( 163768 )  2024/04/26 02:34:43  
00

日銀、国債購入縮小の方法検討 事実上の量的引き締めへ移行

時事通信 4/25(木) 23:06 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d8960b0530b0785ef1da992feaaac6932db752f8

 

( 163769 )  2024/04/26 02:34:43  
00

日本銀行が金融政策決定会合で国債買い入れ縮小の方法を検討することが明らかになった。

3月には利上げを実施し、国債買い入れを続けていたが、新たな縮小策を検討し、国債保有残高を減らす方向に向かうことが予想される。

これは量的緩和の終了を示唆するもので、市場への影響や金利の動向にも注目が集まっている。

(要約)

( 163771 )  2024/04/26 02:34:43  
00

 日銀が26日に開く金融政策決定会合の2日目の議論で、国債買い入れ縮小の方法を検討することが25日、明らかになった。 

 

 3月にマイナス金利政策の解除など大規模緩和の正常化に踏みだしたが、国債買い入れについては減額を見送っていた。縮小すれば、日銀が保有する国債の償還ペースは、新規買い入れを上回ることになりそうで、国債保有残高を減らしていく事実上の量的引き締め局面へ移行することになる。 

 

 日銀は3月に17年ぶりに利上げに踏み切った。しかし、国債の大量購入を続けて潤沢にマネーを供給する金融緩和環境を維持しているため、外国為替市場で円安が進む一因となっている。 

 

 3月に政策変更を決めた際の声明文で、日銀は国債について「これまでとおおむね同程度の金額(月間6兆円程度)で買い入れを継続する」と明記。実際の買い入れは、市場の動向や国債の需給を踏まえて実施していく方針を示していた。 

 

 25日に始まった今回の会合では、3月に決めた国債買い入れ方針の下で、実際に購入額を縮小していく方策を議論。日銀が公表している月間の国債購入予定額(約5兆~7兆円)についても、引き下げを含め見直す可能性がある。 

 

 長期金利は、3月の政策変更後も比較的安定的に推移している。4月から国債入札が減額されたこともあり、日銀は今後買い入れを多少減らしても金利の急騰は避けられると判断しているもようだ。3月に長期金利を0%程度に誘導する長短金利操作を撤廃したことを踏まえ、金利の形成をより市場に委ねる狙いもある。  

 

 

( 163770 )  2024/04/26 02:34:43  
00

(まとめ) 

日本の経済政策に対する意見は多岐にわたりますが、多くの人が円安や国債購入縮小などの動きに懸念を抱いており、柔軟な対応や政策の一貫性を求める声がある一方で、政府や日銀の対応に不満や批判を示す意見も目立ちます。

特に、リークや不安定な政策決定に対する批判が多数見られ、円安や経済の未来に対する懸念が広がっています。

円安への懸念や不信感、政策の混乱に対する不満などが広範囲に渡って述べられています。

( 163772 )  2024/04/26 02:34:43  
00

・コストプッシュインフレ下での利上げは避けたいものの、コスト増の大きな要因が円安にあるのがもどかしい。 

ソフトランディングのためにはギリギリのラインを模索する必要があると思うので、都度都度方針が変わる事になろうが柔軟な金融政策を実行してほしい。 

 

 

・今まで政府が緊縮財政を続けていても、量的緩和政策で何とか景気も持ちこたえていたが、ここで量的引き締めとなると景気に対するマイナス要因になるでしょう。 

円安対策ということであれば、消費税減税等で内需を喚起して景気を良くすることで利上げできる環境に持ち込むことが正解だと思います。 

 

 

・政策金利のアップ+為替介入のセットを断行するしかない、一般的に金利をアップさせると景気を抑えるのだが、今の状況は特殊であることをもっと考えるべきではないか。日本の国内事情だけで金利を考えるのではなく欧米と4~5%の金利差があるという状況をもっと重く受け止めるべきである。トヨタをはじめとする大企業は好決算、中小企業が苦しいのはコロナ禍後、ウクライナ戦争による供給不足によるインフレに始まり、そのインフレを抑えるための金利アップに日本がついていけていない事による円安に伴う輸入物価の高騰である。日本も欧米の半分でも金利を上げていればこんなに円安にはなっていないはず。財務省は国内事情優先ではなく諸外国とのバランスをもっと重視すべきである。 

