( 163905 )  2024/04/26 16:04:52  
00

(まとめ) 

異常な取引や不審送金の対策は金融機関にとって重要であり、顧客の安全を守るためにさまざまなシステムや対応が行われています。

一方で、銀行の担当者の取引判断やシステムの信頼性、顧客の自己責任など、さまざまな視点から議論がなされています。

システムの適切な利用や顧客への情報提供、法令遵守など、金融機関が責任を果たすことが求められています。

また、個人の責任や安易な投資勧誘への警戒も重要であり、社会全体でセキュリティ意識を高めていくことが重要であるとの指摘もされています。

( 163907 )  2024/04/26 16:04:52  
00

・地方都市銀行だけど、普段は銀行クレジットカード使用しないので 

いざ家電などを購入しようとしたらストップがかかり電話をかけたら 

異常検知で使えないとのこと、一時解除で使えるようにしてもらって 

今後面倒なので解除してくださいと言ったら普段と利用パターンが違うなどの対策で安全のためなのでと言われて、数十万なのにすごいなと思った。 

何百万も送金することないけどきちっと対応していれば被害防げたのに 

とは思う。 

 

いろんなシステムは面倒だけど顧客の安全のためなんだよね。 

 

 

・ATMの取引限度額は引き下げられて、支店も減って窓口に行くのも不便で、しかも手数料が高い。 

ネットバンキングを使えば不便が解消されるので不審送金対策は甘くなる。 

犯罪に関係する取引を防止するために条件を厳しくしても通常取引が不便になるだけです。 

制限してもセキュリティを強くしても犯罪に利用することを防止できてません。 

 

 

・きらぼし銀行の「適切に対応」したとの公式発表は指摘するまでもなく極めて不適切であり、不審送金に関わる対応に関し、預金者保護に背を向けるものだ。 

八千代銀行の時代からきらぼし銀行に口座を持ち利用しているが、来週中に解約手続きをする。こんな銀行は特に信用できないからだ。 

さすがにもっとしっかりしたほうがいいと思う。 

 

 

・銀行の支店にいたことあるけど、これって難しいんだよね。 

もちろん不正な取引っぽかったら支店も「総合的な判断」として謝絶出来るけど、4億も預金があるってことはかなりの上客。振込拒否を機に取引を引き上げられたらと考えるとなかなかできない。しかも社長本人の取引だしねぇ。 

やっぱりこの件に関しては本店のコンプラ部的なところのモニタリング不足かな。「本部からの指示で」って免罪符がないと現場はきつい。「仕事しろ」と思うかも知れないけど、金融犯罪とカサハラの最前線に立たされているから現場だけで出来ることには限界がある。 

 

 

・読売新聞の論調が正しいです。親がそこそこ出世した昭和平成の銀行員でしたが、自分(支店長だとして、、、)の支店で同様のことが起きたら、最初の二、三回が限界で「残りの〇億円はよその銀行さんへ移して下さい。振り込みはそちらからどうぞ。今までお取引ありがとうございました。」と取引をやめるよ、犯罪に絡む送金は疑いがあるだけで問題なんだから、預金業績悪化は自分らの査定に響くけど社会悪と比べることじゃないよ、と明快に答えてくれました。 

 

だから、このきらぼし銀行の支店が異常なんですよ。実際、メガバンク(旧都銀系)は振り込みを断ったと判明しています。 

 

 

・銀行員ですが、これは非常に難しい問題です。 

本人が来て、身分証確認して、振込を依頼 

断る理由がありません。 

断れば、仕事で取引してるんだ何で送らないんだ、責任取れるのか? 

それも締切15時の寸前 

例えば14:50に来店して、このように迫られ、本当に取引だった場合には、送金が遅れた事によって会社が倒産するかもしれない、規定通りなら本人確認も済んでるし、送金するしかない。 

その場の判断で断り、本当に倒産した場合を考えたら、とても断れない。 

 

まあこの例のような、何十回も振り込めば流石にマークはしますが。 

本店からの指示が無いと現場の判断では無理。 

 

 

・ここに金融機関への批判を書込みしている方々のどのくらいが銀行から確認依頼が有った時、文句言わず答えてるのだろうか?金融庁の資料だと顧客の属性等確認するDMへの回答率は約3割。苦情も多数。 

