( 163435 )  2024/04/25 14:34:33  
00

・店内で包装無しのいなり寿司の手渡し、自分も店に入った際にウインドブレーカーのポケットに自販機で買ったコーヒーがあった時、万引きを疑われないかドキドキしました。その事を考慮しても4日間は長いですね。店側も弁当類の数はチェックしているようでしたので、次の日にはわかったはずです。それなりの補償は必要でしょう。 

 

 

・ちょうど最近Abemaの人質司法の 

動画を見た。 

取り調べでは警察の想定したストーリーに 

あった自白を取ろうとする。 

日々忙しく特に万引きなんて軽い事件と 

考えている警察はまともに容疑者のいう事 

なんか検証もしないのではないかと 

偏見かも知れないが感じる。 

日本でも取り調べ時、弁護士の同伴か 

録画・録音が有り後で検証出来る様に 

なれば少しは冤罪が減るのでは? 

手間等のコストで冤罪を減らせる 

メリットを考えれば第三者で検証出来る 

記録を残すべき。 

 

 

・74歳の人にこのような酷い扱いをすれば、殆んどの人が精神的な傷害を受け、近い将来認知症が発生すると思う。認知症が発生した場合はどの様な補償をするのか、しっかりと決めて和解等を行ったほうが良いと思う。また、事件を担当した者も個人的にしっかりと罰を受け、補償費用も個人で負担すべきである。個人的にやったミスを国が全て代わりに補償するのはおかしな事であり、そうしていると、いつまでも警察官等の横暴なミスが続くことになると思う。 

 

 

・警察も悪いけれど、本人が知人に買ってもらったと言っているのに、レジと在庫を確認しないで通報したスーパーの店員と店長の罪が大きいと思う。少なくとも、閉店時、レジを締めた段階で分かっていたはずなのに、警察に報告しなかったので、この女性は4日間も拘留されることになった。自分の思い込みで通報はするのに、確認したことの報告はしないんですね。このスーパーは、精神的苦痛で損害賠償を請求されてもいいのではと思う。 

 

 

・誤認逮捕ではないのですが、よく職質に合います。 

先日も新宿駅で映画館に行く途中に、 

警察官3名に声をかけられて職質にあいました。 

映画館でもう入場時間になっていると伝えても 

手荷物検査が終わるまで駄目だと言われてしまいました。 

手荷物検査の結果、何も不審な点は無かったので 

解放されましたが、警察官は次の職質のターゲットに移動して、映画に遅れることについては 

何もお詫びはありませんでした。 

お陰で予告編も終わって本編が始まっていました。 

職質は任意のはずなに強制になっています。 

そもそも新宿役にいた警察官は本物だったのでしょうか。 

 

 

・レジ袋を購入しないといけなくなってからこういう万引き疑い例は増えたと思います。 

コンビニとかでもお金払って裸のままの商品を手に帰る人も多いでしょうし、あ!お茶会忘れたと思ってそのまま店内に入る場合も多々あるだろうし。本当レジ袋やマイバッグ制度になってからスーパー側も万引き見分けるの大変だと思う。 

 

 

・私がこの女性であるならば一番求めるのは警察からの謝罪です。さらに担当をした警察官とその上司の処分ですね。処分の軽重は問いません。賠償額は誤認逮捕と勾留による被害者補償規定で定められた上限は勿論、誤認逮捕に対する精神的賠償金も要求したいと思います。 

 

 

・今は日本の組織社会で上位がカオス化してるわなんやらわで上への不満が下への連鎖が複雑、狂暴、狡猾などピークに達してるだろうから、普段より飲酒運転者からのもらい事故や無空間的な空から何が落ちてくるか、、冤罪なんて文字通り明日は我が身。国のトップ機関が早く落ち着いてくれないと望まぬ事象に異様に巻き込まれやすくなってると思う。 

 

自分の身を自分で守り切れる時期ではなさそう。 

 

 

・「知人が買ってくれた物です」と容疑を否認したものの」約82時間身柄を拘束されたのだから。 

防犯カメラの映像や販売記録を照合すれば直ぐに判明するのに、目撃者の証言などから確認を怠り逮捕。 

県警は「調査をしたうえで、再発防止をはかる」意味分からんコメントでこれで済む問題ではないと思う。 

情けない。 

誠意が全く感じられんあり得んわ。 

これだけの大ニュースになっているのに、県警本部長が直接謝罪すべきです。 

誤認逮捕で精神的苦痛賠償訴訟される事案です。 

 

 

・一般に、権利を法廷で争うことは容易だと思われがちですが、国家と争う場合に限らず、十分なお金がないと訴訟をすること自体難しいのです。 

争うためには、気力、体力、知力、財力が必要です。自分で持ち合わせてないものについては、財力を使って他者(弁護士等)に頼るしかありません。 

それでも、国家権力に対抗すには別にフォースが必要です。フォースとは権力に相当するものです。政治家であれば権力、有名・著名人であれば自身の公信力による世論形成力などです。一般人にはありませんね。 

米国ではボランティア弁護士がたくさんいそうですが、日本ではどうでしょうね。 

最後は、血で争う覚悟が必要です。人間誰しもその権利はあります。 

 

 

 

・警察も多分最大限の時間取り調べをして自白の強要をしてるはずです。女性はこれからはいなり寿司を見たくないかもしれないし、スーパーに買い物へ行くことも怖くなるとも思います。こんなに簡単な出来事で普通の人なら防犯カメラ見たり在庫調べて数分から数時間で確認出来る事を4日拘束とか思い込みの捜査をするなんて怖すぎます。国民を守る立場の人から自分の身は自分で守らないといけないですね。 

 

 

・何よりもその警察署長が平心平頭謝罪してほしい。それがあればすこしは心は穏やかになります。 

あとは規定の見直しです。これを機に誤認逮捕の場合の費用補填をもっと高額にするようマスコミも議員も市民も働きかけていくべしです。同時に警察内部での責任をいかにとるかも。捕まったら無実でもおしまいという怖さを市民がどれほど感じているか、警察自身がもっと知るべし、痛みを共有すべし。 

スーパーはせめて商品券10万円か20万円かお支払いいただきたいです。 

 

 

