( 163773 )  2024/04/26 02:40:13  
00

止まらぬ円安 155円70銭台 明日までは政府・日銀が介入に踏み切らないだろうとの見方広がる

TBS NEWS DIG Powered by JNN 4/25(木) 16:14 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e9b12ee46e7e466744f1e3196e9948f30b071bc3

 

( 163774 )  2024/04/26 02:40:13  
00

円安が進行しており、1ドル=155円70銭という34年ぶりの水準に達している。

外国為替市場では、アメリカの利下げのタイミングが遅れるという見方から円を売ってドルを買う動きが強まっている。

また、日銀が円安を阻止するための介入を控えているとの見方もあり、さらなる円安が予想されている。

明日の日銀の金融政策決定会合の内容次第で円相場の動向が変わる可能性がある。

(要約)

( 163776 )  2024/04/26 02:40:13  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

円安が止まりません。円相場が1ドル=155円70銭台をつけ、およそ34年ぶりの円安水準を更新しました。中継です。 

 

市場が“防衛ライン”とみていた1ドル=155円を昨夜、超えたばかりですが、円安はおさまるどころか、むしろ加速しています。 

 

きょうの東京外国為替市場ではアメリカの利下げの時期が遅れるとの見方から、より高い金利で資金を運用しようと円を売って、ドルを買う動きが一気に強まりました。 

 

さらに、きょうから行われている日銀の金融政策決定会合の内容が公表される明日までは、政府・日銀が円安を阻止するための円買い介入に踏み切らないだろう、との見方も広がり、一段と円が売られる展開です。 

 

円相場は1ドル=155円73銭をつけ、1990年6月以来、およそ34年ぶりの円安水準を更新、現在も1ドル=155円66銭~69銭で、推移しています。 

 

市場では日銀の植田総裁が明日の会見で、追加利上げについてどのような発言を行うかに関心が集まっていて、内容次第ではさらに円安が進む可能性もあります。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 163775 )  2024/04/26 02:40:13  
00

(まとめ) 

日本では、最近になって国債の金利費用の問題や円安の進行について様々な意見が出ています。

 

一つの理由として、政府が国債の発行残高が対GDP比率でトップクラスであり、増加を続けていることが挙げられています。

 

また、円安が進むことでインフレが加速し、国債の発行残高の実質的な借金が減る効果があると指摘する声もあります。

 

さらに、インフレによりGDPが膨れ上がり、対GDP比率も減るという意見もありますが、一方で、インフレによる物価上昇が国民に影響を及ぼすという懸念も示唆されています。

 

金融政策に関しては、日銀が介入するタイミングや方法についても様々な見解が示されており、円安の進行や経済への影響に関する懸念も根強く残っています。

( 163777 )  2024/04/26 02:40:13  
00

・最近やたらと、国債の金利費用の問題で日銀は金利を上げられないとの投稿が多いが、その通りなのだがもう2つ理由はあるのではないか。 

政府は国債の発行残高は対GDP比率で突出して世界でトップであり、今も増え続けている。 

円安でインフレが加速すれば国債の発行残高の実質的な借金が減る効果がある。現預金の価値が目減りするのと同じだ。一割インフレになれば、借金も一割減るということだ。 

同時にインフレによりGDPは膨れ上がり、結果的に国債の対GDP比率は減る効果もある。 

インフレは政府にとってこんなに都合のいい話はないのだから当面は放置するだろう。割りを食うのは国民だ。現預金も金利は付かず、その上価値は下がり、物価高で消費には回らない。 

最悪な国家運営ではないか。 

 

 

・食料自給率38%、エネルギー自給率11%と、先進国で極めて低い自給率の日本。 

食とエネルギーをほぼ輸入に頼る日本が、紙幣を刷りまくって円安になったら、どうなるのか。 

アベノミクスが、10年を経て、しっかり結果になって出ていますね。 

 

紙幣を刷りまくれば、いずれ止まらないインフレになって庶民が苦しむなんて、中学の歴史でも習う、経済の基礎なのに。 

アベノミクスという言葉に幻想を抱いた人も多く居たと思いますが、ただただ、貨幣価値が暴落して、庶民の生活が日に日に苦しくなる という公式通りの結果になっただけな気がします。 

 

