( 163808 )  2024/04/26 03:08:52  
00

NHK「ネットのみ」視聴の受信料、地上契約と同じ水準で検討

朝日新聞デジタル 4/25(木) 17:46 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5eb0da85bdf1c68ee314d64568330d8fa3df319d

 

( 163809 )  2024/04/26 03:08:52  
00

NHKはネット配信のみを利用する場合の受信料を地上契約と同じ水準で検討しており、この放送法改正案が可決されたことが明らかになった。

改正案では番組のネット配信を「必須業務」に格上げし、テレビを持たない人も料金を支払えばスマートフォンなどで番組を見ることができるようになる。

ネット配信は同時配信や見逃し配信を含むものであり、受信料を支払っている世帯には新たな負担は生じないが、支払っていない場合は新たな受信契約が必要になる。

(要約)

( 163811 )  2024/04/26 03:08:52  
00

NHK放送センター=東京都渋谷区 

 

 NHKは25日、ネット配信のみを利用する場合の受信料を地上契約と同じ水準で検討していることを衆院総務委員会で明らかにした。NHKにネット業務を義務づける放送法改正案はこの日、同委員会で賛成多数で可決された。 

 

【写真】ネットでも何でも使う 元記者が語るNHKの「使命」「一番悪い所」 

 

 NHKの小池英夫専務理事は、放送法の改正案が成立した場合の契約のあり方について「検討中」としつつ、衛星放送のネット配信は当面見送ることから、「ネット配信のみを利用する場合の受信料額は、地上契約と同じ水準とする方向で検討している」と述べた。受信料を支払っている世帯には新たな負担は生じないことにも改めて言及した。口座振替やクレジットカードで受信料を支払っている場合、地上契約は月1100円。 

 

 改正放送法案は、番組のネット配信を、放送と同等の「必須業務」に格上げする。テレビを持たない人でも、料金を払えばスマートフォンなどで放送番組を見られるようになる。 

 

 必須業務化されるネット配信には、同時配信のほか、見逃し配信も含まれる。ネット視聴は、受信料を支払っている世帯に新たな負担は生じないが、支払っていない場合は新たな受信契約が必要になる。(宮田裕介) 

 

朝日新聞社 

 

 

( 163810 )  2024/04/26 03:08:52  
00

(まとめ) 

このテキストを通して、NHK受信料に対する様々な意見が見られます。

 

一部の人はNHKの存在意義や放送内容に疑問を持ち、受信料の徴収や制度に批判的な意見が多く見られます。

特に、テレビ離れが進んでいる現代において、ネット配信の受信料に疑問を持つ声も多くありました。

また、スクランブル放送や選択制を提案する意見も見られ、NHKの在り方や将来について様々な視点が示されています。

これらの意見から、受信料制度やNHKの在り方について改める必要性や議論の重要性がうかがえます。

( 163812 )  2024/04/26 03:08:52  
00

・契約を結んでから支払いが発生するのが 

世の中の常識ですよね? 

テレビがあるから 

受信料を支払ってください? 

詐欺ではありませんか? 

条件を納得して契約した世帯にだけ 

視聴が出来るように 

一刻も早く変更してください。 

ただ勝手に放送を流しているだけで 

支払いを強要するのは犯罪だと思います。 

 

 

・昔はリアルタイムで情報を得る手段といえば、テレビかラジオに限られていた。広告料に頼らず生活に必要な情報をすべての国民に遍く届けるインフラ維持のために、見る見ないに関わらず一律に受信料を支払ってもらう制度には意味があっただろう。 

だがそんな時代とは様変わりした現代も、同じ仕組みのままでいいのだろうかという気がする。 

 

 

・まあ、今の所強制徴収ではなく、払えば視聴できるという方式ですから実害は少ないですね。 

むしろここから電波もスクランブル化して払えば見れる方式にして欲しいものです。公共放送のあり方がとか理由つけた答弁がありましたが、緊急時などはスクランブル解けば良い話ですから。 

そもそもNHK自体の存在意義はあまりないと思いますが。 

 

 

・おそらくはスマホの通信契約や有線インターネット接続契約をしている人には強制的にNHKネット受信料を支払わせるつもりだと思います。 

単にNHKのネット配信を有料配信にするだけ見ない人には関係ないので。 

テレビ放送は見る見ないに関わらず受信料を徴収されるように、ネット配信を見ようが見まいがインターネット接続契約を有しているだけで徴収できるようにするという意図が感じられます。インターネット接続に要する費用負担をNHKが一部持つ必要があると思います。 

 

 

・テレビを売ってNHK解約して2か月が経ちました。生活は何も変わりません。銀行口座の引き落としがなくなったことだけが唯一の変化です。民放が見られないことがデメリットになるかなと思いましたが、そんなことはありませんでした。むしろ少し頭がよくなったような気がしますのでプラスです。 

 

迷ってる方がいたらテレビを捨てることをお勧めします。最初はハードルが高い気がしますが、超えてしまえば何ていうことありませんよ。 

 

 

・公共放送が公正中立な報道を行うために広く受信料を徴収する、という理屈は理解できます。 

しかし今のNHKが果たして公正中立かどうかは疑問があります。 

またドラマや歌番組などの娯楽番組を公共放送でする必要はないと思います。 

そして受信料の金額が一般の動画配信と比べて高すぎます。 

以上の理由から、報道、教育、福祉関連の番組のみを公共放送として月額数百円の受信料を徴収し、娯楽番組についてはスクランブル放送とネット配信で見たい人だけが有料で見られるようにする案はいかがでしょう。 

 

 

・NHKは番組のクオリティアップや体質改善よりもお金を取ることに執着していて話にならないので、どこかの家電メーカーさんにNHKやEテレなどNHK関連を一切受信せず、NHKを見たい場合は専用のチューナーをNHKから買って視聴するようにするテレビを開発してもらいたいものです。 

 

 

・NHKを見ないのに強制的に金を払わせることはおかしい。政府の意向が働くNHK番組なのだから地上波もネット受信も見たい視聴者だけ払えばいいはず。国民が選ぶ権利もあるはず。昔決めた古い法律を引きずりNHKに既得権益でお金をとられたらたまったもんじゃない。国民の投票でNHK法の改正を決めるべきだと思う。 

 

 

