( 163747 )  2024/04/26 02:07:03  
00

・下落で大慌てして感情的に売る個人投資家はいつの時代にもいるが、結局のところNISAが制度として整備されても、投資家としてのリテラシーが向上するまでには相当な時間がかかるということだろう。投機筋はともかく、長期投資を志して今売るのでは何もわかっていない証拠である。 

投資スタイルは無数にあるが、大半の個人投資家はインデックスファンドを中心とした長期積立投資を基本とすべきである。個人の技量に左右されにくく、再現性が高く、NISAやidecoとも相性が良い。ただしこの鉄板の投資方法でも、高確率で成果が期待できるのは早くて10~15年後であり、短期中期の成果は極めて不安定である。 

投資で利益が得られる最大の要因はリスク、すなわち価格変動とそれに伴う元本割れの可能性・リターンの不安定性・資金の拘束などの引き受けにある。それが投資の常識であり、一時的な元本割れは普通のことなのである。 

 

 

・もう売るのはさすがに早すぎるだろう。 

個別銘柄で特別な事情がなければ、株は年単位で持っておくものさ。まあスキャルピングとかスイングトレードもあるけどね。 

とりあえず持ち続けていれば配当や株主優待もらえるかもしれないし、それすら出なくなる可能性があるから一つの株に少額投資して、銘柄を沢山持っていたほうがいい。分散してリスク回避だ。 

 

それにしても「所得倍増計画」とやらが、まさか自己責任による資産運用で頑張れってことだったとはね。倍増どころか半減する可能性もあるんだからその呼び方やめて欲しいな。 

 

 

・今の乱高下相場で損切はどうかなぁ・・・。って、思うけど明日暴落して「売っといてよかったぁ・・・」ってなるかもしれない・・・・のが株式投資です。 

弱小ですが株をいじって30年以上になります。俺は暴落時はひたすら沈黙、余剰資金ができれば買い増ししてきました。 

基本余剰資金で買って、臨時出費とか子供の大学資金が嵩んだ等「必要になれば」その時売り払って補填・・・ってのを繰り返しています。 

気長にやるといいんじゃないかなぁ。不健康の塊みたいな俺はあと20年持てばいいかなぁ、なんて思ってるけどね。 

 

 

・株価下落と言ってもたかだか10%程度の下落 

ほぼ毎年この程度の下げはありますし 

2~3年に一度は20%程度の下落があるのが相場です 

 

この程度で「騙された」「損失に耐えられない」とか言うのは 

勉強不足の上に覚悟がなさすぎです 

 

殴られる覚悟も無いのにリングに上がったのですか? 

そういう方は早めの退場をお勧めします 

 

 

・昔から東京市場は外人の遊び場、少し上げたらすぐに売り浴びせくらって狭いレンジを行ったり来たり、そんな相場を嫌になるほど見てきたからな。 

古い人ほどここんとこの一本調子の上げ方をまともに信じていない人多いんではないですかね。 

日本株は長期投資より多少効率悪くてもこまめに利確していったほうがメンタル楽ですよ。 

 

 

・新NISAで株始めた人にとっては下落相場は恐怖でしかないだろうね。 

実際に投資やってみて性格的に長期投資は向いてないって感じた人もいるんじゃないかな。軽症のうちに損切りして精神的に楽になってじっくり勉強していけばいいと思う。 

 

 

・長期分散投資してれば、下がった時は多く買える訳だから損切りのプレッシャーに晒されることもない。 

ここ最近の下げで損切りするということは、NISAでありながら、成長枠に一気に多額を注ぎ込み、短期のトレードでリターンを期待するような運用をしたということか... 

