( 164043 ) 2024/04/26 18:36:33 2 00 軽自動車が水田に転落 18歳の男性3人死亡 徳島・阿南市ABCニュース 4/26(金) 7:31 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f4b69bd7272872dd9ea519ef0fa41e634846dde2 |
( 164046 ) 2024/04/26 18:36:33 0 00 ABCテレビ
25日夜、軽自動車が徳島県阿南市の県道から付近の水田に転落する事故がありました。車には18歳の男性4人が乗っていて救急搬送されましたが、3人が死亡しました。
25日午後10時半ごろ、阿南市長生町の県道24号で「音がしたので見に行ったら、車が落ちている」と110番通報がありました。
車は運転席側が下の状態で倒れていて、警察は県道を南向きに走っていた軽自動車が何らかの理由で付近の水田に転落したとみています。また、飲酒や無免許運転の可能性は低いとしています。
この事故で、乗車していた男性4人のうち3人が搬送先の病院で死亡が確認され、残りの1人は軽傷だということです。
警察が事故の詳しい原因を調べています。
ABCテレビ
|
( 164047 ) 2024/04/26 18:36:33 0 00 ・凄い田舎住まいなので 田んぼだらけです たまに車が田んぼにダイブしているのを見かけますが ひっくり返った状態ではなく 突っ込んで落ちてる感じですね
相当なスピードで何かにぶつかり 横転したのでしょうか この時期特に無謀運転で 若い命を落としてしまう事故のニュースを聞きます スピードを出すのはカッコいいことではない 安全に走行するのが 1番いいんだよ。というのを声を大にして伝えたいものですね
・18歳、体力があってこれから人生の楽しい事が沢山待っている時期なのに。痛ましい。免許取り立ての頃は充分過ぎるほど慎重になってほしい。もしかしたら親御さん等からの注意にうんざりしている若者がいるかもしれないが、後で必ずその真意がわかるはず。何か起こってしまっては遅いし、挽回できません。 亡くなられた方のご冥福をお祈りします。怪我された方の1日も早いご快復も願っております。
・記憶が飛んでしまっていない限り、助かった一人が事故に至った事情を語ってくれると思いますが、毎年、今のような時期には、高校を卒業したばかりで免許取りたての若い人の自動車事故が頻出します。気をつけていただくしかありません。亡くなった方々のご冥福をお祈りいたします。
・昨日若い男女がヘルメット無しで原付バイクに2人乗りしているところを見たばかりで、危ないなぁと思っていたところでした。 この事故の原因は分かりませんが、いっ時の楽しみの為に取り返しのつかない事になってしまわないよう免許を取り立ての若い方には慎重に運転して貰いたいです。
・私も19歳で免許取ったばかりの頃、車で出かけたくて仕方なくて夜な夜な親の車を勝手に乗り出して片道120kくらいの遠出を何回かした。 カーブでは十分にスピード落とさなかったからタイヤが鳴りっつぱなし、親が起きる5時半までには帰宅する為にスピードも公道100kは普通に出してたし、片道2車線ではないのにガンガン追い抜いてたりで今思えば凄かったです
・高齢者の危険運転や事故、免許返納などが騒がれて久しいですが、若年層の方が事故発生率は飛び抜けて高いんです。特に10代。任意保険料も若い人の方が高いでしょ。私は高齢者の免許返納を促進するだけでは無く、免許取得出来る年齢を高くするか、取得のハードルを厳しくする等、若年層に対する対策も必要だと思います。未来のある若者の命を守るという意味でも。あまりにも長年に亘ってこの問題を放置しすぎです。
・以前にうちの田んぼにも車がダイブした事がある。 緩やかなカープになってるのだが、直進してきて3メートル下の田んぼにダイブしていた。 運転手に聞くと、完全に脇見をしていたようで、気がついたら空を飛んでいたと証言した。 このときは横転とか無かったので、運転手もほぼ無傷で良かったが、この少年たちはシートベルトの着用をしてなかったり、かなりのスピードから転がりながら田んぼに落ちたのかもしれない。 免許取ったばかりで4人で遊びに行ってたんだろう。1人だけ軽症で生き残り、、辛いね。 新免のみなさん、車は危険な乗り物だとよく理解して気をつけて欲しい。
・免許取り立て、春先、軽自動車に4人。このパターン本当に多い。 3名も亡くなるのは非常にいたたましいです。 どのような状況かはわかりませんが、田んぼに落ちたくらいでは…という印象です。 恐らく、結構なスピードが出ていてシートベルトもしていなかったのでしょう。 親御さんのことを思うと尚更辛いです。 ご冥福をお祈りします。
・まだ運転に慣れない若者の痛ましい事故です。 理由はどうあれ、単独事故で崖下に転落したのではない規模でも軽自動車は耐えられない。 軽自動車は本来スピードを出して滑走するものではないのだと改めて思います。 最近では140キロくらいの猛スピードで新東名、新名神を爆走する軽も見かけますが、命を大切にして欲しいものです。
・軽自動車に4人乗っていて、ある程度のスピードが出たときに、なかなか車の制御ができないということは、教習所では体験していないでしょう。
私も先日、3歳位の幼児が急に目の前に飛び出してきて、あわや轢いてしまうところでした。
