( 163853 )  2024/04/26 15:07:02  
00

「0歳児に選挙権を」 大阪・吉村知事「もっと次の世代のことを考えた政治をやるべき」 党の「マニフェストとして提案したい」とも 個人の持論として

FNNプライムオンライン 4/26(金) 11:27 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a8d7987a49760b3adc3e65f820e9bd3d19c1a1d2

 

( 163854 )  2024/04/26 15:07:02  
00

大阪府知事の吉村洋文は、個人の意見として「0歳児に選挙権を与えるべきだと思っている」と述べた。

さらに、次の世代のための政治を提唱し、日本維新の会の共同代表として自らの提案にも言及した。

(要約)

( 163856 )  2024/04/26 15:07:02  
00

FNNプライムオンライン 

 

大阪府の吉村洋文知事は25日、記者団に対し、個人の持論としたうえで、「0歳児に選挙権を与えるべきだと思っている」と述べた。 

 

「0歳児に選挙権を」 大阪・吉村知事「もっと次の世代のことを考えた政治をやるべき」 個人の持論として 

 

 

 

また、日本維新の会の共同代表として、マニフェストとしての提案にも言及した。 

 

吉村知事は25日、記者団から民間団体「人口戦略会議」が消滅可能性都市として発表した744の自治体の中に大阪府下の自治体も含まれていることを問われた際、「もっと次の世代のことを考えた政治をやるべきだ。今の自公政権はそれをやっていない」と述べた。 

 

その上で、個人の考えとして「0歳児から選挙権を持つべきだ。そうすると、若い世代に政治家が向くことになる」と持論を展開した。 

 

吉村知事によると、0歳児から選挙権を付与した上で、保護者などが代理で行使することを想定しているということだ。 

 

また、吉村知事は日本維新の会の共同代表の立場で、党内で議論は行われていないとした上で、個人の意見として「党のマニフェストとして提案したいと思っている」と述べた。 

 

憲法15条には「公務員の選挙については、成年者による普通選挙を保障する」という条文があり、吉村知事の「0歳児に選挙権」構想を実現するためには、少なくとも憲法改正が必要になるとみられる。 

 

選挙において、未成年者に投票権を与えたうえで、保護者などが代理行使する方式は「ドメイン投票」と呼ばれていて、ドイツなどでは過去に導入に向けた議論が行われていた。 

 

(関西テレビ 2024年4月25日) 

 

関西テレビ 

 

 

( 163855 )  2024/04/26 15:07:02  
00

(まとめ)多くのコメントから吉村知事の提案である0歳児に選挙権を与えることに対して様々な意見が寄せられています。

一部には子育て世帯の意見を反映する可能性や若い世代の政治参加を促す効果があると評価する意見もありますが、反対意見も多く、子供の意思を反映させることが難しいことや、この提案が不公平感を生む可能性や組織票の影響力の増大といった懸念が挙げられています。

全体的には、現実的な問題解決に結びつかない提案として疑問視する声が多いようです。

( 163857 )  2024/04/26 15:07:02  
00

・政治の事を考えるなら選挙制度の改訂でしょ。 

地元で現行の小選挙区比例じゃ選択肢が少な過ぎる。比例じゃ選ぶつもりの無い人が政党によって決められる。 

中選挙区又は道州制で選挙して貰えたら人を見て国民が選択出来るし岩盤支持層で落選しない国会議員を減らす事が出来る。 

落選する緊張感を持たない国会議員は国民目線なんて持たない。悪い事をする候補者を落とす事が出来てこその選挙だと思う。 

 

 

・例えば、子どもが成人したとき自民党支持で、親が立憲などの政党を支持していた場合、成人までの期間、子どもの政治理念に反した投票が、親の勝手で行われることになるね。 

逆もまた然り。 

こういう親の代理投票が、現在の自分の政治理念に反していた場合、過去の意思に反する投票にどう取り返しをつけるのか? 

子どもの代わりに投票するのであって、あくまでも親の票が増えるわけじゃないのだから、子どもの意思に反していた場合、当然問題になるだろう。 

 

 

・単身者の声が届きにくい世の中になるのもまた不条理。 

 

世の中には色々な環境立場の人がいて、どの人にも等しく一票。これが平等。 

 

0歳児にすでに世の中への見識判断能力があり、 

声を上げる資質があるのならその一票には意味があるだろう。 

しかしその親が代理とするならまだ判断能力も持たない子供の分親が票を得たというだけでこれは 

平等とは言えない。 

 

うちには2人子供がいますが、まだ社会は学校で教わっているところ。 

大人から言われた事を裏付けとらずに素直に受け入れているような段階です。 

 

一通り学んだ後に自分なりの疑問点希望を考えられるようになってはじめて本人の意思として投票すべきです。 

 