経済を30年成長させず、通貨価値も暴落させて、東南アジアの観光客が、日本はなんでも安いと遊びに来て買いあさる国になり、それをインバウンドと喜ぶ。この30年、目先の利益しか見ない自民党の政治の成果であり、支持し続けた日本人の成果でもありますね。 

 

 

・今こそ180兆円保有している米国債を売りさばいて円に換える一遇千載のチャンスです。 

ユーロ圏はもとより、BRICSの各国はドル決済をしなくなっています。 

借金だらけのアメリカから撤退するチャンスです。 

それをしなければ、ああ、日本が沈んでいく。 

あと40年もすれば死ぬ身の世代であるが、今の若い人、子供、これから生まれてくる子供たちに申し訳なく思う。 

本当にごめんなさい。 

世界を変える力がなかった。 

テクノロジーが発展し、30年後は一日4時間も働けば生きていける世の中を目指したが、テクノロジーが発達した分は余暇ではなく、更に安い金で働く労働時間に充てられてしまった。 

それじゃあ消費な伸びないわね。 

 

 

・ニューヨークでは水のペットボトルが700円です。アメリカ人は今度行く日本旅行が物価が安いんだろ、とても楽しみだと言ってました。 

アベノミクスの効果が出てますね。日本円で給料貰っている一般庶民は更に光熱費、食費を切り詰め、家族旅行も諦めて生活する事になりそうですね。先進国だったのにとても残念な気持ちになります。 

 

 

・植田総裁もその他審議委員も、下手な発言で円安を加速させた苦い経験があるので、今回ばかりは「当面緩和的な金融状態が続くなど」とのコメントは控えるだろう。言わなくても国民は追加利上げが、まともな金利への復帰が難しいのは分かっている。2年ほど掛けて1%へ持って行けたら上出来だ。それでもキャリートレードは止まない。15円円高に出来るかどうかも怪しい。140円でも外国人旅行客は大満足していた。 

 

 

・結局、日本銀行の金融政策の変更をもっても予想に反して円安は止まらない形になってしまいました。というか緩和は未だ続いているわけです。 

ただこれって、日本は国債の問題等々もあり、一気に金利を上げるわけにもいかず、そうなると当分円安は続く形になりそうですね。 

結果、日本GDPの8割を超えるといわれる内需が今後どうなるか、このあたりも結果、アベノミクス政策の大きな負の部分と思う。 

 

 

・円安問題は二者択一で答案ができる。 

・日銀の金融政策決定会合後も、政策金利は維持、金融緩和策を続ける。岸田総理が言うように「誰ひとり取り残さない社会」は実現しやすくなるだろう。 

 

・ある程度、銀行、中小企業が破綻に向かうことを覚悟で、米国のように、短期間で金利を上げてしまう。必要がない会社から破綻するはずで、残った銀行、会社で経済政策をすれば、金利をコントロールしやすい。株価、外為にも目が行き届く。景気も上向き、株価は業績相場に移行する。 

 

一刻も早く、本気で円高を考えていれば、金融政策決定会合前でも為替介入して欲しかった。効果は薄いだろうが、政府、日銀の本気度を見たかった。 

 

 

・金利を3%程度に、上げないと、円安は止まらない 

 

それでも、低すぎる 

 

為替は多国とのバランスで成り立つので、本来は4%程度は必要 

 

思い切ってその水準まで金利を上げられるかどうかにかかっている 

 

だが、住宅ローンや不動産ローンもその程度の金利になる 

 

返せなければ、破産すれば負債はチャラになるので、その人たちが犠牲になった場合、 

 

他の人達は、預金金利が上がり利息収入が多くなり消費が維持されるかもしれない 

消費全体としてはプラマイゼロになる可能性がある 

 

 

・高度経済成長期にも同じレートを通過したことがあったと思うけど、その時は日本経済は右肩上がり。しかし今回は往路で逆方向を向いての通過、即ち、右肩下がり。 

 

今後もっと日本経済は不味くなって行くでしょう、庶民にとって。 

 

円安でガソリン代高くなるし、輸入材も高くなる。 

 

以下のような方向に進むかも、そして、それは悪いことばかりではありません。 

 

国産品の需要増えたり、近場で働く人増えたり。 

 

車使用控えるようになって、徒歩圏内の近場のシャッター商店街に人出が戻ったり、公共交通機関、駅付近に人出がもどったり。 

 

