( 163496 )  2024/04/25 15:49:16  
00

IHI子会社工場を立ち入り検査 エンジン燃費データ改ざん 国交省

時事通信 4/25(木) 9:41 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c64c592dc33ebf3e02214c395d0ff9b29163ae4b

 

( 163497 )  2024/04/25 15:49:16  
00

国土交通省の職員が、IHI原動機が燃料消費率データを改ざんしていた問題で、新潟市および群馬県太田市にある同社工場を立ち入り検査するために立ち入った。

同社はエンジンの出荷データを改ざんしていたことを認め、国交省が事実確認を進めている。

(要約)

( 163499 )  2024/04/25 15:49:16  
00

IHI原動機新潟内燃機工場に立ち入り検査に入る国土交通省職員ら=25日午前、新潟市 

 

 総合重工業大手IHIの子会社IHI原動機(東京)が船舶向けエンジンなどの燃料消費率データを改ざんしていた問題で、国土交通省は25日、船舶安全法に基づき、新潟市と群馬県太田市にある同社工場を立ち入り検査した。 

 

【写真】IHIのロゴ 

 

 同社から受けた不正の報告について、事実確認を進める。 

 

 新潟市にある同社新潟内燃機工場には午前9時35分ごろ、国交省の職員5人が検査に入った。 

 

 IHIは24日、IHI原動機がエンジンを出荷する際、顧客に提出するデータを改ざんしていたと発表。確認できる2003年以降、出荷した船舶向けエンジンの8割以上に当たる約4200台で改ざんがあり、一部は顧客向けの仕様値を満たしていなかった。  

 

 

( 163498 )  2024/04/25 15:49:16  
00

(まとめ)文章からは、日本の大手企業における不正行為やデータ改ざんへの批判や懸念がうかがえます。

IHIを中心に、安全性や信頼性にかかわる不正が発覚したことに対する失望や不信感が表現されています。

また、業界全体が改ざんや隠蔽を行っている可能性や、組織内部の体質が問題視されている様子も見受けられます。

日本の製品品質や企業の信頼性に対する懸念が多くあらわれており、社会全体での問題意識が高まっているようです。

( 163500 )  2024/04/25 15:49:16  
00

・これ元々潰れた新潟鉄工ですよね。 

むろんIHIの責任がないわけではないですが、子会社ぐるみで改ざんされたらわからないとは思います。 

気になるのは、旧新潟鉄工で同じこと他にもないか?ということで、ディーゼル機関車や造船部門も気になるところです。 

 

 

・トヨタの子会社ダイハツの不正と良く似てるが、今回の場合16年前に倒産、吸収合併した新潟鉄工所のニ工場での不正であるが、吸収合併する前から不正があったのはダイハツとは異なります。合併後、それぞれ現場の品質管理を航空機や産業機器のタービンなどでは世界的に技術力が評価されているIHIがしっかり監査すべきだったと悔やまれます。 

 

 

・仮に安全性では大した問題になることではなくても、データの改ざんという事実が信用を失うことになってしまいますね 

石川島播磨と言えばかつてF1にタービンを提供していた技術の高い会社で、その信頼性も抜群だった企業です 

子会社とはいえ、これでその信頼性が揺らぐのは残念なことですね 

 

 

・飛行機とかロケットとかのエンジンも作ってる企業。たくさんの会社を買収して子会社にしている企業だから氷山の一角ではないのか。こういう企業はトヨタと一緒で上から下への締め付けがキツくて特に子会社は一線を越える可能性が高いと思う。 

 

 

・今回の数値は実数値と改定値との平均値が1.9%であること、ばらつきを修正するため行われたもの、見栄えをよくするためであれば法律上の規定に従っていなかったとはいえ容認できる範囲内とも言える。 

