( 163727 ) 2024/04/26 01:44:19 0 00 ・食材の価格が上がっているにも関わらず、給食にかけるお金が増えなければ、内容がどんどん貧しくなるのは必然です。5千億円あれば、日本の小中学生の給食費を無償にできるそうです。ここは1兆円を投入してでも、素晴らしい給食を提供して欲しいものです。小中学生が腹を空かして学校に通う国が先進国なはずがないのです。 大阪万博とIRのために、インフラ等を整備する予算が約9兆円だそうです。そのわずか1割で充分な給食が実現できるなら、その方が将来の日本のためだと思います。子ども達は国の宝なのですから。
・元教員です。 私が勤務していた所では「生野菜は食中毒の危険性がある」ということで出さず、必ず火を通した物を出していました。 6品はありませんでしたが、3品ということもなく、その間位でした。(東日本大震災の時は悲惨な物でした。) 給食室が学校にある所は美味しかったですが、センター式のは美味しいとは言えず、ラーメン等は麺がスープを吸ってしまっていて、伸びてましたし、スープも殆どありませんでした。
・自治体の財政の裕福度でも全く違いますよね。
私が暮らす市は大規模工業地域や港湾などからの税収で、財政が豊かだったのでまさに写真のような充実の6品でした。
子ども医療無料や、修学旅行にも補助金が出て家庭の負担が少額で済んだ。
比べて隣接市町村はいたって普通の行政サービス。若い世代は子供を妊娠したら、充実のサービスを求めて隣の我が市に転入してくるので小学校も一つ増えたほど。
進学して近隣市町村の人と子どもころの給食の話などで、初めて財政状況次第で給食に格差がある事を知り、こんなにも違うのかと驚きました。
・物価上昇している今は学校給食だけでなく施設や企業の給食業者も運営が厳しいようですが、学校給食は自治体によっても違いが大きいですよね。私はアラフォーですが、生徒数が少ない田舎の小さい町だったので、給食センターは中学の校舎内にあり、小学校までも1kmくらいなので、いつも熱々の給食で、メニューはレパートリーが多く、ボリュームよし、野菜たくさん、味も良しで本当に感謝しかないですね。
・人件費も材料費も高騰している中、給食費はかなり抑えられているので、ある程度仕方ないのかもしれません。 衛生管理をしっかりして、それなりに素材に配慮した手作り料理で満腹になるなんて、かなりお金のかかることだと思うんです。
成長期の子ども達がお腹いっぱい食べられるなら、収入に関係なく全ての子ども達の給食費に補助や無償化のために税金使ってもらっていい。
もしくは各家庭の判断で白米追加持参を認めるかですね。 保育所なんかは主食のみ持参もありましたし。
・実際はほんとに少ないよね。でも1食300円前後でよく作ってくれてると感謝です。ほんとに今の政府はどうしようもない。今はネット時代なんだからさぁ、よく考えて配信しなよ。 私の小学生時代は都会な盛り付け配布式ではなくて、お弁当箱みたいな感じでご飯とおかずがすでに盛り付けてあるタイプでした。おかずは2品それに牛乳でした。汁物の記憶がないんだよね。だからよくアニメとか映画でよく配膳シーン見ていいなぁって憧れてたなぁ。
・地域によって違いますが、給食費未払いの影響も大きいです。 クラスの2割、3割が払っていないこともある地域なら、 品数が1つ減るとか、量が減るとかあります。 これはあまり話題にされませんが、未払いの子どもの給食を 支払っている人が食べさせているのです。 また、給食費が300円前後なのは、半分は自治体が負担している こともあります。
・年代が違うから何とも言えない所はありますが、私が小学生の頃は動画で出た実際の給食なんて事は無かったです。昭和真っ只中でしたから、食器はアルミ製で、たまに変な組み合わせのおかずが有りましたけどね。でも、メインのおかず+揚げ餃子とか、どちらかと言うと政府広報室がアップした内容には近かったと思います。クジラの竜田揚げもよく出てたのは良い思い出かな。フルーツゼリー、ババロアなんてのも良く出てましたね。地域によって差があるのでしょうけど。
・個人的には給食費を少しアップしてもいいので品数増やしてほしいです。 給食費を簡単にアップできない、アップされたら困窮してしまうというご家庭もあると思うので勝手なことは言えないのですが…。 限られた予算でバランスを考えて作ることは大変だと思うので、 まさにこういう部分こそ補助をしてほしいです。