ひと昔前の昭和の良き時代に部分的に回帰する可能性もあるかも知れません。 

 

しかし、GDPにおける非実体部門である金融部門の肥大化や外資に日本の富が流れる最近の社会の仕組みなど、昭和には無かった要素も多く楽観は厳しそう。 

 

 

・日銀は介入するため、ドルを売って、円を買う仕組みです。ただ、ドルを売るため、ドルの資産、主に米国国債を売る必要があります。そうすると、国債の価格が落ち、利回りが上昇するから、アメリカ政府の意見を聞かないといけないので、そんなに簡単な手段ではないです。それにより、利上げの方が使いやすいと思います。 

 

 

 

・ここまで来ると、利上げしようが介入しようが一時的な対症療法にしかならず、すぐに円安に戻るだけだと思う。 

だからといって放置すると付け込まれ、円安は進行するだけ。 

ドル高円安だけじゃない。世界的に見て日本円の価値が下がっている。 

ここまで来れば政府も日銀もできることは無いよ。 

ひたすら今の状況に耐えるしかない。 

 

 

・完全に足元を見られているよな。ハゲタカファンドにいい食い物されているよな。鈴木氏が再三にわたり市場をけん制してきたのだがマルきり効果が無かったしな。 

思うに、裏金岸田政権の弱体化そして政権に忖度する日銀では円安物価高騰を抑える政策ができないと思われているのだろうよ。 

 

おそらく日本政府は海外から見て円安を容認しているように見えるのだろうよ。 

輸出企業は儲かり、インバウンド経済で儲かり、そして株価上昇で儲かるのだろうし、なんせ経団連が円安を歓迎しているのだからな。 

 

誰のために円安物価高騰だかな。 

 

国民不在の政権交代をしなければ多くの国民は貧乏になるだけだろうよ。 

 

政治の世襲は悪。名誉職でも家業でもない。世襲貴族議員のものでもない。パー券裏金、政策活動費、企業献金、そして統一教会問題を風化させるな。再エネ賦課金と中国関与の闇を暴け。 

 

 

・2012年の安倍政権以降、日銀と協同で円の増刷をしてきました。この10年以上のツケがじわじわと出てきているように見えます。 

国債発行の表面上は「経済対策」と言いながら、税金をばらまいてきましたが、実質の成長は伸び悩み、国債発行額が1000兆円以上に増えても、所得は増えていません。税収70兆円の内25兆円も国債維持(利子等)に費やして、財政はローン地獄状態です。原油、小麦等の基幹物資を輸入に頼る日本は、さらに物価が上がり相対的に預金等の資産価値が下がります。この将来不安を無くすために、野党が政権を取っても取り返しのつかない状態だと思います。それを察知している若者は、子育てが不安でさらに少子化になります。破滅をしないためにソフトランディングが必要ですが、裏金、世襲問題等あまりにも政治の世界が混沌としています。いまだに経済対策として、税金を使う事を言う議員がいます。なんとかならないでしょうか? 

 

 

・152円手前でめちゃくちゃ騒いだが、154円に到達してもダンマリだった。 

市場はもはやノーブレーキ状態で行けるとことまで行く構えだ。 

 

金利差や指標の結果というより、口先介入の下手さが招いた状況にも思える。 

介入できる状況でないなら黙っていれば良かったのでは。 

 

その場合はもっと急角度で円安が進んだだろうし、介入の言い訳もしやすい。 

下手に口先介入したから停滞期が長く、長期的に見るとジワジワ上がった形になってしまった。 

 

 

・何かドル売ればOKだと思ってる人が多いけど、円って主要通貨全てに対して円安だから、そんな簡単な話じゃないよ 

ユーロとか英国にも話をつけなきゃいけないし 

1回介入してどうなるもんじゃないのに、それを何回もやろうというんだから 

普通に利上げすればいいだけで、こっちの方が圧倒的に効果がある 

 

 

・長年の財政ファイナンスのつけが最悪の時期に回ってきましたね・・・ 

これはどうしようもないです 

麻薬のような禁断の財政ファイナンスを長年続けてきたから 

もう健全な金融政策運営はできません 

正直、利上げしても今の流れは戻らない・・・ 

というか0.5%上げたら、一気に国内金融機関は国債評価損、日銀も・・。 

国は国債費がかさみ、下手すりゃプライマリーディーラーすらおかしくなるかも・・・。利上げしても国内金融不安加速で逆に円安もあり得ます。 

幸いなことは第一生命と日本生命が国債運用増やすといっていることくらい。 

 