その後に母親が血相変えて飛び出してきていましたが、やはり車の運転は、経験が蓄積されて防げる事故もかなり多いと思います。
くれぐれも免許取り立ての若者は、自分の運転技術を過信しないで、運転をしながらいろいろな危険があることを想定しながら運転してもらえればと思います。
・広域農道ではなく車道と田んぼに結構な段差があるような道路だったんでしょう。スピードの出し過ぎか・・・シートベルトしてなかったか・・・助かったのは運転手か・・・昔の友人の事故を思い出します。この手の事故は一人助かっても結局、誰とも連絡が取れなくなり、友人たちにすれば4人亡くしたと同じ状況になります。若気の至りで済む程度であれば良かったのですが、起こった事故はなくせないし、失われた命は戻らないです。ご冥福をお祈りします。 農家面線で言えば、しばらくはそこで取れた米は食いたくない気分と思います。何らかの保証があれば良いのですが・・・遺族はそこまで考えが至るかな?農家も被害者です。
・免許取り立ての子どもを持つ親は、 無事帰ってくるまで本当に心配しています。 自分一人でも心配なのに、ましてや同乗者がいる場合は特にです。 乗らないと上手にはなれないし…といつもヤキモキします。行動範囲が広まってウキウキするのはわかります。親になって初めて、自分の親も心配していたんだろうなと実感しています。
・田舎だと飛び出してきた動物を避けようとして、ということもよくある。 なんにせよスピードを出しているとそのような事態にも対処できず事故を起こしたり、ましてや18才なら初心者マークも取れていない運転技量であろう。 心して運転しなければならない。
・高校卒業してすぐに友人が運転する車に乗りました。やはり免許取ってすぐでカッコつけたりするんですよね…でも乗ってたみんなで「カーブ入る前はスピード落とすって習ったやろ!」とか注意しまくった記憶があります。 やっと運転出来て楽しい気持ちはわかりますが、安全運転を心がけて欲しいものです。
・恐らく免許取得したばかりで、友人とドライブに出かけたくて仕方が無かったのでしょう。 残念ながらこの様な事故はまさに典型的だと言えます。
周囲が助言をしてあげて、それを遵守してくれたら良いのでしょうが、聞く耳を持たなかったり、どうしても必要である場合もあると思うので、やはり高齢ドライバー含め、同時に初心者向けにも何らかの法整備をする必要が有るのかなとも思います。
あれもこれも縛る行為は個人的には好きでは無いですが、 考えられない人がいて、なくならない限りは仕方が無いことなのかなとも思います。 自分達だけではなくて、最悪周りのドライバーや通行人も巻き込んでしまう可能性もありますから。
・年齢から推測するに高校を卒業して開放的な気分でスピードを出してしまったのでしょう。 自分自身も同じような歳の時に、中学の同級生がやはり事故で曲がり切れず2人亡くしています。 中学校の時の担任が休み前や卒業前にいつも言っていた言葉はいまでも忘れません。 「死ぬなよ!」でした。 今でもその言葉は胸に深く刻み込まれています。
・免許取りたてで友人とドライブだと思うが、自身の経験からしても、この頃は同乗者の命を預かっているという意識は希薄。 逆に盛り上がって、自分の技量以上にアクセル踏みがち。 若い命が失われるのは本当に残念だし、もったいない話。 若いからこその勢いも大事だけど、一旦考えてみる事も同じくらい大切。
・18歳、免許をとって間もない頃ですね。 免許を取ったから、出かけよう!!みたいな感じかな。 テンション上がるよね。子供だけでドライブ出来るんだもん。 でもさ、18歳。まだまだ子供だと、私は 思う。 これを政治的な理由で18歳成人 としたとするなら、やはり違和感がある。 18歳で自分のことを全てやってる人、どれくらいいるんだろう。 衣食住親に頼って、なんなら起こしてもらったりして学校行く子もいるでしょう。 それで成人と言われてもね。 事故を起こして、自分で責任を負いなさい! と言える年齢では無い。 運転してきた子の親が、今頃どんな思いをしているか。同情していた仲間の親の思いは。
来月18になる高3の息子は、今まだ寝てます。
・いくら軽自動車とはいえ、3人が亡くなるほどの大きな事故って、相当スピード出してたか、カーブなどで曲がり切れず激しく横転したのかな? 18歳の若者となると、車に乗ると「大人になった感」でテンション上がるのはわかる。音楽をガンガンに効かせてスピードを出し過ぎたり。死者が出ては若気の至りでは済まされない。 田んぼに突っ込むって、人生で何度も見たことがあるが、死亡事故になるようなのは見たことない。車が脱出出来ない状況になれど、事故・脱輪では怪我しにくい部類のはず。相当な危険運転だったのかな…? かくいう、私の祖母も田んぼに車を突っ込む事故を起こし(早朝、単独事故、ご近所さんの田んぼで冬だったので被害なしで菓子折りの謝罪でお許しを得た)、それを機に免許返納した。 田舎では田んぼに車が落ちるのは度々見かけるが、凄惨な事故は少ないと思っていた。
・水田のような軟弱なところでの死亡事故というのはあまり聞かないが、落下の高低差があったのか、単なる脱輪ではなさそうですね。毎年のように2、3月から高卒後の志望事故が起きています。いくら注意されていても、不慣れによる事故や過信による事故は防げません。いずれにしても人は交通事故で簡単に死んでしまうということを知るべきです。高速教習ができたように、これだけVRが発達しているのだから、免許取得時でも疑似事故体験をさせるのもいいかもしれませんね。
