( 163833 ) 2024/04/26 14:44:44 2 00 「味が変」「お腹が痛い」給食の牛乳飲んだ児童少なくとも300人の腹痛や嘔吐相次ぐ 東北森永乳業は提供停止 宮城FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 4/26(金) 11:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/949fbca789a872e2e9ee58bb7503fd5dc511b5b1 |
( 163836 ) 2024/04/26 14:44:44 0 00 FNNプライムオンライン
宮城県内の一部の小中学校の給食で25日に提供された牛乳を飲んだ児童や生徒ら少なくとも300人以上から、味の異変や腹痛を訴える声が相次ぎ、製造業者などが原因を調べている。
【画像】給食の牛乳飲んで…宮城県内少なくとも300人以上が体調不良に
宮城県内の各教育委員会によると25日、一部の自治体の小中学校の給食で提供された東北森永乳業の牛乳について、飲んだ児童、生徒から「味が変」「お腹が痛い」などの訴えが相次いだ。
味の異変や健康被害の訴えは、東北森永乳業が牛乳を提供する岩沼市や名取市など、少なくとも宮城県内7の自治体で確認されている。
山元町では83人が腹痛を、16人が下痢の症状を訴えていて、県内で体調不良を訴えた児童、生徒は少なくとも300人以上になるということだ。
東北森永乳業は牛乳の提供を停止し、原因を調査している。
仙台放送
|
( 163837 ) 2024/04/26 14:44:44 0 00 ・うちの子もこれ飲んでて、部活動の時間にお腹が痛くなったと言ってました。味の変化は分からなかったみたいだけど。
クラスでも給食の時間ざわついて、苦いよね、いつもと違って不味いね、とかみんな言ってたそうです。
管理が悪くてちょっと腐ってました…程度ならまだ良いけど、意図的に悪いものが混入されたとかじゃなければ良いなと、ドキドキしてます。
・ロットから考えると300人は原料由来でないかもしれないですよね。輸送や保管のトラブルかも。このあと広がるかも知れませんが。 体調不良の方が早く回復されることを願っています。
・うちの子はいつもと同じだったと言ってましたが、同じクラスの子が5時間目お腹が痛くなってたそうです。その子も牛乳のせいだったのかなーって話してました。しかし体調不良になった子が300人以上いるなんて驚きです。原因が分かるまで牛乳はしばらく中止ですかね。
・牛乳関連の話を聞くと雪印の食中毒事件を思い出します。
食品に限らず世の中は信頼によって成り立っている。調査はこれからでしょうが、提供までの過程でミスは必ずあったと思います。故意か未故意かに関わらず誠実に対応してくれる事を期待します。
・給食の牛乳でってとこが怖い。。 みんな普通に飲んでるから、まさか自分の牛乳がって小学生じゃ思えませんよ。また、味がおかしいと思ったとしても、新学期早々担任が変わったばかりで言い出せないものです。給食は校長が必ず毒味?のように、子供達よりも先に食べますが、その時異変に気付かなければもう、子供達の口に入ってしまうのは必至でしょう。
・これを機に東北森永も給食牛乳から撤退・・・地域柄無いとは思いますが、都市圏だと給食牛乳の供給はほぼ慈善活動まで行き着いてますので他の地域への影響が気になりますね。
数年前に東京特別区部を含む関東都市部で大手数社が撤退を仄めかして状況改善を計りましたが、それでも厳しい状況だと聞いていますので給食牛乳の維持のためにも行政とともに課題と改善策に注力してほしいですね。
・まだ4月なのに真夏のような暑さだし朝と日中の気温の差が大きい。スーパーとかで牛乳を飲み始めてる人がいるけど常温保管で心配になるな。中毒になったら病院に患者が沢山集まるし待たされる。2時間以上はまつのかなあ。給食だけなのか家庭や職場でもあるのか分からない。食中毒のあった牛乳を回収して調べるしかないよね。
