( 163441 )  2024/04/25 14:45:14  
00

“ハラスメント”町長 相次ぎ辞職へ…岐阜・池田町と愛知・東郷町

テレビ朝日系(ANN) 4/25(木) 9:27 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/37b00efa6cf51fef5039c8caceb5f3dc479ccb4b

 

( 163442 )  2024/04/25 14:45:14  
00

元町長の岡崎和夫氏がセクハラ行為を理由に辞職すること、愛知県東郷町の井俣憲治町長もハラスメントが認定されて辞職することが報じられた。

(要約)

( 163444 )  2024/04/25 14:45:14  
00

All Nippon NewsNetwork(ANN) 

 

元職員の女性などからセクハラ被害を訴えられていた岐阜県池田町の岡崎和夫町長(76)について、第三者委員会は24日に「尻や胸を触るなどの行為があった」という報告書を町に提出しました。 

 

岡崎町長 

「大変重い話でありますし、町長は辞職相当であるという言葉が入っております。それを踏まえて、真摯に受け止めさせえていただいて」 

 

 岡崎町長は、25日に辞職届を提出するということです。 

 

 一方、職員へのハラスメントが認定された愛知県東郷町の井俣憲治町長(57)は24日、議長に辞職願を提出しました。 

 

 来月2日付で辞職するということです。 

 

 井俣町長と岡崎町長はそれぞれ、25日に会見を開く予定です。 

 

(「グッド!モーニング」2024年4月25日放送分より) 

 

テレビ朝日 

 

 

( 163443 )  2024/04/25 14:45:14  
00

(まとめ) 

多くのコメントから、地方自治体におけるパワーハラスメントやセクハラの問題が深刻であることが浮き彫りになります。

特に高齢の町長や首長が古い価値観や行動を持ち続けることが問題視されており、それが組織の停滞や職員・市民に対する被害を招いているとの意見が見受けられます。

また、ハラスメント問題は公的な職務においても認識や対応が求められており、パワハラやセクハラに対する意識改革や教育の必要性が指摘されています。

さらに、被害者が声をあげやすく、明らかになりやすい環境づくりが求められているとの考えが多く見られました。

組織全体での意識改革や法整備、人員組織の再編など、様々な改革が叫ばれています。

( 163445 )  2024/04/25 14:45:14  
00

・それぞれ規模の大きいとは言えない自治体だし、職員さん達の人間関係も濃い。かんたんに批判をできない事情があり、各職員さん達に被害が拡大してしまうまで、町長によるハラスメントが公にならなかったのだと思う 

特にこの2自治体の首長の行為は悪質で、本人が説明する親近感の現れ、とかフレンドリーな関係、というのはとても受け入れられない 

仕事を共に進めていく上で、よい関係を相手と築くのは仕事場での人間関係の基本だ。そんななか、首長として、相手への配慮や理解を常に持つのは当然だと思う 

それを、自分本位の錯覚した概念で、威張る、支配する、威圧する、ねじ伏せる、の常態化は本当にどうかと思う 

選挙では強い主張を持つ、勢いのある人が選ばれがちだが、有権者も責任を持って一票を入れなければと、改めて感じました 

 

 

・ハラスメントをしていた以上、辞職は当然です。ハッキリ言って町の恥。 

辞職で終わっては困ります。精神的な病になった人への賠償や慰謝料や治療費はどうするのか?暴言を吐かれたり、触られた人は、ぜひ刑事告発を。 

こう言う人間には、痛い思いをさせないといけないと思います。 

 

 

・今までブラックボックスであった議会(地方も国政も)がネットで実情が明らかにされつつあり良い傾向だと思います。どうしても閉鎖社会や密室の中ではパワーバランスがどんどん歪んでいきます。 

今までも国会中継はNHKで放送されていましたが、平日の昼間にテレビの前にのんびり座っていられる人、あるいは録画までして見ようと思う人は少なかったと思います。地方議会に至っては今まで議員が何をしているかなど、一般人が知る機会はほとんどなかったなではないでしょうか。 

 

 

・この世代はハラスメントがどのようなものかを知らないし分からないのだと思う。お尻を触るなんて犯罪なのだがそんな事ぐらいって思っているので反省なんて出来ないし謝罪もうわべだけ。世代で分けたくないがそれが当たり前の人生だったからある意味しょうがないのかも。今は色々な事柄が過渡期なので問題になった人を見て何がハラスメントになるのかを広く啓蒙させる事が大事ですね。 

 

 

・人間偉くなるとそれまで常識的な態度が取れていても、だんだん偉そうになってしまう。 

 

スタンフォード監獄実験で証明されたように、人間は立場や役割に左右されてしまうものなのだ。 

 

なので選挙で首長ないし議員になられた方々には、まずはパワハラ防止研修及びその根拠として上記の様な知識を身につけてもらう様にしてはどうだろう? 

 

マニフェストとは別の話しなので、必ずしも誰もがそういう知識を持っているとは限らない。 

 

なので先ずは研修を、と思った次第です。 

 

 

・池田町の方は、10年ばかり前からセクハラというよりは最早性犯罪行為してたにも関わらず、6期目の現在に至るまで町長の座に居られたということは、町民も変える意識持ちあわせて無いんじゃない? 