・日本の刑事司法は古くておかしい部分がたくさんある。アメリカのように弁護士がすぐ呼べない、逮捕後の刑事裁判での有罪率は99.9%というが、言い換えれば冤罪は警察の恥とされ、白も黒とされるかもしれない、もっと皆で声をあげないといけない。 

 

 

・これ、知人が購入済みのいなり寿司を店内で受渡したから誤認逮捕された話だよね。 

お店の中で裸の商品を持つときは必ずレシート一緒に持たないとね。 

 

ただ、逮捕しておいて4日も話聞かずはあかんやろ。 

知人に確認してもらって、お店に防犯カメラ見てもらえばいいだけ。 

 

 

・少なくとも店側がPOSで在庫のチェックをすれば防げた。 

監視カメラも確認せず在庫チェックもせずに警察を呼び、警察もそれらを促さずに逮捕までしてしまっている。 

出回っている情報だと捕まえたのは万引きGメンとの事で、元警察だったので確認もせずに言われるがまま逮捕してしまったのではないかと勘繰ってしまうほど対応が酷い。 

逮捕歴(前歴)は誤認逮捕であっても消すことは出来ない。 

日常生活に支障はないとはいえあまりにも酷過ぎる。 

3日間も勾留しなくても在庫はその日レジを閉める時に分かるだろうと。 

 

何の手順も踏まずに万引きしたという店側の情報だけ鵜呑みにして逮捕までしてしまうという大失態なんだから店の責任者、および操作に関わった警察は全員この女性に対面で謝罪するべきだと思うよ。 

 

 

・精神的苦痛や名誉棄損等を考慮すると安すぎる。まして、有職者だったら猶更。 

だからこそ、警察には100%証拠固めして、誤認逮捕を避けるべき。 

そして義弟の実体験だけど、パチンコ店で他人のメダル盗んだと濡れ衣きせられ、勾留まではなってないが電話一本「間違いでした」と言われただけで、ゴメンナサイの謝罪のことばもなく・・・警察官も人間なのだから直接訪問するなりして、顔みて謝罪くらいする思いやりや人間味がほしいね。 

 

 

・>『当番弁護⼠を呼んでください』と言うだけでいいです。 

 

って言われますけど、そういう制度があること知っている人どれだけいるんですかね? 

 

そもそも警察が逮捕した時に『当番弁護士を無料で呼ぶ権利がある』と伝えることを義務化する法律があればいいんじゃないですか? 

 

それにしても4日間の勾留の内容が知りたいです。 

 

お風呂やトイレの自由は?食事は?取り調べ時間はいつ何時間ずつ?とか就寝時間は?とか取り調べ時間以外のネットや電話の使用は?とか。 

 

被疑者の段階だったらこれら制限をどれだけ受けるのかがわからないと、どれくらいの補償が必要か?なんて想像がつきません。 

 

 

・犯人の拘束は必要な措置と理解はできるが逃亡や証拠隠滅の虞もないのに何日も拘留するのはおかしいと思う。上級国民様は何人もクルマで死傷させても在宅起訴だったではないか。 

国家権力を盾に拘留という手段で威しをかけられれば喩え冤罪であっても罪を認める人間が生まれるのは道理だろう。 

痴漢冤罪などはその最たるものだと思う。 

警察が必要なのは当然だが国家(政権担当政党)の抱える暴力機関である一面がこういうところで表れるのは考えものだな。 

 

 

・店が販売個数確認をした時、他に完全に見過ごしてた本当の万引き犯がいてお寿司を盗られていたら?とか考えてしまいます。それだけ強固に万引きと思い込んで疑わなかったほど、日常的に盗られてたわけでしょうから十分有り得るかと。 

そういう時に限って間の悪いことって続くものだから。 

買ったにせよもらったにせよ、とにかくレシートを大切に保管、これですね。 

 

 

・お金で解決できるものではないでしょう。精神的な苦痛と、近所からも犯罪者扱いをされてします。そのためには警察が間違いでしたと近所宅に訪問でもして訂正でもしないと。 

警察、検察ともに正義を振りかざすため、どうしても正義に酔ってします傾向にあると思います。特に今回のような軽微な犯罪は早く逮捕して次の仕事をしたいと思っている刑事は多いはず。 

でも犯罪の大小関係なく加害者、被害者はいるのです。 

警察はもっと正義を使うなら細かいう部分も精査して対応すべきです。 

 

 

 

・この誤認逮捕の事件を先日も見ましたが、警察の謝罪はもちろんだけど、スーパー側もこの女性に対してキチンと謝罪すべきだと思います。 

この女性がもらったという男性との接点が薄いという事で疑いを持ったんでしょうけど、先日の記事にもあった後に調べたらちゃんとレジを通り清算されていた品だった。という事は、もっと早い段階で調べていればこんな事にならなかった。通報し、警察が来るまでの間に充分確認は出来ていたはず。 

万引きをしたとロクに調べず決めつけたスーパーの対応がまず問題だと思います。 

 

 

・そもそも逮捕ってもっとしっかりとした根拠を揃えてから行うものではないのかな。警察も通報を受けたら、犯人を探し、怪しい人を疑い罪を取り締まるのが仕事だとしても、在庫数と販売数の確認もせずに逮捕というのは少し違うと思うし、これはお店側と警察の対応や手順の不備だと感じる。 

警察も「やってない」は万引きをやってる人の常套的な主張だと疑ったのも仕方ないとは思うが、もっと早く在庫数と販売数を確認すべきだったと思う。 

疑うのが仕事だとしても、もっと手順良く捜査して、しっかり罪の有無を確認すべきだったと思う。 

 

 

・スーパーは、自宅から1番近い所等決まった店の利用頻度が高い。利用する度に誤認逮捕を思い出さざるを得ないし、、じゃあ不便だけどもう1つ遠いところのスーパーを利用するとなると毎日の事だけに面倒くさいし、ご近所の顔見知りの人達との交流まで失くす事になるし、高齢者にとったら辛い話。。盗ってカバンに入れる所までを見てないなら、通報すべきじゃなかった。せめて通報した店員と顔を合わさないようにしてあげて欲しいけど。。それもそれで、カスハラになるのかな。。。何日間も無実の罪で拘留されて、慣れない拘置所生活を強いられて、、、スーパー側からの謝罪は絶対に欲しいし、無実の罪で突き出したのだから話し合いの場は設けるべきよな。だいたい、万引き犯は何度もやるし、毎回する。祖母が店をやってたが、盗る人は毎回同じ人。けれど、貧しくて辛いのだろうと黙ってたそう。いなり寿司3個、確信ないなら言うべきじゃなかったかな。 

