( 163551 )  2024/04/25 16:53:42  
00

【ドル円155円超え】今の円安は「悪い円安」?“防衛ライン”突破でも為替介入に至らず【解説:三井住友DSアセットマネジメント・チーフマーケットストラテジスト】

THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) 4/25(木) 13:42 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/49c7e4cc8d3124956176633e06bc3f70b99967cc

 

( 163552 )  2024/04/25 16:53:42  
00

市川雅浩氏によると、155円が介入の判断基準となるとは限らず、特定の為替レート水準が介入を決めるわけではない。

介入の判断基準はボラティリティの変動率であり、急激な円安や為替変動が国内経済に影響を与える場合に介入が考えられる。

2022年の介入時と現在とでは状況が異なり、今後介入警戒は続くが、ドル高・円安の一服には米雇用と物価の伸びの鈍化が必要との見方を示している。

(要約)

( 163554 )  2024/04/25 16:53:42  
00

(※写真はイメージです/PIXTA) 

 

チーフマーケットストラテジスト・市川雅浩氏(三井住友DSアセットマネジメント株式会社)が解説します。 

 

●市場で155円を防衛ラインとみる向きもあったが、特定の為替レート水準は介入の判断にはならず。 

 

●2022年の介入時、原油は一時130ドル台、輸入物価は前年比約50%上昇、今と異なる状況。 

 

●ボラティリティやや上昇で介入警戒継続、ドル高・円安一服には米雇用と物価の伸び鈍化が必要。 

 

ドル円は日本時間(以下同じ)4月24日午後9時過ぎに1ドル=155円を突破し、25日の午前3時半過ぎには155円37銭水準をつけました。市場では、155円を政府・日銀によるドル売り・円買い介入の「防衛ライン」とみる向きもありましたが、当局の目立った動きはみられず、ドル円は為替介入への警戒が続くなか、本日午前7時過ぎ時点でも、155円台前半で推移しています。 

 

改めて、為替介入についての考え方を整理すると、介入にあたり、特定の為替レート水準が判断基準になることは、必ずしもないと思われます。例えば、政府・日銀が、市場の思惑通りに防衛ラインの155円でドル売り・円買い介入を行った場合、いったんはドル安・円高に振れるものの、市場は政府・日銀が155円を防衛ラインと認めたと受け止め、その水準を狙った投機的な円売りが膨らむことで、介入の効果が低下する恐れがあるためです。 

 

[図表1]原油価格と輸入物価の推移 

 

では、何が介入の判断基準になるかというと、1つは為替レートの変動率(ボラティリティ)が考えられます。具体的には、為替レートのボラティリティが急上昇し、国内経済に悪影響を及ぼす懸念が生じれば、為替介入の可能性は高まると思われます。例えば、原油高局面で円安が急速に進めば、輸入物価の上昇を通じて国内物価を押し上げることが見込まれるため、円買い介入は合理的な判断となります。 

 

なお、前回の為替介入は2022年の秋に実施されましたが、WTI原油先物価格は春先に一時1バレル=130ドル台をつけ、輸入物価指数は7月に前年同月比で49.5%上昇していました(図表1)。現在、WTI原油価格は80ドル台前半で、輸入物価指数の前年同月比の伸び率は直近3月で1.4%です。前回の介入時、円安は輸入コストを押し上げ、国内のインフレを加速させる「悪い円安」といわれましたが、今はそのような声はほとんど聞かれません。 

 

 

[図表2]ドル円のボラティリティの推移 

 

ドル円の予想ボラティリティを確認してみると、2022年の秋に為替介入が実施された際、期間1週間で17%~19%台、1ヵ月で14%~15%でしたが(図表2)、直近では1週間で12%台、1ヵ月で9%台となっています。期間1週間のボラティリティが上昇しており、やや注意が必要ですが、政府・日銀が為替介入の判断をするにあたっては、まだいくらか余裕を持って相場を注視できると推測されます。 

 

なお、2022年9月22日の介入は、黒田東彦日銀総裁(当時)が金融政策決定会合後の記者会見で緩和継続の強い姿勢を示し、円安が進んだ後の実施でした。日本では本日と明日、日銀金融政策決定会合が行われ、その後大型連休を迎えます。一方、米国では4月30日と5月1日に米連邦公開市場委員会(FOMC)が開催されます。当面、介入警戒は続くものの、ドル高・円安の一服には、米雇用と物価の伸びの明確な鈍化が必要と思われます。 

