( 163748 )  2024/04/26 02:13:06  
00

プロ野球チップスでまた“不良品”流出 伊藤大海「176m」表記に続き…… カルビー謝罪「深くお詫び」

ねとらぼ 4/25(木) 12:51 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e8305a5ca5f864eabad2072fc44f5b48d657e3f4

 

( 163749 )  2024/04/26 02:13:06  
00

カルビーがプロ野球チップスに不具合があることを謝罪し、一部のカードには正しく加工されていないものが含まれていると明らかにした。

謝罪文では、交換希望者に新しいカードと送料を返送する旨が説明されている。

以前にも伊藤大海投手の身長の表記ミスがあり、その際も謝罪していた。

不具合があったカードを送付する際の送付先や交換期間などが案内されている。

(要約)

( 163751 )  2024/04/26 02:13:06  
00

プロ野球チップスにまた不良品でカルビー謝罪 

 

 カルビーは「2024 プロ野球チップス第1弾」の一部カードについて、本来あるべき加工が施されていないものが流出しているとして、謝罪しました。 

 

【画像】不具合があったカード 

 

 対象となるのは各球団の主力選手をピックアップしたスターカードと、引退した選手を紹介するレジェンドカード。いずれも本来はキラキラ模様がついていますが、その加工がないカードが、一部流出していることが判明したといいます。 

 

 交換希望者はカルビーの送付先まで該当カードを送った場合、後日新しいカードと送料を返送すると説明。カルビーは「お客様には大変ご迷惑をおかけいたしましたこと、誠に申し訳なく、深くお詫び申し上げます」と謝罪しています。 

 

 同商品を巡っては、北海道日本ハムファイターズの伊藤大海投手の身長が「176m」(本来は176センチメートル)と記載されるミスが発覚し、カルビーが謝罪していたばかりでした。 

 

【送付先】 

 

〒341-8771 

 

日本郵便三郷支店私書箱2号「カルビーカード事務局」宛 

 

【交換期間】 

 

2024年4月24日(水)~2025年1月31日(金) 

 

【お問い合わせ先】 

 

カルビーカード事務局 

 

0120-739-733(対応時間平日10時~17時) 

 

ねとらぼ 

 

 

( 163750 )  2024/04/26 02:13:06  
00

・昔の仮面ライダースナックのカードに誤植が多かったことで、エラーカードとして高値取引されているケースがあり、コレクターには魅力的なカードだという声もある。

地域によって印刷内容が異なるなど、バラエティに富むカードはコレクターにとってはたまらないものとなっている。

(まとめ) 

 

・企業の広報での校正チェックの重要性が指摘されており、複数人でのチェックが重要だが、見逃しのリスクや安心感などがあることが語られている。

チェック体制の徹底や流通阻止の重要性が強調されている。

(まとめ) 

 

・カルビー製品の値上げや内容量の減少に対する不満が述べられており、過去から現在にかけての減少傾向が指摘されている。

商品内容の変化に対する消費者の声が示されている。

(まとめ) 

 

・エラーカードや誤表記が話題となっており、コレクターアイテムとしての価値や魅力が語られている。

一部では不良品としてのコンセプトが逆転してポジティブな視点で受け止める声もある。

(まとめ) 

 

・食品に混入した異物などではなく、おまけのカードに誤植や誤表記があるケースについての意見が多様に寄せられている。

レアカードとしての価値やコレクターへの影響など、多角的な視点で議論されている。

(まとめ)

( 163752 )  2024/04/26 02:13:06  
00

・昔の仮面ライダースナックのカードなんて誤植の多いこと! 

それが今ではエラーカードとして高値取引しているものもあるし、地域によって印刷内容が違ったりして、コレクターにはたまらないカードです。 

別にエラーや誤植があったって良いと思うけどね。 

 

 

・企業の広報で校正チェックを数人でする毎日だったけど、パッケージやPOPやパンフレットなどの販促品として大勢のお客様の目に触れるもの、部内でチェックを回し、最終的に部長チェックで入稿だけど、自分より先にチェックが入っていると見逃したり、○○さんの後校正チェックだと安心したりするような事もある。 