 

 

・郵貯でも銀行でも金利のある国にして欲しいものだ。 

定額郵貯の魅力が低金利では 無用の長物になる。 

毎年支払う国債購入に伴う金利は最近は毎年8,3兆 7,4兆 8,5兆となっている。今後世界的に金利が上がれば日本は金利支払いに10兆使うことになる。 

それが嫌なら 毎年政府として年間3000億円程度償却を続けるべきだ。 

又 行き過ぎた円安も日本にはメリットが無いのではないか。円高円安に対応できるよう、円ドル交換価値に想定範囲幅を決められないものだろうか。 

 

 

・国は新たな産業を育てるわけでもなく、少子化対策をするでもなく、30年借金を積み上げて誤魔化してきた。 

円の価値はとうとう薄まり、外資に買われて、貿易は大赤字でインフレは先が見えない。 

温室で気がつかなかったが、冬の時代になったように思う。 

投資できて資産を増やせた世代が羨ましい。 

 

 

・まあそれがセオリーですけどね 

量的緩和のテーパリングなしで 

金融政策の正常化はない 

国債の利回りは上がり 

国債価額は下がるから 

どの程度の影響が出るか 

銀行の国債評価損がどのくらいになり 

実質金利がどこまで上がるか 

新発国債は順調に消化されるか 

壮大な金融実験が始まりますね 

 

 

・本当に愚かな議論だ。問題にすべきは日銀が10年以上も金融緩和を続けても日本国の名目GDPが殆ど成長せず、経済成長もそれに伴うインフレ傾向にもならず、それどころかデフレ脱却にも失敗しているのは何故なのか、という事だろう。勿論その答えは政府の財政政策にある。本来日銀の金融政策と歩調を合わせるべき財政政策で緊縮財政と消費税増税という真逆の政策を実施。結果、大規模金融緩和の恩恵を政府が税収という形で吸い上げてしまう事になった。その帰結が今。日銀には利上げの余地が一向に生まれず欧米との金利差は拡大。円安傾向が顕著になった。これを脱却するのは日銀の金融引き締めでは無い。今の日本国でそんな事をすれば経済を辛うじて支えている雇用が崩壊しかねない。転換すべきは政府の財政政策。金融政策を論ずるのはその後の事だ。 

 

 

・でも円安に振れそうだな 

市場からみたらこの局面でそれしかやらないんだって足もと見られて効果ないだろう 

アメリカがトランプになって強制的にドル安政策やるまで円安は止まらんだろう 

トランプになって円安が止まっても、今度はインフレが進展して結局物価高は止まらんって日本にとってはきっついね 

ひとつ言えるのはインフレに強い資産を持つことだね 

 

 

・いよいよ逆回転が始りそうです 

政府の国債発行も減るでしょう 

増税や社会保険料の名を騙ったステルス増税も増えるでしょう 

国民の生活はますます苦しくなるでしょう 

もっともまだ検討段階 

この程度で円安の流れは変えられないでしょう 

通貨安インフレで利上げに追い込まれていくのでしょう 

 

 

・今まででかなりイレギュラーでいびつな異次元緩和状態を作ってる以上、今後の金融政策のかじ取りは難しいぞ。。。 

ある意味、黒田総裁がやり残していった難しい宿題を解決しなきゃいけない訳で、でも失敗して景気悪化しようものなら植田総裁のせいにされるしな。 

心中お察ししますわ。 

 

 

 

・日本の金融は第一銀行で始まった。 

渋沢さんで始まった。 

新しい一万円札が渋沢さんですが、これで現行円は終了します。 

渋沢で始まり渋沢で終わりと、こじつけることもできます。 

 

政府も日銀も現行円の終わりを知っていたかのようですね。 

 

最近、タンス預金のニュースも増えましたが預金封鎖対策かもしれません。 

 

今から思うと日銀の国債買い取りがあったから現在まで延命できたのでしょう。 

所詮紙のやりとりなんですわ。 

 

 

・政府は何も動かないのか? 

