( 163982 )  2024/04/26 17:34:20  
00

・日経平均株価が上がっているといいますが、円安トレンドが始まった3年前を 

起点にしてドルベース(世界基準)で見ると、実は下がってんだよな 

日本のマスコミは程度が低いのでこういう情報は出しません 

輸出国だった昭和の時代と違い、日本は内需型経済になっているので 

通貨安はデメリットの方が大きく出ている 

 

 

・サービス業だけ改善してもあまり効果ないでしょう。 

国内は生産性を上げたとしてもそれに見合う需要は期待できない。 

サービス提供者の正当な対価のためといって価格転嫁しても、円安による実質賃金マイナスや物価高の負担増で現実生活がままならない状況だと、サービス業の利用を減らさざるを得ないことになる。結局は経済はよくならない。 

なので、輸出を増やす努力をすべきではないだろうか。8割からもっと増やすより、2割から増やす方が合理的。 

大手輸出企業だけでなく、どんな企業も輸出を増やして外国で金を稼ぐ。 

国は税収増となるから、物価抑制や、社会福祉などに税金を正しく使う仕組みを作る。 

そもそも国は円安ですごく儲かってるのに、その儲けを国民にためには使わないという悪魔国家なので、国民は声を上げ、国民の権利として主張し、行動を起こす必要もあるだろう。忍耐強くおとなしくするだけでは増税しか考えてない国は何もしない。 

 

 

・この円安を回避するのはもう日本だけで解決は無理だろうと思っています。アメリカが金利下げたタイミング次第ではないかと。 

 

輸出産業も円安の恩恵があるとは言いますが、材料を国内で全て賄える訳でもなければ、技術革新、海外との競争に勝たないとアウトでしょう。 

インバウンドに結局頼る事になるんですかね。 

安い国になったものです。 

 

 

・給料が上がらない30年と被るが、円高時(100円くらい)に形成された「海外からモノを買う」流れが現在の日本の礎になっていると思う。食料自給率もそう。工業製品も原材料迄遡れば ほほ海外産に。これが現在の 日本の仕組みになっているんじゃないかな。 

 

円安で海外売上激増でも国内にフィードバック恩恵を感じないのは、外貨で収入を得ている人はごく少数だから。当たり前だけど日本人の収入は円で、ソレで生活費を払っている。買うものは海外由来?ばかりだから高額に。給料もそのまま。貧しくなるのは当然ですね 

 

大企業以外で外貨収入に該当するのは・・インバウンド向け商売。これが近々?の収入増対策と思う。 

 

 

・日米国債金利差が4パーセントもあるので日銀は断続的に利上げしなければ円安はとまらないだろうね 

貿易黒字年間10兆円あったころは実需の円買いがあったが 

近年は貿易赤字が定着したので為替介入だけでは不十分で利上げしか手立ては残されてない 

 

 

・ここ数年の円安を放っておいたツケですね。 

過去では円安と円高の波が年間を通じてあったから、生活やレジャーでも平均的に何とかなった。 

今はずっとこの状態だから。 

 

国産と言っても、完全な国産なんて様々な業界においても極秘わずか。 

大半以上の生活や仕事に関わるモノは、何らかで輸入のモノに関わっている。 

 

ここ日銀や国が警戒感をしっかりと持ち、長期短期のビジョンを持った金利政策をして欲しいですね。 

 

 

・仮に金利を日本が上げた所で、爆上げしない限りアメリカとの金利差は埋まらないし、別の某記事にも書いてありましたが「金利を上げるというのは、経済を引き締めるということ。インフレ抑制効果がある一方で、経済にブレーキをかけることになる」は本当にそうなると思うので、金利を上げようが上げまいが、どちらにしても日本に逃げ場なんて無い。 

それを金利さえ上げれば問題みんな解決!みんなハッピー!みたいに言うのだけはやめて欲しい。 

 

 

・>円金利を上げれば円高に戻せる可能性あるが 

 

前回短期金利で長期金利の調整は不可能だったから日銀の国債の大量買いで長期金利を無理やり引き下げた。 

逆もしかりで短期金利を引き上げても長期金利の引き上げはできない。 

 

根本的には貿易黒字を稼ぐしか無い。 

そうすれば稼いだドルを円に両替して日本の下請け企業に代金を支払う必要があるので円買需要が継続的に生まれる。 

 

良くある経常黒字は投資による利益が含まれるから経常収支が黒字でも海外に再投資するので円買需要は生まれない。つまり円安となる。 

 

今の日本は貿易赤字で経常黒字なので稼げてない。 

これでは円安になるのは当たり前だ。 

 

輸出を増やし輸入を減らすのが遠いようで近い一番堅実な円安対策になる。 

 

 

・円安を放置しすぎ。国際収支が黒字だろうが それが国民に還元されていない。物価もバブル時期と比べても物によっては2倍~3倍違うし 税も増えている。それで賃金がほぼ変わらない今 150円台の円安には国民も輸入業も耐えられない。 

