( 163955 )  2024/04/26 17:05:03  
00

(まとめ) 

・パチンコ業界は昔と比べて経営状況が厳しく、大型連休やイベント期間に特に回収傾向が強くなっている。

 

・多くの人がパチンコのコスパの悪さや依存症の問題、ボッタクリ営業といったネガティブな側面を指摘しており、客足が遠ざかっているとの声もみられる。

 

・パチンコ店側も設定操作や回収調整などを行っており、客の目には明らかな還元率の低下や回収営業が見受けられるとの指摘がある。

 

・一方で、パチンコが好きで楽しんでいる人もおり、自己申告プログラムを活用するなど、自己制御を徹底して楽しんでいる方もいる。

 

・パチンコ業界には様々な問題や課題が存在する中、業界全体の転換や大きな流れの中で、新しい形態のエンターテインメントや収益構造を模索していく方向性が求められているようだ。

( 163957 )  2024/04/26 17:05:03  
00

・近所に大小のホールが数店舗あったけど、ここ数年で大型店が一つだけになっていた。 

パチンコ、パチスロやらなくなって四半世紀。 

賭け事として、つまらなくなった。 

その大型店の前を通った時、あまりにも客がいなくて閑散としていた。 

今や斜陽産業であるのは間違いないと感じました。 

台のメーカーで潰れたところもありましたね。 

コロナ禍の時、県を跨いでまで遊戯することが報道されていたことが思い出されます。 

熱心な固定客は相変わらずいるもんだと思いました。 

 

 

・昔々は雨が降れば玉が出るなんて云われた時代もあったが…、記事の様に確かに連休は締めると一括りに考える時代ではなけど、地域、店舗により大きく違うだろうから、その見極めが重要なんだろうね。鬼締めだろうが引き次第で大勝も可能だし、まあ、ほどほどに打つかな? 

 

 

・自分はパチ屋の店長とゲーセンの店長を二足で10年ほどやってましたが“GWはボッタクリ”と周りに色々と言われても長らくGWは新たなパチ廃人を囲わないとならないので予算は貰ってましたよ。 

新規のカード会員も4月5月が1番伸びます。 

1番の顧客は時間をもて余す大学生、毎日これる主婦や無職が相手なので。 

 

一方で夏休みはものすごい鬼ボッタクリ運営です、出さなくても1日行く所がないのでなんだかんだと涼んでるうちにやられます。 

 

 

・7月3日に新紙幣が発行されます。新紙幣対応の台間サンドの設備更新をする費用が発生するから、今年のGWは強めの回収傾向かもしれない。 

 

スマスロのユニットや比較的新しいサンドに変更済みのホールだと、更新で1台あたり2万円程度で対応できるそう。古いユニットの場合は更新ではなく全交換となるため1台あたり10万円近くする。 

 

 

・パチンコって出玉が唯一の娯楽性であって、また遊ぶコストもギャンブルの中では高いんだよね(1円パチンコなんてのもあるけど)。競馬なら1レース100円で遊べて(そんな人は少数だろうが)、一日いても昼食代含めて3000円で慎ましく遊ぶことも出来るけど、パチンコで3000円って一瞬。しかも競馬のような奥深さで知的ゲームをする娯楽性は一切ない。要するにコスパの悪い、単純なギャンブルなんだよね。 

自分も昔してたからわかるんだけど、競馬だと負けても勝ち馬推理の過程で充分遊ばせてもらった感覚があるので損した気にはならないけど、パチンコは負けると単純にストレスが溜まった。 

こういったところも客足が遠のいた原因じゃないかな。 

 

 

・まず出玉率云々より業界そのものを無くす事ですね、遊戯とか言ってるが完全に賭博ですね、又生活保護者が受給すればすぐにパチンコに行き我々の税金が賭博に使われているなどもっての外、又パチンコです借金が嵩み自己破産や業務上横領、ひったくり、コンビニ強盗などパチンコがらみの悲惨な事例夜犯罪が多すぎます。 

 

 

・「大型連休=回収期間はもう古い」はい。おっしゃる通りです。現在は「一年中いつでも回収期間」です。高額な機会を導入し、新札対応のサンドや両替機の導入。出す金がどこにあるのでしょう。GWはホールに近付かない事。他にもいっぱい楽しめる事はあります。行ったら確実に後悔しますよ。 

 

 

・今は事前に出玉情報を見られる時代ですので、出てないホールには行かなければいい。 

出さないで、客からむしり取ることばかり考えているホールは、連休明けに閉店する可能性がある。 

そもそも、沢山の人が来る見込みなら、多少はムリして還元しようとする方が後に繋がるし、お客も増える。 

違法な釘締めで迎えるようなホールは、いまだに有るのでご注意を。 

 

 

・メーカーもホールも打ち手のレベルも丁度いい所にハマってるジャグラーを見れば分かるように、設定を入れる理由がないので入れませんね。 

 

メーカーもホールも平常運転ですが、盆暮の長期休暇とかゴールデンウイークでやる事のない打ち手が浮かれているだけと感じますし。 

 

 

 

でも、新社会人とか新生活を始める人達の影響で特需とかはありそう。 

 

 

・どこぞの店長とか関係者に聞いても真実はわからないと思うけどね。 

実際の数字なんて教えてないからね。 

大手だと店長に経営まで丸投げしている店舗もあるのかな? 

