幾ら名高い院でもおかれた現実には勝てない、仏様、神仏、ご先祖、名高い歴史より、お金という欲に手を染めた、何が正しく、何が間違っているのかえ、この世の中めちゃくちゃで失う世の中になった。神仏に携わる人間が、髪を紫色に染めて、由々しき態度や服装で、受刑者の話に耳を傾ける人間もいれば、犯罪すらする坊さんすらいる。 

 

 

・つい先日観光客から 入山税 を徴収するようなニュースを見た気がするけど、諸々の維持管理費用を賄い切れなくなる的な事を理由にしてたけど、ある程度仕方無いのかな、と思ってたけど裏で違法行為をしているなんて、、、、。 

 

 

・仏の道に背きまくりの煩悩を表現したお寺なのか。残念。ありがたい気持ちの場所だったのに。金剛峯寺からの処分とかはあるのだろうか?見方が変わった。 

 

 

・こちらの話は論外として、宗教法人の認可は本当に厳しくした方が良いのでは無いだろうか? 

変な新興宗教ばかりが金を儲けて、真面目にやってる田舎のお寺なんかがしんどくなっているような気がする。 

 

 

・憲法で宗教の自由は保障されている 

そこが拡大解釈されて無税に 

憲法では宗教法人無税とはなっていない 

 

関係法規を改訂して税を取るべき。 

 

 

・返金しておしまいではなく、不正受給をした全ての、団体、法人、会社に追徴金を徴収するなど、罪を償わせるべきである。不正受給したのは、税金なのだから。 

 

 

・神や仏に仕える神職や僧侶などまでが不正に関わっているとなれば、何時も信心できないし信用できないですね。国民の多くから心のよりどころとして頼られている人がこれでは情けない。 

 

 

 

 
 

IMAGE