・国民投票は「憲法改正を問う時」しか具体的な規定は無いけれども、他の議題についての国民投票を否定している訳ではないと思います。 

それならば、 

「NHKは民営化?それとも国営化?受信料を廃止?廃止するなら財源は?」 

というような国民投票をしていいはず。 

但しそのためには、「NHKの将来についての国民投票法」のような法律(特別法?)を制定する必要があります。そういう公約をする政治家を選ぶべきですね。 

 

 

・たしかに今はネット受信料は払いたい人だけかもしれませんが、若者を中心にテレビ離れが広まってる昨今、テレビ離れがさらに進みテレビ受信料だけでは経営が成り立たなくなりそうなときは、携帯電話契約者やプロバイダ契約者はネット受信料を強制徴収という事態にになるのではないかと危惧しています。 

 

 

 

・テレビなんて必要ありません 

モニターは必要ですが、とにかくチューナーレスのものをもっと販売して下さい 

ナビゲーションやスマホもチューナーは必要ありません、チューナー付きはこれから売れる事はありませんのでメーカーさん宜しくお願いします。 

 

 

・地デジに変わりブラウン管テレビが使えなくなった頃に一人暮らしを始めました。ブラウン管テレビでテレビは見れなくてもゲームは出来るからと実家から持ってきたものでしたが、NHKの徴収員の人はテレビが見れなくてもテレビがある時点で支払い義務が生じると言って払わせられました。何度断っても帰ってくれなくて高圧的で怖かったです。本当に見たい人だけ見れるようにしてほしい。 

 

 

・NHKに関しては我が国に悪影響を及ぼすような放送をしたり職員の人件費率が一部上場の企業より高かったりといい話がない。ネットにまで視聴費をかけるのではなくスクランブルをかけて欲しい、国営なら国の予算で運営しその内部留保も体質も変えるべきである。 

 

 

・テレビを持っていない人が増えました。面白い番組がないのが1番の理由。テレビ自体も高いし、部屋に置くのも邪魔。少子化と相まって視聴者数は右肩下がりが続くことを見越した法改正。受信料の確保以前にコンテンツの充実に力を入れるのが先決。大手事務所のお笑い芸人に頼る番組ではなく、時間と取材力を投入したドキュメントに力を注いでほしい。 

 

 

・家にテレビを置いていなかった友人が家電屋でテレビを購入。すぐにNHKから連絡がきたと聞きました。「あの家電屋さんから情報が流れたんだ!」と怒ってましたが真相は不明です。なによりテレビは買わないことが一番いいと思うので家にテレビはありませんが快適です。果たして本当にテレビが必要なのか、無駄な出費になっていないか、改めて問いかけるべきタイミングなのかもしれません。 

 

 

・個人情報。日本国民の中で、NHK側に情報を渡した人もいるでしょうが、『そうじゃない人』がいますよね。スマホの契約は、立派な個人情報として、スマホ契約の会社や、Yahooなどの会社と契約なさってる方はいらっしゃいますが、はたして、NHKがどうやって知るのかな?名簿屋?携帯電話契約会社の数々かどっちかしかないんですけど、必然的に、携帯電話契約会社がバラすということですよね。何が信用、何が個人情報のここにサインやねん。そういう契約は、個人情報を大切に扱ってるとは言わないし、個人情報保護法違反ですけど、どう説明しますか?非常に興味があります。納得のいく説明を理解出来るまで、しっかり行なって下さい。 

 

 

・みんなが何回も言っているように、公平性にはスクランブル化一択。視聴してれば料金が発生し、視聴してなければ料金は発生しない当たり前の仕組みを、最重要項目としてやれば、存在意義はそこで十分に証明されるし他の話は現在話すことではない。NHKの息がかかった放送委員や政治家で検討することがすでに公平ではないから存在意義は無い。 

 

 

・“ワンセグ放送が見れるからという理由でテレビがないのにカーナビ所有を根拠に受信料を支払わせた過去があるだけに間違いなくネット配信が見れることを理由にスマホ所有者に受信料を請求することになるでしょうね 

広く浅くとかいう理屈をこねて、スマホの契約料に受信料を上乗せさせるんじゃないでしょうか” 

 

色々“強制”課金する方法を箇条書きにして、すでに“強制”するという“予告”記事です。 

 

こういう“手口”は日本の大手紙メディア中心に“戦後”米国支配による“搾取”を強制する“手段”として、あらゆる機会捉えては“行使”されて来た行為です。 

 

これは“検討”中という話でなくて、すでに“決定”事項として“布告”しているのです。 

 

テレビ各局見たら民放なんてのは“見かけ”だけどこも“キャスター”として、公共放送が“ニュース”も牛耳っている。 

 

スマホ弄りながらNHKみる人なんて、いるワケないのは解りきっている。 

 

 

・>NHKは25日、ネット配信のみを利用する場合の受信料を地上契約と同じ水準で検討していることを衆院総務委員会で明らかにした。NHKにネット業務を義務づける放送法改正案はこの日、同委員会で賛成多数で可決された。 

 

ネットで幾ら吠えても衆院総務委員会でスクランブル化が検討されることはない。何故なら自公政権はNHKを変える気なんて1ミリもない。自公政権が下野すればスクランブル化の可能性は見えてくるだろう。 

 

 

・電波による放送は、放送設備の維持に膨大なコストが掛かっている。インターネット視聴は、放送の伝送経路は消費者が費用負担済みで、受信料はコンテンツのアクセスチャージみの料金でないと、過剰な請求に成るよね。 

あとは、コンテンツのクオリティ(画質)に応じても、料金を割り引きする必要が有ると思います。 

 

 

 

・納得のいかない強制契約。そして首相よりも高額な役員報酬。多額の内部留保。どれをとっても納得できない。放送法上と言うなら公営にして、組織の透明性と納得のいく内容にするのが先。役員を減らすだけでも多額の金額が浮き、少ない資金で運営できるのでは?また、外部契約で違法、または違法スレスレの強制契約をしなくても良いのでは?また、地方議員、国会議員等の数を減らせば、予算は捻出できるはず。 

 

 

・法律では受信装置があれば契約は義務、でもその先の事は何も触れていないんですよね。つまり契約の義務と支払いの義務は別、と私は解釈しています。世の中『契約=支払う義務』ではない契約も沢山ありますよね。フリーソフトもそういうの沢山あるし。 

 

 

・この追加徴収というか、新たな財源確保に関して、岸田さんと自民公明与党に大打撃というか、引導を渡す可能性がある。なにしろTVをほぼ見ない世代に強制徴収する訳だから、この世代がNOを突きつけて選挙行けば元与党はマジで負けるかもしれない。過去最高の投票率になれば、マジ政権交代が起きる可能性ある。 

 

 

・そもそもNHK受信料には各地にあるテレビ塔などテレビのネットワーク設備費用も入っているからその価格だったはず。民放はNHK様のネットワークを使っているから、NHKには逆らえない。 

 

インターネットのネットワークは毎月我々が支払っている高い基本料金を元に通信事業者が構築しているもの。 

 

こう考えると、ネットのみでも地上契約と同じ水準っておかしくね? 

