( 164025 )  2024/04/26 18:15:50  
00

(まとめ) 

日本の円安に不満を持つ声が多く挙がっています。

日銀の金利政策や為替介入に対する批判や疑問が多く見られ、特に異常とされるゼロ金利やマイナス金利政策に対する疑念が根強く存在しています。

また、円安が企業や中小企業、国民生活に与える影響や、日本政府のインフレ対策や為替政策に対する疑問が多く見られます。

さらに、日銀や政府の無策や無能を痛烈に批判する声も多くあり、円安や金利による国民負担の増大、日本経済の衰退に懸念を示す声が多く見られました。

( 164027 )  2024/04/26 18:15:50  
00

・今の円安はアメリカの金利が高く、日本の金利が低いことに起因すると言われている。何年もゼロ金利を続け、マイナス金利というありえない金利のときもあった。金利が低いから銀行に預けても、利子は雀の涙ほどもつかない。ゼロ金利など異常と言うしかないと思うが、日銀のお偉方は異常とは思わないのだろうか。 

 

適切な金利が今の日本の経済状態のなかでどれくらいかはわかりにくいが、輸入品が過度に高くならず、学生が留学しやすく、日本が買い叩かれない程度の金利にして、円安を是正すべきではないか。 

 

 

・最近は「為替介入するのか?しないのか?」が話題なるが、今の円安は異常・災害レベルだと思う。「昔は1ドル80円だった、360円だった」とかいう記事もあるが、その時の物価や家庭の収入は今と違うから一概に今の155円がどうこう言えないはず。 

財務省、日銀の口先介入はもう効き目がないことが世界的知れ渡っているのだから、利上げをするなり、実弾介入するなり、効果のあることを国民の暮らしを守るためにやってほしい。 

 

 

・金融政策の維持は既定路線として展望レポートの国債買い入れ額についての註釈部分を削除してくる可能性はあるのかもしれないと見てる。 

 

前回の展望レポートで気になったのがこの部分で本文中ではなくわざわざ註釈として国債購入額を出していた。ここを削除すると実質的なQT(量的緩和の修正)となる。国債の金利が上昇しやすくなって実質的に利上げと同じ効果を得られる。 

 

これぐらいなら今回の会合でやってくると思う。ただ為替市場を動意付かせることはできないと思うけど。時間を稼ぐことはできるかもしれない。 

 

日銀の政策運営はかなり難しい状況にあると思う。6月に解散があるなら自民党の支持層の地方にある事業者の首を真綿で締めるような利上げには政府が抵抗するだろうし。 

 

外信で伝わった自民党の幹部の発言を見ても6月の選挙までにドル円が160円に届くことを容認しているように感じる。 

 

 

・トヨタグループなど、輸出主体の大手基幹産業のために、政策が運営される限り、円安、金利低下が続く。中小企業や国民の為を思えば、適正な金利は必要。また市場からの資金吸収も必要。日銀は本来の金融政策を取るべき。 

 

 

・米財務長官イエレンが日本の為替介入を牽制する発言をしたのでますます円安は進むでしょうね。日銀総裁の利上げは慎重にという発言でも円安が進む要因になります。つまり日本は円安に対して何の手も打てないというメッセージを市場に与えているわけでそれによって投機筋による円売りも進むでしょう。こうなるとアメリカの利下げに期待するわけですがFRBは利下げすればせっかく抑え込んでいたインフレがまた再燃するでしょうからそれも期待出来ない。少なくとも大統領選挙まではインフレを抑え込んでいきたいはずです。つまり円安トレンドは年内いっぱい続く見通しで1ドル200円までいくことも容易に想像出来ます。 

 

 

・なかなか利上げすることができない日本の金利金融政策の脆弱性を示しているよな。世界では経済状況で中央銀行で機動的に利上げ利下げを行っているが日銀は機能停止状態と言って過言ではない。 

余りにもあべ政権の時に政権と合体したような日銀の在り方がわるかった。 

あべ政権の日銀子会社発言があったのだが、金融のプロのはずの日銀が政治に利用され翻弄されたことが今の円安物価高騰をまねいたよな。 

 

アベノミクスの失敗とその失敗を先送りに誤魔化すためのマイナス金利政策の長期化が日銀の機能不全となったしまった。あべの負の資産と言う事だな。 

 

