( 163648 ) 2024/04/26 00:17:54 2 00 吉村洋文知事の「0歳児から投票権」発言…ネット賛否の声「子育て世帯、より大切に扱うんじゃない」一方で「まじで意味がわからない」中日スポーツ 4/25(木) 20:12 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/bfb51b145ee586f6069fba27352035dffd9085f3 |
( 163651 ) 2024/04/26 00:17:54 0 00 吉村洋文知事
大阪府の吉村洋文知事が25日の定例記者会見で、人口減少対策として「0歳児からの選挙権」導入を訴え、共同代表を務める日本維新の会のマニフェストにも盛り込むよう提案すると発言。ネット上では「大阪府・吉村知事」などの関連ワードがトレンド入りし、賛否の声が交錯した。
複数のメディアによると、吉村知事は個人の考えとして「0歳児から選挙権を持つべきだ。そうすると、若い世代に政治家が向くことになる」などと持論を展開。憲法15条で「公務員の選挙については成年者による普通選挙を保障する」と明記されており、未成年の投票には憲法改正が必要になるが、吉村知事は0歳児から成人までは保護者などが投票権を代理行使することを想定しているという。
日本維新の会の音喜多駿政調会長はX(旧ツイッター)で「維新はすでに0歳児投票権こと『ドメイン方式』の導入検討まで踏み込んでいる唯一の政党ですが、さらにはっきりとした形でのマニフェスト掲載まで検討していきます」と投稿。ネットでも「これはいいと思う。子供の分も票貰えたら、政治家も子育て世帯の事もっと大切に扱うんじゃない?」と支持する声も。
その一方、「はあ??」「まじで意味がわからない! 0歳児にペン持たして投票させろって?」「実質的に特定の人にだけ2票の権利を付与する、きわめて不公平な考え」「その前に親が選挙権を行使する社会に」「もうムチャクチャ」「この国難の時に政治家がこれでは…」「民主主義を履き違えてる」「そのうち外国人にも、とか言いそう」など厳しい声が飛びかった。
中日スポーツ
|
( 163652 ) 2024/04/26 00:17:54 0 00 ・奇抜な発想は良いですが、少子化を選挙制度に絡めるのは反対です。 子供に責任が無いので親が複数の票数を持つ明確な不均等が生まれてしまうので難しいと思います。国も政治も老人ためにあるのではないように子育てする親のためにあるわけでもありません。それに特定の層を贔屓すると優遇策の取り合いや組織票取り込み合いという現富裕層優遇政治と同じ社会問題が起こります。余談ですがそれなら認知症患者の選挙権の正否の方が悩みます。
素直に投票しやすい環境を整えるのが先かと思います。ネット投票、投票所の設置拡大、候補者討論番組の増加、候補者能力評価試験の公開、投票しやすく選択しやすくするにはまだまだ出来る事が沢山あります。
・吉村さん、色々頑張ってはるのは分かるんやけど、行き当たりばったりというか見切り発車な感じがどうしても拭えない
兵庫の斎藤さんと共に関西を盛り上げて欲しいけど、地に足つけた地道な政策も必要不可欠
批判も多いと思いますが、批判するなら対案出せくらいの勢いで大阪をより良くしてくださることを期待しています
・この種の記事は必ず「賛否両論」と書き、まるで両論が拮抗しているかのように報道するけれど、実際はどちらかが圧倒的に多い場合がほとんど。事実、吉村氏のこの発言への賛同意見はほぼ見かけず、批判で埋め尽くされていると言っても良いくらいだ。報道は事実を正しく伝えなければ危険なものになる。
・最近、思うのは維新って自民党から離れた政党で野党になり橋下さんのいた頃は、独自路線で日本を変えて行きたい意思がものすごくあったイメージがある。 今は、野党内での自民党の分派にしか見えない。騙されたのか?騙したのか?を問う選挙になりそうな気配に感じる。 本心は、橋下さんが立候補して政党を作れば、大歓迎だけどね。 今の維新には、嫌悪感しか無い。ある意味、騙し討ちされた気がする。