官庁分散をすれば流れが大幅に変化する。 

関東圏内分散でもいいからやるべきではないか? 

地価も分散し、政府関係者も子育てをしやすくなる環境が生まれる。 

インフラ整備も大幅に拡大する。戸建て不況に苦しむ住宅業界も救われるだろう。 

それを看過するというのか?三井家は。 

それが出来ないというのは流石に東京地主が過ぎる。 

ここまで支持率が低いのだから断行するべきだ。 

出来ないなら2100年低位推計3770万人は確定である。 

そんな世の中にしてよいのか?団塊の世代よ。 

Z世代は介護などやらん、自分のケツは自分で拭きなさい。 

Z世代にはカネではなく武器を渡したくなる。 

あるいは憲法上法律上に書かれていない、独立だね。 

 

150年前にお前らはやったんだからな、同じことを。 

合法的にと教科書で上塗りしてな。 

同じ結果になっても知らん。 

 

沖縄なんてドルで生活したほうがコスパいいよ。 

 

 

・円安とインフレはせいけんゆ狙いだからだから大成功。 

大量国債発行で得た金で誰が儲かったかを見れば目的は明白。 

インフレ目指してるのに、相反する増税するのも、真面目に経済の活性化を考えていない証拠。 

 

 

・いやいや、国債購入縮小など当たり前として焦点は追加利上げの有無。 

 

明日の会合後の記者会見で追加利上げなし。そして金曜夜の未明にしれっと為替介入なんてど素人的な行動しないですよね?まさかとは思いますが。 

 

もし上記の流れで為替介入を行ったらもはや政府・財務省に救いの余地はない。 

 

 

・日銀は比較的正常な動きをしてるが、自民が真逆の事をしてるので、日銀の金融緩和は全くといって国民経済を浮揚させる事はならなかった。現在自民が日本経済を縮小する事をし続けるなかで、金融緩和継続の中で、国債購入縮小、、自民がまともならね、、これも効果あるんだろうけど、どこの国も結果的にこれをできずに、どんどん国債増えてるのよね。日本みたいに地震等の災害が多かったり、少子化が極端に進んでいる国で無理筋なのかも。 

 

 

・まぁ、何をするにも遅くて意味がない。 

円相場についても、アメリカの利下げ頼みで日銀自体が何か対応する事はないね。議論と注視を世間にアピールして、実際には何もしていない。 

 

30年も経済発展がない事を「異常」だと認識していないのだから呆れるね。 

日銀総裁も70歳を超えた高齢者で、日本の「将来」なんて考えてないでしょう。 

 

 

・それで誰が日本の長期国債を買うのかが問題。バランスシートを壊し続けたツケはこんなもんじゃ収まりきらないでしょ。他人の金で一発逆転を狙って借金を増やしてきたことは水原一平の行為と何が違うのかと財務省に問いたい。 

 

 

・経団連が円安に文句言って無いのだから政府は動かない  

物価上昇率が3%程度で利上げではデフレに逆戻りする だろうから怖くて出来ない 

国民全体をインフレに効く薬は利上げしかないと気付かせるにはまだ時期尚早 

 

 

・そういえばコロナ禍の時に10万の給付金に味を占めた人達が、経済学者だったかなんだったかの発言に乗せられてツイッターで毎月10万給付金出し続けても日本は大丈夫、それで生活出来るとかいって政府批判してたのが一定数いて時々トレンドに乗ってたっけな 

もしそんな事やってたら円安が今以上に酷い事になってたって事だわな 

 

そもそもそんな美味い事出来るならどの国でもやってるわけで、そのうちジンバブエドルみたいになるだけなのに。いい話に飛びつく人は最近多いSNS詐欺に飛びつくタイプの人なんだろか 

 

 

・遅きに失した感はありますが、ようやくまともな金融政策を実行するようですね。 

 

今後の金利や人口動態を考慮すると金融引き締めにシフトするのは当然でしょう。 

景気には配慮する必要がありますが、アベノミクスのような異次元かつ国家財政を破壊するほどの量的緩和は不可ということです。 

 