 

そして外国人労働者も 円安では日本で働く意味がない。現に縫製業は中国人は雇えずベトナム人に変え それでも現地で働いた方が儲かると 人手が少なくなっている。 

 

今の日銀や政府は良いところだけを見て見たくないものは見ない。 

 

これから貧富の差がもっと広がり 0.2%の上級国民だけが良い思いをして残りの99.8%は苦しい思いをするだろう。 

 

それも これも 歳費を多く貰いすぎてる議員が悪い。平均年収の3倍以上貰ってたら国民の生活も分からないだろ。 

 

とりあえず自民党ではダメだ。他に良い党が無くても自民だけは駄目 

 

 

・円高リスクから自動車などは現地生産化を進めてきた。もし今後も円安が安定的に続くなら製造業を国内へもどして輸出しまくればかつて世界を席巻した日本になれる可能性が少しだけ残ってる。過度な円安は短期的には生活が苦しくなるがそれ以上に儲けて従業員へ還元されれば結果として徐々に景気が良くなる好循環が生まれれば良い。 

 

 

 

・国民の殆どが働ける分の仕事はあるし海外から労働力を入れなければやっていけない分の仕事もある 

円安とか言っているが国内の仕事はあるわけで、だから日本が大変っていうレベルではない 

国が国民全員が何かしらの労働をする労働を探し易くやり易くして国民の働ける者の殆どを活用し労働力にする事ができたのなら景気は今よりよくなるだろう 

日本が人的資源をもっと上手く活用できる政策を作ってほしい 

円安で海外からのヘルプも来ずらいし人口が減る分、人的資源を活用しなければならない時期がきている気がします 

 

 

・米国金利は5.5%で、0.1%の日本との隔たりへ大きい。 

韓国はウォン防衛の為に3.5%まで上げたけど、それでもウォン安が進行しつつある。 

 

下手をすれば、高金利でローンや融資の返済に四苦八苦しながら、円安が止まらない場合もある。 

 

円高に戻すには条件ご悪過ぎる。 

動かない方が良いと思う。 

 

 

・日本は半導体関連の投資をずいぶんやりました。円安で価格競争力も上がり、海外でも売れる物が増えて行くんじゃないでしょうかね。円高だと価格の時点で海外勢に負けますが 

 

そうすると工場など国内への設備投資が必要になり、輸出だけでないGDPへの好影響が期待できます。これにより雇用と賃金が改善すると、国内での消費支出の増加も起こっていくでしょう 

 

産業は半導体だけではありません。環境やエネルギー、電池などいこれからというのが控えているようです。円高だとそ価格で負けて海外勢に取られたりするんですよね。円高不況再びですよ 

 

そんなこんなで日本の景気がアツくなり、物価や賃金の上昇テンポが上がり過ぎると日銀の出番。金利を上げることになるでしょう。物価も賃金も円も高くなり、海外の高いラーメンを食べられるようになるというわけ。もっとも通貨高で貧しくなった海外では、ラーメンの値下げを始めているかもしれませんがね 

 

 

・> こんな優秀な国民が頑張った結果が、円安と経済の停滞では悲しい。 

 

その気持ちは100%共有するが、悲しいのはその優秀な国民性こそが、現在の停滞を招いている原因のひとつになっていることである。その真面目さと能力の高さ、我慢強さと無秩序を嫌う国民性ゆえに、日本人は搾取するにはもってこいの相手なのである。その真面目さと能力の高さは、自分たちの研究やビジネス自体がダメなのではなく、自分たちの努力や能力の不足が原因でダメなのではという自省に結びつき、見切りがつけられない。また、「泣かない子どもはミルクがもらえない」ということわざがボスニアにあるが、その我慢強さは外国の政府や企業だけではなく、当の日本政府にまで付け込まれている。もし、日本人の見切りの早さが中国人の半分もあり、我慢強さがアメリカ人の半分だったら、それこそ世界で無敵の国になるような気がする。 

 

 

・わかりやすく言えば円安の本質とは、貧しい国民の口座から金を取り上げて、損をするのは一般国民、得をするのは国、イコール財務省という構図だと思います。円安でインフレになればなるほど、知らないうちに国民の持っているお金の価値が減っていく。それとは逆に国の借金が減って、財務省が喜ぶというしくみです。 

 

 

・「34年ぶりの円安」だが、では34年前に日本は「貧しい国だったか?」というと、実際はバブルの最盛期だ・・いつも思うが「円安は悪」「円高は悪」だの言う専門家が常にいるが「そもそも、そんなの関係ない」のだ。 

もっと言えば日本が先進国入りできた高度経済成長期に為替は何と360円と言う「とんでも円安」が長かった。では日本は貧困化したのか?(笑) 

過度な円安はインフレを加速するのは間違いないから日銀が利上げをして円安是正をすべきだとは思うが、あまりに巷の「円安=悪」という理解はとんちんかんだという点だけ書いておきたい。 

 

 

・これって輸出だけでないですよね! 

