( 163718 )  2024/04/26 01:39:16  
00

三河産と表示し外国産…行列できる人気うなぎ店で“産地偽装”「ふるさと納税優先し店で外国産増えた」

東海テレビ 4/25(木) 21:08 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b3c3bc227892f389edd6c203de6168d163a30c55

 

( 163719 )  2024/04/26 01:39:16  
00

愛知県西尾市の人気うなぎ店「炭火職人うなみ」の運営会社の社長が、外国産のうなぎを「三河産」と偽って提供したことで書類送検された。

社長はふるさと納税を優先し、外国産の割合が増えたためだと説明。

店は人気店で週末には行列ができ、ふるさと納税の返礼品にも「三河一色産」のうなぎを出品していたが、店の売上の9割が中国産だったとされる。

産地偽装の理由は、ふるさと納税の表示義務を優先し、供給が不足する冬場の三河産に代わるためだったとしている。

(要約)

( 163721 )  2024/04/26 01:39:16  
00

炭火職人うなみ 愛知県西尾市 

 

 愛知県西尾市のうなぎ料理店が、外国産のウナギを「三河産」と偽って客に提供したとして、運営会社の社長が書類送検されました。社長の男性は「ふるさと納税を優先し、外国産の割合が増えた」と説明しました。 

 

【動画で見る】三河産と表示し外国産…行列できる人気うなぎ店で“産地偽装”「ふるさと納税優先し店で外国産増えた」 

 

 25日午後、愛知県西尾市にあるうなぎ店「炭火職人うなみ」の社長(49)が、謝罪の言葉を述べました。 

 

社長: 

「看板見ながら気持ち的にまずいよな、という気持ちはありました。改めて申し訳ないなという反省の気持ちであります」 

 

 警察によりますと、2023年5月と10月、店の看板やメニュー表などに「三河産」と表示しながら、中国産とみられる外国産のうなぎを客に提供した疑いで、25日店の運営会社ともに書類送検されました。 

 

 うなみは週末の昼時には行列ができる人気店で、西尾市のふるさと納税の返礼品にも「三河一色産」のうなぎのかば焼きを出品しています。 

 

 しかし、2023年5月「返礼品で、中国産うなぎを送っているのではないかと噂になっている」と情報提供があり、警察が商品を鑑定したところ、中国産の可能性が高い外国産であることが判明しました。 

 

 2023年度の店の売上は2億円に上りますが、店で提供された9割が中国産だったとみられています。 

 

 産地偽装に手を染めた理由について社長は…。 

 

うなみを運営する会社社長: 

「ふるさと納税の方は表示義務がありまして、そちらの方を優先する形になりまして、店の方が外国産の割合が増えてきちゃったかなと。三河産は冬場の時期にうなぎが固くなったり、供給量が減ってしまうんです」 

 

 社長によると、最終的には店で提供したウナギの半分以上が中国や台湾産だったということです。 

 

 

( 163720 )  2024/04/26 01:39:16  
00

(まとめ) 

この記事では、ウナギの産地偽装に関する問題に対する様々な意見や指摘が寄せられています。

一部の店舗が中国産のウナギを国産と表示して提供していたことが問題視されており、消費者に対する信頼を裏切る行為として厳しい声が上がっています。

産地偽装の問題は食の安全性や消費者の信頼にかかわる重要な課題であり、これに対しては法的な処罰や適切な対応が求められています。

また、一方で国産と外国産の味の違いや、タレで味が隠れることに関する意見も見られ、消費者の中には産地にこだわらずに美味しさを重視する人もいるようです。

国産と外国産、産地偽装についての議論は続くでしょう。

( 163722 )  2024/04/26 01:39:16  
00

・ほとんど国産のウナギはニホンウナギで中国産のウナギはヨーロッパウナギです 

同じように育てた場合、種類による味の違いはほぼないそうです 

違ってくるのは育て方の違いで、日本がハウス式または天然物であるのに対し、中国産は地面を掘った、イメージ的には田んぼをそのままうなぎのための池にしたような所で育てられています 

 