実際この商売は感覚が違う。 

経費が異常だからね。 

色々ややこしいしがらみもあるし。 

おまけに利益が圧迫されてリスクの方が高くなってきて関わるメリットを感じない。 

 

 

 

・今は海物語ばかり打っている高齢のお客さんも、元はといえば権利物やら確変2回ループやらの出入りが激しい台を打っていた世代なわけで、ボーダーに関する知識はちゃんとある。 

むしろその時期の方が露骨に釘調整されていたので、釘読みもしっかりできたりする。 

そういう常連さんは、回収とか案外敏感だと思う。 

 

 

・4-5号機世代なので今のことはわからんけど、ぼったくり気味でもメリハリはついてたように思うけどねえ。まあ引き次第の台は今も昔もベタピンやろ。 

GWは普段打たない連中も来るっぽいので、エナに徹したらそれなりにプラス収支出る。 

 

今は余暇時間の取り合いで、敵は動画サイトやオンカジとかになるので、GWだからぼったくってもいいっていう時代ではないのかもしれんけどね。Nisaも始まったし株や仮想通貨にも客を取られる。 

 

 

・私ははパチンコが好きなのでGWも行きます。パチンコ屋だって商売だし、儲けないといけないわけだから一部の賢い人を除いて負けるのは当然です。 

自分で稼いだお金なんだから好きなことに使って周りにとやかく言われたくないし、遊ばせてもらってるんだから金がかかるのは当然だと考えてます。同じ時間を他の遊びに費やしても、大なり小なりお金はかかるわけだし… 

 

結局、ギャンブル嫌いな人はギャンブル好きな人を理解なんてできないし、私も自分が興味ないことにお金を使う人にたいしては「そんなことによく金使うな」とか思うこともあります。 

 

自分で稼いだお金なんだから好きなことに使って何が悪い、それでいいんじゃないですかね? 

借金したり周りの人に迷惑かけなければのはなしですが。 

 

 

・これは間違いなく 

スロットはオールワン 

波だけで出ている台はあるって感じ 

パチンコはゲージ最小をカツカツまで閉めて溢れるように調整していました。 

 

呼ばずとも何かと集客できる時に搾り取るだけ搾り取れってのが本部の指示です。 

 

特に観光地などはその傾向にありました。 

 

 

・GWでなくとも、いつでもぼったくり営業。4パチは人がいないし、台は選び放題だが全く回らない。1000円あたりひどいのなると5回とか7回しか回らない。 

一方で近所に0.2円のあるレートのパチ屋はお年寄りで大盛況 。海打ちながらあーでもないこーでもないと井戸端会議で花を咲かせている。ギャンブルだから勝ちにはいくけど。雑談や情報交換が楽しみ行っている人もいる。楽しみは人それぞれだからそれはそれでいいと思う。 

 

 

・これは残念ながらイメージを良くする為の戦略記事です。 

 

多くの人が勘違いしてるのは、回収営業は特別な営業方法だと思ってる点。 

 

パチンコ店の通常営業は回収営業であり、そのまま繁忙期を迎えるだけです。 

 

どんなに繁盛店でも、赤字が打てるのはせいぜい2日〜3日で残りは回収。 

 

普通の店は赤字なんて出しません。 

 

そんな状況で休みだからと足を向ける客が多ければ、通常営業でより儲けられる訳です。 

 

そして、今年の7月には新札対応で1台当たり2万強の負担が店には出ます。GWとお盆に資金を確保するのは当然の事です。 

 

 

・今年は新紙幣の変更があり、設置機械の全取っ替えも必要で稼げる時にはとことん抜いてやろうと思うホールが多数派でしょ。新台が重荷になってるし尚更危ない。遊ぶだけで楽しめる人はやってもいいと思うが。 

 

 

・GWは回収というのは間違いで今は基本的に毎日回収日です 

特定の記念日とかで何百人も並ぶような一部のホールでは返す日もありますがよく考えたら今の状況では仕方ないですね。 

バカ高い新台を複数買い、新札用の機械も購入し、中古でも人気機種は産業廃棄物のような台を何台も買わされそこから人件費などを差し引いて客側の運だけで経営は無理でしょう。少し調べれば大手のぼったくり釘もたくさん動画がでてます。それでも見たい演出がある、自分は違う勝てると思うならば自分のお金で行くのがパチンコなのではないでしょうか。私はもう何年もGWで回収されたので今年は涼しい部屋で競艇を楽しむ予定ですけど 

 

 

・もう何年も前からこの手の記事を目の当たりにするが、自分はパチンコもパチスロも止めきれずにいる 

 

ただ、使ってはいけないお金に手を出すとか、時間を忘れて閉店まで打つとか、熱くなりすぎて友人、知人との約束をドタキャンするとかはない 

 

上記の例に当てはまる人は依存症と言えるのではないか? 