 

 

・関心が湧かない、非友好国の内情を取り上げるのは、言論の自由の正しい行使方法とは考えられません。高い経歴をお持ちの方々が居られる優れた組織なら、冷静にカット願います。国営放送としての役割と責任を果たせないなら、別の組織が取って代わるべきだと考えます。友好国や同盟国の名番組を放送して下されば助かります。 

 

 

・NHKは「全国にあまねく放送を普及させ、豊かで良い番組による放送を行うことなどを目的として放送法の規定により設立された法人」とあります。 

現在力を入れているのは「天気・防災手話CG:障がい者向け」や「NHK歳末たすけあい・海外たすけあい: NHKは共同募金会や日本赤十字社との国内外での協力活動」を強化している。はたしてこれがNHKの仕事なのか?NHKしかできないことなのかを考えると些か疑問。公共放送があまねく国民のために必須な時代ではないと思います。特に若い世代はNHKはおろかTVを持っていません。災害時必須というのであれば、スマホが基地局の電源喪失や破損でダメになることがわかったので、いま廃止しようAMやFMラジオに力を入れるべきだと思います。非常時でなければ新聞もTV放送も必要のない時代が到来しています。時代錯誤のNHK受信料制度を続けたい人だけ電波を送るスクランブル化がやはり合理的。 

 

 

・そんなことまでして、半強制的な受信料徴収を無理に維持しようとすればするほど、全体主義の残滓としか国民には思われず、国民のテレビ離れをますます加速させるだけ。そんなことをするよりもむしろ、国が監督する特殊法人としての公社の下で、受信料を財源にあれだけの数のチャンネルを一括して保有する現在の形態を、見直さないといけない。 

その目指すべきは、2つの民営株式会社に分割し、民放と同じような放送は、一切やらせないようにすることだ。国内地上波にて行う日本語放送は、教育放送Eテレだけにして、2つの民営株式会社の一つは、この教育放送網の運営を専業とする必要がある。 

 

 

・スマホ視聴のアプリを入れるかどうかは個人の自由で、これに課金することは勝手ですが、今後、スマホを持っているだけで課金するなど言い出しかねません。 

そもそも偏向報道と空想歴史ドラマを撒き散らしているNHKに新規分野への進出を認めるべきでなく、時代遅れの媒体の必要性は認められない事からむしろ廃止すべきだと思います。 

現在の情報入手の方法は各方向からの情報は既に確保されており、公共放送としての役割は終えていると思います。 

今後、政府から国民への各種情報提供はWebを介して行えばよく、Web端末を持たない国民には民間のTVやラジオ放送における政府速報制度を制度化し周知に努める事で充分だと思います。 

NHKという既に時代遅れで、国民の理解が得られない組織は廃止解体が妥当だと思います。 

 

 

・NHKはここからが怖い。 

最初は国会でネット放送での受信料の徴収は考えていないとの発言だったが、今は現時点ではに変わった。 

今は登録して視聴している人だけが対象だが、いつ放送法を拡大解釈してネット環境があればNHKを受信出来る設備を設置していると言い出すか分からない。 

これについては国会議員も総務省もグルだから毎回NHKに都合のいい様に変わっていく。 

 

 

・なぜ 

デジタル化の際に契約しないと見られないようなシステムを作らなかったのかが疑問でしかない 

水道ガス電気のように、アンテナとテレビの間に何かしらの端末をつけなければ観られないようにすれば良かっただけの話でしょ 

 

古いマンションやアパートなんかは個人でデジタルのアンテナをつけないから 

企業が有線で配信してるでしょ、それらの企業が個々に契約を代行して支払わないなら停止するとか 

家賃に上乗せして不動産会社が支払うとか出来るでしょ 

 

 

 

・ワンセグ放送が見れるからという理由でテレビがないのにカーナビ所有を根拠に受信料を支払わせた過去があるだけに間違いなくネット配信が見れることを理由にスマホ所有者に受信料を請求することになるでしょうね 

広く浅くとかいう理屈をこねて、スマホの契約料に受信料を上乗せさせるんじゃないでしょうか 

 

 

・つまりネット配信を地上波放送と同レベルにするんですね、料金同じなら当たり前ですが 

インターネットが繋がる場所であればどんなに回線が混雑していようとパケット使いすぎて速度制限されていようと地上波と同レベルの画質で視聴できるんですね 

しかも緊急放送なども地上波と完全に遅延無しで配信するんですね 

それでいて各通信事業会社に負担はかけないと 

素晴らしい、いったいどうすればそんな事が可能なのか是非公表していただきたい 

 

 

・コンテンツの問題ももちろんあるのだろうけど、テレビ離れの原因の一端はNHKにあると思う。 

テレビがあるだけで契約が義務付けられることで、ならテレビなくてもいいやって人も多いんじゃないかな。 

 

一昔前と違って、ゲームもスマホゲームや携帯端末で間に合う人の方が多いし、映像に関しても同じくスマホで大体賄えてしまう。 

 

お金かからないならとりあえず置いておいて気が向いた時だけ使うという手もあるのに、NHKのせいでその選択肢がなくなってしまっている。 

 

何年も言われ続けているのに、そこの仕組みが変わることは今後もないのかな。 

 

 

・私はNHKと契約するメリットがないので契約しません。 

そもそも家宅捜索権のないNHKに受信機器保有の有無の証明は不可能ですし、仮に証明されたとしても割増料金を払えばOKです。 

一方契約した場合、確実に年間12000円を取られます。 

受信機器保有の有無を証明される確率を考えると契約しないほうが圧倒的にメリットがあります 

 

 

・全国に放送網を設置するための放送法だったので既にNHKの役割は終わったのでは?放送設備があれば受信料を支払う時代は終了し、見たい人が契約するべきだと考える。ネットは既に光ファイバー網が全国にあり、NHKがネットを全国にとは異なり ネット配信業務は必要ありません。衆議院委員会のメンバーは何を考えているのだろうか?公正中立ならともかく統一教会問題やジャニーズ問題などの報道も遅く 公営報道としての役割も十分に果たしていない。スクランブルをかけ、観たい人のみ契約するように法律改正を! 