海外に投資、特にドルで利益でた時、円に換算した場合、円高より円安の方が儲かっていますよね。 

それは円安で海外に出稼ぎした方が儲かると同様に1ドル稼ぎ、日本で100円になるのと300円のどちらが日本で得するか言えば円安の300円。 

そう考えれば、輸出業だけが儲けている訳でなく、海外に投資している金融業も儲けていると思う。 

そして儲けが出ないと国内に投資せず、海外に投資し続ける事が国内の産業を衰退させ、賃金を安くさせていると思う。 

更に酷いのが財務省。 

米国債等ドルが高い時に売れば円に換算すれば儲けてして財政補填出来るのに何時迄も国民に増税を強いる事。 

円安で物価も上がると言ったら政府は何やっているの? 

 

 

・海外に行くと日本国の秩序だった情景はどの国に行っても私は知りません! 私たち日本国民がその事を解ろうとしない、おもんばかる精神が邪魔をしているのかもしれません。他者を寛容に受け入れ成熟した経済がデジタル革命によって変換点を迎えているような気がします。 過去の論理にとらわれず傍観者でなく、もっと前に出る事を望みます。 

 

 

・この国は輸入に頼っているのに何故に円安で潤うのだ?普通に考えれば逆だろう、自国の通貨の価値が上がれば日本人の購買意欲も上がるし消費行動が今より遥かに良くなる筈だ、それなのに一部の輸出企業を助けるが為に円安に誘導するのは国策だと考えているのならば無能だと思うぞ、赤字国債の長期金利を上げたくないならば腐るほどある日本国の資産を売却してとっとと返せば良いのだ、禁断の資産である米国国債を売る勇気は有りますか?無理でしょうね、だったら数ある資産売却をやるならば今じゃないの 

 

 

・日銀の金融緩和継続の判断は適切です。米国に追随して金融引締めをすると、金利が高くなり、企業の設備投資や個人の住宅の購入なども控えられ消費も落ち込み景気が悪化する。さらに円高で企業業績も悪化し、インバウンド需要も減り、株価も下落のトリプルパンチを食らうよ 

 

 

 

・2012年の1ドル79円を放置した民主党政権当時日本は豊かだったのだろうか?株価は下がり続け若者の失業は増えて就職難民とまで言われた。だから民主党は政権から転げ落ち未だかって浮揚していない。円高にするのは簡単で金利をアメリカより高くすれば良い。為替介入などしても金を捨てる様なもんだ。 

しかし金利を上げたりしたら変動住宅ローンのせいで持ち家を手放す人が激増して銀行は儲かるが中小企業は倒産するだけだろう。円安なら物価は上がるが国民全体広く薄く負担をするだけで済む。 

 

 

・ハッキリ言うけど、小売業が生産性が低いのは、メディアが平成の30年間かけてお客様は神様!お客様に迷惑かけるな!お客様のニーズに応えろ!と報道して、コストを考えずに、業務を増やし対価が無いサービスを増やし続けてきたからでは?お客様のクレーム対策に不必要な業務が増え続けた結果生産性が上がらなくなっていると思う。しかも、お客様の負担を増やすな!と言って値上げ=賃上げせずに企業努力=コストカットで凌ぐようにと報道し続けた結果、賃金が上がらず生産性も上がらないままだったからじゃないの?ただでさえ少子化で人口が減り需要が減少しているのに、コストカットで実質賃金が減り続け、消費が落ち込めば、売値が下がって生産性が上がるわけ無いよね。自分達の報道姿勢を顧みず、円安が悪いと報道しても状況が変わるはず無いよね。 

 

 

・普通に考えて過ぎたるは及ばざるが如し。円高も円安もどちらも過剰であれば日本を貧しくするんですがね。昨今ではなぜか円高が悪、円安が善かの様にメディアは伝えるのよな。まぁ、広告を出す企業の多くが輸出で利益を上げているからこそ大嘘で先導しているのか、日本国民を貧しくしようと敵性国家から 

鼻薬でも嗅がされているのかもしれませんが。 

円安円高どちらで呼ぼうが構わないが、内需産業、外需産業の双方が容認できる為替が最も日本国民を潤すというのに、財務省の犬はあまりそう言った一面も理解できない程度の経済観念なのでしょう。 

もう、無理ですわ、岸田総理に日本を立て直す期待を持つとか。 

 

 

・円高は買う力が上がって円安は売る力が増えるけど 

為替って企業か消費者の目線でしか語られないんだよね 

労働者も「労働力を売って金に換える人」だという視線が欠落してる 

だから日本人って経済音痴なんだと思う 

考えてみると経済の言説はすべて国内労働力の需要を減らす方に働いている 

 

 

・> 結局は国内経済をどうするかの話となる。 

 

全くもってその通り。そして内需を活性化させなければならず、そのためには先ず低賃金労働を排さなければならない。 

 