 

・たぶんですが、今回のこの円安進行で明日か明後日くらいにやることは2つでしょう。 

・日銀が金利引き上げを表明する(0.25%でしょう。) 

・為替介入をして、一気に145円まで円高を進める。 

 

この2つはセットでやるでしょう。明日夜か明後日か。 

ま、それでも円安基調は変わらないので、数ヶ月で155円水準まで戻す可能性が高いですが。 

 

 

・金利差だけでなく、そもそも老人にばかり金を使い、産業へ投資はあまりせず、将来の年金はもらえないことがほぼ確定しているのに現役世代から搾り取りお金を使えなくしている国の通貨なんて誰が買うの? 

金融緩和している時に景気を刺激するような財政政策はせず、緊縮財政ばかりしていたからこんなどうしようもない状況になったのでは? 

 

 

・植田総裁は今回の決定会合では何もアクションを起こさないと思う。 

良くも悪くも学者出身の植田さんは黒田路線とは反対で市場との対話を優先し過度な動きを望んでいない。 

本来であれば先日のマイナス金利解除だってあれだけ事前にアナウンスしなければ多少は円高方向に動いていたと思う。 

つまりサプライズ的な動きは期待できないと市場からは見透かされている。 

 

 

・いつもいつもなのだが、為替介入を決めるのは日銀ではなく財務省。財務省が決めて、それを日銀が言われた通りに介入する仕組み。 

 

株を持ってる人(財務省)が証券会社(日銀)に「こう買って」「こう売って」と指示するのと同じ。 

 

だから「政府・日銀が介入に‥」は極めて誤解を生む表現。 

 

 

 

・結局口だけか。日本は円を買うドルが幾らも無いのです(20兆円)5兆円介入しても2-3円円高になっても直ぐに戻る。この20兆円が無くなれば介入ができなくなる。その時は大変な事が起きる事を日銀は知っている。これから円安で結局実質賃金は減ってくる。そして自民党、公明党は言葉を誤魔化して増税する。大企業に勤める一部の人達だけがお金があり教育や旅行にお金を消費する。低所得者、派遣社員、年金受給者は何も出来ず若者は結婚すらできない。これで人口が増える訳も無い 

 

 

・政府、日銀は日本を安く売る。国民の努力も困窮も知ったことではないらしい。インフレを進行させる。政府の借金は相対的に減っていく。コツコツ老後に備えて貯めた預貯金はあっという間に値打ちが下がって半分になる。 

 

 

・今週の土曜日からゴールデンウィークでお休みだから、あえて明日政府・日銀が介入する必要はあるのですか。ゴールデンウィーク明けまでは、たいして介入する意味がないかもしれません。ただ明日は第4週の金曜日だから決済の都合上介入するかもしれません。どうなのでしょうか。 

 

 

・為替介入してもしょぼい利上げしても所詮円安の肥やしにしかならんとにかく手持ち国債を処分しないと動けないだろうから長期の円安で莫大な利益が上がっているトヨタに全額買いとってもらったらどうだ。トヨタもそれぐらい喜んでやっても良いくらい恩恵を受けていると思う。 

 

 

・貿易収支でいくと、150円台でとどまるでしょう・・ 

投機筋は金利差があるとかで、いっそうの円安を目指すのか? 

しかし、日銀があるところで介入するでしょうから、 

膨大な資金を扱う投機筋は、そのへんをどうこなすのか? 

