( 164123 ) 2024/04/27 01:02:15 2 00 「えげつない人」外国人観光客続々 7千円超の豪華海鮮丼に1万円超のステーキ串堪能 円安どこまで?読売テレビ 4/26(金) 17:57 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/732ba7d76d0cd274439fae86ffcae895a44d4b3c |
( 164126 ) 2024/04/27 01:02:15 0 00 読売テレビ
GW前の大阪・ミナミ。やはり目立つのは…。
外国人観光客 「カナダから来ました。まだ1日目です」
【解説】経済ジャーナリスト・後藤氏に聞く!歴史的円安はどこまで進むのか…日本経済への影響は
外国人観光客の姿です。取材したカナダ人のお目当ては神戸牛の「ステーキ串」です。
カナダから来た観光客 「ベリーグッド!」
サーロインステーキを使った「ステーキ串」のお値段は80グラム1万2千円。こちらの女性が選んだのは5500円の商品。神戸牛の味を堪能していました。
7000円を超える豪華海鮮丼などを提供する店でも、中国人観光客などが値段にためらうことなく注文していました。
神戸牛と海鮮丼 にくあんど 道頓堀店 野里泰久 店長 「(外国人観光客は)こちらのちょっと高めの価格帯の方を好んで召し上がられている傾向があります。(価格は)全然気になさらずに、多い方は2つぐらい頼んで、おいしいところだけを食べられて帰って行かれるお客さんもたくさんいます」
大阪のグルメを楽しむ外国人観光客。「日本の旅」について聞くと…。
ドイツから来た観光客 「私たちにとって円安は有利だよ。京都限定の服を買いました。たくさんお金使ったよ。娘のためにアニメグッズを買ったんだ。日本限定商品もね」 アイルランドから来た観光客 「日本に着いて円安を知ったよ。旅費がどれだけ余るかは、旅が終わったらわかるだろうね」
止まらない円安を背景に、訪日外国人が押し寄せ、3月は308万1600人と、単月で始めて300万人を突破。過去最高を記録しました。 “京の台所”ともいわれる錦市場にも、外国人観光客が押し寄せていました。
錦市場で鰻を販売 「えげつない人で、30人来たら20人ぐらいはもう外国人です」
訪日観光客が歓迎する円安に歯止めがかかりません。円相場は一時、1ドル=156円台まで下落し、1990年5月以来、約34年ぶりの円安ドル高水準を更新しました。
日米の金利の差を意識した円売り・ドル買いの動きが一段と強まるなか、政府・日銀による為替介入はあるのか。市場関係者の注目が集まった日銀・植田和男総裁の会見がさきほど行われました。
日本銀行 植田総裁 「わが国の経済・物価をめぐる不確実性は引き続き高く、金融・為替市場の動向や、わが国の経済・物価への影響を十分注視する必要がある。基調的な物価上昇率が上昇していくとすれば、金融緩和度合いを調整していくことになりますが、当面、緩和的な金融環境が継続すると考えています」
日本銀行の植田総裁は、金融政策決定会合で現在の政策金利を据え置くことを決め、国債買い入れも3月の方針を維持したと発表しました。
円安に加え、家計は物価高騰により深刻な打撃を被っているなか、ピンチをチャンスに変える手はあるのでしょうか。
|
( 164127 ) 2024/04/27 01:02:15 0 00 ・インバウンド客は7000円の海鮮丼を頬張り、日本人はスーパーの売れ残りの割引き品に群がり、少しリッチにハワイへ海外旅行する人たちもキャリーバッグにカップ麺やふりかけを詰め込んで出国する。まるで半世紀前に途上国から無理して日本に旅行に来る人たちの様な光景。夢も希望も持てない。
・円安円安とは言っても、かつて100円だったのが160円になっているだけで、外国人目線で換算すると三割引で旅ができるといった程度。数百円の串焼きが1万円以上に化けるようなことでは本来ない。
商魂たくましいのは関西の特徴なので、今はとれるところからとれるだけとってしまえばいいとして、それで失った正気をどこかで回復する仕組みが日本人に対しては必要だと思う。インフレどころの話ではない。
・海外旅行に余り興味が無い為、直接的に円安を嘆いては居ませんが、食品を始めとする日用品が随分と高く成りましたね。 しかし逆を考えれば、東洋の名も知らない海外の方々が注目し、世界での認知度のアップや、国民性、風土、食を始めとする日本製品の素晴らしさが広まる機会でも有ります。 その効果が子供達次世代に返って来てくれたら嬉しいと思います。
・都内のタクシー運転手です。