また遊戯中に力一杯ボタンを連打したり、大音量でプレイしてる人なども脳がヤラレテる感じがするので、こうした人も依存症と考えられる 

 

あとは2円スロットや0.5円パチンコに朝からダッシュしてる人は依存症確定と言える 

 

 

・パチンコ止めて10年以上になるけど、前10年位は結構はまってて、合計数百万は負けたと思う。やったらダメと分かっていてもついつい。生活費までは手を付けなかったから依存症とまではいかなかったと思うけど。ずっと止めたいと思ってた。ある事にお金と時間を使いたいと思ったから止められた。それは不倫。短期的にはお金がかかったけど、それも終わった今ではパチンコとも不倫とも離れられ、結構、お金も時間もゆとりのある生活が出来ている。パチンコは止めた方が良いよ。 

 

 

 

・うちの近辺は単発当たりが多く、人はいつもまばらで選び放題なのだが、なぜかいつか出ると思う常連客がいて、文句を言うけど、やめられないみたい。 

YouTube動画を見て、何枚も福沢諭吉を入れて 

やってる人見ると、人間の欲は限りないとつくづく思う。 

 

 

・一般のユーザーは回転率や設定くらいは意識してるだろうけど、しょせんそれも自分の打つ台限定、自分が出れば開放日、自分がハマれば回収日って思う人がほとんどだと思う、店ベースで出すようにしても大多数がプラス収支でも少ない出玉であれば回収日だと思うし、逆に回収ベースの設定日でも万枚や5万発が出てればそれだけ出してると思ってしまう。 

 

 

・パチンコ店が潰れるのには理由がある。 

出ない、出さない→噂になる→回らなくなり、出なくなる→ある個数になると突然止まる→噂は本当だ!→他店に行く→客数減り閑散とする→突然閉店! 

同じ台を毎日打っていても回らない日がある、釘を刺す触るのは違反だが、毎日検査員が確認している訳が無いので、釘を触っててもわからない。 

又、最近では出す、止めるは事務所のパソコンで操作出来るから、この辺で出玉を止めよう!てな事も可能です。 

そして、雑誌の記事と全く違う確率が当たり前。 

雑誌と実機では無関係でしょう。 

最後に、商売でやってるんだから損は絶対しないのです。 

特に、ある国の経営者は日本国民から搾れるだけ絞れ!が基本的な経営です。 

まぁ、やらない事が良いでしょうなぁ。 

 

 

・パチンコは新台導入の時わざわざ警察が立ち合う必要があるとのこと。立ち会う理由は台に不正がなく改造等がされていないのを確認する為とあります。パチンコに設定は無いものがほとんどなので、店が玉を出したり出さなかったり操作するのは不正にあたります。改めてどこまでもグレーな業界だなと思いました。 

 

 

・大手チェーンの営業統括部長のA氏, 

 

1,パチンコの回転率は釘調整をしなければ変えられないはず。 

(一部設定がある機種を除く) 

2、台の傾きを変えれば少しは変わる。 

 

ほぼ、1の調整をしていることをほのめかしてるよ。 

釘の調整は違法だからね。 

 

 

・回収率が上がる… 

確かにそんな店もありますが 

稼働の高い店は機械割はもちろん 

売割もそんなに変わらない 

ただ稼働率が上がる事で収支金額が 

多くなるので勝つ人も増えれば負ける人も増えるのは当然で負ける人が大体騒ぐから 

周りも影響されてGWは出ないイメージになる 

 

 

・経営してるんだから短期的な考えなんてしない 

10年程前にマネージャーしてたから今では違うのだろうが 

パチンコは7割(安定して調整しやすい)、スロットは3割(出玉の上下が調整しにくい)の還元率を基本にしてた 

(調整ってのはホルコン云々で店側から…とかの眉唾話で無く、お客さんの運と台のスペック的な意味) 

パチンコは今でも回転率、少なくなったけど遊タイム搭載台、単発連続台等を考慮して打てばそれなりに食える 

期待値詰めそうにない台でダラダラ打って資金減らさないとか徹底しなきゃいけないから遊び心は無くなるけどね … 

 

 

・一昔前はGWや正月などは間違いなく回収、そのレベルもぼったくりと言ってもいいくらいでしたね。今はだいぶマイルドになってるようですがそれに気をよくして遊びに行ったりするとエライ目にあいますね。いずれにしてもパチンコは衰退の一途なので近づかない方が賢明ですね。 

 

 

・客が減りまくり売り上げが減って釘も設定も締めまくりでどんどん不の連鎖で出なくなってる斜陽産業なのにゴールデンウィークに出す訳ないでしょ。 

新紙幣の設備投資が無理な店舗はゴールデンウィーク明けに閉店ラッシュも確定なので最後の大回収もかなりあるので気を付けて 

 

 

・今年のGWは間に平日があり公立校は登校日だから帰省する家庭は少ない。 

つまり普段のお客が来店するから過度に回収すると常連客を失うリスクあるよね。 

年末年始は帰省していて常連客はほぼ来ないから、めちゃくちゃ回収するでしょうけど。 

 

