( 163503 )  2024/04/25 15:54:41  
00

(まとめ) 

複数の意見がありましたが、日本の経済や為替に関する議論は多岐にわたります。

一部の意見では、アベノミクスや政府の経済政策に対する批判が見られます。

また、円安や円高についての議論もあり、それが日本経済の強弱や企業の様子にどう影響しているのかについての意見も見られました。

一方で、政治やメディアに関する意見もあり、それが経済に与える影響についても考えさせられる点でした。

さまざまな視点からの意見があり、日本の現状や課題について考える機会となりました。

( 163505 )  2024/04/25 15:54:41  
00

・”企業を助けたため、研究開発や商品開発ができず、本来ならもっと強い企業が生き残る”と言うのは、まさに本音。今なら、金利を一気に上げれば、力のない銀行や中小企業は破綻するはずだ。 

金利を上げれば、自転車操業の企業は融資を頼みにくくなる。体力のある会社は生き残る。銀行も貸し手がおらず困る。 

時代遅れの中小企業や、何のために存在するのかよく分からない大学は潰してしまい、労働力の確保、敷地の有効活用をしたほうがいい。 

 

 

・厳密に言うと、円安で日本が弱くなったのではありません。日本の不況が長引きすぎている間に外国が取引を活性化させ、不況で金払いの悪い日本はケチな取引相手となるので魅力を欠くことになったのです。その結果としての円安です。 

ちなみにアベノミクスのについて、その実態を正確に言える人がどれくらいいるでしょうか。要するに、アベノミクスは3本の柱のうち、金融緩和だけをやってそれ以外のことをほぼなにもしていないということを玉川氏も含めどれくらいの人が理解できているのか、です。特に重要であった第二の矢、機動的な財政出動は全くと言っていいほどしていません。アベノミクスの3本の柱自体はどこにでもある普通のマクロ経済政策であり、完遂していれば日本は普通に経済成長できていました。 

アベノミクス自体は真っ当な経済政策であり、実際は1/3しかやっていないということは多くの人が知っておくべきことです。 

 

 

・為替は基本的に国力とは関係がない。1ドル70円とかなっていた時、日本経済は強かったかい? なんか派遣切りとかで失業者が増加して、年越し村とか話題になっていたんじゃないのかい? それが日本が強いってことでいいのかな。ほんと、見て来た事実との矛盾すら気付かず、掲げている理論がおかしいと思わないのかね。 

それに経済学的に自国通貨安は国際経済では有利なんだけど。これはトランプがドル高が大惨事と言っていた発言の裏返しの事。日本が固定相場で360円台で貿易が好調だった時代にアメリカが国内産業を圧迫され変動相場制にしろと言ってきたのとも同じ事。あれれ、弱くなった日本にアメリカが国内経済が厳しいと日本にあれこれ言ってくるのはおかしいよね。 

 

 

・物価の差もびっくりですが 

海外ではその物価で日々の生活ができる所得がある 

しかし、日本では海外を楽しめる所得がない。 

 

賃金上昇・年金上昇・扶養控除UP・配偶者控除UP・物価上昇・消費税減税が合わせて行われない限り現状維持。 

 

日本の舵取りの政府にその力なし。悲しい話です。 

 

 

・金利が上がって困るのは中間層以上だから、多少の金利上昇はこの際仕方ない。逆に上げないともっと負の連鎖が起きる。腐ったゾンビ企業は淘汰されないといけない。大企業優先の間違った政策が今日のような現象を起こしている。 

 

 

・為替のせいとばかりの論調だがアメリカとか昼食でも1回で6000円とか7000円とかするらしい。これは1ドル100円換算でも十分に高い。給料が上がっている状況での円安であれば実はそれほど悪くない。日本はあらゆるモノを海外に輸出する事ができる技術力を持っている。それは円安の恩恵を受けるだろう。外国の大型投資も期待出来る。じゃあアフリカとかの発展途上国における通貨安はどうだろう?売るモノ作ってないから通貨安は死活問題だ。つまり先進国と発展途上国とでは通貨安は全く別に作用する。だから円安のための小手先の対策をするのでなく給料が上がる施策をひたすらやればいいだけだ。だから消費減税して消費喚起しろと言うことなのに政官の利権屋どものせいでそれが出来ない。本来税なんてものは経済状況に応じて上げたり下げたり臨機応変にやるべきなのに上げるだけの選択肢しかないのが日本。下げてもバランス取るために何処か上げる。 