 

(2024年4月25日) 

 

※当レポートの閲覧に当たっては【ご注意】をご参照ください(見当たらない場合は関連記事『【ドル円155円超え】今の円安は「悪い円安」?“防衛ライン”突破でも為替介入に至らず【解説:三井住友DSアセットマネジメント・チーフマーケットストラテジスト】を参照)。 

 

市川 雅浩 

 

三井住友DSアセットマネジメント株式会社 

 

チーフマーケットストラテジスト 

 

市川 雅浩,三井住友DSアセットマネジメント株式会社 

 

 

( 163553 )  2024/04/25 16:53:42  
00

(まとめ) 

- 食品輸入会社経営者が円安について、為替変動を受ける立場としては取引先との関係や競争力、最終的な悪影響が最終消費者に及ぶことなどを意識している様子がうかがえる。

 

- 為替介入に関しては様々な意見があり、円安進行に歯止めがかからない状況や政府や日銀の対応が十分でないとの批判も見られた。

 

- 物価の上昇や円安の影響が庶民に及ぶことに危機感を持つ声もあり、景気や生活への影響に対する懸念が広がっている様子がうかがえる。

( 163555 )  2024/04/25 16:53:42  
00

・食品輸入会社経営です。円安で大変だねぇ~と言われます。確かに大変は大変ですが逆に言えば世間でこれだけニュースになれば値上げやむなし・・・のムードですから取引先が為替変動分の値上げ容認してくれれば何も痛くはないわけです。むしろ出荷数と利益率が変わらなければ増収増益だし、いままで容認されなかったコスト増の便乗値上げもできればむしろ+。もちろん商品が他社に鞍替えされない競争力あってこそですが。結局誰が損するのか?と言えばやはり最終消費者様でしょうね。。。 

 

 

・今は、為替介入で、3〜6円くらい円高にしても、あっという間に水の泡だと思う。 

利上げしても、急激な利上げは出来ないのだから、ほぼ対策が無いに等しいのかも…… 

賃上げを更に強化してもらうしか無いだろうね。 

 

株価は、1月~3月までは上昇 

そして4月に入ってからは、急上昇→急下落→急上昇→急下落…… 

原因もハッキリせずに繰り返し、明らかに投機的な動きのようだ。 日本のNISAブームで、投機としても上手く波に乗れれば良いが、たった1日の変化だと、 

V字回復と勘違いした高値で引っかかってしまった人も少なくないだろう。 

私も今月に1回引っかかって、塩漬け状態のモノも有ります。 

投機目的の外国人??日本人??に、遊ばれている相場に思える。 

詐欺行為ではないのだが、堂々と高値で引っかかった人のお金をさらわれてしまう。 

落ち着かないとダメだね…… 

少なくとも年末にはある程度は、留まる形で戻ってほしい気分 

 

 

・急激な変動には断固たる措置と言うので 

投機に見抜かれて急激にならない程度に一方的に円安に動かされています。 

 

有識者達が神田シーリングと呼んだ152円を突破した日は1.3円も円安に振れても介入がなく 

またまた有識者達が防衛ラインと勝手に言っていた155円を突破しても介入がないので 

ファンダメンタルズに沿って安定的に円安が進んでいくと思われます。 

今の上がり方なら介入は出来ないでしょう 

 

 

・介入の効果は薄いとか、原油価格は上がっていないと言い訳していると円安が進んでいくだけだ。 

この水準に留まるならともかく、現状はずっと上目線で上がりっぱなし。 

 

口先介入しすぎて市場はどこまで行けるかのチキンレース状態だ。 

何もしなければ、停滞ではなく円安進行になる。 

 

年始からだと15円の円安。 

さすがに影響が大きすぎると思うが、そうでもないのだろうか。 

 

 

・世界的なドル高なので、日本がいくら介入したところで焼石に水。特に円の力が弱すぎて、他国より割を食っていますけど。しかし、投機筋にナメられっぱなしも面白くないし、多くの国民の生活はますます厳しくなることでしょう。 