金借りている訳でもない、自分の金を預けたり、引き出したりでなぜ答えなきゃならんのだと言う人が多数。 

こういう対策には、国民全体と銀行の協力が必要。誰もが騙され当事者になる可能性があるのだから。 

ちなみに投資詐欺の被害者は強欲で文句が多い人が多いのも事実。 

 

 

・自分も 一度銀行から ネット通販の支払振込にSTOPが かけられた事がうり、銀行からTELがきて、この振込先は 他の被害も出ており 詐欺の可能性が高いと説明がありました。金額こそ少なかったが、セキュリティをかけて頂いて 未然に詐欺にあわなくて済んだ。色々な詐欺が横行しているので 皆さん気をつけてください。 

 

 

・メガバンクが不正を検知していたのであれば、その情報を銀行、信用金庫、地銀、クレジットカード、不動産など、マネロンの対象となる業者間で共有する仕組みはないものか。検知したところで情報を共有し、注意を促す事で収益移転を防ぐ事が必要だと思う。 

 

 

・車のペダル踏み違え検知や自動ブレーキにしてもそうだが、 

「正常でない操作」かどうかは使う側によって違い、 

「正常化でない」かどうかの判定基準も判定側各々が決める。 

結果、「自分にしたらこんなのは普通」なことで規制が懸かったり、 

其のぎゃくがはっせいしたりで、客サイドから文句がついたり 

悪い場合だと事件事故になったりする。 

 

便利だが危うい、不便だが手堅い、どっちにウェイトを置くかを 

企業は表示してくれてれば客が選べる気がする。 

どちらにせよ、それとわかってればあとは使う側しだいだろう。 

 

 

 

・外国銀行の外国口座だと外為法の通達で、メガであれ地方であれ、正当な商取引の証拠書類を出すように言われるので大差なく、どこの銀行だろうと面倒極まりないです。 

今回は国内→国内の送金だったのかもと思う。 

国内宛だと内規の振り込み制限の限度以内なら、通常は振り込みできる。ただし今後は複数回だと正当な商取引の証拠書類を出すように言われるのかもね 

 

 

・銀行が悪いみたいな話になっているけど、そもそも投資と称した詐欺をした連中が真っ先に裁かれるべき。 

だまされた社長も、口座が空になるまで送金続けるって、周りに止める人がいなかったのかが疑問。 

銀行もこのような取引を承知していながら、止めないのもやっぱりおかしな話。 

この銀行のチェック体制が甘いことを、詐欺グループが承知の上で仕掛けているのかもしれないし、銀行もサイドも、このような取引が行われる経験そのものが無く、事例規則が出来ていなかったか、年度替わりで、中の人も入れ替わっているだろうから、徹底もされていなかったかも? 

そして、どのように扱うか、ごたついている間に、事が終わってしまったのかも? 

もっとも、安易に投資に手を出すものではないのは、言うまでもない前提があるが。 

 

 

・金額の多い銀行間の取引は窓口で対応すれば良いんじゃないか、、。 

今やATMやスマホアプリで24時間OK、しかも即座に相手口座に入金になる場合がある。 

以前は銀行窓口で3時までに振り込み用紙に記入して 

申し込みする必要があった。しかも平日のみ対応。 

今や振り込みでなくATMで現金を引き出しする場合にも年齢制限で10万円以上が出来ない銀行もある。 

セキュリティの面では良いが、これでは不便なので銀行に尋ねたら書面を出せば解除出来るとの事。 

ここいらは銀行によりばらつきがあるのだろう。 

まあ小生など一度に数百万円単位の取引など縁がないけどね。 

 

 

・銀行の本来業務である貸付で生じる金利で稼ぐ事が、超低金利でできないので、その他の手数料収入に頼ろうとするから、こういう事になっちゃうんだろうね。 

異常な金利差で極端な円安になってんだから、日銀もそろそろ金利を上げていくべきだよ。 

金利が上がったら、住宅ローンの金利もあがってどうのこうのってあるけど、そもそも元の不動産価格が、超低金利で借りた金で不動産の投機目的に向かっている分も多いんだから、金利が上がって投機目的の資金量が減れば、不動産の元値が落ち着いて、購入者の実質負担は変わらなくなるんじゃないの。 