一般的に、国産うなぎは身が細く、身と皮が薄めで全体的に引き締まっています。中国産のうなぎは身の幅が大きく肉厚、皮も厚めとなっています 

養殖期間が2~3年とほぼ日本の倍になるので、うなぎが大きく育ちそれだけ身や皮が厚くなったり、骨が太くなったりします。脂っこく、皮の弾力が強く、そして骨が気になるのはそのためと言われています 

 

 

・別の店で百貨店に入っていた鰻屋さんでも擬装があったので、百貨店の方くらいでは分からない程度の出来の養殖鰻もあるのでしょう。ただ、このお店の場合、不味いと分かるレベルなんでしょうね。鰻屋さん全部調べたら、他にもあるんじゃないかと思います。割とよく鰻を食べるので、気になり出しました。 

 

 

・なんだかんだ理由を付けて、自分は悪くないみたいな… 

産地偽装というと軽く聞こえるが紛れもない「詐欺」だぞ。 

表示義務とか言っているが… 

実際のところ「ふるさと納税」の方も国産を使っているはずがない。 

この様な確信的に消費者を騙す輩は二度と更生出来ない位の厳罰に処して欲しい。 

 

 

・数年前まで一色に住んでました。 

うなみは小さな店で営業してた頃は美味しかったのに 

新しく移転してから味が落ちて去年蒲焼の持ち帰りしたところまったく一色産らしい味がしなかったので「おかしいね」と家族で話してました。 

最初この件がニュースになった時は一色産が入らなかった時に中国産を使ってた、と言っていたのに 

去年の売上の9割が中国産ですか。 

一色産も中国産も同じ金額だったことに怒りを覚えます 

 

 

・鰻はタレの味で誤魔化されるし、職人も鰻の違いで焼き方とか工夫して変えてるだろうから余程にこだわって食べ比べてる人にしか判らないかもね。 

2008年に丸明って会社が飛騨牛偽装してたことが明るみに出たけど、飛騨高山店もあって地元の人達は「安くて美味しい」って疑うことも無く普通に利用してた。 

発覚の少し前に地元民に勧められて利用してみたけど熟成させてない肉を切ってそのまま出してるカンジで旨味がほとんど感じられなかった。 

他のみんなは不思議なくらいに喜んで食べてたから味覚ってイメージや情報で簡単に騙されるぐらい曖昧だと思います。 

丸明で発覚した偽装は2等級の肉とか混ぜてたり違う産地の物も入れてたらしいし、更に恐ろしいのはBSE感染牛の疑いのある肉も処分せずに保管してあって、ミンチに混ぜてたって証言もあったこと。 

そんな店が今でも繁盛してるらしいから凄いよね。 

 

 

・騒動前にここに行った事あるけど、平日でも12時には50組以上の待ちも普通で、値段も他のうなぎ店より3割以上は安かった。 

正直あの値段なら三河産を謳わなくても充分客は来ただろうに勿体ない事をしたね… 

 

 

・ふるさと納税の返礼品を優先してしまいましたとかさぁ... そもそも三河産と標榜している店なのだから、三河産以外のウナギが仕入れされること自体が もぅあり得ない話なのよ。 

 

いつしか外国産の割合が多くなってしまいました...とか言われても、全然 納得できやしない。 

 

 

・海外産のうなぎでも、国内産に劣らぬ風味と食感を提供出来る腕前を磨いてより安く提供すれば、それはそれで素晴らしいのに。 

 

 

・ためしに,私の地元の老舗鰻屋の公式サイトを見てみた。 

どこにも「○○産」という記載はなかった。 

かわりに「焼き加減にこだわっている」という趣意の記載はあった。 

 

たぶん,産地がどこでも,一定品質の活きウナギを仕入れ,それぞれに合わせた調理をしているのだろう。一人前の焼き職人になるには,かなり修行を積むと聞いたことがある。 

 

「産地」を前面に出して営業するのは,たいした店ではないということではないか。鰻にかぎらず。 

 

 

・外国産利用なら仕入れ値がだいぶ安く済むため、国産利用していたころより、かなりの所得額が増えてそうですね。 

増えてないのであれば脱税しているかもしれないですな。 

 

 

 

・外国産を国産(三河産)と偽って地産地消のようにあつかったらだめだよね。 

外国産を使っておいて、国産ウナギと同じ代金を払わせるのは詐欺と変わらないよね。 

なのに、あまり反省を感じない気がします。 

どうせ、違いは分からないと御客を馬鹿にしてるのだろうか? 