 

 

・近隣のパチンコ屋さんがどんどんつぶれていきます、世間の流れなんでしょうか、淘汰されていく感じです。 

20代のころ(約25年くらい前)はよく言ってました、勝ったり負けたり(トータルではもちろん負けですが)で、楽しかった思い出があります。 

30代になって行かなくなったのは、負けたとしても大当たりがちょくちょくあって「遊べた」という気分になれたのですが、この頃からはただただお金を投入してるだけで大当たりがほぼ出ないので辞めました。 

勝てれば嬉しいですが、もし負けたとしても「遊べた」からまあ良いやって思えてた部分が無くなり、お金を払うだけの作業になってしまうのはつまらないので辞めました…というより萎えましたですね。 

 

 

・大昔から連休とかは出ないから 

 

平日の帰りにちょこっと出して 毎日1万円勝ってました。 

 

なので 給料を使うこと無く生活していました 

 

※25年前 笑 

 

 

出たら 直ぐ換金して また紙幣を使い コインを買うという 

 

超どケチなやり方だったので 

 

毎日赤字になりませんでした。 

 

 

今じゃ 私は経営者です。 笑 

 

 

負けている人って 

やっぱり 雇われの人が多いと思います。 

 

世の中のお金の動きを分からない人って 

 

年齢関係なく 

常時 消費型です。 

 

なのでギャンブルなんてやっても 

取られるだけなのです。 

 

 

・今のパチンコ店は射倖心を煽るイベントで集客出来なくなり、各店舗を任せられた店長が上からの指示で抜け抜け抜けと言われてますよ。 

それでも、確率のせいか出てしまった…台が数台あると一日の予定粗利を達成できず、次の日こそ取ってやろうと毎日の運営は大変です。 

GWだけで無く、毎日が抜きとの闘いです。 

 

 

・20年のパチンコ歴も、辞めて5年経ち 

経済的にも精神的にも、だいぶ余裕が出来、渦中での想像より遥かに負けていたのだと痛感しています。 

しかしながら、パチンコでしか得られない高揚感や1人の時間等、結果多くの時間とお金を失ったが、人生において全くの無駄では無かったなと、自分に言い聞かせている次第です。 

 

 

・今のパチンコは1年中同じです。 

出るか出ないかは引き次第です。 

客がついて稼働して引きがよく何人も出れば出してるように見えるし引きが弱ければ出してないように見える。 

それだけです。 

スロットは設定を入れればほぼ出るAタイプはまず高設定は入れません。 

スマスロは高設定でも波が悪く連チャンしなければ大負けはないがそんなに勝てないし低設定でも大連チャンはある。 

それを店がどう考えるか。 

高設定でもそうそう出ないから設定を入れるか低設定でも出る時はあるからとどちらに取るかです。 

 

 

・今は店内が見えない構造が多い。音楽なども近所から騒音の苦情も入る。 

以前なら高齢者が出入り口付近に千両箱を積み上げたりしていた。 

もちろん店のもの。出ているように見せかけていた。 

パチンコもコンピューターで制御されている。出る台と出ない台があるので、 

不正もすぐばれる。常に事務所で監視している。 

 

 

・いろいろあっても、金のことだけ考えたら、結局は打たないのがいい。でも、小遣いの範囲で楽しむだけなら、ボッタくりだろうが、あまり変わらない。見てるだけでも楽しい台がいっぱいあるから、ちょこっと打つのも面白い。 

 

 

・はっきり言ってパチンコは全然回らない。禁止事項である釘調整は暗黙の了解でやっているのに、遊戯時にハンドルを固定するのはいけないとか書いてあって、お互い様だろうと思った。スロットの方がまだマシな気がする。もちろん朝から闇雲に打ってはいけない。夕方あたりに確率の良い設定のマシそうな台が空いてたら打つくらいが良い。 

 

 

・メーカーが頑張って作った台をホールが低設定ばかり使って儲けようとすると客は台を見切るのも早く、早い段階で空席になる。 

もちろんホール側も購入した台の費用分は回収しないといけないだろうけどね。 

メーカーとホール次第で台の人気が決まる。 

今の所、スマスロはヴヴヴと北斗だけ長生きしてる。 

ホールによってはガラガラの所もあるけども。 

 

 

・お金が余って時間ある人ならやれば良いとおもうけど、一瞬で稼ぎたいや、時間無駄したなと思ったことがある人は、やめたほうがいいです。自分は後者ですが、コロナ前頃からやめていて、いかないというだけで、気持ちが楽です。ただ純粋な気持ちで楽しめるようになったときは、いこうかなとおもいます。特に絶対いかないとはまわりにもいいきってません。そんなんでいいのです。 

 

 

 

・確かにGWだからぼったくろうという感じでもないでしょう。 

むしろ新規客取り込みのために4月5月は甘めかもしれない。 

それでもきついけどw 

もはや大型チェーンばかりで中小を潰すために出す必要もなくなったしね。 

乱立している時は小さいじいやんばあやん相手にしてた小さい店も生き残りをかけて高設定をかなり入れてたよ。 

ただ、それでも客足は伸びないし決まった客に高設定掴まれるしで大変だったろうな。 

個人的には空いてるし高設定取れるしで最高だったがじいやんばあやんの目押し代行だけは面倒臭かった。 

まぁ今ではお礼のコーヒーも少なくなったが、当時は常識レベルだったので今思うと身体に悪すぎだった。 

 

 

・店側が全体の出玉を調整できる時点で操作してると公言してるようなものなのにね…… 

こう書くと設定で調整とか言い出す人必ず居るけど 

スロットでは設定6でもマイナスになる時もあれば、設定1でも大幅なプラスになることもあるのに、どうやって全体の出玉を調整するんだろうね? 

