( 163523 )  2024/04/25 16:18:12  
00

(まとめ) 

様々な意見がある中で、ディズニーランドやテーマパークに対する考え方や価値観は個人や家族によって異なることがわかりました。

 

高額な入場料や混雑に対する不満や疑問もありますが、それでもディズニーランドやテーマパークが持つ独自の魅力や体験価値に惹かれる人も多いようです。

 

値上がりし続けるなかで、管理側の方針や設備、サービスの質なども検証され、今後の運営や価格設定に対する期待や提案も見られました。

 

さまざまな視点からの意見を通じて、テーマパークへの考え方や社会的な課題について考える良い機会となったでしょう。

( 163525 )  2024/04/25 16:18:12  
00

・幼稚園と小学生の子供がいます。CMやテレビでディズニー特集やってるのを見ると、やっぱり「行きたい!」ってなるんですよね。 

親としても連れて行きたい気持ちはあるんですけど、お金云々よりもとにかくあの混雑っぷりを考えると気持ちが萎えます。 

ただ、ディズニーの受け皿がラウンドワンは絶対違うような・・ 

クレーンゲームでお金を無駄にするなら、その分貯めてもっと有益に使いたいと思う。 

 

 

・お金のかかることは魅力的だ。 

お金さえ払えば簡単に楽しむことが出来る。 

 

工夫をすればあまりお金のかからないことでも楽しむことが出来るが、そういうのを教わったり自分で考えついたりする機会が必要。 

 

何が楽しいのか、誰とするのがいいのか、そんなこともとても大事で、一人でということが一番楽しいと思える人もいる。 

 

ディズニーランド行きたいし他にも行きたいところたくさんある。 

 

たくさん我慢して一つずつ叶えたらいいんだけど、つい負けちゃって浪費しちゃうからガツンと使うようなことがなかなか出来ない(T^T) 

 

 

・なら行かなければいい。国や自治体の施設じゃあるまいし。 

ま、高くしても見栄っ張りでミーハーな人が多い日本。 

足元見られてるだけ。 

あれだけの施設規模とエンタメ。そしてそこで働くスタッフもいる。 

物価高騰は個人の財布だけじゃない。 

経営や料金はオリエンタルランドが決めること。 

そこでなくても家族で夫婦で友人らと楽しめる施設も場所もある。 

身の丈にあった生活の中で楽しめばいい。 

1万前後の入場料払って2時間以上待ちのアトラクション、飲食の高さ。 

それでも払えていきたい人が行けばいい。 

 

 

・むしろ世界的に言ったら安いほどでしょう。 

私も先日行きましたがまだまだ値上げ代ありそうです。 

チケットやパス、お土産、ホテルが価格10倍でも混雑解消して低所得者を足切りし快適なもっと空間になる事をお願いしたいものでした。 

 

 

・うちは上の子が短時間で乗り物たくさん乗りたいしトイレが近い。下の子は授乳間隔が短くグズりやすいので近場の遊園地多いね。 

 

値段は別にして行列待ちで子供が飽きるとか直ぐトイレが行けないとか帰りの電車が混んで子供グズるとか幼子いるとハードル高い。 

 

次の日学校だと数日間疲れが取れないから近場の方が親子共々楽だね。 

 

 

・すごく高価でも良いので、全てのアトラクションに優先搭乗でき、ショーやパレードは優先席で見れて、人気のレストランの昼食&席予約がついているようなオールインプレミアムチケットがあれば買いたい。1万円程度が高いとか言う話ではない。みなさんならいくらまで出せますか? 

 

 

・うちは男の子2人なので、ディズニーよりUSJに行きたがりますね(主にニンテンドーワールド)関東からなので移動代、ホテル代もかさみますが、親と行って楽しそうにするのは小学生のほんの数年間しかない。あと数年もしたら友達と近場に出かけるほうが楽しくなるだろうし、もっと経ったらテーマパークは彼女と行きたがるでしょう。 

 

 

・今の人は知らないと思いますが、東京ディズニーリゾートには過去に年間パスポートというのがあって、短時間の空き時間に立ち寄って少しだけ楽しむって言うやり方ができ、小さい子どもがいる私は重宝しました。しかも値段が6万円くらいでした。いまやワンデーが1万円ということで、もう3年も行っていません。 

行きやすいときに楽しんでおいて本当に良かったです。 

今、当たり前にできていることもいずれできなくなるときがきます。貧乏になっていきますが、それでも毎日楽しく過ごしましょう。 

 

 

・地方居住。県立市立の歴史博物館、自然史博物館、昆虫館、美術館、フラワーパーク、動物園その他たくさんの巨大な施設がある。また似たような入場料で広大な牧場、街全体がテーマパークのような有名温泉、日帰り登山に手頃な大小の山、ボート遊びのできる湖、料理までしてくれる釣り堀など大小様々な遊びのスポットがある。なんならラフティングや火山観光、巨大な滝や洞窟探検まで、車で2時間以内で行ける。 