 

こんな恥ずかしい事で全国に喧伝される恥をどう思ってるのか。 

 

田舎だからこそ、やってる事を『知らぬ存ぜぬ』はありえないと言える。オバちゃんの口コミ情報網は恐ろしく素早く緻密に伝わり、どうかすると家庭内のあれこれまで広がる。 

 

 

・こういう人多いと思います。 

前相馬市長も杉良太郎、伍代夏子夫妻がボランティアで相馬に来、夜の席か分かりませんがお酌は美人の方がいいとへべれけな感じで伍代さんの手をすりもみしてました。 

 伍代さんも大人で且つ被災地ということで嫌な顔ひとつしてませんでしたが、こういう過疎化のじいさん町長は、何かしら町の有力者でであるからこういうセクハラ履き違えじい様町長が出てくると思われる。 

 まだまだ地方とういうのはこんな程度である。疲れますね。 

 

 

・色んなハラをしまくる本人もそうだし、目をつけられたくないからと問題意識を持っているのに忖度して合わせる取り巻きもおおいに問題でしょう。 

町長や市長が不祥事で辞職した場合、下からの監督不行き届きとして、その時の取り巻きも総辞職するべき。辞めさせられるような人を忖度、持ち上げてた人が次々上になって変わりますかね。 

周りは常に緊張感を持って仕事をしてほしいな。 

 

 

・この様な問題が相次いでますが、この様な方は恐らく、プライベートでは逆の立場だったりして、ストレスがあるのだろうと思いますね。 

 

なので職場で上に立つ立場であれば、ストレス発散として平気に職場の部下に対して発言するのだろうと思う︎ 

 

しかしプライベートや個人的であったら許される事でも職場では許されない事だと思います。 

少なくとも職員は自分の仕事を手伝って下さる方であり、その方の人権も考えずに、この様な事を平気に言う事は信用問題にも繋がりますね。 

 

企業の上司であれば、社員を敬う事や気遣う言葉などが必要だと思います。 

 

ハラスメント的な言葉や小馬鹿にするなどでは、誰も着いてこないと思いますね。 

 

 

・やっぱり規模の小さい自治体はガバナンスが行き届かないですね。(自治体に限らず会社組織も中小のワンマン社長はセクハラパワハラ三昧ですが) 

ある程度の大きさになれば、庁内でも派閥ができて牽制しあったり、議員にも多様性があって首長への告発の受け皿にもなれます。 

労働組合があっても小さい自治体だと馴れ合いにしかならないので肝心な時に機能しないですからね。 

今後の人口減少も視野に入れて、ある程度の人口規模になる様に合併を促して行けばいいと思いますよ。交通インフラ整備と地域維持のための再分配を餌にすればもう少し合併を進められると思います。 

あとは、首長のセクハラパワハラの告発窓口を総務省に設置する事ですかね。交付金の減額と絡めると実効性も増します。第三者機関に認定されたら免職の条例を作るのも良いでしょう。 

 

 

 

・この手の事案が増えていることもあり、市町村ではハラスメント防止に関する条例を定める自治体が増えてきています。 

ただし、小規模な自治体ほどその取扱いには十分に注意する必要があります。 

事案が発生し、その調査を行う段階で、担当業務等の兼ね合いから被害者個人が特定される可能性が高いからです。 

そのような場合、ハラスメント加害者である首長ないしは議員はもとより、支援者である一般町民から被害者がいやがらせを受けたりあらぬ噂を立てられる可能性があります。 

大げさな話ではなく、田舎レベルだと容易に起こりうる事象です。 

 

 

・今の管理職の年代(50代後半以上)の多くがハラスメントの重大さを知らない 

にも関わらず組織のハラスメントに関するガイドラインの決定者になっているのは笑うしかない 

もう少し時代の変化に敏感になって組織のリーダーとして振る舞えないとこういうのって変わらないと思う 

 

 

・こういう問題の通報制度とかないのかな。 

ある程度規模が大きい会社などは内部通報制度があって、通報があった場合は第三者が調査するけど。規模が小さく人間関係が濃い自治体などは通報すると自分の居場所がなくなったり加害者から嫌がらせをされることを心配して声を上げることが難しいでしょう。 

 

政府の省庁などに窓口を設けて、内部通報の仕方や管理職への研修をすることが必用では? 

 

 

・この二人とも辞職なので、退職金がでる。実際セクハラ、パワハラを認定されているので、犯罪行為にも等しい行為をしているのだから退職金は没収扱いにするのが当然だろう。 

 

精神的に疾患がでたり、役所に出勤することもためらったりしている職員がいると思います。 

 

第三者委員会もそこまで詰めて、二人の町長を追求して欲しい。 

 

 

・この世代とか、この年代とか仰っている方が散見されるが、このお二方20歳くらい離れていますよね。私自身50代ですが、『仕事は感情でしない』『相手に出来る限り不快だと思われない』という事を心がけていますよ。結局、自らの立場・役職が上であることを人としての上下と勘違いしているのと、常識のアップデートができていない事の2点だとおもいます。そしてこういう精神性を持つ方は(周りを落とし)自らをよく見せる事に長け、職務にも(独善的だが)意欲的なため上の立場に行きやすい。私より年下でも一定数見てきたので、個人のメンタリティの話であって、世代ではないと思います。 

 

 

