( 163556 )  2024/04/25 16:57:52  
00

1台……超頑張っても2台しか曲がれないって短すぎん!? 極端に点灯時間が短い「右折の矢印信号」はどうすれば改善される?

WEB CARTOP 4/25(木) 11:51 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4ae3cf8a0d0ae652dc2c02789d5a73d55784d75e

 

( 163557 )  2024/04/25 16:57:52  
00

右折信号が短いと感じた時、各都道府県警の「信号機BOX」にメールすることで改善の可能性がある。

信号の設置や管理は各都道府県が担当しており、信号のサイクルは交通量などを考慮して決められている。

不満がある場合は「信号機BOX」にメールし、改善を求めることが大切だが、全ての人が満足するサイクルを見つけるのは難しい。

しかし、意見を述べることから始めることが重要。

(要約)

( 163559 )  2024/04/25 16:57:52  
00

ついイライラしてしまう短すぎる右折信号。じつは信号機に関する不満は、各都道府県警の「信号機BOX」へメールすることで改善に向けて動き出してもらえる可能性がある。 

 

 大きな交差点などで、右折の矢印信号があるのは確かにありがたいが、なかにはその点灯時間がやけに短いケースもある。 

 

【画像】曲がっていいの? ダメなの? かなりレアな「黄色矢印信号」 

 

 実際、1回の矢印信号で1~2台しか右折できないようなところもあるが、これは一体……。 

 

 信号機の設置は各都道府県の公安委員会によって行なわれ、その管理は警察の交通規制課が担当している。したがって、信号が変わるタイミングは各都道府県の警察が決めることになっている。 

 

 そして、最小青時間の目安も決まっていて、車両用青信号は直進交通において15秒以上、右折等専用矢印は5秒以上とのこと。 

 

 そのうえで、朝夕の通勤時間、日中、夜間とそれぞれ時間帯ごとに青信号の時間を調整しており、たとえば通勤時帯はより混雑する側の青信号の時間を1割ほど長くするなど、交通事情を考慮しながら信号の変わる周期=サイクルを決めている。 

 

 警視庁でも、右折信号を含め、信号のサイクルは他方向の交通量も考慮しながら決めているとしているが、なかには疑問に思えるサイクルで運用されている信号も……。 

 

 そうした疑問がある場合、各都道府県警の「信号機BOXご意見受付ページ」にメールしてみるといいだろう。ただし、苦情受付係ではなく、あくまで「ご意見受け付けページ」なので、投稿してもすぐに状況が改善されるわけではないが、ある程度同じ意見が集れば、改善に向けて動き出してもらえる可能性はあるだろう。 

 

 一方で、上掲のとおり信号のサイクルは他方向の交通量も考慮しながら決めているので、誰もが満足するサイクルにするのは容易ではない。 

 

 こうした問題は、「三方一両損」ではないけれど、「誰もが同程度不満」といったポイントを「おとしどころ」にするのが大人だと思う。 

 

 もっともそれだって決して簡単ではないのだが、意見がある人はとりあえず、「信号機BOX」へメールすることからはじめてみよう。 

 

藤田竜太 

 

 

( 163558 )  2024/04/25 16:57:52  
00

(まとめ) 

コメントには、交差点における右折時の信号や車両の挙動に関する様々な不満や提案が含まれています。

主な内容としては、右折信号の時間が短くて混雑することへの不満や、対向車が信号無視で突っ込んでくることによって右折車が進めないこと、交差点での車両の態度やマナーの問題、信号のタイミングの違いなどが挙げられています。

また、信号機の管理や交通ルールの遵守に対する意識の低さ、自動運転やAIの活用などの提案もあります。

改善に向けては、警察や管理部門への意見や要望を伝えることが重要とされています。

( 163560 )  2024/04/25 16:57:52  
00

・右折信号がない小さな交差点で対向車が途切れず右折できない。しかも片側1車線なので右折車両がいると直進できない。こういう交差点は右折信号や時差式で右折時間を作ってほしい。現在は「交差点に進入している車両が優先的に進行できる」ことを利用して赤信号中に右折するしかない。その時間さえも信号無視する対向車のせいで1台しか右折できないんですけどね。 

 

 

・都内の大きめの交差点だと縦型信号機+右矢印信号と「右折車専用」の標識が設置されている場所があります。 

右折車側と対向車側の両方の主信号が青の場合は、右折車専用信号が「黄色点滅」(他の交通に注意して進行可)、対向車側が赤に変わると、右折車専用信号が「赤+右矢印の青信号」が点灯し、主信号が赤になると同時に、右折車専用信号も「赤のみ」になります。 