言ってる主張が矛盾しかない。 

出る台をリークして逮捕されてる人も居れば、遠隔操作で大当たりを操作して捕まった店員も居るのは紛れもない事実 

今は処理能力の高性能化と低コスト化で完全に出玉管理ができる時代 

それこそがパチンコ業界の終わりの始まりだったのは市場の推移をみれば理解できると思う 

 

 

・ボッタクリというか機種の性格がハイリスクノーリターンの機種がザラだし、店も超絶早い新台サイクルについてくために回収に必死。 

つまり、1年を通して年末年始の営業状態が常態化しているって感じですよね。 

お客さんを遊ばせられるお店は全国見てもほんとに少ないんじゃないかな。 

 

メーカーとホールがお客さんをDVしてるって印象です。 

 

 

・今はパチスロ動画を見て楽しんでいます。 

見てたら打ちたくなるような気分になるのかなって最初は思っていたが全くならずに至り、今は完全な終結となるパチスロヤニが抜けたよ。 

衝動に課せられることもないし、見てるだけで十分ですわ。 

 

 

・競馬、競艇、競輪等々のギャンブルと何ら変わらんのに何かと敵視されるパチンコ。パチンコ以外はネットで簡単に買えるし依存症等もわかり難いだけなのにね。 

自分が一番質が悪いと思うのは取るだけの課金システムのアプリゲームだと思いますがね。還元もないし24h無制限に搾取できる仕組みであの課金ってどう考えても依存症でしょ。しかも生産性も何も無いんだよね。 

 

 

・以前に別記事で見たけど、今のパチンコの釘コンディションは 

10〜20年前の正月やお盆と同水準みたいですね。 

そりゃあGW中も「普段とあまり変わらない」って言えるよ。 

私は10年以上前に辞めたけど、昔は連休以外はあまり¥1000で10回しか回らないとか聞かなかったもの。¥1000で18回は欲しい、20越える当たり台もわりとあったし。 

 

 

・記事の中で、今パチンコをやってるのはヘビーユーザーで目が肥えてるってあるんだけど、目が肥えてるんじゃなくて、今だにこんなレベルのぼったくりにも気付かないか気づいているけどやめられないかの中毒者ってことでは。GWがぼったくりかどうかなんて、パチンコ屋側からものを見れば明らかだし、客が半分以上いなくなった今では尚更だろう。本当に意味がないパチンコ。日本の失われた30年40年の中で、パチンコが果たした役割は大きい(悪い意味で)。パチンコ全盛期には、日本全国の貧乏人の財布から平均毎月3万円以上がパチンコ屋に回収されていたかと思うと怖いぐらいだ。とっとと無くそう。 

 

 

・時間の無駄を感じるようになり、あれだけ好きだったパチンコ、スロットもやめてしまった。 

それから25年で株式投資等を学び、富裕層になれた。 

パチンコがお金儲けとしては必要でない事を現実に受け止めています。 

 

 

・パチなんてもう駄目だろ、以前と大きく異なるのはチャッカーの払い出しが1,2個になった事と、初回大当たりの出玉が雀の涙になり、一回の出玉が減った事。 

 

確変取れても駆け抜け当たり前なんだから、使う銭は増えても勝額なんてたかが知れてる。 

Youtuberのパチ番組見ても、通常営業よりもいい条件で打っているだろう彼らがあれだけ金使ってんだから、平打ちの一般層の勝率なんてお察し。 

 

機械代の高騰とユーザー数の減少を考えたら、大してクギを開ける事も敵わず球出ない(勝てない)→更に客減るの流れは止めようも無い。 

 

 

・ゴールデンウィークなどの大型連休に大回収営業をしていたのは、大昔のこと。まだ平日のイベント機種や新台を甘く使っていた時代の話です。 

 

今はよほどの優良店を除いて、ほとんどが365日回収営業です。その意味で、長期休暇中も普段とほとんど変わりません。 

 

 

 

・回収時期? 

 

土日祝日、給料日周辺、偶数月の15日、長期休暇、旧イベ、等数え始めたらキリがない 

 

そもそも4月に入って電力会社の値上げがあったから回収する額も上がってるので、今は時期なんて関係なく回収しなきゃ店としてはやってられんじゃないか? 