複数人でのチェックをランダムに回しても、誰一人気付かず入稿、完成後にさらに校正チェックをするので、最悪ここで流通を阻止できる。 

完成して流通して初めて気付くというのはなかなかない。 

とある商業施設開業の内覧招待状で地図表記に有名近隣施設の表記ミスで社内も広告代理店も印刷会社もスルーしてインビテーションを配布した案件があるけど、 

仕事がルーズで締切り迫ってあたふたタイプの環境の馴れ合いみたいなものがあった。 

人を起用する場合、よりチェック人数が増えるんだけど、社内外、関連会社チェックもすり抜けるのは… 

 

 

・この件はあんまり言う事ないけど、カルビー製品は露骨に値上げするばかりか、内容量をめちゃくちゃ減らしてるからたちが悪い。昔はほとんど100gあったスナック菓子が今いくつだよ。かっぱえびせんとかも多分80gもなかった気がするんだけど。ここ10年で段階的にめちゃくちゃ少なくなってるはず。 

 

 

・この25種類の「キラキラ模様加工がないカード」と「176m」の26枚セットともなれば,ちょっとしたコレクターズアイテムとなるだろう。 

カルビーは回収したエラーカードで作れるだけ26枚セットを作り・・・あまり回収できないだろうから数組できればいいほうだろうけど・・・企業のパワーで全選手にサインをもらい,チャリティオークションにかければいいと思う。 

「深くお詫び」より前向きに! 

 

 

・カードが目当てで買ってる方は「えー」だろうけれど、食中毒とかそういった話でなくて良かった。 

 

子どもの頃、ポテチを食べていたら生のジャガイモのカケラが入っていたことがあります。びっくりして捨てちゃいましたが、大人になってから「あれって申し出たほうが良かったやつかも?」と時々思い出します。 

 

 

・他の方も指摘しているようにコレクターからすればエラーカードは価値があるからコレクターからすれば、ありがたい側面もありますね。カードで怪我をしたとか食品に異物混入していて食べて健康被害とかではないので、そんなに騒ぎ立てるほどのことではないと思います 

 

 

・実際は186とかを176のミスでなくて、単位の話とは面白いミスですね。プレミアム…つかないかぁ。175センチの野球選手がいたとして、185の誤表記なら逆に嬉しいでしょうね! 

 

 

・企業として謝罪するのはわかるけど大袈裟に騒ぐことじゃない 

医者がミスると患者の命に関わるけれど誰も死なないんだから 

それどころかレアカードとして売買されて喜ぶ人がいそうだね 

 

 

・殆どの人が書いてるけど、希望者は〜って、エラーコインみたいにカードの価値が上がるからコレクターは返送しないでしょう。 

交換を希望して返送するのは、そういうものに興味のない子供と、その親御さんだけよね。 

 

ただ怖いのは最近のコピー品の技術力の高さ。 

エラーカードに目を付けて出回りそうな感じがする。 

 

 

・希望があれば、正規の品と交換すればそこまで問題ないような気もしますね。むしろ、エラーカードは人気出たり、高騰するからコレクターの間では喜ばれる事案かと思いますし。肝心の食べ物の品質に問題なければ。それでもきちんと謝罪する姿勢をステキと思います 

 

 

 

・これはコレクターにとっては嬉しい不良品ですね。 

どれだけの枚数が出回っているかは解りませんが、交換せずに手元に残して置くべきでしょう。 

正規品は今後も商品を買えば入手できる可能性がありますが、不良品はそうもいきませんからね。 

今現在店頭にある商品が転売ヤーに買い占められて品薄になりそうな予感がしますね。 

 

 

・キラキラ模様(ホログラム加工)の用紙に印刷するのではなく 

印刷後に後加工するタイプですかね?で、その工程ができて 

なかったと。 

 

ネットで「レアだ」ともてはやされるのとは正反対に現場 

では大きな責任問題になってるはず。外注業者のミスなら 

印刷・加工一式やり直しの負担とか出禁レベルの罰則かな。 

 

 

・子供の頃にカルビーの集めてましたけど、そこそこ値段が付くのは70年代のカードばかりで80年代のものはほとんど無価値。セシルフィルダーが帰国してメジャーでHR王取ったときは爆騰しましたがそれでも2万円以下でした。NPBが国内しか市場を見てないからしょうがないのかな。NPBの市場規模を世界に向けて広げていかないとこういうグッズの価値も頭打ちなんだよね。 