 

 

・地上波、BSの契約がない人にはネット視聴料を徴収することにしたい 

ようですが、契約の有無はどうやって確認するのだろうか? 

NHKのHPにアクセスするときにログイン手続きを必要とするのだろうか? 

で、契約がない場合はトップページのみ閲覧しかできないように 

するのだろうか? 

こういうロックができるのなら、地上派、BSも同様に支払いのない人には 

ロックを持かけて欲しいですね。 

 

 

・日本のコンテンツ産業と映像産業の健全な発展には、NHK制度への公正で抜本的な改定が緊急に不可欠だ。 

 

インターネットや移動通信で、NHKが一部の顧客にサービスで価値を提供できるだろう。そこでNHKのサービスを受けるために契約をし、所定の料金を支払うことは妥当だろう。 

 

同様な視点で見ると、映像機器、ディスプレイ機器は、コンピュータや通信機器の発展もあり、非常に多様な用途で使用される。そこにはNHK放送受信も含まれるだろうが、それは「ごく一部の人」の要求に過ぎず、その他の人には不要なものだ。汎用映像映器で「NHKの受信を目的としない」設置でも、「個人の言明」を無視して受信料を強制徴収するのは、個人の尊厳を損なう行為で社会正義に反する。加えて日本製の映像機器・通信機器の競争力をそぐものだ。 

 

コンテンツ産業やICT 産業の公正で競争力のある発展には、不公正なNHK利権の早急な是正が必須だ。 

 

 

・NHKの面白そうなドラマを録画して見るので受信料を払ってもいいが必要のない人も多い 

 

ニュースは無料か低料金で放送すればいいだけで他の番組を今の受信料で制作する必要はない 

今だってAIに切り替わるのだから緊急時にはアナウンサーが対応し他は見ない人も多いのだからその日のニュースや天気予報などをAIが繰り返し伝えてくれればそれでいい 

 

BS103の番組がなくなり地震で被害を受けた地域に向けての情報を放送しているがそれを普通にNHKの通常放送でやったらいい 

 

あとはドラマやスポーツ、教育番組などコンテンツ別に料金を設定する 

契約する人が少ないならそれらを必要とする人がいなかったということ 

 

チューナーレスのテレビがある時代にNHKを優遇する必要は全くない 

自民党は様々な疑惑で支持率が低迷しているのだからNHKにメスを入れたら挽回するかもしれないが無理でしょうね 

 

 

・2015年頃、こういうニュースがありました。 

 

・ネット利用者からの受信料徴収を狙うNHKの新経営方針 

・テレビはないけど、インターネットが使える世帯 

・1000円くらいなら若者でも払える 

・ネット利用者を捕捉すること自体が難しいから、プロバイダーに代行徴収 

 

なんでもいいから金が自動的に入ってくる仕組みを作りたいようです。油断できません。 

 

 

・テレビ離れが進み、ネットで情報を得て、動画を楽しむ時代にNHKにネット配信を義務化した意味が分からない。むしろNHKを解体して、ニュースや国会中継を流すだけにするとか、もっと専門家して、国費で運営して個人からの徴収をやめるべきだと思うのに、どうしてこんな時代錯誤な法案を通したのか、もっと国民の現状に合わせて欲しい。 

 

 

 

・NHKで見るといえば、高校野球とかたまにプロ野球中継とか、ニュースとかかなぁ… 

私の場合は小さい子どもがいるので、いないいないばぁとかおかあさんといっしょとか、子ども番組には本当にお世話になっています。 

Amazonプライムに、NHK子どもパークというチャンネルがありますが、それも契約して料金を払っています。 

NHKの料金回収のやり方にはかなりの疑問がたしかにありますし私自身も思いますが、あの子ども番組はどの民放よりもずば抜けてすごいし本当に助かっているので、子ども番組が無くなってしまうのは寂しい感じもします…。 

本音を言うと、Amazonプライムのチャンネルの契約だけでいいよねとは思いますがw 

NHKの子ども番組がなくなってほしくないので私は受信料を払うんだと、自分に言い聞かせ受信料を払っていますw 

見たい、必要な人だけが払えばいいという意見はもちろんごもっともだと思います。 

 

 

・テレビが各家庭に定着して、当たり前のように視聴できるようになったが、今は時代が変わって必ずしもテレビが必要とされない時代になった。 

それでも、まだ、当たり前にテレビがあってニュースを観るためにNHKを見る人もいる。 

まあ、YouTubeやらネトフリ、アマプラ、U-NEXT等々、コンテンツが溢れている。地上波が無ければ困るわけでもない。 

NHKも当たり前に受信料収入があるからとアグラをかくのでは、視聴者にとって有益で面白いと思えるコンテンツを作らなければ、いくら法律で縛りを作っても、誰からも必要とされない存在になっていくだろう。 

必要か不必要か、視聴者に選択される時代になったということだ。 

 

 

・前は好きでよくNHKを見ていたが、もう何年もTVなしの生活を続け、とくに困らないでいる。 

年末に実家で、紅白歌合戦を見るが、正直、過剰演出すぎるし、ギャグっぽいのも寒い。やたらと金のかかってそうな舞台装置も、無理やり使っているような感じがする。あの過剰演出が、国民から集めた受信料で成り立っているのかと思うと、なんだかなぁと感じる。 

紅白歌合戦は、あんなにも豪華にしなくていい。もっと落ち着いて歌を聞きたいし、昔みたいに、紅と白でちゃんと戦って欲しい。 

 

受診料を払っても、あんな過剰演出に使われるのなら、払いたくないと思ってしまう。 

 

 

・スクランブル制の方がまともである例をあげておきます。 

日本航空をモデルにした山崎豊子の「沈まぬ太陽」 

三菱自動車の不正リコール隠しをモデルにした、池井戸潤「空飛ぶタイヤ」は 

テレビドラマとか映画で映像化されていますがNHKは独自のドラマを制作することも 

できないし、他社制作の映画を放送することもできません。そういう大企業の問題とかその背後の政治的な背景によってタブーになってるからです。 

スクランブル制のWOWOWは、その両方のオリジナルドラマの制作もやってますし、映画の放送もやってます。 

 

 

・ネット配信!?海外から見ることはどのように徴収するのですか?日本にいる人なら人種問わず携帯は持っているので真面目に払っている人間だけが損をしている。 

どこにいてもネットが繋がる時代で時代にあったやり方を考えて欲しいし、フェアーな情報手段の位置付けなら、フェアの徴収を検討するべきと思う。 

 

 

・改正放送法案は、NHKが作っているのだろうか? 

