( 163788 )  2024/04/26 02:55:20  
00

投機筋による「介入待ち」の円売り警戒 155円でも動かぬ政府・日銀、ドル高構造定着も

産経新聞 4/25(木) 19:23 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/23b1706e6688ab87f91c589b3920699c6648275d

 

( 163789 )  2024/04/26 02:55:20  
00

円安ドル高の流れが続いており、25日の東京外国為替市場で1ドル=155円74銭という約34年ぶりの円安水準が記録された。

政府と日本銀行が為替介入を行う観測も出ており、26日には日銀、5月1日には米連邦準備制度理事会(FRB)の金融政策決定が控えている。

日米の金融政策の違いにより円安傾向が続いており、日本の金利は維持される傾向にある一方、米国は経済が堅調で利下げを先送りする見通しがあるため、円を売ってドルを買う動きが続いている。

政府や日銀は円安に対する適切な対応を模索しているが、すでに円安ドル高の構造が定着しており、介入を行うことで一時的な円高が起こる可能性もあるとされている。

(要約)

( 163791 )  2024/04/26 02:55:20  
00

円安ドル高の流れが止まらない。25日の東京外国為替市場で、円相場は一時、1ドル=155円74銭をつけ、約34年ぶりの円安水準を更新した。市場では、政府と日本銀行が近く為替介入に踏み切るとの観測も出ている。26日には日銀、5月1日には米連邦準備制度理事会(FRB)の金融政策決定を控え、投資家は厳戒態勢を敷く。 

 

午後5時現在は前日比73銭円安ドル高の1ドル=155円62~64銭。 

 

■続くドル買いの流れ 

 

円安傾向が続くのは、日米の金融政策の方向性に違いがあるためだ。日銀は3月、17年ぶりの利上げに踏み切ったが、緩和的な金融環境は当面維持する方向だ。一方、経済が堅調な米国では、FRBが利下げを先送りするとの観測が強まっている。日米の金利差はしばらく縮小しそうもなく、円を売って、投資に有利なドルを買う流れが続いている。 

 

鈴木俊一財務相は25日の参院財政金融委員会で、円安進行に関し「適切な対応をしていく思いに、いささかも変わりはない」と改めて強調した。 

 

■ドル建て資産投資増加 

 

円安防止に向けた為替介入を投機筋は待ち構えている。だが、もともと「防衛ライン」とみられていた1ドル=152円を大きく超えた現在も、政府・日銀は静観したままだ。 

 

というのも、多くの日本人が米国のデジタルサービスを利用したり、ドル建て資産への投資を増やすなど、すでに円安ドル高の構造が日本経済に定着しつつあるためだ。 

 

市場関係者は「介入による一時的な円高は円売りの好機に他ならない」と指摘する。「介入待ち」をする投機筋の円売りにより、円相場が介入前の水準に押し戻されることを政府が懸念しているとの見立てを示した。(今仲信博) 

 

 

( 163790 )  2024/04/26 02:55:20  
00

・物流、金融、インフラシステムはクラウドサービスを利用し、支払いはドル建てで行われている。

開発費用や保守費用の増加により、従業員やパートナー企業のベースアップが難しくなる恐れがあり、キャッシュレスシステムの手数料も上がることが懸念されている。

これらの影響が一般消費者にも影響を及ぼすことが懸念され、日本に明るい未来がないとの指摘がされている。

 

 

・国際金融のトリレンマにおいて、選択肢を放棄する状況が続き、為替取引の厚みにより円キャリートレードが絶好調となっている。

金利引き上げが難しい状況にある中で、円安による輸入物価の上昇が庶民に影響を及ぼすことが懸念されている。

 

 

・アメリカ大統領選挙でトランプ氏の復活が確実視され、円相場にも影響を与える可能性があるとの観測がされている。

 

 

・日本の富裕層がビットコインや海外不動産などへの投資を増やし、円の将来に懸念を抱く声が広がっている。

 

 

・市場介入に関する意見は分かれており、介入の効果やリスク、政府や日銀の対応について様々な指摘がなされている。

円安の影響が日本経済や国民生活に及ぶ可能性が議論されている中、介入に対する期待や懸念が示されている。

 

 

(まとめ)

( 163792 )  2024/04/26 02:55:20  
00

・物流、金融、インフラシステムはほぼAWSやAzureなどクラウドサービスを利用している。 

その支払いはすべてドル建て払い。 

開発費用、保守費用が数年前の1.5倍になっていることで従業員やパートナー企業のベースアップが出来なくなる可能性がある。 

またpaypayなどキャッシュレスシステムの手数料も上がることが懸念される。 

それは一般消費者へすべてのしかかってくる。 

この負のスパイラルから抜け出せない限り日本に明るい未来はない。 

 

 