金利が安いから、企業がそれで融資を受けて積極的に設備投資する気配は薄いし、内部留保を貯めこんでいる会社は、銀行から金を借りる必要は無いんだし。 

かつては良かった超低金利の負の側面が、今は逆に表に出ているような気がするがね。 

 

 

・この一件の異常を検知するために、その裏で何百何千という「疑わしい」送金の確認作業が行われているのだろう。検知はシステムでできても最後の確認は人間でないとできない。そのコストたるや無視できない金額のはず。そしてそのコストは当然ながら、見えない形で利用者に転嫁されていると思うと、我々も不正送金の被害に遭っているのと同じ。不正送金の犯罪者には、そのソーシャルコストを加味した罰を与えて欲しい。 

 

 

・きらぼし銀行は、危険だということが周知されたので良かった。ここへの送金指示や、ここからの振り込みは要警戒、という認識が持てた。小市民であっても、1円たりとも犯罪に加担したくない。有意義なお金の使い方で、募金の何倍も効果があると思う。今回も4億ですか。犯罪で詐取された何億もの金が、1度でも良いから間違って募金に流れたなら、どれだけの人が救われるだろうかと思う。 

 

 

・不正利用防止対策の強化は必要ですが、あまり厳しすぎるのもどうかと思います。 

 

今利用しているメインバンク(地銀)は、たかだか150万ほどの現金引き出しが本人以外は原則引き出し不可の内規に変わっていて、家族が引き出せませんでした。 

 

委任状を書いて私の免許証とマイナンバーカードを家族に持たせて引き出しを頼んでいましたが、引き出せませんでした。 

昨年までは同じやり方で引き出せていましたが、内規なんてこっちで分かりません。 

 

翌朝に現金が必要だったので困りました。 

結局、日ごろ使わない口座も含めて複数の口座からATMで引き出しました。 

 

つい先日の出来事で、メインバンクを他に移そうと思い、他の銀行に問い合わせ中ですが、そこまで厳しい銀行はその地銀だけのようです。 

 

 

・メガバンクの仕組みはわからないけど、自分が30年以上前にいた小さな銀行は近行員の不正防止のため500万以上の送金履歴は預金の役席者がチェックしていた。 

今はインターネットバンキングも多いはず。 

マネロンは大事だけど、今は口座を作るのも大変な時代と聞く。不正送金を見逃したと言われても、そもそもは犯罪阻止、摘発は警察の仕事。銀行を糾弾するのは可哀想だと思う。 

 

 

・この手の話の本質は、詐欺集団や犯罪集団に口座を持たせている銀行の怠慢と言えるのではないだろうか?と思うことがあります。もちろん全口座について保有者の素性を確認し、お金の移動目的を確認することは容易ではない、という意見も持つのですが、ネットで繋がっているAI時代に本当にできないのだろうか?ここは頑張ってほしいです。 

 

 

・私はドル建て保険の満期で、メガバンクに外国預金口座を開設してドルのまま口座へ送金してもらおうと手続きをしていたら、銀行から送金確認の電話が来ました。自分の資産なんだけどな~と思いましたがちゃんとしてるのねと感心しました。 

 

 

 

・金利上昇に伴い、住宅ローンの全返済を行うが、数千万円の現金を移動した時、入出金を行った金融機関から確認の電話があった。煩わしく感じたものだけど、この様な記事を見ると、手抜かりなく仕事をしている事が分かり、安心できると感じた。 

 

 

・面倒なチェックで言えばA銀行からB銀行のどちらも本人名義の口座への資金移動の時ですら、すごいチェックが入る時があるのね。本人が高齢で家族の者が手続に行った時がそう。たったコレだけのことをするのに身分証明書やら何やら。一番困るパターンがお嫁に行った娘さんが代行している場合。苗字が変わっているから戸籍謄本やらまで出動させなければならない。確定申告の時は年金関係で同様の手間がかかる。本当に面倒。 

 

 

・日本の銀行に送金を監視するシステムがあって異常を検知できるのであれば、アメリカの銀行にも同様なシステムがあるはずです。アメリカの銀行が大谷翔平選手の銀行口座から賭博業者に多額の送金を繰り返したいたことを異常であるとなぜ気づかなかったのか、気づいていたとしてなぜ適切な処置を取れなかったのか疑問です。異常送金について銀行に責任があるとすれば、大谷翔平選手の場合も銀行の過失を問えそうです。 