もう時期的には、NHKも国鉄や日本たばこ産業のように、民営化のタイミングがやって来ましたね。 

いつまでも続くという考えも、おかしなものですよ。 

もし続けるのならば、NHKの退職年金基金と国民年金基金を統合して、有効活用しましょう。 

それぐらい国民への、還元があってもおかしくはない世の中にすれば、受信料徴収もはかどるだろう。 

 

 

・金融所得で保険料増といい、このNHKのネットのみ視聴の受信料を地上契約と同水準に検討といい、どうしてこうも国民の思いと乖離するような事を平気でしようとするのか? 

市役所や病院の待合室では大画面のテレビが据えられていて、よくNHK総合テレビが流れている事が多い。その中で、アナウンサーが受信料の契約や支払いなどのお願いをしていた。気持ちの良いものではない。 

高齢の両親の面倒を見ながら一緒に住んでいるので、両親の楽しみはテレビでも見ること。私はテレビを見るのが好きではないので、「受信料を払ってやってやる」という気しかない。両親が他界すれば、私の家からテレビはお払い箱の運命だ。 

 

 

・ここまで来るとNHKの存在・あり方を見直す、放送法自体も見直しする事も必要になってきたということ。 

それにしてもこれまでテレビを製造するメーカーがよく意見してこなかったなと疑問に思った。 

NHKの受信料問題もあってテレビを保有する意味が崩れ始めて、チューナーレステレビなどが出回るようになったことでより今後テレビの価値・あり方が変わるようであれば製造メーカーも少なからず影響は受けるだろうに。 

 

 

・必用な情報はネットで事足りるし、TV離れも進み地上波すら見ない国民も増えている。今のネット時代に国営で放送する意義も意味も、必要性すらない。国民の人口も所得も減小している昨今、ラジオとテレビ放送への交付金は計35.9億円、NHKを廃止し、無駄な経費を削減する時期にきています。 

 

 

・ほんとやりたい放題ですね。今の環境に合わせた法整備が先ではないですか?普通に高すぎる。 

 

ただ、現状納得しなくても払っている人と払っていない人の間に不公平がある。そこも何とかしてほしい 

 

 

 

・NHKは、全国にあまねく放送を普及させ、豊かで良い番組による放送を行うことなどを目的として、放送法の規定により設立された法人です。  

 

となっていました。NHKがスクランブルできるのにせず、みもしない人からも料金を徴収することで、テレビ離れが起こり、逆に普及の邪魔になっています。 

 

テレビはまあまだわかるとしても、地デジ化に伴う空き電波帯を実験的に利用して、まともな画質で視聴もできないワンセグを、勝手に携帯電話に機能をつけて、アプリのアンインストールもできない、後から判例で支払い義務をもたせたやり方が本当に犯罪的だと思います。 

 

なんなら日本の携帯メーカーの凋落に、NHKのやり方が影響しているとすら感じています。 

 

 

・電気・ガス・水道などの生活に必須なインフラですら設備があるだけで料金を取られたりしないし契約の自由もある。料金を支払わなければ止められる。 

 

設備(TV)持ってるだけで視聴しないのに受信料を取るNHKは異常だし、放送法が時代にそぐわない、おかしいとしか思えない。 

 

ホテルや旅館に対しての受信料の取り方もおかしい。 

受信料がなくなれば、この手のサービスの料金も下がるのでは…。 

 

有事の際の緊急放送、教育番組、国会中継だけに絞って放送して、不要な娯楽番組をすべてカット、高給取りの社員もリストラして、細々と運営すれば受信料など取らずに税金のみで運営できるかと。 

 

私は観てもいないものに年間1万円以上支払うのが嫌なのと、番組表に合わせて視聴や録画する生活が合わなかったのでTV捨てて、AmazonPrimeやAmeba、TVerをPCモニタで観る形に変えましたけどね…。 

 

 

・昔は、地方などではNHKしか映らなかったりしたから、NHKの存在は 

必須だったのだと思う。 

しかし、今は違う。 

強制的に受信料を払わせる事自体おかしい。 

これは任意と言いつつ、強制しているマイナカードのようなもの。 

まさか、スマホやタブレット、PCを持っている人は別途さらに追加で 

払わせようとしていたりはしないかと思ってしまう。 

または、テレビは無いが、スマホを持っているという若者からも 

徴収しようとしているのでは?? 

もう、見たい人だけが支払ってみるシステムにすべきだと思う。 

朝ドラや大河の熱烈なファンとかもいるのだし。 

過去30年間を振り返っても、ただの1秒も見たことないのにぼったくられる 

のはおかしい。 

 

 

・もし徴収するのであれば、本当にシンプルに、ニュースや教育番組、ドキュメンタリー、スポーツ中継などの番組のみの制作にして、無駄な予算をカットして、徴収するとかなら納得できますかね…? 

そもそも要らない、とおっしゃる方も多いですが、やはり、地震や大雨など、災害が起きた時にいち早く、詳しく情報を伝えているのはNHKだと感じます。日本は災害が多いので、月200円とか500円とかでいいから、そういう時のための放送として、存続していくのがいい形なのかな…?と思います。 

 

 

・NHKは以前はDVDレコーダーのチューナーとパソコン・モニターでみていてNHK受信契約をしていましたが、故障し、レコーダーを廃棄しそれで、NHKを解約、それ以来もう1年になりますが全く生活に支障はなく、AMAZONプライムとUNEXT会員で好きな番組を、それにTverでサッカー放送などもみれるしすでにNHKは必要を感じていません。 

 

 

・テレビを持っていればNHKとの契約が必須なのと同じくインターネットに接続するパソコンやスマホをもっていれば視聴するしないに関係なく受信契約と視聴料の支払いが必要になるという事でしょうか。もしそうなら事実上の税金になりテレビを持っていない人には増税になる。私の理解が間違えていることを願う。 

 

 

・テレビを持たない若者は、わざわざネットのみの契約なんてNHKと結ばないのでは?という意見がありますがそんな事NHKも分かってます。若者は受信料を回避するためにテレビ持ってないのですから。 

 

NHKは否定しますが、将来ネットにつながる設備、例えばスマホ持ってるだけでネット受信料を取れるように法改正するための布石です。これは自信もって言えます。 

 

そうで無ければ契約する人がほとんどいない事が分かってるネットのみ受信料を創設するわけがないでしょう。 

 

 

・誰が契約するか! 