外国人は都心のホテルから羽田空港や成田空港迄タクシーに乗って行く事が結構多いです。
一方日本人は同じ都心のホテルから乗って来ても、品川駅から京急で、浜松町駅からモノレールで羽田空港に行きます。
そして東京駅から成田エクスプレスやバスで成田空港に行きます。
もちろん外国人でも東京駅や品川駅に行く事も結構ありますし、たまに日本人でも羽田空港迄行く事もありますが、成田空港はまず無いですね。
あくまで各空港迄行く方法の話です。
・30〜35年前にわれわれ日本人が海外でやってたことは、現地ではこのように見えていたのか、と今更ながらわかる今日この頃。しかしタイ人からも日本安いと言われるようになったことは本当に驚きだ。
・インバウンド目当ての飲食店に多額の納税をして貰えばいいじゃないですか、コロナ禍の時は税金で生き延びる事ができたのだから。こんな円安でも日本人向けに一生懸命やってくれてるお店だけを大切にしてあげたらいい。 政治家さん税制改革をお願いします。
・本格的に日本人は海外で働いたほうが高収入になるので、海外に就職先を求める時代になったのだと思います。 アメリカでは和食のお店で働いても日本の3倍の所得になるそうです。 若い人だけでなくシニアも海外に職を求める人が増えるのではないでしょうか。 1億総中流意識と言っていた頃の豊かな日本には戻らないのかも知れませんね。 政治が貧困だとこうなってしまうのでしょう。
・ひとつハッキリしたのは日本は完全に貧困層と 富裕層に分かれた事。 申し訳ないが貧困層はこれからなにをしても 貧困が続き、政治家や資産のある家はこれから 更に資産を増やす事が可能な仕組みができて しまった。良くも悪くも国内では暴動もテロも 起きる事はまずない。せいぜい、愚痴をこぼす か弱いものイジメしかできないので安泰だ。
・現在、日本商品すべて大安売りセールをしている状態ですね。 問題は今後円高に触れた時です。 果たして大バーゲンセールに慣れた訪日客がその時に戻ってくるかどうかが心配です。 同じサービスで割高となれば、為替の影響だと頭で理解していても腑に落ちないのが人間でしょう。 高過ぎもせず安過ぎもしない、ちょうど良いと感じる価格に早く戻ることを願うばかりです。
・バブルの頃に海外旅行や留学をしていた層から聞いた話ですが、現地での生活費や買い物で外貨を消費しても、円高や株高、高金利のお陰で使用した外貨分よりも日本円の預金?だかの額が増えていた時代だったそうです。
今は逆に、日本がその立場になったのでしょう。訪日客が、躊躇なく消費するのは当たり前ですよ。
ともすれば、為替は1986年の160円後半から170円位まで進むと考えるのが自然ですね。 流石に1985年のプラザ合意が行われた200円超えまでは行かないと思いますが…
・そりゃ物価と給与も倍になったら日本は半値だから、1万円や2万円なんて安いもの。 外資に勤めてたが、同じ情報技術系の給与は8年前年俸〜10万ドルだったが今〜20万ドル、 外資求人サイトを調べればわかる、
8年前87円だったとき給与はドルを選ん同僚は給与倍増というすごいことになってます。
・沢山外貨を日本に落としてくれるのはありがたいですね。企業がこの円安を利用して輸出を伸ばせないのは、課題とだと思う。日本人の閉鎖的な性格なのか、英語教育のせいか冒険ができない。抜本的な改善が必要だと思う。
・日本は確実に諸外国に比べ国力が落ちた。 この現状が物語っています。 テレビ等々で「技術力の日本」とか「日本には底力が」とか言っているけどいい加減、目を覚まさないともっともっと国力が落ちるでしょう。 この現状を変えたいのであれば我々一般人は選挙に行かないとどうする事も出来ないと考えます。 誰が政治をしても変わらないという事をよく聞きますが今のままだと右肩下がり間違い無しだと思います。
・かつて円高、日本経済が右肩上がりだった頃、日本人トラベラーや観光客が円高を背景に世界各地に海外旅行していた。
お金にモノを言わせた旅行、観光は現地人から無粋に思われるケースも多々あっただろう。
しかし、これからは逆に日本にいろんな国から観光客が来て、お金にモノを言わせた観光、旅行をするケースが増えて行くのかも知れない。
時間が経つと立場が逆転する、というケースは他にもありそう。
・昔の日本人もこんな感じで外国を訪れていたんだろうね 色々ご迷惑をお掛けしました これからは正しく生きて地道に頑張っていきたいと思います 最近TVで外国人観光客は超高級ホテルに宿泊 日本人は離れの格安コンテナハウスに宿泊する映像を見て悲しくなりました