ちょこっと隣県にお邪魔すればさらに遊ぶところは無限大。 

ディズニーもいいけど、入場料無料からせいぜい2000円くらいなので普段はここらで遊び回っている。たまにはもちろんディズニーもいいけど。 

 

 

・先日、家族旅行の行き場所を考えてる時にディズニーを提案したら、高校生の娘に修学旅行で久々に行ったら、昔と比べて人が多すぎるから疲れるし、コスパが悪いので止めたほうが良いと言われました。昔はディズニー好きだった元気な高校生でもそう思うのかと…。 

個人的には地方在住で、一生のうちに数える程度しか行けれないので、たまにの贅沢という事で高くしても良いので満足度を上げて欲しい。 

 

 

 

・何かと有料で困りますね 

レストスペースだったり座席だったり 

優先順位だったりと 

 

以前は並んで取ったもの勝ちとか 

無料だったのにコロナ禍もあり 

事前購入やら指定になって 

有料化が進んでしまいましたね 

 

時間をお金で買う時代 

余裕ないと遊びにも 

何かと差が出てくると思います 

 

 

・ディズニー側からしたら、値上げをして来なくなる人は来なくていいだと思う。 

もちろん入場者側として安い方がいいけど、年間パスポートを廃止し、チケット値上げした事で、以前よりは混雑も緩和したし、民度も上がったように感じる。 

結論:高いと思うなら行かなければいい。 

 

 

・テーマパークでキャストやってました。これまでが安すぎたんでしょう。僕は年パス持ってたんで、ほぼ毎日、行ってました。コーヒーだけ飲みに行くとか一番、多かったと思います。カフェ行くより安いですから。今のチケット代が厳しいなら、行かなければいいと思います。公園に行ってジェットボイルでお湯沸かして、コーヒー飲むのも楽しいもんです。 

 

 

・1時間当たりの金額で見ると妥当なのでは。TDRは入園可能時間は10時間位だと思うから入園料1万円で1千円。プロ野球やプロサッカーは試合時間が3時間とすれば入場料3千円の席では1千円となる。映画、コンサート、観劇も同じくらいかな。このように考えるとクレーンゲームは1時間、1千円で楽しめるのかな。もっと高い気がする。 

 

 

・今春、10年以上振りに訪れた地方在住者です。ディズニーに行くとなると交通費だけで数万円。我々からしたら交通費・往復の時間がかなり掛かるのでもっと値上げしても良いと思っています。相変わらずアトラクション等は混雑していましたが、客単価が高め(1人3千円以上)のレストランは比較的空いている印象を受けました。以前と異なり、レストランが空きだしたのは良かったと感じました。もっと値上げすればアトラクションの待ち時間も改善されるのではないでしょうか?私としてはデート?利用が主なので、パーク内で1人5万程度(入園料・飲食代等も含む)で混雑が解消されるのなら許容範囲内です。低所得者が無理して行く娯楽施設ではありませんし、Dオタ?と言われるお一人様も少なく無いです。お一人様は金がありますし、数年~10年に1度程度しか利用しない者からしたら安さは求めていません。 

 

 

・そんなに高くもなければ安くもない。 

ボリュームゾーンの高校生大学生がそんなに毎月ディズニーに行くかといわれれば、そんな筈はないわけでで、半年や1年に一回の大きな遊びといったところでしょう。 

今の学生はタイムパフォーマンスも重視しますがやはり体験価値というものも重視します。 

これは、近くの普通の遊園地やカフェ等にはない要素です。 

そして、やはりブランド力です。インスタで写真を撮りたい、非日常体験をしたいと考えたらディズニーだよね。というブランドがあり、1万円程度では自分の分だけを出すにはまだ良心的でしよう。 

ただ、家族で行くとしたら高いですけどね。 

 

 

・レオマワールドも二食付き宿泊と入場チケットついて神戸からの送迎バスも無料で1万円前後であったと思う。 

あのコロナ禍のテコ入れで補助とかクーポンついてた時期やな。 

最近別の大江戸温泉物語、TAOYAシリーズ泊ったけど2万円超えてたぜ。 

高いなあという気はしたが今までの日本が安すぎたんだな。 

伊勢志摩に泊まったが今度はレオマの宿泊込みに泊まりたい。 

レオマもまたかなり騰がってるなぁ。 

 

 

・これまでのような同じ人が何度も行く場所から初めてやたまに行く場所に入場料を高くしてディズニー側でコントロールしているだけでは? 年間パスポートの復活もしないようですし。 

たまに行く分には1万円は高くないと思うしそれがディズニー(オリエンタルランド)の方針なんだと思います。 

ただし今現在の運営が値段に見合っているかはそれぞれの判断かと。 

 

 

・志向というより、単に貧富の差がどんどん開いているだけです。 

 

ディズニーリゾートに行く人は、気軽にラウンドワンも行く。余暇に使えるお金も時間も多いから。 

ラウンドワンに行く人だってお金があればディズニーリゾート行きたいし、お金があったころは旅行していた。でも今はいけない。 

 

一億総中流なんて言われた時代は、中流家庭がディズニーで楽しめたけど、今は格差が広がったので遊びに費やせるお金と時間に格差があります。 

 