 

 

・円安は日本再興のための通過点。産業が成長し国内需要が頭打ちになったあと、雇用維持をしようとすると、人件費が割高になり、工場の海外移転が始まる。国内の大企業は外国の安い原材料を輸入することで利益が上げようとするから、徐々に下請けが利益をとれなくなる。農作物も外国から買ったほうが安いから自給率が下がるのも必然。低賃金の外国人労働者を受け入れやすくなるから、日本人労働者が益々余る。人件費削減、安売りを続けた結果、人が育たずデフレが長期化。過度な円安は国内人材の海外流出を加速させるので注意が必要だが、これにより需給が好転し慢性的な人手不足なるから、労働者の価値が上がり、普通に働くだけで賃金が上がるという状況になる。こうなれば、労使間に一体感が生まれ、明日の方がよくなるというポジティブな気持ちになるから、人と金が動き出す。農業建設は技術継承が途切れそうだ。パイを増やせば少子化も自然と改善する 

 

 

・トランプ氏は、ドル高で米国内は打撃を受けている。ビジネスと競争力を失い。国外に工場を移転している。円安ドル高は米国にデメリットだと先日の会談で麻生さんに語ったそうだ。 

ドル高で単純に米国が強くなったわけでない事がトランプ氏の発言でわかる。 

バイデン大統領より経済を理解している。 

 

裏をかえせば円安は日本の製造業の飛躍になる。日本へ工場も帰ってくる。 

円安でGDPも上方修正された。全産業経常利益は32兆円越え過去最高。 

「円安で日本が弱くなった」と語っているのはTVコメンテーターと、日経新聞ぐらい。 

 

円安で外国人労働者の日本離れも進む。日本で働いても仕送り額が減るから、観光客は増えても日本で稼ごうという人は減る。 

アジア圏労働者が日本から離れてオーストラリアや韓国に移行しているとの話も聞く。円安で移民が増えない。世界情勢を考えるとこれもメリットかも知れないと思う。 

 

 

・最近の海外大学をありがたがる風潮には違和感がある。 

文部省と科学技術庁を統合して予算を削ったのは間違いだったと思う。 

20年経過して感じるのは、文科省に限らず、日本の頭脳である官僚組織を破壊した行政改革は失敗だったのではなかろうか?自らの頭脳を破壊してどうして国が発展しようか 

 

 

・55歳を過ぎた者が第一線でコメントしている事自体が日本全国の活力の低下の象徴です。 

高齢者が幅を利かせているので日本経済が弱くなり、周辺国とは仲良く出来ない意固地な政治家が円安を引き起こしているだけです。 

ウクライナの通貨のフレブニャの対米ドルは20年前から安くなって来ています。こうならない為には周辺国と紛争にならない様に対話を続ける事しかありません。 

 

 

 

・7,80年代は1ドル200円以上の円安で日本の経済がぐんぐん成長してたのを忘れたのか? 

日本潰しのプラザ合意で円高にされて以降、日本企業は価格競争で勝てなくなり海外に製造拠点を移したため日本は輸出で儲けられない体質になってしまった。日本には部品から完成品まで作り上げる技術力があるのだから、円安の今こそ再び製造拠点を日本に戻せば、国内産業が活性化し、莫大な貿易黒字にすることができる。マスコミが円安を悪者扱いしてるのは、中国から日本企業が撤退するのを阻止する為と、グローバル企業の為と、外国人労働者の為だと思うのでマスコミに騙されてはいけない。 

 

 

・極端な円安は 

大企業にとっての利益になるけど 

 