・たぶんこれは吉村知事独自の案ではないと思う 吉村知事が出演したことのある橋下BARにOWNDAYSの社長が出た回を見て思いついたんだと思う OWNDAYS社長は18歳まで選挙権がないのなら 高齢者の選挙権は平均寿命マイナス18歳にするのが当然とおっしゃっていた 私はOWNDAYS社長の言う通りだと思いましたし吉村知事もそれを見て何かを感じたから今日こういう展開に辿り着いたんでしょう
・これはとても危険な発想ではないか。民主政治というのは国民の意思によって政治が決まるが、その政治について無知(成人でもままあるが)な人が投票した結果行われた政治に対して国民が責任を負えるか?という話になる。また親権者が投票権を持つとしてもそれは公正さに欠けるものになる。1人一票が原則であり一票の価値が同じでなければ公平な選挙などできない。また養子縁組等で不正などいくらでも考えられる。
・0歳とはいかないが年齢の引下げは賛成。身近な義務教育の一環で社会を学び実行することで、政治に関心をもつ、向き合う人が増える。学校でなぜこの人に投票したのか?結果、当選、落選してその人はどうなったのかを知る機会ができ、それを検討会を開いて日本の政治が変わるのか見られる。 若い年代からSNSでこの政治家は駄目だった等の、話が広まったりしたら政治家になる人の質が上がるかも。とりあえず、何もしない現状よりアクションを起こすことが大事だと思う。
・投票を義務化し罰則や罰金を課すようにすれば良い。もしくは投票すれば現金支給か。国会議員選挙は5万円支給、地方選挙は3万支給とかにすれば確実にみんな投票する。
・反対です。事実上親が投票する事になるんでしょうけど、父親なのか母親なのか、はたまた祖父母なのか、誰が投票するのでしょう? 親や祖父母だってそれぞれ投票先が違うでしょうし、一人一票という選挙の公平性が無くなってしまうと思いいます。
・コロナに効くうがい薬やら何やら思いつきの吉村知事。 大阪万博の批判をかわすためには何でも提案する。 それより万博が赤字の時の赤字処理をどうするかはっきりさせるべき。
・高齢者は高齢者の事を言ってくれる人に投票するとは限りません。 平和な日本を作るためにはどの人が適任かと判断して投票していますよ。 それよりは不在者投票の方法や場所、時間等の投票率を上げる工夫を考えてはどうですか。
・頭の中で考えているだけなら良しとして、それを実現しようと動き出したらダメだと思います。 本人の意思の無い1票に価値は有るのか? 意思の存在を否定するのであれば、1票をお金で売っても許される法改正もしてもらわないと。
・若年層の投票率が低いのに何の意味があるの
世代対立を煽るのは問題
若い人も歳とって老人側になるのでそこ考えないと、負担を強いられてやっと享受する側に回ると思ったら切られるなんてことも それが最悪で今の50代くらいからがそうなってくる 今の65歳から80歳までくらいは相当若い頃から負担を負ってきたと思うし、それ以上の方は高度経済成長を担ってきた功労者であることは忘れてはいけない
そもそも、若年層ほど自民党支持率が高かったのでは だから、若年層の投票数増やしても政権が安定するだけ まあ、それが狙いなのでしょうが
負担を増やすのは限界だから、今度は給付を下げる その時は給付を受けていない層の支持を得ないといけない
これを交互にやっていけば、政府の思う壺に
第2自民党を標榜する維新関係者が言っても説得力がない
・投票年齢未満の子供にも1票を与える仕組みである。高齢者の声が優先されていることで起きている世代間格差の解決方法として注目を集めている。導入されるとは、二人子供いれば父親と母親へ各1票分加算、子供が1人ならば母親と父親へ各0.5票ずつ加算される
ポール・ドメインによって1986年に考案された投票方式である。この背景には、彼の「政治システムはもっと若い世代の関心に敏感でなければならない」という考え方があり、近年の先進諸国での低出生率を上昇させる効果があるとしても期待されている。
ドイツでは2003年にドメイン投票方式を導入について議会で議論されたが、実現には至らなかった。そして2008年に再び議論されている。なお、ドイツでは ドメイン投票方式は子供投票権(Kinderwahlrecht)の名で知られている[