 

・わかります。人に疲れました 

コロナでたくさん我慢した子供達に何年振りかの旅行で昨年の冬休みにディズニーに行きましたが、それはそれはひどいものでした。 

とにかく人人人で、どこも人で溢れかえり、乗り物に乗れない…2日づつジーランドに行ったので、初日で反省して乗り物に課金しようにも入場するまでに時間がかかって売り切れ…乗り物に乗れないから時間を持て余してしまって、でも座れなくて…散々でしたね。 

子供が生まれる前は毎年利用していてそれなりの混雑振りも知っていましたが、今年は海外の方達もすごくて、入場できるだけ入れて、溢れた人たちは仕方なくレストランやショップでお金を使って、、、夢の国ではなくなっていて当分良いかな…という感想です。 

大型テーマパークはかなり課金しないと楽しめないと学びました。 

GWは少し大きめの道の駅や遊園地に行こうと思っています。みなさん同じことを考えていらっしゃるようですね。 

 

 

 

・20歳までは映画やボーリングなどによく行き、就職してからは友人か家族と2~3年に1回ぐらいTDLかTDSどちらかに行ってました。友人家族は子供はアトラクション、大人は昼と夜にある大規模なショーを楽しんでました。こういうのは日本ではココだけだからと、これが新しくなると行く感じでしたね。高いから毎年という訳にはいかないしw 

私が勤めていた会社は販売業で休日が忙しく余暇はピークシーズンを外すことになり、わりと安価で楽しめてました。ただ、昨年からインバウンドで平日でもホテル代が高く旅行に行けてません…。 

 

 

・入場料の値上げは全然構わないけど、昔に比べて、キャストの質が下がった気がします。 

昔はキャストの方がTDLで働くことを誇りに思って、生き生きとしてキラキラしていたような。 

TDLの元ダンサーさんとお話する機会があったのですが、日本人ダンサーに対してはブラックだと。それだけでは食べていけないからダンス講師をしながら生活してる。でも、外国人キャストは高給で家族分の生活補助まであって、正直、理不尽に感じてしまう、みたいなお話だった。 

詳細は分からないし、ピンキリなんだろうけど、入場料を上げるなら、内部で働くキャストに還元してあげて欲しいと思う。 

 

 

・熱烈なファンって、とりあえず一度は行かないと魅力に取り憑かれることはないと思うんだよね。 

とりあえずすでに取り憑かれてる層がある程度いるので数年はそれでいいと思うんだが 

長期的に見ると、今の子どもたちが大人になるころにはそのやり方だと衰退するのでは? 

熱烈なファンが高齢化して、ディズニーまで行けなくなったとて 

一度も行ってない子どもたちは取り憑かれることのないまま違うものにお金を使うだろうから。 

そのあたりのマーケティングをどうするのか、興味深い。 

 

 

・いいんじゃないですか? 

値段を倍にしても来客は半減しないと思うから 

千葉ディズニーリゾートは入場料金を一人2万円位にして 

客減らした方が売上UPするし満足度も上がるでしょ。 

行列の時間も短縮され、その時間でショッピングや食事 

ができるし、結果全体の収益が上がると思う 

 

 

・特異な例なのは承知の上で…。 

 

毎年、関東から中四国へ帰省していますが、この時期の航空料金が高くて車で帰省。その際、毎年必ずどこかで1泊。 

今年、初めて子どもたちをUSJに連れて行きましたが、男児なのでディズニーより喜んでいました。せっかくなので追加料金払ってでもニンテンドーワールドのファストパスを購入しようとも、すでに売り切れ。 

そこで、関東を夕方出発、早朝には一駅先の駐車場に着いて、オープン前から並び、家族で一発目のアトラクションに並ぶ班、チケットゲット班にわかれ無事ゲット。ファストパス分浮きました! 

入場料はどうすることもできませんが、例えば駐車場代はネットでググれば、近隣の安い駐車場もでてくるし、オフィシャルホテルでなければ、かなり安く泊まることもできる。(下階が大阪庁舎の某ホテル、年末繁忙期、家族4人で朝食付き2万で宿泊できましたよ) 

下調べすれば、安くできる方法は結構あります。 

 

 

・高いと感じるなら行かなければいいとか、近場の遊園地で我慢とかありますが、やはり夢の国なんです。何とか資金を貯め行きたいんですよね。値上げも仕方ないし、混雑も仕方ない。安く混雑してなければいいですが、それってキャストの質、対応とか低下は否めなくなります。そしたら夢の国ではなくなります。この物価高に対し収入が上がらないのが、原因。お金に余裕があれば行きたい人は行く、行きたくない人は行かないかと言えるかと。 

今は行きたくても行けない人が多いから、この問題が起こっていると思います。世の中のバランスがとれていない証拠ですね。 

あぁでも何とか貯めて行きたいなぁ。 

 

 

・今は入場料が高騰する前からのファンが 

変わらずにリピートしてる状況と思われ、 

その人たちが親世代になって子供が 

できても行く人と行かなくなる人に分かれる。 

 