俺は地デジ対応に遅れたのをきっかけに、テレビを見なくなり、当然契約は終了。 

それから13年、何の不便もありません。 

ネットのほうが面白いことにも気づいた。 

 

いずれはすべてのスマホから受信料を取るつもりだろう。 

人口減で契約数は減る一方だから、スマホから受信料を巻き上げて、職員の高給を維持するのさ。 

 

 

・うちも去年やっとNHK解約しましたよ。30年以上払い続けたけどもうテレビを撤去しちゃいました。まさかテレビを見なくなる時が来るなんて10年前じゃ考えられなかったと思う。ただ一つ厄介だったのはNHKは電話でしか解約できないシステムになっていて、しかも電話したらその場で解約書類を送ってくれる訳でなく「後日折り返しの電話をかけますのでそれに出て下さい」とかいう謎の時間差を使ってくる。それに出られないと解約できない最低なシステムだった。電話に出て初めて書類が送られて来るのでそれに記入しテレビをリサイクル又は売った証明の出来る紙やレシートのコピーを添付して送り返した。それが承認されたらやっっっと解約できるという流れ。今時ネットで解約できないシステムのままにしてあるのが悪意を感じた。わざと解約のハードルを高くしてフルタイムで働いてる人や折り返しの電話に出られない人は詰むことになる。 

 

 

・NHKはあったほうがいいし受信料を払うのにも文句はない、しかし他のテレビ局や配信サービスと比べるといったいどんな予算をたてて営業しているのかと首をかしげるばかりである、無駄な番組やチャンネルを廃止してNHKがやるべき放送をしていろいろと考えればもっと少ない料金でやっていけるのではないか、無駄使いが目につきすぎる現状は何とかしてほしい。 

 

 

 

・スクランブルをかけ、受信料を支払わない方に放送番組を視聴できないようにするという方法は一見合理的に見えますが、NHKが担っている役割と矛盾するため、公共放送としては問題があると考えています。 

 

とNHKの公式サイトに書いてありますがお金払ったネット視聴者だけ見れるようにすることは 

担っている役割と矛盾しているのでは? 

 

 

・だんだんと本性がで出来ましたね。 

 

NHKは最終的には、携帯のdocomoAUなどの料金にNHK料金を含めることを狙ってます。 

「携帯もってたら、NHK楽しんでるでしょ?」という、今までの「テレビもってたら…」の延長線です。その上で、テレビでNHk料金を払っている人だけは、携帯からの引き落としを免除と言う形に持っていくはずです。 

 

携帯はほぼひとり一台ですから、NHK最大の増収になるわけです。 

それを回避するには、海外の携帯を日本で使う事になるでしょう。通話などは、LINE通話が多い昨今だしから、ネット使い放題の海外SIMを使えば、言い訳ですが、さてそうなると困るのはdocomoなどの携帯会社です。 

 

NHKの野望を阻止せねばなりません。 

 

 

・放送法が出来た当時の目的は既に果たしており、「NHK総合」の存在意義はほとんど無い。 

(「Eテレ」には公益性の高い番組が多いので存在意義がある) 

 

多額の予算を注ぎ込んでいるのは「NHK総合」の方なので、受信料を不当に多く搾取している状態だ。 

 

更に、当時の目的にネット配信の義務化なんてあるはずも無いので、放送法とは何の関係も無い。 

 

新しい法律を一から作るぐらいの議論が必要なはずなのに、国民がほとんど関わる事無く「目的も無く国民から搾取するためだけの法律」が通ってしまうというのは、いったいどういうことだろうか? 

 

 

・TV放送と致命的に異なるのが、TVは機器があれば基本的に番組を見れるが、ネットの場合はハード以外に回線契約がないと見れないという点 

例えばデータ契約の上限を超え通信制限を受けている場合、配信番組を見れる状態だと言えるのか? 

さらにはTVの場合は、NHKが最新の放送技術開発に積極的に協力しているが、ネットはNHKが乗っかかっているだけで何の貢献も無い 

この状況で、ネットに繋がるハードを持っていれば一律に受信料を払えというのは、あまりにも道理が通らない 

NHKがこうしたいと言ったところで、さすがに全部が受け入れられることはないと信じたいですね 

 

 

・視聴料が地上波契約と同額水準というのが異常 

 

電波塔や中継局の必要が無く回線使用料を負担するわけでも無い サーバーは設置するだろうが既にNHK+を運営している以上は設備負担は増えないはず 

 

テレビがあるからやむなく受信契約をして受信料を負担しているが、ネットだけの環境で回線使用料を払うのはむしろ視聴者側でさらに受信料を払ってまでネットでNHKを見ようとは思わない 

 

 

・アプリ入れて登録したり、ネットで視聴するような手続きをした人のみから徴収するなら勝手にどうぞ。それなら双方合意の上の普通の契約ですし。まあそもそも、テレビなしの人がわざわざアプリ入れてまでNHKを見ようとしますかね…。全国に数人くらいはいるかもしれませんが。 

恐れているのはスマホ持ってるだけで受信料払え、となることです。今回のはその布石ではないかと嫌な予感もします。 

もしスマホ持ってるだけで払え、になってしまったらネット回線にただ乗りしてお金を巻き上げるわけだから、もう反社と変わらない悪質さです。ネット回線と放送網は同じとでも思っているのでしょうか。 

民営化、解体、スクランブル、国民が求めているのはこの三択です。ネットへの進出やスマホでも見られるような余計な配慮や努力は求めていません。逆に大迷惑です。 

 

 

・テレビ離れの原因の一つとして、NHKの受信料問題があるのに、ネットからもだと、じゃあ、ネット使わないから払いません。と考える人が増えそう。 

その前に、NHKのネット番組を観ているならわかるが、観てもないのにネットに繋がるから払えは、NHKに権利はないはずですよね。NHKは、もう少し、視聴者や、反対の人の声を聞き、いかにNHKのやり方があっていないか、考えた方がいいのではないでしょうか? 