アメリカも自国経済も大切ですが、ドルが基軸通貨であるという自覚を持って欲しい。このままでは、基軸通貨というシステムに欠陥があるように思えてくる。 

 

 

・今の円安は悪い円安かって?、今の円はほぼ全ての主要通貨に対して値を下げてるので、良い円安の訳がない。 

例えばユーロは対2022年でドルに対してせいぜい2~3%程度しか下がっていない。しかし円はドルに対して30~40%以上も下げている。 

インバウンドで利益を享受できるのはごく一部の人のみ。 

150円を超えそうなあたりから口先だけで何もしてこなかった、職務放棄状態の政府の姿勢から観ても、非常に悪い円安としかいいようがないですね。 

 

 

・年初から高騰してきた日経平均が 

降り気味なので、政府はまた日本株価を 

上昇させたいのかもしれない。 

 

だから円安を放置しているが、 

もう円安では日本株が上がらず乱高下 

信用倍率7倍でバブルの加熱状態。 

 

米国株も一見好調だが、 

大手機関投資家が見放すほど加熱しており、 

バブルの最終局面に来ているという。 

 

 

・賃上げや減税で乗り切るしかないと言ってるが事の重大さが分かってないと思う。今1か月で5円ほど上がってる。介入期待の人間の逆張り入ってのこのゆるやかさだ。市場が介入ないと判断して損切りしたら一気に10円以上上がってもおかしくない。大きなボラティリティに群がる機関投資家がそこで仕掛けたらハイパーインフレの始まりだ。コップの端が割れても指でふさげるがダムが決壊したら誰も止められなくなる。賃上げ?減税?1日でパンが100円から1000円2日後に2000円になる世界で賃上げや減税で抑えれないでしょ。問題が大きくなる前に対処する。対処する行動を起こす。当然の事でしょ。ここまで何もしないとは予想外だ。支持率低下を逆恨みした自民党の国民の大量虐殺を狙ってるとしか思えない。 

 

 

・ウクライナをアメリカが支援している。 

国債を発行して武器を製造させて、それをウクライナに送っている。 

政府は国内にお金を供給し続けている為にインフレが収まらず、FRBは利下げができない。 

昨日は上院で更に14.7兆円の予算取りがされたとの報道があった。 

 

さっき別の記事のコメント欄で教えてもらったが、岸田は先日の訪米でバイデンに接待を受けて、一部を負担させられる約束をしてきたんじゃないかと。 

14.7兆円というのは使うお金であって国債発行額ではないので、その一部は日本からの出資ではないかと。 

 

岸田は日本のお金でアメリカのインフレを加速させようとしている。そんな事をしたら金利差は更に開くぞ。 

 

 

・今の円安は投資家にとっても悪い。 

だから株安になってる。 

円安が日本経済の先行きに不透明感を与えてるから円安なのに株価が上がらない。 

でも日銀も財務省も無反応。 

このままだと平成の失われた30年から令和の衰退につながる。 

 

 

 

・自民党は既得権益の大企業などの献金で成り立っている。 

自民党の岩盤層は20%~25%で、その為に政策を行っている。 

つまり、75~80%の国民はどうなろうと構わない。 

自民党支持者は自分の利益の為に必ず選挙に行く。 

残りの75~80%の自民党支持者の偽善的政策を信じたり惑わされて自民党を支持したり諦めて選挙にも行かずに文句だけを言う。 

その結果として円安による物価高騰になって国民が苦しんでも無視を出来る。 

既得権益以外の75~80%の国民の責任もある。 

そろそろ、既得権益以外の75~80%の国民は選挙に行かないと貧困層がどんどん拡大をして日本は滅んで行く。 

 

 

・どーでもいいけど、円安進みすぎてマジで日本から働き手いなくなるよ。それって悪循環だからね。まーじぃーさんたちはあと5年程度生きればいいんだろうけどさ。 

ここ10年でオンライン英会話の普及やら、最近ではAI英会話で老若問わず英語話せる人かなり増えてるから日本で働く意味があまりないと感じる人確実に増えてる。 

 

 