 

 

・本当に下らない記事 

パチンコ店がボッタくりかどうかなんて、結論から言えば通常日から儲かる手段ではないです。 

売上から経費(人件費・光熱費・設備費)を引いた粗利から更に一般管理費等を引いた額から配当を出してるだけ。 

 

一般的にパチンコ店の粗利率が15%~16%と言われてます。 

管理費は店によって違いがあると思いますが多くて5%くらいと設定すると、還元率は売上に対して10%程。 

大雑把に10人に1人プラスになるくらいの計算です。 

その10人がお金の奪い合いをしてるだけのただのギャンブルです。 

 

 

・通年”ぼったくり営業”だからね。 

パチンコ台も人件費も高騰しているけど、お客さんが少なくなっているしね。 

 

大手ホールは多角化して脱パチンコシフトだからね。それだけ先がない産業とみている。中小で生き残って頑張っているホールを損得考えず応援したほうがいいのかもね。 

 

 

・>「パチンコだったら、やっぱりお店が看板機種にしていることが多い、『エヴァ』、『リゼロ2』、『海物語』でしょうね。 

リゼロ2の再販価格が150万円、とかの話をネットで読むと、それだけで遊びに行く気は失せます。 

つまり、増台≒「150万円+利益の回収」という事になりますし。 

加えて、スマートパチンコでデジタルの回りが良い、と言う話はまず聞きませんし、美味しい思いを味わうための初期投資はいくらか、と考えると「還元」に到達する前にボロ負けする確率も当然高いんでしょうし。 

御客が来るという事は、まったり遊べる機種を甘くする、と言う事も無いんでしょうね。 

スマートスロットにしても数か月で減台、撤去になった台でもしっかり回収はされているんでしょうし、GW中はもう怖くて行けないですね。 

 

 

・地方は何件も倒産して選ぶ店が少なくなったから回らないし連チャンしない。 

当てることだけに喜びを感じるなら0.2円で十分。 

実際、中型店で最も客が付いてるし。 

ハネモノ全盛で回る台で粘れば確実に稼げた頃が一番良かった。 

 

 

・高設定の台も谷間に座れば出ないし、低くてもタイミングがあえば出る時は出る。 

高設定の多い店が勿論一番いいけど、結局のところ客が沢山いてどれだけ多くの人が金を突っ込んているかと引き際だと思う。 

 

 

・客寄せ用記事かな? 

基本人多めだから動けず、適当に打てばほぼ回収台だからね、大負けしますよ。 

大型連休中に高設定は見せ台程度でしょう。見てると実際そんな店が多いと思います。 

でも人はいっぱい。暇だと行っちゃうんだよね。勝ちたいなら別日に行けばいいだけなんだけどね。 

店も企業なので利益出さないと行けないから、人たくさんきたらそりゃある程度抜かないとねぇ。 

 

 

・今週は連休前の新台ラッシュで近所のマルハンも30台位買ってたな。1台50万だから1500万。最近の新台は短命なので1ヶ月で回収できる位にガン締めする。 

1日打ったら平均マイナス3万円の台がゴロゴロしてるから月に5回行けば15万負けてる。 

還元日に朝から抽選受けて海物語とかエヴァを10時間打てばプラマイ0円の調整の台にたまに座れる。 

 

 

・毎日ボッタクリの店しかないから都会はいいな〜って思って福岡とか行ったけど普通に普通だった。 

とにかく釘読めだの理論どうのって言うけど結局負けるようになってるから 

そんで俺は自分が依存症って自覚あるから、自己申告プログラムして出禁状態 

これで負け続けの人生から一歩出れた 

 

 

・今のパチンコ店は、年中ゴールデンウィーク、お盆、年末年始調整ですから(笑) 

 

以前は、ゴールデンウィークになるとキツいなと感じたけどね。 

更に、大型連休になると、お客さんが明らかに増えてたが、最近はちょっと多いかなレベル。 

 

ほんと負のスパイラル営業。 

客が減り、店は客単価を上げようとすると、更に客が減る。 

更に人件費、機械台は上がってる。 

費用は増えるが、収入は減る。 

 

 

 

・今年は本当にやめといた方がいい。 

7月に新紙幣の切り替えがあって古いユニットの店なんかは1台30万かかると言われてる。 

300台規模の小型店舗でも1億弱。こうなっては続けれないって所が多数あるでしょう。 

だったら最後のゴールデンウィークをぶっこ抜いてから閉店しようと考えてる。 

大型店舗でもその割は食うから余裕無いでしょうね。やめとけ、今回は。 

 

 

・ゴールデンウィークのパチンコ店の対応について平成時代の始めに店員に聞いたことがあるが週の初めは出して噂が広まる中日は締めて最後の日に少し開けるとも話していた。天気などで細かく調整するとも言っていた。それから連休が終わるまで店には行かない。 

 

 

・薄利でやった方が結果的に儲かる。今の時代は本当にこれ。老若男女がスマホ使える時代にあからさまなボッタクリ営業していたらすぐに広まり閑古鳥になる。特に大手は資本があるので中小が軒並み疲弊して潰れるまでは薄利で営業するのが正しい。 

 

 