・これまで、罪を犯しても言わせない風潮、また被害者側も言えない風潮と言うのが長年続いて来ていたのだと思う。しかし、今は時代が変わった。勇気を持って告発すれば周りが同調してくれるし、立場も有利になる。しかし、歳を重ねて来た人からすれば、その時代その時代のしきたりやらルールやら許される事許されない事があって、昔は許された事を今の時代になってもついやっちゃってるのでしょう。今の時代は言動も行動も慎まないと、せっかく築き上げて来た立場とかも全て台無しになる。今こうやってコメント書いてる自分も、20年後や30年後はまた社会のルールが変わってるかもしれないし。 

 

 

・東郷町は豊田市と名古屋市の間に位置し、双方に通勤する人のベッドタウンであることや、少数だがトヨタ関連の企業があったり、近年ららぽーとが進出する等で今後も発展が見込まれ、税収も安定している町だと思う。 

そんな恵まれた町政の中で起こったパワハラ事案だが、町長のこれまでの経歴を見ると「然もありなん」で、「愛知の管理教育」の代名詞の様な高校を卒業し、バブルで就職先は売り手市場だったにも関わらず「切った貼った」の中堅証券会社へ就職後、世間を騒がせた高利の商工ローン会社へ転職と…体育会系というかブラック体質が身体に染み込んでいることは想像に難くない。 

ちなみに当地方の大学は国公立大が一流で、私学は二流以下というランク付が一般的で、私立の愛知大学は南山大学や名城大学(理工系)などと並び「二流」という評価が一般的で本人が「三流大学出が!」と職員をバカにしても不思議じゃない(大して変わりないと思うが)。 

 

 

・愛知も岐阜も大都市がある中、数少ない「町」ばかりでこの様な問題が起こるのは因果関係がある様に感じられてならない。 

悪く言ってしまうと田舎特有の「井の中の蛙」「お山の大将」状態になってしまう。中小企業の方がコンプライアンスが効きにくい。 

つまりは、名古屋市や岐阜市にM&A、つまりは統合されるべき所なのかも知れない。 

 

 

・尻や胸を触るって…ハラスメントって書き方だと軽く聞こえるけど、立派な犯罪だよ?電車の中でやれば痴漢と言われて逮捕されるんだよ?報道の書き方も甘いよね。 

こんなんだから日本はいつまで経っても痴漢行為への犯罪意識が低く、周りもそういうもんだと見て見ぬふりする。 

 

 

・そもそも、これから人口減少で自治体自体が消滅するというのに、未だに町とか村とかがあるのがオカシイ、市行政に組み込めば税金は削減できるし、意味不明なセクハラ町長とか居なくなる 

世代間格差はあるでしょうが、犯罪は犯罪として認識してほしいですね 

心配な組織の方は、コンプラ委員会の設置をするといいですよ、そこに第三者が入れば尚いい 

 

 

 

・鹿屋市の中西市長70歳は、先日行われた自衛隊記念切手シート贈呈式で、そのシートを見て、鳥島沖でヘリ2機の墜落事故と同型機を見た際、笑いながら今話題だから売れるかもみたいな発言を行い、その後発言を取り消しました。 

発言を取り消したしても本心でなくとも、3期も市政に関わっていたならば、普通そんな発言はしません。 

ましてや現在も行方不明者がおり懸命な捜索の最中で、鹿屋出身の若い海士長21歳も行方不明者に含まれています。 

しかも鹿屋基地は太平洋戦争中に特攻隊員を一番多く出撃させた基地で、特攻隊員の平均年齢は21歳です。 

これは先の大戦で戦死された烈士や自衛官やその家族に対し言葉の暴力だと思えます。中西市長は速やかに辞任するべきです。 

 

 

・こういうのが表沙汰になるのは、 

本人にとっては想定外かもしれないけど 

そこで働く職員の方にとっては 

良い傾向だと思います。 

 

ハリウッドのMetooよろしく、 

同じようなことで悩んでる人が 

声を上げやすくなると良いですね。 

 

 

・ハラスメントの教育は多くの企業で取り上げられ、メディアでも解説され一般常識となっている。だがそんな常識が広まる前のご高齢の方々を丸め込むことで市議、市長になり続けることができたのだろう。若者は地域に興味を無くし、離れていくのに十分な構図だ。 

 

 

・今の時代ハラスメントに対してはかなり細心の注意をしなければならない。 

ただ叱責を受ける側も本当にハラスメントをされるような人物なのかどうかもハッキリさせてほしい。 

仕事がある程度できる人でも嫌味や妬みから受けるハラスメントもあれば本当に仕事ができないどうしようもない人に対して堪忍袋の尾が切れてそうなったのか。 

こういうのは一方だけが報じられて人間関係がどうだったかとかわからない。 

 

 

・ハラスメントが明らかになった後の本人のコメントからは共通して事実を認めて謝罪する言葉がほぼ欠けていた。自民党参議院議員の長谷川岳議員も含めての話だ。 

年代のせいではないだろう。また、個人の資質にしたらまた別の人が似たことをやると思う。自治体の首長と言ったら個人会社のオーナー社長みたいに批判されることなしで力を振るえる立場。参議院議員も周りから尊重される立場。だから自分はえらいと勘違いしていたのかもしれない。その特別意識がパワハラ・セクハラやっても許される感覚になってたのかな。あと共通してるのは批判されるのに慣れてないことのようだ。全国全ての自治体首長、国会議員がパワハラ・セクハラするわけでないのはわかる。人格者いるのもわかる。その人たちには迷惑この上ない。 

 

 

・今回の件は氷山の一角でないことを願うばかりです。 

今までは言いたくてもいえない、我慢していたのでしょうか? 