このような信号が設置されれば、右折可能な車が増えていくと思うのですが…。 

 

 

・昔、法定速度を守っていれば赤信号に捕まらないという都市伝説的なやつを聞いたことあるが絶対無理。 

 

うちの近くには国道を右折矢印で曲がるとその先の信号はほとんどのタイミングで赤信号。その信号が青になったタイミングで50mほど先の信号が必ず赤に変わる。 

 

だからその一帯は渋滞が起こる。 

 

国土交通省がやってるのか知らんけどちゃんと現状を見て調整して欲しい。 

 

 

・右折矢印が出てから、おもむろにアイドリングストップからの復帰をして発進したりしていては、通過できる台数は少ない状態になるでしょう。 

右折矢印が出る寸前に交差点内の安全確認しておいて、右折矢印が出たら即動き始めて、いつでも停まれる状態で対向直進車が来ていないか注意しながら進むのが最適解だと思います。 

右折車が動き始めれば、対向直進車も衝突を避けようと、信号無視を思いとどまって停まるでしょう。 

夜だと加速するとフロントが浮き上がって前照灯が対向車の運転手に届くため、対向直進車の危険な信号無視を思いとどまらせる効果があります。 

昼間なら、右折で動き始める前に前照灯を点けると対向車への意思伝達になり、交通安全性を高められます。 

 

信号無視対向直進車が来ても衝突しない場所で停まれるように進行することが重要です。 

 

 

・右折信号が異常に短い交差点で信号無視で捕まりました。信号の時間が短いと警官に抗議しても無駄でした。交通規制課に電話して調査して頂きましたら故障していたとの事。知っていて交通取り締まりをしていた警察署に腹が立ちましたが、裁判でと言うことになり諦めました。各自治体本部の交通規制課は信号の異常について丁寧に対応して頂けるので利用し安全な交通に勤めたいと思いました。ゴールドがブルーになってしまいました。その後、その交差点では交通取り締まりは行われていません。 

 

 

・右折信号の時間が足らないのは、直進車がキチンと止まらないからでは。 

黄色信号で右折信号が点灯するところでは、なかなか右折動作に入れない。 

右折信号5-10秒でも、実質2-4秒しか曲がる時間がない所もある。 

基本的に右直分離で、直進赤にしてからの右折信号時間であってほしい。 

 

 

・直進車が道路交通法上は止まらなければならない黄色信号から、右折→出ていても赤色信号も無視して何台も突っ込んで来るので、せいぜい2〜3台位しか行けないのです。スピード違反の自動検知装置のような物を交差点信号機にも設置すれば信号無視は激減するでしょう。無理な突っ込みも無くなりますので交差点内の事故も確実に減ります。後日、信号無視の違反キップが送られてきたらショックですよね。 

 

 

・直進と左折が最初に通過出来た後に右折が行ける交差点が多いかと思うが 

問題は直進車が停まる気が無いのが多いから右折の時間が減る。 

また、モタモタする方が先頭にいると更に時間が減る。 

どうすれば? 右折の矢印が点灯したら構わずに進む事かな。 

対向の直進車を観ていれば黄or赤信号で停まる気がある無いが判る。 

停まる気が無いのには黄信号になった時点でジワジワとアクションしますね。 

むろん右折の矢印が出たら走り出しますよ。 

直進車は明らかに信号無視ですからね。 

 

 

・だいたいそういう交差点では動き出すのが遅い車輛が原因になっています。 

また、青信号でなく左折直進矢印信号だと右折信号で初めて停止線からスタートなので余計に時間がかかります。 

かと言って、青信号後の右折専用矢印にしても、青信号で交差点中央付近ゼブラマークまで直進している車輛は皆無です。結局右折信号が出てから動き出すので結果遅くなります。 

ただ、こういうことは、これまで渋滞起きようが何しようが行ってきた無理矢理社会実験で十分に検討されている筈です。 

ここは一つ若い人や警察官成り立ての意見、つまり下からの意見を吸い上げる体制を構築してはいかがでしょうかね? 

