( 163998 )  2024/04/26 17:58:04  
00

日鉄に敗れたクリフス、USスチール買収あきらめず-政府の阻止想定

Bloomberg 4/26(金) 4:51 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5f2f4bdc73c27df79db10c126efbbae5f25d9b8d

 

( 163999 )  2024/04/26 17:58:04  
00

米国の鉄鋼会社であるクリーブランド・クリフスは、日本製鉄によるUSスチールの買収を米国当局が阻止した場合、USスチールの全体もしくは一部の資産を取得する意欲を示している。

クリーブランド・クリフスのCEOは、労働組合からの支持が得られず、政府が国内の基幹産業を保護するため、日本製鉄による買収が絶望的であると述べた。

USスチール買収への強い関心が示されており、日本の計画は国家安全保障上の審査も受けている。

(要約)

( 164001 )  2024/04/26 17:58:04  
00

(ブルームバーグ): 米鉄鋼会社クリーブランド・クリフスは、日本製鉄によるUSスチール買収を米当局が阻止した場合には、USスチール全体もしくは一部資産を手に入れることになお意欲を示している。 

 

USスチール買収で日鉄に競り負けたクリーブランド・クリフスのローレンソ・ゴンカルベス最高経営責任者(CEO)は25日の電話インタビューで、「もし可能なら全て買う意向だが、私の関心は100%、組合が代表する資産に集中している」と語った。 

 

141億ドル(約2兆1900億円)規模でのUSスチール買収には米議員やホワイトハウスも強い関心を示しており、選挙イヤーの政治的な渦に巻き込まれている。 

 

ゴンカルベス氏は、日鉄による買収には労働組合からの支持がなく、当局も「基盤」産業を国内にとどめておくことを目指しているため絶望的だとの見解を繰り返した。 

 

クリーブランド・クリフスは昨年12月に買収合戦に敗れたが、大統領令などを通じて政権が取引を阻止すると見込んでいる。日本は米国の緊密な同盟国だが、日鉄によるUSスチール買収計画は国家安全保障上の審査対象にもなっている。 

 

日鉄はコメントを控え、買収がUSスチールと労働組合員、米鉄鋼産業および米国全体に多大な利益をもたらすとした過去の声明に言及した。 

 

関連記事 

 

原題:Cliffs Still Keen on US Steel as Doubts Linger on Rival’s Deal(抜粋) 

 

--取材協力:Josh Wingrove. 

 

(c)2024 Bloomberg L.P. 

 

Guillermo Molero, James Attwood 

 

 

( 164000 )  2024/04/26 17:58:04  
00

(まとめ) 

コメントには、日本製鉄がUSスチールの買収を巡る様々な視点や懸念が見られました。

一部ではアメリカの保護主義や反中感情、企業買収に対する懸念、日本製鉄の方針や経営判断に疑問符が付けられている意見もありました。

また、アメリカの政治や経済との関係、国家安全保障上の問題なども指摘されています。

それに対し、日本製鉄の対応について心配や不満の声も多く見られました。

経済や安全保障、国際政治の交錯が反映された複雑な状況が浮かび上がるコメントが多かったです。

( 164002 )  2024/04/26 17:58:04  
00

・日本製鉄は買収失敗しても違約金は5億6500万ドルなので、損失になるけど経営は問題ないでしょう。本来なら、日本製鉄よりも高額な買い手が出てきてひっくり返すならわかるけど、半額で買収するよ、ってありだと思いますか? 半分を米国政府が出す、とでもしないと無理があります。 

安全保障上での阻止は可能だけど、そうすると同盟国からの投資はなくなりますよね。ホンダも米国ではなくカナダに新工場を投資するのはそういった事情でしょう。 

 

 

・なら、最初からアメリカ国内企業が買収案に取り組んどけよと。 

半値くらいしか提示していなかったのに、いざ日鉄と買収協議が進み始めたら騒ぐとかは、阻止して安く買い叩く作戦にしか見えないね。 

 