・高齢化は進む一方だし年寄り票重視の選挙に一石を投じるような意味は感じる。でも結局は独身者や子供いない家庭がより搾取されることになるのは目に見える。損したくなきゃ子供作れみたいな匂いがして好かん。 子育てがしやすい社会を作る政治が必要なわけで、子育て世帯主体の為に他を食物にする政治は違う。
・これは賛成。未成年に選挙権を与えて保護者が行使できるべきと思ってきた。民主主義は数の暴力だから、高齢者が優位になる。政治家に現役世代を意識させるには良い方策だと思う。
・大阪府民、真面目に投票したんか? 大阪府民がこれでいいと思うなら、仕方のないことだが、本当に日本中の笑いものになることをわかっておいた方がいいと思う。 第一に、0歳児に投票権はない。与えたいとも思わない。 第二に、親が代行するにしても、子供に選択の意思がない。 第三に、投票権が代行されてはいけない。平等選挙でなくなれば、民主主義が変わる。代理投票OKなら、投票権の売買が始ま流。国が買われることになる。 これが本当に、公職トップの発言でいいのかどうか、府民、よく考えなさい。
・子どもの分の投票権を親が行使できたらいいのに。高齢者によるいま自分のための投票行動から、子どもの未来のための投票数が増える。
25年後の超高齢社会を背負うのはいまの子どもたち。その子たちにも、これからの25年を考えて決める権利をあげたほうがよい未来になる気がするのだけれど。
・国政選挙で4割以上の大人が投票にいかないのが現状です、それなら子供が投票にいけばいいじゃないかと思うけど。
0歳はさすがに無理はあるが、小学生高学年くらいなら自分で考えて投票できるだろう、親子で選挙にいけば投票率も上がる。
どうやって投票率を上げるかは常に考えていかなければいけない、大胆な発想だけどいいじゃないか。
・日本の政治家のレベルは海外に比べて低すぎる。 これは本当にやめたほうがいい。 少子化対策になる可能性はあるが、選挙のためならカルト宗教であろうが手段を選ばない政治家も沢山いる。 選挙のために、強姦や非人道的なやり方で子供を作る闇組織が出来きて、それを政治家が裏で支援するというような世の中になるのでは? また、票のためだけに産んで劣悪な環境に置かれることもありうる。 簡単に予測出来るだけでもこれだけ問題があるのに他にも様々な恐ろしい問題が発生する可能性が高い、それはなぜかというと、女性や子供の人権をちゃんと考慮していないからだ。 ちゃんと国の将来のために考えるのではなく、「何か人が注目するようなすごい発言をして称賛されたい。」そう言う目的で発言している。 岸田総理をはじめそういう政治家ばかりだ。 軽薄で思慮の足りない発想だと思う。
・0歳児からとは思わないけれど、人口ピラミッドが壺型になっている日本ならではの選挙制度があっても良いと思う。投票数ピラミッドが筒状にならないと選挙によってもたらされる政策の世代間公平は保たれなさそうだ。
・この発案になんの意味があってなにを求めてるのかさっぱり分からないんだけどね。 一応憲法的には「国の未来を左右する選挙にはしっかりとした判断力を持つ大人がその権利を有する」って事で、その大人と子供の線引が成人って事だよなぁ。 で、判断には「責任」がついて来て、その責任ってのが国の未来をどうするかって事だろ? なので肝心なのは投票が「自分の責任において」行われる事で、たとえ親であろうが「他人に代行」させるべきものではないと思うんだけどね。 これって子供が「いや、僕は親とは意見が違う」って言った時はどうするつもりなんだろ? その場合は自分で投票するのか? 子供に国の未来を左右する判断を「負わせろ」と? 何がしたいのかさっぱり分からんよ。
・意思を持たない選挙権を代理人が行使することによって生まれる票格差ついては論じられないのでしょうか。結論として子供(達)の親権者の票が増えるだけですからね。目下のところ自民党が必死で老人票を獲りに行ってるターゲットが子供や親世代に向かうだけだと思いますが。ただ維新の子育て世帯に重点を置いた政策には賛同してます。