合わせて焼け太りした財政も引き締めないといけません。114兆という予算はあまりにも大き過ぎます。 

 

徐々にこれも切り詰め、いずれは60兆くらいまでにしないといけません。 

 

ここまでの経済的失政で自民党は解体に値しますが、残念ながらまだまだ生存し続けるでしょう。国家財政の再建には長い年月がかかるでしょうが、その未来は暗いものです。 

 

 

 

・ここで引き締め 

はい、デフレに戻るが決定 

益々実質賃金も下がります 

金利も上がりお金が借りにくくなって 

賃金を上げる企業が減ります 

設備投資をする企業も減ります 

 

益々所得が減り子供も減り 

人手不足になり移民を受け入れ 

もうメチャクチャになります 

 

金持ちは益々金持ちになり 

貧乏人は働けど豊かになれず 

外国人旅行者にペコペコして 

「ギブミーマネー」と言うしかなくなります 

 

そういう国民を見ながら 

議員と官僚は笑いながら 

「お主も悪よのう」と言いながら 

甘い汁を吸い続けるのです 

何も知らない国民は不健康と貧乏に耐えながら 

死んでいくのです 

 

搾取されるだけのクダラナイ人生で終わるのです 

選挙にも行かず、文句だけ言い、情弱な自分に気付かず 

財務省の餌食になるだけの人生・・・ 

 

嫌なら財務省のウソに気付きましょう 

そして声を上げてちゃんと学んで正しい政策を 

やってくれる人を国会に送り出しましょう 

 

 

・アメリカの財務長官から 

「為替介入は非常にまれで例外的な状況でのみ許容される」 

と発言があったようだけどこれは釘を刺してきたのか暗に為替介入を容認しているのかわからない。 

まぁ明日の日銀会合でドル円上抜けたらもう日本終わるけどね。 

 

 

・こういうリークによる操作は本当にやめていただきたい。縮小するならするで決定会合が終わってからの公表が真っ当だと思います。 

たしかに金融緩和、実質金利の大幅マイナスが円安を招いていることに焦りを感じるのはわかるが、そんなのはだいぶ前からわかっていたこと。決定会合中に円安が進んだからといってリークはよくありません。何のための会合なのかと思います。 

植田総裁になってからそんなのばっか。 

 

 

・大谷の通訳の記事でたった数十億溶かしただけで逮捕されたというのを見て、ん?!と思いました。 

 

この日本においては黒田なる男が「2022年末にはFedが利下げに転じているので10年もの金利0.25%で全力YCC」という壮大な逆張りギャンブルに失敗し、日本人全体の資産を実に100兆以上も溶かしたのに逮捕すらされておらず、退職金を受け取っているからです。 

 

Too Big to Jailなんでしょうか。 

 

 

・ダメだこりゃ・・・また観測気球かいな。 

この程度で何とかなると市場は思ってないから、アメリカの経済指標が悪かったにもかかわらず、ドル円はほとんど動いてない。 

明日、若干の利上げ+介入と合わせて発表すれば、多少なりともインパクトを与えれたはずなのに、政府と日銀はバカなの? 

 

 

・こんな生ぬるい手段では、多くの国民が困窮する原因になっている今の「超」円安は止まらない。 

もう、いきなり大幅利上げを打ち出してもいいんじゃない。 

 

 

・日銀が量的引き締めをするのなら、国が国債を償還しなくてはならない。 

つまり増税となる。 

 

子育て支援どころではないんじゃないかな? 

 

 

・これも 

あっ惜しい 

円安要因だったからなー 

 

もう、 

金利1%にしとけ 

 

つまらん 

飛ばし記事をする暇があったら、 

金利上げて、介入をし、 

今後の予定をオーバー目に言え! 

 

ほんと、アメリカからも見放されて 

情けない 

 

 

・いよいよヤバくなってきた感じ。 

そのうち政府はプランターでの野菜の育て方でも始めるんじゃないか? 