・「①為替相場の安定、②金融政策の独立性、③自由な資本移動」の国際金融のトリレンマで、①を放棄する日本は、これまでも繰り返し為替相場に苦しんできた。 

 

キャリートレードでは為替取引の厚みがある円は使い勝手が良いから、日米の金利差が大きい現在は絶好のチャンスになっている。 

 

ドル売り介入は一過性の効果しかないから、事実上の対策は金利引き上げのみ。しかし、金利を上げれば、変動型の住宅ローン金利上昇に直結するから、次回変動金利の見直し時期の10月前には上げ辛い。 

 

こんな構図を見透かされ、円キャリートレードに拍車がかかっている状況で、経済学をきちんと学んだ方には教科書的な話。しかも、戦争や政治といった経済以外の分野でも生じそうなことは円安要因ばかり。 

 

今日から金融政策決定会合で利上げして欲しいが、無理だろう。 

庶民には円安による輸入物価の上昇がますます効いて来るから痛い! 

 

 

・投機筋が介入待ちしてくれてる 

うちが華じゃないでしょうか? 

ファンダメンタルズから考えて 

介入すること自体がさらに問題を深刻にする 

 

MMT理論の行く着く先の実験場になってしまった 

 

 

 

阿部さんの調子が良い時の素振りが思い出される 

セロトニンがたっぷり出ている時に考えた事は 

全ての国民を巻き込んで、結果として壮大なドラマを展開する事になりそうですね 

 

 

・今年の11月、アメリカ合衆国の大統領選挙でトランプ大統領が復活するのは間違いないでしょう。 

 

現在の大統領選挙当選確率では、トランプ氏の方がバイデン大統領を上回る52%以上で、財務省が為替介入しなくても、トランプ大統領が大統領に就任した場合、自然に155円から110円まで下がり円高になるでしょう。 

 

 

・根本的に円を持つ意味がなってるのが世界認識。介入とかもうどうでもいいレベルに成り下がってる通貨円 円を持ってても仕方ないというのが世界中の見解 

通貨ならドルかユーロで あとは暗号通貨のビットコイン(暗号通貨はビットコインのみ。なぜなら時価総額が圧倒的に大きいから 他の暗号通貨は時価総額が少なすぎて余りにも危険だし社会導入されてるのはほぼほぼビットコインのみ) それと金などレアメタル 各国の動産でなく不動産 

日本人富裕層は安全堅実なオーストラリア不動産投資が盛ん 

昔から日本の富裕層資産家企業はドル建てと円建て両方で資産管理運用してたが今後円が更に弱くなるのは明白。円を持つ意味がなくなる。円は紙くずにはならないだろうけどその可能性も否定できない。 

 

 

・まぁ152円とも155円が介入ラインなんて一言も言ってないからね。私的にはもう120円とか130円とかに戻す気は無いと思います。円安で物価高になっても大手企業の賃上げはしていますし明らかに経済成長が悪化していないので150円代なら動かない気がします。私は160円がラインと見ています。 

結局介入してもその後円高を維持出来る材料がないので結局すぐ円安に振れます。 

だったらわざわざお金を使う必要はないとおもうのです。 

 

 

・もはやどうにもできない状況に陥りつつあるということでしょう。 

であれば、せめて日本の重要な資源、資産や若者が海外に流出してしまうことに対して早急に手を打つべきでしょう。 

政府が何のためにあるのか? 

国民の生命と財産を守るためだけに存在している。 

海外に国民の税金や国民の財産をを差し出すことが仕事ではない。 

しっかりと顔を洗って欲しい。 

 

 

・治療薬は利上げしかないですよ。 

でも介入というワクチンにはそれなりの効能があります。 

国民も財界からも、なんとかしてくれとの声があるのだから、介入することで米国利下げまで一定の時間稼ぎはやるべきです。 

金利差が縮まらなければ、介入しても戻るのはやむを得ない。 

でも何もせず眺めているだけでは、破綻する企業や首を括る経営者が出てくるし、失われた経済を取り戻すためのコストは膨れるだけだ。 

この円安は日銀の政策に起因する人災なのだから、資産を使い切るくらい自分たちの血を流す覚悟を持って断行すべき。 

 

 

・155円がといっていた記事が今度は155円でも。。と来た。 

まったく根拠のないことを言っていた。流布していたということを 

メディアは認めているっていうこと? 

大体介入する水準について裏を取った確度の高いものだったのか? 

本当は日本国政府は円のレートをあくまでも市場に任せているので 

現在の水準が円安とは考えていない適切なものといして捉えています 

と言えばいいのではないか?適切なものと 

そして国民にはこの水準での物価については賃金、また消費税の減額をもって 

対応することとし、それでもカバーで きない部分については 

我慢してもらうとね。 

言えよ自民、岸田政権よ!! 