何回か通過すれば直ぐ分かるようなものなんですけどね。 

 

 

・対向が青で右折待ちのクルマが停止線の前で止まるのも困りもの 

交差点の中央まで出て待ってもらいたい 

そうすれば、後ろの3台くらいは、交差側が青、対向が赤になっても右折できる 

それなのに、停止線の前で止まっているドライバーが多過ぎる 

しっかりと交差点に進入してもらいたい。後続車のために。 

 

もし記事のように青時間の短い交差点なら、停止線をずっと後ろに下げて、右折切符(!)を多めに発行すべきです。そうすれば、さすがの件のドライバーもしっかりと交差点に進入してくれるでしょう。 

 

 

 

・右折の矢印信号はただでさえ短いのに矢印が出た直後でも対向の直進車が普通に突っ込んでくるので結局それを待たないと動けない。 

右折車が1台いるだけでそのターン終了と言う右折矢印のない信号(交差点)もザラ。 

どうしようもない事とは言え歯がゆい思いをするのであります。 

 

 

・上野駅入谷口や岩倉高校の前の一方通行の道、 

しばらく直進すると左の陸橋から来る道の信号とその先の丁の字の交差点の信号が20メートルくらいで並んでいる。 

手前の信号が青になって発進すると急加速しないと丁の字の信号でまた赤で引っかかる、しかも長い。 

 

17号の板橋本町付近、 

志村警察過ぎた辺りから板橋警察の辺りまで深夜帯しか通らないので日中はわかりませんが 

全部と言っていいくらい赤信号で引っかかる。 

わかってる車はすっ飛ばして走っていく。 

 

この嫌がらせのような信号は逆に危険運転に繋がるのでは? 

トラックドライバーやってるので制限速度には厳しく飛ばせません。 

普通に走ってると赤信号に引っかかりやすくすっ飛ばしてるとスムーズに走れる。 

なんかおかしい。 

 

 

・その短い右折信号のタイミングで、完全に信号無視して突っ込んでくる対向車が頭にくる、わざとやっているよね 信号無視だという自覚もなさそうだけどなんとか取り締まってくれないかな 

そんなこといちいち取り締まれないというのであれば、主要な交差点は全部監視カメラをAIに見張らせて、自動で取り締まればいい 簡単だしお手軽に取り締まれる。 

 

 

・要望として警察に伝えるしか有りませんね。 

但し優先度が歩行者になるので歩行者が絡むと 

中々難しいですが交通量だけなら新たに交通量 

確認の実地調査で認められたら変えてくれます 

近くの交差点右折信号のタイマーを延長してくれました。 

 

 

・右折が短い信号も考えものだけど、車線の真ん中から右折待ちをしている車の多い事!もっと中央車線寄りで待てば後続車がゆうに左側を通れるのにまわりが全く見えてない運転手、なんとかしてほしいです。 

 

 

・どうしてこの交差点に右折信号付いてないんじゃ〜、って思う所も時々ある。 

 

前に通ってた通勤経路で、右折レーンあるのに右折信号は無く、朝の渋滞で右折車が連なって直進も進めないっていう事もあった。 

 

要望伝えても『予算無いから却下』で終わってそう。 

 

でも、右折信号出てるのに対向車が未練がましく突っ込んで来たり、発進が遅いのとかもいるよね。 

 

 

・対向車がほとんど黄色信号から赤に変わるタイミングで交差点に入ってくるから青信号になってからすぐには発進できないことが多い。 

もう右折信号がない交差点で交差点中心付近に2台目で待っていたら交差点内のど真中で止まるか、信号無視して行くしかない。 

すると対向する信号待ちの車の発進が遅れるからその交差点がだんだんと詰まる事となって渋滞が発生する。 

これが常識になってるのはなんかおかしいよね。 

 

 

・こっちはもう右折矢印が出ているのに、赤信号になっているはずの対向の直進車が未練がましく2台3台と突っ込んでくるせいで右折車の発進が遅れるところがあります。複数車線ある交差点なら、青信号から右折矢印にするのではなく、赤信号で両方向停止している状態で先に右折矢印を出した方が安全でスムーズなのでは?アメリカだとその順番の交差点の方が多いです。 

 

 

・右折信号は、歩行者も対向車も赤なので、最低限の注意を払いつつ、一台でも多く進めるように素早く行動すべきもの。 

 

右折信号出てるのに、なかなか発進しなかったり、無駄に車間距離をあけてる車は、周りの迷惑を考えて方がいい。 

 

 

・目的は明らかです。信号無視を検挙するためです。矢印が付いたからってすぐに走り出すのは警察の言い方からすれば明らかにおかしく、いくら青でも確認は必要です。そうすれば、1台、2台の長さであれば直ぐに赤になってしまうので、それを行ってしまえば当然信号無視。警察の思いどおり反則金を稼げるというものです。 

 

 

 

・矢印出てるのにいつまでも対向車線見つめて動かない先頭車もいますね、これで本来は行ける車が2~3台減ることがある、車体を斜めに向け対向車線に頭出して右折待ちしてる車の場合が多い 

 

 

・右折の矢印信号が短いならばプログラムで解決されるが、 

なんでこんな込み合う交差点に右折矢印信号がないのかという交差点も多い。 

 