声をあげれば変わる、より良い職場、より良い生活にできることが可能になったという良き事例だと思います。 

 

 

・首長の権限って凄いです。初当選した一期目は、自身の選挙公約実現に奔走しますが、現実は厳しいものと自覚します。公約実現したいが、体制の壁が高いとか選挙民に嘆きもしますが、首長の権限を覚えます。人事権です。お山の大将になります。自分の回りをイエスマンで固めます。やりたい放題です。もちろん、認識のある首長もいるでしょう。でも、長く居座ればそうなるでしょう。頼みは、議会だけです。首長の息のかからない人を選ぶことです。 

 

 

・昨今、企業ではハラスメント教育が盛んだなんていう話も聞きますが、従業員以上に教育が必要なのはトップレベルの人たち、経営陣ではないかと感じています。方向性を決める人たちの認識がこんなに酷ければ、従業員がどれだけ注意していてもなくならないでしょう。誰からも注意されない立場にあぐらをかいているようでは改善のしようがありません。 

 

 

・中途半端に権力をもつと、恥も外聞も分からなくなってしまう人いますよね。 

一般企業にも多いです。 

年配の男性はとかく、昔はこうだった!とか、女性に対しても男より劣ってるみたいな感覚を未だお持ちの方も多くて困ります。 

 

本当に人格者や多少は品のある方に、その都道府県の代表に(長たるものに)なってほしいです。町長や市長も同じくして。 

 

 

・職業性別年齢問わずに”いつどこで録音や動画が撮られているか”判らない状況だし、マスコミにリークやSNSで拡散される事を常に意識するべき。但し逆(冤罪を興そうとする)もまたしかり。誠実に生きる事です。 

 

 

 

・敬老といえば良い事に聞こえるけれど、それは周囲の人間が自発的に老いた人を敬うことであって、敬われる側の老齢世代がそれを勘違いして増長した結果がこういう事態。 

欧米であまりこうした事象を聞かず、アジアでは頻繁に聞く理由はやはり、儒教思想が根底にあるのではないだろうか。 

儒教が広められた理由は、支配する側が支配される側を飼い馴らすのに都合が良い教えであったからなのは否定出来ない事実だろう。 

その教えで特に利益を享受するのは高齢者であり、結果政治の中枢も高齢者が独占することになる。 

 

高齢化が明確になって来た今の日本で、高齢者が多いからといってこうした老齢世代の暴虐(笑)が増えていくのを許容するのか? 

それを許すならば若い世代はスポイルされ続けて日本にますます絶望し、少子化は加速するだけ。 

高齢者を敬うのは美徳としては結構だが、今の日本を見れば、その美徳が国家を滅ぼしかねない。 

 

 

・こう言う小さな町だと町長なんて何代にも渡って同じ家がやっていて周りも何も言えなかったんでしょうね。 

でも時代も変わって今までと同じではもう済まない時代になってる。 

特にセクハラ、パワハラ、モラハラに関しては厳しくなってるから自分では何気ないつもりで言っても相手が苦痛に感じたらもうパワハラだからね。 

昔気質の年配の方は早々に隠居してもらうのがいいのでは? 

おそらくこうやって公になるまでハラスメントしていた意識無かったと思うし。 

 

 

・被害に合われた職員の皆様心中お察しします。私は医療職ですが昔に比べて本当にハラスメントが減りました。給料は安いですけど自治体に努められるほど優秀な方々なので是非医療業界にお越し下さい。 

 

 

・投票で選ばれた町長を、こんな理由で辞職させざるを得なかった職員さんもやるせないでしょうね。こんなことが事前に明らかなら有権者は投票もしなかったでしょう。そういう悪い噂がきちんと有権者の耳に入るようにしないと、公務に滞りが生じてしまうことになる。 

 

 

・東郷町長に関しては出身高校の教育の影響が大きいと思う。東郷高校と言えば昔は「超管理教育」で有名な学校。校則は今ならアウトになる内容が多々あり。教師は生徒に命令口調が当たり前。長久手や日進の人も「東郷は地獄」というくらい。その後、自由な校風の愛知大学に行ったところで、社会に出て権力持てば「東郷高校の教育」で接する。悲しいかな、東郷町は長久手や日進に比べ印象がただでさえよくない。管理教育が町をダメにする「好例」! 

 

 

・役所も企業もセクハラ・パワハラに関する研修は盛んに行われている。 

問題なのは、研修を受けている人が中間管理職や若手であって、役員・幹部クラスが受けていないこと。 

この人たちは「ハラスメント撲滅」をうたっているが、じゃあ実際どの発言がハラスメントになるのか、自分の行為がハラスメントの疑いはないか、については分かってない。 

昔は許容されていた(我慢していた)からと平気でハラスメントをするし、トップなもんだから止められる人もいない… 

 

 

・元職員ら15人に対するセクハラ行為を認定したということはもはや常習犯。 

本人「そんなことはしていないという判断です」と言うが行為は極めて悪質だ。 

「改善する態度もみられない」として「辞職するのが相当」とした第三者委員会。 

辞職することにはなったが懲戒免職にしたいくらいだ。 

 