・中東情勢が悪化すると原油も100ドル越えになるかもしれない。 

そのドルが高いということは日本の負担は大きくなる。 

電気・ガスの補助金は無くなるようだし、ガソリンのトリガー条項も「政治と金」問題でうやむやになってしまった。 

輸入品が値上がりしてさらに製造コスト・人件費が付加されれば生活にしわ寄せがくる。 

さて、どうしたものか・・・ 

 

 

・円安になるとエネルギー価格が上昇して物価高になる 

庶民の生活は無視して物価高による消費税収アップで財務省は大喜び 

本来なら、水道光熱費と食材の消費税凍結して、トリガー条項の発動と二重課税の解消で庶民に寄り添うのが政治 

今は財務省と利権団体の為に庶民を犠牲にする政治 

ある程度余裕がある人はインデックス投資で円ベースで含み益増やしているけど、余裕が無い貧困層はこの先地獄 

貧困層こそ、将来を考えて選挙に行きましょう 

 

 

・とりあえず効果あるなしは別にして(まあ、ほとんどないだろうけど)、安い時に仕入れたドルの売却利益が、何かとネガティブな話題になっている子供支援の金額(1兆円だっけ?)になるまで売って利益だせばいいんじゃね? 

 

日銀の利益は国庫収入となり、国に還元されますので、1兆円の利益になるまでドルを売却すれば、少しの間だろうけど円高になり物価が下がり、子育て支援金も払わなくてよくなり、みんなハッピーよ。 

 

悲しむのは、経団連を牛耳っている輸出型の企業くらい。 

(日本は内需6、外需4の国なので、基本的には円高になった方が利益は多い) 

 

ちなみに、現在、日本の国債のほとんどを購入している日銀ですが、この国債の利子による収入も、結局は国庫にまわり、国の収入になりますので、円高になるために国の利息を上げても、国の国債の実質的負担は、ほぼありません。 

 

 

・そもそもあらゆるものが高くなってるのに、今はそんな声が聞こえないって、耳が無いだけじゃない?アメリカのサービスなんて10%、20%簡単に値上げしてるし。賃金数%上がっただけじゃ追いつかない。ストラテジストも他人事じゃなくて、なんか役に立つ提言してよね。 

 

 

・消費者は使えるお金の総額は変わらないから単価が上がれば数量を減らさざるを得ない 

買う物に優先順位を付けて買う物買わない物を決める事になるから、値上がり率の高い物は敬遠されるだろうね 

 

 

・為替介入なんて手持ちの貴重なドルを溶かすだけで円安トレンドは変わらない。円高の為替介入とは訳が違う。やるとしてもパフォーマンスで終わる。 

今の金融政策及び実体経済から根本的変わらないと難しいのでは? 

 

 

・このお方が正解です。実に簡潔な表現、皆様これが真実を 

表しています。 ↓ 

hin ******** 20分前 

そもそも為替の変動に良いも悪いもない。 

円高でも円安でもメリットとデメリットはそれぞれある。 

 

そもそも現在は変動相場制なのですから、為替変動は政府 

が操作すべきものではなく、市場に委ねているのです。 

 

 

・予想ボラティリティってオプションの値段から逆算してだしているだけだからね 

ドル円が膠着状態で動かなくてもみんなが介入があるんじゃないかと思ってれば予想ボラティリティは上がるし 

介入なんてこないとたかをくくっているなら介入入るまで低いままだよ 

 

 

 

・レートでもボラティリティでもない。 

国民生活が圧迫されて立ち行かなくなれば即介入だろう。 

最優先は国民を守ること。 

インバウンドなんて無視するレベル。 

まずは殆どの国民が円安ドル高で生活崩壊しかけているのだから、今すぐにも介入と利上げで円高にシフトする。 

 

 

・ドル円160円が意識されるのは1990年4月、160円を付けていて 

今、そこを目指しているという事でしょう。 

こんな34年前の事は知りませんがな。 

記事で160円を目指すとか書いたら、根拠を示してほしいものだ。 

 

 

・ドルだけではなく、ほぼ全通貨に対して下げてるんだよね。 

政府は日本を安い国で売り出し中だから、今の円安は狙い通りなんでしょう。 

個人的には、外国人旅行者が安い安いを連発しているのを聞くと気分が悪いけどね。 

日本の女性が売春のために海外に行ってるのをニュースで見たが、ここまで来たんだと驚いた。昔の某アジアの国と一緒だね。 

 