子は親の「もの」ではなく独立した個人です。 

子供と親は同じではありません。 

 

 

・子供に選挙権を与えた上で保護者などが代理で行使するって、子を持てた人には、子を持たない人よりも、多くの投票用紙を渡しちゃうってこと。 

 

子のいない人に対するものすごい差別だと思う。 

 

不妊治療をしても子供を授からなかった人は、1票。 

若い頃に卵巣や子宮を摘出し、子供が欲しくても産めない人は、1票。 

経済苦から結婚や出産を諦め、子供を儲けられなかった人は、1票。 

同性パートナーと生きていくと決め、子供を作らない道を選んだ人は、1票。 

 

対して、子供が3人いる吉村知事は、4票。 

 

こんな差別はあり得ない。 

 

 

・推測ですが、知事の公式会見で補選の個別の話しをすることは公職選挙法的に問題があるとしても、次の選挙のマニフェストの話しをする等は、まだ戦ってる選挙があるなかで、会議室的な動きというか陣営の士気を下げる行為だと思います。 

補選に負けると代表か共同代表の責任が問われることになると思いますが、おそらく外向きはなあなあで済ませられてる、出禁発言やみゃくみゃく反対派破壊発言で支持率が下がっていると突き上げを受けてるのではないかと想像されます。 

そういうメンタルの中で、先の選挙の話しをするのは、今の選挙については国会の維新の会のことで自分には責任がないという意識が働いているのではないかと思います。 

いずれにしても、今、一生懸命戦ってる候補がいる中で選挙後の話しを熱心にするのは士気ややる気を下げる行為となり、自分のことしか見えてない状態だと思います。 

橋下氏に頭ごなしにされたのが応えてるのかもしれません 

 

 

・0歳児に選挙権はやりすぎですが、若い世代には選挙に関して、もっと興味を持ってほしいから、選挙に行く大切さは学んでほしい 

場合によっては、自分が立候補して変えることもできる 

小学校、中学校でも、生徒会長、会計、書記とか、選挙が行われるのだから、選挙に対して興味は持ってほしいし、将来、マニフェスト(公約)をみて必ず投票には行ってほしいです 

 

 

・義務教育課程では宗教と政治については何が何でも教えてくれないから0歳児にも…っていうのは大袈裟ではあるけど、もっと若い世代にこそ選挙に行かせて政治の大切さ、政治の有用性っていうのは教えて政治への興味感心を持たせていくべきだとは思う。 

 

それこそ政党だとか公約そっちのけで候補者の顔だけで決めても良いと思うし、看板に貼られてる場所だけで決めても良いし、名前で決めても良いと思うし、とにかく選挙に行って候補者らの名前を書いて、若い世代が選挙に政治に興味を持たせるのはまじで大事。 

 

中には選挙へ行かずに政治にワーワー騒ぐ素っ頓狂も居るけど、そうじゃないだけましだしね。 

 

 

・0歳児の選挙権と子育て支援に少子化対策は別のものです。 

子育て世代は、子育てに仕事で忙しいから、普段の生活以外に気が回らない。 

選挙権が多くなると言っても、少子化で母数自体が減っているので、長期的に見れば直ぐに戻ってしまう。 

小手先の対策よりも、抜本的な対策が必要です。 

親に選挙権を与えても、考えることが出来なければ、絵に描いた餅。 

地に付いた実効性の有る考えは、出てこない。 

広く意見を求める方が早いと思いますが、吉村知事に判断能力が在るとは思えません。 

目的と手段が一致しない。 

 

 

・今でも若者がみんなちゃんと選挙に行けば、ある程度、施策に影響を及ぼせるよ。それは自ら意思を示すものだが、吉村の提案では、保護者が自分の思いで子どもの権利を奪うことが多くなると思う、多子世帯ほどその弊害が大きくなる。 

 

 

・まだ考える能力が付いてない子供に選挙権を与えるべきでは無いと思う!どうせ代理人として親が投票に行くことになるだろう!やはり今後の事をちゃんと考えて個人の意志で選挙に行くべきやし今後個人として選挙に行けるようになったら親の考えに大きく影響されて投票に行くのは違うと思う!本当にこれからの国造りを考えるのであればこれは余りにも酷すぎ!ただの組織票などの票取り策と思われても仕方無い! 