・う〜ん、バブルの頃日本人が海外で円を山ほど落としていたあの頃のことが、日本に来ている外国人によって再現されている。ドルや元やバーツをもらってなんとか生き延びようと必死にへつらう日本人たち。80年前に戻ったけれど、また這い上がりましょう。
・昔円安だった時に日本人が世界でやってきた事が廻り廻って今来ただけの話。誰かが言っていたけど役割はいつか廻って来るらしい、因果は必ず本人に帰るわけではなく一族で背負ったりもする。 今は日本が受け入れる順番で円高の恩恵を受けれなかった人が恩恵を受ける番なのでしょう。
・外国人がホテルから大挙して楽しそうに移動している姿を横目に、重い教育費、物価高に対して防衛するために外食、衣服を我慢し、なるべく物を買わないようにしている自分と比較すると、なんとも惨めな気分に朝の通勤時間からさせられる 高い税負担を課されているのに所得制限で受けられないこどもの行政サービス いまは減税して可処分所得を増やす必要があるのに、訳分からん子育て支援金、年金納付期間延長、電気料金補助なしなど負担増のオンパレード 実際賃金マイナスはリーマン超え確実の情勢 増税メガネは私の中では歴代最悪の部類に入る総理大臣だな 既得権益者や資本家はこのままがいいのだろうが、生活の質が悪くなった人は絶対に選挙に行きましょう 投票率が上がることが自民党、公明党が最も嫌がることです
・財界から政治資金をもらっている自民党安倍政権が円安に誘導して日本の輸出企業を儲けさせたが、投資も研究開発もしたわけではなく円安による安売りにシフトしただけで、日本製品の魅力はなくなった。バブル崩壊後のデフレに乗じて給料も上げずに、非正規社員を増やして人件費を下げ、内部留保ばかり溜め込んだから企業資産は増加して株価は上がった。アベノミクスの結果、日本の産業界は競争力を失い、外貨を稼げない日本の円は暴落した。日銀は通貨の安定が仕事だが 金利の大巾な引き上げは住宅ローンや中小企業の資金繰りに深刻な被害をもたらす為、当面は引き上げ出来ずに現状維持。結果、更なる円安に降れる。来週あたりから円からドルに両替する日本人が増えるのではないか。既に円はドルだけではなく、全ての通貨と比較して安くなり円安ではなき円弱と呼ばなければならない。
・円安によって得するのは観光業と輸出メインにおいてる大企業です。政府による大企業支援政策に他なりません。現状に対してなんら政策を打ち出していない事をみれば明らかでしょう。政府と大企業のずぶずぶの依存関係。こんなんでいいんですか?皆さん、声をあげましょう。
・確かに日本は変わった。数年前にアジアの街では最前列、特等席、優先席、VIP席等は全て我々日本人を含む外国人が占めていた。その現実を自国民はどのような気持ちで見ているのか凄く気になったことがあった。まさか我々日本人が白人はおろか東南アジアの人々にも特等席を埋め尽くされ、自分達が躊躇するほどの食事や宿を譲る日が来るなどと夢にも思わなかった。ただこのままでは決して終わらないからな!
・以前はゴールデンウィークは海外旅行に行く人もたくさんいた気がする しかし国内旅行でさえも近くて安い短期間や どこにも行かないという人増えた気がする 国内の観光地も外国人ばかりだし 円安って日本にとって本当に良いこと?一部の人達にとって良いだけなのではないか?と思うようになった
・海鮮も、神戸牛も、高値で買ってくれるところへ売られるようになっていくでしょうから、徐々に、日本人の口には入らなくなっていくのでしょうね。。。 最近は、1万円でも良いから、今のうちに食べておこうと思うようになりました。
・まぁ個々に我々がどうにかして、どうなるわけでもなし。下向いてて上向くならそんな楽な事は無い。 今は逆境を上手く利用する道を見つける事に活路があるんじゃないのですかね。
食事、美味しい物ってのは、また食べたくなるんですよ、人間。世界共通で。今まで資金の関係で日本にこれなかった人も、今なら食事に来れる。
日本食をもっと海外にアドバタイズしないと。バンバン日本食を喰らいに、こちらへ遊びに来てもらいましょう。日本円も落としてくれるし、日本の味を知り、円安が終わっても食べに来ることでしょう。(頻度は減っても)
特にコロナ~外食産業は大ダメージを受けている。絶好の機会と思いませんか。日本人の得意フェーズです。今は我慢の子だ、欲しがりません勝つまでは、って。
・バブル時代の1988年頃は、円高差益還元なんてやってくれて、ウィルソンやプリンスのテニスラケットが値下がりして喜んだものでした。仮に急激な円高ドル安が進行しても、そういう形で私のような庶民が利益を実感できることはもうなくなったかな。