アベノミクスの期間中 

黒田 日銀 によって 

大量に発行されたお金の多くは 

生活に困っている人達に 

届くことは なかった 。 

 

為替操作の結果 

多くの物を輸入に頼る日本は 

すべての生活必需品が 

高額な価格へと変わっていく 

 

大企業が 

多くの利益を得たのと 引き換えに、 

アベノミクスの恩恵が受けられない 

中小企業にいる人達に対しては 

異次元のインフレが 

残酷なまでに襲い掛かっている 。 

 

そして政府は 

賃金の問題に 話を すり替えた 

政府や行政による「責任転嫁」をする 。 

 

問題の本質は 

そこではないのにね 

 

 

・円安は日本1億総貧窮化なのです、国民の持っている円札が安くなる、 

単純な理由です。 

 

昨年は貿易{赤字}5兆円、円安は貿易赤字を拡大させるのです、今の 

日本は輸入大国で円安で儲かるのは一部企業、消費材を輸入するから 

国民は貧窮化します、円安が良いことは全くないのです。 

 

円/㌦75円の円高と155円の円安を比べれば一目瞭然です、 

輸入原油1バーレル  75円/㌦ 6800円 155円/㌦14,000円 

輸入小麦 1㌧     同  21,000円 同   42,000円 

 

貯金1000万円     同  133,000㌦ 同  64,000㌦ 

 

*金融緩和(安倍のミクス)で円札を激増させたのが原因です 

*当然ですが、購買力が落ちるのです、国力低下とイコールです、 

 

 

・デフレは結果、本業の加工貿易の衰退が原因、新製品の開発力衰退(基礎科学力や研究開発費の低さ) 

原因の追究と改善が先、結果のデフレに執着、市場に数百兆円の金を流し金融にて物価を上げる施策 

その副作用が今円安(円の貨幣価値暴落)によるコストプッシュインフレが起きている、 

 

 

・日本が弱くなったのだとしたらそれはマスコミの責任は大きいと思うよ。だってね、企業の効率化を進めるためのような政策を進めようとしたらまあこぞって政権を叩きまくる。そんなマスコミは長年、本当に日本を貶めるような報道を繰り返してきた。少しは当事者として責任をとってほしい。 

 

 

・じゃぁ円高なら国力が強いのですか? 

一昔前、半導体やメモリと言えば日本がトップだった事がある。しかしあの悪夢の民主党時代に1ドル80円を切るまでに円高が進行し、いくら良いものを作っても値段が安い韓国・中国製品に押されてしまい、日本の技術や技術者までもが中国・韓国に流れて日本の国力は地に堕ちたのは事実です。単に為替だけで国力を論じるのは間違いだと思います。 

 

 

・円安で日本が弱くなったんじゃなく、日本が弱くなったから円安になったんですけどね 

貿易収支も赤字に定着しそうだし 

産業力が強く、ばんばん海外に売り込んでいけてればこれほど円安にはならないよ 

 

 

・違いますね。 

白川日銀総裁で民主党政権の時代の超円高の放置によりありとあらゆる製造現場が主に中国に移転された。結果、長年にわたり労働者余りの状況が長引き賃金が伸び悩んだ。 

近年になりやっと外国産と国産の製品の価格差がなくなり勝負できる状況になっている。 

そして、アベノミクスで円安を招いたわけでなく主にアメリカの金融政策が原因で円安になっている。 

 

 

・輸出がメインの企業は円安で儲けていて、FXで米ドル円をロングしていた人は含み益がもの凄く増えているけど、そんなことは人には言わない。何度も問題発言をしている玉川さんをいまだに使っているからテレビを観る人が減っている。これも事実でしょう。 

 

 

・安倍はアベノミクスと言う言葉を使いいい気になっていた。株価を上げるために金利を下げ国債を日銀に買い取らせ、日銀と年金機構で株価を大量に買い取らせ、これからはバラ色の世界が来るような夢を見られるような演出をした。日銀も年金機構も株を売れない。売れば株は暴落する225兆円も年金機構が株を買って売れなければどうやって国民に年金を支払うのだろうか。何故、円安は国力を落とす事を国民は感じなかったのか不思議である。国民が無知だから安倍様が総理大臣を長くできたのだろう。そして国民政治が沈没するのである 