・今は5月でも気温が高いし、雨も多いから湿度も高い分温度管理は特に気をつけないとダメだと思います。 昔は瓶だったり暑さもここまでじゃなかったから、牛乳に関しては食中毒はなかった気がします。 これからもっと危険になる時期だからより徹底しないと駄目ですね。 早く皆さんが回復する事を祈ります。
・今からかれこれ45年前の事、1リットルパックの牛乳を開けて口に含んだら苦渋な感覚。ほんの少ししか口に入れなかったから何事もなく。 親が購入した近所のスーパーに連絡し現物を届けた。 その夜か翌日の夜にスーパーの担当者が菓子折りを持ってきたのを覚えてる。 そのころはスーパーのPBなどはまだなく、メーカーは確か雪印だったと思う。 昔は今ほど殺伐としてなくおおらかでよかった。
・この記事を読みながら今、自分が食べているこのパンを安心して食べられるというのは大いに感謝すべきことだなと改めて考えさせられたし、学生の頃「傷まないように」と工夫を凝らした弁当を持たせてくれた母親や、そして現役でお子さんたちにそうしている主婦の皆さんに感謝。 牛乳を飲んだ子供たちに大きな被害がありませんように。
・宮城県内7つの自治体からの被害届なら、製造業者と配送業者の保管不備を調べるべきでしょうか?学校側の保管状態も有りうるが、校長の毒味も有って、児童の一人二人ならお腹の弱い子は牛乳で痛く成る事も有るが300人では製造過程か保管不備かもしれないでしょうね?製造業の問題なら酪農家への補償はしないといけなくなるのではないかな?早い児童の回復を願いたい。
・うちの子も家で買う牛乳は大好きでしたが給食の牛乳では下痢をしていました。学校に問い合わせをしたら産地混合牛乳だと言うことでした。牛乳は牛の状態や餌によってかなり味が変わると感じます。今まで飲んでいたものが急に変わる事もあります。自分で飲んで確かめて買う品を選ぶしかないです。給食は安く済ませる為に何を使っているのか正直怖いです。
・私も牛乳に当たったことあります。少しの量でも嘔吐、下痢、発熱で2日間寝込みました。まぁこれは賞味期限結構切れてた牛乳をコーヒーに少し入れて飲んだ私が悪いんですけどね。その時もちょっと味おかしいな、って思いましたけど。給食の牛乳って多分今でも残したら怒られるとかだったら、変な味がしても飲み切るだろうし、ちょっとの量でめっちゃ苦しかったから、結構な量飲んだらと思うと・・・子供たちの回復をお祈りします。
・自分の学校でも何年か前にありました
そのときは幸いなことに体調不良者はおらず、味がおかしいだけだったんですが、念の為ということもあり翌日から別の会社の牛乳になりました
生き物相手なので難しいですよね…… 原因を解明して、またこのようなことにならないように頑張ってほしいと思います
・生乳の細菌検査に少しばかり携わった事がありますが、ロットごとにサンプルを精密な最近検査装置にかけます。他にも微生物の混入を防ぐためにどのメーカーも並々ならぬ努力を積み重ねています。 それでも、この様な食中毒と思しき事案が発生のを見聞きすると、食品に携わっている人たちは本当に大変なんだなと思います。
・恐らく、牛乳自体が腐敗した状態になってたと思う。 コロワクで免疫が生涯ずっと下がったままなら、ちょっとした事で直ぐにこうして食中毒にもなったりするよ。
カットされたパイナップルも1週間も冷蔵庫にしまっておけば、凄く苦みが増して腐敗するからね。 それを食べたら案の定、私も直ぐ下痢になった。
保管状態がかなり悪かったか、製造工程に何か問題があったか。 いずれにしろ、こんな状態なら恐らく大腸菌も余裕で含まれてたと思う。
私も毎週、スーパーで森永の200mlの牛乳買ってるし、本当に品質管理だけはしっかりやって欲しい。
