( 164028 ) 2024/04/26 18:20:05 2 00 【ポイント解説】介入あるか?円安進行の中、日銀・植田総裁がきょう午後会見 1年半前には日銀会合直後に介入の事例もFNNプライムオンライン 4/26(金) 10:39 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d24424d038df1d4435b8105252c0a7e4bc96c79e |
( 164031 ) 2024/04/26 18:20:05 0 00 FNNプライムオンライン
外国為替市場で円安の流れが止まらない。1ドル=155円という節目を超えて円安が進んでも、政府は、円買い介入に踏み切っていない。
こうしたなか、日銀は、26日、金融政策決定会合の結果を公表し、植田総裁が会見するが、市場関係者の間では「1年半前に円買い介入が実施されたときと同じ状況だ」との見方も浮上している。
円だけでなく、世界の主要通貨が軒並み対ドルで下落傾向を見せ、ドル独歩高の様相が強まるなか、ワシントンで17日に開かれた日米韓による財務相会合では、共同声明に「最近の急速な円安・ウォン安への日韓の深刻な懸念を共有する」との文言が盛り込まれた。
続いて開催されたG7財務相・中央銀行総裁会議は、共同声明で、「為替レートの過度の変動や無秩序な動きは、経済及び金融の安定に対して悪影響を与え得る」とした過去の合意事項を再確認し、財務省の神田財務官は「日本の主張に沿った形になった」と強調した。
こうした流れについて市場関係者の間からは、為替の急速な変動はよくないとするコンセンサスのもと、仮に日本が円買い介入を行う場合もこの枠組みに沿ったものであることを確認しておくことで、介入に向けた地ならしになった、との見方も出ていた。
一方で、介入の効果については、アメリカ金利の高止まりによる日米金利差という構造的な要因にあらがうのは難しく、アメリカが利下げ局面に入るまでの時間稼ぎにしかならないとの声も強い。
こうしたなか、アメリカのイエレン財務長官は、25日、ロイター通信の取材に対し、他の国が為替介入を実施する場合について「市場の混乱や過度な変動に対処するため、まれな状況でのみ受け入れられる」との認識を示し、事前協議が望ましいとの考えを示した。
26日、市場の関心が集まっているのは植田総裁の発言だ。
植田氏は、アメリカ・ワシントンでのG20財務相・中央銀行総裁会議後の18日の会見で、円安進行による物価高について、「無視できない大きさの影響になれば、金融政策の変更もあり得る」と述べ、輸入品の価格が上昇して、基調的な物価上昇に影響を及ぼす事態になれば、追加利上げも辞さない姿勢を示した。
さらに、19日に現地で行われた講演で「基調的な物価上昇が続けば、利上げを行う可能性が非常に高くなる」と述べたうえで、「金利を引き上げる場合、経済や物価がどう反応するか大まかな見通しを持っておく必要があるが、日本はこの30年間、持続的に金利が上昇したことがない」と話し、「過去のデータを使って反応を推定するのはとても難しく、私たちにとってチャレンジになる」との認識を示した。
植田総裁を悩ませていそうなのは「金利」と「円相場」をめぐる金融政策のさじ加減だ。
日銀は、マイナス金利解除後も、当面は緩和的な金融環境が続くとしていて、追加利上げは急がない方針を示しているが、その副作用として円相場では円安が進んでいる。
利上げはゆっくりと進めたい一方で、円安にも目配せしたい植田総裁から、円安進行をけん制しようという発言があるかどうかが焦点となる。
追加利上げについて「前倒し」をにおわせるような発言があれば、円相場は円高方向に振れる可能性がある一方で、「利上げを急がない」ことが強調されれば、円安が加速することが考えられる。
2022年に24年ぶりとなる円買い介入が行われた9月22日は、日銀が当時の黒田総裁のもとで開いた金融政策決定会合の2日目だった。 「大規模な金融緩和の継続」という決定内容が公表されると、日米の金利差拡大を意識した円売りが勢いを増して、円相場は24年ぶりの水準となる1ドル=145円台に突入した。
さらに、黒田氏が会見で「当面金利は引き上げるということはない」と発言し、金融政策の先行き指針の修正は「2~3年後の話として考えてよい」との認識を示したことで、円相場が145円台後半に下落して下げ足を速め、146円をうかがう値動きになると、政府は円買い介入に踏み切り円相場は反転、1時間足らずのうちに、5円ほど円高が進む展開となった。
