( 163660 ) 2024/04/26 00:30:17 1 00 (まとめ) - 維新や立憲などの野党間の争いや提案には賛否両論があり、維新が第二自民党としての存在であると見る人もいれば、維新や立民の合併や連携の難しさを指摘する声もある。 - 橋下氏の意見や提案には、維新の立場やその今後の展望について考えを示すものが多かったが、その信頼性や政治家としての行動や言動に対する不満や批判も見られた。 - 自民党や立憲民主党、共産党など、各政党の立ち位置や支持層についてはさまざまな見解があり、それぞれの政治姿勢や理念に関する議論や懸念が示されている。 - さまざまな声が上がる中で、有権者の関心を高め、投票率を上げるためには、より建設的な議論や政策提言が求められるとの意見や期待も見られる。 |
( 163662 ) 2024/04/26 00:30:17 0 00 ・結果は次期衆院選に反映と言っても、立候補の自由があるから無理でしょ そんな事よりも法律家なら公職選挙法の改正についてアドバイスして下さい 例えば双方の合意が無い場合は街頭演説の場所を一定の距離を開けるとか、妨害の無い公平な選挙が出来る知恵を出して欲しい
・維新は馬場さんがトップから退けばと思う。なぜなら、維新に投票したくても、仮に維新が政権側になったなら、馬場さんが総理大臣でしょ、となるし投票するには勇気がいる。吉村さんに単独を譲るべき。そうしたら、必然的に維新に投票が増えると思う。それに、維新は以前の民主党時代と変わらないのではと。なら、一度政権側を経験している立憲にとなる。今の自民党よりかは野党の中で選択肢はとなると、立憲になるのではと。もう一度やらせて見てはとなる。
・どちらが負けても選挙になれば候補者を立てるから、絶対に約束が守られない意味のない提案。 仮に公認がもらえなくても、無所属で出馬するから野党一本化なんて絶対にできやしない。
そもそも維新と立憲は支持層が全く違うから一本化しても相乗効果は無い、1+1=2にはならない。 無理矢理に合体させるのではなく、維新と立憲で1位争いをして自民党が3位以下にならないと本当の政権交代はできないだろう。
・野党間予備選、テーマを保険証廃止法案に置き換えてみれば、国民民主党と共に与党の廃止法案に賛成の日本維新の会と日本共産党、れいわ新選組、社民党と共に法案に反対した立憲民主党との対立の構図となる。となると、立憲民主党は同じテーマで2度勝たないと、保険証廃止は変わらないのか…。
取り敢えず報道する側は、上記のような対立軸を説明し、野党第一党争いなどといった抽象的なテーマで濁すことなく、有権者の関心を高めて投票率に貢献できるよう仕事してください。
別に保険証でなく、憲法改正でも構いません。基本的人権が優先されるのか?国益と社会秩序が優先されるのか?このあたりになると、徴兵制の議論もあるんでしょうね…たぶん。
けど、自民党の改憲草案読むの大変だし…という方は、取り敢えず保険証廃止法案でもいいんじゃない?少しずつでも良い方向に向かえば…。
・はっきり言う。維新が政権を取ることは絶対にない。その理由として、先ず維新は、大阪では絶大な人気を誇るが、全国的には差ほど支持されていない。次に、日本には一定程度の左派支持者がいる。これは55年体制の頃から変わっていない。維新がどんなに第二の自民党と叫んでみても、自民の支持率が上がれば維新の存在は比例的に小さくなる。一方、立憲民主党は昔からの支持基盤があるので、固定化されている。維新が自民党の支持基盤を切り崩すのは、大阪では実現できても全国的には無理。
・次の日曜の放送をこのネタで行こうと思ってるんじゃないの? 先週は今でなくてもいい万博の話題を持ち出しわざわざ吉村氏を出演させている、申し訳程度に立憲長妻氏を呼んではいたが、数的に見ても立憲1:維新2と言う不公平さ、今万博の話題を取り上げるのは維新にとって不利との見方もあるが「悪名は無名に勝る」との見方をすれば、吉村氏を呼ぶことでまた知名度を上げた、橋下氏はそのことをよく分かっている、だから何よりメディアに出させることを優先する。 だから今回はこのネタで維新、立憲を話題にして投票当日にもかかわらず、まくしたてるだろう、最後は維新擁護で終える。 もう橋下氏をテレビに出すべきではない、偏ってないように見せながら、やはり立憲が嫌いだし、維新を擁護する。やっぱり偏ってるし不公平だ。