こういう事故が起きたからと言って、来週からいきなり別のメーカーにしたりはしないけど、学校給食ならもう別のメーカーになるかもしれないね。
・校長先生とかが”検食”で先に食べたり飲んだりしたはず 面倒で提供前の食事をパスしちゃってたんですかね
同様に給食の時間中は担任の先生とかが一緒に食事したと思うのですけど その際に”味が変”とか誰一人感じ得なかったってのも 何のために検食とか一緒に食事とかがあるって思っているんだろう 先生のための食事サービスってわけじゃないんですけどね
何事もなく体調とか戻ることを祈ります
・娘の学校からもお知らせがありました。 幸い娘のクラスでは被害に遭われたお子さんいないようですが原因が判明するまでは牛乳をストップするとの事。 今の時代無理に牛乳出さなくても良いと思いますけどね、ここ数年は早い時期から気温も高いし保管するのにもより気を遣いますよね。
・とにかく、飲み物、食べ物に関しては 徹底して子供には 変な味がする、苦い、臭い、薬の味がする 等々の異変があるなら 飲まないこと、食べないことを 徹底して教えて、注意することを理解させる べきです。 そうしないと、大量の犠牲者が出た後では 遅すぎます。 ましてや、学校の先生たちは 生徒からの訴えには、敏感なり 早急に対応することが大事になります。 生徒の生命を守ることが一番大事なことです。
・もうそろそろこの固定観念をやめないとね。牛乳苦手な子もいるし、アレルギーの子もいるし、多様化してるから選択性にして牛乳が好きな子は牛乳、ダメな子はお茶とかにした方がいいと思う。牛乳は安全性とかのリスクがやっぱり問題になってくるで、食事の時はお茶の方がいいよ、もう。。。栄養価の面は他の食材で調整できると思うし、リスクに比べたら安全性を取った方がいいと思うなあ
・記事の内容からは少しずれますが。
国内の酪農家の事を思うと、一概には言えないのですが、牛乳を飲むのを隔日とかにして、浮いた予算でその分おかずを一品増やした方が栄養的には良いのかも知れません。
欧米人とは違い、ほとんどの日本人は牛乳に含まれる乳糖を分解する酵素活性が低いので、吸収できずに消化不良を起こしやすいです。 また、海外では乳をそのまま飲む事は少なくて、チーズ・バター・ヨーグルト等に加工して食べる方が多いです。
敗戦後に、アメリカから提供された脱脂粉乳が給食に使われた事から、給食の牛乳が定番に成りました。
・うちの子もこの牛乳飲んで、変な味がしたけど少し飲んでしまい部活動中にお腹が痛くなったようです。少ししたら回復したのと、もともとお腹も弱い子なので学校等へ連絡もしていません。我が家のように連絡してない人もたくさんいるのではないかと思います。 仙台市内の小中学校20校程度から牛乳が変な味がしたとの報告があったそうですし、体調崩した子は300人ではきかないかと思います。 早く原因わかるといいのですが。
・校長は大丈夫だったんですね。 体の小さい子どもだからこそ体調不良になってしまった。
一昨日から突然暖かくなったので、温度管理が追い付かなかったのでしょうか。 下痢の子もはやく回復すると良いですね。
夏は冷たい牛乳おいしいですよね。 喉がかわくから夏に出てくる牛乳好きでした。でも冬は寒いんだよな…
・保育園のおやつ時、未満児室では給食室から貰ってきた1リットルの牛乳をその子に応じコップに注いだ。でも冷たい牛乳はお腹に良くないからとの理由で、夏でも暫く常温に置きっぱなし。私は勤め始めの頃、それが怖くてつい、冷蔵庫に入れてしまい怒られていましたが、牛乳は品質管理も難しい飲み物かもしれません。
・各校、届いたら児童生徒に出す前に検食すると思うんですが、牛乳って検食の対象外なんですかね?それとも20校ぶんほどの検食者の物が偶然異常のあるものから外れたんですかね。なんにせよ、早く子どもたちの症状がおさまってくれることを願います。