投資枠は年を改めるまでは消費されて復活せず、そもそもNISAによる短期トレードは制度の利点を活かせてなく、理解が足りていない 

 

 

・損切が正しいか間違いかは時間が経過しないとわかりません。 

読めないから相場というものが成立し魅力でもあります。 

自分の信念と自己責任で損切するならそれでいいでしょう。 

10年20年のスパンで考える方は続ければいいわけで、資産運用に法則はありません。 

 

他人のカネが増えようが減ろうがわが身には関係のない話ですね。 

 

このニュースは損切もありますよという紹介と捉えましょう。 

 

 

・投資でやってはいけない事、それは信じる事と祈る事 

株は根拠探しなんです。自分で調べて勉強して経験を積む、信じる信じないの話ではありません 

祈る事それはただのギャンブルでしかありません。投資するにあたっての根拠が足りない又は自分の責任が持てる以上のポジションを持ってるだけだと思います 

 

 

・iDecoや新NISAで、投機のようなことをしている人がたくさんいるというのは、長期投資の出口戦略とかいう話のはるか周回遅れな問題。学校で確率統計をもう少しちゃんと教えて、それを踏まえた上で、複利や保険の話をちゃんと教えないといけないと思う。 

 

 

 

・株価のチャートが読めない人が新NISAで大量に流入してきて煽られている 

ようですね。 

最近の5年チャートを見ているとほぼ右肩上がりに見えますが、週チャート 

でみると今のような急落はこの間に何回も起きています。 

しかも、今回の下げはイスラエルによるイランへの攻撃というはっきりした 

理由があり、しかも双方が戦火拡大を望んでいないので、下げはマネーゲーム 

的な側面が大きいです。 

 

 

・NISAは良い制度だよ。 

3年前、50万ほど負けた時は、そのまま負け。 

2年前、たまたま年間で300万ほど利益が出たが、60万を税金で持っていかれ、利益は240万に減らされた。 

その後、確定申告で利益を250万とし、税金は50万になったので10万は還付されたけど、やっぱり利益を税金で減らされる事に変わりはない。 

NISAなら利益に税金が掛からないので、利益を減らされない。(金額制限はあったかな?) 

NISAを利用するような株式投資は金が増えたり減ったりを繰り返しながら、徐々に増えていくのを目指す投資。相場が下がったら買い足し、相場が上げたらちょっと喜び、やっぱり買い足す。を繰り返すべきもの。 

自分は信用取引で、売りや買いを繰り返しているので、NISAは使わないが、金が増えたり減ったり。半年で1000万が500万に減ったり、1週間で500万が700万に増えたり。もう慣れっこ。 

 

 

・慌てる必要はないと思う、最近乱高下しているが静かに見ていたら上がっていくと思う。去年旧NISAで120万円購入したが最も利益が高いとき35万円ぐらいで現在20万円ぐらい、今年分は最高8万円現在2万円で結構激しく動いているが黙って見ていたらいいと思う。日本の株価は海外と比較するとまだまだ安くトータルでは上がっていくでしょう。新NISAでは海外ものが人気があるみたいで、私も海外ものを多く購入したが乱高下が激しいですね。 

 

 

・この制度については、メリットは大きいものの、結局は自己責任ということになる。 

 

 

おそらく国は、国民の今後の資産運用のために提案したものの、ほとんどの運用例は、アメリカのここ10年の運用成果を強調したもの。 

 

将来はわからないが、アメリカの極端な高金利と株価の高さ、それに対する円安と国内金利の低さを考えると、現在は大きな利益は望めないと考えるべきで、将来もどれだけ利益が出るかはわからないところ。 

 

しかしタンス預金しておくよりは、未来性があることは確か。 

 

 

・個人投資家が市場に占める割合はまだ大きくはないですが、インデックス投資をドルコスト平均法で長期運用というおすすめ手法が個人と市場に広まるにつれ、株価の変動幅は小さくなっていくかもしれませんね。 

もっとも、もし本当にそうなったら一括投資が正解になりますが。 

 

 

・自身、株式投資始めて9年になります 

未だ。含み損抱えてます 

 

言えた口ではないですが 

最大の攻略法は 

最初に買った銘柄なり投信なり 

結構良い物を買ってます。ほとんどの方は 

それをずっと持ってるのが、待ってるのが 

トータル勝てると思います 

 