何しろ今や非正規労働者の割合は4割ほど。フルタイムワーカーである派遣や非正規公務員だけでも223万人と宮城県の総人口よりも多い。もちろん大半は低賃金労働だから消費が振るわないのも当然だ。 

 

しかも資産形成やキャリア形成ができない人も多いから、少子化は進み、低年金受給者、生活保護受給者の予備軍をひたすら増やしている。 

 

よって、フルタイムワーカー向けの最低賃金を新設して高めに設定し、派遣や非正規公務員の賃金水準を底上げすべきだ。 

 

 

・人と設備に対する国内投資を増やして円のトータル経済圏を発展させるという王道しか日本が生き残る道はない。 

いま円高方向に無理やり持っていくのは,国内設備投資が将来的に増えない,緩慢な死への一直線となることに注意すべき。 

 

 

・岸田政権になってから海外客には良いことだらけだけど日本人にとって何一つ良いことがない 

重税はもちろん、日本人としての自国へのプライドもこの円安でどんどんと失われつつあるようにも感じる 

 

だって、フィリピンやヴェトナムとかの人にまで「日本は何でも安い、ありえないくらい安いよね」とか言われる国になったのだから。。 

 

ほんとこの国はどうなるのだろう 

まさかコロナ禍前のたった数年でここまで一気に落ちぶれてしまうとは思いもしなかった 

しかも今がどん底ではなく、これがまだ終わりの始まりでしかない、とか正直絶望を感じざるを得ない 

 

 

・根本的に財務自民党が任命した日銀総裁が、安倍が黒田を連れて来たように、また検察警察トップを連れてきて、親しい検察官定年延長を企てたように 

国民の方向を見ず、いかに国民を騙すか、票と利権のためにいかに自由に金を使えるか、いかに国民の金融資産を巻き上げるかを最優先に政治をしていることを前提に話をしないと、理想ばかり言ってもどんどん悪化する現状は何も改善されません。 

財務自民党を下野させて国民のために政治ができるまで変え続ける以外日本の衰退を止める手立てはないということ。 

 

実際金利を0.25にすると言えば為替問題は解決するでしょうが麻生財務省→鈴木神田→日銀総裁副総裁にさせないでしょう。 

 

世界で誰が金利0%の通貨を持ち続けますか?アメリカは5%近いのに。 

 

 

・資源に恵まれない日本はアイディアで良いものを作りそのアイディアと製品で国力を上げるか、新しい資源を国内から見つけるか人工的に作るか、が生きる道。そして、それを世界に販売する語学力も必要。 

今はどれもない、若しくは他国にパクられたあとなので厳しい。国立が上がらないと円は高くならない。 

 

 

・日本人って、日本経済弱いし円安だからアメリカ行って出稼ぎしよ!って発想の人も少ないんだよな。フリーランスでも海外向けでサービスしてる人はほとんどいない 

 

向こうからヘッドハンティングでもされれば別だけど 

 

外は怖いから日本の中でヌクヌクしてたいけど、外から凄いサービスとか商品は入ってくるって感じ 

 

 

 

・かつてGDPがアメリカの70%に達し、日本の国民所得は米国の2.5倍だったと知っている日本人は少ないだろう。ところが同盟と言いながら卑劣なジャパンバッシングで日本経済は衰退させられた。まあ為替が100円時代は1万円で買えた外国製品が1万5500円も出さないと買えなくなったことを考えれば円安が良いのか円高が良いのか普通ならわかるはずだが。輸出額はGDPのわずか17%にすぎない。円安が良いかのように吹聴しているのは、株価を上げるためだけだ。 

 

 

・円安が日本をダメにするという考えや日本人労働者の質が高い事はその通りだと思う。だが、頑張ったら何とかなるという話は違う。無駄に頑張っても何の役にも立たない。 

日本が何でここまで落ちぶれたのか。それは偏に自民党+霞が関合作政治が悪かったからだ。日本人が初等中等教育で叩き込まれたお上に盾突かない、強い者には素直に従うという習性を上手く利用されたのだ。 

最近でこそ、森永卓郎のように財務省批判をする人も出てきたが、財務省批判なんて普通の人間は考えることすら罪だった。しかも、昔はソ連が怖い、今は中国が怖いと煽られて、アメリカの属国状態を是とする人が多い。 

自民党と霞が関の合作政治と日米安保条約下におけるアメリカの属国状態が続く限り、いくら頑張ってもその果実は日本政府の無駄遣いとアメリカに持って行かれるだけだ。目先は政権交代をさせ、それを続けないと日本は衰退軌道から抜け出せないだろう。 

 

 

・30年前から茹でガエルと言われ続けましたが、今後も茹でガエルを続け、静かな滅亡に向かっているのだと思います。 

 

一旦死ぬほど円安を喰らって狂乱物価に見舞われる方が、方向転換を真剣に考えるキッカケになるかも知れません。 

 

 

・輸出は順調と報道する背景には政治家どもは円安にしたほうが実入りが多いってことです。輸出メインの企業からの税収は増えるし献金も貰いやすくなるし何も悪い要素はない。日本国民がどれだけ犠牲になろうと政治家には関係ない。 

