( 164017 )  2024/04/26 18:08:20  
00

・固定金利は安心を買うためのコストを支払うもの。 

変動金利はコストパフォーマンスを買うためにリスクを負うもの。 

 

個人的には変動一択ですが、どちらが正解かはご当人次第ですね。 

 

また住宅ローンは保険としての価値も見逃せませんよね。 

ある程度資産がある方こそ変動型でフルローンをして住宅ローン減税を享受しつつ超安価な生命保険の契約が出来るわけで。 

 

この安価な生命保険の価値を鑑みれば多少の金利上昇も問題ないと考えます。 

 

それに緩やかな金利上昇であれば一般論でいえば収入もついてくるでしょうし、確保している資産の一部はインフレに強いものに代えておけば金利上昇時にもそれなりに対応できてかなりリスクは抑えられるのではないでしょうか。 

 

仮に問題があるとすれば多少金利が上がっただけで窮するような契約をするご当人でしょう。 

 

 

・もう5年前に払い終わったんだけどずっと固定金利でした。一時期、変動金利のほうが金利高くなってた。最後の5年くらいは変動のほうが金利安いけど残りローン年数が少ないので借り換えできませんでした。繰り上げ返済の手数料がなかったので、うちはそのプランよかったと思う。一言で変動とか固定とかいっても、実際にはいろいろあるので、細かい条件を調べて自分にあったものを選ぶべきと思う。 

 

 

・元利金等払いとかありますので、単純計算ではかなり違ってきますよ。私は住宅ローンを組むにあたって、親族の既往歴までしっかりと調べてローンの団信を検討しました。また、各行の返済額も金利感応度まで算出して綿密に検討しました。各行で5%ルールや125%ルールに違いがあるので、そこもメリット・デメリットを把握しておいた方が、最終的に適切なローンが組めると思います。 

 

 

・変動金利で借りてますが、はっきり言って0.1や0.2上がったからと言ってすぐにどうこうする必要もないし、ああそうくらいでしょう。 

固定金利との差もまだまだ大きいし、手数料や手間暇考えたらそんなことについやす時間はないですね。 

 

家を買った人って、自分と同じ子育て世代とかが多いと思いますけど、うちもそうですが正規フル共働き両親遠方とかだと、忙しくてそんなことばかり考えていられないと思うんですが・・・ 

明日からGW、学校や保育園は休みだし、部活の練習試合やらとにかく忙しい。 

自分は夫ですが、料理洗濯掃除にこどもの相手、仕事と家庭の両立の方がよっぽど大変。 

 

 

・モゲチェックは一貫して変動金利を推し続けてるよね。 

5年ルールと125%ルールの良いところしか見てない人がいて大丈夫かって思う。 

固定はもうぐんぐん上がっているから今から借りる人は尚更変動を選択するんだろうな。 

銀行員とか不動産屋よりも経済学者の意見をたくさん見たり聞いたりして確信を持ってから決めるようにすれば良いと思う 

 

 

・ウチはどちらにも対応出来る様にハイブリッドにしている 

ネット銀行なので繰り返手数料も掛からない 

ので少額でもちょくちょくやっている 

また、急激に金利が上がる様に言っているが 

半期に1回見直しでドカッとは上げられない 

はずなので、この1年でどうしていくか考える猶予はある 

 

 

・2%インフレしているなら、2%以上で運用しないと本当は赤字です。その不利益分は今、預金者が負っている訳で。 

日本人だってさすがにこの状況で、預金のままにしておくのは勿体ないと思い始めています。 

為替面から見ても変動金利が上昇するのももうすぐでしょうし、1%まで緩やかに上がると希望的観測に縋らず何かしらの手は打った方が良いんじゃないでしょうか。 

 

 

・住宅ローンは自己責任、はわかる。 

 

しかし、景気改善傾向にあり給料が上がったから金利を上げる、という言い方はやめて頂きたい。 

 

実際、特に地方在住や中小企業勤務で給料上がってない人も多いだろうし、一方確実に物価は上昇し続けている。 

 

そういった層が乗り越えらなければ、最終的には社会的損失は大きくなると思う。 

 

 

・この記事はモゲチェックの人が書いているので、 

変動金利でできるだけ長期間ダラダラと 

借りてて欲しいポジショントークが 

含まれているように思います。 

 

住宅ローンを借りながら投資を行う行為は 

信用取引と同じだから、失敗した時のリスクが 

とてつもなく大きいです。 

 

今の株式市場は信用倍率7倍と 

バブル期並みになっており、加熱相場で 

弾ける時期も近そうです。 

 

 