・儲かってるのは良いこと。ただこの人たちが外国人客がいなくなって収入が減った時に「バブルだったんだな、自分の生活水準落とそう」と思えるかどうか。時代によっていい業界もあれば悪い業界もある。それに影響されにくいのが300万人の労働者である「公務員」とその給与に準ずる医療福祉関係などの人たち。そうした人たちの賃金待遇を度を超えて落としてきたのが失われた30年。足の引っ張り合いをしなければここまで酷い経済状況にはならなかった。
・京都のまぁまぁの観光地に住んでいます。 抹茶系のお店は以前にも増して長蛇の列。 抹茶ソフトクリームはクリームが減ってお値段アップ。 みたらしやお団子も似たような感じ。 レシートなんて出していないから スマホ決済以外はカウントされていないため お店から現金の分の税金が支払われるのかな〜て思う。 商売やっていない人にとって未知は混み、 地元のスーパーまで混みまくって ゴミは散らかりまくって 良いこと一つもなし(汗)
・実際のところ、仕入れ、人件費諸々の経費増、苦しくて、でも値上げすれば嫌味言ったり来なくなったり、トリバゴとかの価格比較サイトで最安値探したり、そんな日本人相手にして薄利を稼ぐより、正当な価格が今の価格の1.5倍でもそれでも得したと喜んで払ってくれる外国人客の方が、ぶっちゃけありがたい。 百貨店、ホテルに限らずそう思っている業界は少なくない。
・逆に、インバウンドにより売価アップしやすくなるので、内需産業にとってはチャンスだよね。 日本人の、デフレマインドを気にすることなく、売価上げられるので経営も安定するし、従業員への賃上げもしやすくなる。 今までは、値上げするとすぐ売り上げが減ってたので、内需産業は従業員の犠牲の元無理矢理安値維持してましたから。
・今の若者がかわいそう。 かつて、若者は海外旅行に海外留学、どんどん外国に行って見聞を広めてきた。 今は渡航費も高騰し、国内の物価も高くなったためか、外に出ずにスマホに向き合って手のひら大の画面から出てくる情報だけを得ている。
・外国人は良いですよ。銀行金利だってきっと高いだろうし。日本人銀行にお金入れるだけで手数料取られてしまいます。アメリカ人みたく金利5%以上にすれば良いのに。うえだは金利を全然上げない上に円の価値を下げるから、日本人がどうなるのか分からないのかな?
・国内の人が高く手が出ないものを、海外の人が平然と楽しんでいく。
まるで、外貨稼ぎしたい途上国みたいではないですか。
インバウンド需要に乗るのは良いですが、やっぱり自国民の需要が伸びないことには、全く経済は潤わないと感じます。
・外国人は7000円の丼 日本人はスーパーの遅い時間の値引きに群がる もうこの国終わってるわ 日本人は旅行にも行けないし、格安のハワイ旅行行くにしても向こうでレストラン行けないから米持参 なんか笑っちゃうよな 岸田になってから急にこんな感じになった 過去最悪の総理だけある これで子供作ったら子供達が苦労してかわいそう もう安楽死とか日本も認めたほうがいいよ 希望する人どんどん増えると思う
・円安の理由を突き詰めて考える必要があります。利息がほとんどない日本の預金は増えません。国債が乱発され続けています。電気自動車、人工知能、小型半導体、宇宙開発などでははるかに後塵を踏んでいます。食物自給率は40パーセントに満たず、農家の高齢化も深刻です。大地震も危惧されます。人口減と超高齢化で国力は下がるばかりです。これらの大問題をあまりにも直視せず、おもてなしだのインバウンド需要だの外国人のおこぼれに頼るだけの何ら生産性のない無為な腐敗した強権的な安部一強政治を無批判に続けさせた日本国民の責任は大きい。
・円安で日本でよく言われる外国人からぼったくりをやってるんですね、日本人から見たらぼったくりですが、外国人から見たらリーズナブルなお値段なんでしょう、価値観の違いですから問題は無いですね。
こうやって上手く稼ぐ人もいれば円安で苦しんでる人もいます。
円谷が進めば儲かる人と貧困になる人がいますが、私は貧困になる負け組です。 円高になっても勝ち組にはなれない絶対的な負け組だな。
・もう、その値段でも食べる人が居るならそれは仕方がないのだろうな。串に10,000円とかよく払うわ。 外国人さんの感覚では僕らか奮発して3,000円くらいの串を食べてるような感覚なのだろうか。 安売り大国日本も問題だから、もう何も思わないわ。 少なくとも僕は食べる事はないから。食べれる人が食べてるんだから良いのだろう。
・こんな状況では日本人の居心地悪いどころか京都や奈良に行くこともできなくなります。高い宿泊料金や食事代に耐えられないです。これは円安だけではなく外国の物価が高いからです。つまり日本人の所得が相対的にすごく低くなったということであり自分たちの国が先進国ではないことを意味しています。