・維新なんて関西の地方政党でいいのよ。 関西を良くします。 関西のための政治をします。実際、高校無償化とかモデルケースになりつつある。反面コロナ対策で失敗したり、国との連携とるべき事を失敗するのも維新。 となれば、 各地域政党が出てくるかもよ。 ひとつの政党が自民をひっくり返すのは難しい。
・橋本はあれこれとコメンテータとして発言するが相変わらず維新にのめり込んだ発言。これでは公平な立場とは言えない。上から目線でアレコレと言うが維新としての発言ならいい放しでは済まない。大阪万博の費用増に対しても責任を持つべき。
・そもそも今の維新に自民党と戦うだけの勢いがあるのかどうかも疑問ですね。 立民を敢えて立憲共産党という造語まで引用して戦うというのはどうなんでしょうか。 共産党という言葉を使ってまでも、有権者の不安感を煽ろうという作戦はどうかと思いますね。 立憲共産党という造語の生みの親は自民党の麻生さんらしいけど、今時わざわざ共産主義という言葉を引っ張り出してきて、その言葉を強調する意味があるのか疑問すら感じますね。 立民が仮に政権を取ったとしても、共産主義にはなるはずがないですよね。 岸田首相の則近も「仮に政権交代が起こったとしても、日本の政治システムは、霞が関もしっかりしているし、非常に安定している」と語っているからクーデターでも起こさない限り無理でしょうね。 立民には、野田元首相という辛酸をなめた経験者もいるから、そこら辺は痛いほどわかっていると思いますね。
・捉え方によっては、暗に維新に対して「手を引け」って言ってるような気がする。 現状3補選の選挙情勢について、いずれの選挙区も立憲が先行しているとの報道が目立つ。それだけに維新の創設者である橋下氏が、この様に苦戦を強いられている維新に配慮せずに忖度無しでこの様な事を言うなんて・・・一部の保守層や維新支持層が動揺しかねない発言だと思う。
・選挙区調整をして、例えば野党が過半数を得たとしても、相対多数が自民・公明なら、野党が連立しない限り自民党政治が続くことになる。
いまの政治を変えるならば、代わりにどういう政権にするかのビジョンを国民に示して、選挙区調整に止まらない野党共闘をする事が必要になる。
・小選挙制ができて自民と民主あるいは立民、官僚が作ってくる予算案・政策とそうではない予算案・政策という対立軸ができたと思う。この官僚や既存政府が作らない予算案というのは政権交代が少なかった日本においては包括的、理念的なものであって右とか左などの主張よりも大きな意味を占めているのではないかと思います。そもそも官僚によるリソースや梃子を使えないわけだからマニフェストもそのうよなもので十分です。 そのような前提のなかで第3の対案を出すのは難しい状況です。そのため自民よりマシ、立民よりマシという敵を作る政治手法になっているのかなと感じます。繰り返し見られる第二自民を標榜する発言からもそれが見てとれます。おそらく自民と立民の間でポジショニングできる隙間がないのでしょう。諸派であるのに少数者や多様性を認めないのもそういう意識から来てるのか、小池氏が分派しなければこの政党はなかったかもしれないとも思います
・3選挙区だけの結果で野党の代表的政党を決めるのは無理がないですか? 他の選挙区の民意を受け止める選択肢が無くなるのは問題だと思います。 そもそも、野党間でこれだけいがみ合っているのをみると、外野が何を言っても、予備選などと言う考えにたどり着くとは到底思えません。
・中立ぶった物言いだが、自分はコメンテーターとして維新のスタンスを隠して利益誘導してきた経歴があり、この提案も何か胡散臭い。抗争を手打ちに持っていく大親分になりたいのかも、いや、将来的に総理になって各党を調整する力を身につけておきたいのかも。
・残念ですが東京15区補選は立憲と維新の闘いではなくなっています。 諸派の飯山あかり候補が猛烈に追い上げて、維新候補を抜いて立憲候補の次につけて来ています。 関西圏ならいざ知らず、首都圏や地方では知名度も低いし生理的に嫌っている方も多い。 野党第一党を目指すのは良いことですが、奢り昂りは良い結果を生まないと思います。
・どっちかが手を引くことで、自民党と対峙できるという議論であるなら そもそも、なぜ維新を結党したのですか
それに、維新は第2自民党を目指しているのですから、立憲から見たら自民党と同じ