・とてもいい考えだと思います それプラス、投票所では無く インターネットで投票できるようになれば 暇なお年寄りだけではなく 忙しい若者も投票しやすくなるので 公明党が大反発するだろうけど 是非、ネットにして欲しい。
・もう地域の代表として国会議員を選ぶ時代ではないでしょう それは地方議員がやればいい 国政は、世代代表を選択できるようにIT活用して選挙を行えば、現役世代の声を聞いてくれる国会議員を増やすことができる 今は、人口構成のかたまりである高齢者向けの政策になっている
・国民に何のメリットがあるのかしら? 「若い世代に政治家が向くことになる」とは何を根拠にして発言しているのだろうか。若い世代は政治に敏感であり、これまでの様々な不出来事により、関心が向かない。それは政治家の責任である。 また、「子育て世代を大切にする」なんてありえないだろう。そのような小手先のことなどせずとも子育て政策などいくらでも可能。やってこなかった、先延ばししてきただけ。 1票の重みとか格差とかどう考えているのだろう。
・これだけ維新のおかしさが表面化してきたら、自民党にとって維新の会はこわくなくなったし、逆に連立に取り込んでいく確率も上がった気がする。 国民にとって期待できる政党がなかなか誕生しなくて悲しくなってくる。
・0歳は極論だろうけど、お年寄り比率があまりにも高すぎて若者の意見が反映されにくいのは事実。日本の未来は、未来ある若者ではなく老人の考えに票が集まってしまうから若者はますます投票しなくなる。0歳は極論として、若者の参政権を拡大することはアリなんじゃないかと思う。
・コロナ最初の頃はイイ案出すし、イイ政治家じゃない?って思ってたけど、万博の頃からこの人何なの?って発言が目につくようになってきた。維新のトップも893みたいな発言多いし、もう維新には期待できないって全国的に周知されてきてるよね。
・国民の3人に1人が65歳以上の日本。 どんなに選挙に行こうとも若年層は人数では高齢者に敵わない。 0歳児から投票というやり方の賛否はあるだろうが、埋めようのない世代間の人口格差を解消する必要はあるでしょう。
・若い世代に政治家が目を向けることは良いことだと思います。ただし、「0歳児から成人までは保護者などが投票権を代理行使することを想定している」となると、高校生には政治的意思を認めないのか! 世のなかには早熟で政治的問題式を持つ小学生だっている!(以上二件は何歳まで保護者の代理権をみとめるかに係る) 保護者ったってこれからは共同親権もありですからな。どっちにするの? 等々、どうみても具体化の難しい、ナーンチャッテ万博そらし発言に聞こえてしまう。
・こういう新しい視点の発言は悪くないと思いますが… 時と場面とか考えないと維新は急速に支持を失う気がします。
やはり受け入れることができるかどうか… そのタイミングなのか…
見極める力は求められると思います。
今は、タイミング悪いと思いました。
・投票権とかの話ではなく、知事として子育て政策をもっと積極的に推し進めればいい話ではと思ってしまう。さらに、子ども家庭庁や国に関してもっと意見をぶつけるべきではないのかな。
・奇抜な発想で、良識を疑う選挙に対する考え方は理解できない。票が多く集まり政治的な意識の重みや結果が考慮されているとは思えない。何か拙速な考えであろうと思います。
・大賛成。 これがないから老人に食い物にされる。子育て世帯に政治が向かない。 子供にも税の配分を受ける権利があり、その方向性を決め得る選挙に何の影響も出来ないのはおかしい。子供の責任を持つのは親であり、裏を返せばその子の利益を代弁する義務がある。
・ドメイン方式はドメインさんが40年近く前に提唱した、若い世代に比重を置くための方式。
当たり前ですが実際に0歳児が投票するわけではなく(そもそもできないですし)、成年までは親権者が代行するというもの。
もちろん問題もあるけれどメリットもあるわけで、思考実験や可能性を探るだけなら議論するだけしてみてもおかしくない話。 実際にドイツでは20年くらい前から国会で議論されています。
是非は別として、議論にまで持っていかせずに、くだらない案として一蹴するほどのものですかね。 こうして議論すらせずに何でもかんでもバカにする風潮が一番よくないと思うのですが。