で、食料自給自足政策に成功!とか言い出して、燃料自給に向けて炭鉱復活、就業率アップ!・・・・ 

 

 

・日本政府と財務省がずーっと間違った政策をし続けている。 

 

唯一それを正そうとしたのが安倍総理。 

しかし、財務省が結局反故にした。 

 

日本国民の敵は財務省。 

そしてそれに対抗できない腰抜け自民党議員共。 

 

 

 

・為替はマネタリーベースで変動するので、追加利上げなどと言う愚策をするよりも妥当な判断ですね。 

 

 

・償還する意味が全く分からないがとりあえず正常化するのは悪い事ではないね。 

植田総裁はなかなか見込みあるよ。 

 

 

・やっぱ派遣の中抜き禁止やろ。 

中抜きなければ最低でも3割ぐらいの賃上げになるはず。 

それで国内消費も回復し金利もあげれるやろ。 

 

 

・日銀が買わないと 買い手不足から 国債値下がり 金利上昇 

政府の国債金利上昇 財政破綻 大増税。 

地獄の門が開く。 

 

 

・日本企業が海外にプ―ルしている資金を国内に還流させるための法制化が政治にできること。 

 

 

・国債購入縮小=大幅な増税になるでしょう。 

さらなる実質賃金の低下を招くよ。 

 

国民ばかり負担かけるなよ 

 

 

・縮小してそれで?って話しで終わりじゃない。 

縮小した所で国民の生活になんら影響ないから。明日も発言期待できないな。 

 

 

・この程度で乗り切れると思ったのか? 

無理無理 

これが目玉なら明日上抜けるぞ 

もう日米協調介入しかないが、先週どんな約束してきたのか。。。 

 

 

・黒田日銀が奇跡的にマトモだっただけで 

(超絶的に間抜けな)官僚的平常運転に戻ったというだけの話ではあります 

公的機関がこぞってあたまオカシイのでもうどーにもお手上げです 

 

 

・テーパリング決めて8か9月に利上げする感じ? 

利上げと引き締めしながら物価抑制してく感じか。 

 

 

 

・公務員の給料が世界一高い 

大企業に合わせるとかいい加減にしろよ 

3割はカットできるだろ 

民主党の考えは全て正しかった 

 

 

・劇薬の副作用 

バズーカだのサプライズだの 

煽っておいて 

不都合が出てくると投機だと騒いで 

その場凌ぎの金融政策 

ツケは国民が払う事になる 

 

 

・日銀以外に買い手がいるのだろうか? 

政府は赤字国債を出さないように努力しなくては。 

 

 

・完全に終わりやな!極端な二極化になりますね!政治家やフレンドリー企業等の金持ちと多くの貧乏人の世界が我が国にも来ましたね。 

 

 

・もう円安トレンドが出来上がってるので阻止は並大抵ではないね 

遅きに失した感じ 

 

 

・どうやら明日がターニングポイントになりそうだな。 

 

金利は本格上昇開始というところかな。 

いよいよ逆回転 

 

 

・愚かな…。 

新しい総裁は学者ではなく政商だという話を聞いたがどうやら本当のようだ。 

黒田さんのころは政府機関の中で唯一まともだったのに…残念だ。 

 

 

・またリークか。こんなことばかりやってるから、国民からも海外投資家からも信用されないんだよ。 

 

 

・リークが良いと思ってんのか、この日銀は? 

このままだと、さらに円の価値さがるよ。 

 

 

・今のドル円水準への関与の重さを順位付けしてみましょう。 

 

1位 Mr. Abe   

2位 Mr. Kuroda 

3位 Mr. Ueda 

4位 Mr. Kishida 

 

 

 

・こんなリークで下がると思ってるとこが馬鹿だし 

他に何もできないって言ってみたいなもん 

ますます円安だよ 

 

 

・はい、日本経済の縮小決定。今以上に景気悪化する施策を、日本の中枢の機関が自ら推し進めてます。 

 

 

・円安=MMT(ばら撒き放題刷り放題)。財政再建だ。120%無意味で利権まみれの防衛費引き上げやめろ。 

 

 

・いつまでも非常手段に頼るわけにはいかない。平時に戻していくのが当然だ。 

 

 

・「市場」では日米金利差が問題になってるんだから必要なのは「利上げ」。 

 

 