・今は森永なんですね給食の牛乳。 昔ならほとんどが雪印でしたから。 しかしこれは工場出荷時に何か問題でもあったのでしょうね、それこそ同じ工場から出ている牛乳なら、恐らく近くのスーパーとかでも売られている。 森永は今すぐ回収ですよ。 東北森永は、大々的にコメント出して、回収作業しないと大変なことになりそう。
・誤解を恐れずに意見したいと思います。
現代人は賞味期限、あるいは消費期限に敏感になっていますが、健康面や美味しく食べるを考えるとそれが安心です。 しかし、多少の限切れで神経質になり過ぎるのも問題ありです。
我が国は特に海外と比べても「食品廃棄」が多い方なので、以前から問題になっていますが、そんな制度が無かった頃の人達は、匂いや味で敏感に判断していました。ある意味ではそんな能力を使わない現代人の感覚が衰えてきたのでは? と心配にもなります。
その一方で、バナナなんかは、日本人の常識では黒くなったらもうダメだ・・・といった認識なのでスーパーでは値引きして売られていますが、本当は皮が多少黒くなるくらいが一番甘さもあって食べ頃ですし、むしろ海外ではそんな見方も多いと聞きます。
過去には山本寛斎さんも「匂いを嗅いだりして五感を使って食べ物の状態を判断するのは大切なこと」と語っていました。
・学校給食は本来、校長先生が先に検食して異常の有無を確認しなければいけないのですが…
その検食が成されていないだけではなく、各クラスの先生達が気づいて飲食を停めたり
それが複数の学校で全く誰もしなかった という事ですよね
たまたま軽症の様ですが もし生死に関わるような原因だったとしたら…
これは大きな問題・課題です
・中学1年の初夏、給食後の返却する牛乳瓶がケースに入って校庭の隅に置かれているのを見ていた野球部の練習上がりの友人が、「なんだ、全く蓋を開けてない牛乳瓶があるじゃん! 飲みてぇ!」といってケースから勝手に出してゴクゴク飲み始めた。その飲みっぷりがあまりに旨そうだったので、他の連中も飲み始めた。自分も飲もうと思ったが「家に帰れば牛乳はあるから、俺はイイや」と思いやめた。最初に見付けた友人は「5本飲んだ!」といって威張っていた。他の連中は流石に気が咎めたのか1本でみんなやめたようだった。週明けの月曜日のこと、「5本」が学校に来ない。心配になって帰りにそいつの家に寄って聞いてみると、下痢が酷くて医者に行き、その為に休んだとのこと。その話を聞いて、翌日、他の飲んだヤツに聞いてみると、下痢をしたヤツが3人ほどいた。初夏だった所為か、あの時、既に牛乳が傷んでいたらしい。その週、「5本」は、学校を休んだ。
・牛乳を飲ませること自体が間違い。 全ての動物は親が赤ちゃんに乳を飲ませるけど、ある程度成長したら乳は与えない。 人間だけが子供やましては成人までが乳を原料とした飲み物を体の中に入れてる。 栄養はあるので昔はそれが当たり前だったが、今はいろんなことがわかってきて牛乳から無調整豆乳に変わりつつある。 牛乳に限らずパン等大手メーカーのホームページの言うことなんて信用してはいかない。 厚労省でさえアメリカから薬品投入された食物を輸入できるようにいいなりに基準緩和して全てが信用できないのに。
・牛乳だと匂いや味がおかしいなら飲むのをやめますが、今ってそういう五感をつかいませんからね。周りも判断できなかったのでしょうか。 牛乳はアタると怖いから、臭いがおかしかったら捨てるなりしていましたね。 瓶だとわかりやすいのもあったんだろうけど、紙パックは、匂いもわかりづらいですよね。
・小学校低学年のうちの子もこれを飲んでいて、味の異変に気付いて残したようです。いつもより甘くて変な味がした、との事。今日は通常通り学校へ登校しましたが、体調不良にならないか心配です。 体調を崩してしまった子供たち、早く回復しますように…とても他人事と思えないニュースでした。