・若者の事が分からないおじさんが言いそうな事だな。元々親世代が投票しないのに、子供に投票権を与えても投票しないよね。18歳から投票権を持つようになっても、投票率は変わってない事に気付いてないのかな?そもそもおじさん、おばさんしか立候補しないのに、若者が投票する訳が無いよね。
・投票権を得たい為に、「子供を増やそう」なんて人いる訳ないでしょう。親でさえ投票権を行使しない人がいるぐらいなのに。あまり思い付きのような施策を考えないで欲しいね。
・最近、全然目立たないと思ってたら変なこと言い出したな。選挙は自分の意思で候補者を選び投票することが大前提。0歳児に選挙権持たせたところで保護者が代理に権利行使。果たして0歳児が選びたかった候補者に投票できるかな?政治が若年層に目を向けてないわけではなくて、選挙に勝った議員はそりゃ自分に投票してくれた人たちの要望や期待を実現させようと頑張るわけだから、割りかし投票率の高い高齢者層寄りになってしまうのも仕方ないのでは?なんか吉村さん期待しすぎてたわ。
・まじで意味わからん。
自身で候補者の分析や意思表示のできない乳幼児に 投票権を与えるという考え方は理解不能。
ただ、未成年の子供を持つ親がその子供の数分の投票権を持つ、 という説明なら、まだ分かる。
政治家なら、誤解を生まないよう、 有権者にわかりやすい言葉を使ってもらいたい。
・あ〜なんかわかる。 選挙権は車の免許とおなじで定年がないもんね。だから選挙でも、どうしても数が多い高齢者の意見に偏る。 ついでに世代間の1票の格差も是正して欲しい。 数が少ない若者の1票は高齢者に比べると軽いんじゃないかな。今のままじゃ投票してもボリューム世代には勝てないもん。
・親が代理として投票出来るのであれば現役で子育てしている世代の票が増すわけだから、現時点での民主政治における高齢化社会対策にはなる。何故ならば今は既にほとんどの投票に行く有権者は高齢者ばかりになり高齢者を優遇する政治家しか当選しないからだ。 自分もいい歳こいたオッサンではあるけれど、正直これからの若い世代を犠牲にして老人たちを生かすという愚策は氷河期世代を最後にして頂きたいと願っているので、吉村は大嫌いだがこの発言に関しては肯定する。
・サクラの様な人もいるから声とかどうでもいいけど、0才児の赤ちゃんの意見が反映されて良いことだとか思っている人間がいることは流石に信じられんわ。もう少し、身のある、現実的な事を掲げたらどうなんかな?
・0歳児に選挙権を与えるのは論外だけど、 現役世代の声がより反映される、制度ができれば良いのにな。とは思いますけどね。
自分達の年金が、確実に少なくなるのに、 年金を今のお年寄りに払い続ける、悲しさってわかってるのかな・・という悲しさはありますよ。 今日、給料日だったけど、社会保険料、結構引かれてる・・と悲しくなりました。
もちろん、高齢者の生活が困窮して、犯罪が増えて治安が悪くならないようにする対策費だと思って、払わさせていただきますけど、 制度を現役世代目線で、抜本的に変えてくれる政治をつくるためには、現役世代に寄り添った政治家がもっと増えて欲しいと思いますけどね
・投票は自覚をもって行うものであり、0歳児から投票権とは飛躍しすぎだと思う。 20代30代の投票率が低いことの対策は、選挙制度の改革など他にあるのではないだろうか。
・「うがい薬が新型コロナに有効」とか、「万博出禁」とか、責任ある立場で何を考え発信しているのだろうか。あまりにも言葉が軽い。
今回の選挙権発言にしても、憲法の条項に反している。勉強不足の上に思慮不足。
もはや「ご乱心」状態。維新を応援している訳ではないが、野党第一党になると調子に乗ってますます迷走しそうで恐ろしい。
・日本維新の会のいい加減な所が出ている、大阪は日本ではではないように思える。普通は考えもしない事を知事であり党の最高幹部の人が公言する事自体日本維新の会の保守としての立ち位置は大変厳しい。
・逆に70才までの投票権とかにしたら、結構変わると思うんだけどね! 年取った政治家が選ばれにくくなるんじゃ無いかな? まぁ不可能なんだけど、考えてみるだけならおもしろいかも!