これを機に、日鉄は買収をやめた方が良いと思う。USスチールが何か問題でも起こしたら、アメリカ政府は莫大な制裁金などを日鉄に要求するのが目に見えている。 

 

 

・クリーブランド・クリフスが買ったらまた独禁法の議論と自動車業界が競争原理が働かないから鉄板値上がっちゃうと騒ぐんじゃないのか。 

結局USスチール衰退を止められる企業は(この大統領候補どちらでも)日米には無いんだと思う。USスチールが倒産するまで待てば。労働組合もそれで満足なんでしょうから。 

 

 

・「買収失敗のケース」に言及しているけれども、どちらかに何らかの原因がある場合のみの契約になっているのが普通。日本製鉄が資金調達できなかったとか「手付金の没収、手付倍返し」的な条項となっているのが普通。法的なリスク・政治的なリスクは、日本製鉄の責めに帰すべき事柄ではないので、普通は賠償責任の対象外。例えば「反トラスト法の審査に通過しなかった」とか、「当局の認可が下りなかった」とかなら、免責条項があり賠償の対象にはならない。その場合は取引を解消する契約を新たに行なうだけ。 

日本製鉄が賢ければ「労働組合が強くて、直ぐに政治家を巻き込む企業を買収することは買収失敗に繋がる危険性が高い」と判断するはず。その判断が出来ないように見える。このような労働組合は「労使関係=敵対関係」と考える傾向が強く、「労使関係=協調関係」で「同じ船に乗っている」とは考えない。賢いのであれば撤退を検討すべきだと思います。 

 

 

・去年のロイター通信の「米自動車業界団体、クリーブランド・クリフスの同業買収に反対表明」という記事だと、CクリフスとUSスチールが合併すると鉄鋼やEV用モーターを両社が寡占してしまい、競争がなくなってコスト増になると、逆に米国内からも反対の声が出ているらしいです。 

日鉄が買収失敗したらそれで終わりという話でもなさそうですね。 

 

 

・最初からUSスチールの買収は無理があったのに、日本製鉄側が相手の話に乗せられて、買収に踏み切ったが、今回は米国政府によって経済安全保障上、法的に阻止されるが、結果的に良かったと思える。日本の巨額な買収資金を出さなくて済むから。日本製鉄は自社の経営資源を国内回帰と自分たちの事業に専念したほうがよい。 

 

 

・冷静に考えて、今回のような高値で、譲歩を各方面に重ねて買収後に日鉄が期待する企業に変革できるとは思えない。違約金が巨額なので軽々しく止めると言えないのだろうが止めた方がいいと思う。巨額違約金支払いになったら経営陣は責任を取るべき。 

 

 

・勝ってくれるところがあるなら日鉄は手を引いてもいいかもね。どっちみち、今のアメリカ経済じゃ効率的な経営は難しいと思う。日本のような外資が買収すると労働組合は過剰に反応するから、当初の目論見より人件費は膨らむと思う。天の刻、地の利、人の和が揃ってない戦いは負ける 

 

 

・我が国としてはUSスチールを傘下に入れれば米国の関税引き上げを 

防げる効果が期待できる。米国はインフレ状態でっ国内企業防衛の為 

関税引き上げが予想されるが傘下に収める事により現地生産により回避と 

米国にとっては新技術と設備を手に入れる事が可能で悪い事ではない。 

 

 

・会社は株主の物であり、USスチールの株主総会が日鉄による買収を承認している。 

米国政府が「米国の国益」を判断以外は、株主の承認は覆せない。 

USスチールは日鉄の子会社になるだけせ、USスチールの名称が無く事では無い。 

日鉄に買収されてUSすスチールが発展するか、発展の見込めないままに甘んじるのは、米国は熟慮した方が良い。 

 

 

 

・アメリカが日本製鉄の買収に強く拒否反応示してる原因は 

「日鉄が中国とズブズブの関係あるから」、という見解も出てきてるんだよね。 

つまり、USスチールの社内関連情報が日鉄通じて中国に渡る事をアメリカは非常に強く警戒してるという事。 

 