 

 

・メガバンクと違って社長は大得意様でしょうし、顔も見知っていたと思う。振り込む理由も誤魔化していたら銀行側から言えないでしょう。 

機械でのエラーなら言いやすいでしょうが、逆に正当な振込なら大量な文句を覚悟しないと、ですね。 

ただ、複数回違う口座に振り込むなら、なぜ同じ取引先なのに?とかは聞いて先方に問い合わせしてもらうなどもよかったかもですね。 

 

 

・こないだゆうちょから30万円送金したら電話かかってきた。 

 

15年以上前、銀行の送金上限を100万円に設定してたので 

アメリカの証券会社に99万円送金したら、なんで99万円の 

入金なのかと、アメリカから電話かかってきた。 

 

ネット送金だとこんなふうに厳しくチェックされるけど、 

この事例のように本人が来て対面で送金する、自分で責任とる 

といえば断れないとは思う。 

 

 

・地方銀行に勤めていますが、当行も異常検知システムがありますし、何度も高額送金があれば窓口が気づきます。メガは出来るけど地銀は出来ないみたいな書き方はやめて欲しい。 

 

 

・メガバンクも最初は取引に応じていたわけだ。メガバンクは取引拒否したタイミングで、顧客に警察に相談するよう助言しなかったのかな。どうやって断ったのか。詐欺にあっても時間の経過と共に気がつくことが多いから、こんなに騙され続けてる人までフォローするのは大変だろうな。 

 

 

・銀行取引は、公共サービスである。 

預金者が自分の金を移動したいという場合に、確定的な根拠がないのに「疑わしい」と言う主観的な理由で取引を拒否するのは、独占的な免許業者の在り方としては異常である。 

 

詐欺の被害に遭う、ホストに引っかかる、ホステスに貢いでしまう、などは、社会人としての自己責任である。そのような軽率な人々のために、正当な取引の権利を制限されることは到底承服できない。 

 

取引制限によって生じた損害を補償する訳でもないのであるから、銀行の無責任体制でしかない。 

 

 

・銀行業務は同じだが、きらぼしとメガでは全く規模が違う 

システムも同じではない 

対応に差が出たとしてもおかしくない 

メガの自動監視が今回は効いたようだが 

その事をもって、きらぼしが悪いとは言えないだろう 

金融庁が「こういうシステムを作って対応すること」というガイドラインを示していたのに違反していたというなら責められるが違うだろう 

 

 

・犯罪集団に行く可能性のある資金移動に、銀行ならきちんと警戒してほしかった。 

法律がそうなっている以前に。 

無理なお願いではないはずだ。 

社会的責任ってものがあるだろう! 

犯罪集団、反社集団に対しての警戒は銀行だけでなく社会を構成する組織、個人にあってしかるべきと思う。それで法律ができたわけだから。 

 

 

 

・60歳以上の人については、振り込み送金は翌日以降の送金にすれば良いんじゃないか? 

振込を申し込んだらダイレクト送金になっているから被害が増大しているだけだよな。 

考える時間,警察に相談できる時間、被害を防止する時間があれば被害は減るよな。 

 

そして今やカードでも授業料や税金も支払うことができる時代だよね。 

しかもバーコードを読み込んでからでないと振り込めないよね。 

 

何も知らない危険も感じていない人に便利なツールを与えるから被害が出ているだけなんだよ。 

 

そして、時代に取り残されている事を恥ずかしい事のように宣伝し、啓蒙する事も被害を増やしているだよ。 

 

 

・メガバンクが異常を検知していたなら、その情報を横展開して欲しかった。 

個人情報の問題もあるのでしょうが、国が率先して情報共有を進めることで、犯罪を防ぐことが出来るのではないでしょうか。 

 

 

・犯罪者はよく調べてますね。 

送金受ける側が、常に大金が動く会社かどうか? 

金額に、よってABCなどランク付けして、普段C程度の資金運用しないのに、急にA判定の金額が動いたなどあればアラート出るようにするなどあればいいのかな? 