 

 

・店や警察に落ち度があったのは間違いないけど、実際はこういう言い訳をする犯罪者も多いから、全件で即座に裏取りをするのは難しいところもあるよね 

それはそうと逮捕の必要性まであったのかな 

いなり万引きで逃亡までは考えにくいし、第三者との口裏合わせしようにもレシートや防犯カメラ映像の関係できついでしょ 

安易に逮捕の必要性を認めすぎな気がする 

 

 

・本人への賠償額以上に、誤認逮捕をした警察官の罪に対する刑罰(減給等)がどうなるのかに関心があります。警察官個人が賠償することは無いでしょうが、こういう不祥事の再発を防ぐために、警察官および組織に対する罰則を決めて発表するべきと思います。 

 

 

・初犯でいきなり警察に通報は無い。店では慎重を期して複数回の万引きを確認してから店で対応する。警察に通報する場合は相当に悪質と認められる場合であるのが一般的だと思う。万引きで捕まるのは常習者だと思って良い。 

 

 

・ホントにひどい話だけど、自分もこんな事に巻き込まれないように気をつけようと思う。 

着替えるのが面倒くさくてジャージとスエットでスーパーに行ったりとか、マイバッグのファスナーをきちんと閉めないとか注意しないとね。 

あと、セルフレジを使う時は、なるべく店員さんの近くのレジを使うようにしようと思う。 

 

 

・被害を訴える人がいて盗んだように見える現物がある。 

あとは自白させればいいだけ、なのかも。 

警察は忙しくて数百円の窃盗で裏付け捜査をする余裕がないのかも。 

今回は無実であることがわかって世間でも注目される事になったけど、過去にやっていなくても自白してしまった人がいたかもしれないし、今後も同じような事が起こるのかも 

 

 

・警察の最悪な対応ももちろんですがお店の方もいちいちレジを確認出来ない、する暇がないのかもしれませんが、人1人犯罪者扱いするのであれば、監視カメラくらい確認してもよかったのではないかと思います。更に言えば一日に何度かレジを確認すると思うので気付けないものでしょうか?万引きとは異なりますが、私はお釣りのトラブルに巻き込まれた事があります。代金を一万円札で支払ったのに、硬貨のみ返却されました。紙幣を受け取っていないと伝えたのに渡したの一点張り。レジや監視カメラの確認を求めても応じてもらえず、身分証の提示と住所・氏名・連絡先を書くよう求められた。連絡が来ないので閉店時間頃にこちらから連絡したら私のお釣り分レジが合わなかったようですが、謝罪はありませんでした。 

 

 

・被疑者とされた女性はかくしゃくとした方で、取り調べの刑事から罪を認めれば釈放されると言れても、認めなかったと思われます。懲らしめの意味も含め、捜査に時間を掛けて留置したと想像できます。きちんと捜査するよりも、本人に自白させる方が手間がかからないからでしょうし。人質司法の典型です。 

 この記事に書かれているような逮捕の手続き上の問題もありますが、なぜ4日間も時間がかかったのか?取り調べの状況も踏まえて、警察側の責任追及したい場合には、高めの損害賠償請求を吹っ掛けるべきです。そうすれば、担当した刑事などが証言台に立つ必要が出てきますから。 

 警察側に落ち度があるため責任の所在をうやむやにしようとして、数十万ならたぶんあっさりと支払いに応じるかもしれません。警察官の懐は痛まず、税金から賠償されますから。まあ、裁判所側もそういう警察側の意向に沿って、強く示談に持ち込もうとするでしょうが。 

 

 

 

・現行犯でカバンなどに入れている様子を目撃しないとダメと昔、警察に言われた事があるが、それよりも疑われるような事をしてしまう人も悪いの世の中だと思う。 

 

ただ、仕入れなどから在庫なども分かるのだから裏付けで在庫チェックする事で確認はできたはず。 

とはいえ、どのタイミングで売れて誰がいくつ持ち歩いていて、などと調べる方も大変なため営業中の在庫確認は大変だと思う。 

一旦在庫全て回収して、精算ジャーナルで売れた数をみたら確認はとれそうなものだけれども、店頭に並んだ在庫管理はせず、売れなかったか否かしか把握しない店も多々ある。 

 

スーパーも警察も被害者も知人も落ち度はあるが、この様な被害者は作ってほしくない。 

防衛策として疑わしき行動は取らないに限る。 

 

 

・警察がやることの優先順位とでもいうのか、 

細かい窃盗や、一旦停止違反には血眼なのに、 

車の盗難や、赤切符クラスの違反には及び腰というか 

成績にすぐ繋がらないことを避ける傾向があるから 

何かあった時色々言われると思うのです。 

 

「李下に冠を正さず」という言葉もあるように 

紛らわしいことをしないのも重要なんですけどね。 

 

 

・店側が万引き対策してるよう消費者も疑われない対策は必要だと思います。私はマイバックが普及してからは必ずレシートを持つようにしています。他の店で買った商品でも同じ商品が売っている場合もあるので、証拠としてレシートを持つようにしています。店側も泣き寝入りをしないために通報して、それを見極めて逮捕するのは難しいと思います。店側も他店舗の商品を持ち込む時はレシート持参を義務化すればいいと思います。 

 

 

・スーパーなら、店内にカメラがあるし、購入しているなら、レシートや店のカード等、確認する方法はいっばいあります。 

警察もおかしいが、店側も万引きがあればカメラの確認は当たり前です。 

店側の落ち度も十分あります。 

被害者の方のケアは店側、警察側両方でするべきです。 

 

 

・以前、母が事件に巻き込まれ事情聴取されたことが有る 

家族も同伴して良いというので一緒にいたが 

人一倍真面目な母は緊張して何も喋れなった 

今後は逃亡のおそれが無いなら一度帰宅してもらうとか 

今回は色々駄目な偶然も重なったようだが 

今後は高齢者も増える 

法改正が必要ならその様にして欲しいと思う 

 

 