・岸田も日銀も検討ばかりだな。 

偏ったばら撒きやら、いらん事は即決実行なのに。 

 

 

・購入の縮小は量的引き締めとは言わねーだろw 

会合内容リークするわ、もうだめねこのくに 

 

 

・日銀とヤフコメ経済論者は必ず対立する。どちらの論調に分があるかというと… 

 

 

・だめだこりゃ、円安進行ですかね、馬鹿なの日銀利上げお願いします。 

 

 

・2500億ドルのアメリカ国債を償還したら良い 

 

 

 

・あんたの発言で円安が止まらないんだよ。 

緩和継続なんて言うから。辞任しろ。 

 

 

・精一杯かなり踏み込んで やっとこさコレが限界 ってことでしょうか 

 

 

・損する前にETFを高値でハゲタカファンドに引き取ってもらえ。 

 

 

・市場は反応無し。 

 

介入でひと稼ぎしようと挑発している。 

 

 

・どうにもならない円売り状況で、やっと検討w そんな事より、またまたリークですか? 

 

 

・またリーク記事。 

アドバルーンを上げて様子見? 

相変わらずの稚拙な策だな 植田らしい 

 

 

・内需経済のため円高不況は過去の話です。 

 

 

・まぁ正常化に向け、ウルトラ牛歩戦術で 

進んでますってところでしょうか 

 

 

・引き締めへ移行など誤報もいいところ。 

 

 

・思いつきの一貫性のない政策は誰のせい? 

 

 

 

・円はリラになる!円を売ってドルを買いまくれー 

 

 

・まあ、大した額はできないでしょうね 

 

 

・PB黒字化へ前進ですな。 

 

国民生活無視で突き進んでる感 

 

 

・明日も円安進みますね… 

 

 

・またリークか 

 

 

・日銀にしても財務省にしてもばらばら 

 

 

・それだけ? 

 

 

・もう前に進むしかありませんね。 

 

 

・そろそろ、固定相場制か。。 

 

 

・絶対にやってはいけない 

 

 

 

・黒田と安倍よりかはマシかな。 

 

 

・日本の経済ブレーンってホント心底アホなんだな。そりゃ25年低迷するよ。なぜドル高なのかってアメリカはアメリカファーストな政治経済スタンスだからだろ。国民なリッチになる政策をキッチリやっている。日本はどうだよ、言わずもがなだ。 

 

 

・どんどん縮小しろ! 

今だって、いや前からお金は必要な所には行ってないし、投機市場に回っているだけだから。 

これを機に投機家たちが一掃されれば愉快なことこの上なし! 

 

 

・日銀も岸田政権も通貨防衛には消極ところか完全に放棄した感じ、何でこんなに無能で無知な人間らが出世したか分からん。世の中は不平等すぎ。こんなヤツらが我々の税金で高給取りをするからもっとムカつく。 

 

 

・マーケットを知らない無知な学者が数字を見てるだけだから為替の値動きも滅茶苦茶。 

対ドルもだけど、ユーロ、ポンド、オージーどうすんの? 

お前、昨年の夏頃から投機を呼び込むように煽ってたけど今の惨状どうよ馬鹿。 変動スピード考えろよ馬鹿。一度のタイミングしかない海外への渡航を諦める若者もいるんだぞ。 

自己中ジジイ消えろ! 

 

 

・何にもできない老害どもは首にして、頭のええ学生集めて研究させた方がよっぽど税金投入する価値があるわ。これから検討とか遅いんじゃ。円安なったらどうするか想定しといてさっさと行動しろや。できねぇーなら辞めろ。 

 

 

・絶対わざと貧困政策をやってるよね。 

それか量的緩和のせいで円安になっていると本気で思っている無能か。 

ほんとヤバいなこの国。 

 

 

・今の日銀総裁はパヨクなんだな。 

日本終わらせる為の総裁なんだろう。 

なんで日銀総裁って馬鹿ばっかなん? 

 

 

・あ〜、本当にこの人達は日本を二度と立ち上げれないように、叩き壊すつもりなんですね。 

 

 

・日本オワタ 

 

 

 

 
 

IMAGE