 

 

・円安から円高になった時にも、似たような「円高で日本は貧しくなる」っていう論がでたよ。 

どっちに振れようと対処を間違えば貧しくなるんだよ。どっちが良いとか悪いとか資源が少ない日本はそんな単純で簡単お気楽な国じゃない。 

その時々に柔軟に対処していかない事こそ、凝り固まった思考方法、過去を懐かしんでばかりいることこそが、貧しくなる理由。 

 

 

・介入介入などせず。市場に任せるべき。円安が進み混乱する?とことんやって見れば良い。日本が暴動起こしても良し。政治、選挙に興味ない日本人。行く所まで行かないとわからないって事。これほど選挙に興味ない国民も珍しい。国民は自民党を選んだ。選んだのは国民だ。 

 

 

・輸出というかまずは国内で国産品を消化することからでしょう 

原料や素材はしかたないけど製品の輸入を減らしていければいい 

 

 

・騙されてはいけない。 

日本が円安で貧乏になったと言うのは嘘っぱちだ。 

日本が40年間ゼロ成長している間に他国のGDPは3倍になった。 

円が155円でGDPが1500兆円・年収が1200万円でも貧乏になったとほざくのか? 

貧乏の原因は長期デフレでGDPが増えず、その上に増税で可処分所得が減ったせいだ。 

 

デフレなんて政府がデフレギャップを埋めれば一瞬で解決する。 

デフレなのに増税するマヌケな政府のせいで貧乏になったのだ。 

間違ってはいけない。 

問題は円安ではない。 

問題はデフレを悪化・長期化させた自民党増税とそれを主導した財政再建派だ。 

政治の世界から全て駆逐しよう。選挙で。 

 

 

・日本人の労働意識が高いなら、安くて労働してくれるんだから、外資系または海外で出稼ぎすればいいのだな 

人手不足での賃金アップしたに過ぎない日本企業より、ブランド学卒優秀な方は特にグローバルに働くべきだな 

もはや先進国ってプライドは捨てるのだな 

 

 

・通貨高はその国の強さを示しているかの様に書いてるが、この人は円が70円の時は日本の経済は世界最高だって考えているのだらうか? 

安倍政権前ですよね?失われた30年って言うが、30年前の通貨に戻ったんです。30年前は間違いなく日本の経済は世界で相対的に強かったと確実に言える。 

海外の物が買えなくなると何が起こるのか?海外から買えないから国内でつくるようになるんです。そして国が強くなって外に出ていける様になるとまた通貨は高くなり安く外から買えるようになる。すると国内で作るより買った方が安いから買いまくる事になる。すると国のチカラが落ちてくる。すると通貨が安くなる。てのを繰り返す。だから円安は悪いことではないただ、潰れる会社も多くでる。ここで国内に技術や投資をしっかりできた会社は強くなれる。物の値段が上がっているがいままでが異常だっただけで本来の価格になるだけだ。 

 

 

 

・1億2千万人の国民のうち、円安で恩恵を受ける国民は一体何人いるのか、 

輸出企業関係で家族を含め1%の120万人か2%の240万人か。 

 

↑を云うと直ぐに波及効果を云い出す、色分けははっきりできないが、 

儲かった会社の家族が買い物を増やしてスーパーにまで儲けが波及する等 

の効果はゼロではないが、「風が吹くと 桶屋が儲かる」と同じで 

こじつけのレベルです。 

五輪の経済効果、大阪万博の経済効果なるもののと同じでこれも 

ほぼこじつけレベル。 

 

エネルギー、他の消費財の多く、食品の多くが輸入で、昨年の円安でも 

貿易収支は5兆円の赤字です、円安が進むと赤字は拡大する。 

 

まだまだ円安=利点が多い論が根強いのですが、現状数値を理解すれば 

日本が貧しくなるだけです。 

 

*風が吹くと 災害で死者が増える だから棺桶屋が儲かる」との意です 

 

 

・輸出業は、ずっと円安で潤っていたけど輸入業は転嫁できず 

大変。国民も値上げラッシュで大変だった、またこの円安が続けば 

今年秋には、また値上げラッシュが必ず来る。円高にしろ1ドル130円 

 

 

・そもそもがアベノミクスの失敗。 

諸外国はインフレでも日本は明らかにスタグフレーションに陥っている。 

日銀はもとより対症療法しか頭にない現政府じゃ打つ手なし。 

これでまた物価高が加速するだろうし、賃上圧力かけたところで殆どの企業はコストプッシュ値上げが精一杯。 

景気もますます悪化する悪循環…(-.-) 

 

 

・別に貧しくなってないだろ日本。GDPを「ドル建てで」比較すれば、そりゃ順位は落ちてるけどさぁ。日本で生活する限りは使うお金はドルじゃなくて日本円だしなぁ。 

 