 

 

 

・今ここに至り何を言っているのでしょう。ばら蒔き政策に於いて真水では予算が物足りないと大型予算を要求した国民それを煽ったメディア。挙げ句は日本はいくら借金をしても破綻しないとMMT で証明されていると。何故デフレが起きたのか。バブル崩壊渦での不況で供給過剰それを需要増加を図るとして供給過剰をそのままにゾンビ企業救済をしターンオーバーもイノベーションも起きなかった。おまけに技術 人材をゾンビ企業に縛り賃金は低下、その間IT 技術者は世界で唯一4%減少しのにリカレント教育等政策もなく人材の流動化させる雇用対策対応もなかった。しかし、その時は通貨が預貯金で流通速度が低だった為問題なかったがコロナ対策で巨額円供給したそれがコロナ終息後一気に流通速度を早めたので世界でインフラとなり、そこに日本独自の問題は国債発行残高で価格下落問題。日銀国債買支え、財務省円買支えで追い込まれた。 

 

 

・円高のときメディアはどう報じていたっけかと。 

どっちでも損する人と得する人がいて、得する人は息を潜め、メディアは不安を声高にし損する人以外までも心配の渦に巻き込んでいくような気がする。 

 

 

・円安、全般的にプラス影響=日銀利上げ「極めて緩やか」―IMF幹部」という記事が出ておる。その他まともにシミレーションしている方々はプラスとおっしゃっておる。だが、円安はマクロ的にはプラスでも財政当局者と財務真理教が足を引っ張っているので好循環が訪れにくいのでは? 

 

 

・円安で弱くなったのではない 

経済成長してないから輸入物価の上昇に 

追いつかないのが原因 

所得が上がっていれば輸入物価が上がっても 

価格に転嫁でき購買力が落ちなければ買えるでしょ? 

 

自国通貨安はどこの国でもGDPを押し上げます 

「悪い円安」という間違った印象操作をする 

いつもの朝日のやり口である 

 

政府、財務省の緊縮財政のせいで弱くなった 

こんな簡単な話が出来ない経済音痴の恥知らずなメディアは 

無くなればいい 

 

 

・そうねぇ 

これはどう説明するの 

為替2020年105円から2024年155まで約50円円安。 

株価は日経平均で2020年2万円から昨日41000まで約21000円, 

今年は企業業績も過去最高益記録する企業も続出しているし賃上げも行われるしで全く問題ないでしょう。 

 

 

・「アベノミクスで円安になり、日本が弱くなった」は間違いで、 

技術革新に臆病で生産性が上がらないまま働き方改革の美名のもとに要は働かなくなったから「技術革新×総労働」で示される経済力が停滞しただけのこと。単純な話。 

何でもかんでもアベノミクスに結び付けたがるのはエセインテリのよくやることです。 

 

 

・相場でしかものを見られない人達が悪戯に経済を弄るからそうなるわけで、 

そもそも論として言えば自国通貨安は自国の価値が安いことに他ならないワケで、 

円安政策自体、国家弱体化政策だということ。 

つまりなるべくしてなっただけの話。 

当たり前のことを当たり前と捉えられないから、 

『驚きのニュース』が出来上がる。 

 

 

・日本が弱くなったのは当然だ。 

今まで日本は先進国だと言って、何ら努力せず海外に生産を委ねていたからだ。気が付けばもの造り日本は物は造れず、勉強しないからIT技術は遅れて、医療先進国と言っていたが、新型コロナ感染症で解った検査体制の遅れ、賃金も上がらず、 

弱くなったのは当然だ。 

しかしながら政府は未だに先進国だとG7にしがみついて海外援助しているが、国内は貧困国民、観光立国で稼ぐしか無い途上国と同じだ。 

 

 