・どういう状況で田んぼに突っ込んでしまったのかは知らないが免許取りたての人間が人を乗せての運転っていうのは正直危険が多いと思っている。 どうしても会話が飛び交ったりするので運転に集中しきれないとか出てくるはず。 今回4人中3人が亡くなるという最悪な結果となってしまったというのは本当に残念であり、その人たちの親御さんからしてもやっと子供との一つの区切りを乗り越えた矢先でこの訃報は本当に悲しいなんてものでは済まないと思う。 こういう事故が起きないよう各自本当に注意してほしいところ。
・私も過去1度だけ田んぼに突っ込んだ(落ちた)車を見たことがあります。 正に「水田に頭から突っ込んだ」状態です。
今回の事故は痛ましいものですが、この水田の持ち主にとっても災難です。 事故車両からガソリン、オイルなど色々流れ出たかもしれません。 こうなってしまうと稲を育てられません。 まず土壌を調べ、その結果が出るまで時間がかかるでしょう。 もしかすると、隣の田んぼにも……なんて事も考えられます。 稲が育てられないとなると、勿論食用も販売用も収穫0になるのですから、その辺りの賠償問題にもなるでしょうか。
・免許取り立てで運転が楽しい時だったのかも知れませんが、クルマの性能や怖さがまだよくわからない時であり最も慎重になるべき時期でもあります。田んぼに落ちてるクルマをたまに見かけますが、亡くなるほどの事故ということは相当なスピードで落ちたのかも知れませんね。亡くなられた方のご冥福をお祈りします。
・まだまだこれからの人生だったと思います。時間は戻りませんが、運転していた人の家族、亡くなった人の家族、生き残った人とその家族が、今どの様な心境か、自分ごと化すると言葉には言い表せないほどの事案が起きてしまいました。 私も近い将来、高齢ドライバーの一員になり認知や判断がどんどん衰えます。 交通事故死者0の世界がくる事を祈ると共に亡くなった3名のご冥福をお祈りいたします。
・18歳ならまだまだ免許取り立てで田舎の田んぼ道は慣れないと道と田んぼの境界が分かりにくいとは思う。また田んぼの周りには水路が走っているので道があると錯覚して溝にはまってしまうこともあるだろう。 でもゆっくり走っていれば亡くなる事故に繋がる可能性は低いと思います。 通常、隣接する農道は信号も少なくスピードが出やすいのでスピードが出ていたのかもしれない。 いずれにしても経験の浅い運転手の判断で同乗者の命にも関係するから何ともある意味事故率は運もあると思います。
・もう20年以上前ですが、うちの近所の子が免許取り立ての子の運転で亡くなりました。 全員で5人乗っていて、運転手とうちの近所のもう1人の子は助かりました。 3人亡くなりました。 側道にそれて少し下の窪みに落ちた状態で発見されました。 駆けつけた救急隊によるととても酷い状態だったと。 その場所は今ではガードレールが取り付けられています。 亡くなった子の家族、残った子、そして家族。 みんなが生き地獄でしょう。 運転してた子も未だに苦しみ続けいると思うと心が苦しいです。
・田んぼまでの形状にもよるよね。大体は道と田んぼの間に用水路のような大小の水路が作られていたり、道と田んぼの段差が大きい造りの水田も多い。ある程度のスピードが出ていると段差があるため車が飛ぶことも考えられる。今までも田んぼへ車両が落ちる死亡事故はあったけど、農用車で段差のある田畑へ落ちて投げ出されて重機の下敷きになったりして亡くなられたケースが記憶に新しいです。農道のような道を練習したりスピード上げる初心者は実家の近くでも多く、見晴らしがいいのと対向車もなく警察の目もなく安全と思うのだろうけど小動物が飛び出すことも多い。田んぼで3人も若者が亡くなられてしまうなんて車の怖さを実感する機会になった。
・田舎はこんなとこで?というところでも標識もなくても動物がいたり、飛び出してくることもあるのでスピードだけでなく、ゆっくり運転するほうが田舎になればなるほど大切だと思いました。まさか?とおもうようなところでも案外今は鹿などでてきます。、しかも、かなり大きく丈夫なので車のが被害がおおいくらいです。 街は街であぶないけれど、田舎は田舎で信号もなかったり、直線だったりでスピードを出せる状況なので自制心が逆にものすごく大切です
・3人も亡くなってしまうなんて、余程スピードを出していたのでしょうか。 免許取得したばかりで友達とドライブ行けば、楽しくて少し調子に乗ってしまう事もありますよね。 だけど結末がこれでは悲しすぎます。 どうかこの事故を教訓に、なぜ交通ルールがあるのかきちんと考えて、一人でも多くの若者が安全運転を意識してくれることを願います。 若者ではないですが、もちろん私も今一度気を引き締められました。 若者が亡くなるのは本当に悲しい。 ご遺族の悲しみは計り知れない。 御冥福をお祈りします。
・徳島県民ですが、悲しい事故が起きてしまいました。徳島は車がないと生活できないので、毎年4月は初心者マークやペーパードライバーさんが沢山いて、周りもハラハラしながら運転します。 長生付近は住宅と田んぼが混在していて、お店は少ないから明かりも当然少なく、夜は危険です。信号がある道路はカーブはガードレールなどあるけど、ちょっと脇道に入ったり、直線道路はガードレールもない所多いです。 田んぼで近所の人が音が聞こえたなら、結構突っ込んだのかなと思います。ゆっくり横転だと案外音は聞こえにくいので。