今回も、日銀の会合をきっかけに、円安に拍車がかかり、政府が為替介入に動くことを警戒する声が出ている。
会合では、経済・物価情勢の展望(展望リポート)が示される。初めて公表される2026年度の消費者物価指数の上昇率は2%程度となる見通しが強まっているほか、1月会合時点で2.4%の上昇を見込んでいた2024年度見通しについて、足元の円安や原油高を踏まえて上向きに修正するかも議論され、2%の物価目標が持続的・安定的に実現する「確度」が高まっているかを判断するカギになる。国債買い入れ額減額に向けた動きがあるかも焦点だが、国内金利が上昇すれば、こちらは円相場を下支えする要因となる。
円買い介入につながった2022年9月の場面の再来はあるのか。円高方向に戻すきっかけになるのか。決定内容と植田総裁の発言に、市場は大きな関心を寄せている。 (執筆:フジテレビ解説副委員長 智田裕一)
智田裕一
|
( 164032 ) 2024/04/26 18:20:05 0 00 ・介入はできないですよね。アメリカが牽制してます。金利を上げるかどうかも大切かもしれないですが、まずは景気を上げることですよね。経済が良くなれば勝手に金利を上げる必要が出てくる。今の経済状況で金利を上げたとしたら、中小企業を中心に破綻が急増し、当然無職の人が増える。失業保険申請が増えれば、ますます円の信用が失われる。正直打つ手なしだと思います。
・為替介入への判断は出来ないとみる。 1年半前の介入と明らかに違うのはマイナス金利を政策変更している。 アメリカの立場としては長期金利に影響が出かねない為替介入をする前に利上げするのが先と言うはずである。 そして介入資金も潤沢とは言い難い。 日本の外貨準備資金のほとんどは米国債である以上簡単に売ることはできないであろう
・こんな分かりやすいタイミングで本当に介入したらセンスなさすぎですね。上で売って下で拾うだけで一財産つくれてしまうので、逆に日銀が投機を呼んでいる。タイミングを完全に無くした感がすごいです。 効果的な介入方法として考えられるのは、会見で追加利上げ見送りから、売りポジ損切り巻き込んでドル円急騰させて、ポジション整理したところに、更に買いのちょうちんを付けてから落とすやり方ですね。もしくは追加利上げと同時に発動か。見ものです。何もしないなら円下落は止まりません。
・日銀の姿勢は変化無し。(当然の様に円売りが進む) 政府関係者が妙に大人しいし、なんか変。
今日始めるか、連休中に海外支店に任せて始めるか、介入はあると思う。 無駄と言うコメントは多いが、時間稼ぎの効果はあるんだよね。
・為替マーケットへの影響より、日本の将来に重きを置いた発言がある事を期待したい。このまま円安が続けば、外国資本に国土を始め、様々な財産が蹂躙されてしまう。
・為替介入は意味が無いという人も居るけど前回の介入から1年半は効果あったのだから今回やって更に1年半効果あればその間に金利差も解消してるかもよ。
・為替介入する可能性があるという牽制自体がもはや介入。笑 アベノミクスといい先延ばしして、その反動がどんどん大きくなるから、インフレの影響を受けない資産を持っておかないとな。
・責任を民間に丸投げする様な無責任な政府が責任を持って介入する訳ないがな。どこかの誰かがホワイトナイトとして颯爽と登場して、この円安問題を解決してくれるとか夢見ているんじゃない?
・割とすぐ利上げするんじゃないかな。植田総裁には財界・政府からかなりの圧力がかかっているはず。利上げとセットなら介入にもそれなりに意味が出てくるだろう。
・介入はたぶん無いっぽい。 マスコミから批判・財界から圧力・選挙近い ここまで揃えば、介入できるなら今までにやってる筈 おそらくアメリカが首をタテに振らないんでしょう。 「介入はできません」と言えば円安進み放題になるので あいまいな言い方しかできないのである
・影響とか考えちゃうから介入するなら休日前だろうね 2022年9月22日の介入もシルバーウィークの大型連休前の木曜日だし今日か5月2日じゃないかな? おもいっきり行って欲しいね
・介入うんぬんの前に、金利を上げろ! 国民から奪った金利収入を投機市場に垂れ流し続け、おまけにETF購入という大義名分のもと、特定かつごく一部に金をばら撒く始末。犯人はアホノミクスbyアベクロだが、そろそろ責任追及の上、断罪し、その呪縛から解放されるべき! でないと日本再生はない。ETFも徐々に処分すべき!