・消費税を廃止して、新陳代謝をしないとイノベーションは起こらない。岸田氏はじめこれまでの総理は若い頃からまともに働いた事がないので、働く意味が分かってない。官僚は現場を知らない。マスコミはプロパガンダばかり。こんな状況の奴らばかりが権力を握って離さないし、懸命に働こうとしないのだからイノベーションなんか起こる訳がない。玉川は円安が悪いというが、日本独自で為替を操作することなど無理だ。適当な事しかコイツは言わない。円安ならどう変化していくべきかを言ってない。ただ、批判をするだけ。こんなコメンテーターでは意味がない。 

 

 

・日本経済が弱くなったのは、長らく円高不況にさらされたからでしょ。貧困とか氷河期とか、非正規とかリストラとか忘れたのかね。バカな金持ちは海外旅行の心配だけしてろ。円安景気を5年10年と続けることで、日本経済はようやく温まってくる。スイッチ切り替えるようにすぐ生活が変わるわけねえだろ 

 

 

 

・円安になって、半導体を初めとして数多の企業が日本に戻ってきている。 

民主党がゴリ押しした白川日銀総裁下の元でのハイパー円高時代、国中の製造業が海外に脱出した時代から、今は円安政策で日本に投資が戻って来て工場がどんどん新設されて、九州経済はじめ潤っている地域がある現実は無視。 

TVなんて見てると馬鹿になるってホントだよな。 

確かに円安は行き過ぎてる感はあるけど、今は基本円安で良い。 

どの道、行き過ぎた円安は景気が回復すれば、金利を上げる事で是正される。 

今はその過渡期。 

唯一の懸念は景気が回復して自然増収が増えると増税出来ない財務省があの手この手で景気を悪化させ増税の口実を作って景気をさせる事だ。 

 

 

・企業を助けたため、研究開発や商品開発ができず、本来ならもっと強い企業が生き残るはずだったが、日本が強くなれずに弱くなった 

 

↑ 

言ってる意味が分からない。 

 

企業を助けたため → 研究開発できず??? 

 

本来ならもっと強い企業が生き残る → 強い企業は生き残ってますが。。。 

 

 

・何もかもをアベノミクスの責任にするのは、単純に"後知恵バイアス"でしょう。死んだ人に責任を追わせる安倍派残党のようなものです。 

 

・ スマホ 

・ クラウドサービス 

・ AI開発 

・ EV用電池 

こういう技術は極秘開発でもなく、中国でも競争力のある開発や技術革新が進んでいるのに、どうして日本でできなかったのか、本当に実力がなかったのではないか、そう考えるほうが自然じゃないでしょうかね。 

 

 

・玉川徹氏はインフレ反対、デフレ賛成が持論の方。 

円安反対、円高賛美なのは整合している。 

番組で日銀が利上げすると国債の利払いが増えるので、財政が持たないから出来ないとコメント。 

彼には是非、政界に行って日本を変えて頂きたい! 

 

 

・正確には、日本が弱くなって円安になった。番組で言っていたことは、安倍時代の前から起こっていたことだが、彼がとどめを刺した。インバウンド客が落とす金は延命措置でしかなく、もはや息絶え絶え。漫画やアニメや世界が受け入れて金を落としてくれるビジネスはあるものの、インバウンド同様に一部でしかない。この国を支えるには期待されるビジネスの規模が足りなすぎる。一度縮むか、外に出て稼ぐしかない。 

 

 

・トランプが大統領になるまで待ってろよ。そしたら、円高になるだろうよ。 

そんなに円安まずいかね?円安で弱くなったというより日本経済そのものが脆弱になったって見た方が正しくないか?弱いなら弱いなりに受け止めて、外国からくるお客さん大切にして外貨をジャブジャブ落としてもらえばよいじゃない。株も不動産も上がってきてるし賃金も上がってきてるし何の文句がある? 

また円高モノ余りで生産しても生産しても在庫ばかり、カサ張って人も余って 

リストラの嵐で・・新卒は採用されずなんて円高悪夢忘れたのか? 