 

・もはや日米の金利差だけでは説明が付かない程の円安になってきましたね。。。 

明らかに投機的な仕掛けも入ってますし、日銀は早々に利上げと為替介入をすべきです。。。 

 

 

・産油国も問題 

世界がインフレに苦しんでるのに減産をやめようとしない 

日本も含めた諸国は交渉するか圧力をかけるかして方針を変えさせた方がいい 

国内での出来事なら明らかに独占禁止法に違反する問題 

 

 

・日本経済の弱さを素直に表している数字なんじゃないかな。 

何と言っても輸出が弱いから、諸外国にしてみれば、円安にしても全然怖くない。 

抗議活動で日本車が燃やされてた時代なら、怖くて円安誘導なんて出来なかったョ。 

 

 

・>ドル高・円安の一服には、米雇用と物価の伸びの明確な鈍化が必要と思われます。 

 

↑介入しない理由を書き並べでも意味がない。 

アメリカの動向など関係なく、日本は独立国なのだから自国通貨防衛のため、思いっきり金利を上げて自国通貨を守らないと円紙幣は紙クズになってしまう。 

 

 

・TVで経済評論家の人が、日本のマイナス金利を解除しなければ円安止まらないって言っていて、実際マイナス金利は解除したけど円安が進んでるって質問者が言ったら、解除したからこの程度で済んでるんですって言っていた。結局は評論家の人達も分からないんだと思った。 

 

 

・金融決定会合前に介入しがたいもんね。しかし円安にもかかわらず日経平均は昨日の上げ幅を吐き出す勢いですね。せめて株価は上がって欲しいよね。 

 

 

・半年も経たない間に通貨の価値が10%越えて変わるのをただ見てる中央銀行と政府。どうせ今日明日の会合でも特に何かする訳じゃ無くて、まだまだ注視します宣言だろうし、輸出産業は笑いが止まらないでしょうね。 

 

 

 

・ちまちま騒ぎすぎです。株価にしてもそうですけどね。プラザ合意後の動きを考えると、たいして急激な変動でもありませんよ。34年ぶりとか騒いでいるけど、1985年プラザ合意前は200円オーバーですからね。それが一気に170円まで円高が進み、円高ショックが起き、財政出動金融緩和でバブルが生まれた。プラザ合意から約40年経ちましたが、その間に1ドル78円台になったのが2011年、たったの12年前ですよ。34年ぶりと騒いでも、たいした事態ではないと解るでしょ? 

 

 

・単純に介入する金がないのだ。あと10回ぐらいしかできないんだからな。円安になって為替差益じゃないよ、売ってそのあと円高になるならの話だよ。円安トレンドは不変なんだから、売れば逆に損するんだよ。それに円安になっても1ドルは1ドルなんだよ、増えてないのだ。てか、日本以外はそれが当たりまえ。あと、金なんかいくら刷っても円じゃ介入も出来ないんだよ。何よりも俺がさんざん円はヤバいと言ってた忠告を無視してたから自業自得だ。 

 

 

・>前回の為替介入は2022年の秋に実施されましたが、(中略) 

>輸入物価指数は7月に前年同月比で49.5%上昇していました。 

 

>現在(中略)輸入物価指数の前年同月比の伸び率は直近3月で1.4%です。 

>前回の介入時、円安は輸入コストを押し上げ、国内のインフレを加速させる 

>「悪い円安」といわれましたが、今はそのような声はほとんど聞かれません。 

 

そのような声はほとんど聞かれませんって、一体誰にアンケートしたの? 

マスコミは、自民党の裏金問題が旬だから、そっちで忙しいだけ。 

一般国民は日々物価高で苦しんでるけど、このアナリストは庶民じゃないから、そんな声は聞こえないのだろう。 

 

そもそも前年より伸び率が低くなったからって、高止まりした物価が下がったわけじゃない。 

物価は高いまま張り付いているのに、前年より伸び率が下がったから問題なしみたいな感覚でアナリストやってるから、予測を外すんだよ。 

 

 

・まぁ、円安で税収が爆増してるんで、政府自民党と財務省+日銀が、口先介入しかしてないよね 

まぁ、来年の1月にトランプが新大統領に返り咲き 

そうすれば、公約通り、強いアメリカとして、行き過ぎた円安のリセットが当然あります、そう、1$=100円がね 

それまでは、145~155円あたりをウロウロするんじゃないでしょうかね 

 

 

・為替介入って言うけど既に一国の力ではどうしようもなくなったと言うべきでしょう。 

前回の為替介入も焼け石に水みたいなものでしたし。 

長い時間を掛けて円安誘導して経団連に媚び売っていた国策が裏目に出ただけです。 

 

 

・財務省が何もしないから本日中に1$156円突破しそう... 