ま、事実、信じ込んでるのもあるとおもうけど、わからない人がほとんどだと思うけど。 

 

 

・店頭に、外国産のうなぎを使用していますって表示するか、産地の表示そのものをしなければ問題にはならなかったと思うが、客を集めるために三河産と表示し続けてたんだから悪意に満ちてるなと思う。 

ふるさと納税がどうのとか言い訳してるけど、単純に産地偽装という犯罪ですね。 

 

 

・国産うなぎは大好きですが、海外産うなぎを食べると吐いてしまうほど味が違います。確かに海外産のうなぎの方が肉厚で締まりのある感じです。しかし、それが仇となって生臭さが残ります。これが国産との一番の違いです。タレで誤魔化せると言う人もいますが、味に敏感な人からすれば、タレの奥にある生臭さはバレバレですね。 

 

 

・何かの漫画で読んだな… 

ラーメンではなく情報を食ってるんだ 

だったかな?しかも何かの番組で実験までして証明してるらしい 

 

産地偽装は悪いことだけど腕があるってことにもなる 

まぁ消費者はそれだけこの店を信用してたんだろうけど信用までも失ってしまったな 

 

 

・テレビの格付け番組見てりゃあよくわかる。 

グルメを気取ってても店の名前だけで美味いと思い込む。 

かって大阪の吉兆に招かれ食事した時、さほど美味いとは思わなかった 

返礼に新地へ招待した、が、ほどなく使いまわしが発覚した。 

以後招待する前に自分で下見をするようになった。 

 

 

・大きく客の信頼を裏切ったのに、この店主はたいして悪い事を 

したと思ってないよな。 

 

ぬるい処分で済まさず、きちんと書類送検した警察の仕事を評価したい。 

 

 

・何年も前ですがスーパーで中国産ウナギのかば焼きが980円、国産ウナギだと2480円で、期待しながら国産を買ったら臭いし固いし小さいし、とてもがっかりしたことがあります。 

だからといって、産地偽装は論外。 

おいしいものを正直に売ればいいと思うのですが、消費者を欺いたらその店はおしまいです。 

コメントを見る限りではおしまいだとは思っていないみたいですが。 

おしまいです。 

 

 

・>同社が市のふるさと納税の返礼品用に準備していたウナギは、鑑定の結果、一部を除いて外国産と判明。 

 

>4年前から偽装が行われていて、去年4月から12月までに店で提供されたうなぎの9割程度が中国産とみられるということです。 

 

>去年6月の時点で、国産うなぎは1キロあたり5150円、中国産は4250円と、中国産の方が900円安く仕入れられたということです。 

 

>この店では2001年から、外国産のウナギを仕入れていて、その量は約12万1500キロ、約4億7000万円分に上ります。 

 

>去年4月から12月までの店の売り上げは約2億円 

 

店主さんは12月の記者会見で中国産と国産の単価は変わらない 

ふるさと納税返礼品は国産、と虚偽の発言をしていましたね。 

警察の調べと齟齬が多すぎて闇深いというか悪質な産地偽装は 

詐欺罪としてもっと処罰を重くするべきではないでしょうか。 

 

 

・>うなみは週末の昼時には行列ができる人気店で、西尾市のふるさと納税の返礼品にも「三河一色産」のうなぎのかば焼きを出品しています。 

しかし、2023年5月「返礼品で、中国産うなぎを送っているのではないかと噂になっている」と情報提供があり、警察が商品を鑑定したところ、中国産の可能性が高い外国産であることが判明しました。 

 

 

・外国産とわかってて食べたり買ったりはいいけど、だましはあかんわな。 

業務スーパーの冷凍食品は野菜なんかほとんどが中国産でしょう?でも、安くてたくさん入ってるって、ありがたがって買う人多いのでは? 