 

 

・ネットでの受信料は言及すると言っているけど近い将来テレビが今以上衰退すれば贅沢三昧出来なくなるから恐喝的に受信料を請求してくるのが特殊法人企業NHKのやり方でしょう。放送法見直しは急務と思います。また見ない見たくない人の盾になるようにネット受信料は生涯請求しない事を「法律」で明確にして欲しい。 

 

 

・チューナーレステレビで充分。何も困らない。 

テレビは基本的にチューナーレスで販売し、テレビが見たい人は地デジ導入時みたいに、チューナーを買えばいいし、NHKがチューナーを独占販売すればいい。契約とセット販売で。それがダメなら、NHKの放送自体をスクランブルにすればいい。決して出来ない技術ではないはず。 

 

 

・そのうち、スマホパソコン持っていたら受信料払ってください 

で、全員からとるようにするのかね? 

てか、受信料をそうまでして取るのならさ、番組作りに受信料を払っている人の意見や声がもっと反映されるようにしてくれませんかね。 

 

最近はNHKすらスタジオ、ワイプ、テロップ、ガヤが入る民放モドキみたいな番組が多くなってへきえきとしている身としては、ほんとそういう体制を作ってほしい 

 

 

 

・以前住んでいたアパートでの話ですが、そこには新築で入居し、契約の際にNHK受信料についても不動産会社で口座振替で支払うように手続きをしました。 

それから数年後に突然NHKの人が訪ねてきて、衛星アンテナが立ってるので衛生契約に切り替えて下さいと言うのです。 

リモコンにBSボタンがあれば見れますからと。 

通常の受信料も見ないけど払ってるのに、存在すら知らないものに払うなんて納得できませんでした。 

そもそも入居時の契約は普通のだったから入居後に設置されたという話は聞いてないので管理会社通して下さいとお断りしました。 

何度か来ましたけど、、、 

管理会社に問題があるのかもだけど突然来て、BS見れますよね、お金払ってっておかしいですよね? 

魅力と必要性があれば有料チャンネルなどお金払ってでも見る時代です。 

 

 

・通常のテレビやカーナビは別だけど、スマホやケーブルTV、PCはプロバイダ料や通信費を支払っているのでダブルの徴収になるな。また企業や公共団体が所有している車両なんかはほとんどカーナビ付いてるので公平感をもって徴収しているのだろうか? 

 

 

・何か非常に危ないと感じます。 

過去にワンセグ、カーナビ、携帯でTVが見れるから、支払いが生じます。 

払って下さい。 

との流れになった。 

これと同じで、ネット環境があれば受信料を払いなさい、との流れになる様に思います。 

今やNHKは放送内容よりも、如何に国民から受信料を取るか?しか考えない集団と化しています。 

 

皆様の言うとおり、スクランブル化や見る人だけ、などは一切考えてない。 

 

NHK 

無くても良いと思う。 

 

 

・受信料支払いしてますが、 

テレビ視聴のトータル時間で 

NHKを、どのくらい見てるのか… 

 

コスパ考えると 

かなりコスパは悪いかと… 

 

そもそも、テレビ設置した時点で 

受信料支払い義務が発生するのは 

いかがなものかと… 

 

今の時代、スクランブル可能ですから 

未払い者には、スクランブルでいいのでは? 

 

もしくは、国民が納得する 

番組作成また職員の教育をお願いしたいです。 

 

 

・勿体無いね、NHK。 

 

教育、文化、芸術などをスポンサーの為ではなく純粋な目的のためだけに作れる唯一の放送局なのに、裏腹にこんな事やってたんじゃお金払うのが嫌になる。 

 

視聴者から金を取るのは否定しない。ただ、もう国営放送ではないのだから、そんな古びた法律に頼ったり、ちまちま捏ねくり回して視聴する気のない視聴者からむしり取る様なことをせず、正々堂々と金を取れるビジネスモデルをさっさと構築せんかい!と思ってしまう。 

 

質の良い放送に見合ったサービス提供されることを切に願います。 

 

 

・テレビ創世記の古い常識によるNHK関連法を見直す気がない国に大きな問題がある。 

司法は「法」がそうなっている以上色々訴えがあっても違法扱いにできない。 

立法府が現状に合わせてちゃんと法改正をすべきなのにその気は無い。 

全国民から税負担として少額を徴収し報道を無料で放送、エンタメはスクランブルで別料金。 

非常時(大きい地震など)はエンタメ系は休止の同意を得て別料金・・・。 

公共放送こんな感じでいいのでは? 

やり方は色々だが現代社会にあった公共放送のあり方を表明し法整備をすべき。 

ネットこそニュース以外一般公開する必要はなく、エンタメは大いに金を取ればいい。 

避難中、固定のテレビを見る人は見いない。 

ネット、ワンセグ、ラジオ・・・とにかく何らか電波が出ていて受診するものがあれば役に立つ。 

そんな当たり前のことを踏まえた法整備を願います。 

まぁ車関係とか古いまま国民負担ばかりの法がありますよね。 

 

 

・これだけ多種多様な放送形態が増えた中で公共放送としてのNHKは最早不要だと感じます。 

受信料で作った番組を有料配信して更に利益を出す構造もおかしいし、スポーツ生中継を不必要に高額契約している実態も改善して欲しい。 

 

 

・勝手に電波を流している側が受信料を徴収する制度があるとすれば、その受信を拒否する権利が存在しなければ公平な制度とはいえず、それは一方的で無理やり契約させらる電波の押し売りになっています。その社会主義的な放送法を改定してスクランブル放送にすべきです。HNKの報道がすべて公正公平であるとは言えず、韓国や中国に忖度した放送を続けるNHKは国民をある方向に誘導する恐れがあります。NHKを見ない選択は国民が決めれる制度に変更すべきです。 

 

 

・私はNHKの存在自体は高く評価しているが(過剰な関連企業は別)、この異常な方向性の公共放送政策はちょっと認め難い。 

 

まずテレビの単価自体は1万台からと安価なので、NHKの放送を本人の意志で必要としている人は、テレビを所有している可能性が高い。地上波を契約していれば、すでにNHK+として同時配信と見逃し配信はセットになっているので、特に新しく何かを必要とはしない。 