明日日銀が現状維持なんて政策発表したもんなら157円に到達し、明日の米国個人消費支出(PCE)発表後に158円ってな感じになっていきそうだ 

 

日本の政治家ってトルコのエルドアンと同じやり方してねーか? 

最弱通貨突き進んでるわけよ 

 

 

・しかし酷い政策だね。 

介入もだが直ちに金融緩和終了、利上げをしろだね。 

通常の金融政策で円安になるなら仕方ないが、 

世界で雄一みたいな金融政策で円安になり物価高で苦しめられているのは納得できますか?皆さん? 

偉い人達は、外側も薄いが中身も薄いんじゃないのかな。 

 

 

・もう会見でもプルプル震えたお爺ちゃんが同じことうわ言のように繰り返すだけだもんな。 

ここ数年こんな状態なのに誰も責任を取ろうとしない。 

そりゃ適当に注視してるだけだわ。 

国民に苦労を押し付けるだけの楽な仕事だよ。 

 

 

・ドルに対する円安ばかり話題になるが、ウォンに対しても元に対してもびっくりするほど安くなっていた。円そのものの価値が下落一方では打つ手もないだろう。 

 

 

・まあまあー司令塔の神田氏がコメントしないということは実弾介入はない、ととられるわな 

 

まあーやるやる詐欺に惑わらされた輸入業者はドルの買い遅れがあるようですね 

 

神田氏は前回功績はあましたが今回は情けないね 

 

 

 

・まあまあー司令塔の神田氏がコメントしないということは実弾介入はない、ととられるわな 

 

まあーやるやる詐欺に惑わらされた輸入業者はドルの買い遅れがあるようですね 

 

神田氏は前回功績はあましたが今回は情けないね 

 

 

・アメリカがウクライナ支援を決めたしな少なからず軍需で儲けることも視野にいれてるからドル高を維持するきだからな戦時下は戦争ビジネスでドルは下がらんだろ 

 

 

・介入して下さい。 

一部の富裕層のマナーロンダリングの 

為に、円 売った、買ったりで 

石油や輸入物が高騰して 

なんでもかんでも値上がりして 

電気代の補助金も5月までだし 

もう。やってられへんわ。 

助けて! 

 

 

・日本の価値が下がってる。 

日本円はただの紙屑。 

これから経済規模もインド、インドネシアに抜かれてあっという間に10位。 

1人当たりのGDPは世界37位。 

 

 

・初めて海外旅行した時は一ドル360円でした。 

当時から比べると円高なんですよね。 

沖縄に行くのにもパスポートが必要でしたし....。 

 

 

・そもそも為替の変動に良いも悪いもない。 

円高でも円安でもメリットとデメリットはそれぞれある。 

 

 

・口先介入を繰り返して時間稼ぎをしている間に、投機筋も慣れてしまって万全の対策で介入を待たれてしまっている。 

 

 

・輸入に頼ってる日本はこのままではツラい 

給料も上がらないし、なんともならなくなるね 

何か名案はないだろうか?? 

物価上がるとツラい 

 

 

・悪い円安… 

政府の都合良い円安でしょ 

輸出企業よりリベートや選挙の票集めとか 

実際宗教絡みであったわけだし 

犯罪平気でする自民党なので何でもありでしょう 

 

 

・米国債金利4パーセントにせまるぐらいの日銀は断続的な利上げをしなければ 

円安は止まらないだろうねえ 

 

 

 

・このままだと、156円突入。 

自民党は選挙で戦えるか、ばっかり考えている。 

日本企業も悲鳴を上げている、国民生活はもっと厳しくなる。 

コンビニ弁当1000円台突入。 

 

 

・パフォーマンスでも 自国通貨の価値を守るポーズを見せるための介入は価値があると思います 少なくとも注視より1000倍マシ 

 

 

・1ドル120円以下で保有する米国債を売り、円を買わず一旦利確すればいい。 

 

 

・これからは円安、株安、債券安のトリプル安になる。大恐慌の前兆。 

 

 

・出来もしない事に、口先介入やりすぎ。 

あまりにも言いすぎて、もう口先介入ではなく口からでまかせ状態 

 

 

・とりあえず金融緩和やめちゃえば? 