狙いは、自分たちは儲けて、その損失をどこにかぶせるのか 

だいぶ前に、ゴルゴ13では、貪欲な豚が喰らいついてくるのを 

待って、一気に突き落とす(?)なんて、やっていましたけどね・・・ 

実際、どうなんでしょうか 

 

 

・>日銀が介入に踏み切らないだろうとの見方広がる 

もし介入のタイミングを計っている「最中」なら、このようなニュースが出て少し収まった時に実行すると予想。 

また円安変動が無いチャートの時は実行せず、2-3日じりじりと円安が進む「だろう」ってタイミングに実行するんじゃないかな。下げ(たとえ微円高方向)局面では動かないと思います 

 

 

・政府・日銀は何も出来ず口だけ介入。 

円安、物価高は止まらない。老人オワタ。若者はこの先、給料上がって行くけど老人は悲惨だね。貯蓄も退職金も年金も紙くずになっていく。 

輸出が儲かる?米ドルで海外から原材料を調達してるし、儲かるどころか実際は赤字なのでは。 

インバウンドが儲かる?30年間経済成長しなかったせいで、外人がフィリピンより安いって大量に来て全国オーバーツーリズム状態だよ。 

 

 

・日銀会合後は利上げない予想なので、予想通りなら1〜2円飛んで157円くらい行ってしまうのでは。 

仮にそこから介入しても5円戻して152円? 

その後も円安トレンド変わらずまたすぐ155円突破して160円目指す展開になると予想。 

サプライズが3つ4つないとドル円は高止まりが続いていくでしょうね。 

そんなに日本の会社や資源や商品を海外に安く買い叩かれたいんだろうか。 

 

 

・新nisaの枠の1800万円のうち、3分の1にあたる600万円を日本株関連枠とかにしとけば円安進行も多少はマシになったと思うのだが…。大人気のオルカンやS&P500で積み立てしてる人が大半だろうから円安に追い打ちかけてるよね。 

 

 

・これ以上、円安が進めば日本人は働いても働いても貧乏になります。貯金だってドルベースにすれば1/2になります。バブルを知るオジサンからすると本当に日本は安くなったな。これからは日本から米国だけでなく中国やインドネシア等のアジアに出稼ぎに行って外貨を稼ぐしかありません。 

 

 

 

・これまで金融緩和の日銀砲と称して 

買いまくったETFを売りまくればいいやん(´・ω・`) 

 

逆日銀砲、ETFぶっ放せばそれで円が回収できるんだから 

これ以上ない介入でしょ。 

株が下がれば相対的に円は上がる、 

市場に溢れる円を回収するから円の希少価値も上がる。 

 

無駄に買いまくったETF売るのが最善策では?(´・ω・`) 

 

 

・輸入業なので、この酷い円安で、仕事はできないと思います.仕入れても、高い、高いから、売れない.日本の皆さんは、日本で働けなくなるのではないでしょうか?海外で、難民の人たちみたいに仕事しなければならないと思います.本当に危機です.日本円が、紙くずになるのですから.国も日銀も、ぜんぜん、働いてくれない.むしろ、国と日銀が日本を海の底に沈めようとしている。 

 

 

・155円超えたら160円台までノンストップって感じだったけど、流石に政策決定会合前日だと様子見になるんですかね・・・。ただ明日の発表如何では場合によって160円台半ばまで一気にってのも見えてきたのではないでしょうか 

 

 

・賃金上がらず物価は上がる、明らかなスタグフレーション 

円安、物価高に続いて株も下がってきてるので日本人の資産は減少してます 

円安ならせめて株は上がらないとね 

 

 

・日銀がインフレ退治で利上げをすれば、国債価格は下落するから、6割近くもの国債を抱える日銀財務が毀損するし、日本の財政も国債の利払いも増えるから、どんなに円安、インフレになっても日銀には利上げが出来ないと市場から見られる運命。そして、円安インフレが進んで行き庶民は生き地獄を見る。アベノミクス恐るべし。 

 

 

・安倍元総理が、ご存命ならば、この通貨安に対してどのようなコメントをしたか、聞いてみたかったですね。 

拳を振り上げて、アベノミクスは、間違っていなかった。デフレでは、ない状況をつくり出したと懸命に自分の政策が、正しかったとほざいていましたね。 

 

 

・どう考えても、明日の植田発言で円安が加速するでしょう。 

黒田にしても植田にしても円安を招く発言が多すぎる。 

恐らく円安を修正する考えはないと思う。 

焦点は財務省が植田会見後で円安が加速した際に介入するかだな。 

やるかどうか半々だな。 

 

 

・金曜日のNY市場のクローズギリギリで介入すれば機関投資家や投機筋の買戻にあまり影響されずに下げられるのでは? 

 

一気に30兆円くらい外貨準備使って一気に120円台まで下げよう! 