また、テレビ受像機が無くともNHKは問題なく契約できるので(受像機があれば契約が必要なのであって、無くとも契約できない要素はゼロ)、例えばずっと旅をしていてテレビが所有できないなんて人も、月額費用が同じならさっさと地上波契約をすればいい。 

 

つまりこれによりNHKを新たに視聴したい層は存在しない。これではネット接続で受信料を強制徴収するための布石以外は考えられない。こういう曖昧なやり方は国民への裏切りにしか見えない。 

 

 

・これ、今現在テレビ所有していて強制的に契約させられている世帯からしたら、そこそこ反発出そうじゃないかな。ネット視聴のみなら強制的に契約はされないし、利用するしないの選択の自由もあるんだから。そこらの違いとか想定して無いわけじゃないだろうに、どうするつもりで、どう説明して納得してもらうつもりなんだろうね。 

 

 

 

・本当に配信を利用している人だけを対象とするなら特に問題は無いと思います。 

しかし、それだけでは済まないような気がしてなりません、一度でも利用すると簡単には解約できない罠をしかけてくるような漠然とした不安を感じます。 

テレビ自体を全く見てないけど諸事情により仕方なく契約していますが、とてもNHKのネット配信など見る気がしません。 

 

 

・国民の大半が本当にスクランブル化を望んでいるのなら政治家を利用するしかないのでは? 

 

色々と問題だらけの自民党にスクランブル化を強く訴え、公約にスクランブル化を掲げれば自民党に投票する。 

 

公約を守らなければ次回選挙で自民党に投票しないをすれば自民党は本腰を入れるしかない。 

 

多分、自民党以外の党ではスクランブル化をすることが出来ないと思う。 

 

スクランブル化を公約しなければ自民党には投票しないよで、政権交代させることが出来るなら自民党は政権取り戻すために公約するのではと思ってる。 

 

まぁ今の日本人は団結力がないなら自民党を落選させることが出来ないよね。 

 

唯一の希望はZ世代と言われている若者達が団結して自民党以外に投票すれば可能性は大いにある。 

 

今の日本を変えられるのは年寄りではなく貴方達Z世代です。 

 

このままだと今以上に貴方達若者が生きづらくなってしまう。 

 

 

・それを払ってくれる人がいるのだろうか? 

徴収できる仕組みまできちんと考えて欲しい。 

自分は地上波の契約料はきちんと払っているけど、払わないでずっと逃げてる人が大量にいる状況が納得いかない。 

まずは、きちんと払っている人がバカを見るような状況を早く改善して欲しい。 

いつまでもこんな状況なら、自分も払うのを止めたいという気持ちになる。 

 

 

・>必須業務化されるネット配信には、同時配信のほか、見逃し配信も含まれる。ネット視聴は、受信料を支払っている世帯に新たな負担は生じない 

 

 コンテンツの品質は高いので、サービス内容に似合う価格なら普通に利用する。配信期間が価値を左右するか。 

 数週間しか見れないのであれば、受信契約せずにNHKオンデマンドを契約した方が良い。 

 

 動画コンテンツはいつでも好きな時に好きなデバイスから、好きなコンテンツを検索して好きな部分を見れるのが当たり前になった。そんな中でNHK受信契約は、契約しても録画システムを自前で構築しなければそうした使い方ができないサービスであるという点で、圧倒的に価格妥当性の無い状況に陥っていた。 

 大容量の全自動録画機は高価だし、所謂「録画鯖」を作るのは一般人向けでは無い。 

 

 

・国営放送にもかかわらず、国会では特定政党の演説途中で中継を打ち切ったり、パンデミック反対大型デモをわずかしか放送しなかったり、自民党への忖度ばかりのNHKは既に国営の意味を成しておらず、いらないと思います。 

利権絡みの与党では誰もメスを入れませんが、仮に政権交代になったり、議席を割らせる事ができた時には、是非、組織解体のメスを入れてほしいです。 

 

 

・見たい人だけお金を払って見るという仕組みを導入するのはNHKとしては画期的です。さすがにPCやスマホを持ってるだけで徴収するのは無理筋だと分かっているのでしょう。これが当たり前という世界にして、いずれは地上波、衛星放送もそうしてもらいたい。 

 

 

・NHKプラスを見ている人はNHKのコンテンツを見ているので、まあ徴収するのはおかしなこととは思いません 

受信料を払っていない人にスクランブルをかけて、見たくない(=払いたくない)人は見れないし払わなくても良いという当たり前の状態を速やかに用意することです 

 

 

・NHKを見るために受診料が必要だという理屈は理解できる。 

災害時はやっぱりNHKを見るし、ドキュメンタリーや報道は民法よりは明らかに質が高いものを放送している。 

 

だけど、ネット視聴と地上波放送では料金を変えるべきだと思います。 

ネット配信と地上波放送では配信に掛かる経費が明らかに違うからです。ネット視聴者に、地上波の放送設備の維持費を負担させるのは合理性に欠けます。 

 

これが価格設定によって視聴者が離れれば倒産するだけの私企業であれば自由に価格設定すれば良いと思います。ただ、絶対に潰れない公共企業が全国民から半強制で集めるお金の決定スキームが不透明である事が批判の原因だと思います。 

 

 

・料金を払ってから商品を手にする。 

勝手に送りつけてきてお金を払ってしまうのは詐欺。 

NHKは完全に後者です。 

住所があるから送りつけ商法が成立するのと一緒でテレビがあるから電波受け取れるから料金払ってねって詐欺に近いです。 

国が関わるテレビ局がそんな詐欺のような支払い制度で良いのでしょうか。 

国がNHKがないと困るなら何もしてない議員さんたちの給与から国民の税金として払えば良いと思います。 

見たいなら払う、払わないなら見せない。NHKには何故、それが出来ないのかの説明をお願いしたいです。 

 

 

・NHKがインターネットにも軸をおくならば、もう既にNHKの地方局は不要であることを同時に示していると思う。公共放送と言いながら、民法のパクリ番組ばかりやっていて、切磋琢磨して頑張っていた民法も、最近では昼間の時間帯でも通販ばかり。民法が育たないのもNHKに原因がある。時代の流れにそぐわない公共放送は既に公共ではない。さっさと解体してしまった方が良いと感じます。 

 

 

 

 
 

IMAGE