それを繰り返すうちに熱狂的ファンは 

減っていくような気がするけど 

どうなんだろう。 

外国人観光客からしたら日本は安い 

から、そこは増えそうだけど。 

 

うちは子供が小学校低学年までは 

行ってたけど家族みな熱狂的という 

ほどではないので、たぶん今後は行かないかな。 

 

 

・関西圏在住です。 

ディズニーランドが楽しい場所なのはわかるけど、正直その値段出して、交通費かけて、ホテルに泊まってまで行きたいとは思えない。 

その金額でもさくさく乗りたい乗り物に乗れるならまだいいけど、待ってる時間のほうが長いのか…と考えると、馬鹿らしい。 

お金がもったいないというより、「馬鹿らしい」。これです。 

子供には、大きくなってから自分でお金稼いで夜行バスにでも乗っていっておいでーと思ってる。 

 

 

・子どもがディズニーやUSJは贅沢と理解してから連れて行った。親孝行もあって母親も連れて行った。 

思い出としてしっかり定着したから投資としてはありかな。 

 

高いけど家族の思い出になるなら時々連れて行ってもいいかと。 

体を動かすのが好きな子だから、アスレチックに連れて行っても楽しめそう。 

 

 

・小学生くらいの女の子だと行ってみたくなるんだと思います。 

入場料も夢の国価格(ずいぶん高い夢ですが) 

我が家は男の子なのでそこまで行きたいとは言わないので助かってます。 

しかし代わりにUSJに行きたいと・・ディズニーよりは割安ですが家族全員となると大きな出費。 

ディズニーはあの長蛇の列に並ぶ時間がどうしても無駄にしか思えないので 

私自身は別に行きたいと思わない。 

行きたい人は行く、そうでない人はいかなければ良いんです。 

 

 

 

・以前は価格が高かろうが行きたいと思える場所でした。 

段々と夢の国とは思えなくなり、夢の国と思わせていてくれた頃の価格も知っているだけに、今の金額を払う気になれなくなってしまいました。 

新しいエリア、アトラクション、そういったものより現地で俗世を忘れたい私には合わなくなってしまったようです 

 

 

・個人でさえ東京ディズニー・USJとか入場料金だけで1万円越えなんてとてもじゃないけど無理。おまけに中に入ったら各アトラクションも長い行列にうんざり。疲れがどっと出てしまう。結果、家でごろ寝した方がマシ。各交通機関も大混雑するし、あの中に揉まれると思ったらゾッとする。加えて労働者の給料もわずかながら上がったとはいえ、以前厳しい状況にあるのは変わりない。 

 

 

・こういう時こそゴールデンウィークや夏休み・お盆といった連休はむかしみたいに近場の動物園やハイキングへ行く事や家の近所でミニ散歩などをすればいいのに。 

アミューズメント施設でも遊園地は施設によってはことわざの「高嶺の花」ですね。 

 

 

・地元の遊園地の1dayパスは大人4000円程、値段比べればディズニーは決して高くはないと思う。非日常を味わえる世界観はそれだけの価値があると個人的に思ってます。 

 

 

・ディズニーリゾートは、コロナ前から家族4〜5人の2泊3日位で、金土日とかGWのトップシーズンに提携ホテルや、まして直営ホテルに宿泊して満喫したら何十万単位でかかりましたからね。 

全てが値上がりした今は、まさにそれでも行きたい人が行くということですね。 

 

 

・それでもやっぱりDisneyは楽しいし、いつも帰るときに「また来よう!」と思ってしまう。 

なんだかんだ言われても、それだけの魅力があるテーマパークです。 

待ち時間もみんなで話してたらあっという間に過ぎるので、家族など気を遣わない間柄のメンバーで行くのが良いですね。 

 

 

・高級テーマパークだと思えば良いんです。 

庶民は高級ホテルに泊まったり、高級レストランで豪華なディナーも食べません。 

身の丈にあった楽しみ方をしたら良いんです。 

楽しいことはいっぱいあります。 

 

 

・この手の記事を見るといつも思うけど、こんなんだから日本の円の価値は暴落の一途を辿ってるんだと思う。 

テーマパークの1日券が1万円で高い? 

海外のディズニーなんか平日の閑散期でも1万円以下で入れるところなんて無いですよ。 

ついでに言うとテーマパークは娯楽なんだからお金に余裕のある人だけが楽しめるのはいつの時代も同じ、高いと思うなら行かなければ良いだけ。 

そもそも問題は賃金が上がらないのに物価ばかり上昇している経済構造、自分は大企業に勤めているけど、経営層は利益が出てるのにベアは渋るしホントに終わってる。 

もはや日本は経済的には先進国とは言えないレベルまで落ち込んでいると思います。 

 

 

・高くてもそれに見合った個々の満足感が得られれば良いんじゃない。 

高くても行く人は行く、1万円以下の時でも行かない(行けない)人は行かない。 

 

世間では食品等値上げが続いているけど、高いから買わないは無理な事。 

個人個人の価値観も違うから、この先テーマパークの入場料が値上がっても行く人は行くでしょう。 

 