・子育て世代に投票権をふやしても、10代後半から30代前半くらいの独身世代に対するアプローチが不足するんです 子供がいなければ若者世代の意見は反映されない仕組みを作ろうとしているのかとね それだったら参政権を16歳に引き下げ、被選挙権を20歳にする方がまだ良い
・選挙の根本的なところが分かってないね。投票する人が誰に投票するか明確な意思を持ってるのが本質的な選挙権の意味だろう。まあ実現するはずはないが、ただの話題作りか。
・世代格差を無くすのが狙いで、例えれば0歳から投票権を持たすのも1つの手ですね。 って話ですよね。少子化で若い世代の政策しても投票数かせげずに、若い世代がの政策はしない、若い世代ががどんどん損をしていきますので。 選挙に勝つ為に今の政治は1番投票してもらえる世代の政策を優先し日本もどんどん衰退させてますから。
・なんだかな、本人も思いつきで、軽いノリで発言しているんだろ。 保護者が「代理投票」なんていうけど、「児童養護施設」の子供にも投票権できるけど、誰が投票するのか? 家庭でも、父母で支持政党や思想信条が異なる場合、誰が代理投票できるのか? 少し考えるだけで、様々に課題の整理が必要なのに。 なんだか、テレビのワイドショーにでてくる、お気楽なコメンテーターが言いそうなことだな。 しかし、ワイドショーなら、他の出演者から、ブレーキがや茶々が入って、冗談ですむけど。 吉村さんの発言には、誰も、ブレーキをかけられないから、そのまま暴走して・・道を外して大怪我。 今回もそんな感じかな。
・この方疲れましたねきっと、 万博でどうして良いか迷走して次々にやばくなってます! 元々は優秀なのだから休む事ですね、辞職された方が家族も安心するのでは?0才じゃ無くても何故未成年と言うか意味理解して下さい、また納税の義務も果たさない子供に選挙権?年寄り向きと言っても本当の高齢者は施設にいるか寝たきり多く投票されてません!デマです!少子化対策は何をしても人口減は成りますので減った人口で何が出来るか身の丈にあった施策の方が肝要と考えます!
・0才はあんまりだけど、もう中学校で政治についてディスカッションするような教育を行い、高校生から投票権を持たせるくらいにしてもいいんじゃないの。これからは平和な社会を創るのがより難しいのだから、えー分かんなーい、では日本終わっちゃう。 それには家庭で子供に政治に関心を持たせる環境を作るのがベースだけどね。
・マジで意味わからん、と言うやつの気が知れない。頭使って考えれば直ぐに分かること。
今は老人ほど人数が多く、さらに老人ほど投票行くので政治家であろうとするならば(税金にたかり続けようとするなら)、老人のための政策を掲げるのが得策になってしまう。 成人までは子供の票は親の投票権利とし、子供が成人したらその人だけの投票権(親の代理権剥奪)にすれば、子育て世帯のための政策を考える政治家も増えるだろ。
・ミスリード感があるが、0歳児の親が投票代行権を持つという話。どう考えても考え方として議論する価値はある。持続可能な社会を検討する上でこれを批判する意味が分からない。
・今の政権の老人優遇政策にはウンザリ。現役世代の負担ばっかり増やして票の取れる高齢者の政策にはメスを入れようとせず放置。子どもの代理投票には賛成。今のままではずっと高齢者ばかり優遇されてまた給付金ばら撒いて票を取ることしかしない。
・この知事ジャストアイデアが過ぎる。けっして深く考えてものを言ってはいない。 ・0歳児から投票権 ・大阪公立大学は9月入学+公用語英語 ・誰それは出禁だ! ・(古くは)コロナにはイソジンだ。 ここまでジャストアイデアでモノを言う人は知事にいちゃいけないんじゃないか。
・人口減少の原因追求して下さいよ
大阪も超過死亡と出世減少が 2021年から急激に加速してませんか?