高々数%の値動きで 

損切りしたり、また買い直したりする作業は 

おそらく無駄に命削られてます。 

 

 

・NISA口座は特定口座と損益通算できないので、損切りした瞬間に損失が確定してしまう。特定口座は損切りしても、年末までの売買益と損益通算されるので、損失が確定しない。 

損切りするなら、最初からNISAで売買すべきでない。無期限なのだから、ず~~と持ち続ければいいのに・・・・。 

ただ、投資は自己責任なのだから人の考えを否定するつもりはない。自分だったら絶対しないと言っているだけです。 

 

 

・日本株は超円安で外国の投資家が殺到し、特に中国バブル崩壊で中国市場から日本市場に雪崩れ込んだマネーが相場を異常な速度で押し上げました。 

ただ、米国半導体株と連動する日本株は、米国の利下げが遠のいた事で株価を下げ、さらに日本株の過熱感から頭打ちになり、中国の暴落も一段落した為、ようやく日本株の異常な高騰も正常化して来た感じです。 

今後も米国の経済指標で乱高下はするでしょうが、バブル高騰でもなく、暴落でもない程度の、正常なレンジに入りながら、しばらくアメリカ経済の様子見となるのでしょう。 

アメリカの利下げが始まり、円安が収まるまではそんな感じになる可能性が高いと思われます 

 

 

・株歴45年ですがいまだに悪戦苦闘している相場です。素人が相場に手を出すと資産をオケラにされますよ!相場は9割が負けて1割がなんとかしのぎ、極一部のプロ野球の常に一軍プレーヤーみたいな人だけが勝てる世界です。 

NISAで政府がよく推奨したよと思います。 

相当に研究に研究と東大受験並みの勉強をかさねてもなかなかうまくいかない世界です 

1日も早くNISAから手を引くことが正解だと思います、せっかく貯めた貯金がパーにならないうちに一刻も早く 相場は崩れていますから3万割れも考えられます。 

 

投資は自己責任です、お忘れなく 

この記事について責任はおいませんので悪しからず。 

 

 

・この程度では、短期間での一般的な下落にすぎない。上昇相場でも短期的に5-10%程度下落することがあるのはよくあるパターン。 

 

1999年末から2003年や、リーマンショックでは、数年で日経平均が半分以下になるような下落があった。下落面では、こっちのほうがきつい。 

 

 

 

・NISAは長期投資なので長期で考えないと。 

結局、フォローできる人間がそばにいないと下落時は感情に流される。 

NISAもいいが、投資の知識も経験もしっかりしている生命保険の営業がたまーにいるので変額保険も検討したらいいのに。 

国民からお金を巻き上げることしか考えてない政治家が何故、NISAの運用利益を非課税にするか考えればわかると思うが。 

要は国が得することが先にあるからだろう。 

 

 

・ニーサを煽りながら明確な裏切り保険料に手を出した所得から資産へあの手この手で搾取の幅を両輪に広げようとしてる財務省と岸田麻生をどうにかしないと国民は苦しくなり政治家と役人が潤う 

国民寄りの総理を建てるのを急ぐ必要有り増税自民を是正しろという世論を高める時期にきてると思う 

 

 

・NISAは10年単位で塩漬けするものでは? 

購入単価を低く出来る今はチャンスだと思うのだけど。 

V字回復してくれればだいぶ利益が出るってのがメリットなのに。 

あと、NISAは損失を確定申告出来ないので全く意味がない事してますよね。 

 

 

・買い逃してた側から見れば有り難いところか。 

乱暴な例えだけど2020年くらいの値までS&P500が暴落したら、時間が巻き戻った感覚で大量買いするのだけれど。 

買い逃した側としては、大暴落して欲しいでしょうね。 

 

 

・株式投資というものは買い時と売り時のタイミングというものが大事であって、記事にある「損切り民」という人たちは、新NISAが始まってみんなが我も我もと買い上がり、最高値更新とかメディアが煽り立てている「天井」の時に、欲に駆られてろくに知識もないのに高値で買ってしまっている素人の方でしょうな。 

 