会社や取引先で動く金額は普段ならそんなに変わることは滅多にない。 

 

 

・在米の日本国籍を離脱した兄弟に100万円以下の金額を 

送金したところ、兄弟であることの資料提出を求められ 

ました。日本国籍離脱後に結婚して氏の変更がされて 

いるので戸籍謄本は役立たず様々な資料の取得で疲れ 

ました。以前はフリーパスだったのがマネーロンダ法 

成立以降は厳しくなったと実感しています。 

 

 

・わざわざ『ラウンド数字』ってのを不特定多数に教える必要はなくない? 

銀行の違いによるセキュリティの質を問題にしている記事だとして、それを台無しにしているのですが? 

例えるなら、侵入の手口とか、毒薬や爆弾の作り方を記事に書く様なもの。 

この記事のせいで、問題のある送金がやりやすくなってしまったら、それにより活動しやすくなった組織による犯罪が増える······という可能性がある。 

それがダメだからメガバンクは工夫していたというのに、何でもかんでも書けばいいってもんじゃないでしょう? 

ていうか、記事の主旨を記事が台無しにしている、近年稀に見る悪質な記事。 

 

 

・自分も、お金が必要になり3日間続けて100万円引き出したら、銀行から連絡があった。キャッシュカードは盗まれていませんか?なにか、大金を使う理由はなんですか?と。やはり、ふつうはシステムに、不正送金を防止するシステムが入っているんだなと思います。 

 

 

・いろいろと現場の事や実務を知らない人がきらぼしBKの対応を批判してますが、法人代表者本人が窓口に来て不動産購入名目で送金依頼したらそりゃ断れんよ。 

まあ、それでもこの法人担当者はこの社長に確認を取るべき事案ではあるがね。 

 

 

・普通にこの送金主がゴネたんですね。適当な理由つければ窓口は受けざるを得ないでしょう。 

メガバンクは拒否したことが当たり前みたいな意見が多いがそれだけ機械的な対応している証拠。今回の事案以外で機械的な対応してメガバンクに不満を言う人多いのに、メガバンクは良いみたいな意見は少し違う気がする。 

 

 

・これでは、地銀中位以下のところはずさんな対応をしているのでは、と思われてしまいますね…ただでさえ銀行の数が国内で多すぎると言われているので、体制構築ができないところはどんどん統廃合の波に飲まれていくと思います。 

 

 

・これだけ問題になっていて、「犯収法、当局ガイドラインや行内の規定・マニュアルに沿って適切に対応している」というコメントってことは、この銀行の規定・マニュアルがまったく信用できない、つまり、この銀行自体信用できないと言うことを自ら認めているようなものだ。存在してはならない銀行である。 

 

 

 

・現金に関する仕事には、色がついてないから特に重要ですね。不正なのか正常扱いなのか、犯罪に加担しないためにも重要なポイントだと思いますよ。 

 

 

・どこのメガバンクですかね? 

やっぱり地銀は、とかいわれるんです。 

地元の銀行は、どうしても各所から指定されるから口座持ってますが 

そもそも地元の縁故採用ばっかりで、信用してない。農協よりマシぐらいな感じです。IT化やメジャー証券会社連携もなし。 

結局メガバンクをメインにしちゃいますね。 

今回の事件を聞くと、やっぱりそうか、と思いました。 

 

 

・きらぼし銀行になる前の某銀行が、うちの自治会の引き落とし口座になっていますが、一度引き落とし日を間違えたことがあり、それ以来この辺りでは「レベルの低い銀行」認定されています。 

 

なのでやっぱりメガバンに比べると色々とゆるいのかもしれないですね。 

 

 

・これは単に銀行の善管注意義務違反に止まる事件ではなく、送金仕向銀行が犯罪収益移転防止法違反に問われる重大事件だと思います。きらぼし銀行が何とコメントしようと、金融庁や警察庁は法令違反目線で見ていると思いますね。 

 

 

・きらぼしの対応が良くなかったのは事実かもしれないけど、そもそもは騙されて送金してる奴の責任だろう。 

金融機関も企業としての責任はあるけど、警察や役所じゃないんだから、犯罪抑止に過度な責任を負わすのはどうかとおもう。 

 

 

・あいまいな考えられない商取引です、知人の付き添いで都市銀行に多額の 

入金時別室でこの銀行の課長より事情を聴かれました、売買契約書、領収書 

を見せて了解で解決結構預入も簡単では無いと思いました。 

 

 