・お店で働いてるけど会社によっては勤務中なり休憩中は基本的に買い物は禁止のところある。仕事せずに遊んでるように見られる。 

内引き防止とか不正の疑いがかかるのを防止の意味もある。 

業務で使う物、休憩中に飲む飲み物等は敢えて他社のプライベートブランドの商品を使うとかしてる。 

車だと荷物は置いておけるが自転車なりバイクとか徒歩だとカバンとか持って入るからリスクが大きい。 

 

 

・誤認逮捕は時にはやむを得ないこともあるかもしれないが、証拠の捏造などの故意に犯罪者に仕立て上げようとする行為に対してはかなりのペナルティを科したほうがいいと思う。 

誤認逮捕に関しては警察の署長が関係先に同行し、謝罪に回ればいい。 

下の尻拭いも上の務めでしょ。 

逮捕された側からしたらとんでもないことで、その後の社会的地位の損失は計り知れないんだから、それくらいやって損失を軽くする努力はすべき。 

 

 

・逮捕されたことないんで実際は知らないけど、留置場に入るときには身体検査があるようだし。男女問わず下着の中まで調べられるみたい。現行犯で犯罪事実が確定なら仕方ないけど、本件のように身に覚えのないのに逮捕され、全裸検査など屈辱でしかないな。賠償は失われた時間に対する損害で、1日1万程度だとしても精神的苦痛に対する慰謝料は20~30万くらいは、訴訟をしなくても支払われるべきでしょう。 

だいぶ前の記事だけど、半年以上拘留され証拠調べに不備があり冤罪確定した事件では、訴訟をおこして500~600万が支払われた記憶がある。拘留が1か月以上とか実名報道された場合は、仕事や信用すら失うケースもあるし。 

 

 

・レジ袋が有料になり、マイバッグが当たり前となった時、(万引き増えるだろうなあ)と感じたものでした。 

実際、それらしい現場を何度か散見してますし。 

私も年金暮らしの年齢なので、スーパーなどからは要対象世代です。 

対策としては、レシートは絶対捨てない。口の閉まらないマイバッグでは、会計後の商品が入ってる時にはムダに店内を彷徨かない。ように気をつけています。 

スーパーはセルフレジが主流になって来ています。店員さんになんか疑われてるように監視されてます。 

一度機械の誤作動で(店員が参ります。そのままでお待ちください。)と表示され操作ができなくなり、ダッシュで駆けつけた店員が(最後になにを買われました?)と問い詰めるような口調で聞かれ、嫌な思いをしました。 

(俺、お客様何だけど)とは思いましたが怒る若さもなく、苦々しさだけが残りました。 

経費削減の対策が、サービス低下って違うんじゃないでしょうか? 

 

 

・隣人がスーパーで万引きを疑われ勾留まではされなかったがさんざんな目にあったと言っていた。 

近所で知り合いも見ていたらしくうわさや万引き犯に疑われたショックでしばらく外出できなかったようだ。 

私がこの方なら微々たる賠償金などいらないから身の潔白を完全に証明できるような謝罪をして欲しいと思う。 

 

 

 

・お店の中で渡した男性も軽率だったね、私は自動車で複数の店舗で買い物をする場合、一旦自動車戻り商品を置いてから次の店舗に入るようにしています。 

疑われる可能性をとことん排除する事でリスク回避をしていますよ 

なぜなら以前違う店舗で購入した飲み物をポケットに入れていたら、まんびきを疑われ声をかけられた事が有った、その時はレシートを持っていたから助かったが、レシートを捨てていたら危なかった 

その経験から、自動車での買い物では他店からの持ち込みはしない、徒歩または交通機関を使うならレシートは必ずもらい持っておくようにしています 

 

 

・無実の罪で拘束期間中の遺失利益はどうなるのだろうか? 

例えばプレミアが付くほどのコンサートチケットや前払いした旅行代金などすべて無駄になったとしても補償されないのかは大きな疑問。 

個人的な経験では交通違反の一時停止違反などで否認しているとパトカー内で1時間以上押し問答で拘束される。 

炎天下に家族を迎えに行く途中など予定があるから電話させてくれと伝えても許可されない。 

結局、根負けしてサインするまで返してくれないので人質司法の様なものだ。 

一時的にでも人の権利を制限するのだからその補償は行われて欲しい。 

 

 

・誤認逮捕はもちろんだけど、そもそも事件に対する警察の対応が一般社会人からすると有り得ないくらい、尊大なんだよなぁ。 

 

昔、出勤中に駅で痴漢を捕まえたことがあるんだけど、取り調べで4~5時間拘束され、その間、一切会社と連絡を取らせてくれなかった。外部との連絡が捜査の邪魔になる可能性は分かるけど、それならせめて警察のほうから会社に連絡を入れてくれと言っても、まったく取り合ってもらえなかったし。 

 

案の定、解放されてから上司に謝ってもすぐには信じてもらえなかった。結果的に被害者がお礼に来てくれて事なきを得たけど……。 

 

次、同じ状況になったら、どうしよう?なんて考えさせる時点でアウトだと思う。 

 

 

・訴訟を起こすべき。その後にも抑止になる。 

訴訟を提起された時点で、逮捕した警官の昇進はかなり難しくなり、早期退職となる。適性がなかったのだから早々にやめてもらいたい。袴田事件を生み出したようなインチキ警官が組織によって守られると、国が大変なことになる。 

警官が逮捕するなり、警棒拳銃を使うなり、職務質問するなり、任意同行を求めるなり、いずれも法に基づいた権力行使をその場で判断するという、極めて高度な判断能力が求められるのであり、きちんと勉強していない警官や、そもそも法令の理解ができない警官は、適性なしで失格であり、職種を変えさせるか、あるいは転職するかの必要がある。 

 

 

・警察官として明らかに逸脱した誤認逮捕などは、その警察官自身も逮捕されて刑事罰を与えられて然るべきだと思う。 

市民を守る警察官が自身の手柄の為に市民を陥れるのは言語同断。 

責任者である警察署長をはじめこの件に関係した全ての警察官に何らかの処分が必要。 

誤認逮捕した警察官と、盗まれてもないのに警察に突き出したいスーパーマーケットの担当者はきちんと顔出して謝罪を行うまでみんなで抗議すべき。でないとこういった冤罪はいつまでも無くならない。 