 

・最近の若い人はすぐパワハラとかセクハラという。と言う人がいますが、結局職場なんて他人の集まりなんだからそこで個人のプライベートに必要に立ち入った発言や乱暴な口調を使うことが相応しくない。部下はただの部下で家族ではないんだし、セクハラやパワハラの区別がつかないなら会社での立ち振る舞いが適切か不適切かで考えて欲しい。余計な発言が多い世代がいるよ。今は色々厳しいとか言ってる人いましたが、昔が異常なだけです。昔はって産まれる前の例え話ばかりされてもわかりません。 

 

 

・双方ともに刑事告訴を行うべき。おそらく辞任すれば済まされると思っていると考えますが、自分の地位を利用した行為で許すべきではない。「みせしめ」は良くないとは思うが、選ばれた人物であり、「何が許されない」かを明確にする為にも被告人席に立ってもらう必要があるでしょう。 

 

 

・ハラスメントは今も昔も駄目と言うのは簡単、無論当たり前なんですが、 

 

そういう昭和の滅茶苦茶な環境で必死に戦った結果、大きく分けて自分も染まり繰り返すのか次の世代にはダメだという事を説けるかの2種類 

 

染まった人間方が可愛がられたり考え方が似たもの同士で勢いがあり主張が大きいので、現在そういう人が田舎のトップに登り詰めてるケースが多い、冷静に駄目だと言える人間は田舎では淘汰される傾向がある、有名な市長しかり徹底的に改革しついてくる若手が居ればいいのだが、、 

 

今後も主張が大きく同調圧力で人心を掌握してきた40代から50代の人達には厳しい目が向けられると思います。 

 

まあ本人らや地元の仲間たちは、表面だけで悪態をつきつつ反省はせんだろうね、てか変われないよ。 

 

 

 

・セクハラは論外だと思います。 

ですが、この調査の為に税金を何千万か導入したと聞きました。 

そして訴えた側の方達は今もそのまま池田町役場にお勤めしていると。 

何一つ物的証拠はないけれど町長に勝ち目はないだろうと始まりから思っていました。 

町民として何だか腑に落ちない気もします。 

 

 

・それなりの功績を積んだ方への報酬としての退職金があったとしても、 

それなりの非常識行為を積んだ人は退職金減額があっても良いと思う。 

功績が有ったら何しても良いとはならないのは常識の範囲です。 

それを逃れて退職するとは、責任逃れの最たるものだと思う。 

 

 

・被害者の方への謝罪が全くないのはどういう意図なのでしょうか? 

辞職すれば終わる問題ではないでしょう。 

全く反省していないのでしょうね。「運が悪かった」程度でしょう。 

 

いっそのこと、ハラスメント町長二人で「ハラスメント新党」を結成し、国政に打って出て欲しい! 

 

 

・ハラスメントは組織の停滞を招く大きな問題です。 

 

町長自身はそれほど大きな問題と思ってないかもしれないが、組織としては取り除かなければならないといけません。 

 

この方々は辞職されるとのことですが、北海道の長谷川議員はまだやり続けるようです。 

 

 

・アップデートできてない世代がこのポジションにいる、ということではないか? 

 

自分の世代(40代)はアップデート完了で、その上の50代はパワハラの海を泳いできた世代。ややジェネレーションギャップを感じる。 

 

セクハラのほうがパワハラよりも歴史が古いので、50代はセクハラについてはやってる人を見ない。だからその上なんでしょうね。 

 

今会社を動かしてる世代は中間管理職にパワハラ的言動を隠しもしないが、会社に忠誠を誓って役職者やってる人たちなので表に出ることはない。逆にセクハラについては被害者はステークホルダーでもないし、黙っているメリットもないからすぐ表に出るんでしょうね。いいことだと思いますよ。 

 

 

・第三者委員会が行ったハラスメント調査において町長は「冗談だった」「笑い話のつもりだった」などと話したという事です。 

 

ハラスメントする人って発覚して自分の立場が悪くなったり咎められたりすると必ずと言っていいほど言い訳に「冗談だった」とか言うよね。 

 

「冗談だった」と言えば大丈夫だと思ってるのか? 

 

冗談では済まない事はハラスメント研修などでやっているはずですし公の機関がそんな事も知らないはずがない。 

 

 

・私は今50代半ばです。それでも女性の身体を許可なく触れるなんて、 

そんな人周りでも見たことないです。 

パワハラは残念ながら良く見かけましたし、 

今日もこれから会議に行きますが、多分パワハラ会議だと思います。 

このような人達は自分達の行動が今の世の中に適していないことに気付いてないのでしょうね。 

 

 

・こんなのはまだまだ氷山の一角に過ぎない。ハラスメントをする方は簡単だが訴える方はそうは行かない。簡単に訴えろ、警察に通報しろと言う人いるけど訴えるしても訴えた側も名前が知られるし怖いし人生掛けるようなもの。自分も息子のスポ少で指導者のパワハラと体罰を訴えようとスポーツ振興課や日本スポーツ協会に相談したが訴えるまでは出来なく、別な理由をつけてる退団した。 

 

 

・これだけハラスメントが原因で失職している人が多いのに 

まだ自覚がない人が多いようですね。 

 

一括りにして悪いかもですが 

この年代の方って、何がダメで何がいいかの判断基準が 

昔のままなんですよね。 

 