 

・できた当時はありとあらゆる面で最先端で他ではできない体験ができたけど、今はキャラクターの装飾を外せばアトラクションとしてはショボいものばかり 

なのでディズニー好きじゃなければ、つまらないし、待ち時間が長過ぎて苦痛ですらある 

2時間待ちはあたり前で平気で6時間待ちなんて案内できる神経が分からない、入場制限しろと思っていたので、更に倍にしても良いと思う 

 

 

 

・ディズニーランドは、多くの人の夢の国ではなく、ディズニーオタクがお布施をしにいく聖地に変わったように思います。 

キャストの質も低下したし、もう行きたいと感じません。子供達も「なんでみんな行くんだろうね?」とまったく行きたいと言わないです。 

お金と時間をかけてでも楽しみたい方だけ行けば良いし、そのほうが混雑が緩和して良いと思います。 

 

 

・客側の立場からすると、ディズニーは気軽に行けない場所になってしまったけど、企業の立場からすれば、投資をして付加価値を上げて、客単価を上げて、売り上げを増やすのは、正しい姿。 

 

企業はそうやって成長していくんだけど、日本企業でそれが出来ているのがほとんど無いから、オリエンタルランドが異質に映るだけだと思うよ。 

 

 

・わざわざホテル代値上げされ、どこ行っても混むゴールデンウィークに行かなければいい。 

1ヶ月後6月は逆に安くなるよ。 

ホテルてのは人の流れで値段が日で変わる。 

土曜日高いけど日曜日安いでしょ。 

夏休みとかゴールデンウィークとか人が動く日高くされるのよ。 

コロナの時なんか来てくださいてぐらい今まで有り得ない宿泊費にしてあった。 

コロナがあけて、人が動くようになってから値段が元に戻る所か自粛されてたから旅行に行きたがる人が増えたからホテルは安くしなくても来るからわざわざ安くする理由は無くなった。 

だからゴールデンウィークも安くする理由は無く高くしても利用してくれるから強気で値上げしている。 

 

 

・テーマパーク以外の遊園地や水族館も値上がりしているし、他の娯楽も上がっているんですけどね。 

ゲームセンターで時間過ごせても1時間程度 

テーマパークだと長くて朝の7:30から夜の22:00までアトラクションだけではなくショーなども楽しむ事が出来るので1万円の価値はあると思っています。 

 

 

・近くに住んでいて年に何度も行っていた人が行けなくなり、お金で時間を買う人が楽しめる場所になったのだと思います。 

ディズニーは、たいしてお金を使わないのに混雑の原因になっている年パス集団から、ディズニーが好きでお金を落としてくれる人に来てもらうように経営を変えてきたのでしょう。 

 

 

・地方に住むものは交通費と宿泊代にかなりの額がまずかかり、園内に入っても行列でなかなかアトラクションに乗れず食事も時間かかり、結果的にアトラクションに一箇所にいくらかかったことになったのか単価計算したら愕然としてしまう。 

 

 

・フリーパス2800円の花やしき、一万円超えのディズニー、どちらも大好きで行くたびに大満足している。 

 

値段に見合ったサービスが提供されているのだから、高いと思うなら行かなければ良い。 

花やしきにディズニーのようなサービスは求めていないし逆も然り。 

 

 

・別にそんなに高いと思わないけど。大人¥10,000ぐらいで一日中遊べるならむしろ安いと思う。 

海外のディズニーなんてもっと高いよ。日本が安いんだと思う。 

テーマパークのクオリティは高いし飲食も美味しい、お土産のお菓子も何食べても抜群に美味しいしグッツの種類も豊富。 

逆にもっと高くして入場者を制限してアトラクションに乗りやすくなるなら倍の値段でも良いけど。月に1回大人1人¥50,000のチケットだけど全アトラクションに乗れる《最新のアトラクションも含む》ならその方が良い。 

そのくらいの価値はディズニーにはあると思う。 

入場制限してもチケットを高くすれば売上は上がるでしょう。 

それに高価なチケットを購入する客層はお土産も数万円は当たり前に使ってくれるからディズニー側からすれば良い事しかない。 

むしろプレミア感満載で良いと思うけど。 

一般庶民の感覚で商売してたら儲からないよ。 

 

 

・有名テーマパークは高くなりましたが、家族連れならあらかわ遊園やアンデルセン公園といったお手頃なテーマパークが充実しているので特別困ることはないですね 

ディズニーの中は行かないですがグッズショップやイクスピアリだけでも楽しいです 

 

 

・お金をかけずに遊ぶ方法を考えたらいいのだが 

川原のバーベキュー禁止 自宅庭でも近所から苦情となかなかに難しい時代になっちゃってるからな 富士山に登ると金を盗られる!花火大会見たら金を盗られるから公園でお弁当を食べるくらいしかないかもね 

何でも手に入り休み増えて残業規制が進むほど暮らしにくくなるのはなんでだろ? 

むかーし家族で自転車で潮干狩りとか楽しかったと思うのは懐古主義だからかな? 