・つくづく時代が一巡したんだなと感じる。私はバブル後の円高時代で価格競争には勝てないと海外から部品を輸入したり工事を海外に移してそして潰れていくのを見ていたのでこういうのがなんたか眩しく感じる。羨ましさすら感じる。理解はいただけないでしょうが 。
・美しいニッポン。 戦前の日本人は、忠と孝の心に満ち溢れ、公共心旺盛で、分相応の人生に満足し、庶民は貧しく慎ましく暮らしていました。 多くの日本人が、選挙で美しいニッポンを支持したので、そのとおりの世の中になりましたね。
・海外から来る方は、そもそもある程度の余裕のある人。
なので外国人=金持ちでは無いにしても、日本のサラリーマンが牛丼やうどんを食べてる中、高級寿司店に行列ができるのを見るのは何とも寂しいね。
・稀に地域の小さなコミュニティが集まって、思い出したようにインバウンドの話になって、だからどうするという議論にもならず、インバウンド来たらいいねなどという事で身内話に戻る。1年に2日あまりのお祭りの話だ。その祭りには真剣に取り組むのが地域の人達の役割で、一部のヤンキー達の為に心から楽しんでやらなくてはならない。祭りには外国人はたまーに見かける。それがインバウンドと思ってるご様子。そもそもインバウンドがどうと言ってる時点で二番煎じ。インバウンドが来ない前提でどうするか、そこまで考えるべきだが、おそらく誰一人として危機感を持ってる人はいない。酔っ払ってワイワイしか考えておらず、呑める人間が偉いと思ってる。それはそれで構わない、いずれ失敗に気がつく。
・和牛は倍くらい高くしてもいいのでは?自分らは滅多に食べない。安い肉でも調理次第で美味しくできる。和牛がお買得と言われる事が我慢できない。二皿注文して美味しいとこだけ食べて帰る。冗談じゃない。外国人の 本性が見えてきた。
・円安誘導でインフレ推進の政府・日銀の目指すところは税収増により国債償却負担の軽減化である、この政策で生活を脅かされる国民が多くなろうが国は無視である、当面円安・物価高騰は収まる事は無いと思う。
・これが失われた30年の結果か。他国はこの30年間じりじり成長して賃金あがって物価も比例して上がっていったが 日本はバブル崩壊後に時間が止まったかのごとく物価上昇が止まった。そしていつの日か日本人の心に物価上昇という拒絶反応が植え込まれた。
・円安で苦しむほうが多い中、儲かってる人達もいるんだよ。 日本の政治が全て悪いとは言わないけど、バブルを経験したものから言わせてもらうと、あんな時代は夢で、もう二度と訪れることは無いんだろうけど、やっと株価が上がり夢が出てきたのに、こんなに円安が続くとバブルには程遠いよ。
日本でも、TSMCバブルが起きてる熊本の田舎のような所もあるんだよな。 海外の企業一社でこんなに変わるとは菊陽の人々は思っても見なかっただろうな。
・インドネシア、フィリピン、タイからの旅行者が口を並べて言う「日本のほうが物価が安い」という言葉 日本は既に東南アジアより物価が安くなったという事に驚くと共にそんな日本が海外に相変わらず金をばら撒いてる事に違和感しかない
・中年以上の人々は、東南アジアやアフリカ、南米などは貧困国で、物価も安く……とイメージしていて未だに日本のほうが遥かに生活レベルも高いと思い込んでいる人も多いが、実際のところ、既に立場が逆転されている国々もある。 そのような国々の人々が「日本は物価が安いから…」とやってくる。 経済大国日本を知る者として、あまりにもなさけない。
・今儲かってる所はいいだろうけど、インバウンドは諸刃の剣だよな。 コロナ禍で一度経験してるのに。 日本人で旅行を楽しめてる人達もなんだかんだ 職種やら高収入の人達だけだし。 自由経済も言ってみりゃ〜究極の自転車操業だし。 回るお金の量は決まってるからバランスよく回して欲しいな。
・日本でも外国人には国際基準相場で支払ってしてもらって良いと思う。 外国人は高くても日本の良質な食品が目当てだものね。 地元の日本人は適切な相場で支払えば良いよね。 そうしたら、日本人は締め出されちゃうかね。
・日本は安いと外国人が狂喜乱舞しているのを見て複雑な感情を抱く人は、バブルや円高を知る世代に多いのかもしれない。そもそも「いい時代」を知らなければ、日本なんてこんなもんだと思えるんじゃないか。 このまま行くと「アジアの小国のひとつ」が定位置になりそうだ。
・いつまでも、円安を嘆かずに、プラスに捉えて、どんどん政策変更おこなっていったらと思います。もう、長期的な展望で。これが円の実力なんです。 製造業をどんどん日本国内ヘ回帰させる。依然としてMADE IN JAPANは一つのブランドみたいな称号。 物価高が賃金上昇に結びつくのは間違いないので、賃金上昇が軌道に乗るまでは、大胆な減税等を実施して、困窮者を生まない政策を。