 

 

・レベルの低い日銀や財務省の考えや介入を含む行動パターンなどは世界中の投機筋にはすべて読まれている。介入して一時的に円高に振れても日銀や財務省の政策の限界はわかっているからまた投機筋に儲ける機会を与えるだけだ。投機筋はそのチャンスを今か今かと待っている。馬鹿馬鹿しい。 

 

 

・実際為替介入をして円高になったとしても、投機筋の円売りが待ち構えてると思うので日本単独の介入では限界があると思う。 

 

 

 

・さんざん口先介入してきたから、日銀はどっかで強烈な介入をキメたいが、投機筋はそれを待ち構えてる。タイミングは極めて難しいと思う。介入が最大限に効いたとしても、官邸が円防衛のサポートをするとは到底思えないから年内の160円ブレイクは回避できないでしょう。 

 

 

・年始の138円から今日155円までの円安は、ほとんどがNISAの外国株と外国投信買いの影響じゃないのかな? 

 

欧米はもう利下げの時期を探っている段階で、全く利上げしてないからね。 

 

政府が新NISAで円売り推奨してるようなもんだよ。日本株と日本国債だけにしとけばいいものを。 

政治家はアメリカの言いなりなんだな。 

 

 

・介入しても一時しのぎだろうからね。 

円安傾向なのは変わらない。金利もそうだが、日本の将来を不安視してる輩のほうが多いんじゃない? 

どう考えて、政府の借金₍国民が信任を与えた政府の借金)なんて返せそうにもないし。 Xデイが近づいてきてるんだろうね。 

どうする? 

 

 

・日銀は舐められてるね。 

明日介入して、間髪入れずに利上げを発表すればいい。 

 

いつもやる事が後手後手なんだから、たまには先手を取らないと。 

利上げはどうせしないといけない状況なんだから、投機家の思惑通りに今回見送る必要はないよ。 

 

 

・安倍と黒田総裁時代に始まった株価が下がると株価を支えるために日銀が打ち出の小槌を使い日経225ETFを買うという政策、これまでに日銀が買ったETFは総額60兆円、これも円安につながる原因となった。 

この日銀が一生売る事の無いETFを国民にばら撒けばいい 

国民一人当たり50万円分のETF、新たに借金する必要もなくヘリコプターマネーにぴったりじゃないか 

 

 

・為替、物価、株価などの「高い・安い」は常に比較によるもので、絶対的な数値など存在しません。何を大騒ぎしているのか。 

生活が苦しいと感じる人が犯人捜ししてるだけしょ。 

 

 

・>アメリカの利下げの時期が遅れるとの見方から、より高い金利で資金を運用 

>しようと円を売って、ドルを買う動きが一気に強まりました。 

 

全く的外れなこと言ってる。 

同じ時にユーロドルやポンドドルはドル売りになってるのに。 

どう見たってアメリカ云々ではなく、日本が投機筋に舐められて円を叩き売られてるだけ。 

 

 

・ガソリン高騰、物価上昇、株価下落。 

介入して消費税廃止しなよ。 

アメリカの利下げ待ちなんかしてたら円安が進んで取返しつかなくなるよ。 

 

 

・完全に舐められた相場になってますね、総理始め口先番長ばかりの言うことなど聞く必要もないと言わんばかりです。 

適度な円安は輸出にはいいですが、輸出するための材料は輸入が多い、国民の食べるものや燃料などは輸入が主、国民がどうなろうと良いみたいですね、総理も日銀も大臣も。 

 

 

・引き上げてもプラス0.1% 

 

引き続き緩和的な状況を継続する 

 

とかだと157円とかになりかねない 

 

年内に1%、来年2%とか見通しを最低限言わないと 

 

 

 

・日本は終わりで〜す。食料とガソリンさらに値上げで、実質賃金マイナス継続。自民党と経団連はこの30年間、国民の貧困化を目標にしてそれを達成。 

 

要因は差益で儲かる輸出企業が、なぜか関連企業へ還元せず値下げ要求するから。報道された日産や京セラも、どうせ改善してないでしょ。トヨタやユニクロだって恐らくそうでしょ。 

 

 

・財務省や日銀の職員の何割がパスポート持っているだろうか。統計や計量系講義を逃げまくる官僚留学や公費出張以外で、海外へ、特に自分の金を使った事あるやつは実は殆どいない それくらい世間どころかグローバルスタンダードからずれまくってるところ。マトモなのはみんな転職済です〜 