 

 

 

・ファミリー大人2子供2で近接のホテルに2泊でも行って帰ってお土産かったら30万くらいのご予算ないと楽しめないもんね。 

ピーク時期だと宿代もっとかかるかもしれないし。 

 

子供たちは満足感少ないかもだが田舎の浜とかがやや安いかね。 

宿は民宿レベルのところ多いけど、その分浜の食い物でも食べるかなっていう 

 

 

・ディズニーリゾートとROUND1では目的が違うので、受け皿ということではなく、いろいろな施設があれば、それぞれのニーズに合わせて選択して楽しめていいと思います。価格差は内容によって生じて当然です。 

 

 

・ディズニーって価格を上げて、人数調整するんでしたっけ? 

 

今は外国人観光客もなだれ込んでいて以前より混んでます。 

 

行かなきゃいいに尽きるのですが… 

混みすぎて疲れるので、3倍値段上げてコロナ禍まで入場制限してほしいもんです。 

行列に並んでるのが1番時間使ってますからね。 

楽しむより疲れが勝ります。 

 

 

・行きたい人、行ける人が行けばいい。 

他人の価値観に流される感覚が分からない。 

 

50年以上、日本で生活しているが、ディズニーランドに行きたいと思ったことは一度もない。旅行は好きだけどね。 

 

子どもには「経験」の機会は大切だと思う。 

 

 

・批判コメはアーティストのチケットにも同じこと言ってるようなものよ。 

有料ファンクラブに入り、指定アルバムを買って抽選を受け高い金を払い、開演前に入場して数時間でおわる。 

 

ディズニーランドはどちらかというとアトラクションを楽しむ遊園地ではなくファンビジネスのテーマパークで世界観を楽しむところ。 

金と回り方で2時間も並ばないし、レストランも予約でゆっくりする。 

好きな人がその価値に対価を支払い楽しむ場所ですよ。 

 

 

・小学生の頃近くに転勤になり、友人達と都民の日なんかには必ず行っていたし、年に2、3回は行っていたかな。今よりやすかったとは言え、小学生には高かったから、チケット代やインスタントカメラはお年玉など貯めたお金を使い、食事代として5000円ぐらいもらっていた。昼と夜、おやつ、お土産を買ったら当時でも結構していたから、親からは考えて使うようにと言われ、いくらお釣りを返すか、頭を捻っていたな。 

今は友人が近くに住んでいるが、ホテルも好調なようだし、何よりまだホテルが近隣にできるほど建設を進めているようだ。全てシティホテル並みにして、客層を良くしてほしいと話していたな。 

 

 

・庶民の経済実態は極化が進んでいるのでしょうね。 

エンタメ娯楽、旅行の費用は、びっくりしてしまうほど高額化が進むものもあり、需要があるから商売が成り立つのだろうと思います。 

ちょっと、長続きするのか、不思議な感じもしますが、個人それぞれの価値観でしょうから栄枯盛衰、変わりゆくのだろうと思います。 

お手軽エンタメは、ラウンドワンでしたか。 

100円玉で楽しめるうちは、そんな 

に負担感は無いですものね。 

 

 

・おおよそ年1回ほどディズニーリゾートには遊びに行くけど、規模や設備の充実度、演出やキャストの質などを考慮すると、1万円を超えたとしても十分価格相応だと思います。 

 

 

・それぞれの家庭の収入、事情に応じたレジャーを楽しめばいいのでは? 

 

本音では妻子を連れてディズニーリゾートや海外へ行きたい! 

 

しかしディズニーリゾートの入場料、宿泊費、飲食代、お土産代が高過ぎる。 

 

海外へ行こうにも円安で昔の1.5倍から2倍かかると無理です。 

 

近所のイオンやレジャー施設も金がかかる。 

 

そもそも混雑、人混みが苦手です。 

 

そこで最近やりだしたのは、休日に景色のいい海、川、山などに行ってコーヒー豆をひいて、湯を沸かして、コーヒーをドリップして飲む。 

ただそれだけですが、意外にも妻子に好評! 

現地で購入したお菓子などを食べながらのんびりして帰る。 

 

大した事ないですけどリフレッシュできますよ! 

 

 

・コロナ前のディズニーならその価格でも行く価値あったな。今のディズニーはサービスの質が低下しすぎて残念な気持ちが随所に現れるので微妙。サービスは落ちてるのにホテルやアトラクションが増えてるってのも微妙な気持ちに拍車がかかってしまう。今は様子見かなと思ってます。 

 

 

 

・他の国と比べたら安いんだよね。 

そしてきれい。 

ディズニーは子供のために行くならいいけども、今は大自然を満喫したり、歴史ある街や建物を見に行くほうが楽しくなりました。 

 

 

・昔はもっと気軽に利用できる遊園地がたくさんあった。乗り物券を買って好きな乗り物にだけ乗って、お弁当持参できて。そういうところがどんどん閉園してしまったのは本当に残念。 

 

 

・東京地元民ですが子供の頃はGWとかは都内はガラガラになり電車に乗っても余裕で座れたし繁華街行っても人が余りいなくて東京もこの位だと住みやすいな・・・と子供心に思っていた 

