( 163578 )  2024/04/25 17:19:49  
00

(まとめ) 

- 現在の円安の進行に対して、為替介入や金利などの政策手段について様々な意見が寄せられている。

 

- 介入については、効果が一時的であり、市場が予期したタイミングではない場面で行う必要性が指摘されている。

 

- 財務省や日銀、政府が円安に対して適切な対策を講じているかに対する疑問や批判が多く見られる。

 

- 物価上昇や経済への影響、資産防衛など、市民の視点からも円安の影響に対する懸念が示されている。

 

- 日本の経済政策や為替動向に対する批判や不満、将来への不安が多くのコメントに表れている。

( 163580 )  2024/04/25 17:19:49  
00

・当局が155円の壁突破を容易に見過ごしたのは、更なる円安、160円台突入を意識しているからだろうか? 

防衛ラインを160円台まで下げたように見える。つまり、日銀は金利を上げる事が出来ないのだろう。政府(財務省?)から利上げに待ったがかかっているのだろうか? 

米国の景気はいまだ底堅く、インフレも高止まり。FRBの利下げは暫く先になる見込み。日本の財政当局も155円台は防御不能と早々に諦めた様子がうかがえる。マーケットからもそんな日本の足元を見られているのだろう。 

 

 

・牽制するためにもわかりやすいタイミングでの介入はないでしょうね。前回の介入はなかなかインパクトがあったし介入が疑われても蓋開けてみたら介入はなかったり、ドル円介入はなかなか強かに行われている印象ですから、また市場の予期しないタイミングでの介入になるでしょうね。 

 

 

・事前に話題にするから、意表が突けないので、意固地になり介入できないんだよ。介入はドル買いする個人投資家を叩いて、ドル安にする意図があるんだから。その人達を事前に警戒させたら意味がない。 

結果、これから更に物価が上昇し困るのは弱者国民。ニュース・報道は介入が始まってから話題にすればいい。物価高の責任をとれないのだから。 

 

 

・ドル売り円買いの為替介入をやったところで、効果は一時的なもので自己満足は一瞬で終わる。 

アベノミクスの失敗で日銀は打つ手が殆どなく、米国の利下げを待つしかないが、これとて時間がかかりそうである。 

日本政府や日銀はドル安を公言しているトランプ氏の方が、財政や金融政策では組みやすいと思っているのかもしれない。 

 

 

・口先為替介入の話は何度も聞いたがこの処は介入はない 

この場面でドル売り介入しないと今度は 

160円が目途と思われズルズル円安になる 

本当に155円目途で介入するのだろうかそして仮に介入し効果が有るのか 

巷では介入が警戒されるが仮に介入しても効果は限定的とされ 

円安を止める現状有効な手は無いと思われている 

 

 

・高値更新にもかかわらずダンマリを決め込んでいるから、介入はしたくないんだと思う。 

結局は国民の生活に影響が出てくる。今までもかなり値上がりしているが、もう品質も分からないような安価な食糧を食べるしかなくなる。 

安全な食糧から、安価でどこから輸入したのか分からないような怪しい食品に変わっていく。スーパーでも商品が変わりつつあるよね。 

 

 

・為替介入のタイミングは、ドル高圧が高いときでは効果が薄いためでしょうか。 

市場がどっちに動くか様子見しているような足踏み状態のときに介入してトレンドの方向を確定させる必要があるのではないかと。 

 

 

・株価を維持し、消費性向を安定的に2%以上を保つためには、今や日銀(というか日本国そのもの)でどうこう出来る状況でなく、神頼みではなくアメリカ頼み、つまり米国経済の速やかな沈静化を「我慢強く」待つしか手立てはない。 

 

 

・個人的には為替介入なんてしても、焼け石に水で、保有ドルを失うだけ。 

 

だからといって金利を上げると、住宅ローンの人や、中小零細でお金を借りている会社の負担増大で、最悪倒産などで雇用率の悪化のリスクもある。 

 

もう、打つ手は『しのぐ』しかなく、期限付きにしてでも減税一択です。でも、これを政府、財務省は許さない。なので、手がなく口だけで『注視』しか言えない。 

 

これが現状なのだろうなと思う 

 

 

・金利ばかり取り上げられるが、利上げしなくとも現在の国債買い入れ月額6兆円を大幅に減額すれば十分効果がある 

現在買い入れ額と償還額がだいたい均衡しているそうなので、例えば買い入れを半分の3兆円に減らせば償還額との差額月3兆円の引締めになる 

FRBもECBも同様の資産圧縮をしている 

 

 

 

・150円手前で介入にビビってた頃が懐かしいです(そんなに昔でもないけれど) 