・牛乳はもう止めたほうがいい お腹強い子にはいいかもしんないけど、弱い子にこれを ずっと飲み続けさすのは拷問に近い 牛乳をいっぱい飲まないと背が伸びないとかいう話しがあるが あれはカルシウムが取れるって意味で言ってるんだと思うが カルシウムを取る方法は他にもあるし、ひじきだってカルシウム取れるし サラダだってカルシウムはある。 カルシウムを取る方法はいくらでもある。 牛乳に限った事じゃないんだよね。 子供はあんまり知識ないから牛乳飲まないと大きくならないというが そんな事は無いからね
・牛乳配送してました。給食センターに持って行く時間も決まってるし必ず栄養士さん立ち会いで検品するし温度も決まっているので温度が高いと納品拒否されます。表面温度を上げない為に冷凍機は夏場は全開だしそれでも心配な時は私は氷をかけてました。
・ノロウイルスっぽい症状だね。ノロウイルスは次塩素酸やキッチンハイターで清潔な環境にしておくことだね。ノロウイルスは低温でも増殖しやすく、カキ貝やブタ肉から感染するので、食物衛生管理には注意が必要だよ。大人は免疫が活性化しているからある程度大丈夫だが、子どもは免疫が未完成なので、注意が必要だね。最近は子どもが外で遊ばないから、太陽光を充分に浴びずに、インフルやらウイルス感染に耐性がなくなっていることもあるよ。
・このGW時期は配送センターもてんてこ舞いで、納品も祝日休みだから平日にドカンと来る。次から次へとトラックがきて倉庫番は荷下ろしで手いっぱいになり、止む負えず冷蔵品を常温倉庫へ一時おろしてしまったのでは。そこですぐに移動できず商品が傷んだ可能性もある、と元倉庫で働いてた私は思いました。
・北海道の酪農家です 原因をしっかり突き止めて欲しいです 私は間違いない牛乳を搾っているつもりですが、どこで間違いが起こるかわからないとも思っています 子供たちが牛乳を嫌いになると悲しいです
・給食のおっさんです。 運搬時の保冷温度とか納品されてから、どの程度、常温に晒されてたのかとか⋯そんな感じかな? ロット数的に、製造過程では無さそうだけど。ま、0では無いけど。時期的に気を付けねば。
・私、昨日小学校でこの牛乳を飲みましたが、なんの異変も感じませんでした。 児童もなんの問題も無く飲んでました。私は仙台市内の小学校ですが、問題があると感じている児童は仙南の方の様ですので、牛乳自体の問題では無く、担当地区の保管・配達方法に問題があるのかなと思います。
・40年近く前の話だけど、一度だけ給食で「牛乳がカブトムシ臭い」とクラスがザワついたことがありました。「お前カブトムシ食ったことあんのかよ!」という突っ込みも入りつつ、みんな結局普通に飲んで何もなかったことがある。 その記憶だけが強烈に残っているけど、みんなあの時本当に大丈夫だったんだろうか。
・工場にある牛乳に異常がないのであれば、出荷から配膳迄の間の劣化しかない。 トラックの冷蔵が効いてなかった可能性が一番高いのではないか。 重症者がいないようで安堵しているが、早急に原因究明していただきたい。
・味が苦い方向に変わる、というのは、通常の腐敗でも、温度管理失敗による黄色ブドウ球菌が産生するエンテロトキシンでもない気がする。
製造開始に先立って行われる機器・配管の消毒・清浄処理において、使用した消毒液が正しく洗浄・除去されずに、牛乳に混入してしまったのかもしれない。
・家族が以前ここで働いていたので衝撃的です 以前は管理に問題はなく地域密着の親しみやすい会社でしたが……一体に何があったのか 学校給食で牛乳は必要ないのかなと思いますね、アレルギーで飲めない子も居るし持参の飲料でいいと思う
・学校や病院では必ず検食が義務付けられている。生徒児童や患者の口に入る前に食べてチェックする決まり。学校なら校長先生などが担当。形骸化しているんだろうし、牛乳はノーマークだったり、仮にちゃんと行われていても反応には個人差あったりするけど。
・原因が早く判るとよいですね。 元、パック自体、輸送、以外にも給食だけなら食べ合わせの可能性もありますね。 体調不良に合われた方々が、あまり害が少なく、牛乳をこれからも飲めますように。