アメリカのこの強い拒否反応はこの見解ならすごく腑に落ちる話でもある。 

 

 

・日本にはスパイ防止法がないので、米国政府は日本企業が米国の基幹産業を買収するのを危惧していると思います。同盟国への投資に関し、同盟国が安心できるよう、一刻も早く日本もスパイを厳罰に処するスパイ防止法を成立させなければならない。 

 

 

・労働組合はどっちが自分たちから見て得かよく考えた方がいい。目先のEBITやらキャッシュフローを良く見せるために投資をせずマネジメント以外の人員削減を平気で行うアメリカ式でやってきたため経営に失敗したんでしょ。同じやり方のアメリカ企業に買収されるより、むしろ社会主義的な日本の企業に買収された方が組合としては得だと思うんですけどね。 

 

 

・東芝のウェスチングハウス買収のように、買ってみたら中身はボロボロだったなんてことにならないよう、違約金払ってても撤退した方がいいかもね。 

 

30年前にUSスチールの製鉄所を見学したことがあるが、作業員たちの服装は一部の危険エリアを除いて殆どがTシャツにGパンだった。 

半袖で彷徨いてる奴いっぱいいたわ。 

日本の製鉄所の安全でガッチリした作業風土とまるで違ってた。 

日本の製鉄所とは丸で違う企業風土だから扱いは組合も含めて大変だと思うよ。 

止めとき。 

 

 

・日鉄はUSスチールを買収しても、お荷物になるだけだろう。企業買収はハコモノだけの取得に止まらず、企業に属する人や諸々の無形資産までも引き受けるもので、まして外国の事情は不明・不詳であるから、ババを引くリスクが大きい。 

 

 

・米国の保護主義は更に進むでしょう。安全保障賞の問題を表向きにはしているが、外資排除、米国優先主義と第二次世界大戦前の状況に戻りつつあるのだと思う。Tiktokだって安全保障を全面に米国資本に売却を迫っていると考えだほうが良い。莫大な権益だからね。 

 

 

・米国のメーカーによる買収は米国内の製品が独占・寡占化するから製品を買う側の企業が団体で反対してなかったっけ。 

結局そういう部門をバラ売りすることになってUSスチールの企業価値が下がりそう。 

 

 

・本当ならこの円安、買収する時期ではなくなってきた感が強いんですけどね。 

 

グローバル化進めないとこの先いきづまるという経営判断は正しいと思うんですが、なんかこう政治問題化、大統領選挙のネタ化されてしまった時点で筋が悪くなっちゃいましたね。日本製鉄の皆さんも大変だ。 

 

 

・日本経済のことを考えれば買収に成功して欲しいけど、 

アメリカにも自国を護る想いがあるのは当然、理解できるので、阻止してしかるべきだと感じます。 

 

日本でも、水源(国の資源)が外資で買われるのを、日本政府が阻止するとしたら、 

とても共感できることなので。 

 

 

・これはクリスフがいくらか払うかしてバイデンに頼み込んだという可能性が結構ある。欧米なんて日本以上に政治と財界が癒着しているから。私自身は日米半導体協定を通じて、米国は財界政界とも恥も外聞もなくやりたい放題を通すことを痛感しました。あの時は、単なる保護ではなく、日本製機器への非日本半導体の一定以上の搭載、日本メーカーの製造管理データーの提出など、占領下なのかと思うような仕打ちを2段階で実行させられた。米国は対外的には本質的には中国と同じかそれ以上の国です。 

 

 

 

・>141億ドル規模でのUSスチール買収には米議員やホワイトハウスも強い関心を示しており、選挙イヤーの政治的な渦に巻き込まれている。 

 

>日本は米国の緊密な同盟国だが、日鉄によるUSスチール買収計画は国家安全保障上の審査対象にもなっている。 

 

>日鉄はコメントを控え、買収がUSスチールと労働組合員、米鉄鋼産業および米国全体に多大な利益をもたらすとした過去の声明に言及した。 

 

 