・以前、新車買うため定期預金を解約しようとすると窓口のお姉さんに理由をきかれたな〜 

 こういう事への対策なんですね。その節はありがとう御座いました。 

 きらぼし銀行さん1度も理由きかなかったのか?社長さんも大変な事になったね。誰かに相談とかしなかったんだろうね。少しにして上手くいくかどうか様子を見れば良かったのに。 

 

 

・銀行の対策も必要なのはあるけど、そもそもSNSでの投資勧誘なんてむしろ詐欺じゃないものが全く無いレベルなのに何故いまだに引っかかるんだろうな。 

 

人に金預けるだけで増えて返ってくるわけないだろ、という基本的な社会の仕組みが社長までやってて分からんのだろうか… 

 

 

・不正取引きに関する銀行の取り扱いが適正だったかどうかが焦点になっていますが、こんな投資詐欺に引っ掛かるような社長の会社はその後どうなったんでしょうか。そっちの方が心配です。 

 

 

・やっぱり、この銀行にはウラがある。 

きらぼしの「適切な対応」は、不審送金を平然とまかり通すというコンプライアンス。 

金融庁も司法も徹底的に手を入れねば、特殊詐欺、資金洗浄のための窓口になりうる。 

こういった一つの事象で、金融取引に絡む法改正も必要になるだろう。 

 

 

 

・メガバンクも地方銀行も外国や外国籍宛の送金はマネーロンダリングも含め厳しいが、結局は銀行のシステムや判断となる。 

疑惑とかじゃなく、他行ができる事ができない能力不足の銀行って事だろ。 

社長も自分の金じゃなく、会社の金なら背任行為だろ。 

銀行も社長も反省しなさい。 

 

 

・顧客が依頼をしているので 

忠実に実行しているので問題ない! 

適切に対応=その通り 

顧客の依頼を拒否=大問題だ! 

ただし80回 それは?ある時点であきらかに何かおかしいと気づくはずだ! 

金額が金額なので…何らかの問い合わせを顧客に対して間違いないか促す必要はあって然るべきかと…!顧客が間違いないよ!と言うならそれ以上は拒否する理由はない! 

自分のお金を送金できない! 

それはそれで会社なら尚更 

経済活動が阻害されるので 

責任問題になる…! 

 

 

・セキュリティがしっかりしていない銀行にはお金を預けたくないなぁ。きらぼし銀行なんて論外。絶対に口座を開設しないよ。小さい銀行は、少々面倒でもセキュリティを強化しないと生き残れないと思う。 

 

 

・この記事で根本的に欠けている情報は、送金が本当に犯罪に関わっていたかどうかだ。社長が個人的事情で送金したのなら、その送金目的が問題で、依頼された銀行には違法性はないのではないか。 

 

 

・メガバンクは高価格で高機能なシステムを使ってるけど、地銀は儲けにつながらないシステムには金をかけない(かけられない)。 いろんなリスクにつながるからシステムに金をかけられない地銀は統廃合したほうがいい 

 

 

・メガバンクは、金が有るしこうした取引の機会は多いからシステムに金をかけられるけど、取引量が少なく金も無い地方の金融機関じゃ、そこまでやるのは難しいからなぁ 

 

 

・メガバンクの拒否に疑問があります。 

判断基準として、①本人意思半する②法律違反 

の二点に絞ってほしいです。 

今回の件で本人意思なので、結果論で送金拒否は良しとするのは違和感があります 

 

 

・昨日だったか、有名人の写真を使った投資詐欺で何億円とだまし取られた。 

当たり前だけど100万単位の詐欺事件はニュースにもならないのだろうが、それにしても数億円をわけのわからないところにポンポン送金するなあと思う。 

 

 

・窓口や送金担当の責任にして終わりですね。システムを作っていれば防げたミスで、それを行ってなかった経営者の責任です。ですが日本だと現場のスタッフの責任にして終わりにしようとします。 

 

 

・ドジャースの大谷選手が預金しているアメリカの銀行も、きらぼし銀行と同程度(もっと酷い?)のセキュリティシステムしかないのだろうと考えてしまう。アメリカの銀行、大丈夫かな? 

 

 

 

・こういう投資話で本当にあぶく銭を得た人っているのだろうか? 

