( 163977 ) 2024/04/26 17:28:12 0 00 ・一昔前の円安は国内で製造し輸出。その結果貿易黒字が拡大。 今の円安は海外で製造、販売。儲かった利益はそのまま海外で投資。 企業利益は上がっても日本国内には還流しない。 少子高齢化が進む日本。日本の個人も円預金、日本株より米国。 円安は金利差だけの要因ではなくなりつつある。 1%の利上げにも耐えられない日本。方や5%の金利を払っても成長を続ける事ができる米国。 この差は大きい。
・政府は為替介入しても日米の金利差が開いたままなので、円高に向かうことはないと判断しているのでしょう。また日銀が政策金利を上げるにしても、2年間で0.5%程度を想定しているので、米国の政策金利5.25~5.5%との差は縮まりません。 後手後手に回った政府、日銀はともに打つ手がなくなりました。このまま160円台に向かうしかないのでしょうか。物価高が進み生活苦が続きます。 今必要なのは、消費税減税など国民を支援する政策ではないでしょうか。このままだと日本は終わります。
・日銀って日本の銀行ですよね。日本の通貨価値を守らず、何を守るつもりなんでしょう。さらに円安助長して、なにやっとるねん。考えて発言しないからこんな結果になる。介入したところで、150円が関の山。もう手遅れになってる。150円か152円で仕掛けなかったのが失敗だと個人的に思う。その前にやるかやらないかじゃなく、できるかできないか、ですね。
・すでに打つ手なし、がはっきりしてしまったから、もう円安は止められない(アメリカとの金利差がある限り)。いくら株価が上がろうが、輸出系大企業が儲かろうが、日本国内はコストプッシュインフレかスタグフレーションに襲われるだろうね。前回もそうだったが、手を打つべき時期を誤って被害が拡大する、まさに日本国らしいよね。これで失われた時間が10年の中休みがあっただけで進むでしょうよ。
・やはり何もしない日銀ですね。 利上げを躊躇する事も分かりますが今後益々円安が進むでしょうけど、財務省同様何も打つ手なしではいけないと思いますよ。 後手後手になる政策では挽回の余地も遅れてしまいますし、今後先進国から取り残されて行くのではないかと本当に不安ですね。 現政府も政治家の不正事ばかりで政策は何処へ置き忘れているのでしょうか。 もっともっと政治に本腰を入れて欲しいものです。
・15時半から行われた植田日銀総裁の会見で、「円安、とりあえず基調的な物価への影響はないと皆が判断」したとありました。 円安によって物価が上がり続けるのに実質賃金は減る一方。節約の域を越えた我慢だらけの生活を余儀なくされる国民は、日本に来ている外国人観光客が豪遊する様子を目の当たりにしています。これでは心まで貧しくなります。 そもそも政策金利が上がると住宅ローンがとか言いますが、借りたお金に利子が発生するのは当然でしょう。利子も払えないような身の丈に合わないローンを組んでいる方々より、とにかく真面目に働いている国民の生活を優先して考えて欲しいものです。
・まあ異次元金融緩和政策だとかアベノミクスで末端までトリクルダウンして国民皆が恩恵をこうむるなんてことを言ってやったことがことごとく失敗して今の惨状を招いた。その責任を誰も取らない。私は当初からこんな政策は失敗すると言っていたが聞く耳は誰も持たなかった。現状では為替介入に使える資金は24兆円程度しかなく3回もやったら玉切れになる。したがって為替介入など出来ない。保有するアメリカの国債は為替介入のために売却することはアメリカが許さない。利上げを出来ない日本は結局のところアメリカの利下げを待つしか選択の余地はない。日本が円高を止める手立てのないことを知り尽くしている投機筋や金融関係は円を思う存分売ってくるだろう。行く先は日本国民のさらなる生活苦と貧乏国家になり果てる日本の姿だ。
・円安の打開策が無いのか、こんなに日本を衰退させたのはだれの責任か。他国が経済成長しているのに日本だけ取り残されている。安倍元総理のころから自民党の不正案件から、国会は野党の追及と、自民党の国民からの感情を無視した屁理屈答弁国会議員はなにをしていて改革が止まっている。嘘をついたり、違法なことをしたら辞職にしてほしい。国民から選ばれた人といっても、違法なことを容認している訳ではない。厳しい処分ができるように法改正をしてほしい
・円安の原因がアメリカ経済の 影響の方が大きいので 為替介入したところですぐに 元に戻るだけですから 介入は無いでしょう。
今日本の金利を上げて困るのは 日本人のローンを組んでいる人ですし
国の組織が持っている ETFを売却すれば 日本の株価は暴落して大惨事ですから 結局 できることはないのでしょう
とりあえず 今年初旬にニーサで 購入した方のうち どの程度が含み損を出していて まさかの損切りに走ったのでしょうね
・そもそも日銀は日本の国民を守るためにあるのか?日本の政府役人を守るためにあるのか? 今や5%の金利を払ってもちゃんとやれる米国、1%の金利すら払えない日本! それでも国債を発行し続ける政府!そしてその片棒を担ぎ国債の半分を紙幣を印刷して買い続ける日銀! 私を含めて老人が生きている間は何とかなるだろうが(日銀総裁や財務大臣のその中に入るが)今の若者たちの数十年後の日本は果たして生き残っているのだろうか? 日銀などなくなればどうなるか?を議論してみてはどうか?