・うちの会社の食堂が値上げ(550円→680円)で、どんどん品数(揚げ物や総菜1種類が無くなっている)が少なくなり 来月はとうとう食堂が閉まります。親会社が、赤字なので仕方がないが。
学校給食も大変厳しいと思いますが、国や市役所などもっと費用負担するべきだと思います。
子供費用とか理解できる部分あるが、国会議員や定員割れ私立大学人員削減できるじゃないかなと思います。
・娘の通う小学校は『うどん、コッペパン、サラダ、牛乳』だとか『親子丼、サラダ、牛乳』だとか『揚げパン、サラダ、スープ、牛乳』とかそんな感じ。
子育てに力を入れてると言う地域に住んでいるけど、全くそう感じない。 国から指示されている助成以外無いしね。 給食も炭水化物と油分多めで野菜が少ないメニューが多い。 カロリーは摂れるけど、栄養バランスは良くないと思う。
もっと給食費あげて良いから、美味しくて体に良いものを食べさせてあげてほしいよ。
・教員ですが、たしかに給食は質素です。おかずが増やせない分、なんとかしようということで、田んぼを所有している教員が無償でコメを寄付してくれました。そのため、白米だけは多めにつけてあげることができました。 しかし、物価高への対応は厳しく、昨年度末には、教員から1人2000円ずつ追加徴収して、それで費用がマイナスにならないように細工しました。それも寄付という形で。当然、保護者には公表していません。それでも厳しい部分もあったので、お肉や魚を小さくしたり、デザートをなくしたりしまて、なんとか乗り切りました。 給食費を上げれば解決!なんです。確かに。でも、それが致命傷になってしまう家庭が世間で考えられている以上に多いのです。貧困日本の底を我々は日々見ているので、簡単に値上げとは言えません。
・みなさんのあげている写真に比べたらうちの子の小学校はすごく良い方だったと思います。 学校内に給食室があり、出来立ての給食でした。保護者も年に一回、希望者のみの試食会がありましたけど、本当に美味しかったです。 みなさんのあげている給食はちょっとひどいですね。 給食費上げてもいいから、もっとなんとかならないものかと思ってしまいますが、そんな簡単にはいかないのでしょうね。
・40代です。 私が子供の頃は月3000円でも給食は充分賄えたんでしょうが、昨今の物価高や人件費の上昇でもしも金額が変わっていないなら維持するのは無理でしょうね。 後2000円値上げして子供の食生活を守るのか、貧相な給食で我慢させるのか、大人が選ばなければならない時が来ているのかもしれませんね。
・盛りすぎな給食が、私が小学生の頃に食べていた給食でした。めちゃくちゃ美味しかったので給食の為に学校に来ているってコ達もいて1日の楽しみの1つだった!ジューシー(九州限定かも)やミルメークやムースがある日は早く給食って思い。体育の授業なんて皆んなはしゃいでました。休みのコがいたら、パンやジューシーは届けていたなって思い出しましたが今では考えられない事なんでしょうね…
・今はこんなにひどい給食なのかとびっくりです。もともと資金が足りない中で給食費を払わない親がいると、相当響くんだろうなと思いました。
先日潰れた給食供給会社があったけど、これまでの政府や国は、現場が頑張っているからなんとか成り立っていたことを、何もしなくていいと勘違いしすぎじゃないでしょうか。
ちなみに、個人的にはやっぱりカレーの日が嬉しかった。あとは冷凍みかん。 逆にレーズンパンと揚げパンが苦手だったので、メインがこれらの日は泣きそうになりました。
・他のネットかテレビかで今の給食のニュース観てあまりの質素ぶりに驚きました。私は昭和最後の方生まれですが、政府がアップした給食に近かったです。十分お腹いっぱいでした。育ち盛りの子供達にこれは無いわー…。自分の子が小学校上がってこんな質素な給食だったら軽食の持ち込みokにして欲しい。可哀想過ぎる。作ってる業者側はきっと給食費を上げればいくらでも豪華に出来るのだろう。けど学校側が保護者が反対するからと値上げを渋ってるのかな?内状は知らないけど、1つ言えることは日本って本当に子供の事ってどうでもいいのね。政界の無駄金集めれば給食費ぐらい無償化出来ないですかね?