 

 

・トレカのコレクター側から見ると、伊藤選手のレギュラーカードの誤表記よりはこっちの方が数倍の価値があるんですよね。 

ロット単位で何百何千と出回るものより、なぜかチェックをすり抜けて出回るエラーカードの方が希少性が高いので。 

 

ちなみにエラーカードはどんなトレカシリーズでも毎回1つや2つあります。 

交換されたり次のロットからシレっと修正されていたり。 

カルビーもそんな謝罪するほどの事でもないと思う。 

 

 

・30年程前にプロ野球カードの制作に携わったことがあります。 その頃はキラキラやホログラム、箔押し、エンボス加工等はまだやっていなかったので印刷技術的なミスはありませんでした。  

やはり誤字脱字、表記等の文字校正は時間を掛けて取り組みました。 

市場までは行きませんでしたが、私もミスをしたことがあります。 

巨人の川相選手の写真原稿が透過原稿(スライド写真)で裏と表を間違えてしまい、本来右打席なのですが左打席にしてしまいました。川相選手の背番号が『0』なのも、間違えが気付けなかった原因でした。 

 

 

・プロ野球スナックは当時小学校内で問題になりました。 

お目当ての選手のカードが欲しいがために小学生が両手に抱え切れないほど買い込んでスナックの方を捨ててしまうと言うモノで、当時プロ野球カードに興味の無かった私は友達のくれるプロ野球スナックを喜んで受け取り飽きるほどただで食べてました。味はうろ覚えですがサッポロポテトBBQ味を少し薄くしたような感じだったかな? 

 

 

・こんなの騒ぐことじゃないっていう声も多いけど、このレベルのミスを連発している会社が子供の口に入る食品を製造している点は問題視されるべき。 

紅麹問題と一緒とまでは言わんけど、内容は「本来起きないはずのことが起きた」だから変わらない。自社工場か、制作部門かでミスが起きうる管理体制ってことなんだから、そこはちゃんと見直すべき案件でしょう。 

 

 

・本体の食品の方の不良品だと大問題ですが、まぁオマケのカードのミスですからね。マニアからすると、後々逆に値打ちが出るから欲しいでしょうね。 

 

食品業界にいる身としては、出荷する製品の異物混入やパッケージ不良などの不良品流出にはあの手この手で関所を設けて対応しています。 

 

今回のカードの件も、任されている部門にしてはあってはならないミスでしょうから、大々的な謝罪となったんでしょうが、世間が大叩きする様な案件ではないと思います。 

 

 

・不良品って言うからどんなミスかと思いきや 

キラキラ加工がしてないのと、表記ミス。これくらいで不良品なんだ 

こんなの不良品なんて大げさに言わなくても、未加工と誤字でしょ・・ 

どんだけ神経質なんだよ・・昭和の時代ならこんなの笑い話で終わってるねえ 

こういうどうでもいいことにいちいちこだわるから 

現場はとんでもない作業量でさらに賃金も上がらないんじゃないでしょうか? 

もっと寛大になったらいいと思うよ。 

 

 

・こういう逆レアアイテムは良いと思う。 

良くないことだけど 

悪い大人に当たったらめっちゃ高値で取引されそう… 

 

口に入れるものに有害な不良があっては困りますが 

単に形がとかオマケがとかなら 

消費者は笑って許してあげて欲しいです。 

 

 

 

・稲村亜美が伊藤大海の「176m」を引き当てたらしいね 

 

こういう誤表示とかの不良品なら 

食べても安全にかかわらないから良いけど 

封の仕方の不具合とかそういうのは異物混入とかになったりするし 

気を付けて欲しいですね 

 

 

・内容なんかどうでもいいんだけど 

今までこういった不具合は全く無かったのに今回突然たくさん出たっていうなら担当レベルで問題だよね 

もしそうなら今回カードの表示関係だけで収まっていることに感謝して対策打てればいいね 

 

 

・ライダーカードやプロ野球スナックカード 

初期からけっこうエラーカードはありましたね。 

 

懐かしいてすね。 

ラッキーカードやホームランランカード、好きなカードや選手だったら、送らないで手元に置いてましたね。 

当時の送付先は広島や宇都宮だったと記憶します。 

カルビー製菓自体が、今ほど名の通った会社ではなかったですね。 

 