 

 

・実質的に傾きかけている企業に補助金出したようなもので、今を維持するのに精一杯の企業にろくなものが開発できる訳もなくゾンビとして衰退しながら生きながらえているだけ。 

その恩恵もそろそろなくなりこれから本当の暗黒が始まる。 

全部自業自得の結果だよ。 

 

 

・デフレ80円から今のインフレ155円の結果は、言うとおりアベノミクスの結果。つまりはデフレ脱却のアベノミクスの正当な評価となるのでは?目標としてたデフレ脱却は達成。文句言えるの?また海外では~ですか?退社しても相変わらず取材もせずうっすいコメント。 

 

 

・企業からの献金をチラつかせた補助金、助成金、法人減税要求に易々諾々と応じ甘やかし、少子化への基本的な対応もせず、労働人口の減少を「技能実習生」と言う企業の事情だけを斟酌した制度で誤魔化し移民政策を避けてきた。こんな無能な政治を続けてきた自民党を政権与党に居座らせ続けたアンタらの自業自得だよ。賢い人間はとっくに自衛手段を講じていました。今は裏で舌を出してます。 

 

 

・150円が適正だとは思わないなど、全部感想でしかない。日本が弱くなってって何が誰と比べて弱くなったんでしょうか。 

経済的な知識に裏打ちされていない単なる井戸端会議にしか見えない記事ですね。 

 

 

 

・野田政権期までの円高だった時代には「売国政党」と民主党にはバッシングの嵐で、安倍政権になったら円が安くなり「安倍政権のおかげ」と盛り上がっていたのに、本人が死んだら、「安倍が悪い」と言う。 

 

どうなれば良いのでしょう? 

 

 

・今年のGWは残念ながらカレンダー通りなのでたまってるゲームとアニメ三昧の引きこもりです。昼間から酒飲んでウダウダするだけ。しかしこれがいい。堕落の快楽。円安でも幸せは買える。 

 

 

・庶民は気取りの、高級取り羽鳥、玉川、他コメンテーター、テレ朝局員には円安関係無く、何時でも海外旅行出来きます。一番文句言ってた、玉川は又休み取って、海外旅行に行くだろう。海外に行ったとは決して言わないが。 

 

 

・円高になれば、円高不況。 

円安になれば、円安不況。 

日本は不景気がデフォ。 

 

高齢化率世界一の30%だもの。常に増税増社会保険料だし。 

 

 

・米国債金利4パーセントにせまるぐらいの日銀は断続的な利上げを行って 

日本国債の金利を上げなければこの円安はおさまらない 

 

 

・まぁ、後からいうのは楽。 

当時はインフレどころか先進国で唯一のデフレだった。 

 

国家が正しい成長を継続するには緩やかなインフレが望ましいのですがそんなに簡単にコントロールできるものではない。 

 

 

・これ、企業を弱くした要因って蓮舫の2番じゃ駄目なんですか?もかなり響いてるんじゃないかな!結局コンピューターは強かったのに予算が高過ぎる!2番でええやんって研究費削った跳ね返りもあるよね?蓮舫さん、聞いてますか? 

 

 

・経済理解してますか?国力は円安ではなく、GDPで考えてくださいよ。尚、新聞、大手電波が一方的にレクを受けてポチと化している財務省御用ニュースの方がよっぽど国力を落とします(日本を弱くします)。 

 

 

・1985年のプラザ合意以降の円高で国内産業が空洞化した円高不況を忘れた? 

就職活動が厳しかったよね。 

 

 

・アベノミクスで円安を誘導したというロジックが分からないです。 

政府の負債が多くなって円安になったということですかね。 

それならアメリカも多いのでドル安になるはずだけどそうはなってないので違うと思います。GDP比が問題というならGDPを上げることが最重要です。 

 

消費税で日本の消費が弱くなって弱体したのなら分かりますが、それは安倍が悪いのであって、アベノミクスの施策ではないです。 

 

アベノミクスの思想と安倍がやったことは違う。 

混同して考えてはいけないですよ、玉川さん。 

 

 

 

・円安で弱くなったんじゃなくて長い円高時 

政府が無策だったのが原因 

経済好調のプラザ合意前は240円だからね 

 

 

・日本の上場企業が3期連続最高益 円安が押し上げ 

 

トランプが円は有利、アメリカにとって大惨事だ。 

などなどに対する意見は? 