日鉄がコメントを控えるのは分かる。 

だが、アメリカ政府や政治家たちがこれだけ日米企業の「純経済活動」に対して干渉や圧力を加えているのに、日本政府が日本企業の正当な企業買収意向に対し、何のメッセージも出せないのは情けない。 

 

「温ものに懲りてなますを吹く」という日本人の悪癖・臆病さを自嘲した諺はそろそろ返上したい。 

 

アメリカも弱いところが多いのだから、万全の度胸はなくともいくらでも知恵を使った突破口はあるだろう。 

 

 

・USスチールはアメリカの工業化を支えてきた企業。日本企業が買収となると反対勢力が増えますね。もちろん経済安全保障上の懸念が一番大きい要因ですが。 

 

この際、日本製鉄には他国の企業の買収は諦めて日本に投資して欲しい。(ただの願望です 笑) 

 

 

・自分達は政府に守られてますって、共産主義国家じゃ無いんだから、後は政府の介入と自分達への支援を待つとは資本主義経済の企業としては情け無い限りです。 

そんな企業は仮に思惑通りにUSスチールを手に入れたとしても、その後はそう長くない将来立ち行かなくなるでしょうね。 

トランプが政権に着いたら間違いなくそうなるでしょうね。 

いまのバイデンでもかなり可能性は高そうですけどね。 

今や、鉄鋼が国家の屋台骨と言う時代は過ぎ去ったと思いますけど。 

 

 

・M&A企業買収で世界一の経済大国になったアメリカが買収される立場になると国家ナショナリズムを政治家が引き起こして反対に回る。 

既にUSと日鉄との間で合併統合による成長路線を取る事を経営間で決めたものを合意案を反対に回る、滑稽でしかない。 

世界3位の企業と27位の企業合併は救済合併になったとしてもアメリカの損失にはならない。現状ならアメリカの電磁鋼板は日鉄以下の品質の儘だ。 

クリフスによるUSの合併にしても成長軌道には乗れない。 

クリフス生産国ランク22位でuSのランクに変わらない。 

これでは海外への進出には時間が掛かるし品質向上には貢献せず効率的には進まない。 

アメリカの脆弱性を露呈しているようなものだ。 

 

 

・アメリカのエゴイズムが透けて見える案件。アメリカ様が他国の企業を買収するにはなんの問題も無いけど、他国がアメリカ様の大企業を買収しようとすれば、このような問題になる。 

アメリカがどのようなスタンスであれど、それはアメリカの問題。ただ、ダブルスタンダードは頂けない。ましてや法律で「売れない」となっている訳でもない。国民の御機嫌取りの話。 

 

アメリカでは本来は資本主義が絶対正義のはず。手続きに則って、正当に買収しようとするのを妨げる事は国是を曲げる事にもなる。 

アメリカはアメリカらしくしてほしいもの。 

 

 

・どんな手を使って足下すくわれるか分かったもんじゃない。アメリカはとにかく日本を利用して芽が出そうな分野は悉く潰す。東芝の過去無違反事件で社員が後ろ手に手錠をかけられて連行されていたがあんな見せしめの西部時代の凶悪犯にする様な事平気でやる。戦後は終わってない。 

 

 

・中国の製鉄業は日鉄の親中派の連中の多大なる協力で今日の製鉄の世界をリードするものになった。しかも、日鉄は中国と多数の合弁企業を立ち上げている。鉄は国防の基本だ。アメリカは日鉄がどんな企業であるかを見抜いているからUSスチールの買収に反対しているのだ。日鉄を通じて中国の意向が国防の基本である鉄製造に関する技術等の情報操作を恐れるのはアメリカとして当然だ。日鉄の厚顔無礼には日本人としても呆れる。忘れてはならない。日鉄が中国の巨大化を推し進めて来た呆れる企業であることを忘れてはならない。 

 

 

・東芝の原発買収の匂いがする。 

 

買収を成功しても経営で成功するかわからない。USスチールと株主が売る気満々なのが透けて見える。売り逃げ。 

 

鉄は需要が途切れないし工場が爆発しても原発のような重大災害にはならないが。 

 