今後は実数値と改定値との差額やまた実数値の最大値、最小値、実データ平均値以外の数値が使用されていたか否かをIHIは公表すべきでしょう。 

実数値のみであるなら法令遵守に従って今後処理すれば済む話、 

でも、1.9%で不正行為があったと言うのだからIHIの技術力もかなりハイレベルとも言えますね。 

 

 

・最近の日本の大手メーカーの品質問題って共通点があると思うんですけど、この記事にも書いてある「一部は顧客向けの仕様値を満たしていなかった」ってのが本当であれば、その後何年も問題無く気が付かずに使ってるんだから、その最初の仕様値ってのが過剰だったって事でしょう.多少性能が落ちても何の問題も無く正常に使えるのであれば、本来はそこまで要求性能や品質を落としてコストダウンを図るべきなのに、それをやってない.日本製品がコストで海外製品にかなわない大きな理由の一つだと思う.「でも日本製は品質がいいから」っていっても、たぶん多くの人はそこまでの品質は求めてない. 

 

 

・該当部署がデータ入力ミスや改ざんは可能だと思うが、それを防いだり、性能を保証するために、品質保証部的なセクションがあるはずだが、そのセクションは機能しなかったのだろうか? 

 

そのセクションを含めた改ざんなら、部署を横断しての不正だから、経営部レベルの不正となるので、大きな問題だと思うが。 

 

 

・こういった不正は許されない。重電部門ならば、僅かな数値の偽りでも、使用する燃料その他が膨大なうえ、その使用は長期にわたる。環境への影響や、燃料費のコスト負担をどうするか?などで、補償問題が発生しうる。また、使用している企業や、公共団体もきちんと性能の差についてのコスト差を請求すべきである。 

 

 

・現代の自動化は常に監視されてますよ。 

それこそ作業者の手作業でのボルト管理まで 

されてます。 

またパラメータは改竄出来ない様に、 

様々な仕組みです。 

大型エンジンなのでシステム化が遅れてた? 

もしくはキチンと設備投資していたら、 

防げたのでは? 

一昔前は現場が勝手にセーフティーをバイパスして、 

重大事故とか普通にありました。 

今はセーフティーも見てますので、 

バイパス出来ません。 

 

 

・消費する側は、たぶん分からないと思うよ。実性能で分かる違いがあれば、文句を言っているだろうし。使う側からしたら、力があるか無しかだろうしね。メーカーも、不正するくらいなら、そのままの性能を好評して、コストカットするべき。燃費なんかアクセル吹かせば悪くなるだろうし、必要な時に力が無い方がよっぽどもストレス。燃費の向上には、限界あるでしょ。 

 

 

 

・日本経済の成長を支えてきた大手企業がこのような不正をやっていたとは、 

しかも20年以上、不正が発覚しなかったことに驚くばかりです。 

IHIからソフトウエア開発を受注し納品していたが、品質についてはとても 

厳しく合格するのが大変だった記憶があるが、内部では自分に甘いことを 

やっていたなんて、残念ですね。 

 

 

・燃費のデータ改ざんしてバレるぐらいなら試験用のエンジンそのものを改造しちゃえばいいのに。まぁ、船のデータなんて誰も気にしないだろうって思ってたって事だよね。それに、かつては平社員だった上層部もそうしていたってことだろうし。車の完成時車検なんかは不要な検査のひとつだと思うけど、カタログデータに影響するものは嘘つき呼ばわりされても仕方ないよな。それにしても、他の人も書いてるけど、車の10モード燃費とか、実生活と乖離してる数値はどうしたものなんだろうか。違って当たり前って感覚がユーザーにもあって、それも問題な気がする。 

 

 

・様々な職業でも同様ですが、 

昔のデータ取りはアナログだったので、 

データの一つ一つを手書きしていて 

その製品の性能がその場で分かり 

異様な数値が見つかってもその場で直ぐに後戻り出来た。 

 

しかし最近では計測器もデジタルとなり、 

一度に多くのデータが得られる反面、 

記録媒体には時々エラーとなって記録され、 

データを持ち帰ってパソコンで処理している時にエラーに気付く事がある。 

 