思い切って、国産うなぎの蒲焼きより安くて美味しい外国産うなぎの蒲焼き!って表示すればいいのにね。安くて美味しい物が食べたい人はいるよ。知らんけど… 

 

 

 

・わかり難い記事だな。 

返礼品は表示義務があるから、返礼品は表示通りの三河産のうなぎだったと言うわけではなく、まず、返礼品が中国産ではないかと通報があって、調査した結果、中国、台湾産であることが判明して、更には店のうなぎも中国、台湾産だったと。つまり、返礼品も店売りも偽装してたってことなのに、返礼品はちゃんと三河産だったかの印象を抱く記事の書き方と社長の言い訳だ。 

 

 

・発覚後も強気の店主でしたね 

Googleマップの口コミでレスバしてたくらいに笑 

最初の頃は確かに良かったんですけどね、高温の焼きカリふわで、肉厚で安くてコスパ良かったけど気付けば大行列、焼き置きに水の量間違えてらであろうお米で出て来た時に行くの辞めました。 

気付けば工場まだ出来ててふるさと納税凄いなと思ってたら偽装で書類送検、安けりゃ良いお客さんで勘違いして欲に溺れちゃったんだろうな 

 

 

・詐欺やで! 

行ったけど人が多かったからやめたけど。 

安く提供できるには理由があったのかな。 

食べなくて良かった。産地をちゃんと表示しているなら守らんとな!冬場は固くなるとか、ふるさと納税の方に重点を置いたとかは店側の言い訳。 

小さい店だった時は良かったのに。もう終いやな! 

 

 

・産地偽装····騙しちゃいけないよ!私も以前大手焼き鳥チェーン店で、生ビールだと言われ飲んでみたら、発泡酒だったと云う嫌な思い出がありました。それ以降今も友人知人に誘われても、その店には、行っていません。 

 

 

・国産鰻の100g単価が1300円〜1500円するのに 三河一色産となれば この写真がいつ撮られたかわからないが この値段で出せてたら不自然すぎる。 

 

 

・うなぎ屋は産地偽装多いよな、 

地元のうなぎ屋も創業以来国産うなぎ使用とホームページに書いてるけど、 

中国産を使ってる店あるよ、外観だけは立派にして客集めてるよ、こんな店はなくなれよ。 

 

 

・ふるさと納税、いつもお世話になってました。ずっと売り切れ状態だったのに、2023年になって土用の丑の日近くでも、申し込みできたからおかしいなと思ってました。 

お店だけじゃなく、ふるさと納税でもやっぱり中国産だったのかな? 

 

 

・ウンウン、分かる分かる。人間だもんね、お金儲けもしたいしね。 

そりゃあ抑えられないよね。 

俺、昔はそんなことをするのは隣国だけだと思ってた。 

 

でも今はみんなそう。 

このうなぎ屋だけじゃないよ。どこでやってることだと思う。 

日本も地に落ちた? いやいや昔からでしょう。 

 

でもそうしない職人もいる。看板を出さない。テレビの取材に応じない店もある。 

嫌な言い方をすれば供給しないことの宣伝効果を見ているのかも知れない。 

または、 

うまいものは苦労して手に入れるもの、味わうもの。そうあるべきもの。 

または俺の作った味にウソはつけない。バチ当たりなことはしたくない。 

そう思っているのかもしれない。 

 

ま、この世はウソのかたまりだということ。 

それにだまされない自分を持つこと。そういうことだと思う。 

 

美味いかまずいかは自分が決める。そういうことだと思う。 

 

 

・国内産と外国産を表示しそれに見合った料金設定をすれば良いだけ。そんなに人気店なら尚更正直に商売すれば良かったかと思う。 

 

 

・5月と10月?故意だね。金銭被害を故意に与えた場合は詐欺だね。言い訳いらんから、その間の補償をすべき。悪質なんだよ。 

 

 

 

・めちゃくちゃ悪い会社だけど客は中国産や台湾産の鰻を行列ができるほど美味しいと思ってたべてたという事実。素人じゃ判断できないよね。タレが美味しかったのかなー。 

 

 

・国産、外産どっちも美味しいやつは 

美味しいけどね 

 

人気店、国産、ブランド... 