 

 

・とある国会議員の方がコストがかかっても介入せよ,なんて主張されています。無駄です。かつてのポンド危機の際の結果を歴史が示しています。私なら,いっとき5円下がっても,その時を見計らって円売りドル買いします。とにかく与野党問わず市場を軽く見すぎている。今大事なのは,消費税ゼロにして,国民が使えるカネを増やすこと。そのためにさっさと参議院廃止して,衆議院定数を100人に。県議会を定数50人程度の道州制にまとめ上げる。もちろん宗教法人への優遇税制廃止。こうすれば無駄金も消えるし,産業育成への投資もできる。国会議員がゴタゴタ言うなら,さっさと全員辞職しろ。間違いなく言えるのは,現役国会議員全員に等しく罪があります,日本経済に対して。 

 

 

 

・介入しても投機筋にお金あげるだけ 

利上げすれば景気悪化と国債利子で破滅に近付くだけですからね 

アメリカの利下げを待つしかないでしょう 

こうなるのわかってたので円安になっても全体として上向くよう輸入に頼りすぎない仕組みを作ってくればよかったのに 

 

 

・鈴木氏の口だけ介入を続けてきたが効果がないよな。要は円安を容認しているのを見透かされているからだよ。一様世間体があるからやっている感を出しているが本気で円安を止めるつもりはないからだよな。 

日銀には利上げしないように牽制しているしな。 

円安メリットで輸出企業が儲け、インバウンド経済で儲け、株価上昇で儲けと笑いが止まらないしな。利上げをすれば国債の利払いが増えるのもあるのだろうよ。 

これでは円安物価高で苦しむ国民の貧困化を見て見ぬ振りをしているだけだろうしな。隠れ増税で社会保障費が上がり続けている。 

 

裏金自民党は早期に解散して民意を聞くべきだろうよ。 

 

政権交代を早期におこなうべきだろう。 

 

政治の世襲は悪。名誉職でも家業でもない。世襲貴族議員のものでもない。パー券裏金、政策活動費、企業献金、そして統一教会問題を風化させるな。再エネ賦課金と中国関与の闇を暴け。 

 

 

・よく「介入待ち」がいるから介入は意味ない!って言ってる人いるけど 

介入ないと永遠に円が売られ、ドルが買われるから年内1ドル200円になる可能性だって出てくる、そうなると来年は250円、再来年は300円? 

一度介入して「やる時はやるぞ?」って姿勢を日銀が見せないとダメでしょ 

 

 

・もう打つ手なし。諦めよう。実際のところ、そんなにガソリンの値段もスーパーの値段も変わってない。 

 

シェールガスや地熱でも掘って、自給率が上がるのを待つべきでは… 

 

こんなに円安なら、掘るメリットはあるんじゃない? 

 

 

・まあまあー実弾介入は差益を生みます。 

日本が保有するドルは150兆円あり仕入れ値は100円程度といわれてます。 

 

前回の介入で使用したドルは10兆円弱でかなりの差益がでました。 

 

20〜30兆円使えば効果はありますし、ドルは安い時に仕入れば充分間に合います。 

 

まあー神田氏は前回介入で投機筋にかなり反感をもたれてるようです。 

 

勝つ介入に拘らないことですね 

 

理想は利上げ+介入ですが、明日、政府、日銀、財務省の腹のなかがわかるのでは 

 

 

・口先介入が投機筋の介入誘導のために円売りを仕掛けてて、それにつられて円安が余計に加速してる気がする 

いずれ戻るにしても152円前で口先だけではない姿勢を見せておくべきだったと思うよ 

もうなめられてて取り返しがつかない 

 

 

・日本人はどんどん貧しくなっていますよ。 

現実を見てください。私達が世界の中でどこまで貧しくなればいいのでしょうか。子供達を留学なんてとてもじゃないけどさせられません。将来の教育の機会さえ奪っています。 

 

 

・3弾ロケット介入だと思う、 

明日よる第1弾、急激に下がったドル円を投機筋が買い、週持ち越し 

月曜午前中欧米深夜に第2弾で投機筋は 

対応出来ず莫大な損失 

その後安心してドル円買いが進んだとこに第3 弾 

でトドメ刺す 

ヘッジファンド破綻する規模で介入すべき 

 

 

・1ドルが150円は高すぎでしょ。 

個人的には1ドル120円くらいかなと思います。 

コロナで、アメリカやヨーロッパでお金を刷りすぎて、少しづつ落ち着くのかな。 

3年で1.5倍は行き過ぎです。 

 

 

・口先ばかりで何もしない、できない日銀総裁、財務大臣、日本政府。機関投資家に舐められ円がこれほどまでに暴落してもただ指を加えて見ているだけ。こんな円安では外国人労働者ももう日本には来なくなるだろう。人口減少、労働力不足、物価高騰、格差社会、貧困化。こんな日本に誰がした?と問いたくなる。 

 

 

 

・ドル高は継続でしょ。 

だって、政府も日銀も口先だけだもの。 

生活していく上でお金は重要。 

ドルと円のどちらを買うか?といわれれば世界中の過半数がドルと答えるでしょ。 

もうね、日本政府も日銀も信用に値しないよ。 

 

 

・動いたらダメなゲームなんだよ 

動いたら負けだから 何もしないで市場に任せるシナリオが1番マシ。 

うかつに動くなよって祈るべき 投機筋が今か今かと介入待ってるんだから。 

 

 

・日銀、国債買い入れの縮小を検討中、ってニュース出てますが、またリークですか? 