自分が良く使う交差点も右折矢印がなく、直進者が黄色でも突っ込んで 

来るので曲がれて2台。(下手すりゃ1台) 

交差点の幅も狭いので右折車と直進車で込み合い、大きい国道まで 

ふさいでしまう欠陥交差点。 

 

いい加減直せと信号機BOXにはとっくに投稿したが全然直る気配無し。 

 

 

・信号の話じゃないけど、ただでさえ狭い交差点に無理矢理右折レーン作るのやめてほしい。1.5車線の幅しかなくて、右折待ちがいると後ろから来たトラックが詰まったり、ギリギリですり抜けるから危ない。右折車はそんなのおかまいなし。いっそのこと右折禁止にしてほしい。 

 

 

・通常7〜8台が右折→青信号で右折できる交差点でも、4〜6台しか進めない場合がある。 

これは明らかにドライバーの問題です。 

全てが乗用車なら、前の車に続いて行くなんて難しいことではないのに、ノロマのお陰で右折車渋滞が起きるのです 

 

 

・直進と右折の「ギリギリ(完全アウト)追従通過」が横行している地域が多いからね。提案だが車の自動運転でまず交差点内を自動にする事で事故を減らせるのではないかと。 

 

 

・黄色で交差点に侵入する信号無視の車が多いから、尚更矢印が短くなる。 

分離式信号ではなく、普通の右折矢印信号の場合は右折待ちは交差点内で停止しているから、進行方向の信号が黄色になったら、速やかに交差点を通過しなくてはならないが、対向が黄色信号を無視されると、それが出来なくなる。 

黄色信号は原則止まれだし、青信号ですら進めではない。 

車両に対して、進めと指示できるのは信号機ではなく警察官だけ。 

 

 

・右折信号付いてるだけ良い。右折多いのに右折信号ない交差点があって、あまりに曲がれないので金魚のフン状態で赤になっても曲がる人いますが、それくらいやらないと曲がるだけで10分かかります。 

 

 

・明らかに短すぎる交差点でその右折先に小学校や幼稚園、公園があったり、道幅の狭い住宅地に急になったりして、この道に入ってくる車の数を制限したいのかな?と思ったことはあります 

 

 

・右折待ちの先頭車両が対抗直進車しか見てなくて矢印出てるのに気付かない、みたいなことが週一以上の頻度である。鈍いドライバーが1人でもいれば後続は結局曲がれないので点灯時間をいくら延ばしても無駄かもしれないね 

 

 

・直進が黄から赤になる直前で1台だけでも突っ込んでこられると、よくあるスタンダードな交差点だとそれが原因で矢印出ている間に右折できる台数が2、3台は減る。 

 

 

 

・家の近くの矢印信号は、平日と休日で明らかに矢印の出ている時間が違う。 

それならそう書いておいて欲しい。 

坂の下に信号があるから、ずっと見えてんのよ。 

休日にアクセル踏んだら、平日の半分程度で変わってしまって急ブレーキ。危ないじゃないか。 

 

 

・右折矢印出てから、エンジンがかかりゆっくり走る、またはのんびりと右折する車が増えた。 

 

信号変わるのなんか予測できるから常に準備しておけ。 

 

 

・右折赤信号で待ってる間に、車が来ないタイミングがあると 

モヤッとするなぁ 

逆に交差側が右折車5台ぐらい捌けてなお数秒ぐらい待つ時も 

 

 

・車の自動運転なんかより、こういうのに人工知能持たせた方が良いと思う。 

中途半端に交通を残さない、無駄に青を続けない。 

固定で判定できなければ、走る車の自動運転なんて無理。 

同時に青にならなければ、危険もない。 

 

 

・今の車ほぼATだと思いますが、AT車特有のクリープ走行ままアクセル踏まず発進してる人が多いのでは無いかと思います。 

信号替わればしっかりリアクセル踏んで走ればいいと思います。 

何処の誰が言い出したのか分かりませんが、ふんわりアクセル迷惑だからやめて欲しい 

 

 

・これ、親戚のおばちゃんが駅に向かう信号の連結が悪く、途中どうしても 

赤信号に捕まってしまうので警察?に連絡して信号のタイミングを 

変更してもらったそうです。 

 

 

・>最小青時間の目安も決まっていて、車両用青信号は直進交通において15秒以上 

 

そんな目安があるのですね 

通勤ルート上のメインルートの信号は長いんですけど 

脇道からの信号は5秒ぐらいしかなくて、3台ぐらいしか通過できません 

 

 

・矢印信号に変わっても減速せずに直進してくる車がある。直進から矢印信号に変えるのではなく、矢印信号を先にすることはできないものか。 

 