あと、輸入してる材料や燃料は確かに高くなってるんだけど、それって売価に対して何%の影響があるのか。輸入材料をほとんど使っていない国内製品もあるわけだし。あと、円安で助かってるのは輸出産業や観光業だけじゃなく国内市場で輸入品と価格競争を強いられる産業も含まれると思うんだけどな。先日、トランプが「ドル高はアメリカにとって大惨事」と言った理由を考えれば色々とわかりそうなもんだけど。 

 

 

・ドル金利高いから一億円あれば一年で500万の利息がつく、10億なら何もしない年に5000万円の利息がつく、金持ちは皆ドルに円売ってドル買うわな、そりゃ円安になるわな。 

 

 

・安倍&黒田タッグが大した経済刺激効果もないのに超異次元金融緩和で円を刷りまくって通貨価値が希薄化した結果でしょうね。まぁしかし歴代最長となる前政権を消極的にでも支持し続けたのは紛れもなく民意ですからね。これが民主主義社会ということでしょう。 

 

 

・介入介入と言ってるだけでなんだかんだでどうせ政府は円安容認でしょう。今日本の基幹産業は自動車産業と国際観光。人が多く訪れれば小売業や飲食業にもお金は落ちる。心配なのは不動産。円安により観光地など外国資本に買い叩かれてる。中東情勢が不安定と言うこともあり現金の行き場の一つとしてリアルエステートが買われてる。これ放置しておくと国土丸ごと外国人に買われるぞ、、、 

 

 

・円が強くならなきゃ投資家は円買いしないでしょ。 

日本国内の経済が弱体化の根源は財務省。 

もっと積極的に財政出動、金融緩和を政府がやらなきゃいけないのに、財務省のポチの宏池会の面々が緊縮&増税路線を貫いてる真っ只中で景気が良くなるはずがない。 

そこへきて、あの安倍派の情けなさ。 

安倍さんは頑張ったけど、その後がダメだし、やはり諸悪の根源は財務省に限る。 

 

財務省に喝を入れられる勇気のある政治家は…与野党含めて、いないだろうな。 

 

 

・海外のものが高くなるなら、国内生産のものが売れるようになる。製造業も国内生産にシフトしていく。そして、日本のものが安いのなら、増えた国内製造品が海外で売れる。 

 

 

・輸入ありきではなく食料自給率とかメタンハイドレードなどのエネルギー自給率を高める必要があるのではないかと思いますね。 

 

 

 

・日本での取れるのは米だけ。全ての物を輸入して日本での加工して付加価値を付け輸出。まあ手間賃で生きているのが日本だ。かつてドル/円が70円の時は付加価値が日本は高く円高でも売れた。今はどうだか付加価値は日本独自の物はない。中国に日本と同じ付加価値なら安さで負けている。156円ては日本版作れば作るだけ損をする。 

でも政府はなにも出来ず。 

 

 

・下手に「税金上げる」って言うと市場が反応してますます 円が下がると思うんだよね。 これからのテーマはどのように税金を上げるか? だと思うんだわ。貧困を増やさないようにね。そしてどのように 日本経済を終わらせるかだ。 そしてどのように外圧によるドラスティックで抜本的な改革を受け入れるか? 

もうそれを語る時間だぜ 

 

 

・実際の仕事の中身には変化が少ないのに、為替相場で有能だの無能だのって変化するのは、本当に面倒な事態だと思う。 

円高の時よりは、円安の今が私は良いけど。 

ここ数年、収入も増え続けているので。 

 

だから、メディアが騒ぐ理由はわからない。 

円高の時、為替介入するな!って騒いでいたのに。 

 

 

・弱すぎる円で、全てが値上がりして 

大衆はどんどん極貧に 

自民政権を交代させないと、さらにひどくなる 

立憲政権に交代して、輸出企業優遇をやめ 

内需、イオンや楽天、化学、金融などを伸ばす制度に変えて行く 

中国との関係も改善する、経済を伸ばす事に集中する 

防衛費は減らし、科学研究、金融教育を大幅に強化する 

理系を重視し、理系の社会に変えていく 

工学部をもっと重視し、女子比率も上げる 

コンビナートや、工場勤務も女子比率を大きく上げる 

半導体は女の仕事の常識に変えていく 

女も短髪、言葉もオレに変える事で 

経済が爆発的に伸びる、自民では完全崩壊するだけ 

 

 

・売るほど労働力があった時代は、円安で製品の輸出は経済の底上げにはよかったんでしょうね 

でもそれって途上国が先進国になるまでだよね 

 

今の輸出産業は海外でつくって海外で売る 

実際的には知財とか製造ノウハウとか図面とかソフト面の輸出が多くなってるので、国内の景気への影響は限定的 

 

ここまで安くなると、もはや日本の労働力や土地の叩き売りだわな 

 

 

・自国の貨幣価値が下がって喜んでいたのがおかしい。円高の時、ガソリンが80円台だったこともある。 

とにかく円安過ぎてエネルギーを中心に生活が追い詰められている。 

インバウンドと言って自国を安売りしているのも嬉しくなんかない。買い叩かれている自国を面白いありがたそうにしている報道もおかしい。 

 