・常習者候補を集めるチャンスのまとまった連休中 

大勝ちされても常連になってくれれば負けが無いお店 

なので基本的に遊べます、通えます 

そして家族を喜ばせるかはあなた次第 

ちなみに友人は田んぼを何枚か売りました 

 

 

・今のターゲットは外国人になっている 

出る台と出ない台がハッキリして 

観光ついでの外国人には厳しいだろう 

日本人はある程度データー見てるから 

あからさまに設定の低い台をわざわざ打つ訳もなく 

勝てなくても負けを抑えられるぐらいは出来る 

この円安で海外のカジノ行くよりは国内でのスロット、パチンコ打ってたほうが安上がりだろうね 

 

打たない人ややめた人が説教したい為 

コメントを入れ易くする為の記事 

 

がらの悪い人間が外で歩くより 

ちゃんと並んでじっと座って 

スロット打たせた方が世間にはいいだろう 

 

 

・マイホにはボーダーの-5%くらいまでなら何台もあるので連休中でも普通に勝負出来るから優良店なのかな ボーダー超えの台でも引きが悪ければ負けるのは当たり前 3倍ハマりは許容範囲3倍が連続したら心が折れるけど 

 

それと釘をイジルのは違法だが釘のメンテは違法ではない あからさまに触ってる店もたまにあるがヘソ、寄り、道、風車のコンマ数ミリの違いが分かる人じゃないときっと違いが分からない 

 

 

・パチンコは無理でしょうね…普通に締めると思いますよ。 

 

スロはまだ可能性ある。 

ここ数年の利益率見るとGWの前半に設定使って後半に設定入れない傾向にある。 

 

特に今回は番長4という特大目玉機種が入ったばかりなので、GW前半に番4設定狙いがオススメ。 

 

 

・この記事は的が当たっています→自分も以前は良くパチンコに行っていました→男女でも女性は男性より→勝たせています→特に高齢女性には平均勝たせています→またこの記事の如くゴ―ルデンウイク・正月休みはボッタクリ店が殆どです→まぁ正月休みは国民は行くところが無い→暇人が多いことですから→パチンコ屋も稼ぎ時です→ヤハリパチンコ屋が調整できることですね→客が考えたら客が遊んでいるツモリが→パチンコ屋に客が遊ばれている事でしょう→ギャンブルとは殆どそんな仕組みです。 

 

 

・ネットカフェでもスーパー銭湯でも映画館でも祝日割増料金でどこも混んでる。パチ屋は料金変動できない分、上乗せで回収するしか無い。 薄利多売なんかきれいごと言ってる余裕も無い。倒産するか回収するかなら迷わず回収。だって普通に体感で出てないしデータ見ても設定入れてない。 

 

 

・パチンコはもう終わり。 

全ての要素が運頼み。  

回らない。 

2.3万突っ込んでやっと入れた確変駆け抜け。 

更に悪要素のラッキートリガーなんか引けやしない。 

金がいくらあっても足りやしない。 

まだスロットの方が天井やチャンスゾーンに設定があるだけマシ。 

もう昔の勝たせてくれたパチンコ屋さんはないだろう。 

 

 

 

・都内のパチンコ屋も潰れたところ増えてきて駅前も綺麗になってよかったと思ってるけどw 

まだ残ってるパチンコ屋は老人ホームと化してる 

もうギャンブル辞めて老人向けの憩いの場にした方がいいかもね 

 

 

・そもそも、世の中の99%以上のパチ屋は普段からぼったくり営業だからw 

全台設定1にしても3か4ぐらいに見える出方を何台かはするし、1のさらに半分ぐらいしか当たらない台も何台かはある。 

不思議なことではなく、確率的にそういうもの。エクセルで二項分布関数とか使ってみたらすぐわかるよ。 

 

 

・な訳ねーじゃん。 

これから新紙幣にも切り替わる為にサンドも切り替えの莫大な費用もかかるし、機械台も高い挙句に機歴の為にしょーもない台も購入しなきゃいけない。 

お金集めるのに必死ですよホールは。 

かきいれ時に通常営業する訳ないし、なんなら通常営業がそもそも辛くしてあります。 

 

 

・普段よりぼったくるのは、 

間違いありません。 

むしろボッタくる店がほとんど 

普段より行く回数を減らすか 

むしろ行かない方がいいと思う。 

プロ集団は休むみたいですw 

客は呼ばなくても来てくれて 

あえて出す理由がないのだから 

抜きまくるに決まってるじゃないですか。 

 

 

・ぶっちゃけどこの話よ、これ。 

スロットには設定あるけど今のパチは完全に運よ。 

むしろ未だに釘とか調整してたら一発アウトどころでは済まんぞ。 

どの店でも「出ない店」って言われて客足が遠のくと困るからそれなりに出す努力はしてる。 

逆に多少出過ぎな方が「この店はよく出る」って評判になって人が来てくれて回収も楽になる。 

特に3~5月は新規が多いから夢を見せるためにも、ジャンジャン出て欲しいまである。 

だから毎回パチエリアの監視カメラで「さっさと何台か爆発しろ~」ってエリアマネージャーとかが念を送ってるぐらいなのに。 

 