・これが日本にとって最適あるとのプロの判断なのでしょうから、任せるしかない。 しかし、各通貨圏の経済は国際貿易や資金の流れを通じて複雑に繋がっているので、既存の経済理論では予測できないような破局的な現象に見舞われないかとちょっと心配。 全世界に遅れてくるスーパーインフレとかね。
・日銀も驚くほど慎重だね。保有国債の利払いを心配してつのだろうか?それとも分不相応に住宅ローンを組んだ若者に配慮してのことだろうか? 確か昔は年収の2.5倍しか貸してくれなかったが、ジャブジャブの今その歯止めもなくなったらしい。 夫婦で働いて、タワマンとやらを高い管理費払ってそこへ金利でも上がったら人生設計のやり直しだ。でも金利もこのままでは済まないだろう。大変なことになって、社会問題化することを恐れてのことだろうか?
・いまの国内の経済状態で金利は上げれません。 日銀だけでは打つて無いしです。 継続して円高になる要因(輸出)が無い状態。 国内の経済がどんどん疲弊して海外に出ていってます。 120円の時代とかもう帰ってこなくてこれが日常になるんでしょう。
・40代です。 20年前、日本企業は安価な賃金で従業員が雇えるアジア圏に工場を建設ラッシュ。 当時、大学の先生に今後の日本の行く末を尋ねられたから上記を念頭に日本は中国に経済で抜かれアジア圏にも抜かれると応えた。 兎に角先生からは馬鹿にされて生徒には笑いものにされたのを記憶している。 だが今、現実はそうなっている。 外国に工場を立てるということは外資が儲け潤う。すなわちそこに住む人に1次雇用2次雇用が生まれるということ。 兎に角日本企業は日本国内に工場を作らないといけなかったのだ。
・日米の金利差だけで説明がつかない、他の通貨に対してもぶっちぎりの格安通貨に貶めた日銀や政府は国民の敵です。 国民の資産が気づかない間にどんどん目減りしているのを放置してる。
自衛するなら海外資産を保有しろ?と日本の要人が自国資産を手放すように平然という状況は異常です。
・日本が米金利近くまで金利を上げても日本の景気ではかなわない。アベノミクスやってるデフレ下で増税を繰り返せば金を使う人は減るばかりでマイナス金利の効果を打ち消してしまう。これをやったのは財務省、消費税を上げたくない安倍を説得したのは麻生だ。この財務省の政策は今の日本をつくったのであってアベノミクスは関係ない。減税し景気を押し上げる政策を取らない限り今の状況は続く。今の国民負担増をやってるのは岸田はなく麻生と財務省で岸田はお飾りだよ。
・金融市場だけは景気が良いから、利上げしないでほっといてOK。
ドル高はアメリカとの経済格差もあり、そうそう収まらないだろう。
しかも今、利上げすると企業の借り入れに悪影響を及ぼし、国内経済は更に悪くなる。 国内経済は25年以上経済成長せず、悪いままなので、まずは国内経済を立て直していくのが先だ。
今の国内経済は、物価高で実質賃金23か月連続マイナスという状況だ。 苦しんでる国民の可処分所得を増やし、経済が回り経済成長するよう、国債による財政出動+減税(消費税廃止や社会保険料減免等)が、国民を豊かにするため、日本の経済成長のため、一丁目一番地の政策だ。
・日銀が金利を多少上げてもほとんど影響は無い。円安を止めたければ、アメリカの金利が下がるかアメリカが日本や欧州と一緒に協調介入以外無い。日銀の金利を上げれば円高になると思っている素人が多すぎる。まあ、文系のマスコミがそう報道してるから、勘違いする人が多くなるのは分かるけど。専門家の日銀植田総裁が金利を上げるメリットよりも、金利を上げて日本企業の業績悪化を重視したんだろう。せっかく賃金が上がり出したのに、金利を上げると賃金が上がるペースが鈍化する可能性があるからね。
・日米金利差により通貨危機を起こしてる状態ですな。さらなる円安覚悟の据え置きはこれから様々な業界に影響が出るでしょう。しかしサプライズ無しの無策だとは思わなかった。正直驚いた。