・仲の良い同級生同士でドライブしていたのでしょうか? 3人が亡くなり1人が軽傷、転落の状態から助かったのは左側座席に乗ってた方と思われますが、脱出するのに必死で友人を助けることはできなかったんでしょうね。 まだ未来ある若者がこのような形で命を亡くすのは本当に胸が締め付けられる思いです。 助かった方の今後のメンタルケア、そしてこれからの人生を前向きに生きられる事を願うばかりです。
・18歳、まだ々若くこれからの人生だというのに悲しい。 年齢からして自動車免許を取得してから間もないはず、友人らを同乗させて楽しんでおられてたのかな。しかし、バイクも同様、チョッとした油断や羽目を外した運転をすると手痛い代償になるんです。自爆ならまだしも友人・知人ら一緒に同乗されていたのは更に悲しみが募ります。人生これからだというのに気を付けて欲しかった感が強く残ります。自動車免許を取得して~3年間は、大なり小なり事故を起こす可能性が一番高いと言われますが、一度のミスで同乗者までの命を失うのは余りにも代償が大きく悲しすぎます。 ご冥福をお祈りします。
・うちの近くにも週一くらいで田んぼに車が突っ込む道があります。 結構ハイペースで流れている道なのですが、これまで誰かがなくなったというのは聞いたことがありません。
おそらくシートベルトをしていなかったとか、落ちた先になにか衝撃を受けるようなものが有ったとか何かしら理由があるんだろうと思います、ご冥福を。
・私はすごく慎重で怖がりな性格なので、免許取りたての頃はもうスピード出すのも怖いし、人乗せるのも怖いし、信号も駐車場も人の目も何もかも怖くてゆっくり丁寧に運転してたけど、この性格のおかげで命拾いしてたのかもしれませんね。
こう言う性格って生まれ持った物なので、怖いもの知らずの子の親は、子供が免許取る時にしっかり教育しないといけないと思います。親は子供が怖いもの知らずか、慎重派なのかは十分わかってると思うので。本人は若くて分からないかもしれませんが。
・18歳。免許取り立ての子供同士でのドライブはとても心配です。親御さんも、免許取り立ては危ないから用心しなさいよと心配しながら自宅を送り出されたのではないでしょうか。親御さんや一人無事だった方の気持ちを思うと本当に胸が締め付けられます。安全運転はカッコ悪くない。このような悲惨な事故が二度と起こりませんように。
・免許をとって、最初の一年は、親が出来る限り同乗して、 ここはこういうことが起こるよから気をつける点を教えて徹底して教えてあげてほしい。
若いから飛ばしたいのもわかります。
その上で、飛ばしても何も起こらない道と、我慢すべき道を教える。
教習所での教える枠を超えた指導が、親がしてあげるべきだと強く感じます。
私の場合、16歳で単車に乗り始め、2度の軽い怪我の事故を経験しているため、車でも無茶な運転はしなくなりました。
自分のように“学び”で終われる軽い事故なら経験値になり得ますが、 亡くなるような無謀運転事故は。 手遅れになりますが、 経験して欲しくなかったです。
・18歳という若さで命を散らせてしまうのは何とも痛ましいとは思うけど、無謀の末の結果だとしたら、そこには原因がある訳で。
事故車が最近の軽自動車に多いハイト系だとしたら重心が高く、高速で移動さる物体としてのバランスは良いとは言えないし。 18歳なら免許も取りたてで運転技術も未熟だろうし、動力性能や挙動に関する知識も少ないだろう。
例えばカーブでスピードを出し過ぎたと思ってブレーキを踏めば、カーブを曲がろうとする力よりもカーブの外へ向かおうとする遠心力が勝ってしまい、最悪コースアウト…
事故に繋がりそうな挙動を乱す操作や、挙動を乱した時の立て直し方を知らずに車を走らせればいつか事故る時が来るかもしれない。 それは免許取りたてではないドライバーも同じだと思う。
・人生これからって若者がこういう事故は本当に悲しいですよね。自分の子供が免許を取った時も口酸っぱく注意したけどウザがるだけ。自分も免許取立てのころ親に言われたけどウザかった記憶がありますが、親になって初めて自分の親の気持ちが分かりました。この年頃って安全より楽しさが優先になってしまいますよね。自動車学校でも注意はしてると思いますが、運転するのが怖くなるぐらいもっともっと厳しく注意してください。こういう悲しい事故が少しでも減るように・・・ご冥福をお祈りします。
・18歳の頃を思い出します。友人4人で民家の塀に突っ込んだ事故を思い出しました。幸い全員軽傷ですみましたが、運転手は一人では80キロのスピードで曲がれるカーブだった為、4人でも曲がれると思ったのではないでしょうか? この手の事故は大抵、大人数が乗車していますね。 免許を取り立ての方、大人数でカーブを曲がる時は、一人で曲がれる半分くらいのスピードでしか曲がれない事を理解して運転してください。
・非常に痛ましい事故です。 毎日、事故のニュースが相次いでいます。 誰にでもいえますが、車の運転に過信はしないことです。夜は、非常に視界が悪くなり、運転が慣れている人でも運転に神経をつかいます。 何故、運転に際し、厳しいルールがかされているか、運転する人は考えて欲しい。 何故、速度規制があるのかなど。 命は地球より重い。一度失えば二度と戻らない。どんな名医でも救えません。 亡くなられた少年3人の御冥福をお祈り致します。