群がる人は群がるよねー 

 

発覚した理由は何なんですかね?リーク? 

 

でも正直 

偽装された商品食べて 

『やっぱり国産は違うねー』 

って言ってた人がほとんどでしょ? 

 

だって美味しんぼじゃあるまいし 

偽装品食べて気付いて 

『女将を呼べぃ!!』には絶対並んでしょ 

 

名声にこだわる 

ブランドにこだわる 

『高価品食べてる私』の映えにこだわる 

 

そんな国民性が、売り手の 

『どうせわからん、気付かん』 

で、品質偽装に手を掛ける要因になってる 

一面もあると言っても過言では無いと 

思います 

 

不味い旨いはともかくとして 

国産、外産、養殖、天然を感知出来る 

一般人って世の中にどんだけいるの? 

 

 

・社長の言い訳は詭弁でしかない。結局は安い中国産を提供して、差額を騙し取ったに過ぎません。かなりの不当利益があるはずで、何らかのペナルティを負うべきです。 

 

 

・偽装じゃなくちゃんと中国産と書いてあるのだが、何故かふるさと納税の返礼品で中国産ウナギとかあるんですよね。 

重さだけを見て、コレはお得と思ったら中国産だったり。 

 

 

・井の中の蛙大海を知らず 

知らずに満足していればそれはそれで幸福なのでは? 

それなりの価格ですからね。 

口コミ、人の評価なんて当てにならないのです。 

情報過多で知らない方が幸福ってことが失われていきますね。 

 

 

・三河産と表示し外国産… 

 

行列できる人気うなぎ店で“産地偽装” 

 

うなみは週末の昼時には行列ができる人気店 

  

店で提供された9割が中国産だったとみられています。 

 

うなみを運営する会社社長: 

「三河産は冬場の時期にうなぎが固くなったり、供給量が減ってしまうんです」 

 

 

何が何でも、アンチ中国ヤフコメ民、残念! 

 

 

・色々言ってますが、ただただ儲けたかったからですよね。原価で四分の一以下にできるし、まあタレからめちゃえば分かりにくい。でもこう言う店はもう未来永劫信用できません。人のことを馬鹿にしてます。 

 

 

・「国産ウナギも海外産も品質に変わりはないって、これ科学的にも証明されてるの!でもここの国民はバカだから国産て書かなきゃ・・・」 

 

『コンフィデンスマンJP』で、うなぎ会社の社長役だった佐野史郎さんのセリフ。 

全くその通りだったわけだ。 

 

 

・これっぽっちも、申し訳ないなんて思っていないくせに。 

倒産あるのみ。 

偽装問題の罪がとても軽いのは何故でしょうか。 

 

 

・日本の鰻が土用の丑の日を念頭に池入れしているのはわかるけど、三河産は冬場身が固くなるって本当なの? 

 

 

 

・さっき昼前にお店の前を通ったが、 

不祥事前に比べて少し行列が減った 

気がする。 

 

 

・産地信じたことない派です 

無農薬、オーガニック等々も同様ですね 

少なくとも私は食べて違い分かりません 

 

 

・またかよ、という感想。 

熊本産アサリは中国産。 

鳴門ワカメは韓国産。 

国産ウナギは中国産。 

ある、ある、いくらでも。 

もう飽きた。 

 

 

・言い訳が見苦しいですね。 

 

三河産が冬には身が固くなるから提供出来ない。とお客さんに伝えるだけでしょう。 

 

 

・きちゃったかな…じゃねぇだろ。 

中国、台湾産を一色産として提供してたのなら相当に悪質だよ。 

 

 

・要するに客のコトを小バカにしてたってワケよね 

「ヤツらに違いなんか分かるワケねーからw」と... 

で、客が求めてた「信頼」という価値観を失った 

 

デカいなこの代償... 

 

 

・メニュー見てみたら鰻丼の特が2,700円だった。 

国産鰻がこの値段で食べられるわけないだろ笑 

 

 

・この社長には、食べ物を扱う資格なし。 

客商売も辞めて貰って、ポツンと一軒家で、自給自足の生活されたらどうですか? 