・日本と米国の金利差が円安となり輸入品価格の上昇となれば日本もインフレ抑止のために利上げをすることも現実的ですね。日本は人口減社会で需給が緩くなるから物価も上がらないって考えは当てはまらないのかもしれません。 

 

 

 

・30年程前にローンで家を購入した。 

その時の金融公庫の金利が4.5%、銀行が6%位だった。それから物価は上がらず、平均賃金も上がらなかった。最近物価は相当上がっており、賃金も上がっている。その為、金利もかなり上がるような気がする。 

恐らく3年後には2~3%になっているのではないだろうか。 

 

 

・モゲチェックの人はリスク取れしか言わないただのにぎやかし。 

リスクシナリオに対して取り得る手段や具体例等を出来るだけ多く提示して、借りる個人のマネーリテラシー向上に努めることこそプロがやるべきことだと思うんだけどな。 

 

 

・短プラって、最優良の顧客企業に貸し出す際の最優遇貸出金利(プライムレート)のうち、1年以内の短期のものを指すので、住宅ローンにだけ効くわけではないですからね。 

 

住宅ローン金利の収入だけを目当てに上げて最優良の顧客企業が潰れてしまっては、銀行も顧客を失う&不良債権を抱える、でリスクがあるでしょう。 

ネット銀行は兎も角、企業への貸し出しをメインにやっている銀行は中々追随しずらいですね。 

 

 

・何がおかしいって、住信SBIはマイナス金利が導入された時に基準金利を変えなかった、つまりユーザーに還元しなかったのに、今回マイナス金利が解除されたとたんに基準金利を上げたことです。ユーザーのことは全く考えず、自分の都合だけしか見てない。こんなユーザーを無視した姿勢は信頼できない。 

 

 

・住信SBIネット銀行の大元のリリースを読むと、商品名「ネット専用住宅ローン」は対象外と書いてあります。 

数年前以前に住信SBIで住宅ローンを利用している人はほとんど「ネット専用住宅ローン」で、とりあえず今回の金利上昇は対象外なのではないでしょうか。 

もちろん今後金利が上がらないとかそういうことが言いたいわけではなく、正確な情報を基に報道して欲しいという要望です。あえて無視してアクセス稼ぎをしているのかもしれませんが。 

 

 

・住信SBIネット銀行で新規借入は損って事だね。 

変動金利上げに走ってるってことは、優遇金利も抑えにかかってそうですし。 

 

住宅ローンは、一般人が借りるローンとしては 

最長で1番高額な物ですので、しっかりと 

金利、サービンス面での比較検討が大切です。 

 

 

・「今の利率なら、フルローンで借りて投資に回せるお金を残すべき。同じ理由で繰り上げ返済もオススメしません。金利が低水準な間は“お金に稼いでもらう”方が効率的です。手元に残ったお金を積み立てNISAやiDeCoに回す方がトータルの金銭的メリットが大きくなる。今持っている現金をインフレで価値の上がる“モノ”に変換しておくことで、金利上昇による負担の軽減が可能です」 

何この愚かな記事。 

手元に残ったお金って、ローン返済してるのに手元に残るお金なんて無いだろ。この理屈だと10万円の返済額に対して、10万円投資にも回す。つまり投資と住宅ローンで20万円用意しないとプラスにはならない。わずかなお金を投資に回たって、すずめの涙程度の利益で負担軽減とでも言っているのか?怪しいセミナーと言ってること同じだろ。 

そんなものさっさと返済して、払ってきた住宅ローンの金額で投資した方が利益ははるかにでかい。 

 

 

・変動金利が2%って・・・ 

そこまで行くのにいったい何年かかかると思ってるんですかね。 

金利上昇=景気のブレーキです。 

そこまで上がり続けるってことはそこまで行ってもなお景気がいい状態ってこと。 

なら給料も右肩上がりなので問題ありません。 

でも実際には物価上昇に対し賃金上昇が追いついていない状態。 

これ以上の利上げはできませんよ。 

 

 

・変動金利として銀行が短プラベースでお客に貸した後で 市場の短プラが上がったから金利上げるというのは単に銀行がより儲けたいから。円安の国難なのだからそこは金融庁からローン金利上げて円安生活苦のダブルパンチは止めてもらうように対話が必要。 

 

 

・変動金利が固定金利を上回るなんて、起こらないと思ってます。もし、そんなことが起こるならバブル景気みたいな好景気の時だから、その時は賃金も上がってるから今のままの変動金利でも良いと判断してます。 

 

 

 