こういうポストに立つ人は 

セミナー強制参加とか義務化すべき。 

 

だからと言ってそれが治るかどうかはわかりませんが… 

 

 

・江戸時代なら代官様。東郷町は古くからの小さな町で職員の方も声を上げるのに勇気が要ったと思います。でもそれ程酷かったということだとも思っています。 

実る程頭を垂れる稲穂かな。権力者は謙虚でなければなりません。 

 

 

 

・特に、地方自治体にパワハラ、セクハラが横行している。 

首長だけでなく、公務員間や公務員から市民へのパワハラ 

は非常に多い。能力がなくても首にならない人が大量にいるため 

表立ってでない件が非常に多いです。なんらかの法整備が 

必要と考えます。 

 

 

・いま 

70歳くらいの方は 

バブル期に既に課長や係長になっており 

大量にあった仕事は下の者に任せて 

毎日毎日 ゴルフに宴会にと踊っていた方が多く見られる 

 

能力以上の評価を受けてきた方がいる 

自分も出来ると根拠のない自信を持っている 

 

見渡せばこんな方がまだ多く上にいる 

 

 

・小さな地位を得て何か勘違いしてしまうのか?町長と言う地域で1番の地位を得て本来の自分が出てしまったのかは判らないが、何れにしても人の上に立つ器では無い事だけは間違いない。二度と公の場に出て来ないで欲しい。 

 

 

・まぁ 今の時代について行けない 時代遅れの人間だったと言う事ですね。選挙があると思いますが 両町の新しい町長さんは 職員のみなさん 町のみなさんに寄り添うような町長さんになって欲しいですね。 

 

 

・時代錯誤感の強い高齢の町長が問題をおこしてるね。 

この手の上司は面倒見も良くて相殺されてきたんだろうけど今はそういう時代じゃない。 

権威主義的要素が元々あったと思うし、高齢になると感情コントロールが効かなくなるようなので、これからも同様な案件は増えるだろうね。 

 

 

・あちらもこちらもハラスメント町長の話題が尽きない 

役所や学校などの狭い社会空間で権力を持ち、周りに誰も止める人がいないと暴走する人間は一定数いるのだろう 

人並みの常識や自制心を持っていれば、そこまでの事態には至らないはずだが、この町長らはそれさえ持ち合わせていなかったということだ 

選挙で当選したとはいえ、こんな町長を役場に送り込まれた町の職員は毎日たまらなかっただろう 

 

 

・選挙で選ばれているから許されるみたいな風潮は、もはやあり得ない時代です。 

これから選挙に出る人は、こうした時代感覚を磨いてから出馬してください。 

ハラスメントだけでなく、政治資金についても同様ですね。 

 

 

・ある程度小さな自治体はパワハラ、セクハラなどがあっても反抗出来ないと思うので、第三者による規制する事が出来る様に変えていく事がこの先の課題だと思います。 

 

 

・町長と言うのはハラスメントをし易いんでしょうかね? 

ちょっと前は岐南町、今回同じく岐阜県から池田町、そして東郷町と東海地方に集中してますね。それほど人材が居ないんでしょうか? 

もしくは、町長とみんなから言われて大いに勘違いしてしまうのか?いずれにしても恥ずかしい限りですね。 

 

私も町民なので、町長がおらが町にもいますが、現在3期目でも変な話は聞こえてきません。それが当たり前なんでしょうが。 

 

 

・中小企業と同じで、市区町村も、もっともっと統合しないと、こういう勘違い議員さんが減らないんだよ。 

国会議員のように目立たない、地方行政の長は権力お化けにとっては最高に居心地のいい場所になってしまっている。 

「偉そうにしたい」「やりたい放題したい」「絶対権力者でいたい」という人は地方の長を目指すんじゃないの? 

こんな沢山の地方議員要らないでしょ。 

市区町村の数をどんどん減らして地方議員を減らすのが一番の対策だよ。 

 

 

 

・セクハラはともかく、パワハラはなくならんね。セクハラは注意されれば理解できる行為と思うが、パワハラは困ったことにいくら教育しても、本人には自分の言動がパワハラと認識、自覚できていないところに難しさがある。なんでやと思うが、身近に必ずそういう人間が、一人や二人いるでしょ。彼らは全く意に介していない。多少なりとも自分の言動がパワハラに当たると感じて、後で取り繕う人はまだしも、全く言動を変えないやつかいる。もう根っからのもので変えられないようだ。大体そういうやつは、会社内であれば管理職に多いね。だから余計始末に終えない。権限てやつを持たすと、手につけられない連中が多いよ。小さな会社では余計に困りものだよ。人間関係ご狭く、上下関係が絶対的だからね。戦うしかないよ。 

 

 

・自分がこの人たちの娘だったら 

孫だったら… 

 

それまでどんなに慕っていてもイッキに冷めますね。心っ底軽蔑します。 

やってる事・言ってる事・言い訳 

全てが気持ち悪いし、そのうえで多くの人を傷付けてる。 

ニュースになって世間に知られ町長の職をおりることで、被害にあった職員の心が少しでも軽くなるといいですね。 

本人にとっては、世間に責められるより何より家族からの軽蔑がイチバン効くと思います。 

死ぬまで相手にされないといいですね。 

 

 