・通過点の156円、何も驚く事もない。160円目指して 円安進行。160円だと一世帯の負担額は年間で15万円 くらいだろうか。これでガソリン補助金止めたら さらに負担は増え、子育て支援金なんてふっとんでしまう。 自国通貨安が何をもたらすか全くわかってない 日銀と政府。サプライズ的に金利引き上げ、その状況でも 絶えられる経済いしていかないと、いずれにせいよ 日本は死亡。大企業は海外で存続する。
・恐らくいつになっても金利は上がらないと思う。アメリカの動向次第では、1ドル=180円くらいはいきそうな気がする。今のうちにドル買いかな。1,560万円が半年くらいで1,800万円くらいにはなりそうだし。
・利上げしないんじゃなく、出来ない。 よくいって0.5。1%にするだけでかなりのデフレ圧力。アメリカと真逆でほとんどの人が短期金利連動の変動で借りてる。円安はしばらく続くと思います。
・金利を上げないにしても、色々言った上での、結局上げないとなるとただ、ただ円安にわざと拍車をかけてるとしか思えない。自分たちで首を絞めてる。何をしたいんだか、もう何も喋らないでほしいし、表にも出ないで会議室で会議だけしておいてほしい。
・市場が決める長期金利はとっくに0.9%で、とっくに政策金利に何の意味もなくなっているのだから、少なくとも0.5%程度にするのが「普通の」中銀の反応のはずではあります。
が、日銀は異次元かつ自民のばらまき政治家の圧力に屈しているのか異次元路線を突っ走り、もはや市場は日銀のターゲットや財務省の口先介入などガン無視。
実質的に市場に効いて通貨を暴落させているのは、ダラダラ継続されている月6兆円ものQE(他の国がQTしている中、世界唯一のQEはまさに異次元)なので、金利はともかくQEをやめないと意味がなさそうです。
日本リラは
昨日も今日も対ドルで最安値更新 昨日も今日も対ユーロで最安値更新 昨日も今日も対ポンドで最安値更新 昨日も今日も対オーストラリアドルで最安値更新 昨日も今日も対人民元で最安値更新 昨日も今日も対インドネシアルピーで最安値更新 昨日も今日も対メキシコペソで最安値更新
・結局口だけ。日本は円を買うドルが幾らも無いのです(20兆円)。5兆円介入しても2-3円高になっても直ぐに戻る。世界では一日100兆円くらい動いている。20兆円が無くなれば介入ができなくなる事がとても怖い。そして円安で実質賃金は減り、自民党公明党は言葉を誤魔化して増税する必ずする。大企業に勤める一部の人達だけがお金があり教育や旅行にお金を消費する。低所得者、派遣社員、年金受給者は何も出来ず若者は結婚すらできない。これで人口が増える訳も無い
・アメリカの利下げを待つのもギャンブルな感じがする。世界の産油国にもなってウクライナやイスラエルの戦争で内需も活況な感じもする。日本は結局は政策ミスで手がつけられない状況になっている気もする。
・みんな物価高だというが日本の消費者物価指数は下がってきてるのだからもう少しの辛抱だ。それよりも企業が賃上げするように社会的に働きかけていくことが重要だと思う。
・日銀が仮に0.5くらいに利上げしたとしても、今の円安は劇的に改善しないと思います。アメリカのFRBが利下げするのを待つしかないです。台風が通過するのを待つのと似たような感じです。
・円安が国難なのではなく、国難が既に存在するから円安になっている事をいつまで隠すのだろう。財政が健全化しない限り、円はその価値を失ってゆく。介入のようなこ手先でかわせるような簡単な事象ではない。
・会見聞いてたけど、記者は答えられない質問しかしないし、総裁の意見は一言で言えば「様子見」。円弱は日本の決断力の無さから起因する圧倒的なイノベーション不足なんだから、国民が変わらないと永遠にこのまま。外国に支配される世の中になります。すでにデータやネット、日常生活はほとんど外国資本が関与してます。