 

しかし気が付けばいつの間にやらGWや長期の休みがあると電車も平日の朝と変わらないし繁華街や観光地などは暴動が起きているのか?と思うくらいの人出が当たり前になっている 

 

確かに昔も外国人もちらほらいたが今浅草など行ったら7~8割は外国人だらけでたまに平日行く事もあるが他所の国に来た感覚です 

 

ペラペラの着物着てウロウロしているし人力車も必死に外国人に声掛けている 

のんびりできる所がどんどん無くなってきている 

 

 

・高額なテーマパークは目的あって行くのでしょうが、 

安いゲーセンのクレーンゲームでは暇つぶしのようにしか思えない。 

高くなくても無駄遣いでは。 

自分はクレーンゲームは下手くそなので取れません。子供には取れそうに見えても全然取れないことを実体験させることはあっても取れるまでお金をつぎ込む体験はさせられません。 

 

 

・日本全国がインバンド求めて観光地化となると、高くて当たり前であろう。ハワイの様にインバンド客はお金を持っているので、高級施設へ。庶民は身分相応それなりの施設で楽しむのが妥当。お金もちの日本人なら遊べば良い。格差も広がり、一億総中流気分を持った考えは寂しくなるだけ。コンビニの買い物さえ戸惑う。 

 

 

・1人1万円でもいいんだけど、それで入場したらあっちで2時間待ち、こっちで3時間待ち・・・なんの罰ゲームかと。 

入場料相応の快適性を提供してほしいものだ。 

たかが1万円しか払えない奴は文句言わずおとなしく並べ、それが「たかが1万円」の価値だ、待ちたくなければ数千円追加払ってファストパス買えってことなのかもしれんけど。 

 

ま、地獄の沙汰もカネしだいで夢を売る商売だから。 

 

 

・USJに行こうと思って調べてたら、乗り物の待ち時間が短縮されたりするエクスプレスパスがあり、高額だけど遠方でなかなか行くことができないから…と家族分買おうとしたが、キャンセルできないことにびっくり。。(1人あたり2.5万…4人家族だと10万円…) 

子供が複数いるといつ誰が熱を出すかわからないのに、日時変更すら不可なチケットには正直憤りを感じた。 

 

 

・今のディズニーはゼニ儲け最優先 

1万円の入場料払っても人気アトラクションは 

2時間待ちだしそれが嫌なら更に追加料金払えばすぐ乗れるよ。 

 

ぬいぐるみなどのグッズも品質から考えるととっても割高 

 

そして地方からの皆さんが泊まりたい園内ホテルは 

異常な高さだから家族みんなでディズニーは 

海外旅行行くより高いのでディズニー行くなら 

上海や香港の方がいつも空いていて安いです。 

 

 

・TDRは14,000が程よい価格だと思います。安いが正義と忠義と考える思考から脱却するべきです。国民総中級の時代ではもうないのです。自分たちはどの地位にいるか、都内の表参道で生活している人達と郊外で暮らす人達、同じではありません。でも私達は同じだと捉えてしまうとこから間違いが始まるのです。残念ながら。 

 

 

・「景品が手に入るプライズゲームが人気と考えれば、コストパフォーマンス重視の消費動向と合致します。」 

 

確率機と言われている最近のクレーンゲームは、5〜6000円くらい投入しないと取れないですよ。原価数百円の商品を数千円かけて取る人が多数いるんだから、売上が好調なのは当然です。ホントに欲しい商品があるならフリマで買った方が遥かにコスパが良いです。 

 

 

 

・高いと感じたら行かなければいいだけ。 

自分は高いというより、値段とサービスの差が大きいから行かない。 

1万円の入園料で、人気アトラクションを乗るのに120分。 

プレミアアクセスは、早い時間に売り切れ、レストランは大行列。 

高額入園料でも遊べれば行く。 

 

 

・ネズミの国がものすごく好きってわけではないけれど、行かないならゲーセンでクレーンゲームという発想はないわ。 

ネズミの国に行けないなら、野原でピクニックなり大きな公園や美術館や博物館に行くわ。 

ネズミの国もゴミゴミしていて苦手なのだけれど、ゲーセンはもっとゴミゴミしているし空気も悪いから嫌い。 

それならお金を貯めてネズミの国なりミニオンに会いに行くならしたい。 

 

 

・ディズニーが値上げしたのとか良いとして正直なんかつまんなくなってきた気がする。 

昔のワクワク感が無くなったというかなんだろうな 

次なんのファストパス取りに行く?とか会話なくなったしお金払えば優先的に乗れるけど、やっぱお金がかかるから友達と意見が分かれたり 

ショップも転売のおかげで制限だらけだし、なんか変わっちゃったね 

 

 

・混むんだよ 

混まない平日は仕事と学校があるんだよ 

 

うまく分散できればいいと思うんだけどなぁ 

みんなで一斉に仕事して 

一斉に休んで 

って合理的じゃない気がするんだよ 

 

 