・学校給食は安全であるべきだか、最近の人は大人も含め、食べ物に危機感が少ない人が多いと思う。 きっと昔の人は、腐っているかもしれないと、もっと味覚や嗅覚を研ぎ澄まして慎重に食べていたはず。 今までも、味がおかしいと気付いて本能的に私は吐き出したが、夫は気付かず食べ切ってしまった事が何度もあった。
・牛乳であたってしまうのは ほとんど温度管理が甘いからなんですよね パック詰めまではきちんと管理されてるはずだから、パック詰めした後 輸送から保管される段階で割と長めの時間常温に近い状態に置かれたと思う
・配管掃除用の洗剤を多めに使って、規定の水ではすすげなくてリコールした事もある。 それと東北の牛乳は関東で需要が高まると、いきなり関東向けに仕立てるものがあるので…その歪なシステムのせいで何か起こしたかもしれない。
・いい加減、子供への牛乳信仰やめてほしいよね。。豚汁とサバ味噌に牛乳、酢豚と中華スープに牛乳、とにかく和食だろうが中華だろうがおかまいなしに必ず牛乳つけてくるんよ。
うちは、元々アレルギーもあり、治った今も牛乳飲むと気持ち悪くなったりするので乳糖不耐症と診断書いてもらい牛乳抜いてます。
・俺の息子も飲むとお腹ゴロゴロするようなことよくあったけどアレは体質も関係あると思います。
今回のように300人レベルならロットによるのか、管理体制によるかはわからないですが…
食中毒は怖い、俺たちも牛乳や乳製品には注意を払うようにした方がいいですね。
・味が変なら無理やり飲んだら腹痛くなるよ。紅茶とかでも数日経ったやつとかチャレンジで飲んだら瞬間で吐き出すしな。わからずに思い切って飲んだりしたらそりゃ腹痛くなるわ。まあ治るレベルだとは思うけど。
・冷蔵されてない、ぬる〜い牛乳は 美味しくない!! と子供が訴えてきます。 気温が上がるこれからは特に嫌だと。 小学校で給食が作られて運ばれてくるからか、中学校には冷蔵庫がないのでしょうね。 冷蔵庫くらい各学校に設置して、牛乳などの冷蔵物は管理して欲しい。
・学校給食って児童の給食の時間前に校長や教頭先生が検食するはずだけどその時点では気づけなかっのでしょうか? だとしとも、児童が味や匂いに異変を感じたならざわついたり、先生に言うはず、その時に速やかに先生が口にするのを辞めさせたらこんなに被害が広がらないと思うけど。
・今まで通りの温度管理ではだめだと思います。牛乳に限らず異常気象と虚弱体質が一番怖い。4月からは夏だと認識しないと。 子供にはガブッと飲んではいけない、匂いを嗅いでから、少し口に含んでチョットでも変だと感じたら吐き出すように教えなくてはいけない。
・集団の精神的な事と感じます。 食中毒とかなら300人では済みませんし、一部の地域みたいなこと。 それに牛乳は季節で味が変わります。 体調不良が連休までなって楽しくない時間にならない様に祈ります。
・牛乳の食中毒は下痢より嘔吐など、上への症状が出ることが多いと聞きます。嘔吐はつらいでしょう。原因は何だったのでしょうか。一般の流通は問題ないのでしょうか。
・大半の日本人にとって牛乳が有害であるとかなり昔に証明されてるのに、いまだに給食に使われてるのが驚きですね。 乳製品業界と政治家の癒着がまだ残ってるのでしょうか?
児童の親たちがなぜ抗議しなかったのかも不思議です。 いくら田舎でも、ネット環境があれば知ってるはず。
・かってありましたよね! 返品の製品を再利用したり、定期的に洗うべきホース等の洗浄をおろそかにして 問題起こした“雪のマーク”の会社。 赤いパッケージに変わり、会社も変わったそうですが、うちの学校ではそれが出てました。 → 大丈夫なんかよ。何でそこのやねん? 教育委員会よ、ちゃんと説明しろよ!と思いましたが。 その前に、もう給食に牛乳っていらんでしょう。強制的にセットにして、どれだけ飲んでるか?調べてみたらどうですか?