・先日、関空から出国する際に何か食べようとしてウロウロしたら、ラーメン2800円、神戸牛バーガー5000円。どちらのお店も外国人の方で列が出来てました。 私はファミリーマートで500円の明太パスタをベンチで食べてました。 まさか、こんな時代がくるとは。
・バブルのときに日本人を含む外国人が途上国にいき、たくさんお金を落としましたが、その途上国や国民全体が儲かったなんてことは聞かなかった。 だから、いくらインバウンドでお金が日本に落ちても、私の財布に入って来ないと思う。
・物価が上がっても賃金が上がらない。物価以上に賃金が上がらなければ国全体の景気は良くならない。
一方、物価が上がるということは貨幣価値が下がる。 今の日本は、価値の下がった円で外国人を呼び込み高い物を買ってもらって喜んでる。そういう国。
これを変えるには政権を変えるしかない。でもみんな選挙にいかないから変わらない。
つまり、自分達が賢くないから豊かになれない。それだけのことやん。
・手遅れが招いた結果。ここから這い上がるのではなく、発展途上国のような賃金の先進国。微妙な立ち位置で徐々に衰退するのが目に見えているな。 今後の若い人材に期待など出来る国でもないし、教育方針を誤った結果と現在の風潮により外国人に頼る事が多くなるだろう。 今が悪いのではなく随分前から見誤った結果。
・テレビなどでは円でいくらって表記ばかりだが、たまにはドル換算で表記して外国で食べると何ドルが日本で食べると何ドルと外国人にとって日本はこれだけ安いんだよと分かりやすくして欲しい。
・円高になった時の反動はすごいんじゃないかな。いづれ、円高に転じるときがあるだろうし、外国人観光客が激減する光景は近づいているかもしれない。
・1980年台中頃、円は150~160円くらいだったと思う。その当時、海外旅行に行くと、東京の物価の高さを実感したと北杜夫がエッセーに書いていた。同じくらいの円ドルレートで何でいまの日本は物価が安いんだろう。
・なんぼ外国人がガンガン金出すとは言え12000円のステーキ串や7000円の海鮮丼には引いた。 儲かるとは言ってもなぁ。
こうして歯止めがきかなくなって次第に日本らしさが無くなって観光地としてオワコンとインバウンド終了とはならないようにと心配する立場ではないが、心配してます。
円安だったり欧米は日本より物価が高いが、ステーキ串に12000円の払う奴なんて向こうでも結構なお金もちじゃないのかな? まぁ日本に来るだけでもある程度金持ちだけどね。 特に中国人は。 来てる服はダサいけどアウターだけモンクレールであれ見て買うのやめました。
無知なのでよく知らんけど京都なんて死ぬ程外国人が来てお金を落としてるはずなのに京都市は財政難ってなんだかなぁー。 ホテルに宿泊税みたなのを掛けてるのにね。
世界中から日本へ来てくれてるから不快にならなくリピートしてもらえるようにやり過ぎには気を付けて欲しい。
・減税は施行しなくていいので、ドル為替に対して議員そして警察官、救急隊員、消防士、下部の自衛隊などを除く公務員の給与は変動させる法改正を望みます。せっかく最高学府を出た人が多いので知恵を出し合い法改正を!
・東京駅近辺で働いてます。言い方は良くはないですがちょっと前まで日本に旅行に来るなんて孫の代になっても無理だろと思われるような国の人達が一族10人くらいで普通に来ています。自分がなにも勉強してない間に世界はこんなにも変わったんだと痛感するこの頃です。
・円安に湧いて日本に群がるインバウンド需要と相対的に貧困に喘ぐ日本人の対比に恨み節を嘆く人が多いですが、ほんの30年前ほどには逆の立場であったことは皆が知る所です。 世を憂いて恨み節を唱えた所で現状はなにも変わりません。 唯一残された手段は選挙で政権交代を促すか、クーデターか暴動でも起こすしかないんじゃないですかね。
・全て2倍にしましょう。 給与収入も含め物価も倍 それくらい置いてきぼりの日本 自動販売機で缶コーヒー150円 シュワシュワゼリーなんか160円とか コーラ180円 尾崎豊の15の夜が懐かしいよ。 あの時代から変化ないんだもん そりゃ世界に置いてきぼりくらうわなぁ! 政治から変えなきゃダメなのは明白 繋がりのある人や企業だけ優遇される これを止めなきゃ子供は夢すら見なくなる。
・外国人からしたら日本は物価が安いから、自国と比べても遥かに安いから違和感なく購入するだろうね。その辺りをマスコミは詳しく説明しないとあかんと思うよ。値段だけ取り上げて高いと判断している。明らかに外国人観光向けの金額であり、日本人からしたら高額で買えないだけ。