国民民主党 旧NHK党 参政党も全て自民党と立憲を比べたら、自民党の方に親和性があるのでは 立憲に親和性があるのは、れいわと共産だけ
だから立憲は手を引く訳がない
・立憲は共産、社民の組織票がある。 維新は、それを分かった上で戦ってるんだから勝たないと他の選挙区でも調整されたら勝ち目はない。 確実に勝てるところで取って行く戦術に切り替えないと普通に戦えば勝てるような場所でも落としてしまうかもしれない。
・橋下氏の主張は実は分かりにくい。一番の分かりにくさは「野党間予備選で負けた政党が、勝った政党を応援する必要はない」というもの。
ただ、自民vs立憲 or 自民vs維新 or 自民vsその他、に持ち込めばいいというもので、立憲•維新•その他に選挙協力を求めているのではないところ。
はっきり言って、現実的でない。
「予備選」自体が、公職選挙法上の「事前活動」にあたる可能が指摘されていて、たとえば大阪市長選や大阪の公明選挙区に対して維新は予備選を実施したけど、あくまで党内向けとして事前活動にならないよう、広報なども抑えられた。
党内向け、党員向けならそれでもやる意味あるかもしれないけど、他党との間で野党間予備選の実施には公職選挙法の改正も含めてハードルが多すぎる。
候補者調整するにしても密室水面下でしかやらない立憲に、そもそもやる気がない維新。
それも踏まえて、現実味がなさすぎる。
・島根1区は維新が候補を立てられなかったので既に維新の不戦敗ですが これでまだ自民が立憲に勝つようなら維新も言い訳のしようはあります。 報道が言うほど立憲が優勢かは私は微妙と思っています。 ただやはり候補を立てられなかったと言う事実は重い。
長崎3区は自民が候補を立てておらず立憲・維新の一騎打ち。 これはわかりやすく勝った方が次と言えるかもしれませんが、 自民支持者が棄権ならまだしも維新より立憲を選ぶようでは 維新の面目も丸つぶれと言えます。
普通に考えれば自民が候補を立てておらず立憲・国民民主が分裂している東京15区が一番勝ちやすいんですが、国民民主が自滅気味なのと、自民支持層が維新を選ぶのか、日本保守党に関心を寄せるのかが不透明です。 ここも自民不在の選挙で負けたら維新は苦しいですが、日本保守党との関係を強め「日本保守党を合わせたら立憲に勝ってた」と言いようはあるかもしれません。
・一言で維新を形容すると、品が無い事に尽きる。自民が余りにも質が劣化した議員が増えたから、政治に緊張感を持たせるには野党に奮起して欲しいと願う立場だが、それであっても自民に代わる政権の受け皿を維新に託したい気持ちは微塵も湧いてこない。 党首クラスが他党を批判するのは構わないが、批判の言葉が余りにも下劣過ぎ、この為、この人達が国を代表する立場になる可能性が有るとは到底思わない。有権者もそこ迄は判断を間違えないだろう。 維新は現状、立民より情勢が厳しいので、何とか足を引っ張って追い落とそうとしているが、自分達が掲げる方向性に理解が広がれば、自然に支持が高まるとの自信も持てないのだろう。 根底に有るのは焦り。自民の新自由主義を標榜する勢力と目指す方向が殆んど同じで、有権者から見てどう区別したら良いか非常に分かりにくい。 自民が下野しても、更なる格差拡大を進めるのが維新なら、託せると思う訳が無い。
・しかし、それは維新の考えとはまったく相容れないよね。維新の考えは、自分たちが第2自民になって、第1自民とよろしくやりたい、立民共産なんかはぶっつぶせばいい、というものだから。 橋下氏のイメージする「野党」とは違うだろう。 そういう意味では、維新はいっそのこと大挙して自民党に押しかけ入党して中から自分たちの考えるあるべき自民党にすることを模索するほうがスジが通っているような気もするよね。それに実際「あるべき」も何も、万博の件とか起こすスキャンダルとか程度の低さ(?)も自民党並みで親和性が高いかもしれん。 まあ、ここは原点にかえって、それぞれが「政党」を作ろうと思い立った、他党との違いがあるんだろうから、その政策なり方法論で競いあうのがいいだろう。品を保つためには、罵倒とかレッテル貼りとかネガティブキャンペーンとかやめたほうがいいことはあるかもしれんが。
・故安倍元総理が得意とする選挙手法のような気がするけど、安倍元首相ほどの人気はあるのかな?単なる炎上商法にしか見えない。それよりは、自ら万博の実行委員会に積極的に関与して自らの責務を果たすべきでは?