・そもそも牛乳という好き嫌いも多くて品質の管理が難しいものをそんな苦労して給食で出す必要があるのだろうか。カルシウム源なら他にもあるしお茶とかでいいのでは?と思ってしまう。農家の方々とかへの打撃が大きいのかもしれないけど。
・これからの季節温度管理が難しそうですね。 しかし自分が子供の頃からずっと疑問でしたが、未だに給食に牛乳なんですよね。パンの日も少なく、ご飯とは合わないし。大人でも、お弁当と牛乳買う人いないですよね。栄養面から見ても、牛乳が必須ではないと思います。嫌いな子はどうせ残しますしね。
・戦後占領下の米国余り物処分にされた学校給食
飢えた子どもの救いにはなったが、 今でも絶対牛乳信仰は続く
東北北海道では大手乳業会社が 独占的生乳買取で「寡占状態」
小さいバターや生クリーム会社は 徹底的にいじめられている
教育委員会との癒着もあろう
高知県佐川町は地元牛乳を徹底保護 低温殺菌の最高の牛乳が給食に
給食行政も見直すべき時代だ
・前に牛乳の味が変で大騒ぎになった小学校は、結局、今日は違う牧場の牛から牛乳をもらったから、というのが原因だったんだよな まあ、いろんな県跨いでるし、症状が出てることからも、前回のような勘違いではないんだろうが、結果が出るまでわからんね
・この手の記事が出ると決まって出てくるのがそもそも牛乳が体に悪いというコメント。。
ウチの母は母親の母乳の出が悪かったのでほぼ牛乳で育ったと言いいますが、80超えてそこそこ元気です。地元の北海道ではだいぶ前の世代から牛乳に親しんでいる人が多いですが、北海道民が特に早死にだとか特定の病気が多いなど聞いたことがありません。。
・牛乳が良い例だが、自然界の動物で幼少期を過ぎても牛乳(乳)を摂取しているのは人間だけ。本来、幼少期を過ぎても牛乳(乳)を飲むのは身体によくない。自然界の動物で大人になっても乳を飲むのは聞いたことがない。
・うちの子は味の違いもなく美味しかったと言っていたけれど、体調不良の多い市はきっと何かしら異常がある牛乳だったんだろうな… 牛乳大好きでじゃんけんにも立候補するくらいだから残念がってた 早く体調不良の子が回復&原因が分かりますように…
・前も給食の食中毒で牛乳が悪者にされたが、原因が未確定のまま加工工場が処分されるという結果になった。
製造・加工の行程より物流面での問題が起こっているのではないだろうか?
・これって検食簿はどうなっていたんでしょう? 7つの自治体で報告が上がっていたとの事ですから、検食時に異変を感じてストップをかける学校が0とは…思い難く、製品化されたものの検食はされてなかったのでしょうか?
・牛乳の検食ってやらないの?
昔冷蔵庫に入れておいた牛乳がヨーグルト化して食べてしまったことがあったが腹痛は起きなかった。
けど牛乳の異常な臭いはわかるようになった。苦いと酸っぱいがあったら絶対に飲まないこと。いつもと味が違うならこれも飲まないこと。
・かつての雪印(現在メグミルク)が新しい生乳に古くなった生乳を混ぜて偽装製造していた事件を思い出してしまった。今回の件がそのような不正によるものではないことを祈りたい。
・自宅であれば牛乳飲んで変な味したり、まずかったりしたらすぐ吐き出したり残ったのも飲まない。 しかし学校だったら毎日飲んでるし、気のせいかな?とか思いながら全部飲んでしまう。 早く原因がわからないと心配 私は牛乳嫌いなので給食の時、お茶がいいなと思っていました。
・小学校の頃、給食室にある外の荷受け場に、配達された牛乳がよくそのまま置かれていたのを憶えています。 夏場になると、ぬるくなって配膳されてきましたよ。今思うと、よく腹壊さなかったな…と思います。 いまの子供には絶対にダメですよ。
・普通なら教師も一緒に給食を食べる事も多いはずだが、児童300人に対して教師の不調は1人もいないのが疑問。慎重な調査が必要だと思う。
・洗浄剤とかが残っていて混入とか味だけじゃ無く症状でてるから原因あるはず、広域だからな各学校ではサンプルは保管してないのかな、昔高校時代に食中毒あったけど結局はうやむやだったな、何十人もだから原因はあったんだろうがわからないで終わりだったな、責任者が責任取って辞めただけだった、