 

 

 

・「もっと次の世代のことを考えた政治をやるべきだ」 

 

今さら、一体何を言っているのか。今日のテレビで、米津玄師は、「100年たっても何もかもが消えてなくなるわけではなく、誰かが残したものを受け取って、それを自分たちが誰かに託していくっていう、その連続で生活、文化って連続していくと思う。そういうのが美しいよなって」とコメントしている。そもそも、芸術家の時間性は2GA(ツージェネレーションエイジ)であるはず。しかし、吉村氏がそう思うのであれば、あれこれ言わずやれば良い。君たちの失敗は、「維新」をラストページとしたことだった。つまり、ノンブルが間違っている。まず1ページ目に、「維新」を起こすべきなのである。吉村氏の「演劇」は実に退屈だ、そして何より「滑稽」だ。カジノの是非については、経済効果の試算の小さな幾何で批判するつもりはない。その背景にある、決して吉村氏だけの問題ではない、この国 

 

 

・権限と責任は表裏一体。 

このため、少年法の対象年齢を18歳まで引き下げることが検討された 

とき、同時に選挙権の対象年齢引き下げも実施されました。 

 

責任だけ課して権限を与えないよりはマシですが、これは違うと思います。 

 

 

・年齢制限に下限しかない現法制は筋が通っていないのは確か 

同じく上限を設けるか年齢制限を撤廃するかに持ってく方が理屈の上では優っています 

しかし現実的には子供の政治参加に両手を挙げて賛同は出来ない 

幼いが柔軟で吸収能力の高い年齢期にしか出来ない学べない事は多く人生の土台を作る上で重要な年代であるからです 

 

親の代理投票となると両親のどちらが投票するのかで揉めそうです 

また離婚後共同親権導入が秒読みですがその場合はどうするのか 

この辺の制度設計は政治の専門家としての腕の見せ所でしょう 

 

 

・これ意外と賛成派がいることに驚愕をうけてます。どうして0歳児に選挙権を与えることで少子化の歯止めになると考えるのか?0歳児から選挙権あるからじゃ、子供産もうとはならないし、政治家が子育て世帯に目を向けるから少子化が止まる?それもおかしい。っていうかね、私も子供いますけど、子持ちの親の意見なんて集約できひんよ。みんな我が子が一番やもん。将来の子供達の為になんて考えてないて。それを政治家の皆さんが親の意見を聞いていくの?わがままな親ばっかりで聞いてられへんで。それより今ある有権者の投票率を上げること考えな。乱暴やけど強制的にするとか、投票行ったらなんかあげるとか・・・若い世代に投票行ってほしいんでしょ?投票は国民の義務にしてメリットを付けてあげたらいいねん。少子化問題は別で考えないと。高齢者にしても子育て世帯にしても、まだ結婚してない若い世代にしてもいつの世代も必要なものはお金やと思うけどね。 

 

 

・子ども有り世帯の票数は増え、意見が通りやすくなり、子ども無し・単身世帯との格差が生じる。 

 

「若い世代のため」というのは陳腐な詭弁。 

結婚出産ができる、生活に余裕のある層は優遇し、 

経済的に苦しく、結婚出産できない層のことは、これっぽっちも考えていない。 

維新に票を集めたいがための政策でしかない。 

 

そもそも、子どもに選挙権を与えることや、 

バラマキの子育て支援手当、待機児童の解消等、 

子どもが産まれてからの優遇措置や対策で、 

少子化問題が解消するわけない。 

若い世代が結婚や出産に踏み出せるよう、 

基本給が上がるようにしなければならないはず。 

 

 

・判断能力の無い子供に選挙権与えるのは、実質その親が多くの票を 

投票できるようにするのと同じ。 

 

それでは不公平が生まれるので反対。 

一方でシルバー民主主義となっている現状は問題。 

年代間格差是正の為、票を手計算でやってては無理だけど、年代別に 

一人2票とか1.5票とかは有りだと思う。 

 

 

・ドイツでのドメイン投票は検討されただけで不採用になり、現在は投票年齢の引き下げを行うという記事を見ました。 

そもそも、海外は子供をちゃんと個人として見ますし、日本のように子供を親の所有物にする様な感覚では、子供の人権侵害です。 

維新は目新しい事を色々言いますが、イソジンや雨合羽とか頭悪いです。 

橋下さんの時は、自民で荒れた大阪を良くしたみたいですが、今の党首に付いていこうとする人の気が知れない。 

 

 

・個人的には良いと思ったんだが、、、 

むしろ人口構成を見ても投票後に生きる時間を考えても、高齢者と現役世代の1票の重みが同じで良いのか?という方が疑問。 

子どもの分だけ親の投票数が増えるじゃないかというが、子育て世代の意見が反映しやすくなるという側面もあると思う。 

少子化が課題と言っているのに、子どもを育てる親が少し優遇されても良いのでは? 