・一度ぶっ壊さないと。日本人が駄目なのは自分では壊せないんだよな。壊れた後の反発力は世界最強だからね。 でも壊れてほしくないものも多くて。自然要因とか外圧ではなくて、自助努力で壊せるものを壊すことが肝要
・えげつないと言うよりかは、こう考える日本人の知能が低く恥ずかしいと言うべきだろう 何十年も独裁政権を許し変化させる気すらも失くなり安定を求める(保険も掛け捨てを嫌い定期で満期の金額のことしか見ない、もちろん物価なんての意味すら考える余地すら皆無) 自分たちの生活に直結する政治に無関心で、挙げ句の果てには政治家の責任にさせ、してもらうやってもらう精神がはびこり自分たちで変えようと言う考えは微塵もない もう、自分はとうの昔に分かりきっていたので早めに手をうち、10年でローンを返済し今は自分の腕を信じ、周りの知見ある人の助けも借りながらやっている とにかく他人を羨ましく妬ましく思う前に自分を磨くことをおすすめする
・先日、御前崎の道の駅によったらココは外国か?というくらい8割近くが外国人、レストランに並んでるのも外国人で驚いた。何回か行った事あるがあんな光景は初めて。
・先日、京都に観光で行ってきましたが有名な観光地は98%が外国人で埋め尽くされてました。 神聖な場所でも至る所に座り込んだり、至る所で写真撮影… 国は関係なくマナー悪い人も多く、なんとなく気分悪くなり早々退散しました。 日本人はほぼおらず、逆に自分が外国に観光してる気分でした。 逆に日本人も外国ではこんなふうに見られてるのかな?
・お金を使ってくれることはありがたい、日本にとっては非常にいい事、いいことなんだけどね。でも海鮮丼7000円以上と聞くとなんか申し訳ないような…。ありがとう外国の観光客。
・黒門市場とかもうどこの国か分からない状態なんだかそれは観光客だけじゃなくて店の経営者も同じ。店仕舞した時間に黒門の通りを歩いてると店の中からは中国語、韓国語があちこちから聞こえてくる。もう黒門は大阪市民の台所ではない。
・なんかいろいろ言ってるけど、現状では円安に対応してインバウンドで儲けてるのは間違いなく正しいやり方だし、外貨がどっさり入ってくること自体は100%国の利益にもなってる。大企業はこういう時のためにグローバル化してるわけだし。 状況に合わせて、輸出と外資に対する安い労働力の提供に舵を切るのは、悪いことでもなんでもないよ。
・病院に行った待っていたら、来院するのは翻訳アプリ片手の外国人だらけでした。 しかも見た目は元気そうな、 円安で10割負担でも高度な医療が受けられるから安いってとこなんでしょうかね? ちなみに、失礼ながら名だたる名医とかではなく、普通の街のクリニックです。 とりあえず安いうちに不安なとこ見てもらおうってとこだな。 保険料負担してる日本人が日本の普通の病院で医療を受けられない時代が来るのか
・円安より円弱と言う人もテレビに出てきた。 もう、おもてなししてばかりではなく、おもてなしされたい。 節約してわずかな残りを投資に回して老後に備えるより、今必要なところに使いたい。 そんな風に思った記事だった。
・もうインバウンドのための外食産業だな。パスポートを見せて、日本人価格とインバウンド価格を設定すべき。すべての外食産業に。1.5倍ぐらいの差があってもいい。
・なんか今の日本って、ふた昔前の東南アジアみたいですね。国民の多くは貧しく明日をもしれない毎日で苦しんでいる最中、外国人観光客が落とす外貨で儲かる奴だけ儲かるシステム。毎年毎年、行方不明者が2万人、自死者も2万人も出ている国の行政や立法府は付け焼き刃の対策しかしない国。こんな国他にないだろう。
・観光地で外国人相手に商売してるんだから多少高額でも客が納得してるんだからいいんじゃないの。 地元民はわざわざ観光地で高額メシ食おうとは思わないし観光客が少なくなったからと言って地元民や日本人に助け求めたりしなければ好きにすれば良いんよ。 観光地の外国人目当ての高額メシってただ高額なだけでたいして美味くないどころかマズい店ってあるし日本というネームブランドを傷つけなければ何でもいいよ。
・やっとコロナで我慢してた旅行にいけるようになったのに、中小勤めの私は大企業のように給料上がらず、さらに軒並み宿泊料も値上げしててこのGWは国内旅行も諦めた。自宅でバーベキューでもして子供に楽しんでもらおうと考えてます。あぁ、なんか虚しいな。
・北海道のアチコチのウニ漁師から直接ウニを殻ごと買い付けて、それを自分とこで剥いて綺麗にして高い値段で内地の業者に直接売り付けたらモウカルンジャなかろうかと思う勢いに感じました。。