・こんな盛り盛りの給食は食べたことがありません。地域ではおいしい給食と評判でしたが、さすがにこれはないなぁ。O157で全ての食材に加熱することになりおいしさは半減。見た目の茶色になりましたね。学校給食ってそんなに簡単なものではありませんよね。 直営の給食センターだとおいしいと思いますが、完全に委託業務になっているとおいしさよりもコスト減で、がっくりするような給食であることご存知でしょうか。栄養教諭さんたちは現場と児童生徒の板挟みで大変困っていると思います。
・教育にお金をかけなくなった国は、どんどん荒れていく。昭和の給食は今のようにバラエティー豊かなメニューではなかったが、足りないと感じたことはなかったし、何より給食室で作って出来立ての熱々、冷え冷えの美味しいご飯が提供されていた。今ほど便利な世の中ではなかったけど、幸せな子ども時代だったんだなと思える。
・某海無し県に住んでた時は給食が足りないなんて言ったことが無かった、我が家の小6娘と少食の小3息子。 沖縄県に引っ越してから、「いつも給食が少なくてお腹が空く」とか「今日は一口サイズの魚の唐揚げ1切れと、サラダがほんの少しと、味噌汁とご飯と牛乳だったけど、全然足りない…」と嘆いています。
地域による事は分かるのですが、本当に地域格差が激しすぎます。 これでは大事な成長期に充分に成長しきれないです。
・給食無償化してほしいとは思うが、今の個人負担の金額ではどう考えてもそんなに豪華じゃないのは当たり前。 恐らく中小の給食は一食当たり200〜300円だと思う。満足な給食なんてそりゃ無理でしょ。盛りすぎ給食写真に疑問をなげかける前に「もう100円くらい値上げしてもいいから子供たちが満足できる給食にしてくれ」って訴えるのが今の親の務めだと思うけどね。 無償化はして欲しいが、先ずは満足な給食→盛りすぎ給食写真に近づくようにするべきだと思うけどね。
・うちの子の小学校では、デザートが滅多に出ません。(23区内の公立) 私が子供の頃は必ずといっていいほど出ていた記憶があるので、今の子はかわいそうだなと思ってしまいます。 あと、給食後の昼休みが無い日が多いです。 日によってある日もあるのですが、半分くらいかそれ以上?は無いです。これもかわいそう…。昼休みは毎日あった方が嬉しいですよね。 そうもいかない事情があるのかなと思いますが、時代ですね…。
・ここまで豪華では無いけど、ここまで質素でもない。
ここまで品数出されても食べきれないし、現代は給食の時間が凄く短いから食べきれないと思う。
地元の中学の給食費は一月約7千円、1食350円くらい。 コンビニ弁当と比べたら爆安だけど、家計の1食の値段で換算したら…1人の1ヶ月の食費3万…5人家族だったら食費だけで15万掛かる計算に…
高くね?って思ってしまった… 原材料費、光熱水費、人件費が掛かってるから単純に高いとは言えないのかもしれないけど…それでも高くね?と思ってしまった。
食育、栄養バランスを考えれば高くないのか…とかモヤッと。
弁当持ちになって、栄養バランスは悪くなったけど、家計にはかなり優しいな…と思う今日この頃。 給食費バカにならない。本当に。 学年費、旅行積立…多子世帯はこれらプラス習い事(塾も)でパート代は全て消えてなくなる。
この記事とは関係ない愚痴だったな…
・何をこいてんの。
私がいた(定年退職)小学校はシュウマイは必ず2個、他に目だったメニューは、
グラタン、ミートソーススパゲッテイ、あんかけ焼きそば、ラーメン、うどん、手巻き寿司、コロッケ、カレーピラフ、エビフライ、春巻き、餃子・・・
デザート・スイーツは 杏仁豆腐、雪見大福(子ども用に特注で鉄分を多くしたもの)、柿・栗・リンゴ(もちろん皮をむいたもの)、キューイ、ケーキ
パンだってコッペパンは月一くらい フォカッチャ、ナン、トースト、ハンバーガー。
学期に一度のセレクト給食は エビフライ丼かうな丼。
米? 数十年前、タイのコメを飲食業店で使用しているときも、子どもたちは純の国産米ですよ。
贅沢だと否定しているのではありません。 子どもたちのためにがんばっているということです。
・大事なお昼ご飯でひもじい思いをするくらいなら、いっその事お弁当にしてほしい。お弁当か給食か選べるといいけど、それが無理なら足りない子は追加のおかずを持ってきてもいいようにしてほしい。