 

 

・個人的には中学入学年次から選挙権があっていいと思っています。小学校で政治学習がありますから。本音を言うと後期高齢者の選挙権剥奪してほしいのですが、現実的に厳しいので、年齢引き下げを実現してほしいです。未来のためですから。 

 

 

・吉村の考えは子どもの権利拡大とか、ポジティブな 

思想ではなく、単に維新票の拡大と言う、第二自民党ならではの党利党略での思い付きな意見。 

大阪では自治権独占したものの、昨年の統一地方選の投票率は4年前とほぼ横ばい。他党からの流れ票や 

維新同士の票の食い合いで議席が増えただけの話 

もう大概の大阪府内、市内の選挙区でこれ以上 

投票数増やせないのが実情。ならば意思のない赤ちゃんの票を狙えと言う、まことに自分勝手な意見に 

他ならない。維新に洗脳されてる大阪の維新信者には 

何を言っても無理だが、他府県の皆さん。維新には 

くれぐれも投票しないように。 

 

 

 

・とても画期的な案だと思います(是非はともかく)。 

利害がありますので反対意見がたくさん出てくるのは当然のこと。 

「出る杭は打つ」傾向があると言われる日本社会ではなおさら。 

せっかく選挙や国会があるのですから、一つの選択肢として大いに議論すれば良いと思います。 

 

 

・0歳児に選挙権を与えたら本当に子どもの未来のためになる政治ができると 

本気で思っているとしたら、維新の会はじめこの知事はおかしい。 

0歳児に汚れ切った政治家の本質を見抜く力も知識もない、どうやって 

0歳児の意思をくみ取るのか科学的に教えてほしい。 

 

 

・個人の考えとして「0歳児から選挙権を持つべきだ。そうすると、若い世代に政治家が向くことになる」と持論 

 

個人の考えとしても政治家として如何なものかと思える発言ですね。冷静になれなく俯瞰もできないため思いついた言葉を発言してしまう。立場による言葉の重みを知らないのは今の党や職場環境がそうさせているのでしょう。今に始まったわけではないのですが熟考ない発言が多い。残念な人かな…。 

 

 

・親が代わりにってのはダメに決まっている。 

ダァダァダァペチン・・・って、ボタンかなんか赤ちゃんに押させるなんてのはいいかもしれない。 

アンパンマンとか、機関車トーマスとか使うと卑怯だから・・・ 

ボタンに、立候補者のオジちゃん、オバちゃんの写真かなんか貼り付けて・・・ 

麻生さんなんかも、怖い顔じゃマズいから、ニコニコして頭に飾りかなんか付けて写真に写ったりして・・・ 

みんな、赤ちゃん受け考えて、良い選挙になるかもしれない。 

 

 

・子供を一人産めばその家族に(親に)選挙権が1票付与されると言う話?その増えた票が提案者吉村の維新の党に集まる「捕らぬ狸の皮算用」ですか?まぁこの男の利権体質には似つかわしい話だが。その子供はどうなるの?親の勝手な思い込みで自分の一票が大人になるまでコントロールされているとあとで知るわけだ。統一協会の信者になった母親への恨みを統一協会との関係を邪推された安倍元総理を暗殺したような山上のような人間を全国的に大量生産するような政策だと思うが「党のマニフエストとして提案したい」とはこの男の単純、短絡的な性格をよく表しているようだ。 

 

 

・次世代の事かんがえるなら、万博の数兆円のインフラ停止して子育てに回すこと。さらに選挙ならインターネットでやれるようそこ努力したら若い世代が投票します。 

 

あの万博の土地にカジノ作ってももはや、世界的に疑問符が打たれているビジネスです、間違いなく失敗します。大阪がギャンブルの胴元に大阪府がなり金を巻き上げる事がこれからの時代に評価されませんよ。 

 

この記事というか吉村さんは万博から目をそらすためでしょうね。 

 

 

・吉村はあまり好きではないが、選挙に関し持論を展開した上で議論・討論に持ち込むことはよい事だと思う。 

選挙権、0歳児は極端だがそれじゃ何歳なら妥当なのか? 

個人的には満15歳でもいいんじゃないかと。 

選挙に関しても投票率50%未満は無効とか、投票日に75歳以上の方は立候補不可とかいろんな議論をしてほしい。 

 

 

・この人は最近ちょっとおかしいですね 

関西万博の件も含め 

今回は0歳児から選挙権って 何を言ってるんですかね 0歳児から選挙権を与えてもまだ自意識の無い子供達が投票出来るわけが無いから親が代理人投票するなら 結局は親の選んだ人や政党に投票するだけで子供の意思なんて関係無いじゃないですか 

ただ投票数を増やしたいだけですし 

維新の会の支持者が若くて子持ちの方が多くて 

自分達への投票率が上がるからと思われても仕方ないですよね 

もう吉村さんには大阪府知事を含め代表者になる 

素質は無いように思います 

国民の税金の無駄使いばかりせず早く府知事を辞職してもらった方が良いと思います。 

 

 