増税にしろ、社会保障費増額に白しろ、利上げできない日本の金融政策にしろ、自民党政権の長期に渡る失敗が国民負担を爆増させているだけだよな。 

いい加減政権交代が必要だな。 

 

政治の世襲は悪だ。名誉職でも家業でもない。貴族議員のものでもない。 

あべ政権の重い負担を支払っているよな。 

 

 

・今回、イエレン米財務長官の【為替介入は稀であるべき】との発言により、日本の為替介入は不発に終わった。独立性を示せない常に財務省と二個一の日銀は、過去の巨額な国債の乱発により金利を上げたくても上げられる状況にない。一方、アメリカ大統領選挙までは利下げは期待出来ないのであれば、このままずるずると円安が続いていくことが予想される。 

 

 

・39歳以下は僅か、5%未満しか金融資産を持っていない。 

高齢者は、60%以上の金融資産を持っている。 

 

もし金利が上がれば、損をするのは若者や現役世代で、得をするのは高齢者世代。 

 

従って、少子化対策上、そう簡単には金利は上げられない。 

 

そもそも、低い金利だけを見れば異常かもしれないが、増え続ける国民負担率を合わせてみれば、別に低金利でも令和の国民負担が軽くなっているわけでもなく、高金利だった昭和よりむしろ重くなっている。 

 

この際だから、社会保障の世代間格差是正のために、高齢者世代の金融資産を犠牲にすりゃいいのでは。 

 

アジア通貨危機のような市場の暴力で日本を小突いて動かした方がいい。日本通貨危機のほうが、政治に期待するより余程可能性がある。 

 

 

・今回の発表おいらの解釈だと「こんな感じで世の中に説明しておけばいいか」ってとれます。 

実際日銀の内部なんてさーっと曝け出すことなんか出来ないし、したとしても外の我々国民にはわかるはずがない。 

介入にしても効率的且効果的にすべきでありタイミングよくしなければただ吸い込まれていくだけなのは誰にでもわかること。今の所介入待ちの投資家が多くいるのは残念だが間違いない。 

いずれにせよ投資家に有利に働くマスコミや専門家の意見は一般市民には響いてこない。 

 

 

・なにもしない白川総裁、有能だが失敗の是正はしないが上塗りはする生粋の役人気質黒田総裁。 

 

いずれもダメ!というほどではなかった。 

物価安定という日銀の役割を果たすべき策をとっていた。 

問題は政治。 

日銀がいい方向へ誘導しようにも、改善の兆しが見えれば即、増税。兆しが見えなくても即、増税。 

もっとも、それらに対して総裁が突っ込んで牽制の発言をするなりして欲しくはあったが、初動としては両総裁とも至極真っ当だった。 

 

植田総裁は、両総裁よりも役割を果たそうとしているように見える。 

が…。岸田が…。 

 

 

 

・日米間でこれだけ金利差があれば 

いくら35年前金利を上げて、バブルを退治してマスメディアに喝采されたのも束の間、ゼネコンを潰して、銀行を潰して未曾有のデフレ不況招いたとはいえ、このまま放置しては、あまりに 

国力を下げる!ここが一番の日銀の腕の見せ所。三重野日銀総裁とは違うところを見せてください。デフレに慣れきった貧民は、実は資産を持っているのです。 

 

 

・賃金が上がるっていうけど、 

その上がり幅も物価上昇に追いつくと思えないし、 

企業の業績だって日本企業はほとんどの原材料を輸入に頼っているんだぜ? 

この円の価値ならどうしたって利益を圧迫する。 

業績は先細りになるのさ。 

 

 

・"賃金と物価がそろって上がる好循環の実現が見込める" 

円安と原油高の進行は確実に国内の景気を一層冷やす事は間違いありません。 

その影響は、賃上げも定額減税も吹き飛ばす勢いのようです。 

前回のBehind the curveの原則を無視して勝手な見込みによる日銀の判断が誤ったと言わざるを得ません。 

 

 

・これだけの円安で国民経済に支障が出ているのにもっともらしい理屈を並べて、何の効果もない政策を10年以上も続けた日銀です。アベノミクスの失敗を認めようとせず、お馬鹿な政策にこだわった安倍元総理の罪は重いと思います。日本は彼が残した膨大な財政赤字と超円安により、貧困国にまっしぐらですね。 

 

 

・金利上げれば、国債利払いが跳ね上がり、 

国自体が即死する状態になってるから、 

まぁしょうもないチビチビ利上げにするのが関の山。 

自民党は、本当に取り返しのつかない政策を実行したと思ってる。 

 

 

・物価上昇と賃金上昇の上昇を見極め、適切な時期に・・ 

またハトですかね 

財務省の利払いを抑える為のゼロ金利ですか?と勘繰られても致し方ない 

日本の政府筋、財務大臣の口先と甘言にはだれも聞く耳を持たない 

イエレンの介入牽制で益々円安は続きますね 

バイデンはドル高、トランプはドル安、円の行先はアメリカ次第ですか?? 