・まぁ日銀が政策金利上げたといえど微少で緩和政策自体は継続みたいなもんだしな…。ただそれがいつまで続くかは分からない。アメリカの連邦銀次第で万策尽きて一気に数%台にせざるを得なくなる可能は十分にある。 

 

 

・5年前に戸建てで買った時の契約がある地方銀行に決まっていた。 

固定1%、変動0.68%のどちらかだった。 

大手銀行は0.3だったのを比較して旨みが少ないから固定にした。 

正解とも思わないが変動するストレスは無し。 

 

 

・フルローンで借りて、浮いたお金は運用する。 

ローン控除で年末にプチボーナス。 

 

「フルローンなんて」「5倍以上借りるなんて」 

 

こういう言葉を並べて危惧する人を横目に20代から早めに動いた事で 

毎月毎月ローンは確実に減っていき 

変動金利が上がったとて上がり幅が小さくなるので 

結果的にリスクヘッジになっている。 

 

 

・変動金利が上がったのなら、上がった分の繰上返済をすればいい。 

 

住宅ローン組んでる人は、上がった分の繰上返済能力はあるはず。 

 

それくらいの蓄えもなく、ギリギリの返済とかしてるのなら、住宅ローンなんて組むものではないし、マイホームを持とうとも思わない方がいい 

 

 

・以前から住宅ローン金利が上がるぞーってうれしそうにしてた住宅購入乗り遅れ組、買えない組、上昇相場で早く打ってしまって悔しい組が散見されます。投資はリスクがつきもの。リスクを取らないのであればリターンは得られないのだが、日本人は僻むから残念。 

 

 

・住宅ローンの変動金利が上がるかも、みたいなニュースが出ると一定数のヤフコメ民が嬉々としている姿を見てホッコリする 

 

まぁあなた達みたいに住宅を購入する事自体夢のまた夢みたいな方々は他人の不幸が嬉しいんでしょうね 

 

ただ残念ながら金利が上がって先に経済的に詰むのは今までさえ困窮していた層なんですけどね。金利が上がる、って経済的な意味を理解していないから対岸の火事みたいな感覚でいるんでしょうね 

 

やっぱりお金の教育って必要だよね~ 

 

 

・というか、金利0.29とかあり得ないから。 

今既に35年固定は1.8%なので焦らずですよ。 

 

住宅ローン減税や他の投資の収益とも合わせて総合的にね。 

 

手元にキャッシュが無いのは危険です。 

 

 

・まとまった金がない人なんかは、対策のしょうがないから、言われた通りに支払いを続けるしかないんだよ。 

 

変動金利が固定金利を上回る前の今のタイミングで切り替えできる勇気がある人は少ないだろうな〜 

 

 

・今はまだ少数だが、日銀の発表次第では、すぐ1、2%いくぞ。7月にも上げるとの観測が既定路線だし。 

これまでの長いゼロ金利時代で、マンションローン金利なんて見た事ない奴等は愕然とするだろうね。 

人生設計誤った奴等がドンドン中古売りで、活況の不動産業も行き詰まる。貸してた地銀は狼狽し、預金者はネットでもガンガン引き出すだろう。 

目も当てられない地獄が、第二次関東大震災の前にやってくる。 

 

 

・住宅ローンん終えた者です。ローン利用中の方に申し上げます。 

ローンを払い切ると抵当権抹消の手続きをしなければなりません。 

この抵当権抹消手続きに、まだ、お金を取られます。 

金金金です。これが世の中だ。 

 

 

 

・異次元の低金利の時期に変動金利を選ぶのがわからない。銀行利用者はわかりやすい指標で借入を判断するべきで銀行の進める変動金利に安易に応じるべきではない。逆に、金利が上がれば物価も上がり名目収入も増えるのだから変動金利でもよいと言われて勧められたのだったら、マスコミが騒ぐのはマスコミの常習癖と聞き流しておけばよい。 

 

 

・短絡的な見方が多いな。 

今後半年おきに25ベース(0.25%ずつアップ)で上がって行く中で、先手を打って0.1%上げることで、他行が足並み揃えて0.35%(0.1+0.25)アップ、または0.6%(0.1+0.25)アップの局面では、住信SBIは0.1%キープ、0.35%キープとラグを利用して、他行よりお得な住宅ローン商品を提供できる。 

先行投資として、先に損しておくというのは賭けだが、悪くない勝負勘と思う。 

 

 

・分かってないのは利上げだと金融引き締めなので、基本的に株は下がります。 

投資運用が難しくなるので、素人は手を出さない方がいいと思います。 

 

 

・ワイ、変動金利で返済11年目です。 

周りの不動産価格が高騰しているから別に金利は気になりません。 

今購入している方は、変動で0.375で安いけど、その反面私が買った時より販売価格が1.5倍になっています・・・ 

 