・昔、はとバスツアーで金沢方面1泊に行きました。往復バスでしたから、東京からかなりの走行距離です。途中で、殺人事件あり通行禁止でバスが迂回になりました。迂回で、運転手さんが道を間違えてしまい、田んぼのあぜ道(バス1台通るのがやっと)に入り、100メートル以上進んでしまいました。ゴールデンウィークで、田植え中、田んぼに水があり、農作業中の方は腰を上げ、驚いていました。車内では、我々は、だめかも、バスが横転する、ニュースになるかもと囁いていました。しかし、はとバスの運転手さん、見事にバックで、元の道に戻りました。
・私の知り合いは19歳の時に所謂 峠道でガードレールに衝突して亡くなりました 乗っていたのはスピードが自慢のスカイラインでした 時代は全自動運転を目指しています 自動車メーカーもどれだけアクセルを踏んでもフェラーリだろうと制限速度以上出ないよう制御がかかるようにして貰いたいです スピードよりも安全性と乗り心地で競争して欲しいです
・軽自動車の「軽」たる意味を理解すべき。最近は車幅に比して車高の高いものもあり、日常的には便利なのだが、その分走行安定性に欠ける。また、軽量なため必要以上にスピードも出る。値段も安価なので若者には手に入りやすい。結果として若者が事故を起こす確率が高い。自分も「軽」愛好家なので、十分留意したい。
・高校時代にこの現場の近くに住んでいました。 現場の県道はほぼ直線ですが、黄色の実線の片側一車線で民家と田んぼとスーパーが混在してる為、スピードを出すとかなりの圧迫感があります。 南行きはそこから急に田んぼだらけの道に変わります。 免許取り立てで、もし百キロ近く出していたとしたら夜間の錯覚も含め、初心者には制御出来なかったものと考えられます。 自分の高校の後輩の可能性もあるので痛ましい限りです…
・水田に突っ込んでいる車は、時々見ますが、何れも乗員は無傷か軽傷の様子でした。 恐らくですが、軽傷の1人は運転手でシートベルト着用、亡くなられた3人はシートベルト不着用だったのでは無いでしょうか? 改めてシートベルト着用の重要性を考えさせられると共に亡くなられた方の御冥福をお祈りします。
・運転免許取りたてって当然まだ運転は未熟だし、自分もそうだったけど友達と夜のドライブするんですよね。若いからついスピードも出したりちょっと無理な運転もしてしまったり。自分も一人で単独事故、田んぼに突っ込んでしまったこともありました。知人も納車後すぐに廃車なんてことも。 亡くなった若い方達のご冥福をお祈りします。
・ハンドルを握るということは同乗者の命を預かっているということだということを認識して欲しいよね
無茶な運転で自分だけが犠牲になるならいいが 同乗者や事故の相手まで巻き添えにしてしまえば、その遺族は突然自分の大切な人を奪わらる遣る瀬なさとドライバーへの怨恨を持つことになるし、自分の遺族も責め立てられることにもなる
事故を起こす前に、危険運転の履歴のあるような運転不適格者からは免許をとり上げる、そもそも運転免許取得において不適格者には免許を交付しない、無免許運転の罰則規定を厳罰化するといった対応も必要なんじゃないかね?
・今の時期、同じような免許取り立ての18歳が沢山いると思います。親御さんは、このニュース記事をお子さんと共有して言って聞かせてほしいと思います。軽乗用車の危険性、初心者のうちは気軽に友達を乗せない乗らない、自分の運転技術を過信しない、自分や友達が事故で亡くなったら残された家族はどうなるのか。毎年この時期に同じような事故で若者が亡くなってる。若い方が亡くなるのは残念でならない。
・この子たちがそうかはわからないけど、免許取り立ての頃は自分は運転が上手いという過信と、大人になったという不思議な感覚で無謀な運転をしがちだよね。 かく言う自分もそうだったが、事故をしなかったのはたまたま運が良かっただけと今にして考えれば思うよ。 若いドライバーは、自分のためにも安全運転を心掛けてほしいものだね。
・新卒入社の時、私の会社の同期も田んぼに落ちました。 新入社員歓迎会のあと、職場まで先輩の車のあとを追走してる時に、曲がり損ねて田んぼに突っ込んだらしく…
先輩いわく、田んぼの合間を縫う1本道のはずなのに、後ろの車のヘッドライトが突然消えたとか(苦笑
工業系の会社で、重機等充実していたのと、JAF呼んであれこれするより、会社まですぐそこってのもあって、歓迎会のあと一度会社に戻る先輩や残業してた先輩方によって、同期の車は引き上げられ運ばれたそうで…
翌朝出勤したら、私の駐車スペースの横にタイヤが全てハの字になったかわいそうな車が止まってた… (同期の駐車スペースは私の隣だった)
なんかねー。慣れない道を先輩の後ろついていってて、カーブを曲がり損ねたらしい。 本人に怪我はなかったので良かったのですが、車のオイルが少し流れたらしくて、田植えされたばかり田んぼの持ち主はガックリしてたらしい。
・こう言う事故で亡くなった方には「冥福をお祈りします」って言うしかないのだが、実際は「冥土で幸福になる」なんてことはない。死んだら肉体も魂も全てが消滅する。魂はどこかで存在し続けることも生まれ変わることもない。遺族の心のなかに生き続けるだけ。それも痛みを伴った。無謀運転で命を落とすことは無駄死にだ。若い人はとくに穏やかな運転を心がけてもらいたい。