・政治したくて仕方がないのかな? もう、評論家・コメンテーターではなくて、フィクサーみたいな発言ですね。 そんなにしたかったら政治家に復帰されたらどうなんでしょうかね。自分はしないのに、好き勝手言って相手を批判するなって卑怯な事は、メデイアに任せておいて。 とは出来ないのでしょうね。もう好き勝手言ってお金儲け出来るマスコミ側の人になったのですかね。まあ、それもまた人生ではあると思いますが。
・迫る衆議院小選挙区補欠選挙投開票日、各県一区の一つ自民党幹事長や議長を努めた前任の死去に伴うが自民党立てたのここだけでこの他に長崎三区と東京十五区は自民党不戦敗でしたが、情勢は立憲民主党がリードしてたよ、しかも皆何と日本共産党支持得てる、女性党首率いり初の国政選挙は教頭の健在ぶりを全ての選挙で見せた、何処が野党間予備選挙なのか?。
・全く違う。 立憲の戦う相手は政府自民党なのです。そもそも維新は第二自民党であって、野党ではありません。維新が絡んできても、適当にあしらっておけば良い。立憲を利用して自分達が自公連立に割って入ろう、との魂胆、ミエミエなのです。 次回総選挙で自民が議席を減少させたら、維新が減少分を埋め合わせるために必ず連立に入ろうとする。維新に投票するという事は自民党に投票するという事と一緒です。それでは世の中何も変わらない。 維新の身勝手な作戦に乗ってはなりません。
・自民も立憲も維新も、どれも信用できないから三国志みたいに三分割してお互いに牽制し合ってもらうのが一番良いんじゃないかと思う。とにかくどの党もも権力を握らないようにしてほしい。
・それはおかしいよ。 橋下さんは最近、言い出したらもう人の話を聞きませんね。 立民と維新で予備選になるはずがない。 別に自民党を倒すために立憲に議席を渡してもいいと考えるべきとは言えないでしょう。 二大政党制になるのが理想だけど、自民の相手は立憲ではないと思いますよ。
・恐らく、長崎も東京15区も維新は落とすでしょう。私は大阪市住みで消極的な維新推しだったのですが、第一回目の都構想の住民投票をキッカケに完全に反維新になった。おぃ関西人、その後も頼むからいい加減コイツらの胡散臭さに気付けよとか思ってました。大東市市長選を落とすとか、数年前なら考えられなかったです。次の選挙で維新の会は虫の息になるでしょう。橋下も薄々気付いていて、後で俺スゲーみたく言われる様に予防線を張ってるんだと思います。
・いつまでも「野党予備選」という持論にこだわるんだろうね。 そもそも予備選の結果に有権者が拘束される理由もない。野党が割れたら自公に有利という理屈もわからない訳ではないが、それは投票率が上がらないこと前提の理屈でしかない。 投票率を上げることが出来ない野党なら半数もいる無党派層に見向きもされてないんだから、与党になるだけの能力が足りてないと見なされてるんだよ。
・橋下さんとしては、今回の結果をもって野党を形だけでも一本化(というか候補者調整)することで、自民vsその他にしたいんですかね。
でもそれって有権者の選択肢を狭めることにもなるので難しいところ。
・何で勝手に挑戦者決定戦扱いにしてるんだろ?他の国のように政策協定を結んで連立で政権を取ってもいいのではないか。てか、いま自公に対抗するにはそれしかないのだけど。野党をバラけさせるのは自民党を利するだけだと思いますよ。
・自民の賞味期限が切れているのだから、自民に代わる穏健保守は必須。ただ、維新は穏健保守ではない。
健全な社会を維持するには穏健保守に対する中道左派も必須。ただ、立民共産は左派色が前に出ている。
よりましはどちらか。有権者が正解を決めるのだ。
・立憲にはピッタリとくっついて離れない共産党がセットで行動してるが、 これはどうしたらいいのかね。 一つの党にしないと有権者は分かりにくいよね。 党名は立憲共産党でも、「共に共産党」でもいいがハッキリさせた方がいいと思う。
・予備選なんて意味ないよ。 立憲が勝ったとして、維新支持者は立憲の候補者に投票するのか?維新が勝って、立憲の支持者は維新に投票するのか? 考え方が違いすぎて無理だろう。 むしろ、お互いに投票し合うよりも、自民の方がマシとかるかもね。
・まあこれって一理あって、今の自民党に下野していただくにあたって、代わりの政党が自民よりさらに保守よりだけど反官僚では大きな成果を上げた維新か、自民より左のリベラルかを決めて、決めたら次回はもう片方に応援を集中させて政権交代しようってことだよね。 ただ真面目な国民ほど、右の維新か左の社共かと言われて、逆の政党に投票するのは抵抗あるんじゃないか、という意味で空論かなあと。
・もはや一般人のはずの橋の下が他人の意見など微塵も解さず持論ごり押しなのはさておき…。 最近は、右・左、保守・リベラルで分類すると分かりづらく、反日売国か否かで考えた方が良い。立憲・共産党は言うに及ばず、維新も上海電力・再エネ等考えると、同じだ。自民党も高市早苗から河野太郎まで正体不明の魑魅魍魎の集まりだし。コウモリ宗教集団もあるしな。 個人的には、日本保守党に志を維持し駆け上がって欲しい。
・「条件を突きつけた」とあるが、この人は、誰ですか。そんな権限あるんですか。国政に対して、条件突きつけるほど、権限あるんですか。今の維新の「上から目線」「気に入らなければ、叩き潰す」戦略と同一です。政治は、国民のためのもの。今や、多種多様な意見を聞き、尊重し、制度設計して行くのが、国政。一部のものがあやつる、旧態依然とした古い政治は、うんざり。未来の子ども達に、何が残せるか。
・いくらテレビに出ているからといって、なんでこんな”一般人”の発言を大層に取り上げる必要があるのだろうか?