・確かに1人一票の原則には外れるけど、子供を持つ世帯が、子供のこれからを考える政治家にたくさん投票できるのは悪い話ではないと思う。これぐらいしないと、今の政治家では何も変わらない。異次元少子化対策とか言ってとんちんかんなところにお金をばらまいている現状ではいけないと思う。50年後、移民だらけになって日本を日本と呼べるかどうか、、、 

 

 

・0歳児が政治に興味を持ち投票に行く代わりに親が0歳の子供の意見を聞いて代わりに行くのを想像した。 

んなあほなっ!それこそ大阪ジョークですね。 

たぶん0歳児の1票は親の支持する人に投票すると思うから2票になりますね。当然不公平派が出てくると思います。 

なんか前の「イソジン君」を思い出しました。 

 

 

 

・じゃあ何歳からか?と言われたら答えられないけど、言葉も話せないし顔の違いも認識できてるかもわからない年齢の子供に選挙権与えたところでどうなるんだろ。親が投票できる数が増えるだけだと思う。組織票みたいに選挙に勝つために人間農場とか作る政党が出てきたりしてね。 

 

 

・子供がいれば1人2票持てる時点で、言語道断だと思います。 

 

それにしで、これは公に発言することなのでしょうか?知事という立場でありながら。 

 

知事は以前からそうですが発言する前に一度発言すべき内容か確認すべきように思います。 

 

一議員とは立場が違うのですから。 

 

 

・「党のマニフェストとして提案したいと思っている」というなら、党内でしっかり党のルールや手続きに従って議論して、党の見解として固めてから公表すべきだろう。自分のひと言で党はどうにでもなると思っているのか。個人の持論を持つのは結構だが、そこら辺のおっちゃんが好き勝手にもの言ってるのとは違うだろう。党の最高幹部という立場なのだから、それなりの見通しと責任を持てることを口にすべきだと思うが、イソジン以来、後始末もきちんとつけない放言というしかないもの言いが多すぎる。維新の他の党幹部はこれ許しておくの?「身内を切る改革」をしろと言いたい。 

 

 

・〝今の自公政権はそれをやっていない〟 

   ↑ 

間違いだと思います。 

 

〝今までも、今も、全ての政治家はそれをやっていない〟が正しいと思います。 

上記文だと、自公政権〝以外〟は未来に向けた政治を考え取り組んでいるような意味合いにも取れてしまいます。 

もっと自分達の行いを見つめ直した方が良いと思います。 

 

 

・年齢によって票の重み付けを変え、若者の票を重くするのは賛成。シルバー資本主義への良い対抗手段だと思う。 

しかし、吉村知事案はあまりに子育て世代のみを優遇し過ぎる。 

とんでも論と捉えられても仕方ない。 

 

 

・焦ってるのが見え見え。 

万博などの維新の失政から目を逸らさせるように、別の突飛推しもない政策を提言して耳目を集める。 

大阪都構想に効き目がなくなった今、この政策に反対する人を敵と認定して戦を進める。維新のやり口ですね。 

コロナのイソジン、雨ガッパ防護服、その他もろもろ実績ありです。 

 

 

・別に0歳児が鉛筆持って候補者の名前書くワケじゃない。 

子供を持つ親に子供の分の票を与えるという政策なので悪くは無いと思う。 

現在の高齢化社会によって政治は高齢者の票を気にして行われている。 

現役世代や子育て世代に目を向けさせるには有効かもしれないし、若者の政治参加を促す効果や少子化対策になるかもしれない。 

但し、一人一票の民主的な原則を破ることになり不公平感は出る。 

これをやるなら、納税額が多い人にも複数票を与えろという意見や、外国人と結婚している人は夫婦で一票なので配偶者にも票を与えろとかいう意見も出てくるかもしれない。実行は難しそうだ。 

 

 

・その前に大阪万博の赤字は大阪府、大阪市で負担すると言ったのだから逃げないことでは?国と相談するというのは、国民の税金を赤字補転につかうことになるのだから?多くの人の反対を無視して強硬したことは忘れない方がいいのでは?政治家は言葉に責任をとってもらわないと! 

 

 

・つぎの世代のことを考えた政治とは0歳児に選挙権を与えることではありません。 

 

税の公平な徴集、年金制度の見直し、財政の健全化、非正規雇用の解消、移民政策の議論、そして選挙制度の見直しです。 

 

その他政治家がやる事は山のようにあるはず、こんな実現困難で問題だらけのマニフェストを作る暇などありませんよ。 

 

 

・次の世代の為と言うが、今生きてる人間が大変で良くならないのに、次の世代もあったもんじゃない。何言ってんだろうか。皆今がちょっとでも良くなってほしいから選挙にも投票に行くんじゃないか。 

 

 

 

・判断能力の形成されていない0歳児に選挙権を与えるなど正気の沙汰とは思えません。子供を産める環境作りを進めるのが先でしょう。選挙権欲しさに子供を産もうと思いますか。選挙の票欲しさに訳のわからないことを言わないでもらいたい。 

 

 

・「もっと次の世代のことを考えた政治をやるべきだ。」 

 

公立高校どんどん減らし全部私立にしようとたり、市民病院や保健所減らしたり、何でもかんでもできるものは利益重視の民間企業にやらせる事が本当に次世代のことを考えた政治なのか? 