 

・今やアメリカの鉄鋼会社にはUSスティールを買い取るだけの資金は無いだろう。 

アメリカの政府が資金提供を併せてやるしか道は無い。そもそも国内で大事な企業なんだからさっさと国内で解決するべき。 

違約金を支払うのは仕方がないけど、大統領選に絡んでいなければアメリカ政府はスルーしたかも知れないよ。 

 

 

・もう違約金払ってでも諦めて日鉄はUSスチールと商売で敵対すればいい。アメリカが保護政策で関税掛けるみたいだけど、それならアメリカの市場は諦めて中国やロシア方面と敵対せずにアジアやその他で市場を開拓するしかない。 

アメリカ政府自体が敵なのだから戦っても勝ち目はない。しかしそれならアメリカを敵とみなし関わらずに敵の敵は味方の原理でやっていくしかない。 

アメリカのジャイアン的振る舞いは、中国の直接的で下品なやり方と似たような物だ。どっちも組むに値しない。 

 

 

 

・国策や自国の利益最大化は分かるが、端的にいってグローバルレベルで自由の国ではないということ。民間企業同士で合意してるのだから国が意見していいのか。経済合理性がない。 

クリフスがケチなことを言わず、141億ドル以上出せばいい。経済の自由競争の中でお上の出番を待ち、安く買おうなんて情けない上にハゲタカ以上にプライドもない。 

 

こういうのを認めるなら、日本においても外国資本の規制や外国人の投資をもっと制限かけるべき。日本丸ごと乗っ取られるよ。 

 

 

・USスティールのユーザーである米国BIG3は日鉄買収を支持しているそうだけど、、、 

日鉄はdeal done後のPMIに自信もってるのかね? 

組合代表の本音は買収成立を見越した条件闘争だったりして。 

ここで不要な譲歩示すと、思う十字架を背負うこととなる。 

一層の事、「政府や組合の支持ないので買収から手を退く」と宣言したら 

慌てるのは誰なのか見てみたい。 

 

 

・日鉄はどんな旨味があってUSスチール買収を?誰か教えてください。 

めんどくさいからやめればいいと思いますよね。 

⇨ 

USスチールの子会社の電炉会社と最近稼働した電磁鋼板の設備一式がほしいんですよ。 

あと別の方が書いてますが1億トンを目指しての話を書いてましたが、ボリュームは正義ですから。 

 

 

・USスチールの労組っておろかなの?アメリカの企業に買収されたら余剰人員を大量に切られるのがわからないのかね。 

半値しか提示できない企業は一部の資産が欲しいだけなのにね。 

 

 

・そもそも日本製鉄の経営陣、従業員の能力ではUSスチールを本当の意味で統合することは絶対に出来ません。 

大金を費やしてただの足し算にしかならない買収ならやる意味がありません。 

 

 

・バブル期に「ジャパンアズナンバーワン」と日本が日の出の勢いの時は、 

「ジャパンバッシング」で象徴されるように敵対国の扱いに出た米国。 

今回の中国に対抗すべく日本側が日米連携として合法的な合併を目論んだとしても 

結局は『日本にスティールされた』と言われるのがおちだから 

もう合併話は白紙に戻してクリフスに譲ってあげたら? 

 

 

・政治的な駆け引きに巻き込まれた恰好の日鉄、明らかにタイミングを間違えたよね 

でも選挙後、トランプ氏の就任、となればもっと絶望的だし、やはり今でしかないと読む面もある 

資源国でもあるアメリカとしては、自国産資源、自国製造業への脅威、とか言って危機意識を煽るような過剰反応で、公然とした守りの体制に入っている。今や関係ない人達も、反日鉄になっていて、要人は誰一人この買収に対して受け入れの意思を示していないよね 

日鉄としては決着への動きは控え、国意、民意の変化を待ってる現状だけど、ますます拒絶傾向が深まっているような気がする 

再度挑戦のUSスチール買収も成立するかはわからないが、この横やりがあっても、日鉄はまだ引き下がらないと思う 

 