 

・なんかピント外れなんだよな。日本の労働生産性が低いのは、中小企業が多く、社会全体としての効率が高くないため、また終身雇用のために労働流動性がなく、労働力の最適化ができないためだろ。過剰サービスなんて大した影響ないよ。敢えて言わせてもらうなら、こういう無駄な記事を書くような人が社会に存在するから日本の国力が落ちていくのではないか。 

 

 

・一部の産業にはまだギリ国際的競争力があるけど、他はダメ。ここ30年でグローバルにスケールした商品やサービスは日本に何もない。そりゃ円弱になるよ。給料ドルでもらってて本当によかった。円は日々の生活費だけ、他不動産は国内だけど、他の金融資産は全部ノンジャパ。 

 

 

・こいつ円高になったらなったで、企業の海外移転とデフレでまた日本が貧しくなったとほざくだけだろう。こんな奴は不要だ。 

円安になったからこそ、企業は円建ての給料を上げられるのだし、物価も輸入起点のインフレであがり、それは実質には円高方向への戻りとなり、一方的に日本が安くなるわけではない。為替はあるレートで安定していればよい。 

 

 

・資源がないくせに完成品も海外から買う。要は吐き出しばかり。 

車とか輸出が好調?ドルで稼いでそのまま海外で投資して、国内の産業には恩恵が無い。 

大手とマスコミだけは景気の良い話しているが、中小零細企業は瀕死状態なところだらけ。政府は大手の話しか興味が無いから、何の手も打たないだろうし・・ 

 

 

 

・政治家や官僚が経団連と癒着して円安に導いている。 

国民の暮らしなど微塵も考えずに己れらのキャッシュバックと保身しか考えていない 

こんな状態では国民がどんなに頑張ろうが状況は変わらないだろう… 

 

 

・≫ 世界で日本人ほど評判の良い国民もいない。真面目で責任感が強く、良く働き、頭が良く、数字に強く、協調性が高く、手先が器用。 

 

いったい誰の評判なのか???マスゴミは無駄にそういう風潮作って垂れ流すが、単に馬鹿正直のお人好しで常にしてやられてるだけだろ。昔から言われてた日本は輸出国家という言い分は、実は噓八百で内需により成り立ってる輸入国家であるという事実を暴露されてるのに。にもかかわらず、それに蓋してダラダラと円安進めた末路だな。人類史上通貨安の国が繁栄したことはない。むしろ衰退して消滅するだけ。 

 

 

・>世界で日本人ほど評判の良い国民もいない。真面目で責任感が強く、良く働き、頭が良く、数字に強く、協調性が高く、手先が器用。こんな優秀な国民が頑張った結果が、円安と経済の停滞では悲しい。頑張れば道は開けるはずだ。 

 

そういう風にあやふやな日本人論や精神論を国民に吹き込んだ挙げ句前の大戦では国が無くなりました。例えば韓国人が自国内でこんな吹聴をしてたらこっちはどう思うんでしょう?そういうなんの役にもたたないポエムではなく、それこそ円安是正に向けた具体的な政策の話に踏み込んでください。 

 

 

・日本には技術があるとしても資源が無いから、何かを製造する為にはまず資源を輸入しないといけない。だから円安は不利。 

 

 

・原材料を円高で安く仕入れて更に高付加価値をつけて売る。これで日本は成長してきた。 

 

今は円安で原材料が高いので品質を落としてそこそこの物を売る。 

これでは新興国のビジネスと変わらない。 

 

 

・でも少し前は円高過ぎてデフレが悪い何とかしろ〜て騒いでなかった?今度は円安インフレは良くないて? 

 

個人も企業も円高だろうが円安だろうが状況に合わせて努力、行動すれば稼げる、他力本願思考の人が取り残されてるだけ。 

 

そんな人を基準にしてたらそれこそ国が破綻する。 

 

 

・アベノミクスでお金を増やし、減税で国民にお金を回すはずだったのに、増やしたはずのお金は結局政府が吸い上げて、返さなくてもいいのに、わざわざ馬鹿みたいに国債償還して日本からお金を消滅させた財務省の罪は重い。 

阿倍元首相を殺したのって、実は減税されたくない財務省の差し金なのでは? 

と、邪推してしまう。 

 

 

・はぁ?何を今さら。 

マスコミはずっと前から、 

円安=善、円高=悪 

って報道をし続けていたではないか! 

結局は輸出大企業にとっての忖度だったんだよ。 

何せ輸出大企業はマスコミの大スポンサーだからな。 

ただマスコミの報道により多くの日本人は完全に洗脳されて円高はダメなことだと本気で信じ込まされていた。 

私は海外に住んでいたけど、円高=最高だと思っていたぞ。 

自国の通貨が強いことほど心強いことはなかった。 

自国の通貨が安くなることを喜ぶマスコミなど世界で日本だけ! 