円ドルの値動きや外国の金利をあてにする預金で薄い利益はあり得ると思うが、一気に利益のでる投資を人に勧める・勧誘すること自体にうさん臭さを感じないのだろうかね? 

自分だけは騙されない!という欲に目がくらんだ末の養分投下だと思わないところが残念な人たち。 

勉強をしたと思ってあきらめな・・・ 

 

 

・きらぼし銀行の不正対策の体制不備ということなのだろうが、銀行側にこうした事案が起これば損害賠償を銀行側が背負うことにすべきだろうよ。 

そうしなければ銀行の信用信頼にも関わることに成るからな。 

 

今後もチェックの甘い銀行を使い犯罪が行われる事態を防止するためにも銀行に対する損害の補償を義務付けるべきでしょう。 

 

政治の世襲は悪。名誉職でも家業でもない。世襲貴族議員のものでもない。パー券裏金、政策活動費、企業献金、そして統一教会問題を風化させるな。再エネ賦課金と中国関与の闇を暴け。 

 

 

・不審な入金をしようとする振り込む側じゃなくて、頻繁に不審な入金がある口座の方を検知することは不可能なのだろうか。 

 

 

・窓口に大きな字でチェックシート置いておけば良いんだよ。 

その送金、本当に大丈夫ですか? 

一度送ったお金は戻ってはきません。 

詐欺の疑いがある場合は、行員にご相談ください。 

ご相談いただけない場合は、お客様ご自身の責任となります。 

と。 

 

 

・犯収法、当局ガイドラインや行内の規定・マニュアルに沿って適切に対応している」 

 

これって行内規定・マニュアルとやらがアウトってことだよね 

 

なんか開き直ってるようにしか聞こえないんだが。 

 

 

・父の遺産、全額を一旦受けて、姉に分配1000万送金したら、二日目は送れなかったわ。(UFJ) 

電話して、解除が必要だった。 

 

ただ、地銀から3000万は無確認で入金は受けてる。 

受けるのはOKで、出すのは渋るってのが、 

ちょっと納得いかないかな。 

 

 

・今の時代でも、全てのものには良い面と悪い面がある。その認識でリスクを軽減する努力が危機管理(最悪を考え最善を尽くすこと)として重要。お人好し日本人は「人を見たら泥棒と思え」の性悪説の大切さを知ろう。 

 

 

・地方銀行で窓口担当者が預金者の正当な引き出しに応じないという事案が発生してます。 

適切なガイドラインを策定してもらいたい。 

 

 

・コンプライアンスのない銀行だと改めて世に広まって良かったという面もあるのではないかとも。 

合併前にの前身で何があったのかをまざまざと思い出させるというものですから。 

 

 

・特殊詐欺の防止は銀行のサポートありきなの? 

大の大人、それも現役の社長が確信を持って送金してるのに、それに気づかなかった銀行が責められるの? 

不思議な風潮だと思うが。 

 

 

 

・メガ銀が大口の不正送金に関与している疑いはどうなの?米国で不正送金で追い出されたメガ銀がなかったっけ?日本での不正送金、マネーロンダリングは北朝鮮が大きく関与しているが一般人はそんなものに接触する可能性は少なく大半は北朝鮮系の在日企業とそれに癒着するメガ銀が関与している疑いもある。迷惑なのは事業や海外生活で少額の海外送金する一般企業や個人、米国に不正送金防止をやっているつもりの財務省のパフォーマンスに付き合いきれんよ。 

 

 

・自分の金をどう使おうが勝手でしょ。 

銀行が他人の送金にいちいち口出したり、送金や出金を拒否するのはやめて欲しい。 

 

金を預けているこちらからすれば、銀行は単なる金庫代わりなのだから、変に気を利かせず言われたとおりに送金出金してくれればそれでいい。 

 

一回あたりの振込額を制限して、振込手数料を何度も取るのもやめて欲しい。 

 

詐欺に引っかかるのも自己責任。 

脇が甘い人たちのせいで、こちらの資金移動に制限がかかるのは本当に迷惑です。 

 

 

・話の逸れるコメ: 

 

別記事のコメでタンス預金云々の話題あったが、「犯罪収益移転防止法」これがあるので、唐突にお金が表に出てくると犯罪を疑われかねないのよね、仮にタンス預金であっても。100万, 200万じゃ警戒されないんだろうけど。 