あなたも厚労省同様、超過死亡は起きてないと言い張るつもりか 現実に何が起きてるかしっかり検証してから先に進んで下さい
・子育て世帯はより大切に扱うようになるが、政治は子育てだけではない。 政治は、経済、外交、防衛など大事なことが多数ある。 一人に複数投票権を与えるのは危険。
・0歳が投票出来るわけないやん。そんなんなったら、親御さんの投票権が結果的に、二重になるだけでむちゃくちゃになる。政治家からこんな発言が出るのか、理解に苦しむ。なぜ投票権が成人以上の年齢になってるか考えた方がいい。やけくそ発言もいいところ。
・そもそも酷い切り取りだけど、全体を見たら今日の新聞記事見て思いついたんだってさ。そんなんて国の方向性を議論するなよ。知事の公式会見は居酒屋談義なのかよ。維新はその程度のガバナンスなのか?また、代表の権限はないし持論だと言っただろと逃げるつもりなんだろう。今度は馬場や音喜多が反応してないから本当に思いつきだろ。毎日、無責任な発言するなよ。
・それより、若者が選挙に行くようにする方が先決だよ。投票率50%以下じゃ、組織票がある政党しか当選しない。 逆にいえば、組織票のある政党に入っていないと当選出来ないとなれば、その政党のイエスマンになってしまう。 それじゃあ、日本は変わらないよ。
・子持ちだけが2人分の票を有する。じゃあ未成年と後期高齢者は0.5票な。投票用紙の色を分ければ集計は容易なはず。 候補者も65歳以上は得票数半分で計算。
・まずは本気で選挙に行きたいと思えるような日本になってもらいたいです。 今は 誰がやっても同じ… どうせ自分達のことしか考えてない… そんなふうにしか思えないのです。 知らないおっさんたちの就職活動と国盗り合戦には付き合えません。
・何言ってるんだ?この人? 赤ちゃんがわかるのは ワンワンやアンパンマン。 赤ちゃんが選挙を理解できているわけがない。 本格的に勉強するのは中学生(公民)から。 代理だと、その一票が100%親の意思になる。 それが一票(投票しているという意思がないのに)と数えるのはおかしいのでは? それに…… 維新を支持する年齢層が ちょうど(代理になる親の年齢層)と合致するんですよね。 考えていることがミエミエです。
・今の若い世代って投票行っても圧倒的に年寄りが多い世の中で諦めてるところもあるよな だから子供の分も2票持てるってのはかなりいい考えやと思うけど
・若者の票を増やすための第一歩はオンライン投票ですよ。せっかく保険証がマイナンバーカードに移行して全国民マイナンバーカード時代に突入しますんで、それを利用した選挙は進めるべきです。特定の日に特定の場所行くのめんどくせーみたいな若者は多いと思います。 0歳児に代理投票みたいなクソ案よりマシだと思います。
・言葉も分からぬ赤子に選挙権は不要です。そんな事より、成人は選挙に行かなかったら増税する様に法改正して強制的に選挙に行かせれば、流石に維新でも政権取れるかも知れませんよね。
・仮に0歳児に選挙権が与えられたとして、それをどうやって0歳児が行使するの?
若い世代に政治家を向かせたいなら、ネット選挙の導入と首相公選制にするべきでは。
・0歳児から投票権?何言ってるんだか。 若い世代から政治について学べて良いかもしれないけど、これはただ単に維新の支持率上げたいだけでしょ。 今は18歳から投票権持てるけど、実際に投票しに行ってる人ってそんなに居るのかな。周りに投票権持ってても行かない人がほとんどで、僕自身も行った事ない。 0歳児から投票できたとしても、その親が元々投票しない人だったら意味ないし。 これは僕的には不要だね。
・零歳児からの選挙権で親が投票を代行するって言うが、そもそもその若い世代が選挙にいかないんだからな。 そもそもおおさか維新は、大阪の公立学校を次々に潰し回ってるがな。 そして自分等の言うことを聞く私学を助成とか。 公立病院を潰しまくった奴らによって、大阪はコロナで日本の中で圧倒的に多い死者を生んだというのにな。 そして万博の負債がのしかかってくる。 大阪の未来は地獄だわ。
・世界は経済、金で動いてるので政治は建前で選挙で多額の退職金も動くので有れば任期満了まで待たぬ方がウハウハなのでは。 総理のイメージとは目線だけで、誰が総理でも基本的な経済を握ってるのは?
・吉村さん、あんたの好きな自民党政治による 東京一極集中が原因どすえ〜!! 加えて小泉内閣&竹中平蔵による地方交付税の 大幅減額(成果配当主義)が一番の原因と思います。 ここにきても、誰がも一極集中を批判しない し、改めようという意見もない。 日本は、一体どうなったんだ!
・あと10年もしたら高齢者だらけになる 高齢者優先の政策で選挙されたら、若者は不幸になる
何かしらの対策は必要だが0歳~・・・ でも少子化だから、そこまで表に影響があるかな
・ゼロ歳児が選挙ポスターの掲示板まで歩いて候補者の名前を確認する? 新聞記事で候補者の政策を理解する? ゼロ歳児は社会常識も生まれながらに備わっているから義務教育も必要ないということ? それじゃ車の免許も取得できるわけだ。 ゼロ歳児に選挙権を与えたら世の中が変わる? 笑点の問題でもあるまいし、まともじゃないね日本維新の会の吉村代表は
・最近暴走気味だな。 0歳児が投票の意思を持つはずもない。 なんなら小中学生の間は、耳障りのいい政策に安易に飛びつく事になりかねん。 さらに親の意向を十二分に受けることになる。 もっと言えば、意思がはっきりしてないうちは、親が勝手に子の分まで投票するって事だろ? 単なる一意見としても余りある愚策。 想像力どっかに置いてきたんかな?