介入はもちろん有りうると思います。ですが、市場参入の方達は介入後に下がったタイミングでドルを買うでしょう。「いってこい」どころか「逆バンジー」のような結果になる事が容易に想像できます。 

円の魅力ってなんですか?と問われた時に日銀や財務省は何と答えるのか。まずはそこをしっかりと答えられなければ円安は止まらないと(勝手に)思ってます。 

 

 

・円安が非難されているけど、円にだけ全力投資してるからそう思うんだよ。 

円で給料をもらい、そのまま円で貯金すということは円だけに偏ったバランス最悪のポートフォリオに投資しているのと同じこと。 

だけどもし株や金、不動産、外貨、その他海外資産などに分散投資しておけば円安が進んだって何の問題もない。 

だからこういう時が来てもパニックにならないように資産防衛していればいい。 

日本人は頭良くて勉強はできるけど投資には関心が薄い。 

勉強こなすとか、仕事こなすとか、隣にいる人蹴落としてポジション確保するとかには頭を使うけど、そんなに頭良くても資産減らし続けたら意味無いよね。 

たぶん頭使う場所を間違えているんだと思う。 

普段から知恵を使ってもっと資産防衛のこと考えた方がいいよ。 

国が衰退していくのを個人が駄々こねたって止められないわけだから。 

 

 

・植田総裁がどれだけタカ派の発言をしようが円安は止まらないだろう。先月、マイナス金利解除やイールドコントロール撤廃という切り札をあんなにも無駄に使ってしまったのだから。。。市場はたいして金利は上げれないと思っていますからね。一昨年末のイールドコントロール撤廃の報道とか昨年末のチャレンジング発言などであんなに円高への影響があったんだから、うまくやればこうはならなかった。為替介入だけでは円の紙屑化は止まらない。アホな政府、日銀のせいで国民は苦しむばかり。いっそのこと全国民が円売り、ドル買いをすれば資産は守れるが無駄な口先介入でなかなかそれもできない。為替介入などお構いなしの資金力のある投資家だけが私腹を肥やしていく。最悪の悪循環を産んでいる。 

 

 

・預金金利が2%になった場合、利子税だけで約4.4兆円の税収があります。しかし国債の償還でどれだけ支払いが発生するのだろう?けど利息だけで22兆円の経済効果は出ると思う。為替介入がいいのか利上げが言ういのか?他に方法があるのか? 

 

 

・日本の外貨準備は、無制限と嘯いていた財務省、でも介入しても4、5円もどして一週間しない間に元の木阿弥、 

投機筋の好餌となるのが落ちだ。せいぜい喉が渇くまで口先介入で放置しておく以外手はない。 

 

 

・為替介入するためには、ドル資金がないと無理だ。ドル資金を調達するには、米国債を売らないと調達できない。 

 

今時期、米国債を売るってことは考えられるのだろうか。無理に決まってる。 

 

 

・介入で米国時間は資金がいる。 

ロンドン市場も開いている。 

 

資金の少なくていい、オセアニア時間、日本の株式オープン前が、少ない資金で円高に持っていける。 

 

少なくても、3回くらいしないと難しい。 

介入して150円台なら、すぐ戻る。 

 

少しでも、口先介入でなく、実弾が必要 

 

 

・大企業だけを肥やしズブズブの関係構築をした経団連、小泉政権時代に非正規雇用を促進し淡路島に御殿を作った竹中平蔵、更には異次元規制緩和でマイナス金利から脱却出来なかった安倍政権、政府与党が推進した経済対策が、国力、経済力を損なった失われた30年であり、少子高齢化の対策も無能!現政権が続く限り我が国日本の将来はないどころか完全に詰んでいる!日本銀行も打つてが無くなりつつあると考えるのが妥当!為替介入をしてもすぐ元に戻る!次期アメリカ大統領がトランプにならない限り更なる円安へ傾くだろう! 

 

 

・円に価値がないのではなく、日本に価値がないから仕方ない 

欧米の悲願だった極東支配がやっとかなうときが来た 

俺ら皇民は天子様だけは、 何があってもお守りする覚悟はできている 

学校教育も尊王をもっと真剣に取り組むべき 

 

 

・国際金融資本からの要請でアメリカが日本に低金利を命令。 

円安で日本の株を国際金融資本に投げ売り。 

更に日本人の資産が海外に流れ世界的株高。 

政府も日銀も世界最大の保有高を誇る海外資産が円安で莫大な利益。 

 

結局割を喰うのは低所得、物価高、重税で苦しめられる日本の庶民。 

世界三位のGNPを誇る世界有数の経済力を誇る日本人の資産は貢ぐためにある。 

それを支援するのが日本メディア。 

 

 

 

・ないんじゃないですか? 