・自治体の長になれば、周りはイエスマンが取り囲み、外部の人間も手もみで近づいて来る。自分はある程度のことをしても大丈夫と勘違いするのも無理はない。 

そもそも、政治家とは民のためという上っ面を被った「自己実現」。本当に民のことを思っている人間より、常に戦略的思考で、打算的に民の支持を得る人間じゃないと長にはなれない。 

もし自分が何かの間違いで長になったら、ハラスメントしないなんて、とても言えない。 

 

 

・この方達の若い頃は普通にセクハラがまかり通るような社会だったと思う。今では想像もつかないが、あの頃は眉を顰める女性に対して冗談めかして恥ずかしいことを言ったり触ったりする人は結構いましたから。 

また、躾と称して親が子を殴る。学校の先生に「もしうちの子が悪さをしたら遠慮せずに叩いてやってください」と頼むような親もいました。だけど特段問題になるようなことはなかった時代です。先生が生徒に手をあげることもありました。 

 

彼らはその時代の残党だと思う。どうしてセクハラはいけないのか深く理解しないまま選ばれて政治に関わった人達なのではないだろうか? 

今、現職の立場にいる人で最も多いのはこういう時代に生きていた方々だろうと思う。 

 

 

・辞職すれば済む話ではない。 

日本は、この手のセクハラに対する刑罰が甘すぎる。 

ほぼ毎日のように、似たような報道がされるが、言い出しにくかった過去と違い、どんどん明るみになって来た。ただ、まだ、氷山の一角のような気がする。本質的な問題は、 

①やらかす人は、「偉い人」と勘違いしている。 

 偉くも何ともない、ただ責任が重い立場。 

 上位にいる職責、その責任を理解していない。 

 若い職員を子供扱いし人権を無視している。 

 育った時代と現在の違いを分からない。 

②刑罰が甘すぎる。 

 違法行為という認識がない。 

 言い訳を認めず、即排除のルール徹底。 

 留置して反省文を書かせるくらいのことをやる。 

③組織内に、通報・告発する仕組みが必要。 

 問題発生時に、直ぐ声を上げられるやすくする。 

 必要なら、監視カメラを設置する。 

 

 

・こうした行為は犯罪だと認識していても「受ける側の気持ち」が最優先になるため何故かゲームや漫画の主人公になった気でいるのか「自分がやるのは嫌だと思われていない」と錯覚して犯罪になっていないと思い込んでいるっぽいですね。 

 

 

・自治体は、上に上がれば上がるほど首長のポチ(犬)に成り下がる人が多いのが実情。 

部局が近い人事課も同様。 

管理職は下じゃなく上の顔色見て仕事してるから、上司に守ってもらえない若手中堅は辞めていく。 

民間も同じだろうけど、上司が部下を守る体制をちゃんと作ってあげないといけないのでは? 

 

 

・世の中を読めない、時代の流れ読めない人に町を任せてはまずいですな!! 

池田町も東郷町も魅力のある町なのでヒトが変わって町がよくなるといいですね。あとこの二人これからなにをするか見ものです 

社会で落第点がついてしまいましたから! 

 

 

・セクハラが裁判等で認定されて辞職するのはもっともだが、選挙投票時に「この人セクハラしそうだな?」と判定できる材料がないのです。モラハラもパワハラも同様です。誰か良い判断方法を示してくれませんか? 

現段階では対象者を勤務時間監視するしか方法がなそうなのです。 

 

 

・事実としてハラスメントが起きているのは残念だが、明るみに出るようになったのは良いことだ。 

今までは被害を受けている人が飲み込んでいただけ。それが不本意ながら加害者を助長する結果になっていた。「昔はこれが普通だった」などと。 

スケベであることは私も男だから否定はしないが、公人として(というか人として)わきまえるべき点を客観的に理解できないのならば、政治家ましてや首長などやるべきではない。 

 

 

 

・小さい街の町長レベルだと地元のワンマン企業の社長でなれちゃうからコンプライアンスの意識も低いし自分が偉いと勘違いしてしまう人も多い。 

地方に行けば行くほど高齢の方のコンプライアンス意識の低さ、慣例主義は酷く感じる。 

特に近年の世代間の意識の差は激しいので中には優秀な人も居るだろうが70歳以降の人はなるべきじゃないと思う。 

 

 

・言葉や嫌がらせではなく実際に触ったのであればそれはわいせつ行為だよね 

ハラスメントで濁すのではなく痴漢や強制わいせつとおなじ犯罪 

辞任は当然として刑事罰も受けるべきだと思う 

 

 

・60代 70代 80代って、ハラスメント発言する人が多い気がする。もちろん人によるけど、悪気なく言うのか?悪意ある意地悪なのか?近所のその年代の人達を見てると色々と思うことあるなぁ。今の時代、結婚しないの?子供作らないの?年齢は?あと外見に関することとかさ、そういう類いもハラスメントじゃないのかな? 

 

 

・いまどきハラスメント講習会は、それなりの規模の民間企業ならだいたいやっていますが。 

自治体は、色々なんでしょうか? 