・会見にて、大手だったか新聞記者さんが、ハワイに行く人が円安だから現地ハワイで自炊してる、現為替レートへの日銀姿勢をけしからんと総裁に問い詰めているような感じだった。出した例えが、ワイハーのシーメーの自炊と聞いて笑ってしまった。ハワイに行けている人は、そんなに困ってないと思う。 その自炊のお金は是非、国内に落としましょうと新聞の記事にでも書いて欲しいものだ。
・利上げしたら株価は下がり、物価高に賃金上昇が追いついてないので消費は冷え込み、景気は停滞する。そうすると、何のためにこれまで緩和してきたのか分からなくなる。 また、急激なか利上げは国際の利払いにも影響するから政府にもマイナス。マイナス分はどうせ増税で補填しようとする。 いずれ利上げするにしろ、今はアメリカの利下げが起こるまで、お茶を濁し続けるんじゃないかな。
・今日発表の4月東京CPIが2%以下だったことが利上げしないという選択肢を後押ししたんじゃないかな。 為替がいじれないのならば消費税(食品など軽減税率を8→5%)減税など物価高対策はあるんだけどなと財務省の無能さを嘆く。
・日銀の白川総裁時代は異常な円高放置をして、黒田総裁時代は自民党と結託し、異常大規模緩和とETF購入による後戻りできない円の価値棄損を起こした。中間の程良い政策を取り消費税増税などの悪手さえ踏まなければ、ここまでの状態にはなっていない。植田さんでなくても前任者2人が極端過ぎた為誰が総裁をしても後の祭りである。
・日銀の発表や発言の度に円安になっていく。 これって日銀としての機能を果たしてないとしか言えない。 金利があるのが当たり前。ここ最近のマイナス金利に慣れた貧乏根性の奴らのためにゼロ金利を維持する必要はない。きちんと金利を取って正常な経済を回すべき。
・そもそも銀行に預けておいても、金利が全く付かないこと自体が国民の消費マインドを冷やしています。金利を上げると、経済は活性化します。
・日銀は仕方がなかったと思う。ここで追加の利上げをしても円高には振らないし、ますます景況感が悪化するだけだと思う。 2013年に異次元の金融緩和といって国債をどんどん発行、日銀に買取させお札をどんどん印刷し市場に流したのがこの円安の原因だと思う。 自分たちの懐をいかに潤すかにきゅうきゅうとしている自民党は本当に無能だった。 JAFからも指摘されていたがトリガー条項の凍結を解除したり、だれも喜ばないインボイス制度を凍結したり、税金や保険料を上げるのではなく、細かくてもいいから歳出をもっと減らす努力をしたりといったことを都度やっていれば、もう少しましだっただろう。もう後の祭りだが・・・ 日本は出稼ぎに来てくれる先進国ではなく、出稼ぎに行かなくてはならないただの国ということを意識してやっていくしかないのかな。
・口先だけで何もできないだろうとは思っていたけど、やはり何もしなかったか これでまた円安の道、爆走だな
注視しているとか懸念を持っているとか、口先だけでなんとかなると思ったら 大間違い
北の核実験に遺憾の意を言ったところで何も変わらないのと同じ
結局、政治屋や公務員は国益も何も護る気も無い ただ、血税吸って庶民より良い暮らしが出来れば、あとはどうでもいいのだろう
・うわぁ、またまた無策かよ 植田になってから会合開く度、毎回100%円安超進行
今の日銀総裁は学者出身ということで期待したが、実態は政府の忖度ばかり、決断力まるでなし
先日の遅すぎる口先介入では市場に全く相手にされず円安急拡大
実際に円高になったのは不注意な11月のチャレンジング発言笑 で、結局年末年始何もしなかった
いや笑い事ではなく、ほんと冗談じゃねえよ どれだけ日本をダメにすれば気が済むんだよ 本当にいい加減にしろ