そうなると再度計測する為に機器をセットしなければならず 

時間的にも費用的にも工面が必要となり 

そこの技術者達は上司から叱責を受けてしまう。 

 

その様な事から叱責を避けたいが故に 

エラーで記録された部分を勝手に書き換えてしまい、 

不正データとなる事が予想される。 

 

 

・ここ数年、様々な業界で検査をごまかしたり、データ改ざんがニュースになってる中、天下のIHIまでやってるのには驚きです。IHIと言えば航空・防衛に詳しい人はご存知かと思いますが、アジア太平洋地域における戦闘機 F-35「ライトニングII」のエンジンに関する整備拠点がIHIが行うはずだったよ〜な? 

データ改ざんをしていて日本の防衛を一役を担うの大丈夫か心配なのは気のしすぎかな? 

 

 

・20年間もこうした改ざんで、自社製品を出荷して来たIHI。重工業企業として、日本を代表するような大企業で、海外からの受注も大規模になる。信用も厚いのでは 

内部告発というが、こんな製品を納品すれば、厳しい海外企業の調査で偽装が発覚するのでは、という危機感を持つ社員は多かったのかも知れない 

最近ではダイハツ、日野の改ざんもあり、数字をごまかす常態化のなかで、発覚しなければそれが職務のひとつになり得、みんなでかんたんに容認する環境が出来上がる事が、どこの会社でもあり得るのは怖い事だ 

まだ発覚してない企業もあるかもしれないという不安はある 

こうした重要な製品を担当する企業では、内部監査に任せるのではなく、外部の抜き打ち調査とかが必要なのではと思う 

 

 

・日本では親会社を筆頭に子会社,孫会社・・・と系列化されています.殆どの場合において,親会社で不要になった人材は子会社に,そして子会社からは孫会社にと植民支配の連鎖が続きます.ダイハツの場合も親であるトヨタに忖度するトヨタ出身社長に牛耳られ延々と不正が繰り返された.IHI発動機の場合も同様.バックには自分達で御用済みにした社長をコントロールして長年不正を重ねてきたのでしょう.要は,一連の不正は親会社の企業体質を反映していると言っても過言ではないでしょう. 

 

 

・日本で不正を探すは難しくない。自分の職場の目の前にも転がってる 

少し話がズレるが、カタログスペックは中間値とする法律作るべき。製品毎に確実にバラツキあるんだから、限界ギリギリの数値じゃ不正と変わらない 

本題。どの企業も身内が監査するんだから、重大事項は内々で処理する。敢えて好評する馬鹿はいない。公表はしないがキチンと改善はする。 

それと内部告発したら追い込みかけられる。そんなの当たり前。会社は内々で改善するチャンスを奪われたんだから告発者を許さない 

 

 

・燃費なんて,実機に組み込んでしまえばデータの再現性ないからね.メーカーの信頼性揺るがすような行為は自殺も同然.戦後,製造業の品質問題に真剣に取り組んだわが国産業も,ようやく品質をオチャラケ扱いにするところまで来たかと,ある意味感慨深い.もうこの国が,昔の元気取り戻すのは諦める時が来たのかもしれん. 

 

 

・以前勤めてた会社もあっったなあ。 

製品検査データに材料証明とかまで倒産前の幹部ってやることがエグい。 

材料変えてコスト削減だって喜んでたのでそれって詐欺ではというと顔色がみるみる変ったのを覚えている。 

それとISOやJIS規格等親会社が持ってるとそれに伴いすべての工事に書類提出みたいな流れになって検査人員不足や短納期に対応出来なくなり不正に手を染めて自滅したのもあるか。 

 

 

・IHIとか東芝とか、結構昔からの重厚長大?産業の会社にはこういうのがあるんだよなあ 

 