 

 

・74歳の方が自分で訴訟を起こすのは大変でしょう。 

自宅の近くのスーパーなら今後行きづらくなっただろうし、生活に不便が出ている可能性もある。問題のあったスーパー側の方が誠心誠意謝罪して、女性の信用回復のためにも今後のスーパー側の対応を大々的に発表したほうがいいと思う。 

 

 

・ペットがいますので思いもよらない勾留で、もし置き去りにされたペットの命に関わった場合も補償額は数万円なんですか?要介護の家族や小さい子がいる場合はどうなるんですか?人は保護してもペットは置き去りのような気がする…犯罪を冒してないのに大切な家族(ペット)が亡くなるとかありえないし、突然の万引きの言いがかりに対して否定が通らないことが避けようがなくて怖いな。 

 

 

・そもそもの話、なんで4日もかかったのかがおかしなところ 

防犯カメラのチェックについては多少時間はかかるかもしれんけど、それでも時間帯もかなり狭い範囲で特定できるし3日もかかるはずもない 

なにより閉店後に当日のPOSチェックしたら一発でわかる話 

警察も店側も結論ありきで捜査やその協力をまともにする気が全くなかったのではないかと疑いたくなる 

 

 

・カメラを確認しない警察が全てにおいて悪い。今時カメラ無い店なんて無いし万引きはかなり分かりやすく映るから確認すればすぐ分かる。それなのに4日も掛かって何してんのと。 

これで受ける肉体的苦痛、精神的苦痛は大きいでしょうね。最悪脳にダメージだって行きますし歳もあって認知症が起きる、早まる可能性も大いにある。そうなったら補償はどういう対応するのか。 

 

 

・警察に行ってから逮捕までにきちんと調べなかったのが1番のミス!スーパーも忙しいのはわかるけど在庫の確認や売り上げた個数なんかはPC見たりすれば全てのデータがあるはず。更に言えば防犯カメラも付いてるんだろうから選んだものかわかるだろうし、売り場担当に聴けば店で売ってる物かわかると思うんだけど?それすらもほとんどしないまま4日間拘束は怠慢としか言えません 

 

 

 

・この記事だけの事ではないけれど、刑法などの「懲役x年もしくは罰金〇〇円」と言う表記を変えた方が良いと思う。 

 

世の中が給料2万円とかの時代に作った刑法。 

その当時からすれば、例えば罰金30万円と言うのは、1年半分の給与相当と言う意味でしょう。 

 

そのまま現代に当てはめちゃうと1ヶ月半相当となってしまい、その罪に対する罰が10分の1と言う評価になってしまう。 

 

例えば表記を「公務員初任給の◯ヶ月分相当の金額」としておけば、どの時代でも罪に対しての罰の重さが変わらずに済むと思う。 

 

 

・公的機関の性善説を前提にした法律は変えた方がいいと思う。 

今回の件では被害者が相当な心身のダメージを受けたと思うし、現行法に基づく保証では割に合わない。 

今回の場合は警察と店がろくな確認もせずに冤罪を作った。 

両者からしっかり賠償してもらう必要がある。 

  

というか、こういう事って明日は我が身なんだよね… 

 

 

・こんな万引き冤罪事件。 

いつ誰にでも起きうると思います。 

特に、レジ袋有料によりエコバッグを使うようになってからは 

私も「万引きと間違われたらヤダなあ」と思って 

レシートは家に帰るまで捨てずに財布に入れるようになりました。 

主婦の私はチラシをチェックしてて、一日に何軒ものスーパーをハシゴすることが多いので 

とても気を使って買い物しています。 

 

 

・警察とお店従業員の方々は証拠もなく決めつけ逮捕拘留だったのですか? 

社会人ですと5万で納得できるものではない損失を被ります。 

補償はもちろん家族や職場への誤解をとき、謝罪もお願いします。 

ただ警察が万引きに対して厳しい体制を強いていることは小売業の皆様には心強いことだと思います。 

カメラ付けてても盗る人はうまいこととるし、何らかの対策が必須ですね。 

 

 

・勾留の精神的苦痛も大きいが 

何処から漏れるのか周囲に漏れた噂は消えないものです 

誤認であった事は広がらないで噂だけがそのまま残る 

 

これは私が感じたことです 

私は誤認ではなく、店内での出来事の目撃者だったのですが 

店内の事務所に入っていくのを見た人が私を犯人と思い込み 

うわさが流れました 

街中で私を見かけるとちらっと見てこそこそ言ってる様子から 

尾ひれが付いて今でも私が犯人だと思ってる人がいる様です 

 

誤認だったこと、しっかりと警察側にもスーパー側にも謝罪して 

責任を持って欲しいものです 

 

他所で買った物を持ってるとひやひやします 

レシートは必ず貰わないといけないと感じてます 

 

 

・誤認逮捕はいけない。だから今回の件は司法側は反省、賠償は適正にすべきですね。 

 

しかし、よく考えて欲しいのは、窃盗罪に対して日本は甘すぎる事、逮捕の構成要件が厳しすぎる事が、店舗側に多大な負担を与えている事です。 

 

防犯システムも進歩してきているのだから、窃盗罪に対して、窃盗した金額弁済で終わり、はもう終わりでなく(正確には違います)、罰金をその場で支払うとか、また人権侵害とか意味不明な理由で防犯上の声がけに店舗に協力しない事は許さない(声がけ方法が失礼でない前提)、などもっと店舗側に寄り添った法改正をして欲しいと業界側に長年いる立場からは思います。 

 

窃盗罪をしてない人は、全く問題にならない事ですから。 

 

 

・この件は色々と不備が重なってますよね。 

店内で疑われる行動した当事者も居るし。 

確認を怠った店舗。 

高圧的な警察。 

精神的苦痛と言われてもね。 

まぁ~法に則った5万で良いのでは? 