・日本円終わってるな。 どうしようもないのは分かるが、数ヶ月後には日用品、食料品は値上げラッシュ。 賃金も上がらないならやる事は減税して、税金の支出を見直すべきだが、政治家は増税する事しか考えてない… アホな政治家が日本を終わらせてると思う。
・利上げできない理由が、国の膨大な借金であることがバレましたね。 この円安がますます進む中、また、借金してバラマキで一律4万円の所得税減税しようとしている日本政府。 もう日本政府、日銀には何も期待できないことがわかったので、自衛の為、節約、節約ですね。円の価値下がっても仕方ないですね。 儲けられるのは、外国人機関投資家だけ。贅沢できるのは、日本に来れば何もかもバーゲンセールの外国人だけ。 諦めましょう。
・一つハッキリしたのはもう円安は止まらない。私は円が売られているというか、日本が売られてる。株でも外人さんは売りに回ってますよ。これから先何が起こってもおかしくない。
・毎度、円安を投機筋のせいにしているがここまで円安にしたのは、明らかに今日までの政策の失敗です。介入するにしても放置しすぎた。スタート地点が高すぎて、5円落としても151円ですよ。
・日本は緩和し過ぎて利上げできないんだから日銀はまず緩和をやめれば良いの。金利は市場に任せりゃ良い。財務省は消費税減税すれば良いのよ。
・ここから短期にさらに円安に振れるかもだがこれ以上のドル高も米は困るだろうしな 結局無策の日本は米の利下げに頼るしかないのかもな
・見送りということは何も仕事してないのと同じ?
給料上がらないけど物価は高くホテルもめちゃくちゃ高い
ゴールデンウィークは外国人のためにあるのと同じだな
日本人のために頼むから利上げやってくれよ~
・どうせ何もできない奴らなんだから最初から期待なんかしてないよ。アメリカの政策転換が始まらない限り本格的なドル安円高は始まらない。それまでは大口の利確による散発的な円高があるのみだよ。
・ぶっちゃけ経済学者としては全然引用がない、ということは指摘しておきたい。それこそジョブマーケットの博士号取得見込者でもこれくらいありそう。まあ誰も日本の金融政策に興味ないといえばそれまでなんだが
・アベノミクスが失敗で大きく国益を損ねたことを日銀が総括できなければ、円安が反転する期待を持てないと思う。暫く不況が続くとしても、原因をきちんと分析することを避けていている政府や日銀ならば日本の没落は止めようがないと思う。自分の利益だけの財界も一蓮托生だと思う。
・どうせ批判するコメントが上位にずらっと連なるのだろうけど、 この決定は当たり前だろw
不景気の時に金融引き締めを望む方がおかしい もっと金利上げても景気が良くなることを望むなら、それこそ消費の罰金たる消費税を見直すことだ
政治家が悪いとか言うのだろうけどさ、マクロを理解せずにマスゴミに踊らされる国民が招いてる側面も凄く強いぞ 江戸の三大改革の経済感で批判してる奴が多すぎる
・日本はもう打つ手なしの転落を横目で見ながら暮らすだけか。 悲しすぎるが、これが利権で雁字搦めで何もできない自民党政権を選択した結果だ。 お粗末な政治家達は自分の懐と権力は相当気になったようだ。 ある者は蓄財に奔走し、ある者はセクハラ、パワハラをする自分の権力に酔い、ある者は不倫に没頭した。そこには当選のみが自分の課題ゆえ、反日宗教団体とも平気で手を組んだ。 そして、この転落の道筋をつくった張本人は国葬された。 日銀の政策も何もない。もはや何もできないのだ。 日銀総裁が悪いのではない。ここまで政治が愚かだったから、日本がここまで惨めな国になった。 自民党も野党も期待できない。 日本はこれからどうなるのだろう。
・日銀を動かしてるのは結局財務省、財務省を指示してるのは自民党でしょ。自民党が仕切ってる限り、円安のままである。介入なんかしたら、せっかくの増税収入がなくなりますからね
・適切な判断ですね!円安によるインバウンド需要の増加で、観光業や小売業、百貨店などの国内企業も潤ってますよ!