・運転免許は生活必需品なので、教習所で簡単に取れるようにはなっているのだが、実際の路上での運転は多彩な状況に対応せねばならず、決して単純ではない。「免許取ったぞ!ダチ集めてクルマ借りて遊びに行こう!」じゃなくて、ある程度経験を積むまではベテランに同乗してもらうようにして欲しい。 せっかくの将来ある若者が、こんなことで人生を終えるなんて、悲しくてならない。
・仕事でよく通りますが川沿いの見通しの良い道路で道幅も特に狭くなく急なカーブも少なく、夕方は県南部から徳島市方面に抜ける車で交通量はそこそこ多いですが事故が起きた夜間は通る車はほとんどありません。おそらく運転経験不足とスピードの出しすぎだと思われます。年齢から新成人でしょうか、いたましい事故です。
・車じゃないけど昔通学路脇に近くの河川から引き込んだ深さ1m以上幅も2m程の用水路があって、梅雨時の大雨や台風の大雨後に道路まで泥水が溢れててガードレールが無いもんだから自転車ごと用水路にはまってるのを毎年見かけた記憶がある。 確か岡山の方でも用水路脇にガードレールが無い地域があって増水事に事故が起きやすいってニュースで見た事も。
・今回のこの事故の理由はわからないけどね。自分の母親は、免許取つでも最低1年間は絶対に人を乗せるなと強く指導してくれた。当時から意味はわかっていたし、守りきったけど。 この手のニュースを聞くたびに、思い出す。 当然で大事なことを親がおしえてあげてほしい。
・20年以上前に、兄の同級生が事故にあい3人亡くなりました。それこそ18歳の免許取り立ての頃でした。その事故で2人生き残った人もいたのですが、その差はなんなんでしょうね…運なのかな…座る場所?でもとにかく免許取り立てで友達を乗せるのは危険だね… 楽しい時間なのに、一瞬でなくなっちゃうんだもん。人の命を乗せるって大変なことだと思わないとね。車って便利だけど。この事故でも1人だけ生き残っているとのことだけど、辛いよね、それもね…
・きっとスピードを出し過ぎていたんだろう。 自分も若い頃はスピード出す事は結構あった。 ある事がきっかけで、スピード出すのを抑える事が出来る様になりました。 深夜の市街地を20キロオーバー位で走行してたらしく、ミニパトに捕まった。 その時のお巡りさんから、免許証の提示を求められて「33歳?もういい歳なんだから…」と諭されました。私より5〜6歳は若いお巡りさんから。 その時に気づきました。自分はもういい歳なんだよな…と。スピード違反よりも強烈に恥ずかしくなってしまいました。 あの時のお巡りさんのおかげで安全スピードを守れています。ありがたい。
・別記事で画像見たけど、軽自動車の壊れ方がひどい。 どれだけスピード出してたの? と、驚くほどの壊れ方です。 軽に4人乗って、ハンドル操作を誤ったんじゃないですか。1人助かっただけでも奇跡的。 18歳の3人の人生が、こんな形で閉じられることが、なんとも痛ましい。免許取り立ての若い人には、周囲の大人からきっちり警告を与えてほしいです。
・妻の実家が津軽でほぼ毎年一緒に自動車で帰省している。近くには津軽平野の広大な水田地帯が広がっていて縦横に農道が敷かれているのだが、そこには制限速度や一時停止等の標識などいっさい無く、地元の軽トラのオバサンでさえ当たり前の様にかなりのスピードを出して走っており当方、何度か怖い思いをした事を思い出した。
・初心者のうちは絶対に人を乗せてはいけないと我が子には親がキツく言っておくべきです。 一人で運転している時と四人の時はスピードの出方もブレーキの効きも全然違うし、曲がる時も重量の分遠心力もかかる。 重さの分いつもより強くアクセルを踏み、ブレーキも思ったように効かず曲がれずの事故でしょうかね…もしも唯一の生存者が運転手ならば、もう家族も普通に生活できなくなりますよ。 そろそろ国が初心者マークの期間は他人を乗せてはいけないルールを作った方がいいかもしれませんね。
・昔の車は重量が有りセダンでもシャーシーが有りボディの板厚が有り前後のバンパーが強力でした、少々の事故でも現在車の様にばらばらにならなかった 横転転覆事故でも車両はしっかりしていた、車両メーカーは衝突時に車体を つぶれやすくして運転者を守る設計だといいます、成程とは思うが事故車を見るとぺしゃんこです、人間もダメになる、加速性能も非常に進歩したそのおかげで何か得しましたか、飛び込み事故が多発しています、オートマは便利がよいが事故も多い、マニアル車時代は飛び出し事故もなかった。時代の流れだから致し方無いのだろうが。
・痛ましい事故だけど、道路と田んぼとでそんなに落差はないはず。余程のスピードを出していないと3人死亡、とはならない。免許とりたてで、スピード違反。後部座席はシートベルトもしていなかったのだろう。特に同世代の人は、安全第一に勝るものはないと肝に銘じて運転してほしい。
・プロのカーレーサーでも一般道では安全運転だそうです。
サーキットは閉鎖された空間で路面がスムーズ、万が一の為のオフィシャルがいるからスピードを出せる。
しかし一般道では車、人、動物などがいつ飛び出してくるか分からないし、道だって凸凹してる。 プロのカーレーサーでも怖くてスピードなんて出せないらしいです。
亡くなった方達がスピードを出していたかわかりませんが、一般道は危険がいっぱいあるということです。
・小中高と阿南市で育ちました。 将来有る若者が3人も亡くなってしまう事は、関係者で無くても悲しいです。 免許を取ったばかりの頃は、新しい経験と広くなった行動範囲でとにかく運 転したい気持ちはわかりますが、どうか同世代の方達はこの事故を教訓とし て安全運転を心がけてください、3人の御冥福を祈ります。