もっともまともに聞いている人はほとんどいないようなので安心だが。
そういえばこの人の後を継いだ人間が、とうとう「0歳児に選挙権を!」というもはや妄想レベルの発言をしている。「7人の子持ちのあの人のために発言をした。」という解釈もあるようで、とにかくもはや”(笑)”で済むレベルでは無いので本当に怖いが、関西ではこれでもまだセーフなのか?
・そもそも野党側(立憲と維新)で足の引っ張り合いと 罵声の言い合いをして本来の国政についての論客が 無いのが残念だ!日本国を立ち直す政策を論争 して欲しい。内容を聞いて投票したい。
・彼の提案はあり得ないと言い切れる話。ただ単に橋下徹の持論を聞かされているだけだ。橋下徹という人が政治家を終えて、無責任に好き勝手に予言しただけに過ぎない。もちろん、何ら建設的な提言に値せず。彼の戯言と聞き流すしかないね。
・どっちもやばいかもしれない 維新 関西ほどの人気がないし関西アレルギーの人も一定数はいる 立憲 共産党と組んでることで一定の基礎票はあるものの こちらも組んだことへのアレルギーも少なくはない そこで 浮上してくるのが 保守党の存在 もちろん百田アレルギーはいるだろうけど 主張や考え方がはっきりしてる意味では今の国会にはある程度は居てほしいと考える人は少なくないかもしれない
・自らを第二自民党と称する維新と野党の立民が補選の結果次第で手を引く? なんで自民党の補完勢力に過ぎない維新と立民の争いが予備選なの? 維新は野党じゃないでしょ? 自民の援護ばかりしていておよそ野党には程遠い。 勝手に橋下が予備選だ!とか言ってるけど自民党に怒っている人たちは維新なんかに投票しないと思うよ。 維新は自民党にくっついて万博ひいてはカジノやりたいだけじゃん。 無駄遣いばかり考えていて「ふるいしがらみを断つ」とかいいながら自分たちはあたらしいしがらみを作りたいだけ。 お金に汚いのは自民党にそっくりでさすが第二自民党というか自民クズレと呼ぶべきか。 橋下は維新の援護射撃をしたいだけの人なのでそんなのを番組に使うのはテレビ局の良識を疑う。維新は排他的で差別的、攻撃的なのが明らか。 日本を財政的にも教育的にも悪くする勢力だと思います。
・維新支持者ですが、流石にこれはナシですね。 自分の選挙区に維新の候補者がいなければ、自民党に投票します。
そもそも自分が維新を支持しているのは、自由を重んじる保守のスタンスであり、かつ若年・現役世代(Tax Payer)⇔高齢世代(Tax Eater)という対立構造の中で、若年・現役世代の味方である事が明確だからです。
高齢者(Tax Eater)の味方であるという点で、自民党も立憲民主党も、公明党やその他左巻き野党も同じ穴のムジナである事も変わりませんが、少なくとも、イデオロギー的に間違ってないという点では自民党は他よりマシです。
・野党予備選?立民は最初から共闘し政権交代を望んでいる。維新の対応は寧ろ逆。自民に寄っているとすら思える。自公で過半数割れたら、国民民主と共に連立参加も選択肢にあるのでは。
・多分このままの流れだと、「予備選」は、 立憲勝利。維新敗北。という結果になって、 立憲に野党代表として、自民党に対峙する・・ という流れになるのでしょうけど、
政権選択は、自民か民主(かつての社会党・今の立憲民主党) という価値観がある年配の方は、それで良いのかもしれませんが、 若年層はメディアを通して政治を見なかったり、価値観が多様化したりとかで、自民党に不満を持つ人は、バラける傾向があると思いますよ。 だから、自民党と立憲民主党。さぁどっち! みたいな選挙は、自分の価値観が反映しづらいと思ってしまって、若年層の投票率が益々下がると思います。
政治を盛り上げる為にも、出たい党はみんな出るべきだと思います。 自民vs立憲みたいな単調な選挙見たく無い。
・よく維新は関西で人気あるだけで全国的には立憲より人気が無いような言い方をする人が居ますけど、はたしてそうでしょうかね? その立憲は、あれだけマスメディアと一緒になって自民を叩いて全国に印象操作しても尚、支持率6%ですよ?ある意味この数字のヤバさは尋常じゃないと思いませんか? 個人的にも日本人として、ただでさえ立憲はあり得ない所を、あの共産党と結託するような党ですので更にあり得ないと思ってます。 立憲マンセーは6%の支持者であり、教育無償化や旧文通費の廃止論や、憲法改正などを主張してる維新の方が遥かに国益になる党だと思いますよ。