 

 

・追加利上げについてどのような発言を行うかに関心なし。論外。金利差とか誰でも知ってんだよ、もう時代遅れだよ、低格付けの日本の方が金利が高くて当たり前なんだから実際、関係なし。関係あるのは財政再建。120%無意味で利権まみれの防衛費引き上げやめろ。 

 

 

・ゴールデンウイーク明けまで介入に踏み切りません。 

中日の平日に介入があるかもしれませんが限定的。 

 

今は売りポジションで待っている人の餌食にならないように、 

もう一段円安進行するって。 

それって、2円前後。 

ゴールデンウイークで海外に行く人の手持ち現金分だけ。 

円が売られ外貨を獲得する。 

 

そんなさなかに介入などしません。 

岸田さんは意地悪です。 

 

 

・これ日本時間の円安だから、日本人投資家にも見透かされて動かれている訳だよ。 

しかも日本を支えなきゃならないはずの、大企業従業員も公務員も皆必死にNISAでドル買い商品買いまくりで、生活にゆとりある階層も日本を棄民しているんですから、完全な自爆国家だよ。 

 

 

・日銀が今月の会合で何%利上げするかだな。 

 

0.25%の利上げはマストだが、0.5%は上げないと流石にやばいだろう。 

 

まさかの利上げなしとかだと、170円まで円安加速するわ。 

 

 

・まあ、明日はお昼過ぎに一気に上抜けだろうな。ただ、さすがに、与党も議員の身分がかかってるから、とりあえず介入はするだろう。 

落ちても150円。それでも、このまま無抵抗で売られ続けるよりはマシかな。 

 

 

・効果が高いのは、今日18:00少額(2~3兆円)介入 

明日の日銀会合でサプライズ利上げ→さらに夕方(5~7兆円)追加介入 

一番効果出ると思います。 

 

 

・ロンドン時間になったら円安上昇が止まった。 

円安誘導は、完全に日本人が仕切っている。 

ロンドン勢が鬼畜だと思っていたが、 

ミセスワタナベもなかなかの鬼畜(笑) 

 

ポンドと円は、自国の経済状況を考えない人が多いよな。 

 

そう言う私もロングを握りっぱなしだけど(笑) 

 

 

・完全に日銀は市場に見透かされてるよね。 

明日の総裁会見で歯止めをかけるつもり、そこまでは何もできないだろうって思われて好き放題売られてる。 

 

ほんと、市場対策が下手くそだよね。 

 

 

 

・「明日までは介入しないから今日は静観」なら分かるけど、「明日までは介入しないから今日はドル買い」って意味分からん。もし明日介入したらド下がりするんだから今日は買っちゃ駄目ってなると思うんだけど。要するに日本が何をしようと大した事ないから買っとけって事でしょ。完全に舐められてるよね。ボンドなんてぶっ壊れてるし。 

 

 

・火事場でバケツ浴びせるくらい意味ない。 

利上げもできない国債漬けの日本財政だもの。 

長年にわたって誰がそうしたかは明白だけど。 

海の向こうを眺めるしかない日銀・政府。 

 

 

・ばかだなー 

投資家から舐められてるのがわからないのかね。 

日本のロジックとして正しくても世界からしたら間抜けな事をずーっとやっているのが何故わからない?そして一番大切な日本国民でさえ苦しみ出しているという誰のための円安なの? 

 

 

・自国の通貨の価値を下げるという方向へかじを切った、なんとかミクスという政策がいかに愚かなことであったか。 

答えあわせの時を迎えているのです。 

 

 

・介入なんて虫歯の時に痛み止めを飲むようなもので、数日しかもたん 

それより先ず日銀が前世からの定めのようにやってる、買いオペを止めなきゃ円安は止まらんよ 

 

 

・「注視している」「万全に対応する」とか全く意味のない言葉を連呼してるけど、もはやこういった発言が円安を加速させる燃料になってるとしか思えない。 

 

 

・金融緩和で円が希薄化しているか 

金融操縦詐欺士がマイナンバーなりすまし個人特定口座で操縦しているか2択 

金融市場は自然ではないのでしかも介入クチコミなど誰もできない 

 

 

・介入警戒から溜まっていたのが一気に溢れているだけ。 

152円突破の時と同じ。 

警戒させてるのも突破されてから何もしないのも政府。 

 

 

・少し強めの発言をして1円くらい円高になるかもしれないが、またすぐに160円に向けて行く感じになるかなと思います。 

 

 

・株安と円高が日本を襲う! 