なんでこの状態で円をジャブジャブ状態にする必要がある? 

チキッて身動きがとれないだけだろ、日銀&政府。 

 

 

・ただ見てるだけだから今こうなってるのにまだ見続けるってもう仕事放棄でクビにしろよ。日本をどこまで苦しめる気だよ。. 

 

 

・そりゃ介入しない方が大手銀行は儲かるからそう言うよな。 

取材する相手は大手銀行等よりも中小企業にしろよな 

 

 

・円安に対するマスコミの論調が緩くなってきたように思う。打つ手が無いから容認ムードを作っている? 

 

 

・今まで、何も考えずに買い物していたけど、ドンドン渋る様になった。まあ贅沢しなきゃ何とかなる。 

 

 

 

・円安になると連日株価が暴落している。 

もう、分かりやすく答えが出てるでしょ。 

 

 

・一ドル80円台でも景気は悪かった。 

一ドル155円でも景気は悪い。 

 

答え=どうにもならん 

 

 

・輸入企業の株まで売られてるんだから「悪い円安」だろ。 

市場はそう見ている。 

 

 

・現時点で対円で下げてるのはインドネシアルピアとフィリピンペソだけ。 

情けない国になったものだw 

 

 

・口先介入はするけど今の状況見ているとホント打つ手ないのだと思う 

お手上げ状態 

 

 

・住宅ローン組んでるやつに配慮する必要なんかないんだよ。大幅に利上げしてしまえ 

 

 

・遺憾、注視、あらゆる措置。 

政府や日銀が打つ手がない時に使う言葉です。 

 

 

・JPYを売ってUSDを支えようという事なんでしょうかね。 

政府としては逆らえないとか? 

 

 

・口先介入のたびに円安が進む 

もはや口先介入を利用して裏金作ってるとしか思えん 

 

 

・ここまで円安が続くのは政府が対策を全く考えていないからだろ 

 

 

 

・大変悪い円安!!原因は岸田自民党!! 

何も出来ない自民党!!裏に誰がいるの?? 

 

 

・何がスタンバイやねん!何もできないんなら、素直に白旗あげろや!もう税金払うの辞めた 

 

 

・市場評価は「アホな円安」? 円安に喜び震える岸田自民。先進国から清貧国へ。裏金もあるでよぉ~♪ かにゃ? 

 

 

・只今絶賛円安進行中。 

あぁ、ガソリンも食品もさらに上がるのね。 

 

 

・学者上がりの日銀総裁が、「緩和継続~」とバカの一つ覚えのように円安誘導発言を繰り返していますから・・ 

 

 

・財務大臣、日銀総裁はなんにも出来ないただのおじいちゃん。注視するで終わるよ。 

 

 

・ドル円の話やし米国債売る形の介入しかないやん 

 

 

・どっちにしろ円安が急激過ぎるからいっぺん20円位落とさなアカンやろ 

 

 

・もう155円台後半に差し掛かってるよ。大丈夫? 

 

 

・どんどん円安にしよう 

1ドル200円くらいに 

 

 

 

・かなりの確率で会社倒産しているところあるでしょう 

 

 

・155.7円になった。 

加速がヤバイ。 

 

 

・倒産ラッシュ 失業者ラッシュ 生活保護申請ラッシュ 

 

 

・今頃、必死に注視してるかもね。 

 

 

・悪夢の岸田政権 

 

 

・次は必ず政権交代させます…以上 

 

 

・いよいよアジアンリラだな。 

 

 

・口だけ介入 

 

 

・あぁ・・・ 

もうダメだ・・・ 

 

 

・既に156円手前なんだが 

 

 

 

 
 

IMAGE