 

 

・政府・日銀は追い詰められないと行動できない。 

デフレはよくないと言いつつ自民党はデフレを良しとしてきた。 

デフレは年金生活者にやさしい政策だから票に結び付く。 

高いインフレが続けば票を失うぞ。 

 

 

・この歴史的円安を招いたのは、日銀総裁の当面緩和は続けるというコメントだ。日銀の使命は、物価の安定だろう。大企業の社員を除けば、ほとんどの国民の暮らしは厳しくなる一方だ。金もないのに、高額な武器を購入して貿易赤字を増大させ、円安の一因を作っている岸田。こいつらに庶民の辛さなんて微塵も感じられないだろう。 

 

 

・デフレでマイナス金利時は、 

預金5000万円、ローン0円の人間も、 

ローン5000万円、預金0円の人間も、 

そう変わりはない。 

ただ、インフレで金利が2%に上がると 

状況は一変する。 

でもそれが、普通のインフレの世界。 

その準備ができてない人間が騒ぐ。 

 

 

・はやく、上げたら?国債金利、市中銀行、金融の全ての金利が上がって、スタグフレーションなるんで無理ですか?限界は1%までと思いますが?それではアメリカの金利差がひどいので、益々円売り加速、日本国民がみんな、円売りドル買いしたら、どーします? 

 

 

 

・ここまで可笑しな行動を取られると、ご自身が株をたくさん持っていて、その株価が下がるのが嫌なので、金利を維持しようとしているのかと。 

そんな異常行動に見えてしまう。 

 

 

・YCCを止めたといいながら国債の買い入れは継続ですか 

本来、債権市場は投資家の自由な競争で価格(金利)を決めるもの 

こんな事やって、もう何年も無理やり金利を低く抑えてる事も止められんかい 

また、円安進むわ 

 

 

・円安歓迎。企業業績は向上し、株価はあがり、賃金もあがる。半導体をはじめ、海外からの日本への投資が増え、雇用も増える。日銀は下手に動かないでほしい。 

 

 

・単純な話、金利を上げると日銀の持つ530兆とかの評価額が下がって日銀の財政が悪化、それを避けたいがためだけじゃないの。誰だって、自分で自分の首は締めたくないよね。 

 

 

・トランプも言ってるけど通貨高になるとなにもかも輸入品が買われて国内産業がぜんぶ死ぬ。てことは利上げしたらその先にあるのは円安だよねってはなし 

 

 

・先日のマイナス金利解除の際も事前にあれだけアナウンスがあった。 

今回は全くアナウンスがない。 

つまり何もアクションしない。 

手のうちをすべて明かしてくれる日銀、これほどハゲタカや投機筋にとってカモのような存在はいないだろうね。 

 

 

・円安は、質のいい日本のモノやサービスが安く買いたたかれること 

逆に日本は高く買わされることになり、結果日本は貧乏になる 

 

日本の富が海外に逃げることがいいことのわけない 

 

 

・もう金利を4%にするかも⁈って含みを持たせて口先だけ言っておけ! 

 

それにしても、この異常な投機を金利差だけのせいだと思っている人は介入でも何でも良いので焼かれれば良い。 

5回くらい分けて介入してやれ! 

 

 

・国債買い入れ減らすってニュース、なんか夜中に見たんだけど… 

違うのかね? 

 

いつも思うけど、日本より先にアメリカに情報漏れてない? 

 

つーか0.25%くらいの利上げに円安とインフレ抑える効果があるとは思えんけどな。 

まあ、ちょっとはあるよ。 

数字どおり0.25%くらいは円安も物価も抑えられるだろうけど。 

 

やる気あんのか!? 

 

 

・日本国内経済の活性化が先でしょ? 

ここまで国に搾取されたら物を買う余力なんかない。日本の経済が伸びるわけ無いじゃん。インバウンドを歓んでいるうちに、完全に日本は衰退するね。観光立国にでもなろうと思ってんのかね? 