・万博のゴタゴタがなければ維新が勝ったのかもしれないね。しかし、党の姿を見せてしまった今、そして今後どうなるのか。
野党間で闘って立民維新共々疲弊して、違う件で同じように疲弊した自民がおこぼれを貰うという結末になりそうだね。
・自分はいわゆる維新信者に近いですが、それでも維新が政権取ったり第一野党になることはないと思いますし望んでもいません。 維新が政権取ったら何しでかすかわからない。
票を少しでも吸い取って自民が余裕をかますことがなければいいなというそれだけです。
・維新は倫理観もなんにもない政治結社だ。政治家になりたい、特権を享受したい、新自由主義を言い訳にして、いい思いをしたい、という右翼に見せかけた自民党の二軍であり、日本社会には全く不要な団体だ。即刻、消滅することを望む。論理的な説明などするだけ時間のムダな団体だ。大阪万博のざまを見ていれば分かるだろう。メチャクチャではないか。
・橋下氏もたまにはいいことを仰る。
客観的に、立民が強い地域、維新が強い地域、その他の政党が強い地域(強い地域≒勝てそうな地域)で住み分ける、兎に角裏金議員が多数いる自民党を一旦駆逐する。 そこから始めましょう。 共産党は完全に比例のみで勝負する。 共産党は小選挙区には候補者を立てない。 その上で、 ①金権政治・裏金政治からの脱却。 ②既得権益者の為の政治から、大多数の主権者の為の政治へ。 ③学歴詐称する人間がトップにいるような政治からの脱却。 上記3点くらいは合意・同意できると思います。
・維新は勝ちたいのなら政権交代をするつもりで 頑張って政策のアピールをするべきと思います 拳法改正とかスパイ防止法とか外国人による パーティー券購入禁止など とにかく他党の批判ではなく自民党を落とすことです。
・一利有る話だと思うが、馬場代表の発言は関西受けするかも知れないが、他の地域では恐喝的で到底支持出来ない。これでは地域政党から脱せられないと共に現実馬場代表こじんの問題を棚上げにし攻めるだけては自民党を利するだけで影の与党応援団に過ぎない。
・橋下徹のコメントも非現実的だけど、馬場代表のプロ野球の例えが珍奇で笑える。維新の党が日本シリーズ(衆議院総選挙)で自民党と闘うと言ってるが、自民党はクライマックス戦(今回の3補選)で闘って勝たないと日本シリーズには出れないんですけど!
・また訳の分からないことを言い出した。 少なくとも維新は自民党と同類。立憲は反自民。なんで 維新は自民党に対するの挑戦者の資格はない。彼らの狙い は、議席を増やし、自民党に高く買ってもらうこと。馬場 が第二自民党で良いといったのはその証明。 橋下の言うことは理解に苦しむことが多すぎ。
・立民共産党… 維新の馬場さん、藤田さんが立民共産党には投票しないでぇー。と言うけど… ここ最近の統一教会問題、裏金問題で自民党を追い込んでいるのは、このニ党が強いと思う 維新は追い込んでるフウにしかみえないんだよなぁ これから大阪万博諸問題で自民党を敵にまわしたくないから忖度してるよね 政治姿勢が薄い感じがします…
・日本人の国対外勢力に国を渡してはならない。今はおとなしくしているが必ず数が増えれば独立国家や自治区をくれと言ってくる。どこの国系かハッキリと言って出馬してほしい。そうしないと国が分裂する。
・橋下徹は最近、万博や選挙について維新絡みの事柄について踏み込んだ提案や見解を発信している。やはり橋下氏は維新の実質的オーナーだ。フジテレビを中心に報道番組にコメンテーターとして重用しているのは公平性に欠くキャスティングだ。
・橋下氏の普段の言動は「完全に維新政治屋のママ」だと思う。 この発言は「どの立場」でヤクザのように吠えてるのかとても不思議。 維新の仲間内で「維新支持者に発言すればいいだけ」 立憲に意見するのは「アンタごときでは無理」と思う。 維新の負け・消滅が見えてきて不安で仕方がないのだろうが・・・
・政界に復帰しないのにまるで党首のような言い方だね、維新は大阪でも陰りが出てきてる、維新は親中の橋下とはきっぱり縁を切るべきだ環境破壊の再エネはやめる方向に舵を切らなければますます支持を失うだろう。