・「今のところ基調的な物価に円安が大きな影響を与えているわけではない」 は?何を言ってるの? 円安で仕入れが上がっているのに価格に反映できないのは、値上げしたら売れなくなるからで、その分は利益を減らして耐えているのをわかってる? 今でさえ円安倒産が増えているのにこのままだと5月はもっと増える こんなに世間を知らないやつが日銀総裁って終わってるわ いい加減にやめてくれよ
・植田爺さんは、もういらない!まさかの無策!結局、何も仕事してない! 植田、鈴木爺さん、爺さんトリオのおかげで日本は、なくなるかも知れない!円安で、これから先、どうしたらいいのか?そのうち、日本で生活できなくって、フィリピンあたりに日本人が出稼ぎに行かなくては、いけなくなります.昔の逆ですね。
・この状況でも選挙したら投票率30-50%の間だろうね。国民はほんとにバカにされてしまった。平和ボケというかなんというか投票したり政治に口出しするのは非国民くらいに思う教育されてるのかね。
・物価が極端に上がったといっても海外のように2倍3倍になっているわけではないし、粛々と計画どおりに実行するのは植田総裁有能だと思う。
・みなさん否定的な意見が多いですが、日銀はちゃんと大企業と富裕層の利益拡大に努め、そして成功しています。
その裏で庶民の生活は苦しくなっているわけですが、そんなこと知らんがな。
・根本的な日米金利差を縮小させる方法が、実は「長期的な財政出動による経済成長」だということを誰も指摘していない事に日本の闇を感じる。みんなして利上げ!利上げ!ってさw 目先の事しか見えない素人の馬鹿の一つ覚えじゃあるまい。そんなに日本経済をリセッション入りさせたいの?
・植田氏は何を迷ってるんだ。金利ガバット上げてみたら良いのに。 どっちにしたって、景気は良くならないヨ。内需は落ちる。せめて、輸入インフレは、少し抑えて欲しいけど。ビビッていては出来ない。
・あっと言う間に160円が目の前。 昨日今日の会議の結果がコレですから今後はアレになります。 物価上昇・少子化の負担が社保に・賃金上昇も見込めない。 さあ、政治に無関心もいい加減にしないとね??
・この結果を受けて直後円が156円台。 インバウンドを呼び込むためには好材料かも知れないが、一般の国民は更なる物価高騰で苦しくなる一方か?
・失われた30年の原因は、ザイム真理教による緊縮財政と日本銀行による金融引き締めである。
日本国が、他の先進国並みの経済成長を実現させる為に、日本銀行は金融緩和を継続するべきである。
日本国内に、製造業の工場が戻って来たのは、円安の賜物である。
円高になれば、製造業者が国外逃亡して、日本国内が空洞化する事を忘れるな!!!!!!!