IHIは20年位前には石川島播磨重工業と言ってたしか土光さんも社長になって立て直ししていたと思う 

 

2001年頃?位に株を買って2倍になったけど売却しないで持っていた。 

一度株主総会に出席したが、前の席の人達は会社にいい含められた社員株主?達が、異議な〜し、異議な〜しと大声をあげ、後ろの方に会社の現場の社員?達が会社のやり方に文句を大声で叫んでいるのを見て、これはまずいと思って利益あるうちに売却した 

 

2007年頃?にこういう不正がバレて、東証1部から管理?ポストに移り、上場廃止が議論される状態になり、売却しておいて良かったと思った 

 

この記事では2003年頃の不正だから、ちょうどその頃の話なんだろう 

 

株主総会ってその会社の雰囲気を見るのにいいと思う 

 

 

 

・不正を擁護するわけではないが、IHIは親会社ではあるが、旧新潟鉄工時代からの不正なんで、IHI本体の悪口を言うのはちょっとかわいそうだな。 

 

むしろIHI化が進み、膿を出すときが来た、ととらえるべきなきがします。 

 

 

・子会社に無理を押し付けている構図が続きますね… 

昔は、子会社や下請けも成長出来て売上げも給料も上がるうま味がありましたが、今は大企業だけが美味しい思いをしてコストダウンは子会社や下請けに押し付ける構図です。 

これでは日本は成長しません。 

 

 

・大企業は不正前提でしか成し得ない目標を子会社に押し付けて、不正発覚したらトカゲの尻尾切りかまして「信頼回復に努める」って言っときゃおしまい。 

 

子は親に似るっていうけど、国も同じような感じなんだからそんな企業になってもおかしくはないか。 

 

 

・我が国において、 

現状、偽装・詐欺の法的な罰則は重くないが、 

 

社会的に、詐欺は罪が非常に重い。 

 

特に大企業の偽装は許し難い。 

 

消費者や顧客を裏切る偽装・詐欺に対して、もっと厳しい罰を科すべきであろう。 

 

 

・ある程度、業界地図が分かる人なら、IHIよりむしろ、あ~ニイガタ(新潟鉄工→新潟原動機)ねって感じですかね。 

IHIは造船自体は他社と統合して切り離して久しいし、大型の船用エンジンは少し前に三井造船に売却したし、少し前までIHI全体としても結構な事業整理を行っていましたら、その頃に発覚しなくて良かったね。 

 

 

・この種に限らず様々な分野での改ざんはあると思います。最近あまり耳にしないけど、食品分野で改ざん、偽装も後をたたないと思います。そして、忘れてならないのが自民党の改ざんと隠蔽。もう日本国内改ざん隠蔽だらけかと。そりや、日本のトップの組織ぐるみで改ざん隠蔽やってるから民間もこれに見習えでやってしまう。これが今の日本の現状、現実の世界なんでしょう。 

 

 

・検査基準の数値設定も何をもとに算出したのかわからないが、トヨタもあったが単なる指標でしかないのではないかと勘繰ってしまう。行政の指針がそれほど精微なのもなのかも疑問。 

 

 

・大型ディーゼルエンジンの燃費はISO換算した契約燃費に対して+5%の実測値が認められているが、この5%を超えた値を修正していたのか説明が欲しい。 

 

 

・とりあえず、行政なんかは営業中止 取引の停止処理をするんだろうね。予算が終わってこれからいろんな案件が出てくるだろうから、正直厳しいかもしれない。代理店や特約店を使って契約をするにしてもすぐさま入札参加してないとまずいし、大きなところなんかは入れない場合もあるから、担当者ベースでは発注側も請け側もてんてんこまいだったりする。IHIなんかでもこういうことをするんだという少しがっかりかな。 

 

 

・昔は品質の日本と言われたもんだが、今は品質なんて中国製品でも高い。 

そもそも日本が先んじて便利な白物家電とかを作れたというだけで、今のグローバル時代は日本製品が特段品質優位なんてことはない。 

つい最近発覚したというだけでこの手のたぐいは昔から不正してただけの話。 

 