・ここの所、気温の変動も激しく生鮮品の物流管理も大変ですね。 物流の現場も人材不足でてんてこ舞いかもしれませんが、お気を付け下さい。
・先日の小林製薬の例のサプリを製造した工場は 落とした麹の上の方1/3を使ったといっていた。大手でも本当に衛生管理しているのか?と思われる時間だった。 本件も同じような事が起きていなければいいが。
・恐らく、この300人の児童は、今回の件がトラウマになって、この先、牛乳が飲めなくなる子がたくさんいるだろうね。
ただでさえ、牛乳は、大人になると胃や腸で消化しにくくなって下痢しやなるため、 『子供の頃はよく飲んでいたけど、大人になって飲まなくなった』と言う人は多い。
・中学の頃、給食の腐った牛乳飲んだことある。担任のセンセにウインナー臭がすると言ったけど無視された。幸いにも何事も無かったけど。翌日になって担任のセンセが体調聞いて回ってた。これからの季節、保管にも注意しないとね(・_・;
・むかし、給食の時に、牛乳飲むなって「御毒見係」の校長先生に止められたことがあった。 放送室から放送すればよかったのに先生は教室にバタバタ走ってきて怒鳴ってました。 びっくりしたわ。 牛乳はそのまま先生の手によって回収されて誰もお腹をこわしませんでした。
・先週はまだ肌寒かったのに、今週は暑くなった。 少しの時間でも室温で保管するのは気をつけなくてはいけない。 今回の件の原因はまだわからないが、自分でも気をつけたい。
・これからは食中毒の季節になるので注意が必要、と言っても普段口にしている物に、どうやって注意すれば良いのか。 せいぜい生物に気をつけて、なるべく火を通すしか思い付かない。
・昔学生寮にいたころ寮食が原因で寮生300人以上が食中毒を起こしたことがある。今のようにネットもない時代だったからかニュースにもならず寮食を提供していた会社は処分もされず、テレホンカード1000円分で揉み消されましたw 良い時代になりましたw
・牛乳は必要な栄養素を吸収できないだけでなく、このように殺菌処理時間が短かったりすると、食中毒の原因となる。よって飲まなくて良い。
・輸送時の温度管理が不十分だったのでは? 特にここ最近はお昼に掛けて一気に気温が上がる傾向にあるので、多少は影響があった可能性も。。。
・子どもの小学校では児童が給食を食べる前に校長先生や教頭先生が先に食べて、おかしくないか毒見をする事になっています。子どもが自ら気付いて、というのはなかなか難しいんじゃないかな。低学年なら尚更。
・校長が先に毒味するんだよね。毒味の時間を早めにしたほうがいいかもね。直前じゃなきゃ意味ないって言うならそのあと副校長が時間を置いて毒味をすればいいのでは
・午後の授業ではすでに症状が出てる子が居るようですね。仮に食中毒だとすれば、最低でも症状が出るのは数時間後のような…(~数日)。 黄色ぶどう球菌だと最短で1時間ほどでしたかね、通常は3時間程度かと思いますが。
・森永の徳島工場のヒ素ミルクのときは嫌がる赤ちゃんに親が飲ませてしまったらしいけどこれは変だなと思いつつ自分で飲んだのね。食品衛生は難しいね。
・給食の牛乳はやめたほうがいい。毎日、米と味噌汁におかず2品でいいと思う。 原価を削った添加物だらけのまずいパンを子供に食わすな。きっちり酵母で発酵したパンを出してる給食は何%あるのか。
・品質管理の難しい牛乳を学校の給食に出す事を止め、お茶とかにした方が良い。 食事に牛乳はそもそも合わない。 パンの時はまだマシだが、ご飯に牛乳は最悪の組み合わせだ。 中学まで仕方なく給食に出るから飲んでたけど、卒業して牛乳を単体で飲んだのは30年くらい無いな。 誰かの利権の為に子供達に牛乳を飲ませるのは止めた方が良いよ。
・最近この手の食中毒事故が多くなったように思います。森永さん初期対応を間違えると大変な事になりますよ、雪印の時を思い出してください。
|
![]() |