・物価高いと騒ぐなら消費税下げれば?金に色は無いから物価下がったと同じやろ。マスコミも絶対言わない。何故?財務真理教信者だから。為替だ金利だ外国のせいにする前に自国でできる事したらどうかな?
・時間稼ぎにしかならない、っていうのが疑問。時間稼ぎが大事では? もし一年半前に介入していなければ、今頃160円でこの局面やってると思うけどねー。
・利上げしそうもなあまた、 投資家は長期国債を売っています。 膨大な国債があるかぎり 利上げは、ありません。 金利も上がりません。
・仮に、利上げをいそがないなどの発言又はそう匂わすような発言を結果更なる円安になったとしたら、これは人災と言わざるを得ない。
・断固なる対応策を講じて欲しいですね 利上げと介入のダブルで 方向修正して欲しいです
・金利を上げて給料を減らせ。給料減らせば個人消費が低迷し、物価高が抑えられる。住宅ローン金利を上げて住宅を買わせるな。
・利上げを急がないのではなく、先進国で唯一利上げが不可能なのだ。これが海外にバレつつあるので、更に円は暴落する。
・イエレン財務長官 「為替介入は、非常に稀で例外的な状況でしか容認されない」 「為替は市場が決める」
日本に対して為替介入はダメ(ノー)と暗に言ってる。
・イエレンがOK と言わないと介入は出来ない。イエレンが納得する金利の上げをやらないとOKは出ないだろう。
・日中の介入では効果がないよ! 日足を確定させる意味でも介入するならラスト1分の介入が望ましい。
・もう160円を越えるのは時間の問題。以前米国旅行の為に$1=130円で十万円も換えておいて損をしました。
・利上げも大して出来ないのわかってるしほぼ現状維持発表で火柱が立ちまっせ そして介入もしないのでGW明けには160円です
・あるわけがない 震えながら今まで通りのテンプレ読むだけ やれるならとっくにあの手この手を試してるはず ここまで傍観してるはずがない 爺さん共にはもう打つ手はないよ
・介入した先になにがあるの?に
答えられなかったって事でしょう。
植田くんの真価が問われる所かもね。
・もうそんなことしても遅い。こんなどうしようもなくなるまで緩和策なんて続けているから・・・ それでも尚、まだ緩和維持の方向性なんでしょ?馬鹿なのか??
・円安の今日この頃 昔の海外旅行で余ってたドルと トラベラーズチェック(今はない) そろそろ売り時かなぁ?
・判断力のないというか判断できない植田はん、なに言っても市場は動かないよ。動かないとあかん!
・「金融政策現状維持」と日経が報道している。大変なことになった。 「市場」の空気が読めない総裁の首のすげ替えよろしく。
・介入しても一時的な効果しか無い、金利を0.5%上げないとダメかもよ。
・植田日銀総裁いいかげんにしてください!!日本をこれ以上壊さないで!! 貴方の悪行は歴史に残りますよ!!
・利上げと介入を同時に実行すれば流れは変わるだろうな
・さあ一気に売りを爆買いする準備! 介入のタイミングで儲けてすぐにそれを買いで全額
・煽るようなニュースはいらん。介入できる訳がない。
・会見しようが介入しようが円安は止まらないだろ。
・言い切れるけど、会見後、さらに円安が進むぞ!
・イエレンさんに介入するな!って言われたね
・介入、あるあるサギ。
・156円、、、
・156円、、、
・日本やばいな、160いくんじゃない
・イエレンに釘さされたけどな、、、
・どうせ何もしないでしょ
・>「マイナス金利終了」は期待外れに 当たり前だろ 舞なく金利終了と言った直後に継続と発言してるんだから アホかと思った。
・無能過ぎ
|
![]() |