結果はこの有り様ではないか! 

 

 

・明日からのゴールデンウィークに海外へ行く人たちは涙目だろうな。予約時にここまで円安が進行するとは予想してなかったはずなので。 

 

 

・販売している価格を倍にして外人に売りつけても買っていくんですから、それらで上手く稼いで給与に反映できれば変わってくるかと。 

 

 

 

・急激な円高時に対応できず苦労した企業が増えたように、急激な円安に即対応できるわけもなく、これがトレンドとして続くなら国内回帰含めて各企業対応するだけ。脱中国の流れは加速するだろうね。 

 

 

・今のままだと国内観光や外食は外国人しか出来なくなります。何よりも先に円高になる対策を打って欲しいですね。 

 

 

・海外のものを買えないって…ますます取り残されてくだけですね。いまの総理大臣は一体何をしてるのでしょうか?仕事してないなら早く退任するべきだと思います。出来ないでは済まされないと思います。 

 

 

・難しい事は分からんけど、自衛のため貯金の半分をドルで持てばいいのではないかな? 

もしくは外資に勤めてドルで給与を貰うとか、いっそのこと海外に移転するとか 

 

 

・こんな記事出てる間に156円ですからね。本当海外から輸入する品やエネルギー更に高くなって円の価値も更に下がってまともに生活するの厳しくなりそう。 

 

 

・今や家電なんかほとんど輸入品。国内で付加価値を付けようにもパワハラだ時短だで日本人は怠惰になるばかり。国債の利回りを考えたら金利も上げられない。もう日本は詰んでいる。 

 

 

・日本人真面目すぎるんよ。頑張らず働かない労働者が増えた方が給料上がると思う。安い賃金しかもらえないのに頑張って働くからこうなる。 

 

 

・観光客が沢山来るとか、日本に海外企業が沢山進出してくれるとか、日本の物を沢山買ってくれるとか喜んでいる場合では無い。何十年も衰退を続けた結果、日本が途上国に転落したと言う事でしょ? 

 

 

・税金チューチューの政治家とお友達企業が大局を見ていない結果。 

裏金作るのに忙しいけど、組織票がもらえるから何もしない。 

昔から悪代官と越後屋の構図は変わってないけど、現実には成敗してくれる人格者は現れないのでどうしようもない。 

 

 

・物事を決める側の成功体験が「安売り一本足戦法」しかないのが実情 

ここが入れ替わるまで円安進行は放置されるんじゃないかねえ…今から30年くらい経てば別の動きが出てくるかも知れんが 

 

 

 

・この『円安で輸出が儲かる』話が必ず出てくるが、別に俺は輸出に関わる仕事してないし、友人親戚浅めの知人に至るまで誰も輸出に関わってない。関わったところで、別に一般労働者に恩恵なんか無いだろ。 

 

 

・外国人観光客の方達が凄い楽しそうに歩いてる中、日本人、ほんま暗い顔してますもんね…この先一体どうなるんだろ。様子見てる場合じゃない。 

 

 

・まぁ、個人的には儲かっているので、どーでもいい話。為替は個人で喚いてもどうにもならない。現実世界で行動して防衛するなり対策するなり行動あるのみ。 

 

 

・外国人に向けて二重価格をどんどん設定すればいいよ。新幹線倍、寺の入場料バイ、食事代も倍。それでも来ると思うよ。それくらい安い。 

 

 

・介入しても毎月国債買い入れでそれ以上の兆単位で緩和してるからな 

いみないでしょ 

今の日経平均や賃上げは歪んだ形での力業での結果 

いつか崩壊するだろうな 

 

 

・アホノミクスの置き土産でみんなが迷惑している。こうなることはわかっていたのに、今さえよければ、自分さえよければという気持ちが抑えきれなかったらしい。これで、経常収支も赤字になれば、いよいよ日本も御臨終になりかねない。打つ手なしの現状では、後は破滅を待つばかりだ。安倍もつくづく罪な男だ。 

 

 

・日本はその特性から少しぐらいの円高がちょうどいいってアベノミクス前から書いていて批判ももらいましたけどその考えは変わっていない 

日本は腕を売る国でありそれを忘れたらけっきょく斜陽国家になるしかない 

 

 

・> しかしサービス業を中心とした産業は非効率で、競争力が非常に弱い。GDPの8割をサービス業が占めているので、ここを改善できるかどうかがカギになる。 

 

本当にその通りだと思いました 

 

 

・日本がこうなるのは予想通り 

今後 アジアの単なる小国で 

やタイなどアジアの暮らしと同等になって行くだろう 

その先には海外からの移民経由で外国支配下となるでしょう。 

日本人は外国人に使われる人種となり 

辛酸を舐める事になる。 

もう手遅れ 

 

 

・平均的に見ると優秀かもしれないけど、有能な人間が滅多にいないんだよ。いたとしても、権限は持たないように今の日本はなってる。 

 

 

 

 
 

IMAGE