 

・製品について普通に品質管理していれば事前に気づいたのではないでしょうか。普通に。ただそれだけ。 

それがブレークスルーしたということは、普通のことが行われていなかったということになるのでしょうか。 

ま、世の中、そういうこともあるあるで、気をつけていきましょうか。 

 

 

・カルビーでカード付スナックといえば 

ジジイ世代的には仮面ライダースナックが懐かしい 

あれはスナックがせめてかっぱえびせんだったら 

カードだけ手に入れてスナック菓子は大量不法投棄 

なんて社会問題化しなかったかもしれない 

 

 

・これが仮に海外での話だったら企業側はどんな対応をするのかな。別に表記ミス程度や通常と違うカードが出てくる事もあると袋にあらかじめ記入しておけば逆にレア感が出ていいんじゃないかと思う。 

 

 

・最近、大企業の仕事ほど下請けの連続になっていると感じます。末端はバイト程度の時給で膨大な仕事量をやらされるから、間違いやチェックもテキトーになるのもわかる。大袈裟かもしれないけど、国の仕事と同じ中抜き構造の弊害だなと思ってしまう。 

 

 

・この不良カード、確実にレアカードになるだろう。メーカーとしては陳謝だが、全く怒る気もなく歓迎です。 

こういう所をレア物として考えていくのがカードの世界。野球カードに楽しさを1つを加えてくれてありがとうです。 

 

 

・不良品いっそ販売してみたら?、と思います 

もちろん、誤記載とかで、選手のデータに関わるものはお詫びは先にしておいてさ。 

 

 

だって廃棄物になるんですよね? 

レアなものは欲しい方がたくさんいるし 

企業収益にもなるし、廃棄物処理費用も減るし、環境負荷も減ります。 

いいことしかない。 

 

 

・昔は中日田尾のカードに「大洋ホエールズ」と表記されていたり、近鉄大石大二郎のカードの写真が鈴木貴久だったりと色々あったが回収騒ぎは全く無かったな 

 

 

 

・この手のミスは、むしろ公表することで交換しなくて済む分が増えるからね。 

昨今のお宝鑑定で、公式に発表されたエラーはレアアイテムとしてコレクターが買いたがるので高値になりますから。 

 

 

・またレアカードが出回ったからオークションサイトで高値で販売する人がいる一方、レアカード欲しさに商品を買う人もいるだろう!どっちにして中身のチップスが不良品でない限りカルビーにとってはいい宣伝にしか思わない。これがわざとじゃない事を信じたい! 

 

 

・プロフィールを間違えたのはその選手に失礼だけど、カードにキラキラがついているかいないかは誰に迷惑をかけたのか? 

1ケースに必ず1枚はとなっていて、入っていなければ問題だけど、キラキラがあるカードとそうでないカードがあるのは特段問題ないのでは? 

食品自体に問題ないんだし、『オマケ』に対してそこまで目くじら立てんでもと思う。 

 

 

・ニュースタイトルは考慮してほしい。 

このタイトルなら商品の方に瑕疵があると取られる。 

内容を見ない人は、カルビーの商品に不良品が出たと思い込む人もいるだろう。 

嘘かと思うかも知れないが、こういうことが株価に影響する可能性もある。 

 

 

・立て続けに連発するのは流石に企業内部では予防策に徹する事は当たり前だが、硬貨や紙幣やその他でも同じ様に、ミスしたものはそれはそれで価値がある物として扱われる物があるので、食べる物の品質に問題が無ければそこまで騒がなくてもね。 

 

 

・悪意しかないタイトル。 

「プロ野球チップスでまた“不良品”流出」 

 

お開けが不良品で有ったと言うことで、商品自体に問題は無いし、カルビー側は、おまけの中身を確認できる状態では無いはず。 

 

おまけ目的で選ばれる商品だから、メーカーの謝罪は仕方ないけど、攻撃性の高い記事はモラルに欠けると思う。 

 

 

・「巨人軍のカードが欲しかった」と容疑を認めているという。 

 

同署によると、××容疑者は5日午後1時55分ごろから約20分間、同センターで、おまけのカード付きのポテトチップス25袋(1袋90円、計2250円)のおまけの袋をはさみで切った疑いがある。 