行政は利益目的ではなく役所は営利団体ではない。 

吉村や維新の会はそこをわかってるんですかね? 

また、大阪でIRカジノをやりたいがために 1970年代から建設残土や産業廃棄物などのゴミ処理場になっていた夢洲にわざわざ無理に万博を招致して、液状化した土地に何千億というお金をかけて無理矢理埋め立てしたものの、地下から発生したガスで爆発したり大きな地震が来たらどうなるかわからない危険な万博をやる事が(しかも万博の建築物は終わったら全て取り壊し)本当に次世代の事を考えた政治なんですかね? 

 

維新政治の言ってる事とやってる事の整合性が取れてるのか有権者はよく考える必要あり。 

 

 

・実現より、選挙戦へのインパクト狙い! 

選挙権0才で持ったとして、自身の意思を持って 

投票する事をしっかり教えなきゃ意味ない。 

それがある程度理解出来る年齢は? 

 

投票の意義・意識を子供に持たせるには、教育現場でやるのが一番! 

小学高学年くらいから教え始め、義務教育終了で投票権を。 

そんな案なら分るが、0才からに関して深堀してないだろ。って思う。 

(岡田監督風にいえば、そらそうよ、頭の中、万博(赤字)しかない!から) 

 

唯一?のメリットとして、浮かぶのは 

投票の意思が強い親が、子を一杯作れば俺の投票権が、増える。 

って子作りに励み少子高齢化に少し有効かも。 

当然、その親の発想は褒められません。 

 

 

・私は悪くは無い案だと思うけど、どちらかというと後期高齢者の選挙権剥奪の方が未来の為だと思う。 

子供が減って高齢者が増えてるんだから、若者が束になって投票しても勝てるわけない。その時点で不平等なんだよね。 

 

 

・この人、政治学の素地はあるんだろうか…? 

そもそも、今の政治家で、人間社会の長い歴史のなかでもまれた論理や倫理観などの下地があって現代社会での政治を考えている人いるのかな? 

単純明快で、一見口当たりや見栄えがいい方針ばかり並べて当選している政治家がおおい気がする…。 

 

 

・子を持たない人と、子を持つ人とで、投票権の数に不平等が生じる。このような政策は憲法違反。 

 

また自らの意思と関係なく選挙権を行使されてしまう0歳児、未就学児、学生たちは、大人になるとき、どう思うだろうか? 

自分の存在が、先世代の有象無象に政治的な力を与えた事に、絶望しかないのではないか。 

 

維新の会は日本を滅ぼす、と言わざるを得ない。 

 

 

・普段でも投票率が低くて宗教票や利益斡旋受けてる組織票が強いのに 親が子供の分まで選挙権もてばそれらが何倍にも強化されていくでしょうね、 

壺議員や公明党は大歓迎でしょうね。 

組織票受けてる二世三世議員もこれで安泰 

( ˘ω˘ ) 

 

 

・昨日もコメントしたが、考えた政治をやるべきと言うなら、政治家にだけ特権があっても良いが、罪に対する罰のハードルをめちゃくちゃ高くする事をしする。そして総理を直接国民投票で選べ大臣なども国民投票にする。そうすれば好き勝手に出来なくなる確率も上がり、三権分立の牽制も出来る。本当に国の為、国民の為にしか政治が出来ない様にしてからにしろ!と言いたい。 

 

自分で責任を取れない子供達に選挙権を渡して親が代わりに投票する。クーポン券みたいなノリだね!笑 

自分達に都合の良い事をさも考えています!という政治家より、政治家自身の首を絞める様な厳しい考えを言わない奴を信じては駄目ですよ!言う事でまずスタートライン!最低限ですからね! 