 

海外赴任からの帰国時に海外銀行の貯金を国内銀行に移す時は、この法律が海外国と日本双方にあるからめっちゃ出続きが大変よ。給与明細1年分以上見せろ、就業期間を証明しろ、とか色々言われる。 

送金中は一時的にどっちの銀行からも自分の金が確認できなくなるし、マジで自分の金持って帰れるか不安になる。 

 

 

・本件は今後の調査の動向をみることになるけど、海外の金融機関などは莫大な罰金を課せられている。銀行の根幹にかかる問題。 

 

 

・地方銀行なら甘いと狙われたのかな。他行でも起きないよう戒めとしてきらぼし銀行には厳しく罰するべき。犯罪組織を助けるようなことを見逃してはダメ。 

 

 

・この案件、マネロン対策ガバガバの銀行はともかく、大金を失った社長にも一切同情できない。本人は自分がやってることに途中で疑問をもたなかったのだろうか?投資話にしても送金先多すぎでしょ。 

銀行に嘘の用途を伝えてる時点でオレオレ詐欺に騙されてる高齢者とおんなじレベルに見える… 

 

 

・この銀行は昔はしっかりしていたのに、今はおかしいだらけ。利用者にとって意味もない子銀行を作って、何をすべきかもわからない迷走感が漂っているように思う。 

 

 

・車一台、300万をディーラーに送金するだけでもボタン一つでできないんだよ。俺の使っている銀行。かなり不便だから変えようかとも思ったが、逆に親切ってことなのかな? 

 

 

・そりゃメガと地銀では情報量が違うでしょうから、難しい面はあるよなぁ。そういう情報って金融機関全体で共同利用できないもんですかね。 

 

 

・結局究極のセキュリティを導入しても運用する人間に左右されるので 

意味のないものになってしまう 

昨今のDX推進とかデジタル化とか、経費削減、働き方改革とか言いつつ 

それによって仕事が増えたり、人が増えたり プロジェクトとか言うお題目で 

会議が増えたり お粗末極まりない 

 

 

 

・銀行の対応に問題ある点は今後のためにしっかり検証してもらうとして、 

この事例に関しては、被害者がいつもの思考能力の衰えた年寄りとかじゃなく、 

1つの企業を取り仕切る経営者なんだから、こんなものに引っかかっていてどうする。 

社長失格。 

 

 

・だまされる振込人の話題が多いけど送金先口座の信用洗い出しを警察と合同で 

行うべきだと思う。 

詐欺広告を放置しているMETAと何らかわらない酷い有様だと思うよ。 

 

 

・送り先は何処の国の銀行なんだろう、、米国、あるいは中国の銀行は口座がIDカード(日本のマイナカードみたいなもの)に100%ひも付けされてるので、悪いことはできない。 あ、、、日本の銀行はまだ100%じゃなかったね。 

 

 

・これってなにが問題なんですか? 

 

会社社長が欲に駆られて、十中八九詐欺であろう案件に投資した。 

窓口で本人確認もして行員は適正に送金した。 

 

こう受け取れるんですが・・・ 

 

 

・これは異常検知したメガバンにあっぱれ案件だよ。普段からこういう事例みえてないだけで、水面下で防いでるケースいっぱいありそう。 

 

 

・犯罪組織への資金供給を絶つのは社会的に要請されていることだし、それに失敗しておいて「適切に対応している」って開き直られてもな 

能力面と同時に企業倫理の問題だと思うんだけど、このコメント出すのを止める奴は誰かいなかったのか⋯? 

 

 

・「犯収法、当局ガイドラインや行内の規定・マニュアルに沿って適切に対応している」・・・言ったな?今後同じようなことが発生しても同じように送金するし、それが何か?という意味だからな?後で謝ったりしないよな? 

 

 

・メガバンク並の不正送金対策をマイナー地銀に求めるのは無理な話で、逆にそこを狙われた可能性もあるのでは。 

 

 

・犯収法やガイドラインに違反してるから金融庁に確認されてるのに、適切に対応と発表する時点で、内部管理や広報の腕が悪いなと思う。 

 

 

・銀行に頼るより自己責任だろ 

不正に口座を操作されたりした時に働くシステムは必要だが何でもかんでも他人任せは良くない 

 

 

 

 
 

IMAGE