 

 

 

・利上げしたら株価に影響を与えるし貸出利息も上がり中小企業は苦しくなり倒産が続出 

政府の政策に影響が出るから難しい判断 

 

 

・超慎重派の植田さんなのでやはりそうなりますよね。 

円安で国民の生活は苦しくなるでしょう。 

 

輸入品価格の上昇で賃上げ、減税を台無しに。 

 

 

・35年前、新婚旅行で西海岸の都市を巡った。 

155円超えの今と同じようなレートだったと思うけど、観光、食事、買い物で、特別な負担感はなかったと思う。 

35年間に日本円の実力が落ちた。日本の衰退指標の一つですね。 

 

 

・原因は、前総裁の異次元の金融緩和 

利上げしたら国債の払いが増える、つまり税金が足りなくなる 

今のままなら、円安物価高が進行 

当時、景気対策の為に必要と騒ぎ、ネットでも否定する奴は売国奴まで言われた 

異次元の金融緩和をやった段階で、地獄行きだったんですよ 

 

 

・利上げはしないけど、 

テーパリングは始めるようです。 

なので金利は変わらないけど利回りは上がる 

 

 

・なんで今月の解除にしなかったんだろな〜 

会合日にレートチェックして今回の会合で解除でも良かったのにね〜 

思惑を妄想しても浅い部分しか見えてこないのだよねぇ。 

 

 

・政策会合のたびに憶測を駆り立てるより、僅かな率を機械的に利上げしていった方が影響が少ないのでは? 

 

 

・ここまで頑なに金利を上げないと以後も上がる見込みもないし上がっても目糞、鼻糞程度でしょう。 

ますます円売りが加速して外貨に流れるでしょうね。 

 

 

・相場を受け入れるべきです 理由なく動いているわけではありません 

いいことも悪いこともあります 

 いいことを考えていけばいいんです 

 

 

・衰退国の基本的な道を歩み続ける日本... 

政府も日銀もなぜこのような愚策を続けるのか疑問だ 

円安突き進んでも指をくわえて見続けることしかできない状態を作り出した政府日銀に責任を取らせる必要がある。 

もう日本は沈没ですね 

 

 

 

・これだけらたくさんの経済学者が集まっても景気は良くならない。経済学が本当に柔な学問であることがよくわかる。 

 

 

・インフレは借金してる国にとっては 

願ったりかなったり。 

 

だから動きが遅い。 

金利上げて配当払いたく無い。 

 

 

・様子見だろう。7月中下旬がポイントとみている。そして9月あたりに大きな動きになるのかなぁと。 

 

 

・金利を据え置くのはよいが、為替介入してドル円は150円以下にしてもらわないとな。仕事しろよ、日銀と財務省。 

 

 

・利上げしない事の点検はしない謎 

日銀ではなく財務省側の問題でしょう 

政権交代まで悪夢は続きそうだ 

 

 

・なぜ国民の利益になることは検討に検討を重ね、国民の不利益になることは即決断できるのだ? 

 

 

・弱い! 

どれだけの時間が労力がアベノミクスで失われたか。 

色んな指標により国力の低下が示されている。 

いずれは発展途上国と呼ばれるのか?? 

 

 

・これだけ円が安くなったら賃金上昇数パーセントなんて焼け石に水なのに歓迎してる奴は何考えてんだ? 

 

 

・そもそも即効性はないんだが。 

経済指標がタイムリーに発表されているとでも? 

 

 

・黒田前日銀総裁ほ無策だったが、植田総裁もそれに輪をかけたような無策。このままでは日本が沈没してしまう。 

 

 

 

・現状維持と口先だけの介入で、今夜に160円に迫るかな? 

そろそろ介入かもね。 

 

 

・永久に実質的な行動を行わず点検を重ねて下さい。日本が沈没するまで! 頭でっかちの植田さん。 

 

 

・現状維持だとさらに円安進んでGW中に160円とか行きそう 

 

 

・金利上げて〜っ!一刻も早く5%にして〜! 

これ以上円安にならないようにして〜! 

庶民は値上げ続きで悲鳴が出ちゃうよ、キャー! 

 

 

・なんでか歴代日銀総裁は頼りないんだよな。 

財務省の言いなりになる人選してるからか? 