・春になると若者の 交通事故死が増えます。
免許をとって 初めての車が嬉しくて 運転が一番楽しい時期。
スピードを出すのが カッコい良いと勘違いする 時期でもあります。
運転が下手くそでも 車はアクセルを踏めば 勝手に加速します。
その時々の状況に合わせた 的確な速度で走るのが 運転の上手い人ですよ。
・夜の田んぼ道は怖い。 特に水が入りたての時期は月が反射して田んぼに呼ばれてるかと思うぐらい近所でもダイブしている。 免許取り立ての頃は友達と出かけたくなるし、スピードも出しがち。 トラックの多い広い道で練習した思い出がある。車線変更できなくて遠回りして帰った。 友達が亡くなって1人残されるのも悲しいね。
・車の免許取り立ての頃は、運転レベルが分からないですよね。最初から上手な人もいれば、逆にド下手な人もいる。
過信して死にかけた事は何度もあります。 助かった人と助からなかった人って紙一重なんですよ。たまたま誰もいなかった。たまたまガードレールがあった。「たまたま」で運命が変わるんです。
そして大人になり安全運転の大事さを知るのだと思う。
18歳の若者達は、運が無かったのかと思います。たまたまの神様って非情です。ご冥福をお祈り申し上げます。
・今年高校を卒業した娘が車の免許を取りたいと言いました。仲の良い友達はみんな取りに行ったので余計に行きたかったんだと思います。でも毎年免許取りたての子の事故をニュースで見るので、私は反対しました。それに専門学生に免許はまだいらないとも思いました。過保護かもしれませんが、こんなニュースを見る度に免許を取りに行かせるのが先延ばしになりそうです。同じ年の子を持つ親として、とても胸が痛いニュースです。軽傷だった子のメンタルが心配です。
・免許取り立ててで大勢乗せるのやめてほしい悲しい。昔から田んぼに突っ込むのはありましたけど固い地盤でもないのに亡くなってしまうとは車の強度の弱さ。今の軽自動車は燃費重視でペラペラ薄い。軽に乗るなというのは狭い日本でこんな便利な乗り物はないのだから無理として、軽自動車に限り昔のような頑丈な作りに基準を変えるべき。国は人命重視して。
・時速30くらいでシートベルトしていれば、水田に落ちたくらいなら万が一でも3人死亡とかまでにはならないと思うが、それが起きているのなら万全の運転ではなかったのでしょう。制限速度50くらいだったのだろうか。まあ今更起きてしまったことは仕方ないので、これを教訓として他の人は事故を起こさないようにしましょう。
・初心者の特徴として制動距離の認識が甘い事があげられます。またスピードを出す事が快感であり運転に慣れているかの様な錯覚を起こします。 とはいえ、自身も30年前はそういう若者でした。 どうか若い命を大切にしてください!
・軽自動車は一人で乗っている時なら余裕で曲がれる、止まれるスピードでも、 フル乗車だと曲がれない止まれない事があります。 そのあたりの経験が免許取り立てで足りなかったんでしょうかね。 このような若者による類似の事故は毎年あります。 命を預かっているという自覚を持って安運転を心掛けて下さい。
・自分は10代の頃バイクで田んぼに落ちたことあります。 真夜中の初めて通る街灯一つ無い農道で、くの字カーブがわからずに、見事に真っ直ぐ田んぼに落ちました。 農道と田んぼの段差も無かったので、何事も無く無事でしたが、落ちたと言うより田んぼに入った感じでしたね。
・初心者マークの時期って、車に乗れるようになると世界が広がるし若気の至りで、結構ヒヤッとする運転したり、遠出したりしてた・・・。旅行を親に伝えると、うるさいくらいに心配してきたが、今になってはその気持ちが良くわかる。やはり若い気持ちと、運転の未熟さ、事故にたいする認識の甘さがありありだった。今となっては、もらい事故などを経験したりして、ちょっとした事故で遭っても、身体に残る後遺症を一生抱えることになるし、色々と怖くなる。安全運転は事故の金銭的な損失より、自分が一生背負うものを最小限にするための、自己防衛だと知ってほしい。
・我が子も免許を取得したばかりの時はハラハラドキドキでした…… ポコポコと車のへこみは増えましたが、人に迷惑をかけていない様子だったので安心。
取得したばかりだと何処へでも行ける気分になるので、安全よりも楽しさのほうが増してしまうのもわかるのですが、ここは我慢して、安全第一で習ったことを思い出してゆっくり走って欲しいです。
いくつになっても、事故にあわない保証はなくいので、お互いに気をつけましょう。
・余程の高低差でもなければ、田畑へ転落したくらいじゃ普通死亡事故にはなりにくいんだけどなぁ‥
スピードを出しすぎていたか、シートベルトを未装着だったか、あるいはその両方か‥
若いと調子に乗りやすいが、命を大切に。
・免許取り立てでの死亡事故は毎年のように聞きます。親御さんのことを本当に辛く、悲しいです。
自分の子どもには絶対に運転が慣れるまで(親たる自分が認めるまで)友だちを乗せるなと強く言っています。
あと軽自動車に4人乗ると、死亡に至る危険性はそりゃ上がりますよ。重量のある3列シートSUVでさえ、自分以外に3人乗せてると重く感じますので、カーブの際はいつもより減速させます。ましてや車体重量の低い軽自動車なんて、、、そういう感覚的なことが車乗り慣れていないとわからいんじゃないかな?
車校ではちゃんと教えているのだろうか?