株式投資のご経験を豊富に持つベテランの投資家の皆さんなら、すでに昨年末の株価下落時に欲しい銘柄を安値で買い仕込んでおり、年明け以降の上昇でこういう素人の方が「イナゴ」で群がって最高値が騒がれていたころには利益確定して売り抜けてしまっていますよ。 

 

つまり、株はみんなが悲観して投げ売りして下がっている時に買っておくもので、みんなが欲に駆られて我も我もと群がり集まって上がっている時には売るものなのです。 

 

 

・こうやって慌てて損切りする人は、怪しい投資詐欺に引っかかりやすいタイプだと思うので、投資からは手を引いた方がいいと思います。NISAなんて、もちろん勉強もそれなりにした方がいいですが、長い目で見て成果を出せばいいので、短期的な上げ下げに一喜一憂しない事です。 

 

 

・日本政府が日本国民に新NISAを奨めたのだから、日本政府は日本国民の信頼を裏切らないようにすべきた。日本政府と日本国民との間にも民法の信義則は適用される。日本国民が新NISAで損害を被らないように、日本政府が配慮しないことは信義則に反することである。 

 

 

・全世界株とS&P500の投資信託を積み立てニーサで運用しています。 

私があまり心配していない理由 

①世界の人口は増え続けている。よって経済成長は続く。 

②物価は上がるように出来ている。 

15年〜20何の長いスパンで見守っていきましょうよ。 

 

 

・新NISAは非課税を謳い文句に完全に嵌められましたね。 

国が株価の買い支えしないと新NISA組は全損でしょう。 

とは言ってもここまで下げたらもう一度4万目指せばプロトレーダーに上手く利益取られるだけでしょう。 

円安も同じ。日本はお手上げだと思いますから資金は自分で守らないとね。 

 

 

・日経平均1万割れまたまたあるかもね。 

ぐらいの覚悟が無ければやらないほうが良い。 

長い間にはいろいろあるさ。 

ある日、眼おさましたら北朝鮮がミサイル撃ち込んでたなんて 

有るかも、そうすればしばらく値も付かないぐらい暴落するだろう。 

値がついてるだけましなんて成りかねないかも。 

 

 

 

・え!? もう売ったの? 

新NISAだから1月に始まったばかりだよね。たった3か月半ぐらいで… 

 

続出かどうかは眉唾だけどさ。そんな人は投資に向いてないよ。積立定期預金にするか、国債を買って満期まで持っておく方が本人にとっても気が楽でしょ。 

 

 

・今は2022年のような相場ですね 

2024年の今、あの頃の価格帯を見れば買い時でしかありません 

そしてNISAは更に10年20年先の未来を見据えた制度です 

そこから逆算して今を見れば、買い時でない可能性は限りなく低いでしょう 

ですから私はひたすらバイ・アンド・ホールドです 

 

 

・確かに下げ相場だからね。でも最高値から3割ぐらいのマイナスを覚悟しておけばいいんじゃない。個別銘柄で分散投資なら1社が復活しなくても他の銘柄でいつかは復活できるように思う。狼狽売りはすすめないな。 

 

 

・新NISA成長投資枠で 

デイトレードでもされているのでしょうか。 

不動建設の様に、動かざること山のごとし 

ができないなら、精神安定を優先して 

市場から離れる事をお薦めします。 

 

 

・新NISAって事は現物買いなので、安易に少し下がったから損切りするものでは無いと思いますけど。 

今の下落程度で慌てて損切りしてしまう様な精神状態なら株買うの向いてないと思います。これが信用買いしてるなら分かりますが。 

 

 

・岸田が政府が国家レベルで「投資は自己責任でやれ!」とはあまり言わずに、それでも大々的に投資を煽ったのがそもそも悪い。国家がそれほどまでに素人に投資を煽るならば、振れ幅はあれど最低限、元本保証くらいはするべきじゃないの?儲けが最悪の状況でも元本保証で収まるならば、これほどの不満はでないはず。でも元本保証あるとなったら、そもそも投資とは言わないかもしれないが。 