・自分が小学校の時はほぼ毎日ゼリーとかムースとかのデザートがついていてご飯やおかずもバラエティに富んでいて今思うと豪華だったなぁ めっちゃ昔とかではなく2000年代の話やけどあの時代はまだお金あったのかな 社会人になった今より小学校の時の方が昼飯いいもの食べてたな。
・首長の肝煎りで「食育」に取り組んでる自治体です。 基本は主食・主菜・副菜・汁物の4品に、時々果物や簡単なデザートがつく。 そして、旬の野菜料理、日本の郷土料理、世界の献立など、メニューがとにかく多彩。 よく食べるうちの子は毎日おかわりしてます。 住民税が高くても全く悔いナシです。
・給食が品数が少なかったり おいしくない 足りないという意見は多い。品数や量を増やしてほいと要求するのなら やはりそれなりの給食費を徴収するべき。要求はするけど 給食費を値上げしたり 給食費を無償に…とか 言いたい放題の保護者が多く残念。 普通に物価高で 材料費も水道ガス代などの費用も上がってるんだから。
・うちの子供の今日の給食、めちゃめちゃひどかった。 ピリ辛スープ、焼きのり、ごはん。
えっ!!スープと海苔だけ?って献立表を3度見したわ。
給食費値上げしてもいいから、もう少し食べさせてあげてほしい。
・工場で仕事して仕事終わりに社食で晩御飯食べてるけど…主のオカズと小鉢、汁物とご飯で200円そこそこ…特別美味しくはないけど自分で作る事考えたら安上がりだし正直助かります
・保育園では給食参観して、普通に美味しいし息子はおかわりし放題状態だったな。 小学校でも特に不満は聞かなかったし、何なら中学生の次男なんかうちの学校の給食美味すぎるんだけどとかゆってる。盛りがいい時は食べきれないとか配膳係に文句ゆってる。 イカとナッツの炒め物を家でも作って欲しいとかゆわれた。 東京郊外。あ、しかも市議さんが頑張ってくれて今年から無料だ。ガチャ当たってる。なんかすみません。。
・4児の母由美子でございます。
皆さんにお伝えしたいと思いコメントさせて頂きました。 一日200円の予算だからこんなものしか食べれないのです。 我が子は私立小、国立小、公立小と全部行かせておりますが、 私立などはすぐ値上げの連絡がきます。
でも私は反対しません。子供は国の宝です。 夜食べれない子もいます。そんな子供たちにお昼ぐらいおなか 一杯食べさせてあげたいです。 なので一か月1万円ぐらいに値上げしておなか一杯食べさせて あげましょう。 賛同する方はゆ・み・こにいいね。お願いします。
住民税非課税世帯ですが、値上げに賛成します。
・いや、普通に必ず主食、主菜、汁物、副菜、牛乳はあってそこにデザートが付くかどうかだったから全然豪華じゃないと思いますよ 十年以上前だから今ならもっと栄養バランスも考えられてるだろうし
都内か周辺自治体のものがモデルだろうからそこの実際の給食知らないか、自分の思想や党派性にそぐわない考えを自分の記憶から排除しているかどっちかな
・費用の問題なら給食費もっと上げてもいいからいいご飯食べさせあげたい。うちの子供の小学校もとても質素ですよ。食に溢れている時代に生まれたのにかわいそうですよね。
・海鮮丼を紹介するユーチューブが好きで見ているけど、見本サンプルの海鮮丼と出てきた海鮮丼が違っていて貧素だったり、値段に見合わないボッタクリとかあるけど、この給食の写真ほど酷いのはさすがになかった。 それにくらべてこの給食・・・あまりにも貧素過ぎて驚いた。
・財源豊富なエリアでも、この品数はつかない。 牛乳含む5品。 牛乳含み6品つくエリアあったら教えて欲しい。 今ヤフコメに上がってる銀座の方も5品だし、うちの地域の私立小学校のメニュー見せてもらっても5品。
・ウチの子供は政府広報くらいの給食だし、私が子供の頃ももう少し和風だったけど、おかずの数などは豊富だった。
マジレスすると、給食は自治体の給食センターで作ったり業者と契約し用意してる。 費用は集めた給食費、そこへ自治体の予算を一振り。 最近だと「給食費無料」の自治体もあるだろう。
なので‥ 給食の良し悪しは、自治体(市町村)の財力であったり契約の上手い下手。