結果が出たからといって、いきなり大きく出られてもね。 

それにネット民は弱者の味方になり、大きな権力に文句を言うのが大好きだろうから仲間が集まると思いますけどね。 

 

 

・日本にも懲罰的損害賠償の概念が必要だと思う。週刊誌で事実誤認や世論誘導などで被害を受けた場合や今回のような司法の手による不当な身柄拘束など。今回のようなケースでうわべだけの謝罪と多くても数十万の補償ですむなら今後もとりあえず拘留と自白強要の捜査スタイルは変わらないでしょう。高額な損害賠償と責任者の更迭や懲戒処分などが必要ではないでしょうか。ヤクザでも末端の犯罪でも組長の責任となり死刑になる可能性もある、警察も同じでよいのでは。 

 

 

・82時間? でも実際はいつ開放されるか分からないからその精神的苦痛は想像をはるかに超えていると思います。 私の母だったら自害していたかもしれません。 いくら釈明しても取りあってくれない。もはや罪を認めるしかない。 罪を認めるくらいなら死んだ方がいい・・・となる。  74歳の高齢女性に対し300円の万引き容疑でここまでやるのか・・・と思っています。「警察はコソ泥をは捕まえるが巨悪は野放し」。 かつて痴漢の冤罪で「それでも僕はやっていない」を思い出した。 一度疑いを掛けられると「やりました」と言わない限り責め続けられる。 この世で一番怖いのは警察かもしれない。 

 

 

・エコバックにしてから必ずレシートを受け取る事にしている。万引きと間違えられた時の証拠としてしばらくとっておく。 

あと今店に防犯カメラあるからその商品を手にした時間からレジ通した所までを防犯カメラで確認してと言う。もちろん一緒に奥には入らない。 

いざとなると動揺してしまうかもしれないが、この二つは覚えておく。 

 

 

 

・74歳にして罪人扱いおよび自分の言ってることを信じてもらえない結果、3日間の拘留。このご婦人にとっては屈辱的で相当な心の傷を負ったことでしょう。まずはスーパーの通報した人間とその責任者と警察の直接関わった人間とその責任者からの心からのお詫びおよび謝罪が絶対に必要。 

金額の問題ではないが最後にそれなりの慰謝料代わりの謝礼でしょう。 

こんなもの事務的に片づけられるものではない。 

 

 

・74歳という年頃からすると、スーパーのイートインコーナーで顔見知りの人から頂き物をしても違和感はなく、固辞する方が失礼だと思ったでしょうし、 

誤認逮捕となり4日も家に帰れない時間は恐怖のどん底に堕ちていらっしゃっていたでしょう、警察の強制自白に応じれば更に酷い目にあうとも感じてらしたでしょう、解放されたからには平和堂からの謝罪とお詫びのなにがしかは当然とも思っておられても不思議はありませんが平和堂からの謝罪は無いようですから、お辛い日々を過ごされていると拝察いたします。 

 

 

・最近、警察の逮捕事件の検察による不起訴の報道が多いでしょう。ヤフーニュースを毎日チェックするとわかるはずです。実際、警察が逮捕送検した事件の3割しか検察が起訴していません。起訴前の国選弁護人制度(当番弁護制度)が実施されてから、検察の起訴率が低下しています。弁護士の刑事弁護活動が充実している現われでしょう。また、有罪率99%は、そういう検察の慎重な公訴権の運用の結果とも言えるでしょう。 

 

 

・警察もそうだけど、この大型スーパーにもかなりの責任はあると思う。 

万引きで損害を被っているのは判らないでもないが、それを無実のお客様を長時間に渡り拘束させるような結果にしてしまった罪は重いだろう。 

 

盗まれたと主張するその「いなり寿司」だが、大手のスーパーなら確実にバーコードで読み取るだけで、何時買われたかすぐにでも判るのにそれをしなかったのか?疑問で仕方ない。 

 

真っ先に店が補償をするのが当然だと思うのだが・・・ 

 

 

・包装していない商品の持ち込みは大きな問題。 

随分と昔、とある本屋で、よそで買った無包装の雑誌を小脇に抱えたオジサンが入店阻止されてました。「ハダカ本」持ち込まないで!って大声出されてました。 

本屋と言えば、雑誌の特集がよく似ていて間違えて買ってしまい、何か変だなと思い、よくよく見直して別の雑誌に交換して欲しいと10分後くらいにレジに持って行ったら、読み終えた雑誌をタダで取り替えたいのだと誤解され、購入時のレジ打ちの証言があって、やっと交換してもらえたこともあった。 

シールも張ってなくて、無包装の商品を持ち歩いていると万引きを疑うのも分かるけど、認知症の場合もあれば、病的窃盗(クリプトマニア)のケースもあるし、独居老人でなければ、連絡先を聞いて引き取りに来てもらうとか・・・。 

稲荷寿司で4日も老婆を拘束させた近江八幡の非道なスーパーとして、悪名高くならなければよいが・・・。 

 

 

・女性が被害者だとこうやってすぐに取り上げられて社会問題視されるんだね。 

冤罪吹っ掛けられて町全体を誹謗中傷された件も取り上げて欲しいなぁ、草津町と町長に対する冤罪は賠償額がいくらになるのか気になります。 

 

 

・少し少ない気もするけど、ギリギリ妥当といったところなのかな??この日の予定が出来なくなった損失まで含めると場合によってはかなり少ないかも。。ただあまりに高額にするとこれ目当ての人も出てくる懸念もあるし難しいね。この方に対しては、合計7万四千円程度でも良いかなと思います。 

 

 

・寿司屋さんの方で盗られたのか、盗られてないのかって分からなかったんだろうか。 

被害届けとか出さなくても逮捕ってされるんだろうか。 

寿司屋さんが被害者の立場か加害者の立場か分からないけど。 

 

警察が誤認逮捕した結果、寿司が無駄になり、返金が発生したとかがあれば、被害者女性と連携して裁判しても良い気がする。 

被害者女性1人で裁判とかハードルが高そうだし。 

寿司屋さんからすると企業イメージにも関わってくるので明確な立ち位置を示した方が良い気がする。 

 

不当逮捕が話題になるけどこの女性の所有物だったお寿司の行方も気になる。 

この女性が逮捕された時、他の人が本人の許可なく処分したら器物損壊罪に該当しないのだろうか。 

そのあたりもマスコミは取材してほしい。 

 

 

・人質司法に反対します。住所氏名身元引受人が明確ならば逮捕しないで警察は捜査できたはず。逮捕は人権侵害です。 確か池袋暴走車死亡事故の゙高齢容疑者は逮捕しなかったよね。世間から警察に対して批判がすごかった。だから警察は信用できません。  