 

 

・ヤ○マーディーゼルの子会社で以前工場で最終性能検査を担当していましたが、IHI子会社と同じように陸上・船舶の内燃機関で燃費の改ざんは黙認され出荷されています。納期が迫っていて燃費性能が悪ければ燃費計測で水増し計算をして規格にあうようにごまかしがあります。燃費が悪く上司に相談しても「納期が迫っているので出せ!」の一転バリです。自分でも情けなかったです。燃費の他、検査官が来て定期的にエンジン抽出でピストンなど分解するのでが、クランクメタル部にキズがあっても新品とすり替えてごまかすやり方には会社自体の基本理念がそれていました。 

こんな酷いユーザーを裏切る会社は辞めました。 

質の良いメードインジャパンの神話は何処へいったのでしょう? 

相次ぐ大手メーカー不正データー改ざん行為はもっとあると思う次第。 

 

 

・燃料データーの問題はそもそも無理があるカテゴリーなんだと 

技術の壁がエンジンにあるのではないでしょうか 

モデルを替える時に前と同じでは商品が売れなくなる! 

ここがネックです 

 

 

・これは相当まずいんじゃないでしょうか。 

 

何がって記事として表に出てきたことが。 

最近日本潰しみたいなことが行われていないか心配です。 

もちろん改ざんや隠蔽は言語道断ですが。 

 

ロケットエンジンから日産GTRのターボまで考えられそうなところ全部押さえているような会社なので日本何やってんだって言いたい! 

 

 

・なんでも忖度してしまうと、結果的には自国の技術力を単に削ぎ落としてしまうんだよ。 

 

だから忖度は罪でもある。 

 

国際競走力を取り戻したいなら、どんなことも「改ざん」は止めなければダメ。 

 

 

・膿をだすのは良いこと。 

化膿して壊死する(BMのように)前に対処できる。 

 

膿を出し切ったら、注意深く経過観察しなが、後は治癒するだけ。 

 

次はどこかな。 

 

 

・子会社社員の内部告発で発覚したそうですが、こういうスピークアップはグループのコンプライアンス体制が機能しはじめたってことでしょうかね 

 

 

・トヨタにせよ日産にせよ、ダイハツもスズキも、神戸製鋼に限らず他の鉄鋼メーカーもすべて同じと言うもの。 

会社側はそんな時のために自民党に献金してたのに、と思ってるかもしれない。 

食品がダメ、半導体もダメ、EVでだめ、新幹線は?、戦闘機は更に???。 

感染症で観光が一気に衰退し、かと思えば自然災害で復興できず。 

今回の台湾と比べても日本がいかにお粗末かが分かる。 

日本は本当に終わったね。 

 

 

・国会議員に立ち入り検査を、即実施してくれ。 

何も悪いことしてなければ、してない自信があれば、何も問題ないはずなのに、やりましょうと言う人が誰一人いない。 

 

 

・IHIと少し関係を持ってるけど、こういう事があるとやはり、 

あの時の測定資料なりは大丈夫だったのだろうか? 

と疑いを持たざるを得ない。 

 

 

・上の連中は、子供が考えたかの様な簡単な数字で言ってくる。 

例えば燃費20%削減しろとか、アホみたいな数字を言ってくる。2%減らすのも大変なのに、それを平気で言ってくるから、現場の人達はそれをどうやって改竄しようかと考える。 

現場の意見を先ずは聞いてから、どれくらい出来るのかを言ってくれ! 

どこの企業でも、これに似た改竄は普通にやってる。 

 

 

 

・ISO9001の認証って何の役に立ってるんだろう?ザル審査をするボンクラ審査員とそれを抱える金儲けだけに注力する審査機関、更にその審査機関を認定するJABとか言う天下り役人と企業からの役立たず姥捨てられ人罪を抱える存在。全てが村社会の馴れ合いか 

 

 

・いつも思うが何故改竄するのだろう 

数値を正直に言って合意出来ないのだろうか? 