 

 

・そんな事よりも、マスコミはちょっとは反省しろよ 

最近の投資詐欺広告で被害者続出している原因はマスコミが要因の一つ 

 

日経平均が上がって爆益者続出している 

これは新ニーサの影響だ 

これからは投資時代 

金相場高騰で大儲けとかしょっちゅうやってる 

そういうふうに買い煽っていたから、焦った人が詐欺広告に引っかかったんですよ。 

 

まるっきり他人事のマスコミには呆れるばかり。 

新NISAごときの投資で儲けても人生は変わりませんよ。 

今の相場から倍に上がれば少しは余裕が出て 

気分が高揚するが人生は変わらない。 

もっと儲けようと 

投資の知識を身に着けたところで儲かるとは限らない。 

時間と労力でストレスがたまる。 

それで大損すれば更なるストレスで病気にもなりかねないし、家族からは白い目で見られる。 

安定した仕事をもっと努力して稼いだ方が幸せになる確率は高い。 

 

 

・この程度の下落で損切りするような投資なら、今後も損失出すだろうからやめた方が身のためだと思う。 

今は市場の動きが不安定だから、当面は税金かかってもNISA無しで様子見する。 

 

 

・バカなの? 

下がってるからこそ買うんやで 

底を見定めるのは難しいけど、あと2万円くらい下がってくれると嬉しい。 

 

ちょっとずつ長い時間をかけて買うからこそ、株の上下に一喜一憂せずにいられるわけです 

一攫千金狙うなら、日曜日の天皇賞・春に全額ベットした方がよい。 

 

 

・こんな記事が出てくれて、さらに下がってくれればいいんやが。NISA枠で買って、こんな時に売るなら初めからやるべきじゃない。今の下落は年始に買えなかった人にとっては願ってもないチャンス。 

 

 

 

・下がって含み損になるということは継続買いで良いと思うのだけど違うのかな。私も少し含み損でてるけどもっと安くなって含み損増え始めたら積立額増やそうと思ってます。 

 

 

・貧乏神もストレス、胃の具合が悪い。 

株だけじゃなく日常生活の中でのストレスも+されてるけど。 

 

下がった時はどの銘柄を買おうか?ナンピンすればとか、【もう少し下げろ下げろ】とその方向に神経を働かせると少しは気が晴れる・・・ 

 

でも初めて直ぐに下がり始め、含み益も無い状態になってる人はキツイでしょうね、もうすぐ本決算です、基本跨ぐつもりです、その後にどうするか決めます。 

 

 

・なんか 政府の口車にのせられて、下手な政治のせいで大損こいてる感じ。 じいさんばあさんのタンス預金を引き出させて大損をさせる計画だったら怖いなと思う。岸田政権なら 周り回ってありそうだから怖い。41000円をつけた時点で政治家は利確しておいしい思いしてるんだろうな… 

 

 

・おいおい?新nisaは30年は続けるつもりでやるものでしょう。大体からオルカンに投資している人がほとんどなのに損切りなどする人がいたらおかしいんじゃ無い。それに10%くらいの調整は正常値だろう。こんな事は過去にも何度もあった。その度に損切りなどしていたらそれこそ金を失う。プロじゃないんだからシクシクと定額投資していれば後で振り返えればたいした事無かったとなるさ。 

 

 

・メンタルやられて損切りですか?だから言わんこっちゃない。政府を信用しすぎるね、俺から言わせれば。 

米国からの圧力で、タンスに眠ったカネを新紙幣や新NISAで市場に引っぱり出すのが奴らの手口。まんまとハマっちゃった皆様、ご愁傷さま。儲かるのは癒着政治家とそのお仲間と海外資本家ども。 

国民を豊かにする政府なら、そもそも消費税なんて導入しなかったハズだ。30年搾取され続けられても、まだ自民党を支持する愚民がいることに愕然とするよ。 

 

 

・1月に始めてればそれでもプラスでしょう。 

4月に始めたらそりゃ焦るでしょうけどまた上がりますよ。オルカンなんかも発売開始してしばらくはマイナスもあったかと。 

 