観測気球を上げてショックを和らげる手法だと思いますがど、今回に限っては・・・愚策と言わざるを得ないし、介入やる気ありませーん、っていてるようにしか聞こえない。 

 

 

・投機筋に舐められてるね。 

奴ら介入見込んだポジションを既にとってるでしょ。 

介入で一時的に円高に振れたら用意してる円でドルを安く買う魂胆は見え見え。 

だから介入はしないですね。 

奴らに利用されるだけなんで。 

 

 

・皆に待たれている状態 

介入も出来なくなりました 

かといって欧米並みの利上げも出来ません 

もう日本側の歯止めはない状態です 

量的緩和にのみ頼った政策の末路です 

 

 

・上手い! 

円安により円の価値はなくなる。 

すると異次銀の負債はどうなる? 

そう負債も紙グス。 

するってーと異次銀さん米債をどれだけ 

保有しているのだろう? 

そう・・・これが財務省と異次銀の目標であり目的。 

するってーと日本国民、特に庶民は 

餌となり割を食わされ死んでいく。 

 

 

・利確したのでもし介入があったら押し目買いします。持ってるだけでもスワップ金利で十分美味しいのだもの。 

介入は投機筋が肥え太るだけでは? 

 

 

・政府・日銀は、全通貨に対してドル独歩高なので介入しても効果が薄いと考えているのかもね。 

 

 

・投機筋が介入後に戻す動きしたら立て続けに介入して、ダウントレンド形成すればいいじゃん。 

130円くらいになったらやめればいいだけ 

 

 

・政府と日銀が敢えて日本円を安売りした結果 

なぜ、政府や日銀を叩かないか不思議 

アベノミクス検証しないか不思議 

忖度でもしてるのかな? 

 

 

 

・でも何にもしなくちゃ、ファンド・機関にいいようにやられて、挙句国民の生活は更にきつくなるわな。 

 

 

・今は怖くて円は持ちたくない。「介入待ちの円売り」で円が暴落の可能性あり。 

 

 

・もういい加減、国家の経済介入やめた方が良い。 

日本は社会主義国家ではないのだから 

 

 

・もう介入のタイミングなんて過ぎてるよ 

10円下げるの? 何か月もつの? 

 

 

・損しても、介入しないと、投資初心者達が大損してNISAやめるよ。 

 

 

・ずっとさき伸ばしするからだ〜このざま 

スイスみたいにガッンと介入して 

みせてそれぐらいの覚悟ないの日本 

 

 

・長短ともに金利3%上げないと 

 

 

・ETFを高値でハゲタカファンドに売却すればいいのに! 

 

 

・ドル円はちょっと様子見だなぁ。 

すごく難しくなっちゃった。 

 

 

・いや〜、政府も日銀も円安の方が都合が良いので放置でしょう。 

 

 

 

・キャリートレードに旨味がなくなる位の利上げを。まっ、無理か 

 

 

・毎月2%も円安が進むのは異常 

 

 

・もう輸入品は買えない、買わないになってきたな。 

 

 

・ゴールデンウィークの薄商いを狙って介入するのかな。。 

 

 

・そう遠くない未来に10万円札が出そうだな。 

 

 

・ファンドに弄ばれる円 

 

 

・無理無理 岸田コイン売りバイデンコイン買いに勝てんて 

 

 

・黒田に責任取らせろよ。先ずそこからや。 

 

 

・ヤバい国になったな 

 

 

・今の子供たちはどうなるんだろう 

 

 

 

・政府·日銀vs投機筋。 

 

 

・何度も書くが「経済・金利・財政」が全く理解しようともしない「超無能財務省傀儡大臣」が口先介入したところで投機筋は「介入の意味も解らないヤツが何言ってんだろうね。」でオシマイ。 

 

 

・小泉と竹中の経済政策の失敗にアベノミクスがトドメを刺した。頭の悪い二流の文系が経済と政治を牛耳るとこうなる。 

 

 

・アベノミクス、ほんと災害だったな。 

 

 

・押し目買いありがとーwww 

ただやねーwww 

 

 

 

 
 

IMAGE