・給食費は一緒なのだから、男女でとか身体の大きさで量の差をつけるとかは止めて欲しい。 余った分を完食した子がおかわりするとか、量をどうしても食べられない子を最初から少なめにするとかはいいけど。
・これは詐欺。本当はもっと質素。おかずもちょっとしかない。こんな少ないおかずで中学生男子がクラブ活動が終わる6時までお腹がもつのか心配になる。20代の先生たちも同じ給食を食べていて、少なすぎて残業の時間までお腹もつのかな?といつも思う。
・よく選挙の公約に「給食無償化」が挙げられるけど、無償化して粗末な給食を出すくらいなら、有償でちゃんとしたメニューを出した方がいいと思う。 市民税非課税世帯とかは別に補助するなりして。
・中学校ではおかわりはもうほぼできないぐらい 早食い5人ぐらいで終わるそうです
量も少なめみたい
たしかに昔みたいに余るのはフードロスの視点からして問題ですが おなか一杯食べさせたいと、思ってしまいます
政府はいつも懐石か食べ放題ですかねぇ
・給食費上げてでも贅沢な昼ごはんにして、昼ごはんが楽しみで学校に行きたいと言うくらいが良い 小さい頃を思い返すと家で出てこない食べ物があったりして給食って楽しみだった記憶しかない
・うちの中学銀座だからか知らんけど政府のやつみたいなメニューだよ?エビプラフ、スパニッシュオムレツ、コンソメスープ、清見オレンジ、牛乳だった。普通に豪華。やっぱ地域によって違うのでは?
・平成の始めの方に小学生でしたけど、写真の通りの給食でした。平成も、けっこう長かったから、前半と後半に分けて、平成前半〜中期、平成後半〜令和と分けた方が良かったような気がします。
・この記事を読んで調べてみたら、国会中央食堂と言う所で千円近くしますが、とても美味しそうなランチが食べられるみたいですね。 利用する方は議員さんだけではないと思いますが、不公平な世の中だなと思ってしまいました。
・自分が中学生の頃(20年くらい前)は、むしろ政府の写真より豪華だった。 栄養士の知人の話を聞いてるだけだと、何とか予算内でバランスとって〜という悩みは良く聞くけど、場所によっては今の子の給食ってこんなに少ないんだ…
・給食なんだから子供たちに腹いっぱい食べさせてあげたらいいじゃない
残したらフードロスがとか、好き嫌いとか、アレルギーがとかあるでしょうけど
基本的には育ち盛りの子供ですよ 腹いっぱい食べさせてあげたいってのが普通の大人じゃないんですかね
・さらっと読むと、内閣府政府広報室が尊大な態度だった思わせられる記事だが、、、 問題は、「いろいろご意見をいただいているのは承知している」との文言。 「承知している」とは随分尊大。せめて承知しております、とか普通の日本人として丁寧語謙譲語を使えないのかね。 本当にそのような文言を使ったのなら、内閣府政府広報室担当者の資質の問題(組織?個人?)。 それとも、本当はそんな文言を使っていなかったのに、括弧書きで引用を装ってこのように書いたのなら、FNNの記者・編集部その他の人々のジャーナリストとしての(またはそれ以前に個人としての)資質の問題。 どちらだったのか是非知りたい。
・もともとは戦後の食糧難の時代に始まり、食事と教育を与えるというものであったと思う。 おかずが多かろうと少なかろうと同級生と共食できることは楽しかったと思う。
・これはもう物価高だから仕方ない 豪華な給食にしたければ、負担額を増やすしか
問題の写真は差し替えるなりしないとダメだね 目先だけで、あーだこーだ言うのは簡単 写真のような給食を家で作ろうと思ったら大変
給食改革は急務だね
・少量切り干しに、卵サイズのカツ1つ、味噌汁ってメニューを見たときびっくりした!自分の時はもっとあったなぁって。足りないよね。。学校によっても差がありすぎる。
・ファーストフード初め飲食店のメニューや コンビニの商品の食べ物の写真は 写真用に別で作ってめちゃくちゃ盛るのが当たり前だけど 給食の写真も盛るんだね
・今の小学生は給食を写真に撮ってるの?別に疑ってるわけではないけど気になった。 後、地域格差がって言ってるけど逆に政府が出してる給食より豪華な給食の所もあるの? それとも政府は上限の給食出してるの? 給食って給食費あるから。1食あたりの予算があるって聞いてるけど政府が出してる給食は1食あたりいくらの計算してるの?