外人の利益確定と円高による利益増幅。 

いつか来た道。 

ここで金利をあげるとどうなるでしょう? 

 

 

 

・岸田はわざわざ米議会に演説しに行って何を話してきたんだか。円で資金調達してドルを買えば丸儲けの円安ドル高スキームは何も変わらんな。 

 

 

・岸田総理が、海外にポンポンと気前よくばら撒きしたことも影響してるのではないですかね。ばら撒きすぎて介入する資金が少なくなってますよね 

 

 

・一気に円安が進んでますね。 

マイナス金利解除します!けど現状はそのままです。と、日本が世界から笑われてしまったので、もう舐められてしまったのでしょうね。 

 

 

・市場原理によって決まっているものなので日銀など何もしようがないでしょ。 

日本の通貨が弱くなったと言う事実を示しているだけで。 

 

 

・誰もが介入なんてしない。利上げしてもほんの少し。 

なーんて空気が漂ってる頃にドーンと介入してくるかもねー 

おっかないのでロングポジションは手放した。 

暫く傍観だわ。 

 

 

・しないと思うよ、何もしない事が仕事だし、するときは、支援者に伝えるだろう、政治家からのインサイダー情報とか取り締まれないのか?出来たらいいのに 

 

 

・物価2% この政策が今の円安に直結している。 

総裁の交代、そして財務省は消費税を廃止すべきだ。 

 

 

・全く何もしません、むしろ超円安好きな売国奴政権です、植田に岸田終わってますね、通貨暴落国のブラジルやトルコ国籍取ってこの2人はそこで政治家すればいいんじゃないですか、 

 

 

・中途半端な対策打って、 

更に円安。 

全世界が腰抜けニッポンってこと 

わかってるし。 

GW前にガソリン200円とか言わんといてね。 

 

 

・明日だって何もしないよ。 

継続的に緩和的措置、ファンダメンタルズ、2% 

これをプルプル震えながら言うだけ。 

もう会見なんて見なくてもわかる。 

何年もそうだっただろ。 

 

 

 

・とはいえ、何もしなければ目先は160円目指してガンガン円を売るよね。 

俺も売りたい。 

明日のイベント時間は車で移動中なので参加できないけど。 

 

 

・国民を苦しめる政策お疲れ様です。 

日本男児の気持ちがあるのなら、戦ってください。 

興醒めの発言で円安誘導はやめてほしい。 

 

 

・>明日までは政府・日銀が介入に踏み切らないだろうとの見方広がる 

 

明日も明後日も政府・日銀は為替介入はしないよ。物価高にして国民を疲弊させるつもりなんだろ 

 

 

・日銀は国の銀行ではない。国民の生活は気にせずみているだけだ。指示はもち 

ろん政府のトップだ。みんな目を覚ませ 

 

 

・数日間観測気球っぽい記事が続くね。介入で利ザヤ稼ごうとしている人たちが結構いると思うけど、やる時はこっそり一気にが基本よ。 

 

 

・日銀はもうGWかな笑 

きっと休暇の先生方とのゴルフの予定や会食の事で頭がいっぱいで、それどころじゃないんですよ。 

 

とりあえずGWあけて160円ぐらいになってて、「・・・俺のせいちゃうし」って呟くんですよ笑 

 

 

・ミサイル飛ばされても注視する、円安になっても注視する、結局何にもできね〜って事だろ、こんな国にしたのは他でもない選挙に行かない国民だよ 

 

 

・混乱作戦ですね。投機筋との戦い。全く国民生活のことは考えていない。歴史に残る怠慢ですね。国民生活優先でお願いします。 

 

 

・何もしない只袋叩きでも耐える条件で就任したんだろうけど、もうすぐバッサリツルツルに抜け落ちそう。 

 

 

・何も期待しない方がいい。 

 

ドル円ショート組は、損切りした方がええと思う。 

 

ホント、何もしてくれないよ。 

 

てか、出来ない 

 

 

 

 
 

IMAGE