 

・会社名がアメリカ製鉄、これはアメリカからしても嫌でしょうね。名前が違ってたら反対しなかったかもね。日本製鉄が中国に買収されたとしたら日本企業全体で守るでしょう。 

 

 

・アメリカもヤバい国になったな。 

中国やロシアが買収関与してるならわかるけど、同盟国の日本なんだが。 

結局、アメリカ人以外の企業から買収を毛嫌いしてる差別主義が 

働いてるとしか思えない。それなら、USスチールに身売りするなら 

国内にしろと言っておけよ。でも反トラストがあるからできないから 

制限してないのでしょう。今更、阻止の働きをするなんて 

日鉄が動いたのが無駄になる。 

 

 

・安全保障上ねえ?最新の日本の潜水艦の鉄と同じ物を手に入るようになるのでは?と思うのだがそうなればアメリカの攻撃型原潜の潜水能力等が大幅に上がると思うけど日本側でリークする危険があるのも事実。日本もスパイ防止法などで抑止していれば!なのかな?日本人のフリをした外国人の国会議員が多数派では無理なのかな 

 

 

 

・USスチールなんか、買わないほうがいいと思うぞ。あの会社にはもはや、技術のノウハウも日本製鐵ほどのものはない。米国企業同士でくっついてもらうのが得策だと思う。それにしても株主は賛成しているのに、どうするつもりなのかねアメリカ政府は??? 

 

 

・肝腎な事は中国に勝てるかという事だ。希望的観測を信じたり、アメリカファーストを振り回しても、全く意味がない。世界の現実が見えていない。もっと科学的に分析しなければならない。宗教的発想は役に立たない。 

 

 

・何が自由の国だよって感じ。米国って、自由の国というイメージがあるけど、案外そうではないよな。日本では色々な格好の人がいるが、米国だと難しいという嘆きを見たこともある。 

 

 

・遺物でしかないUSスチールに拘る理由は単に資金を引き出させる狙いでは? 

日本企業はウエスチングハウスというトンデモナイ会社を押し付けられ、 

その後買収した東芝が破滅の道を歩んだ事例を忘れたのだろうか? 

現時点でまともにUSスチールを買収できるのは他にタタ・スチールくらいだろう。 

 

 

・日本国内での日鉄の対応を見る限りでは買収したUSスチールに対して誠意ある対応を取るとは到底思えない。アメリカは何としても買収を阻止してもらいたい。 

 

 

・どこの国でもそりゃそう言うよね。 

イギリスのアームの時もそうでしたし。 

アメリカだってそら守ろうとしますよ。 

日本だって一緒 さんざん東芝でもやってました。 

あとは日鉄がどこまで本気かだけです。他人がとやかく言う事ではないですね。 

 

 

・買収反対の根底には、黄色人種に対する蔑視があるはずで、理性でなく感情だから一筋縄では行かない。トランプはその権化。日鉄の見込みにその計算が含まれていたのか?そうでなければ、経営陣は総辞職すべきだ。株主の一員としてもそう言いたい。 

 

 

・日本企業が買収する事はアメリカにとっては屈辱的な事なので難しいと思うし、買収後も経営が上手く行くとは思えないので日本としてもやめた方が良いと思う。 

 

 

・今の円安の根本は日本に寄るUSスチール買収が原因にある可能性がありますからね。アメリカの保守の経済会や議員の反感がありますからね。昔は技術力もまるでアメリカ属国扱いでシェイルOIL掘り出し技術も儲けはアメリカで根本技術は日本人研究のパクリですからね。 

 

 

・中国内に合弁企業が10社もある企業が 

経済安全保障上の理由から認められる 

はずがない。 

スパイ防止法制定を意図的に遅らせた 

自民党政権の責任だと思いますよ。 

 

 

 

・日鉄が中国とベッタリしている歴史は今も続いています。。アメリカが警戒するのは当たり前。日鉄が中国から離れる事が出来ない限りアメリカは自国の産業を守るべきです。アメリカを完全擁護する気はありませんが、怖いのは中国が後ろにいる事であり、この事を我々はもっと知るべきです。政治家も中国とベッタリです。いかに愚かであるのか、わかりますよね! 