どんな状況で起きたのかも重要ですよね 

 

 

・みんなやってんだなぁ・・・ 

カタログのデータって100%信用できないのはわかってるからやっぱり試乗して体感しなければいけないね! 

 

 

・波や重量で燃費なんて変わるだろうし 

元々燃料ばかり喰ってるエンジンなら売れないでしょ? 

だけど売り込むためだけの嘘どころか何十年もの間 

よくもインチキし続けていられたもんだ 

今頃笑ってる当事者もいるんだろうな 

 

 

・こうやって自国の産業を追い込んで正義ですか?そもそも無理な数字にさせているのが問題では?中小企業もこのままでは全て無くなりますね!自分達の地元見てみたら?昔賑わってた商店街がゴーストタウンになったのもあんた達の自慢ですか? 

 

 

・しかし、それに気づかず使用していた、、、使用に支障はなかった、、、 

 

不正行為はアウトだが、基準値の設定が現実の生産コストなどを考慮していないからそうなる 

 

 

・オートバイや車も普通にやってるでしょ。 

強化された排ガス規制なんて意味ないよ。 

カタログスペックだと思っていますけど。 

バイクの組立加工精度の悪さを嘆きます。 

 

 

・他所もやってるわ。 

ウチだった、50本連続で規格に入らないといけないのに、入ってる50本のデーターを提出してるからね! 

改ざんとは少し違うけど能力無い事に変わり無い。 

因みに国のお仕事よ。 

 

 

・株主で、昨日の後場から大きく下げましたがまだホールドしてます。 

何とか信頼回復に努めてもらいたいものです。 

 

 

・見栄えを良くする為に改竄することが、 

その企業の体質を表している。 

今回は1.9%出会っただけではないでしょうか 

少しだから良いは危険ですよ。 

 

 

 

・もちろん不正は良くないけど、ほんとにいるのその品質ということもたくさんある。天下り団体の為の検査もあるのではと思う。 

 

 

・別に20年もバレなかった、気付かなかった程度の事だしどうでもいいでしょ。その間に重大な欠陥や故障が頻発してたとかなら問題だけどそういうのも無いんならどうでもいいでしょ。特に我々なんて接点もクソも無いんだから。 

 

 

・立ち入りは必要かもしれないけれど、その前に ! そもそも必要以上にルールを作っているのでは有りませんか。 

 

 

・大企業なのに、ちまちま改ざんしないと結果が出せない。高学歴が集まって、能力が高いはずなのに、やっていることは不法行為。いい大人が集まって、インチキしないと成り立たない商売って、まあダサいよね。 

 

 

・軽自動車、普通車や大型車のメーカーの他に船舶機メーカーまで…メイド・イン・ジャパンはもう過去のものになってしまったのか… 

 

 

・他の古い企業も、しっかり、繋がり全部調べてください 

 

繋がってると、さらに深くに悪質に潜ってますよね 

 

 

・世界に誇れる日本の企業は腐ってきているのか。これでは今の若い世代に申し訳ないではないか。何を伝えて良いのやら 

 

 

・そんなんどこの大手企業はやってますよ。 

データ改ざん、国家資格取得する為の必要経験年数の搾取、叩けば埃が出る組織ですよ。 

特にMの原子力部門は。 

 

 

・だって上は文句ばかりマンパワーまるでたりてないのにやれ 

残業はするな 

人は投入しないで 

足りぬ足りぬは工夫が足りぬとか 

お前の頭は戦中かと言いたい奴がたくさんいる 

 

 

・そもそも燃費の数値ってあてになるのか疑問。車だって、数値通りに走ったことがない。 

IHIさん、賄賂額が少なかったんじゃないの? 