講習会で男性も女性も基準を教えてもらえれば、お互いに安心して働けるのに。 

 

 

・町長なんてやる人いないから、こんな長くハラスメントなんてやってられるんでしょうね 

入れ替わりが激しい役職だと、入れ替わったタイミングで暴露されるだろうし 

この人が仕事ができるから変わってないとかではなく、なんとなくここまでやってきただけなんだろうなあ 

 

 

・「この世代はハラスメントがどういったものか判らないのだ」といった意見があるが、まさにこの世代の人間として言わせてもらいたい。世代ではない、人間性だ、簡単にこの世代はみたいなことは止めて欲しい、若くたって世間にはいくらでも居るだろうに。 

 

 

・何処でも散々ハラスメントの研修は嫌と言うほどやってますよね。それでもこうした事が起きるとは・・・罷めるのは勿論、被害者の補償までやるのかどうか、しっかりチェックする必要があるでしょう。 

 

 

・ハラスメントについて、、、 

 

これまでは泣き寝入りが当たり前だった。 

それが、各地で声を上げられるようになったということでしょうか。 

きっと、身に覚えがあってビクビクしている者が全国にかなりの数いると思います。 

全部摘発したら、、、 

どこの都道府県も市町村も人が益々足りなくなり、政治がたち行かなくなりそうですね。 

 

 

・昔の人程、マナーが出来てないね。タバコのポイ捨ても高齢者、セクハラ、パワハラも高齢者。  今の電子機器も説明書も見ずに、分からないとか言う高齢者。 

 

こんな高齢者の方達に、議員になってもらうのは、やめたらどうかな。  時代遅れと老眼で、世界も見れなきゃ、日本も見れないから。 

この風潮は、やめた方がいいね。 

 

 

・まだ昭和のつもりなのか、社会のことをもっと勉強した方がいい。 

それに、周辺に町長などの首長をお諌めすることの出来る人材がほしいもの。完全に勘違いしている。 

誰のための首長なのか自覚してもらわなければその自治体に目に見えない損害を与える。 

 

 

 

・最近のハラスメント認定についての報道を見るにつけ、日本社会の厳しい目は過度になっていると感じます。職場での適切な指導や親密な交流を試みる行為が、全て不適切とみなされる現状は問題です。人と人との信頼を築く上での機会を奪うことは、コミュニティ全体の損失につながります。各々の町長について、真実の認識と公平な判断が求められるべきです。 

 

 

・痴漢です。この行為が痴漢だとなぜわからずやってしまう?路上や電車なら逮捕です。知り合いになった瞬間から、突然触っても同意の上と思ったなどで許されると思っているのか?もちろん上下関係権力を使ってやるのでしょうけど。 

 

 

・勤務している病院にもパワハラの医者がいます。年配の看護師には何も言わず、私達若めの職員には気分次第で当たりまくりカルテをなげる、大声で怒鳴る、バカかぁーは口癖でも気持ち萎えます。上司に言っても、まぁまぁ、と言うだけで。これだけパワハラ案件あるのに状況は変わりません、今本気で転職を考えてます、パワハラと本人は思ってないのでしょうか。 

 

 

・小さい自治体は地域の老人会みたいな議会と老人票集めた老人代表の首長で議会や行政を回している状態。小さい自治体は解体統合してせめて3万人規模から自治体と認めて自治をさせるくらい大胆に改革するべき時代やと思う。こんな70代のおじいちゃんにセクハラだのパワハラだのは通じないよ。この人が辞職すれば済む話ではない。小規模行政は効率も悪いし良いこと無いよ。 

 

 

・セクハラの講義を受講しても70代では新しい事が頭に入りにくいので困難でしょう。今からアルファベット入力を覚えてパソコンを使いこなすのは厳しいのと同じです。簡単に言えば被害者の為にもこんな役職に立候補してはいけないし犯罪につながってしまうということです。 

 

 

・何でもハラスメントにするからこの様な事がなくならないのではないでしょうか、いじめも同じ、お尻触るとかは痴漢行為、暴言は脅迫と言うのです、刑事処罰すべきです。 

 

 

・昔は許されたとか言う人も居るけど今でも昔でもハラスメントでしょ。30年前、会社の階段で上司からお尻をポンとタッチされて「え!?やめてください!」と言ったら「何だよ〜wただの冗談なのに〜ww」みたいに言われたので、「貴方の奥さんか娘さんが同じ事されても、そう言えますか?」と真剣に返したらハッとしたように「そうだね、ごめん」と謝ってくれました。こんなの許すまじ!で当然ですよ。 

 

 

・ハラスメントの事実があり辞職後、再当選する事が多々ありますが選挙区の方は他に適切な候補者がいないか、それを踏まえてもハラスメント議員が良いと言う事ですね。とは言っても市民には良い顔しか見せませんよね。 

 

 

・最近って気に入らない上司とか辞めさせるの簡単になったなぁ。わざと怒らせて何か言わせてパワハラ受けたって騒げばいいんだから。マスコミの報じ方も問題だと思う。そのことばかり注目させて何をしてなぜそういうことを言われたのかってことを報道しない。それぐらいは報道をする責任として調べて一緒に報道してほしいなぁと思います。政治とかの報道でも言葉を切り取って注目させて大騒ぎにさせてるけど、どういう流れでその発言なのかは報道しない。汚いよねマスコミは。一方的過ぎてニュースが嫌いになって観なくなる。 

 

 

・時代についていけていないんだろうね。 

やってきた全てが悪いとは言わないが、セクハラも度合いを超えると犯罪だよ。 

痴漢と変わらない。 

 

辞めて当然だと思うし次に町長になる方は考えて欲しい。 

 

 

 

 
 

IMAGE