・インバウンド消費でガッポリ儲けてイッパイ納税して下さい。
従業員にもたくさん給料あげて。
利益が適正に循環すれば自然と経済は廻っていくはずです。
一番の問題はお上がその血税を有効かつ適切に活用するスキルが無い事。
・日銀総裁(植田さん)を不信任退任に追い込む仕組みがあればなあ、、、この学者先生はなにやらの経済学でしか金融政策を考える事ができない。 せめて庶民の目線に立ち、自分がものを言う時の表現が及ぼす影響をキチンと考えれば如何か。
・なんかディストピア映画みたいな世界になってきたな 富裕層(海外観光客)は日々を楽しみ、貧困層(日本人)は日銭を切ってどうにか生活 貧困層は富裕層が楽しむために存在する、みたいな。
これが正しい姿、日本の進むべき姿にはまるで見えないし、大いなる失望を感じざるを得ない
・円安で犠牲を強いられた分は、TSMCの様に産業、工業を日本に呼び戻し、国力を上げてもらうしかない その分国は、一般庶民に対して最低でも電気ガス等のエネルギー費用を手厚くフォローすることが必要
・外国人観光客関連の記事は、笑えませんね。日本が安く買い叩かれていることを意味しているから。日本人は税金が増えて、使えるお金が減り、加えて物価高。外国人は日本へ来て、安く美味いものが食べられて、安く楽しい旅ができることを喜ぶ。子育て支援金、再生可能なんとか賦課金、森林環境税、、岸田氏、国民の生活を何だと思ってる?国民を貧しく国を弱くすることしかできないなら、もう引退しろ。やってることの意味が分からない。金だけはどんどん召し上げるが。
・海外の観光客用の値段設定に賛否あるけど、全然差があっていいと思う。円安の逆利用なんだから別に良いじゃない。平等と言うなら為替は存在しない。
・80g12000円のステーキ串は日本人であればいくら金持ちでも食べない。 単純に外国人相手のボッタクリ商売ではなかろうか? ここにかつてアピールした外国人に対する「おもてなし」の精神はあるのだろうか? そりゃ「商売」だから「儲かる」手法はわかりますが節操がない。 ちゃんと日本人でも適正料金だと思える高級店に外国人が殺到・・・は理解できるのですが。 紹介されてる店のイメージも悪くなるのでは? 繰り返しますが「外国人相手のボッタクリ店」にしか見え無い。 取材許可したんだから良いのでしょうが、マスコミもよく考えて報道したほうがいいと思います。
・2019年コロナになる前も、同じ状況で観光公害、観光侵略だの何だの言われていたが結局今の日本もインバウンド様々で、日本国民は、高い税金と身の回り生活用品値上げに伴わず給料も上がらない挙句の果ては、国民各々でお金の勉強して投資してくださいの始末…値上げに伴う国から出る?予定?だった物価高騰給付金10万だか7万だか…の話、国会議員の裏金問題で暗礁に乗り上げたん…どこに行ったん?日本の国会議員はのんびりしていて裏金作って若い女の子とパパ活のような事ができてバレたら辞めますで済んでうらやましい。
・売国奴自民党の多国籍国家構想の結果です。 愛国心など皆無の上級国民は、自分達の利益しか興味なし。 国民は残飯食って、セッセと納税だけしとけば良いらしい。 日本はハゲタカに食い尽くされる。 無能な政府も日銀も潰れない限り日本はダメみたい。 これから起こる、円安による物価高で海外に近づく物価の波。 不動産、株、観光、ホテル、飲食、交通、光熱費など次から次へと値上がりしていく。円安によるハイパーインフレ。給料が上がっても貧乏なまま、収入のない年寄りは貯金の価値が半減し貧乏に、年金では生きることすらできない事態になりそう。これが、自民統一教会の政治だよ。 自国の通貨、資産、国民を守らない政治。終わりだよ。 自民信者は、自業自得だけど、普通の国民はかわいそう。
・かつて金満日本人が高価な食事を堪能している傍らで現地の人たちは質素な食事をしていた。
巡り巡って立場が入れ替わり、コロナで痛めつけられた飲食店には追い風なのだろうね。
しっかり稼いでしっかり納税してください。
多くの国民は割引シールが貼られるのを待って食材を購入しますので。
・外国人からすれば激安でしょう。 同じ100ドルで以前は10000円の買い物しかできなかったところ、15000円以上の買い物が出来るのだから。 日本は昔の東南アジアと同レベルになった。
・外国人観光客は観光地価格のお台場エリア・ハトバスお決まりコースだけにしておいて欲しい。地方の隅々まで来て迷惑をかけたりする輩も居る。お上が外貨に媚びるのも良いが、何かあった時救急車・ヘリコプターを使って捜索、税金が勿体ない。
|
![]() |