 

 

・ここまでこじれてしまうと日本製鉄もUSスチールを買う義務はないでしょ。 

買ってもこの先ガタガタ言われて良い事は無いです。 

つぶれようが、無くなろうが放っておけば。 

 

 

・日鉄がなんでここまでして執着しているのか疑問 

USスチール買うならせめてもっと安い値で買って欲しい 

 

 

・日鉄はコメントを控え、買収がUSスチールと労働組合員、米鉄鋼産業および米国全体に多大な利益をもたらすとした過去の声明に言及した。 

← 

アメリカは冷静な国ではない。 

リメンバーパールハーバーにすぐなりますよ。 

 

 

・もしトラじゃないけど、もしUSにこぎ着けたとしても、その後にTikTokの様に売却命令の法案が提出され成立された暁には、2兆円で買収して1兆円でしか買い手が付かなかったら、日鉄が倒産してしまうよ。 

大丈夫なのだろうか。 

 

 

・安全保障上の問題。 

軍艦ぐらい自国で作れ、整備ぐらい自国でしろ。 

それが安全保障だ。 

そうそう、中国で確か軍の艀作らしてるんだよな。これも安全保障に問題ありだ。 

 

 

・何も見えてない人が多いね。 

日鉄は子会社のビッグリバースチールを買いたいだけだよ。残りはクリフスに掴ませれば大成功。 

 

 

・日本製鉄株価は下がる一方。譲ったら。 

株主として提言します。 

買収やめてください。 

日本製鉄ではなく、日本製、金を失う会社ですよ。 

いち株主として、株価見るたび腹がたちます。 

 

 

・仮にクリフスが買収する事になったら 

日鉄ほどの金額は出せないでしょうから 

給与や福利厚生といった従業員の待遇は低下しそう。 

労働組合はそれでもいいのかな。 

 

 

・アメリカの政府による操作かコレ? 

圧力で頓挫させて身内に買収させるとか違法やろ。欲しいなら今、白馬の騎士として敵対買収仕掛けて買い取るべき。 

 

 

 

・トランプ再選まで引っ張ってそこで大統領令ってのはあると思う。 

アメリカは強くなければならないとか、演説すれば保守層からの受けは相当良いだろうし。 

 

 

・日鉄はこの買収で将来巨額赤字を出し、最終的にユダヤが牛耳る米国企業の傘下に入るのは、目に見えている。 

日鉄は買収から手を引くべきだ。 

 

 

・なんか中国が昔やってたやり口に似てる。 

投資させておいて撤退は許さない!その場合は全部置いていけ!みたいな自分に有利な独自ルールを押し付けるやり方。 

それで中国から外資が離れていった。 

内容は異なるが同じように独自ルールを押し付けてくるなら誰もアメリカに投資なんかしない。 

終わりの始まり。 

 

 

・どう考えても日鉄は米国にはめられたとしか思えない。こんな怪しい買収劇の裏には、日鉄経営陣にもUSスチール関係者から賄賂などの饗応を受けた背任人物いるはず。 

 

 

・アメリカの傾いた企業を無理矢理買収してもウエスティングハウス買収した東芝のようになるからやめた方が賢明でしょう。 

 

 

・自由経済で法にのっとり買収したのに、国の都合で売りたくないなんて違約金を払う必要ないし、逆に賠償金を政府に払ってもらうべき。 

 

 

・素人から見ても、馬鹿だよな。それによりによって大統領選挙の年に!違約金払って降りて、共和・民主両方に念をおして、アメリカに恩でも売っておいた方が将来的に得策。麻生はトランプとその話したのか?そこんとこ知りたいが。一段落したら株買おう思っていたがやめた! 