最近の警察の職質は横暴極まりない。まず善良な一般市民に職質の協力を求めるならば、警察官の氏名と所属と警察手帳を市民に開示して職質しなければならない理由を述べるべきです。職質は任意の協力です。市民が拒否したら警察官は引き下がらなければなりません。 

 

 

・万引きによって店が潰れる場合もあるくらい深刻な問題なのでピリピリしてるのは分かるが、在庫の数の照合くらいすぐに出来たはず。万引きを疑われるってやってない人からしたら本当に傷つくんですよね。私も中学生の時、コンビニで店員にやっただろうって、裏に連れていかれ、調べられた事がある。調べて何もとってないと分かったら、謝罪もなしに、もういいよって一言。深く深く傷つきました。 

 

 

 

・店の万引き通報が無ければ・・・警察は動かない、 

本人が知人から頂いた稲荷ずしだと主張していたのだから 

稲荷ずしの売り上げを調べれば・・・ 

結局は調べて万引きの事実はない、 

此の老婆の主張通りでした。 

お店の勇み足。。。 

損害賠償・慰謝料はお店に請求できる。 

銀行が一円の収支が合うまで調べるのはそれが 

業務だから、 

スーパーもまずは客との信頼関係で成立する 

老婆を帰宅させても調べる事は可能です。 

面倒では通用しないケースでした。 

 

 

 

、 

 

 

・この誤認逮捕は余りにも酷い。被疑者が否認した時点でどうして在庫チェックをしなかったのか(スーパーも警察も)。そして何より酷いのは300円のいなり寿司で4日間にも及ぶ勾留です。たった300円のいなり寿司で4日間も勾留するなはなぜか?それは心身ともに極限まで追い込み自白強要と同じではないか。 

 

自白したら帰させると言われたら人によっては身に覚えない罪を認めてしまうと思う。まさしく以前から問題になってる「人質司法」そのものである。 

 

警察も逮捕してしまった以上、間違いを認めたくないとか何がなんでも有罪を勝ち取る為に引くに引けなかったとしたら警察の信用は失墜するのみ。明日は我が身。恐ろしい事である。 

 

 

・まず大前提として逮捕は身体拘束であり重大な人権侵害である。よって逮捕が認められるのは本来最小限に留めなくてはならない。 

捜査は原則として逮捕無しで行われなくてはならない。 

 

逮捕が肯定されるのは例えば、明らかに逃走する兆候、刑の重い犯罪、組織的犯罪、証拠隠滅の恐れ、等の場合である。 

 

本件の場合当然300円の万引きが事実であったとしてもその隠匿や刑から逃れるために財産を放棄しての逃走やスーパーに忍び込んで証拠を隠滅する可能性は著しく低い。 

 

警察、裁判所が「結果として」ではなく真摯に反省し逮捕の取り扱いについて再考する必要があると考える。 

 

 

・国賠の訴訟を起こして、警察官のみならず、勾留請求をした検察官、勾留を許可した裁判官の職務執行の違法性も訴えて欲しいところです。 

裁判官が捜査機関の下請けのように身柄拘束を認めることが、現在の司法の大きな問題だと思います。 

 

 

・わたしも以前ヒヤリとしたことがあります。 

前日に出し忘れた商品の入ったエコバッグを 

 

次の日同じ店でレジカゴにセットしたんです。 

説明したら、疑われずにわかってもらえたけど、万引きと勘違いされても仕方がない状態でした。 

 

この方は他のお客さんからそのまま受け取ったとのことですが、まともに話も聞いてくれないと怖い思いしますよね。 

御高齢ならなおさら。御気の毒です。 

 

 

・スーパーが万引き犯として警察に突き出したけど警察は一つずつ裏付けを取り、この女性を無実だと立証した。 

責められるのは女性の言い分に耳を貸さずレジのチェックもしなかったスーパーであり、警察は女性の言い分に耳を傾け裏付け操作をして疑いを晴らした。 

これは警察を賞賛すべきであり、誤認逮捕だと責める問題じゃないと思います。 

 

 

・誤認逮捕や冤罪に対するペナルティが殆ど無いというのも警察や検察を助長する一因ではないでしょうか。カンや決めつけで容疑者を勾留し、自白するまで監禁して長々と拷問を続けるという江戸時代のような制度をいつまで続けるつもりでしょうか。挙げ句、間違ってたら良くて「ごめんなさい」で済ます。酷ければ謝罪も無し。 

それで警察官が萎縮して犯罪を取り締まれない、などと言うかもしれませんが、そもそもそんなものは捜査とも取り締まりなどとは呼べません。 

 

 

・目撃者や警察の思い込みで82時間も拘束されてしまった女性が受けた精神的苦痛、肉体的苦痛はとてつもない事だろう。 

 

ところで、「300円のいなり寿司1パック」これって証拠品扱いだろうから警察の思い込みで82時間も放置されていたら当然、賞味期限が切れてるよな。 

 

74歳の高齢女性を誤認逮捕して82時間も拘束したことに国家賠償の裁判を起こすのは当然であるし、スーパーに対しても二度と間違いを起こさせないためにも、懲罰的な意味も含めて高額な損害賠償請求を起こすべきだろう。 

 

 

・警察の方もさることながら、スーパー側もおかしいでしょ。 

 

閉店してからのレジ締めでPOSならいなり寿司の販売数分かるはず。それに、手渡しされたいなり寿司にお店のラベル貼ってあったのかね? 