そもそも為替介入がある前提で話しが進んでいることがおかしい。 

この円安は日米の金利差に起因しており、日本の自業自得感が満載な中での為替介入は名目が成り立たない。 

 

 

・全てが遅すぎた、、介入・利上げをしても円安の流れは止められない 

鈴木は財務大臣だが経済の知識はお持ちなのかな? 

岩手の一代議士に過ぎないお飾り大臣では。 

行き過ぎた円安が悪いのではなく、154円台とかに延々と留まっていることの方が日本経済にボディブローの様に効いていることをお忘れなく。 

 

 

・株価はまだまだ高値圏にあるんだから、株価下落などに配慮する必要はない。 

国富を海外、特に中東に垂れ流している状況を即時に是正しなければならない。 

 

 

・記者会見後、僅かな円高方向になろうがお構いなく 

まずは介入すべきと考える、最低でもトータル10兆円規模でだ。 

数兆円介入して、直ぐに円安になると思う 

そこへさらに数兆円介入、これを最低でも3~5回繰り返す 

 

 

・昨日、牛丼を食べしたがランチで580円  

それもランチ割引で 

外食もそう遠くない未来で 

食べられなくなりそう 

自宅で缶詰、やっすいビールやウィスキーで終わり 

またデフレに逆戻り 

企業は値上げはしたが下げる事はしない 

もう日本は終わってます 

 

 

・林官房長官 

「為替市場の動向をしっかり注視し、万全の対応を行っていきたい」 

「為替はファンダメンタルズを反映し安定的に推移することが重要、過度の変動は望ましくない」 

「日銀には引き続き政府と連携を図り、物価目標の安定的な実現に向け適切な政策運営を期待」 

 

 

・円安の影響は食料品の価格上昇に対してが大きい。 

オマケに旬のはずの国産春野菜も天候の影響で高止まり。 

無い袖は振れない。当面は買い控え。 

 

 

・米国債金利4パーセントと比較して日本国債金利は1パーセント未満で推移しているので日銀は利上げを断続的に行わなければ円安はおさまらないだろう 

 

 

・仮に1ドル160円まで円安が進めば、日本の一人あたりGDPは先進国の目安ともされる30,000ドルを下回る可能性が出てくる 

「先進国中最下位」というフレーズは、もうすぐ使えなくなるかもしれません 

 

 

・財務省ってもっと仕事できるエリート組織かと思ってたけど、この問題対処できなさそうだし、見る目変わりました笑 難しい問題(円安)は全然解けないのに、簡単な問題(増税)は素早く解いてどやっちゃう、エリートだと勝手に思い込んでる痛い人たちという見方に笑 

 

 

 

・1ドル160円は軽く超えてきそうだな。 

日銀も財務省も口先介入だけで策は無さそうだし、介入したところで一時凌ぎにしかならないし。 

 

 

・違和感のある記事だこと。 

これじゃあ日銀が為替介入の決定権を握っているみたい。 

 

為替介入をするかしないの決定権は『政府』にあって『日銀』にはない。 

あくまで『日銀』は『政府』の指示に従う「実行者」にすぎない。 

『日銀』が為替に介入する方法は政策金利関係しかないのにね。 

 

まず政府が仕事しろ! 

都合の悪い時だけ雲隠れするな!! 

 

 

・円安に誘導する政策をしておきながら、為替介入っていうのはどう考えても矛盾してるよ。それを矛盾していないと言い切る政府日銀は金融の仕組みすらわかっていない能無しとしか言いようがない。 

 

 

・介入は円安の肥やしでしかないということにやっと気が付いたのだろうと思う。いずれにしても今回の会合で利上げする必要に迫られていると思う。。 

 

 

・これだけ各国がインフレ対策で金利を高めに付けているのに、日本はほとんどゼロ。どんどん円が独歩安になるのは当たり前。これでは、どんどん物価高が進む。日銀による人災。 

 

 

・待って待って、この期に及んで為替介入とかないから。もうとっくにそれでどうにかなる水準を超えてるからね。ここで介入なんて効果なしの無駄遣い、国民として許さない。 

 

 

・ドルを沢山持ってる人が金利で特する。だからなんの対策も取らない方が良いと思ってる人がいる。そう言う人は基本的に特権階級。庶民の事など関係無い。 

 

 

・介入しても恐らくすぐ戻す。アメリカの利下げがない限り、この前円安だろうな。 

アメリカが利下げしても、以前のように強い円は望めない… 

 

 

・この人もそうだが 日銀も財務省も 何もできない 

唯一できるのは 注視 

日本のエコノミストは4流 

シャープも東芝も守れない 

そもそも大学が〇〇 日本には一流の経済学が 無い 

アジアの天才学生は みんなMITとかに行く 

 

 

・前回の介入2022年秋も岸田だったっけ? 