同容疑者は、計35袋のおまけの袋を切り、中身のカードを確認して気に入った10袋を購入した。 

それ以外の25袋を商品棚に返してセンターを出たところを警備員に呼び止められたという。 

 

 

・そもそもポテトチップス、芋を高温で揚げるとでんぷん質からアクリルアミドという物質が生まれ、それが発ガン性の指摘をする研究エビデンスが多く出ているそうだ。悪いこと言わない、ポテトチップスは食べない方が良い。 

 

 

・そもそもおまけに不具合あったからと問題視するのがどうかと、カードがおまけではなく商品でポテチがおまけになってるよ、食品ではなく玩具として販売する必要が出てくる 

 

 

・逆にエラーカードは、世界各国のコレクターで高価格の取り引きがされていて、恐らく、ヤフーオークションで出品すると、1枚で30万円~100万円で落札される可能性があり、回収どころか転売した方が購入された方々にとってはお得でしょう。 

 

 

 

・コレクターからしたら、レアなエラーもの扱いになって、交換を要求してくるのはいないだろうね。 

複数入手していたら、その内ネットオークションに出品される事でしょう。 

 

 

・一昔前はこういったカードがあると、不良品を送ったら粗品が送られてきてました。 

最近は、交換もしくは同等の商品券なので、エラーカードは手元に置く人が多いかなと思います。 

 

 

・死ぬ訳じゃ無いしね。 

でも、担当者は胃が痛いだろうな・・・。 

ただ、こういうどうでも良いミスをのほほんとしていると重大な事故につながります。今日帰りにカルビーの何か買って帰るので気は引き締めて頑張って下さい。 

 

 

・ちょうど40年前小学生の頃、阪神藤田平選手のカードが当たった。裏の紹介文で、チーム名が『GIANTS』になっていたのは懐かしい思い出。今も持っている。 

 

 

・不良品じゃなくてレアカードもありますよ 

で良いんじゃない? 

誤表記は確かにマズいがキラキラがあるかないかは不良とまでは言わないでしょ 

コレクターはそういう物の方が好みそうだし 

 

 

・ミスが起きたりエラーが出回る事自体には全く文句ないけど、プレミア価格狙いで転売ヤーにチップス買い占められると、単に野球が好きで推し選手のカード欲しいって人が普通の値段でプロ野球チップス買えなくなるのが嫌だ…。 

 

 

・おまけに多少の不具合があってもどうでも良いでしょう。オマケなんだし。 

誤植とか印刷ミスなど含めて楽しむもんですよ。 

 

メインの商品に問題があったらまずいけど、こう言うのは謝る必要もないと思う。 

 

 

・この話題は伊集院光がラジオで言ってたけど、ミスプリントもカードコレクターの世界では「レアカード」扱いになるそうだ。伊藤の今後の活躍次第ではものすごく価値が上がるかもしれない。カルビーに返送する人いるのかな? 

 

 

・不良品ですが購入した人は貴重品ですし、間違われた選手は注目を浴びることになるから誰も損しませんね。たまに企画でやっていただけると人気商品になるかも知れません。 

 

 

・このくらいで企業イメージを貶めるようにまた不良品とかか書かなくても 

不寛容はもっと他の分野で徹底して欲しいものです 

 

他の方も仰るようにコレクターアイテムにもなりますし 

希望者は交換に応じるでええやないの 

 

 

 

・先日ビックサイズのしお味買ったらほぼ全て焦げてて苦かった。 

仕方なく、フラ印のポテト買ったら同じく焦げていた。。。 

 

調べてみるとフラ印もカルビーがOEM先っぽい。 

質が落ちましたね。 

 

 

・昔は大谷のハム時代のカードと侍JAPANのカード何年か前の古いやつ持っていましたが無くしました。他のカード100枚以上はあるのに大谷のだけなくなっていました。 

持っていたら1枚千円で売れたかもしれない。 せこいかな? 