 

正直、渡した男性も、相手が疑われるような行動取ってるのも。 

 

スーパーにもきっちり賠償金請求するべき。まず勝てる案件なので、法テラスとかで相談するべき。 

 

警察のみならず、検察・裁判官も併せて、担当者が自身の給料から天引きで賠償金負担させるべき。国庫負担だとまた同じ事をやらかす。 

 

 

・揺るぎない事実は「人間」の行動結果であること。商品を提供する側、利用する側、そして精査しない組織の偶発的なタイミングが重なった事件。つまりは日常的にありうる証明であり、今後も起こりうる可能性がある。 

 

 

 

・時間だけでなく言っていることを信じてもらえず犯人扱いされた事。自白を強要されたならとても怖い思いをしてると思う。 

誰も信じてくれず牢屋に入れられるって人の尊厳無視な行為ですからね。 

 

まぁ同じように言って言い逃れようとする万引き犯がいるからとも言えますが、まず真摯に謝罪をすべきだと思います。 

スーパー関係者も逮捕、尋問した警察官も。 

 

 

・今後の冤罪を生まないためにも、人質司法をもっと問題として取り上げ、国民議論して止めてほしい。基本的人権を無視しているし、警察や検察のメンツの為に冤罪を生んで、苦しむ人を見たくない。自白ではなく、証拠に基づいた裁判を求む。国連からも指摘されているし、マスコミを加担していることに気付いてほしい。情報公開も全く形だけ、本当に国民の権利を無視したままでは、世界に後れを取るだけじゃないかな。 

 

 

・たぶん万引きGメンからの通報だったのだろうが、その後の逮捕・拘留許可とうまで含めると一連の関係者は皆同罪だと思える。 

あとは逮捕時から取り調べ中に至るまで、全て記録・保存が望ましい。やったやらない・言った言わないの水掛け論は不毛であるから。 

冤罪は誰にでもおこりうる事案であるが、この件では自白というものの重要性とどう対処したかによってどう扱われるのか、改めて再認識させられた。 

寿司を渡したという知人とは名も住居も詳しく知らない間柄だったらしいが、店の在庫確認といい知人の割り出しまでの初動といい、ずさんすぎたね。 

検察はストーリーを作りそれにこじつける、みたいなのは聞くが警察も同じなんだろう 

たかが300円で、という人は多いが、犯罪に額の大小は関係無い。でも、罪を犯していないと訴える人を、長期に渡り拘束した権力側の怠慢はごめんなさい・以後気をつけます、で許してはいけない。 

手間でも訴えるべき 

 

 

・被疑者否認で送検すると怒られるのでは? 

万引きした客観的な証拠があればさっさとそうすれば良いのだ。 

今回のケースは不明だが、稲荷ずしを持っていたのだろう。 

それがお金を払ったがレシートをもらわない、もらえなかった。 

あるいは誰かにカバンに入れられた。 

↑ 

万引き犯が逃げるためそうすることがある。 

 

警察が自白を迫るのは、 

自白以外に証拠が無いばあい。 

詐欺のように騙す意思がなければ罪にならない。 

殺意がなれれば殺人罪にならない、という物理的客観的な証拠ではなく行為者の気持ちによって罪が変わるというバカげた制度にもよる。 

一番ひどい例が、子供の虐待死です。 

殺すつもりはない体罰だと言い張れば、誰が見てのそんなのすれば死んじゃうよと言う行為でも殺人罪にならない。 

法律論としては未必の故意というのがあり殺人罪に出来るのだが適用されない。これは検察官の役人としての保身だと思ってる。 

 

 

・たまたま歩いている場所の近くで起きた空き巣事件で杉並警察署に誤認逮捕されたことがある 

素直に協力したのに拘束時に暴行は受けたし拘束中は軟禁ではなく監禁状態で外部と連絡が取れず結果的に職を失ってしまったが杉並署の見解では正当業務行為の範囲内で任意の協力をうけたとのこと・・・ 

 

後に警備会社等で調べたら西武線沿線での外国人窃盗団の同時多発窃盗と分かったし、自分が逮捕された家に関しては財産的被害が無いことも分かった 

杉並署も間違いがあるのは仕方ないが素人調べですぐにこれだけのことが分かるんだから誤認逮捕なのはすぐに分かっていたはず 

杉並署の人事やら面子のために無罪の人間の人生を壊すのはやりすぎではないでしょうか? 

あくまでも悪いのは犯人で賠償請求するので事件の経過は報告くださいとお願いしたのに事後の連絡すら一切なし・・・ 

 

 

・犯罪を取り締まる警察官の仕事は、治安を守る尊い仕事であることは間違いないが、大きな権力を伴うものでもあるので、慎重に行使してもらいたい。 

冤罪で逮捕された女性の心労を思うといたたまれない。 

 

 

・警察は店の方を信じて調べずに逮捕するの? 

女性は知り合いから、もらったと言っていたはずです。防犯カメラに映っていました。 

女性の言い分を聞いて防犯カメラを調べれば、逮捕はありえない事だったと思います。 

もらった方に聞いたら、あげましたと言っていましたから、誤認逮捕。 

お店の言い分と女性の言い分を聞いて、防犯カメラを確認すれば、逮捕などされなかったと思います。 

この女性にあげた人に聞いて、完全に万引きはしていないと分かるはずです。 

警察ですから、両方の言い分を聞いて中間の立場で調べるのが、当たり前だと思います。 

お金だけの問題ではなく、警察の処分も必要です。 

 

 

・今の時代 スーパーで拘束される様子とかがSNSで拡散される危険性もある。パトカーに乗せられたとことか。社会的身分がある人、仕事上顔と名前をWEB上にアップしていて身バレする人など、影響が多岐に出る場合がある。デジタルタトゥーになったら最悪。そこに対しても補償するべきだと思う。今回なら、警察もスーパーも。 

 

 

・警察署に留置された日数賠償とその原因を警察に報告した店側双方に賠償額慰謝料請求ですね。きっかけを作った店側に裁判で争ってください。それでも警察側は認めないのが大原則。以前広島県警署内で現金何千万円も消えていた事件も私はやっていないと訴えていた刑事が最後に自殺した、それで一件落着。金庫の中が空っぽになるまで一人の警察官が普通盗みますか?影の噂では本庁の?検察庁の署内の?いろいろな場面で使われてきたのではないかと週刊誌等で見たことがある。警察というところはそんなところなのです。 

 

 

・刑罰においても賠償においても軽くて低すぎる。この刑罰の軽さが犯罪を犯すことへのハードルを著しく低くしているし、賠償額の低さが警察や検察の職権の濫用に繋がっている。コレがもし誤認逮捕で100万円、無罪の者を勾留したら1時間当たり1万円ぐらいにすれば現在の様に現行犯で無い無実の容疑者の逮捕に関しても慎重になるだろう。ましてや今回の事件のように緊急性の低い案件で軽々しく逮捕・勾留する事は減るのではないか? 

 

 

 

 
 

IMAGE