 

・金利が上がって、為替介入があったら株価は下がってくよね。NISA枠は損切りに躊躇してしまうから思い切って切って入り直せばいい 

 

 

・自分の買った株は日経の下落に反して上昇してる。 

下落したらさらに買い増ししたかったんだけどね。 

他の狙ってる株もたいして下落していない。 

どうせ4万円に戻るんだから絶好の買い場だろ。 

 

 

・所得倍増から自分で投資ししてふやせ 

国民をバカにするのもいい加減にしろ!そもそも生活が苦しい人が投資できのか?貯金もないやつ、が投資でふやせるのか?負ける可能性もある、勝っても少ない金額で投資してもたかが知れてる、 

長期保有でも今の不安定な世界情勢で利益が担保されるのか? 

生活苦は今日暮らすためのお金が必要なのがわからないのか 

 

 

・落ち着いて長く放置できない人はどんな投資でもやらないほうが良いよ。ただ長く待つにしても、細かくコツコツ続けるにしても慌てて良いことは何も無いから。 

 

 

 

・新NISAはせっかく枠が復活するんだから、自分が判断して売るならいいと思う。 

枠に余裕がある人なら、もう一度上がってきたとしても今より安いところで買い直せばガチホするより差額分はトクする。 

 

 

・あるあるネタですね。 

握力大事ですよ。 

あと、個別株で成功している人はほんの一握りで後は損してる人達だけと思った方が良いですよ。 

損したくないならインデックスでコツコツが良いですよ。 

 

 

・もう損切りしてる人は新NISAはもちろん 

株だろうが投資信託だろうが、そもそも 

投資というものに向いて無い人。 

投資は短期の結果に一喜一憂したらダメ、 

株の名言に「株で一番儲かる人は株を買った 

事を忘れてる人」というのがある。 

不安かもしれんが、ほったらかしが一番。 

それが出来ない人は退場するのがベスト。 

 

 

・何を信じる?いや、企業が出すIR、会社四季報と自らの分析と客観的資料…誰がどうとかのに惑わされるようなら投資には向かないのでは?そもそも、リスクあり!と考えなければ… 

 

 

・こんくらいの値動きで売るなら、最初からNISAに手を出さんほうが正解だったのでは。 

元々、どっちかといえば長期投資のための制度なんやから余剰資金でのんびりやるもんや。。 

 

 

・メディアがイスラエルのイラン領事館空爆事件を一切流さず、株価が高値更新していた日本が恐ろしい。 

 

中東の緊張と共に金が爆上がり。(みんな逃げた)逃げ遅れたのは日本のNISA民だけ。 

 

そして今日のニュース↓ 

【社会保険料に株の配当などの金融所得を反映 厚労省が検討本格化】 

 

国策NISAは国民の貯金を吐き出させるワナ。マイナカードでガッチリ懐掴まれてるよ。 

 

 

・新NISAから投資始めた人、つまり資産形成初期にとってはむしろ下がってくれてた方が有り難いでしょう、、 

安い時に買えるんですから、、 

 

文句言ってる人は、何の目的設定もせず、勉強もせず、周りがやってるからってなんとなく始めてるんだろうなぁ。 

だから無意味に一喜一憂して損切りなんてしちゃうんでしょう。 

本当に滑稽です。 

 

 

・この程度の下げで損切りなんてよほどタイミングが悪かったか、変な株買ったのか? 