 

 

・エラーカードって今大人気のポケモンも昔そこそこあったし、逆にそういうのがレアで価値があったりするんだよね 

まぁだからと言ってエラー多すぎても困るけど、まぁそこまで騒ぐことでもないよね 

 

 

・エラーカードとして価値が高くはなるが 

その後買った中からキラキラがあるカードが出なかったらオークションやらフリマ、カードショップで買わなきゃいけないんだよね 

 

 

・カルビーは、いつから米国産の遺伝子組み換えポテトを使うようになったのか? 

そんなHpと異なる嘘をやっていると従業員のやる気がなくなり、こんなことが起きるのではないか。 

今の内に修正しないともっと壊滅的なところで不調が出るのではないかと思う意。 

 

 

・エラーカードは価値があるって言う意見があるけど 

それは本来きちんと管理されていればこそ 

レアカードにしたいなら封入率を下げればいいだけだし 

何度も出してたらエラー品の価値もなくなりますよ 

 

 

・世間に公表する事で、不良品のレア度・価値が上がってしまう 

ポテチの中に人体に害になるものが入っていたとかなら、まだしもカード記載に誤記があった事などは公表しなくていいだろう 

あくまでカードはポテチのおまけなのだから 

 

 

・加工上の不良品と記載ミスはまた別だろうに。身長がメートル単位とか怪獣やスーパーロボットだな。しかも176メートルだとかなりの大型。 

 

 

・たくさん作って売れば一定数エラーは出るもの。 

今回のカードに関しては交換もしてくれるようだし、コレクターにとってはエラーカードも価値あるし大きな問題は無いと思う。 

 

 

・伊藤大海の176mなんか、レアカード化してフリマアプリで1枚1,000円以上の値がついてるよ。 

私も欲しいけど、こういうのは偶然引き当てるのが面白いんだよなぁ。 

 

 

 

・最近、普通のサイズのポテトチップスを買っても袋を開けると、このプロ野球チップスの中身くらいしか入ってない位に量が少ない気がする。 

 

 

・大人になって… 

 

ポテトチップスは 大きいパーティーサイズを買う事が増えた 

パーティーサイズのポテトチップスでカード2枚付きも販売して欲しいなぁ。 

 

 

・お菓子そのものに不具合があった訳ではないのですよね。他の方も書いてますがエラーカードがレアでしたら返品せず取っておいたほうがいいのかな。 

 

 

・こんなん謝罪すること?製品に問題ないし、伊藤大海さんにはお詫び入れたほうがいいとは思うけど。企業も個人も簡単に謝らないでほしい。そもそもこのようなエラー物は後々価値が出てくるものだし、交換する人いないんじゃない? 

 

 

・これ、担当営業による、生産管理部門へのテキトーな作業指示書と 

印刷立ち合いをロクにしなかったことによる初歩的ヒューマンエラー 

普通だったら、印刷会社持ち出しの全数擦り直し案件。 

ウチだったらね。 

 

これを機に印刷会社を変えませんか。カルビーさん? 

ウチだったら、こんなニュースなんかにさせはしませんよ! 

 

 

・これ、レアカード化させるためにわざと大袈裟にニュースにしてるんじゃないの? 

といったのはうがった見方でしょうか?? 

 

こんなことでいちいち対応しなければならない前提を作ったら他のミスも同様にやらなくちゃいけなくなる。 

世知辛い世の中ですよ。 

 

 

・あえてレアなカードを作ることで 

マニアのウケを良くし、販売促進をはかり 

市場の活発化と売り上げ量を上げ、話題性まで持っていってしまおうという戦略によるものです 

狙い通りです️ 

 

 

・これ、カルビー側の戦略ではないか? 

ネットニュースに取り上げられて、価値を高めて購買意欲を上げる。 

もちろん食品自体は安全だから回収はせずに済んじゃうからリスクゼロだし 

やり方がちょっと汚いけど賢いわ 

 

 

・仮にの話で恐縮ですが、プロ野球チップスがイケメンだったら、それはプロ野球がルッキズムによってチップスの販売を左右しているのではないかと問われがちですが、実際は野球のプロなのですから、チップスとプレーの質を向上させることでプロ野球チップスを購入する消費者のためを思って言及しているのだと思いませんか。 

 

 

・人間のやることですから ミスはあります 

ですから複数のチェックなどを行います 

ミスをした直後にまたミスをするのですから 安全面も微妙でしょう 

 

 

 

・びっくりしたけど食べ物の方でなくて良かったです 

食べ物の不良なら洒落にならないけど 

カードの不良なんか逆に楽しいかもしれませんね 

 

 

・そんなのも楽しいじゃん? 