・予備選、好きですねー笑 その費用、一体、誰が負担して どんな風に投票するつもりなの? ただでさえ投票率が低いのに 野党の統一候補選挙に 誰が投票すんだか。笑
話し合いで調整出来なきゃ ガチンコでやるしかないでしょ。
自民が強いから? 支持する国民(企業)が多いなら 仕方ない。それが民主主義。
ま、自民を選ぶ一般国民は居ないと 思うけどね。
・橋下徹の意見は将来を見据えないいい加減なもの。立憲民主党と維新の会だけの競争の図式として矮小化してはならない。 日本に何が根付くべきかもう少し腰を据えて見ることが大事。 時にはいいことを言うが、このように分けのわからないことを言う橋下徹がいる・・・
・自民に永久に政権取られるのは勘弁してほしい このチャンス逃すと絶対盛り返してしまうよ パーティ券や脱法献金無くさないと日本が終わるし 生活保護よりフルタイム労働の賃金が安いという現象をほったらかしで人手不足とか言ってるマヌケな社会を変えてほしいね
・基本的に橋下氏は維新に戻って、政党を立ち上げた責任を党首の責務に就いて果たすべきと思ってます。しかし、今やタレント解説者の立場で、タラレバの話ばかり!ガタガタ外野に立たず政治家に戻れば?って思うが、今は、そんな気力もないだろうし、収入が減るし、マスコミのネタに晒されるからしないね。
・何か立憲を自民の対案組織みたいに持ち上げるコメントが散見されるが立憲のそもそもの立ち位置はそこではないことを再認識しておくべき。立憲は党是として外国人参政権の早期付与とそれに基づく外国勢力の日本乗っ取りを図る政党だということを理解しておかねばならない。だから立憲が自民党に代わる勢力になってはいけないし、なり得ない。だから民主党時代からここまで落ちぶれた訳だ。もっと日本国民に役立つ、自民党に替わって政権を担える第二保守を誕生させるべき。中国の傀儡になるような左派政権は不要だ。
・いま日本の政治に欠けているのは「品位・品格」です。 自民に代わる政党として、立憲か、維新か、と問われれば、 残念ながら、維新とは答えられません。 維新には、日本の政治を担うだけの「品位・品格」が無いからです。
・橋下氏にしては、ピント外れ! 支持率が下がったと言えども、自民党に勝負を挑むには どの野党も力(数)不足。 万が一青天の霹靂があって纏まれたとしても勝機?
そもそも日本維新、今は野党として活動しているようだが 安倍、菅政権ではほぼ与党側。 そんな政党が「挑戦権?」って言うなら 絶対組まない宣言してからにして! 落ちは「立民とは組みません?」かな。
・私の中ではこの3補選、維新は眼中にありません。決して立憲の支持者ではありませんが、立憲の三連勝で一気に政権交代への機運を高める、これが国民にとって一番幸せに近づく事が出来るはず、小池百合子に騙されてはいけません。
・第2自民党の与党側の政党が 野党のフリして野党間の予備選とか勝手な設定して何いってんの?
維新は議席や状況次第で自民と組んで新自由主義政権を維持しようとしてるだけでしょ。
勝手にルール決めて勝手に進めようとしても無駄。
・もう維新はいらない。訳のわからない万博に税金を使ったり引退したとか私はもう関係ないとかヤヤコシイ人が後ろにこびりついている政党はやめようよ。参政党とか日本保守党とかに日本人に合った政党を伸ばそうよ。
・本当にくだらない。
自民党による政治の専横、政治資金の裏金流用、増税メガネなどに批判が集まる中で、野党同士で争う姿勢を見せるのは、ただただ自民党を支援する目的としか映らない。 橋下徹も維新を支援するのは勝手だが、その程度の見識だったのかと本当にガッカリする。
日本維新の会は最大の自民党支援団体ということか。
・しかし自民党は次はだいぶ減るだろうね。しかしバランスの取れた政党がないのも問題。全部反対みたいな政党じゃなくて、是々非々でやるところはないのか。
・何言ってんだか。維新は野党ではでしょ。ライトウイングで自民党の一部になりたいんでしょ。もう~主義の時代ではないし、これからしばらくは企画の時代なんじゃないの。お金をいかにうまくまわすか、貯めるか。分配するか、人々にいい顔をしてもらえるかだろう。
・維新も代表が替わった頃からジリ貧のイメージでかつての勢いはない。最近は更に大阪万博絡みでも何か精彩を欠いているように見えるけど、大阪では相変わらず強いのかなぁ?