・もう詰んだんじゃないかな。利上げ2%しないとグングン円安でしょう。国債下落と利払い怖いと足元見られ。 10年も庶民に賃上げもせずイジめてデフレしたツケを数カ月で払うだろうね
・経済再生相が会合に参加するとなった時点で利上げの芽は完全に摘まれました。 通貨安で日本は滅びます。スタグフレーションに晒され、日本国民は疲弊。そうなってから岸田政権が退陣したところで、次の政権がかわいそうです。 岸田さんはわざとこれを狙っているのかもしれません。 それにしても、日銀、まったくの傀儡となってしまいました。 矜持って知ってますか?植田さん
・日銀が独自の判断で為替に介入するような書き方だが あくまでも日銀は政府の指示で介入するだけ なので何もしないのは自民党
・ここまでくると、もう全てが手遅れなので、何もしないのが一番だと思っているのでしょうか。 日米の金利差をいち早く埋める必要があるのに、放っておく、責任だけは取ってください、大人ですから。
・今の円安は物価に大きな影響がなかった! 素晴らしい判断力、さすがです。 日本人の我慢力は世界一だ。
・つうか、この国の異常さというか滑稽さというか。経済が低迷していて、そもそも生活が苦しいのに、「金借りる時の金利を上げてくれ」と言っていることに矛盾も感じていない。為替調整のために金利上げる国がどこの先進国にあるんだよって。金利を上げるってことは金借りる時の負担が増すってことだぞ。ほんと国民があほすぎて。金利なんかあげたら国債が下落して、また日銀が買い支えせんといけんし。側から見るとはちゃめちゃなことやっている人たちだわな。
・植田さん、仕事しないなら辞めてくれないか?高い報酬貰って、国民の生活や企業圧迫しかしないなら、人害被害以外なんでもないので。
・介入の準備は出来たみたいな事言っといて、いざとなったらダンマリって逆に凄くないか?見事なまでの狼少年っぷりに感服します!
・いよいよ弱くてしょーもない国って顕在化してきたね。
金利も上げられないって、どんだけ弱い経済なんだよ。
どこかでクラッシュさせないとね。立ち直るのに今度は400年ぐらいかかるんじゃない?笑
・政府の承認が無いと日銀は何も出来ないから 当然の決定だね。 張り子の虎w ローンの無い庶民の生活苦しくなっても 株価騰がるから良いのでしょうw
・何もしないのね。160円が見えてくる。そのうちラーメン1杯2000円で高級品になる時代が来そう。年収300万切りそうなぐらいの給料でどうやって生活するのよ。
・金融緩和によるメリットと、円安による物価上昇によるデメリット。本当に金融緩和メリットの方が大きいか?
・何もせず、日本国民が窮し様とどこかの誰かの為に何もせず非難の矢面に立たされ火だるまになってひたすら耐える、その人選に叶ったのかこの人だろう。
・待ってたとばかりに為替は円安方向に 国債乱発する為には国民の資産減らすしか方法はないのだろうね。
・デノミに向かってまっしぐら。日本円がトルコリラになる日も近い。三流開発途上国日本。ウクライナに国民の血税ばらまいてる場合じゃないぞ。
・こうなってくると為替介入すると更に円安加速するよ だって誰も為替介入怖がってないどころか待ち構えてる状態だしねw
・会見でさらに無策晒して火柱立てちゃう予定です。 介入を期待する馬鹿な円買いどもが大勢いる限りひたすら燃料にされて円安に突き進みます
・もう日本はほぼを動かすほどドルをもってません。弾切れです。
でも金利をあげる、金融緩和を辞めるしかないね
・公にされている以上に隠れ借金みたいのがあって、利上げができないのではないですかね? 安倍さんも黒田さんも…酷いことをしたもんだ もう、あばかれるべき
・日本を代表する輸出企業トヨタはウハウハ 円安の悲観的な現象だけを報道しないで欲しい
・植田さんが質疑応答で、話せば話すほど円安が進み、注視してる連中も、見てるだけ。 これでは、日本の国力が回復するわけないね。
・普通に考えて株価も急激に上げ過ぎでしょう。 もう少し調整すべき。
・前日銀総裁より頭いいと思うが年寄り過ぎてチャレンジはできんだろう 今後も亀のようにのろく行動すると思う。
・今回の日銀、政府の判断がより一層の犯罪を生むのだろうな。やってる事が北の将軍様と変わらないのじゃないか?ただゆるいだけでさ。
・やっぱ160円が目標でしょう。 とにかく自動車株さえ買っておけば、上がっても下がっても損はありません。
・さて、更なる円安が続くのかな? まぁ、分かってたことだけどね、、、、、 何も出来ないやらないって言うのは、、、、 何処まで物価が上昇する? バカな老人達のおかげで国民の生活はカツカツです。
・為替操作を目的に金融政策決めるわけないだろ。 日銀のミッションは物価の安定だけです。
|
![]() |