 

 

・為替すらメンツのためのアクセサリー程度の理解なら政治や経済を語るべきではございません 

周囲が不幸になるだけでございます 

 

 

・解決する方法はみんなが貯金ばかりしないでお金を使えばいいんです 

老後の心配しすぎです 

 

 

・本質は逆なんだがね。 

生産力、市場価値落ちたから円安。 

根本的に日本市場が強けりゃ円評価は下がらんて。 

 

 

・でもなあ、日本のマスコミはいつも危機感をあおるからなあ。 

円高になればなったで輸出企業は大変だ、株価は下落、先行き真っ暗だというくせに。 

 

 

・為替レートと国力は関係ないって。 

ちょっと前まで各国で通貨安競争をやっていたのを忘れたのか? 

 

 

・人口減を受け入れて豊かな暮らしだとか、円安で日本弱くなったとか、よくそんな認識で、コメンテータ長年やってきたな。玉川、大丈夫か。 

 

 

・単純な玉川のコメントはみっともないね。 

輸出企業やインバウンド関係は最高益、なぜ弱くなってるの。 

マイナス面だけ取り出して煽るのはやめろ。 

 

 

・逆なんですよ。TV局のコメンテーター風情がオピニオンリーダー気取れてるような国だから通貨が減価したの。 

 

 

 

・もう企業は民間デォフルトを見越して、売掛金の回収とか始めてますよ。 

信用不安は始まっている。 

 

 

・減税すればいいんだよ 

あっ、新聞社の消費税は同じ税率にした方がいいかもしれない 

 

 

・その分を中華インバウンドにお金を落としてもらえばいいじゃないですか。 

中華企業の献金バックのおまけつきでさ。 

国民には我慢しいる自民党だから。 

 

 

・こいつは円高になっても日本は弱くなったと言うよ 

それを言うのが目的だから 

 

民主不況のハイパー円高だった時日本は豊かだったかね? 

 

 

・デタラメすぎる 笑 

円安で儲けまくってる企業もたくさんあるでしょう 

そしていまはユーロもウォンもどの通貨も対ドルで安くなってるので米国以外はみんな弱くなってるということですね? 笑 

 

 

・インバウンドのニュースばかりやってるけど、日本人は楽しめないといつも思って観ていた。すべてこれアベノミクスのせい。やっと言ってくれたか。 

 

 

・日本が高度成長でイケイケだった時は150円どころではなかったはずだけどね 

 

 

・金利上げて円高になったデメリットは仕方がないと容認するのですか? 

 

 

・かつて、「経済は一流、政治は二流」という時代があった。 

いまは、「経済は三流、政治は四流」だね。 

自嘲。 

 

 

・玉川さん!!待ってました!! 

自民党員、公明党員に訴えて!! 

党員も自民党に首をしめられている事を説明して!! 

 

 

 

・アホノミクスのせいでここまで円安が進むなら 

豪ドルを売らずに取っておけばよかった 

失敗したわ 

 

 

・経済はアベノミクス。政治は裏金安倍派。統一教会も。まだまだ挙げたらキリがない。いやはや。 

 

 

・あべのときはドル/円100くらい。海外旅行行きまくりの時代は終わりました。ちーん。 

 

 

・>円安で日本が弱くなった 

 

円高で日本が強くなった 

 

記事のタイトル見てね。 

 

 

・GWに海外旅行やら留学をさせてる家庭が為替なんて考えてるわけねーだろ 

 

 

・これは全くその通りで,もう当面はどうしようもないよね。我々はただ落ちていくのみ。 

 

 

・アベノミクスが円安誘導政策? 