今年NISA枠でメガバンク、損保、5大商社、JT、積水ハウス買ったけど、まだまだ全然プラスになってる。 

 

 

・何を目的にしてどんな株を株を買ったのか・・・。 

 

この短期間で狼狽売りするなら、 

毎月積立で一定の金額を5年、10年、20年と継続して投資信託を買いましょう。 

 

 

・>「SNSを利用した投資詐欺やフィッシングによる被害、これが今、急増してもいます。改めて安心して投資を行うことができる環境整備、これは政府にとっても大きな責任であると」 

 

岸田くん、よくそんなこと言えるね。間違いを言ってはいけません。正しくな、「私が今後も進めていきたい増税により、生活が苦しくなることや未来に希望を持てない国民が今後も急増していきます。これは政府にとって関係ないことで責任はありません。」ではないか。 

 

 

 

・>「SNSを利用した投資詐欺やフィッシングによる被害、これが今、急増してもいます。改めて安心して投資を行うことができる環境整備、これは政府にとっても大きな責任であると」 

 

岸田くん、よくそんなこと言えるね。間違いを言ってはいけません。正しくな、「私が今後も進めていきたい増税により、生活が苦しくなることや未来に希望を持てない国民が今後も急増していきます。これは政府にとって関係ないことで責任はありません。」ではないか。 

 

 

・新NISAで素人がワンサカ参入 

 

それを見越して大口機関が揺さぶりをかけているのは明白 

 

現物で持ってるはずだからほっときゃ良いんです 

 

日々のアゲサゲで狼狽売りしているようでは思う壺ですよ、機関の 

 

年末迄には上げてますから心配要りません 

 

 

・まさか政府の政策が庶民の生活水準を向上させると考えているのですか? 

諸外国と比べて日本人の個人資産が特に多いのに目を付けて国内企業や外貨への投資に回すという企みですね。 

元々は、アメリカからの圧力が掛かっているのです。 

 

 

・つみたてなら暴落はラッキーでしょ! 多く口数が買えるんだから。このくらいのことでマイナスになったから売却なら、最初からやらないほうがいい。30%から40%の暴落も想定しつつ、長くやることが大事。 

 

よく言うじゃん。株式投資で儲かってるのは、やってることを忘れてほったらかしにした人だって。 

 

 

・儲かるかどうかもわからないリスク背負ってるのに、含み益がでて利確したら今度はNISAから社会保険料をとるとかとらないとか・・政治家は俺たちを殺す気なのか・・どういうつもりなのか問いたいわ 

 

 

・この程度のことで損切りするなら株や投資信託はやらない方がいい。国債とか社債とか外債とか、債権投資でもした方がいい。 

 

 

・国民の資産をあぶり出すのが目的ですからね。今まで投資したことがない人がマイナンバーと銀行口座まで証券口座にまで連携すれば、かなり把握できる。連携させる銀行口座は主に使っている口座ですからね。 

そして、非課税の配当金があれば、それを根拠に社会保険料増額も検討し始めている! 

これは岸田政権と財務省の陰謀です、まさに損して得取れです。 

こんな政府はなにも信用できない! 

 

 

・誰も相場の動きなど断定できないくせに物知り顔でああだこうだ寸評したり、そのバカ寸評に反論したり右往左往したりしている様子が本当に面白い!! 

 

 

・NISAやるなら最低10年運用してから考えなさいな。リーマンショックや大災害、戦争があっても結局は株価はあがってる。そりゃ短期で利益上げるのは素人には無理よ。 

 

 

・金融資産税とか、金融資産保険料とか、 

難しい言い方してるけど、 

ニーサでどっぷり浸からせて、 

儲けか出ても、税金では取らないと罠を仕掛けて、保険料名目で何割かむしる目算じゃないか! 

 

びっくりするわ、その発想。 

死ぬまで罠とハードルと地雷を避けながら 

生きるか、それらの地獄で泣きながら亡くなるか。 

 

そんな国か、自民党よ。 

 

 

 

・下がった時のために現金比率高めてるのに売ってどうするんだよ。株価が下がったから売るという選択肢がある人は長期投資辞めた方が賢明。 

 

 

・自分は初心者ですが、 

NISA を始めて、考え抜いて 

商品を決めた後はほっといて 

本業に力点を置いてます。 

只、投資関連の本は読む様に 

なりました。 

 

 

・投資経験者と初心者で枠の上限を区別しても良かったかもね。 

 

やっぱり5年10年やってると耐性が違う。変動なんてどうでもよくなってくる。 

 

 

・勉強しましょう。 

そんな簡単にNISAで稼げないですよ。 

更に少々の下落でビビってるようではダメです。 

下がったところで買う!余力を残しておくのが大事です! 