その方が全体として消費量増えると思うんだよねぇ 

 

 

・一番需要の高い0歳~12歳の子供をもつ若い夫婦の家庭は、本当に困るでしょうね。給料が安いうえに子供からの連れていけ要望との板挟みになります。 

 

シングルの大人だと10000円で済むのに4人家族となると40000円。そして食事代やお土産代、交通費を考えるとゾッとします。 

 

ファミリー限定日を作るなどサービスが必要では無いかと思います。 

 

 

・安いと思いますよ。 

だからあんなに人が集まるんですよ。 

個人的には2万くらいでもいいのではと。 

入場料を日によって変えて高くて厳しい人数制限アリのガラガラの日と安くて緩い激混みの日を意図的に作ってもいいかも 

もう10年以上行ってませんけどね 

 

 

・記事内で記載されているチケットはアトラクションの優先のみではなく入園料も含まれています。 

あくまでエンタメであり、OLCも慈善事業でやっているわけではないので、高いと言うなら行かなかったらいいと思いますよ。 

 

 

・>多少値段が上がってもこの場所を訪れたいという熱烈なファン向けの施設へと変貌を遂げたのです。 

 

まさにコレなんだよね。 

自分はそんなにディズニー好きって訳じゃ無いから、昔はちょっと行って見ようか程度で行きましたけど、さすがにもうここまでに入園料を支払ってまで行こうという気持ちが無くなりました。 

 

お金と時間の使いみちは人それぞれですが。 

 

 

・外国人は日本全体がテーマパークみたいだと何十万も払って来日してコンビニや自販機、渋谷交差点を眺めて楽しんでいるのに、日本人はその生活が退屈だと都市部で擬似欧米や擬似アドベンチャー体験に高額払ってるの面白いよね。 

 

 

・混雑緩和されるんなら10〜20%くらい追加値上げして欲しいな。 

わざわざ時間使って宿まで取って混雑に負けて動くのもやっとなんてレジャーうんざり。 

頻繁に来る客と遠方の旅行者どっちをターゲットにするかで変わるんだろうけど私は後者を優先して欲しいです。 

 

 

 

・家からディズニーまで日帰りで行けるから、定期的に行ってる。 

だけど、もし遠くから「旅行」として行くのであれば、その他経費と含めてめちゃくちゃ高くなって厳しいだろうなぁとは思う。 

 

 

・クレーンゲームも、ある程度お金を使わないとアームの力が強くならなかったり、簡単には取らせないようにお店が知恵を絞っていたり、楽しむというよりは修行に近くなっているのが残念なところ。 

 

 

・そうそう、昔はよそはよそ、うちはうち、と言われていた 

庶民は元々あらゆるレジャーを楽しむ事は出来なくて当たり前 

地方在住者でディズニーランドに行ける人は少数派だった 

 

SNSの発達で経済的に豊かな人達の生活が可視化されてしまったから行けて当たり前、と勘違いしてしまう人が多くなったのかね 

 

 

・子供いますが、ディズニーには行ったことがないです。 

近場のUSJもそうなんですが、値段よりも前に 

世界観に入り込めないタイプだから。 

のめり込んで楽しめる人が羨ましいです。 

 

 

・「更に2023年はレジャー関連施設の値上げラッシュもありました。繁忙期の大人の1日券は1万円を超えました。夫婦二人と中学生、高校生の子供4人家族(大人2枚+中人2枚)の場合、トータルのチケット代は4万円近くかかることになります。ちなみに90年代後半から2000年代前半は5000円台でした。」 

 

いや、どこのレジャー施設よ? 

 

 

・高いとは思うけど、行けないなら無理していかなければいい。 

そんな層をターゲットにはしてないから。 

ただ、インバウンドを当てにして無駄に値上げするのは反対 

日本人と海外からの旅行客で入園料変えるくらいしてな入園者は調整しないと不満は募るだけだとおもう 

 

 

・ディズニーやUSJに行くためにバイトするのは良いことですが、 

バイト代がほぼ全て消えてしまうので、日常的に衣服を古着にしたり、 

まかないのあるバイトにしたり、色々と工夫してるようです。   

それで一杯一杯で、スキルアップにお金が回ってないのが気になります…。 

 

 

・一万円が高くていかない人もそらいるだろうけどラウンドワンが受け皿は 

無理やり過ぎませんかね・・・ 

行きたくて仕方がない人はいくよ そのかわり食事がテーブルサービスからカウンターサービスになり お土産に使う額も減り、そんなところでしょう 

 

 

・チビさん連れて遊びに行ってた頃は、USJの年パスが1万円だったと思う、TDLも数千円だった。 

それで1日中遊べて、園外の飲食店で晩ゴハン食べて帰れた。 

本当に高く成りましたね。 

 

 

・高くなるのは仕方ないんだけど、満足度がどんどん下がってるからあまり行く気がしない。アトラクションもレストランもパレードも混んでるし、行く前から計画しないと行きたいところ半分も回れない。グッズも人気なものは売り切れてることも多いし、夢の国に夢がない。 

 

 

 

 
 

IMAGE