・維新の会は万博で凋落。 この提案で人気回復を狙ってます。
維新の会に投票するのは女性。 政治に無関心で「この候補者いい男ね!」というだけで投票する方々。 子供の代わりに誰が投票するか? そういった女性を狙ってます。
維新の会が考えそうなこと。
・730も自治体消滅するまで来たならもう全国で子育て世代が1番権力持ってる国にする言うのは別におかしくない思うけどな。なんか変えないと日本終わるの確定しとる言うのに誰も動こうとはしないのは政治が狂ってるからでしょう。
・もはや何を言ってるのかわからないレベル なぜこの方人気あるんですか? その時々で思いつきの言葉を発するだけ 口にした事に責任持ってやり切った事あるんですかね? ほんの一例 大阪ワクチンは完成したんですか?
・地域による一票の格差は平気で認めているのだから、年齢や子ども数による格差があっても驚かない。
政治家が嫌がって実現しないだろうけど。
・選挙に行けば、住民税や所得税が減税される制度をした方がいいよ。 そうすれば、投票率は飛躍的に上がります。
・0才児に投票権を与えても0才児の意思が反映されるのではなく、親の意思であるため正しい一票なのか? ただ単に維新を支持してる親世代の票増し狙いなのでは?
・個人としての意思の在る投票なんですか? 0歳児に個としての意思や意見が在るとでも思って居るのでしょうか? 他者の思惑が在る投票は公正なのでしょうか? その子が将来投票した政党に賛同出来なかった場合過去に遡り歳費の返還 は可能なのですか? 洗脳に等しい発言です。
・「まじで意味がわからない! 0歳児にペン持たして投票させろって?」 「実質的に特定の人にだけ2票の権利を付与する、きわめて不公平な考え」 「その前に親が選挙権を行使する社会に」 「もうムチャクチャ」 「この国難の時に政治家がこれでは…」 「民主主義を履き違えてる」 「そのうち外国人にも、とか言いそう」など
そら、国民がこのレベルなら国が落ちぶれもするわなw せめて一部のジジババがネットを隠れ蓑に言いたい放題であることを願うよ。
・子どもの票が親の票となり、お金の余裕のある人達が票を集めやすくなり結婚出来ない貧困層の声がますます届かず、金持ち優遇政治が増し貧富の差を大きくする。 自民党的、金集めと票集めの悪政的、考え! 維新も考えが自民党化!(万博で美味しい汁を吸って自民党的思考になったな〜) 支持出来ない政党に成り果てた!
・維新の支持層が多い子育て世代の票を2倍にする事で議席を確保するぞ!という事を正直に言うと批判されるので0歳からとか訳分からん事言ってるだけにしか思えない。 しかも批判をかわしたつもりが狙いが丸分かりで見透かされてるので、余計に批判されるといういつもの(万博の時みたいな)パターン
・そんな政策なら国民が直接、総理を選べる様にして政治家のズブズブズルズルの不記載や文通費などの改正する方が大事だけど、背ける為に何か言い出したどけでしょ?笑 上っ面のパフォーマンスで新しいモノ好きが多いから皆んな忘れてくれるだろう?という裏金問題の冷めそうなタイミングで自民の犬が吠えただけ! これ聞いて良い案ですね!という人がいるから驚くわ!笑
・あいや、これができるなら日本にあだなす宗教団体は子を産ませまくって親が投票先を決めることができる 産んだら即選挙権がつくから投票前に信者どもに子作りさせることで効率的に組織票を増やしてしまうよなぁ!
絶対にダメだろ!
・いいんじゃないのこれ。
そうでもしないと爺さん婆さん優遇は変わらないよ。
爺さん婆さん支えるために若者がどんどん疲弊し、国がどんどん衰退する。
まずは後期高齢者の医療費負担から見直さんとな。もう国が持たん。
|
![]() |