 

 

・産地に限らず美味いものは美味いし不味いものは不味い。 

国産などという表示に踊らされるのは馬鹿らしい。 

 

 

・謝罪だけでなく返金を求める客には返金対応するべきだろう。 

 

 

 

・もっと円安になって行ったらこれも出来なくなる 

上級国民だけが食べられる食材だね 

 

 

・NHKでは、ふるさと納税のうなぎも「中国産」だったと放送されてたね。 

 

 

・同業者のタレコミでしょ。ウナギ養殖してるとお店見てムカつくらしいよ。 

 

 

・去年美味しく食べたのがもしかしたら外国産!?めっちゃ並んだんやけど〜、今は大丈夫よな、食べに行こ。 

 

 

・産地偽装の罰があまいからこの手の事件は無くならない! 

 

 

・ほんとにこう言う事件が増えたよね 

もはや日本はモラルもプライドも低下。 

 

 

・バレてから営業継続してるか知らんけど、連休中は閑古鳥か。 

まあ、詐欺行為だから潰れても知らんけど。 

 

 

・でもみんなおいしい美味しいと食べていたんでしょうね。 

 

 

・いや返礼品も国産じゃなかったからこうなったんでしょ 

優先とか関係ない次元で詐欺やってるよね 

 

 

・あまり反省しているようには見えませんね。こうなると返礼品も怪しくなってきます。 

 

 

 

・あらゆるもので「国産のものは無い」と思って生活していた方が気が楽です。 

 

 

・鰻屋の親父が言ってました。 

 

うなぎはタレと焼き方。 

国産も外国産も関係ない。 

って。 

 

 

・悪いと思いながら客を騙して 

販売していた 

ところに悪意を感じる。 

 

 

・玉出の一尾380円の中国産うなぎがなつかしい。あの時代はもどらない。 

 

 

・いや、何年前か知らないけど 

全部リコールしな 

できないなら廃業しな 

 

 

・テレビで持ち上げられて勘違いしちゃったみたい。 

 

 

・ほとんどの客が情報を食ってるのが、とてもよく分かるw 

 

 

・すき家のうな丼が最強 

国産じゃないけど、安くてうまい 

 

 

・理由になってない。 

それなら、店を閉めたら良かっただけのこと。 

 

 

・この社長、なんか言い方腹立つなぁ 

 

 

 

・実名報道してください。 

 

 

・それでも客は並んでるからもう開き直ってるね。 

 

 

・返礼品も怪しいと思うけどね。 

 

 

・返礼品も怪しいわ 

市はしっかりと調べたの? 

 

 

・ふるさと納税なんてやめてしまえ。 

 

 

・嘘はいかん。 

 

 

・バレなきゃいいやって、その根性が気に入らん! 

 

 

・今更何を言っても寝言にしか思えん。 

 

 

・バレたから反省するのが不思議。 

 

 

・これはあかん 

 

 

 

・船場吉兆、赤福餅、阪急ホテル… 

 

 

・ただただ悪質 

 

 

・金返せ! 

 

 

・普通の事だから気にしないよ。 

 

 

・俺ならひつまぶしにしてmixして提供する 

 

 

・小林製薬の紅麹よりマシかも。 

 

 

・供給が細くなったら値上げをするか、販売を止めるべき事であり、客だけではなく産地に対する裏切り行為。自分が儲かったら他人に迷惑をかけても良いという考えは、日本人として許されない。国籍剥奪相当の刑にして欲しいものだ。 

 

 

・さすが!日本の職人は上手に調理出来るから美味しく提供できんるんだ、でも食材の安全性が問題です、子供には中国人が作ったモノは食べさせたくないですね。 

 

 

・中国うなぎを食べて美味しかったならいいじゃないか。本物の分からない人は、見栄だけで、本質が分からない人。 

恥ずかしいし、行く必要がないって事の証明。 

 

 

・9割やな、ほんで、納品した業者は分かってるよね、同罪やな。でももう普通に営業してて客もようけおるらしいから、みんなバカかと思う。潰したれや 

 

 

 

 
 

IMAGE