 

 

・最近の円安はUSスチール買収を諦めさせるために米政府が絡んでいるのではないかという気がしてきた。 

 

 

・最初から分かっていた出来レース「買っても損、手放しても損」 

アメリカの官民挙げての詐欺にやられたって感じがしてならないね。 

かつての自動車もそう、半導体もそう。またお勉強させられたね。 

 

 

・USスチール以外に買える鉄鋼会社はあると思うが、金で時間を買いたいとすれば、それは何なのだろうか? 

 

 

 

・全ては、トランプの存在が悪いんだ。 

また、日鉄も選挙イヤーにかかる時期に基幹産業に手を出すべきじゃなかった。痛み分け。 

日本政府も見習って、中国が日本企業に手を出したら阻止してもらいたい。 

本来なら、不動産にもだ。 

 

 

・安く買い叩いて、分解して売却すると言うパターンだろう、日本鉄鋼が買収すれば従業員の利益は保護されるのに。 

 

 

・もう、日本製鐵はUSスチールから手を引く代わりに、嫌がらせを受けない程度にクリフス株の買収を図るべきかもな 

 

 

・アメリカ政府が日鉄の買収を容認するプロセスに入ってるということは、その方が国益があるということではないでしょうか? 

ということは、日鉄は買わないほうがいいんじゃない? 

あの国が国益を損なうマヌケなことする訳ないよ 

 

 

・業績が悪いから売りに出したのに 

政治のおもちゃになったので業績を回復するための改善が出来なくなった 

不良債権になるだけなので今は買収せず倒産するのを待つ方がいい 

 

 

・違約金の意味が分からない 

まあ払ったとしても 

アメリカ側はその分信用を失うと思うけどね 

信用ってのは後々高く付くよ 

中国見てればわかるけど 

 

 

・もう米国のメチャクチャに付き合わなくて良い。北米よりも安くしっかり製品を作る国は沢山ある 

 

 

・新日鉄は中国べったりな歴史があって、そのせいで鉄鉱業が荒れた。今もべったりな事例があるので買収なんて失敗したらいいと思ってる。 

 

 

・日鉄のCEOが組合の集会に出席し、自分の気持ちを自分の言葉で伝える、組合の代表者と何度も話し合いの場を設けて信頼を得る、くらいの事すべきだが、そういう対応から逃げ、エージェントに丸投げなんだろな。 

 

 

・日本製鉄が中国にベッタリじゃなければ、反対は少なかったのかも・・ 

今回のことで結構やばそうな会社だって初めて知った 

 

 

 

・それなら、日本もアメリカの日本企業買収を禁止すべき。 

って、やったら自由経済、自由を言う国際社会はウソだと明白にする事になる。 

 

 

・でも、どうせ買われるのなら、中華とかに無理矢理買われるよりも同盟国の日本に売っておいたほうが良いのではなかろうか。。 

 

 

・企業買収の多くにはその時のババ掴み、何年かして安値で買い戻されることがえてしてある。時のサラリーマン経営者が幾ばくかの私腹を得ただけ。 

 

 

・最近のアメリカは理念もくそもなくて、尊敬できないんだよなぁ…社会主義国みたい。経済的には強くてもこれでは何とも。 

 

 

・日本が米国にとって信頼に値する国ではないとなると、同盟をいつまでも結ぶ意味が無くなる。 

 

 

・トランプが公言してしまったので早めに撤退するしかない。 

アメリカには逆らえないようにされてしまっているので、どうしようもないでしょうね、日鉄もかわいそう。 

 

 

・安く買い叩かれたら、そんな金を掛けない企業のもとでは余計労働者の待遇悪くなるような気がする。 

 

 

・これは早めに諦めた方がいい。あまり良いイメージもないみたいだし、アメリカの会社がこれによって潰れても構わないと思う。次行こ。 

 

 

・こんな円安時に買収してさらに円安を助長する企業は売国企業だな。。 

また高強度レール設備を新設し 技術流出をはかる売国企業だな?? 

 

 

・アメリカ政府が横やり入れたらその時点で違約金全額政府負担保有株式を買い取りしてもらえばよい! 

今のままだと倒産するから 

 

 

 

 
 

IMAGE