もっとおおらかでいいと思います。 

伊藤大海投手も笑っているん 

じゃないのかな? 

追いロジンから彼を応援しています。 

 

 

・ネタの和田アッコさんの身長みたいですね! 

 

この激レアカードを引き当てた人はカルビーさんに送ったら、特別なプレゼントと引き換えで回収したら良いでしょう。 

 

 

・これカルビーとしてはお詫び案件だけど、カードコレクターのほうはきっと「ヒャッホォォォォゥ!」とか「よっしゃぁ!また集めるべきカードが増えたぜ!」って思ってるんじゃないかなw 

176mカードとあわせて26種類、実にいいコレクションになるよねww 

 

 

・ビックリマンシール世代の自分にとってビックリマンシールだったらどうだったろうと想像すると、不良品シールはやっぱり是が非でも欲しい!!と思うだろうな。 

 

 

・不良品って書いてるから食べ物のほうにあるのかと思ったら付録のカードの方か。 

これって選手が傷付いてなければ、手に入れた人はレア品って事で喜びそう! 

 

 

・それより今の文明の中でもミスに気づかない方が、問題に感じるわ。このぐらいなんだが、昔は社会全体が寛容であったからわかるのだが、、 

今は違いますからね。その起こってしまう現実が衰退を感じます。 

 

 

・この手のモノに誤植脱字はある程度付き物だとは思うが、防止努力は忘れてはいけない。ただ今回のキラ加工忘れはちょっと酷いな…。コレクターなら両方持っておきたくなるだろうけどね。 

 

 

・カードの作成を委託してる会社を変えた方が良いのではとも思う。 

コレクターからしたら、エラーレアカード扱いにはなるんだろうけど。 

 

 

・むしろレアカード扱いだから交換なんてする人は少ないのでは? 

カルビーさんからの謝罪コメントを切り取って一緒に保存して価値をより上げようとする人まで現れると思います。 

皆さん庶民派だから。 

 

 

 

・だれにだって、ミスはある。 

機械にだって、ミスはある。 

しょうがないとか、逆にレアとか、前向きに捉えている人が多くいることが嬉しい。 

日本もまだ捨てたもんじゃないな。 

 

 

・労働者にちゃんとお金払っている? 

こういう人為的ミスはモチベーションだと思う。 

賃金が少ないと感じるとやる気無くして些細なミスをするものです。 

 

 

・こういう意図しない物こそレアの真骨頂だと思う。 

会社としては謝罪になるんだろうけど、コレクターにとっては最高でしょうね。 

 

 

・なつかしー。阿波野、石嶺、仁村徹、原辰などの頃に買ったことある。 

BRAVESがBUFFALOESだったかなあ。どのカードか忘れたけどチーム名誤表記してあったなあ。 

 

 

・確かに紙幣と同じようにコレクターズアイテムになるかも、しかし価値はどれだけかは市場次第ですね。 

 

 

・これ話題作りのためにワザとやってんでしょ 

品質に問題有りで回収騒動、とは違って特に誰にも文句言われないし笑 

誤植の176mとやらはともかく第二弾のはちょっとやり過ぎ 

あまりにもあり得ないエラー 

 

 

・最近、プロ野球チップスを販売している店舗が近所にありません。以前はドンキで箱買いしてましたが、取り扱わなくなってしまった。皆さんはどこで買ってますか? 

またエラーカード問題ですが、わざとやってたら、、、いや、そんなことはないだろう。カルビーさんに限っては。 

 

 

・平成版初期のゴジラの身長が100m、ガンダムに出てくるモビルスーツの頭頂高は大体20m前後。 

176mはなかなかにヤバいモンスターですな。 

 

 

・食品会社でありますし、食品のポテトチップスが問題なければ、 

大した問題ではないかなと思ってしまいます。 

 

カードの誤植で健康被害は出ないので。 

 

 

・別に商品その物に不具合や不良品があった訳でく、おまけのカード?にチョッとした誤字や誤印があっただけなので、それ程大騒ぎする事でもないのでは?。 

 

 

 

 
 

IMAGE