・普段1人で運転してスピード出す事に慣れていたとしても、プラス3人乗せた状態だと1人で運転している時とは車が全く違った挙動になる。車体が軽い軽自動車なら余計にね。 年をとる毎にツルむ仲間も減り、スピード出して盛り上がるなんて幼稚な事もしなくなるから、こういった事故は、ある意味、この年代特有と言ってもいいのかもね。
・免許取りたてで、よくやる事故です。 車に乗っているから 当たった時の衝撃がまだ経験したことがないから、 仕方ないと思いますが !新しく免許を持たれる方は 車と言っても 、感覚的には金属に包まれているから、 事故しても大したことはないだろうと思うけども、 スピードを出し 衝突時 あるいは、 転落した時の 車が止まる間の、衝撃は大変なものだと自覚して運転して欲しいと思います。 事故して死亡を起こした場合 運転手の責任ですから!
・警察官だった父が、免許とりたては事故を起こしやすいから、乗らない・乗せないを何かにつけて言われました。
田んぼの地域って街頭が少ないんですよね。 幸いだったのは、人をひいたり、他の車にぶつからなかったことでしょうか。 稲には損害が出てしまいましたが。
教習所で路上運転中に夕立にあい、雨の勢いで道横の白線が見えず、白線の先は田んぼなので怖くて、止まりたい、夕立が過ぎてから運転したいと伝えたものの、車も教官も次の予定があるから止まってはいられないと、続行したのを覚えています。 柵とか無い場合が多いので、田んぼには落ちやすいですよね。
・自分も単車で気付いたら田んぼの真ん中にいたことがあるよ。 事故で気を失っていたみたいだけど、あれがうつ伏せなら死んでいたんだろうな。 交通事故で死にかけた人はどれくらいいるんだろう? こういう事故が少しでも次の事故の抑止となるように祈る。
・30年近く前、友人5人で夜の筑波山にEG6シビックでドライブに行った帰りの下り道。友人の運転だったが、スピードを出す友人に後部座席で怖かった自分はシートベルトを着用してやめろー!と叫び続けた。しかしながら重い車はコーナーを曲がりきれずクラッシュ。二重ガードレール&ワイヤーに助けられて全員無事だった。 その先は10m以上の崖。 ホントに運が良かっただけだと思うが、若気の至りでは済まない。後悔先に立たずです。 と、オッサンになったから言えるのかな。 亡くなった三人の親御さんの気持ちを思うといたたまれない。
・都会と比べて車道の電灯の数も田舎は少ないので暗いですからスピードを出し過ぎると不意に何かが出て来た時に避けれない可能性が有りますね。
同乗の知人が亡くなった事で生涯、事故の思い出を消えないでしょうが、前向きに生きてもらいたいです。
・運転してたのは18歳、乗り合わせていたのも18歳とは「免許取り立てで慣れないドライブ」だったのでしょう。 18歳の若者故、すごい「ワザを見せてやろう」としての事故だったのでしょう。 同乗者は好き好んで乗ったのであまり関係ないが、特に「飛び込んだ田んぼで今年取れる見込みの米の値段」についての賠償金はきちんと任意保険に入っている事を願うばかりです。
・大学の頃、友達が居眠り運転で田んぼに突っ込んで廃車した事を思い出しました。軽傷で済んだものの一歩間違えればと思うと怖くなりますね。安全運転を心掛けて欲しいです。ある日突然、会えなくなるなんて周囲にとっても悲劇だと思います。
・NHKのニュースに写真載ってました
ガードパイプ突き破って前部が凹んでいるものの、キャビンはつぶれていない
写真は右側面からのもので、ボディに田んぼの泥と思われるものが付着している
車道からすぐのところだから、転がった訳ではなく田んぼに突っ込んだ際に跳ね上げたものか
ただ、この状態で3名もなくなられたということは、やはりシートベルト装着の有無がポイントになりそうです
・教習所では、大体1.5Lくらいのクラスの小型車で、低速、少人数の運転だけするのがほとんどで、せいぜい数回高速教習がある程度。 実際に免許取ったら、多くはブレーキも剛性も貧弱な軽で満員(以上だったり)乗せ、しかも飛ばすから、止まらない曲がらないで事故る。 軽で過積載教習でも義務づけた方が良いのかもね
・記事の少ない情報だと勝手な憶測でスピードの出しすぎかなと思ってしまった。4人も乗っていてスピードを出したらハンドル操作にも影響が出るでしょうし。
こういう所で流れに乗って走れと法定(制限)速度以上に走ることを肯定する意見に注意喚起して、流れというのは法定(制限)速度に則って作るものという意見を言うとめちゃめちゃ叩かれる。
みんな、速度を守り一時停止でしっかり止まり、ウィンカーを適切な位置で出して止まるときはハザードに切り替える。無理な飛び出しはしない。これらを守るだけで随分と事故も減ると思う。
・教習所は安全に運転することを教えるのはもちろんなのですが、JAFさんがやっているようなアクセルを踏み切る急加速や、急ブレーキによるスリップ体験など危険を体感できる講習も増やしたほうが良いのではないかと思います。車は操作次第ですぐにコントロール不能になる危険な乗り物です。
・昔のことですけど、免許を取るときに自動車学校での講習の時、自動車は時には走る棺桶に変わると思うぐらいの気持ちでハンドルを握ってほしいと言ってたことを思い出しました。それほ車は便利で生活には切り離せない物ですけど相反する怖さが有り事を改めて感じました。
|
![]() |