 

・ぼったくりなのは、パチンコパチスロメーカーが機歴やリースなどで高額に店舗へ売り付けているのが大きな原因。 

店舗側は、大手法人も含めて高額な台は足並みを揃えて買わない。 

ユーザーは、連休はパチンコ屋へ行かない。 

今のところこれしかない。 

 

 

・店舗が乱立する地域ならボッタクリ営業も少ないだろうが、地域で唯一生き残った店舗なんかは回収だろうな。 

地域で1店舗しか無いなら、多少釘や設定を辛くしても客は入る。 

 

 

・昔以上に回収しかやってない店の方が多い。 

今は混雑するだけで勝てないのがわかっているから連休はまず行かない。 

今は新札導入経費とスマスロパチ導入経費を浮かす事に必死でお客はねぎしょったカモ状態でしかない。 

 

 

・地元のパチ屋さんが最近新台をいれましたが、その日は新台はそこそこ、あくる日は酷い!酷い1/99の台なんか300回以上廻っている台は(遊タイムなし)異常とおもう程 多かった! それでもジジ,婆は つぎこんでいたなw。 

今はこんなに早く回収にはいるんだなと もうパチンコの時代は終わったな。依存症にならないうちに止めたほうがいいかも。 

 

 

・パチンコ業界から莫大な税金が払われるから国も見て見るふり騙され生活保護費払ってパチンコに使って循環してるし雇用も確保できるし何にも考えずに没頭できるから暇つぶしに最適ただお金に対して普通の人は借金しな遊べない平均500人ぐらいの店で日に1500万売り上げがあるらしいもっと還元しなあかんのに焼きそば焼いてドヤ顔してるアイドル店長煽る広告SNSで投稿してスロットで還元パチンコで回収取り締まりも中途半端警察も癒着してるんだろうな当たり前の様に釘触ってるし 

 

 

 

・電気代高騰するなかガンガン電力消費して、高い人件費払って勝てると思えないなぁ。 

トータルリターンでプラスなんてほとんどいないんじゃない?年末年始のオールナイト営業とか、止まってる車見るとよくやるわと思うわ。 

 

 

・初心者なので教えてください。 

パチンコですが、今の台は昔と違って設定が変えられる台はごく少数ですよね。 

また、釘は店でちょっとでも扱うと違法ですよね。 

回収率を変える方法なんてあるんですか? 

 

 

・店長さん次第ですよね。 

店長が代わると還元の仕方もガラッと変わる。マイホは3代前の店長さんはイケイケ営業でしたがその後店長さんが代わってからめっきり客が減りましたね。 

 

 

・職場の後輩に仕事中もパチンコの話しして仕事せず、休みもパチンコ 

いつも定時退社ですぐパチンコってやつがいる 

 

本人曰く勝ってるらしいが、二度と立ち直れないくらいボロ負けして、 

仕事に集中してほしい 

 

 

・もうパチンコに未来はないと思う。 

自分は長年もうやめようと思いながらやめれずに来てしまったが、去年の夏頃から急に勝てなくなり、こんなに連敗した事あったかと思えるほど連敗し、ちょっと勝ったと思ったらまた大連敗とほんとにバカらしくなった。 

今の台はほんとコンテンツの使い回しに、ド派手な演出と音の割にショボ出玉、事故レベルに連チャンしないと万発は無理。 

こんな台ばっか。もううんざりしました。 

スロットは6号機になりほとんど触ってません。 

全部潰れたらいいわパチ屋なんて。 

 

 

・席の後ろに出玉を積むのが楽しくてパチンコやってたけど、カード式からいよいよ、スマパチ、スマスロになりパチンコ止めました 

 

ちょうど出玉の制限等もあり、ゲーム性も面白く無くなった 

 

そんなに規制したけりゃいっそのことパチンコ廃止にしたら良いのに 

 

 

・回収日とかいってる時点で違法なんですよね。パチスロならまだしも、パチンコの回収はクギ閉めてるから。警察に賄賂&天下り提供してるから捕まらないだけで。 

 

パチンコ好きやけど、心からなくなって欲しい。 

 

 

・パチンコは5回行って2回勝ち3回負けると金額的に負けてもまた来るよ。負け続けると行く気をなくす。パチンコ店が出玉しぶってると、どんどん客は減る。適度に出して回収も適度だと客は離れない。 

 

 

・店舗での露骨な設定示唆やイベントを実施できなくなって久しい。 

こうやって何かしらの記事に載せることで宣伝になると思うし 

これは単にホール取材ではなく業界全体が絡んだものかもな。 

  

連休期間も平日も万年回収でしょ。今の機種の勝ち筋が 

「事故」以外にないことは客も店も分かってるんだからw 

 

 

・この記事を信用する人いますか? 

パチンコは、釘、三点方式、ホールコンピュータの管理など灰色が多い。それに加えて、今年新札発行に伴う台の横にある両替機の費用問題。出すより回収を想像します。 

 

 

 

 
 

IMAGE