 

 

・誰を信じようが絶対なんてものは存在しない。投資の神様だって負けることはある。どっちに転んでもいいように余力を残すために積み立てているのだろう?積立じゃない民は知りません。 

 

 

・年初からどれだけ上がってるの?これで現物のNISAで、損益通算もできないのに損切りする人がいるの? 

利確してる人はいるとおもうけどね 損切りしてる人がいるとすれば信用取引の人だろ 

 

 

・>「損切り民」が続出? 

 

?? 

私も新NISAで積み立てていますが昨日現在で+7%です。 

昨年4月から上げ相場が続いてますが、今年に入ってからだけでもまだまだプラスです。 

この記事で言う「損切り民」は3月から始めたのでしょうか? 

3月から始めた人は続出するほど大勢いないと思います。 

記事を捏造してませんか? 

 

 

・投資と言うのは余った金でやるもので 

日々の生活費を投資で稼ぐのはおかしい。危ないと思った人は最初からNISAなど手を出してない。 

 

 

・愚かな話と愚かな記事だ。 

でまた、この番組は何か、新NISAに対する反感というか、朝日系なので政府に対して喧嘩を売りたいのか? 

 

株価大幅下落? 

この程度で大幅下落? 

マジで? 

で、もう新NISAを損切りするの? 

そもそも新NISAまだ始まったばかりのに、もう損切り? 

もう今後は2度と上がらないって思ってるわけね。 

 

ウケるわ〜 

やばいくらい経済音痴なデスクなんだな、テレビ朝日は。 

 

 

→ この人は新NISAでなくても、どこかの投資詐欺に騙されていると思う。投資には向かないタイプの人だと思います。 

 

 

 

・岸田が関係ないとは言わないが、なんだか「あたかも岸田のせい」みたいな論調はおかしいよ。 

投資へのシフトと、マネー教育と、今回の株価下落(調整)は全部別の話じゃん。岸田総理のカットはいらないじゃん。なんだか「岸田総理が悪いんです、この人のせいなんですよ、失政なんですよ」って言いたいみたいで、アンフェアに見えて気持ちが悪い。 

 

 

・逆にスポットで買い増しをしました 

短期的にはインデックスでもボラは結構大きいので 

初心者さんの動揺する気持ちもわからないわけではない 

 

 

・株で2番目に儲かった人は株を買った事を忘れてる人、1番は株を持ったまま死んだ人、ようは長期でやらなければ意味がないという事です 

 

 

・損切はした方がいいよ。ただ、理由はしっかり持った方がいいと思う。下がったからだけが理由なら特定口座の方がいいかと思う。 

 

 

・新ニーサで初心者が株をやるなら仕方ないよ、それなりの覚悟があって株式買ったんでしょう。初心者は投資信託を10年以上やる事。 

 

 

・ここ2年くらいのインデックス積み立て放置運用でも相当プラス出てるしなあ。 

言われたからやったのに損した、責任取れとか騒ぐ前にちょっとは情報集めたり勉強しようね。 

 

 

・長期でインデックスファンド積み立ててる人は安く買えるターンが来てるな、くらいに思っておけばいいんだよ。どうせ日本円貯金してても日々円安で価値は下がってるんだからw 

 

 

・リスクを背負うかわりに利益があるのが投資だから仕方無い、 

誰にも未来は正確にはわからない。 

損する覚悟が無いなら投資はしない。 

 

 

・長期投資するんじゃなかったのか。始めたばかりなら損も小さかろうに、デイトレードに手を出しビックリして尻尾を巻いた感じ。 

 

 

・投資に不慣れな 一般庶民としては 自分の財産が 

1日で 数十万単位で無くなるのは 耐えがたい 

岸田さんみたいに 裏金や 機密費が潤沢にあるなら別だが ”羨ましい” 

 

 

 

 
 

IMAGE