 

・この手の矢印の左折まちでこのまえよそ見してたら15分くらい待ったわ。矢印3秒もないのよ。次曲がれるまでに5分くらいかかるし。 

この間に後ろに車すらいなかったからいいけど。思い出。 

 

 

・ほんまに信号のタイミングのおかしいところは、少なからずありますね。 

 

信号機BOXご意見受け付けページ、利用してみます。 

 

この記事、助かりました。 

 

 

 

・すぐ発進しない車が多くなりましたからね 

普通5,6台は行けるのに、ぐずぐずしたのいると2台だけとか 

右折の時ぐらい後ろのこと考えてさっさと行けよと 

思ってしまいます 

 

 

・ただでさえ短いのに、スマホ見てるのかボケっとしてるのか知らんが青信号に気付くのが遅いパターンが増えてる 

そのせいで、本来なら5台くらいは行けるような状況でも、2~3台しか行けない 

非常に迷惑 

 

 

・歩行者信号が赤になってから車の信号が変わるタイミングがまちまちで、すごく長いところもある。 

予測運転がしにくい。 

 

 

・右折信号がないとこは、赤になってからでないと曲がれない。ましてや、右折車線がないと、すぐ渋滞になる。 

 

 

・明らかに問題がある場合は信号のご意見箱があるから、そこに投稿すればいいよ。ちゃんと改善してくれるよ。 

 

 

・右折の矢印信号が出るギリギリで直進してくるやつがいるから数秒だとほんと1・2台しか右折出来ない 

 

 

・ムカツク事が!対向車が信号が赤になっても右折用矢印信号出るからと平気で突っ込んで来る自己中輩の何て多い事か!そのせいで本来右折出来る右折車が右折出来なく渋滞が! 

ムカツクー!。。。。 

 

 

・交差点の中に進まず待ってる運転手もいるからね。もっと前で待てば、後ろの車も行けるのに。 

 

 

・赤信号矢印信号ではスマホいじってスタート遅れるやつのせい 

青信号からの右折式では交差点中央まで出て待たないやつのせい 

 

 

・信号が右折可に変わっても3拍くらい遅く発進するドライバーって往来妨害にはならないのかな。 

 

 

 

・一台しか行けない所とか実証実験の自動運転車とかならずっと発進出来ないかもね。 

 

 

・矢印の信号短い所に限って対向車が平気で赤信号になってるタイミングで進んできたりするから腹立つ 

 

 

・右折信号が短いのも問題だが、黄色で加速し直進する車が多すぎる。マナー悪すぎ。 

 

 

・山手通りと甲州街道の初台交差点は右左折の矢印、本当に短い! 

 

 

・別の道は無いのか? 

 

細い道, 

人・自転車 多い場所, 

見通し悪い交差点, 

 

わざわざ 

リスク 増やさなくても。。 

 

 

・川崎市川崎区境町の信号、川崎球場から出る信号は、ほぼ1秒…2台目は出れないよ(笑)…な予感… 

 

 

・>その管理は警察の交通規制課が担当している。 

 

まずは課名を交通円滑課に改称しよう。 

 

 

・とりあえず右を最初に行かせて、後から直進にすればいいんじゃない? 

 

 

・こういのは分かってて放置してるからね。 

職務怠慢以外何者でも無い。 

 

 

・こういう矢印信号、京都に多いよな・・・ 

なんであんなにすぐ変わるのかねぇ 

 

 

 

・そんなだからみんな我先にってなるんだよ、 

 

 

・そんなページがあることすら知らなかった。 

 

 

・迂回するより待ってたほうが早んだからカリカリしすぎだろ 

 

 

・右折が全然出来ないから対向車の左折と一緒に右折すると「違反だろ!」と砂雪サンドラがガードすることがある 

アホだよね 

後続車の事を考えて一台でもいなくなればとやってるのにね 

しかも後で矢印が出るんだからそこで曲がればいいとか公道走行経験が全くないレベル 

茨城ダッシュとか名古屋走りとかさ 

そんなのなんとも思わないよ 

それでいちいち動画アップしてそこに下手くそが集まってわいわい騒ぎ始める 

その中にはゴールド免許持ちはいないことだけ教えておくよ 

 

 

・毎日運転していてつくづく思うが、 

これこそAI化すれば渋滞なんて半減するんじゃ無いかと思うよ。アホ信号が大渋滞起こしてるって多いよね。 

 

 

・コメント見てて思った今後事故を起こすであろう短気な犯罪者予備軍のなんと多いことよ 

 

 

 

 
 

IMAGE