 

 

・年寄りを優遇しすぎるのを何とかしないと未来がないのをどうにかしたいんじゃないの?ネットは相変わらず揚足取りに躍起になってるが。子育て支援で負担増しみたいな報道してるが今まで高齢者に対する負担は当然あって子育てに支援の予算を回したいから付けただけで。高齢者に対する負担は当たり前で赤ちゃんの支援の予算を取ってなかった状態がシルバー優先の極みなんだから、それを変えて行こうちゅう話でしょ。 

 

 

・0歳児は次の世代では無いし、0歳児の意見を親が反映させて投票するなんて、不可能だろうに。 

仮に子供に選挙権を与えるなら、代理人は親ではない第三者機関にやってもらうしか無いね。 

それでも、意見の反映にはならないけど。 

 

 

 

・維新は馬場代表にしても吉村知事にしてもちょっと変だよね。 

0歳児に選挙権を持たせて、「次世代のことをが考えた政治をやるべき」これは度が過ぎているよ。 

関西・大阪万博問題で頭が疲れているのでは。 

こんなことが考えられる人はそうはいない。 

 

 

・普通に考えて何がしたいのか何が言いたいのかがさっぱり分からない。持論とエクスキューズを入れているものの吉村の考えがこういうところにあること自体に違和感を覚えるし、マニフェストとして提案?やれやれ・・ 

 

 

・選挙権よりも立候補できる年齢を下げた方が良いのでは? 

世襲の偏った社会経験も若年者の経験も大差ないのでは? 

世襲の善からぬ常識よりはよっぽど良いように感じる。 

 

 

・毎年国債を発行している国の財政を改めることが先決。将来につけを残さない政策が必要だが、底なしで借金を増やしていることが問題 

 

 

・多数票を持つ子持ち様の意見が反映され易く、未婚・子無しのわしらは一層搾取されるだけの存在になりそうだね 必死こいて働いて社会を支え税金を巻き上げられてんのは未婚・子無しのわしらであって、すぐ休むすぐ帰る子持ち様ではないというのにな 

 

 

・有識者です。 

 

私のようにディベートの教育を受けたことのない人はこのメリットを理解できないのでしょう。 

全く昭和世代はだめだな 

 

ディベートでは古典的と言われるくらいの政策ですよ 

 

 

・取り敢えず三人目の子どもは大阪府と国でそれぞれ手当を沢山付けてあげなよ 

万博よりそっちの方が長い目で見て未来の納税者を育てることになる 

子育て財源ケチる政府や財務省もそうだけど人を育てることは未来の納税者を育てることだとなぜ思えないのか? 

 

 

・維新の政策に賛同できる部分はあるけど、維新代表、吉村さんの言動を見ると、結局、幼さ、未熟さがどうしても気になる。うっかり任せると大きな間違いを犯しそうという不安 

 

 

・スローガンはいいけど、具体的に吉村知事はどのようなもっと次の世代のことを考えた政治をやっていて、どのような点で障害があったから0才児から選挙権なのか具体的に示してもらわないと。高校の無償化?万博開催? 

 

 

・0歳児が選挙に行ける訳無いから、結局親に投票権を子供の分まで与えるって事ですよね。特定宗教の信者で子沢山の家庭だったら大喜びする案件ですね。こんな愚案公表する暇があるんだったら、大阪万博の山積みの問題を考えるべき。吉村さんもう、余裕無さ過ぎ! 

 

 

 

・今さえ良ければいい、自分の世代が良ければいい、という国民が大勢いると感じます 

吉村さんの主張に賛同します 

頑張って欲しい 

 

 

・なるほど。じゃあ0才児に、『投票したいか』を聞いて回ってきてください。 

親御さんでは無くて、0歳児にです。 

 

え?そんなの無理だろうって? 

マニフェストを理解して、立候補者の人となりや背景等を見れる人に投票権を持ってもらわないとこちらも困るんですけど。 

 

 

・流石は吉村知事であり維持。最初耳にした時は、ん?って感じだったけど説明を聞いて流石だな、常に先を見据えた政策を考えてると。やっぱり政治家はこうあるべきだなとお手本のような政治家なのね 

 

 

・これの最大の問題は保護者が投票権を持つ事、保護者と子は別人なのだから絶対にしてはいけない。単に宗教2世問題と同じでカルト的な票が増えるだけ。建前で子育てと言っているだけで、維新信者票の取り込みの魂胆しかみえない 

 

 

・運転免許みたく選挙権の返納があって、それをした人には自治体のサービスで優遇されるみたいにしてほしい。これも憲法から考えんといかんだろうけどさ 

 

 

・ウケ狙いなのか 

やぶれかぶれなのか 

ただの嘘なのか 

まさか、これはイケるとは思ってない 

だろうが 

 

頭に浮かんだらすぐ口にしないと 

気がすまないのでしょう。 

 

ちょっと可哀想 

 

 

・何言ってんの?? 

なら成人も無くせよ。 

選挙の為に18歳を成人にしたんだろ?? 