 

ひどすぎないか?この番組のコメンテイターのレベル。 

 

 

・それでも、連休のハワイ行きは過去最高って記事をどこかで見たけど……。 

 

 

・円安で輸出企業は儲かるやろし 

 

 

・若者は海外移住すべき 

 

 

 

・円安というか 

異常なまでのドル高 

 

なんでもアベノミクス批判はどうかと思う。 

オンチか? 

 

 

・アベノミクスが 加速させたのは間違いないです 

 

 

・円安で日本が弱くなるなら、円高の時は強くなるということですな。1ドル75円の時が最強だと。 その時の失業率は何%だった?円高で日本が強くなるなら、何故失業率は今よりもすごく高いんだよ? 基本的に、円がドルよりも高いという事は、円の量よりもドルの量の方が多い=円の量が少ない、お金の量が少ないということ。その時の日本がインフレだったか?デフレだっただろ。デフレが良いと言っているのと同じである。 

失業率の高さは、特に若い人の就職に強い影響が出るし、失業の人が増え賃金も上がらない。お金の価値よりもモノの価値の方が低いから、モノの値段は低く、売上は上がらない。 

 

実体経済って何?留学の機会が失われる? 

円の価値が高い事が良い事だーなんて言っているのは、デフレで失業率は高い、賃金も上がらない事が良い事と言っているのと同じ。 

呆れる、ア◯ばかり。 

 

 

・玉川徹はただの経済オンチ。 

12年前の円高で、日本の産業が没落したことを忘れたらしい。 

どうやらこの手の人は、為替は国力を反映するという間違った思い込みをしているらしい。経済学を勉強したことが無いのだろう。 

 

経済学では為替安は「近隣窮乏化」で説明できる。 

近隣窮乏化とは、為替安になるとその国の経済が一方的に有利になる現象を言う。失業の輸出ともいう。 

実際、過去のデータを見ても、円高だと失業率が上昇し、円安だと失業率が低下する傾向が見て取れる。 

 

トヨタは今期の純利益が5兆円に迫ろうとしている。 

トヨタに限らず、日本の製造業は円安で高収益を出している。国際競争でも円安を背景に日本の産業は攻勢を強めている。 

 

玉川徹のいうことは逆が正しいと思ったほうがいい。 

マスゴミの典型みたいな人だからね。 

 

 

・円安で経済が上向くと本気で思い込んでいる時代遅れさんが多すぎるね。「わーくにはすごい」「にほんはすごい」と連呼するコンテンツで洗脳された哀れなおっさんとおばさんはもっと現実に目を向けたほうが良いよ。 

 

 

・円安で日本が弱くなった? 

全く逆。 

日本が弱くなったから円も弱くなった。 

 

30年間衰退し続けて、いまだにそれを修正できない無能国家の通貨なんか、他の成長してる国から見れば価値なんかないだろ。 

 

 

・円高で1ドル100円で計算したとしても海外の物価はぜんぜん安くない 

3000円のラーメンは500円にならない 

計算のできない文系をテレビに出すなよ! 

デフレも知らないバカな国民を育ててるのはマスコミの犯罪 

 

 

・安倍晋三は良いタイミングで昇天した 

彼の罪はホント深く重い 確かにこんな異常な円安では学生学者研究者も留学研修 出張にも行けない リモートにも限界がある  

この国の先は見えたね 

 

 

・アベノミクスあかんて言われてた。 

安倍さんが総理になる前から。 

安倍さんのやり方はマズイと。 

でもアベノミクスで世間沸いてたよなぁ。 

国民もアホなんやなと心底思った。 

 

 

・<GWの過ごし方> 

 

・最底辺:モールのフードコートで長時間駄弁り(数百円~数千円) 

・底辺 :近隣有料施設にお出かけ(〇万円~)or 故郷へ帰省で宿泊費無料 

・並  :国内外の遠隔地・宿泊施設への旅行 

・上級 :海外高級リゾート・ホテルへの旅行 

・最上 :海外高級リゾートへ、ビジネスクラスで移動・アッパールーム宿泊 

・雲上 :ファーストクラス・ビジネスジェットで移動し、VIPルーム滞在 

 

 

 

 
 

IMAGE