 

 

 

・重工界のビックモーターよ。 

お前も伊藤忠傘下に入り、財閥を形成するのです! 

そうでもしないと、三菱とは戦えませんよ! 

 

 

・このような不正が蔓延り後を絶たない。組織ではなく職務に忠実な社員を評価すべきだ! 

 

 

・悪質すぎるわな。 

 

自動車であれだけ表沙汰になったのに、これまでの見つかるまで隠蔽してたんだろ? 

 

組織的に。 

 

経団連恐るべしだわ。 

 

ホームページで綺麗事並べて、裏で悪事を働く。 

 

自民党とソックリだわ。 

 

 

・大手コンプライアンス違反対策あるある。 

「下請けへの徹底的なコンプライアンスチェック」 

何でだよw 

まずお前らが下請法を徹底的に守れよw 

 

 

・飛行機のエンジンでも不正検査があった 

ばかり。もう企業体質なんだろうな。 

トヨタとIHIは補助金停止しろ。 

日本有数のフン企業。 

 

 

・マスコミは騒ぎすぎ 

基本的には燃費の話なのだから 

話を安全が脅かされているような方向にもっていこうとするのはやめろ 

 

 

・買収前の新潟鉄工時代からやっていたのでは… 

元は日本石油の流れをくむ会社なのに、不正だらけなのね 

 

 

・民間のデータ改ざんより政治家の収支報告の調査を徹底的にやってくれ 

 

 

・裏金・キックバックを経験すると、 

日本企業の改ざんや隠蔽と聞いても驚かなくなった。 

日本ってそんな国なんだってこと。 

 

 

・立ち入り検査とは、不穏な……。 

 

それにしても、今後は果たしてどうなる事だろうね。 

 

 

 

・太田工場取引先だけど、取引先の中でも群を抜いてクレーム多い。 

なのに改ざんって。なんだか笑ってしまった。 

 

 

・日本政府も、大企業も、やった者勝ち!?の社会に成ってますよね。 

まあ、先進国と云いますが?何かが狂ってます。 

 

 

・トヨタもそうだけど、このような子会社がどうのこうのってトカゲのナンとやらに思えてくる。 

 

 

・物造り日本の終焉ですね。 

規制も、厳し過ぎるのも有るかもしれません。 

 

 

・最近ではダイハツ、NIPPO、IHIなど国交省の管轄下の企業がデタラメやってるね。大臣は大丈夫なの? 

 

 

・みんな上層部からのお叱りが怖いので 

やっちまうんだよな・・・ 

 

 

・バレてないだけで、データーを改竄しない会社っているのだろうか? 

どっちみち、みんなやってんだろう? 

 

 

・国際競争で売り込みの時の中国の製品もデータは改ざんデタラメなのでしょうね。 

 

 

・最近の日本企業はどうしたんだ!? 

日本製の「安心安全」神話は完全に崩れ堕ちた 

 

 

・こんなの、トヨタとかIHIのグループで起こるくらいだから、珍しくもなんともないのでは 

 

 

 

・人のとこの調査ははえーなw 

そこまで、レスポンスいいなら、国会議員もすぐ調べろ。 

 

 

・下請けには厳しく自社には甘く…変わらない体質ですね。 

 

 

・はいはい、また燃費改ざんね、という印象を持つぐらい不正が出てきて麻痺してる 

 

 

・戦闘機やヘリが墜ちた原因は 

IHI社製エンジンかな? 

 

 

・10モード燃費なんて言うカタログ値は問題ないわけ? 

 

 

・放置して性善説で行けると考える日本って甘いね。 

 

 

・ここの株を買うか悩んでたけど買わないで良かった 

 

 

・不正をやってない大手製造メーカーなんて有るのかな。 

 

 

・新潟県聖籠のガスタービン工場は、大丈夫だったんだ? 

 

 

・テスラの燃費改ざん問題はどうした? 

 

 

 

 
 

IMAGE