0歳から選挙権あるなら成人も要らない。 

タバコもビールの年齢も免許も見直しするまでいえよ。 

 

 

・なんか、コロナ禍の時に「イソジンが効く」とか言ってた時と変わらない吉村知事だなぁ。 

維新は、トップの吉村氏と馬場氏が最低な発言ばかりをするから、党としての化けの皮が剥がれて来たな。 

 

 

・より現役世代に向けた政策に力入れてもらえるきっかけ的な議論であれば賛成です。現役世代ではない人たちは反対しそうですが。 

 

 

・先ずは選挙制度や政治機構の改革(議院内閣制の見直し)が先だろう。 

 

そもそもオワコンの万博に固執する様な党に未来を語って貰いたくない。 

 

 

 

・大阪府知事選 統一地方選挙2023 4月10日 02:58 更新 

有権者数7,188,665 投票率46.98% 

開票終了 

吉村 洋文 維新現 47歳 当選:2回目 大阪維新の会代表 

2,439,444(73.7%) 

 

大阪市長選 統一地方選挙2023 4月10日 03:03 更新 

有権者数2,214,966 投票率48.33% 

開票終了 

横山 英幸 維新新 41歳 当選:1回目 元大阪府議会議員 

655,802(64.6%) 

 

 

・ほうほう、使い古された万博という出し物、見世物に、現日本国民の血税、ひいては借金ともなれば、未来の子供らの支払っていく税金までも使い込んでおいて、何を言うのか。 

 

 

・0歳から死ぬまで選挙権があったとしても数の多い老人が勝つから 

次の世代の事を考えた政治になどならないよ 

選挙権、被選挙権に定年を設定するほうがマシでは? 

 

 

・18歳未満が平均で90万人いたとして1600万票が子育て世代に付与される計算やからな 

 

それでも高齢者のが多いんよ 

 

75歳以上の投票権を奪わないといかん 

 

 

・みんな一斉に向いちゃうんだろうな 

現在維新が起こしてる問題は山程あるんで 

その責任を取らせる事が大事だよ 

 

違う方向を向かされるなよ 

政治家がよく使う手だからな 

 

 

・狂い始めた維新です?。自分で判断して投票するのが選挙券です。最初から狂っていたよ。絶対に維新にはまかせられない。維新が地方選挙で最下位落選でした。焦りが露に出ています。 

 

 

・行為無能力者である0歳児に投票権を持たせるというのは、子を持つ親に複数の投票権を与えるのと同じこと。それって、子のために投票するといえるのかな。自分のために投票したらそれこそ民主主義の崩壊でしょ。如何わしいことを言い出したなこの人。 

 

 

・思いつきのデタラメ政策を、意味あるニュースに仕立てるメディア、万博やカジノの無茶苦茶な経費予算をどうするのか問い質したらいかがかな。 

 

 

・万博がらみの悪態連発といい、なんか最近短絡的な発言多いよな。 

自民があんだけグダってるんだからどの党も大躍進のチャンスなのに、 

連動してボケるのってなんでなんやろな。 

 

 

・思い付きだけですぐできもしないことを口にする癖がある。理想があるならもっと具体的に発信すればいいものを。最近目つきやばいですよ。 

 

 

 

・子供を持てる人は二票以上持っていて、子供を持てない人は一票のまま 

 

単純に法の下の平等に反するだろ 

 

 

・良いか悪いかは置いといて、これだと子育て世代の意見は反映されやすい。自分の首を締めるかも知れませんが… 

 

 

・ネット投票を解禁してほしいな 

役所まで行くの面倒 

若い方もネット投票の方が参加しやすいだろ 

 

 

・保護者が代理行使して、意味があるんかいな。 

偏った思想の親が代理行使したら、困りますがな。 

最近おかしいね、吉村さん。 

 

 

・ご立派なこと言ってカッコつけて実際にやってるのはレガシーとか言って未来に負担押し付ける万博なんだから呆れる。口だけの政治の見本。 

 

 

・パフォーマンス発言で万博後手後手隠しか? 

大阪でも支持率急落で相当焦っているのがミエミエ 

代表以下執行部総入れ替えで立て直しますか? 

 

 

・いつの時代も側近の能力が問われるが今の吉村氏には有能な側近が居てないのでしょう! 

付け焼き刃政党の未熟さが明白でトップ本人の失言も滑稽過ぎる! 

 

 

・「個人の持論」だとしても、「維新」を象徴して余りある。 

 

「吉村知事の頭脳は、0歳児レベルである。」と言えば、0歳児に失礼だろう。 

 

 

・0歳児から選挙権持たせるより、18歳以上の若者に選挙に行ってもらえるよう、つまり未来に夢を持てるような政策を実行のがまずお前ら政治家がやるべきことだろう 

 

こいつはダメだ 

ヤバすぎる 

 

 

・どういう意図で言ってるのかわからんが、あり得ないでしょ笑 

 

>>「保護者が代理行使」を想定 

ってことは、「実質その保護者が2票持つという事」になるだけです。 

五つ子ちゃんなら6票。笑 

 

 

 

 
 

IMAGE