・そう言う案を、自分の案が受け入れられず、政治から離れて悠々とコメンテーターとして言ってる人の内容ではないですね。 いくらでも言うのはタダだもんね。 それよりも、元身内襟を正せて下さい。
・さすがに維新の馬場代表の下劣さ・下品さに対する世間の非難が強く、少しお灸をすえる振りをしただけ。 そして、補選選挙後半になり、維新に対する最後の支援願いの姑息な手段。 もう殆ど決着がついているのだよ。 それに自民の批判もせず、野党間の予備選などと突然思いついたように言い出すあたりは、岸田政権総辞職、自民崩壊・分裂、そのあたりをにらんで先手を打っておこうと言う魂胆も見え隠れする。狡い考えだ。
・調整するにしても立憲と維新は難しい。
せめて、 野党Aチーム→維新、国民、教育、保守 野党Bチーム→立民、共産、社民、れいわ
くらいにはするべき。ただ国民は教育に対する怒りもあるし厳しいだろう。
・ぶっちゃけ維新って政権交代する気ないでしょ 国会とか見ても与党じゃなく野党批判とか攻撃やってること結構あるし 第二自民党を受け入れるようなことも言ってたし 正直言って与党の連立に加わりたいんでしょ? 私には野党の邪魔して自民党のアシストしてる人達にしか見えない
・維新は音喜多氏が問題なんだよね。 党マニフェストを揉み消す方らしいなXで見たが。 音喜多氏は何やら胡散臭いNPOフローレンス駒崎氏と深い関係があるようだが、駒崎氏はベビーライフ事件の子供人身売買に関係しているともXで情報をみたよ。 何処の党も裏では何やら公金にまつわる問題わ隠してるようだ。
・一線を退いた以上、自分が作り出した政党に いろいろなことを言うのは見苦しい気もするんだが。 意見が言いたいなら政界復帰するべきでは?
・立憲は、何だかんだといいながら、それなりに議員の層が厚い。今の維新は、立憲から見たら大人と高校生くらい差があると見ているだろう。予備選なんておこがましいと思うよ。
・まあ、只でさえ退潮傾向にある維新の現状を鑑みると無駄な立候補は避けたいよなー、が橋下の本発言を聞いた時の感想です
まあ、また大阪のローカル政党に戻るが良い
・何言ってるのかな。 同じなのは「野党」という言葉だけで有って、イデオロギー的に維新が立憲共産党と組める訳ないでしょ。 立共中心の極左連立政権出来ても2年で瓦解します、それに維新加わったら3ヶ月もたないですよ。
・都構想、3回目を画策しているそうですね。負けても「今のは練習」。「いやいや、OP戦だから」。「なーんてね。そろそろ本気出すから」。などと言っては何回もやるんでしょ? 全く信用ならない提案されてもねぇ。
・馬鹿みたい!
橋下は維新と立憲を対等みたく言っているが、維新は下らないポピュリズム政党で立憲とはとても比べられない。
維新はこの補選で負けたら、野党第一党になるという野心は潔く捨てて、大阪の地域政党に戻って二度とそこから出るべきじゃない。
・維新は関西のローカルパーティが一番似合ってます。自ら政権を担う覚悟もなく、他党に罵詈雑言を浴びせて反自民票狙いは既に見透かされています。 せいぜい自公にくっつく小判鮫政党が行き着く先。 橋本さんももう分かっているのでしよう。
・○○に投票しないで下さい…は違うと思うけど? 「自分達に一票お願いします」って言うのが本当だろ? 維新は、なんか何もかも違うんだよなぁ… 毒吐いて蹴落とすんじゃなくて 這い上がるのが選挙だと思うし これから議員になろうとしてる人間の在り方だろ?
・>特に議論して多数決で決まったことに従う維新スピリッツ そんなもんあったのかよ。
自分が維新の中にいないと思ったら、勝手な事言いすぎだろう。 立憲の枝野は表舞台に出てきてないんだから、橋下もそろそろ表舞台から引いたらどう。補選で野党の決戦と言うのは無理があり過ぎでしょう。
・“負けたら手を引け”って、めちゃくちゃな理論
3補選は、野党間の予備選挙ではない。 地域や国の方向性を問う選挙です。
「野党間予備選」と主張するなんて、3補選_選挙区の有権者を馬鹿にしているとしか、言いようがない。 これでも橋下氏は法律家なのか? 恥を知れ! と言いたい。
・何がクライマックス戦だ(笑) 都構想で2度拒否されてもまだ3回目を 画策しているクセに(笑) 野党予備選に勝ったら自民にすり寄り連立を模索することは100%断言する。 そもそも維新は野党ではない!
・この発言は、維新候補(島根はないが)が厳しいからの維新に対して「発破をかけて」いるのか、はたまた維持が負けることを前提としての「体制立て直し」を言っているのか⁇でも結局は、この発言で喜ぶのは「自民党」では⁇
|
![]() |