 

 

・円の紙くず化は避けられないのかもしれない。 

計画通りなのかも。 

 

 

・植田さんになってから、 

事前にリークされることが多くないか? 

 

 

・金利変更せず円供給も今まで通り、これで週明けはブラックマンデーだな。 

 

 

・もう遅い。金利差があるから今更、何をしても無駄。責任は明確。退陣して下さい。 

 

 

・政策金利の行方を漏らしてませんかね‥ 

 

そっちの方が気になる。 

 

 

 

・お勉強出来ても、日銀総裁も岸田も井の中の蛙。本当にダメだと思う。早く辞めろ。 

 

 

・外食やめましたね。光熱費だけで精一杯の生活、円安にして日本は悪くなった 

 

 

・まったく使えない 

利上げするべきと思います 

岸田の言うことを聞くポチ総裁が 

日本をダメにする 

 

 

・賃金と物価がそろって上がる好循環?? 

どこを見て言っているのか?この人は 

 

 

・どういう言い方にしろ、結局なにもしない 

ただ傍観してるだけ 

仕事したら? 

 

 

・まずは、利上して、介入して、125円までもどしてください。 

 

 

・もうここまで日本が安っぽくなってしまったら打つ手ないよね。 

 

 

・この前みたくリークはあきませんよ。 

あれでもインサイダーじゃないの? 

 

 

・イエレン発言で強気になった円売にサプライズを 

 

 

・日本終わった。。 

 

 

 

・目指せ200円かな?1980年頃まで戻るのかな 

 

 

・円安どうするんだよ 

利上げして 

 

 

・役に立たないこと。 

 

 

・結局、 

ここまで、注目されて、何もしない 

いつもの事 

 

 

・決断できない日銀は健在。日本終了かも。 

 

 

・上級国民は面白いだろう。 そうでない人は苦しい。 

 

 

・何で利上げできないんだ? 

正直に言え! 

 

 

・ジャパンハンドラーの思う壺。 

 

 

・金利上げろ! 

 

 

・安倍の尻拭い 

 

 

 

・財界から政治献金を得て、円安と法人税引下げた結果が今の状況ですよね。 

トヨタを筆頭とした大企業が儲かって、国民が苦しむ政治です。 

自民党の統一協会に阿り、裏金献金で私腹を肥やし、世襲議員ばかりの政治は、誰を見た政治であるのか? 

バカノミクスの成果が、今の危機を招いた。 

とりあえず、森の傀儡の安倍派残党と無能な世襲議員そしておニャン子やスピード議員みたいな無能なタレント議員を次の選挙で落としましょう。そうすれば、自民党が改善するですしょう。 

 

 

・あらゆる手立てで増税を考え、国民から搾り取るだけ搾り取り、更にその国民の生活が真綿で首を絞めるような円安による生活苦などは徹底して無視する、鈴木財務大臣の「注視している」って言うのは苦しむ国民を見ていますよってことか。今の政府日銀含め、もう無能通り越して国民の敵ということでいいかな 

 

 

・本当に今の為替レートが適正なのか? 

植田氏に変わってから1年。ドル円で言うと20円以上上がったような気がします。就任時130円台くらいだったはず。 

結局、日銀・財務省は何も出来ない無能さをアピールする事になった。はよ交代せい! 

 

 

・太平洋戦争の時と同じだな。米軍に首都東京の制空権を完全に握られて爆撃にさらされても、少しも反撃せず国民に竹槍で歯向かえと言う。 

この国を焦土にさせる気か。 

 

 

・ここに来て、安倍晋三と日銀が結託して推進したアベノミクスの弊害が顕著になっている。安倍晋三は死んでいないが、前総裁黒田は責任を取れ。 

 

 

・>市場関係者には、日銀が利上げの影響を慎重に見極めるとして政策金利を維持するとの見方が多い。 

 

口先介入しても市場は無視だし、日銀としては打つ手なしのバンザイ状態、このまま指を加えて成り行きを見てるだけのクソ組織だな 

 

 

・使えない植田、無能な鈴木、無知な岸田、今日も緩和強調で更なる円安か。困ったもんだ。 

 

 

・学歴以外取り柄が無い人には困ったもんだ、国民は悲劇だけど。 

 

 

・この人は政治家の犬だから、何も変わらないよ。 

 

いつも話が遠回しで。 

 

 

・バカって言葉はキミのためにある。 

大学で初歩の経済学、学べよ。 

 

 

 

 
 

IMAGE