・昭和後期~平成初期の給食は贅沢だった。 令和の給食は超格差社会で衰退貧困国化まっしぐらなのをよくあらわしている。 それを隠そうとする政権も。 子供に満足に食べさせることすらできない岸田政権では少子化は当然だ。
・平成中期〜後期に小学生でした。 今の給食よりは豪華だと思うが、この写真よりは質素だった。 まともな食事にするのなら給食費の値上げをするしかない。
・学校給食はフツーにビーフシチューや味噌ラーメンやデザートにレディーボーデンやハーゲンダッツ等が出たけど? 政府X投稿の給食にほとんど差がない! 逆に揚げパンなんて出たことないし、牛乳の味変用の訳のわからない商品も出たことない
・家でちゃんと食べさせよう 人件費、原材料、燃料費、輸送費何でも高くなってしまった
業者が撤退するところも出て来たし入札しても赤字じゃ企業として存続出来ない 予算ありきじゃ今の実情がこんなモノなのでしょう
・子供の給食のメニューを聞いて驚きましたが、麺、パン、デザートでした。 野菜、肉がありません。
周りは畑に囲まれており、農協も近くにあるのに、ありえないんですけど。
・国が食育を推進しているにも関わらず、自治体によってはこんなお粗末な給食しか食べられない子どもたちが不憫でならない。
この給食のどこに食育の「育」の要素を見出すことができるというのか。
・えっ! お皿は深皿、浅皿の2つだけだし。 米飯は別だけど。 そして。 生野菜は食中毒の関係で、提供出来ないはず。 盛りすぎだし、実態に全くあってません。 春巻きは1人一本しか食べられませんし。
・昭和生まれですが、自分が小学校の時より酷い給食ですね。 ご飯よりパンが、多かったですがおかずはそれなりに多かったです。 食べ盛りの子供におかず1品、ご飯にスープって、足りないよね?
・昭和33年生まれですが、私が小学校の頃の給食の方がおかずの種類も量も多かったですよ。だから、食べきれずに残す人もいました。
・地域差あるよなー。 自分が通っていた地域は学校に給食室があって毎日出来立てを食べられてしかも美味しかったです。 市外の学校に転勤になった先生たちはみんな苦労するって言ってました。
・国民は貧困に直面している。 政府はその現実を受け入れようとせず、金利を上げ、物価を上げ、税率を上げ、自分達は景気対策を一切考えないという体たらくだ。 給食の変化を見たら少しは現実と自分たちの無能さが分かるというものだ。
・給食当番の子供の盛り方に問題があることもある。 特に高学年から中学生の女子が、 「結果の出ないダイエット」のせいで、食べ盛りの男子まで付き合わされた。 あの時代は腹へってたな… 食べる残すは個人の自由なんだが…
・政府投稿レベルの給食はたまには出てくるよ それを代表として選出するのは”盛りすぎ”か? 「普通レベル」と「代表レベル」に歴然とした差くらいあるだろう ”盛りすぎ”というのは絶対出てこないレベルのモノを投稿した場合だろ その時に存分に批判すればいい 学校でも企業でも自治体でも団体でもいい、どんな人を代表に選ぶ? 「うちの学校の生徒の平均はこんなに優秀じゃない」なんていうか?