しかも145円くらい? 

今、安定の155円台なんですけど・・・ 

介入云々というよりなんで155円になったのか? 

能無しが原因なら退くべきではないのか 

 

 

 

・あんまり煽る記事を出さないで欲しい 

確実性もなければ意図もない 

このくらいの記事なら 投資家 皆んな書ける。 

Xの投稿で為替介、円安をまとめたら この記事になるよ 

 

 

・円もダメ、ドルも危ないって言われてる、金や外株や仮想通貨は割高感あり、じゃあ資産防衛には、どうしたらいいんですか? 

 

 

・本当にやる気があるなら、そこが最後のタイミング。むしろ遅いくらいだけど。 

今日まで何もできなかったのはアメリカが怖いだけなんだろうけど、一体何処(誰)を見てるんだろうか…。 

 

 

・BYDのEVの躍進で、日本の車メーカーの減産が顕著になれば、もはや日本は売る物が無くなり、1$200円になるでしょう。あと何年後か? 

 

 

・円買い介入!? 

まだ、円に価値があると勘違いしてるんじゃないの? 

価値のないものを高くしようなんて、魔法しか効き目がないよ。 

 

 

・予測される介入では意味がないから 

やらないよ! 

不意をつくから意味がある 

160円まで円安になるね 

 

 

・早く、介入しないかな? 

150円で全力ドル買いでOK! 

1週間で5円は抜けるだろう! 

絶好の買場を待っているぜ 鈴木閣下殿 

 

 

・さすがにちょっと投機的な動きが過ぎてる気がする。 

 

明日の午後からやるんじゃないかな〜 

 

 

・この人もずっと介入介入に言ってるけど 

その間に5円ぐらい安くなってるね。 

まぁそれはいつか当たるわ。 

 

 

・素人の感ですが、$1=¥160迄行く確率は高い??自称プロの為替投資家?の言う事が全く当てにならない。 

 

 

 

・ドル円もそうだけどクロス円で上げてないのは東南アジアの数か国。 

主要国のなかでは間違いなく最弱通貨 草 

 

 

・騙されません。円安はどんどん進むと思います。ドルは買うけど、売れません。 

 

 

・今のタイミングで介入してみたところで、すぐに相場は元通りになりそう。 

 

 

・トルコより弱いよ。これが、MMTの絶対的な結論。そもそも為替知らずだからな。 

 

 

・>>「1ドル155円台まで円安が進行:日銀の金融政策決定会合後に為替介入はあるか」 

 

ないね。 

口だけ。 

 

 

・ドルを下げたら、またみんな、 

 

「わーい!、ドルが安く買えるゾー!、今のうちやー!」 

 

って喜んで、すぐに買うやん。 

 

・・・ワシもやけど。 

 

 

・当局の動向をまともに言い当てられるアナリストって皆無だなwww 

アナリストがいてもいなくてもいい感じ 

 

 

・日本人の生活を思うならさっさと介入、利上げすべき。 

 

 

・明日利上げの発表がなければおしまいです。 

口先介入はなめられるだけ。 

 

 

・この人152円の時も同じこと言ってたな。いい商売 

 

 

 

・株価も900円プラス、翌日700円マイナスの繰り返し 

 

 

・そんな分かりやすいタイミングで介入なんかやらんだろ。 

 

 

・「 見・て・る・だ・けー 」 

 

 

・「万全に」「注視して」もらってるから安心ですね。 

 

 

・今の政権は全てが口先のみで介入する気もない 

 

 

・ずっーとしないよ! 

 

 

・もう飽きました 

為替介入あるか?ネタは 

 

 

・ない!見てるだけ。 

 

 

・日銀介入が神の一手? 

日銀介入がカモの一手? 

??? 

 

 

・もし安倍が生きていたら、今頃、袋叩きだっただろうね。 

不謹慎かもしれないが、(国葬までしてもらえる)よいタイミングでお亡くなりになったと思う 

 

 

 

・たった12年でドル円は倍だもんな 

どんだけ国として無能か 世襲政治家の集まりだからボンクラなんだろーな 苦労知らずの坊っちゃんの集まりよな 

 

 

・ないだろうな~ 

あっても効果は限定的だろうし… 

 

無能な財務省にはできないだろう 

 

どうせなら360円に戻しちゃえ^^ 

 

 

・お昼寝中だよな? 

 

 

・何もできない、ロクデナシ。 

日本国民が、泣き叫んでいる。 

 

 

・取りあえずはショートにベットしてみた 

 

 

・グッド・バイ自民党 

 

 

・無能が総辞職しろよ 

 

 

・オオカミ少年 

 

 

 

 
 

IMAGE