 

・問題があるのは変動金利が上昇されることではなく、上昇することを考慮しないで低金利を基準に見合わないローンを組んでしまった方だろう 

 

 

・金利上昇に対するリスクもあるけど自分や家族が働けなくなるリスクも考えとかなきゃですね。うちは妻が病気して働けなくなったので収入が減ってしまいました。 

 

 

・> 金利を上げるというのは、経済を引き締めるということ。インフレ抑制効果がある一方で、経済にブレーキをかけることになる 

 

ここまで異常な円安になると、金利を上げて少しでも円高に誘導した方が経済的にはプラスの面が多そうだけどな 

 

 

・今の住宅ローンは疾病保障がついてるから、金利が上がったからと言って繰上げ返済するのは悪手かなと思いますね。 

今の金利程度であればです 

 

 

・変動金利なので上がったからと言って文句は言えないしその分安い金利で恩恵受けれたのでこの流れは仕方ないですね。 

 

 

・変動金利の人のことまで気にして金利あげないとかおかしいだろ。固定金利の人はもっと高いのに。それより物価抑えないと。今年の賃上げ分はもうすでにチャラ。実質賃金マイナス継続だぞ。 

 

 

 

・低金利の時に貯蓄もしながらゆっくり返済できた。団信あるから一括で返済しなかったけど上がり具合によっては一括も考えるかな。 

 

 

・今、変動金利借りてる人は超低金利の恩恵を受けているのだから、破綻する人が出て来ようが気にする事なく上げて欲しい。 

ギリギリでローンを組んでる人以外は全く問題ない! 

 

 

・「ネット銀行の大手が先陣を切る形で短プラを引き上げたのは、率直に言って意外でした」 

元の金利が低いとこから上げだすのは自然なことと思いましたが。 

 

 

・なぜ日本人は簡潔な記事を書かないのか。 

記者さんはごちゃごちゃ無駄な文面で埋めて悦に浸っているのでしょう。 

 

無駄を省いてこそ文章に価値がある。 

文芸は逆ですが、記者なら短時間で内容が伝わる文章を! 

 

昭和の価値観は捨ててください。 

 

 

・住宅ローンは残り28年。固定に変えると支払いが厳しくなるので変動金利を続けて行くつもりです。 

 

 

・フルローンで控除もフルに受けて、手持ちは投資してるが、投資だって必ずしも儲かるわけではないし、マイナスもある 

 

 

・住宅ローンの現在の金利収益何て金融機関にとったら微々たるものだから、無理して叩き合いなんかしてられるかって思う金融機関も出てくるだろ。 

 

 

・1%になるまでは段階的になるだろうから 

その間に残高も減っているだろうから 

今借りている人たちは、あまり問題ないよね。 

 

 

・100円ショップとか回転ずしみたいなコストカットタイプの店舗がインフレに敏感なのと同じ理屈だと思う。 

 

 

・この程度のリスクが許容出来ない人は変動にしなければ良かったのに。 

 

 

 

・そういうリスクを説明されて上で契約してるんだから、納得してもらうのが筋でしょ。 

 

 

・無理な金利の付け方をしているからすぐに反動が来る。 

 

 

・やはり変動金利型ローンはだめだ。無変動型が賢い選択 

 

 

・反アベノミクスの人はマイナス面には触れないからね~金利が上がれば庶民は苦労するよ 

 

 

・0.1であたふたするような人は、そもそも変動で借りるべきじゃない。 

 

 

・やたら投資を勧めるニュースばかり。 

 

 

・まだ早いあと2年は静観の時 

だろう上田氏。 

 

 

・逆に引き下げてる銀行もある 

 

 

・変動なんだから変動すれば良い 

 

 

・はよ 金利あげてや 変動で安く借りようとしてるのが 間違えてる 

 

 

 

・0.1%とかの話してるのが、今や円安1.5倍!お得感満載だろ? 

 

 

・まだ変動は変動しない、信者が多いんだな。 

 

 

・変動金利があがって物価が下がるならよし 

 

 

・三菱UFJ銀行がキーマンの感じがしますね。 

 

 

・儲かってんだから上げるなSBI 

 

 

・ネット銀行は元の利率が低いからしょーがないようか気もする。円安で物価高騰、家計には大ダメージだから辛いね。この国のトップがカスだからな。 

 

 

・0.1%なんて騒ぐほどでもないんだろうけど。 

 

リスクを承知で変動を選んどきながら、『返済が心配で』とかバカだと思う。 

 

 

 

 
 

IMAGE