・すごい批判があると思うけどよく給食にしろーとか主張してたのにいざ給食にしたらおかずが少ないとか、あーだこーだ文句言い出すのなんなんだろうね。 やっぱり弁当がよかったんじゃないのって思ってしまう。
・なんも言えん………………マジですかコレ。 せめて量だけは食べさせてあげてくれ。 大盛豚汁ソフト麺とか、大盛五目ごはんとか、メガ盛りカレーとか、野菜たっぷり長崎ちゃんぽんとか、一点集中にすれば最低限の栄養もなんとかなるんじゃないか……? それ以上のことはもう金しか俺には解決策が思いつかない。すまん。
・自民党の先生方は、普通の子供が学校でどんな粗末な食事を強いられているか知らないのでしょうか。裏金の事ばかり考えていないで、せめて未来を背負う子供の食べるものくらいは気にかけてもらえませんか....
・子育て支援金かなんか知らんけど子供らが腹一杯食えるようにしたりや 財政の良し悪しで変わるておかしいで 税金使い方間違ってる 腹一杯食って走り回って遊んで勉強して友達作って まずこれやろ もう何しても遅きに失するやけどな
・えぇー娘の中学の給食は刑務所でたされる様な3分割されたワンプレー皿に雑に盛られてましたよ。 こんな給食あるの?港区とか?
嘘ではない(実際にこの給食を、出している地域がある)んだろうけど、一番豪華な給食を載せてこれが日本のベターです的な振る舞い…なんか北朝鮮みたい。
・給食費無料じゃなくて、今まで通り払うから無料分豪華にしてあげてほしいな〜。 うちの子供の給食唐揚げは1個だし、ししゃも1匹だよ?いつの時代よ??
・今の時代にこんな給食が出てるところがあるんや… うちは政府の給食ほどはあったし、給食が足りないとは自分の時も、子どもからも聞いたことない
・O-157の件以来今は学校給食にほぼ生野菜のサラダは出ないだろう。あって酢で消毒したミニトマトぐらいじゃない? 政府がロクに裏も取らずに頭の中だけで作成したってバレてしまう投稿。
・お偉い先生方はランチミーティングだとかやめさせて、給食と同じにしてやればいいよ。 というかオラが故郷の学校がどんな状況か訪問して、一緒に給食食ってこい。
・地域や学校によって違うし、日によっても違うし、品数はともかく量は学年によって違うし…盛るとかどうこういう話じゃない
・こんな質素でボリュームの無い定食を食わされるんか今の子供は。 昔、ド左翼の女著名人が日本人は全員平等に貧しくなろう。って言ってた。 まさにそれを体現させてやがる。
・昼食を豪華にしてしまうと朝食をろくに食べさせなかったり菓子パン1個にする親が居るので昼食は軽くでいいと思う。
・給食費を多めに取ったらいいと思う。 我が子が食べる分はちゃんと払うべき。 それが嫌なら弁当だな。
・すべては金。 品数や量が少ないと言うなら、給食費を2万円ぐらいにして増やせばいいんでない?
・無駄なところにお金かけすぎ。子供の給食にもっと予算を!議員削減でも生活保護費削減でも宗教法人課税でもいいよ。
・どっちの給食も両極端ですね。これが全国で当たり前だと盲信する人がいないことを願うばかり。
・コンビニ弁当やカップ麺のほうがはるかにマシ。こんなしょぼくてまずいものに金払って食べるなんてありえない。文句があるやつ、これ買う?
・政治家に払う給与を半分にするか、政治家の数を1/5にすれば、給食費を無料にしてもお釣りが来るよ。
・どこかの商品見本と同じで盛りにもっている。実物を見てナニコレと思うレベル。実際を知らない奴らのやること。
・政治家の裏金は子供の給食に使えよ。全員分集めたら数100億はあるやろうに。各自の地元に寄付しろ。
・今話題の子育て支援金を子供の給食費に充てて食事を良くしますなら喜んで払うけど。
・価格競争入札をやめない限り、貧相になる一方だと思う。
・おかずの量、たとえばここで出てきた春巻きなどは学年で数が違ったりするよね・・・
・給食費を無償化したらいい。0.4兆円でできる。裏金づくりにいそしんでいる議員さん!
|
![]() |