( 164143 )  2024/04/27 01:26:13  
00

【独自取材】「私が一番バカでした」偽・森永卓郎氏と偽・堀江貴文氏に騙され2000万円以上を失った被害者が激白「自分は大丈夫と思っていた」 急増する“著名人なりすまし投資詐欺”…あなたがやり取りしているその有名人、本当に“公式”ですか?

読売テレビ 4/26(金) 12:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2c9de1c453924b19c33dc1504fccfae4defe9a0a

 

( 164144 )  2024/04/27 01:26:13  
00

最近、急増しているのは「著名人になりすましたSNS型投資詐欺」で、『ミヤネ屋』が取材した被害者は偽・森永卓郎氏を騙り、2000万円の被害を受けた。

70代のAさんはインターネットで偽サイトにアクセスし、偽著名人のLINEに繋がり、投資詐欺に引っ掛かった。

被害者は投資用の口座を開設し、偽広告に使われた著名人も感情を露わにしている。

また、偽・堀江貴文氏を名乗る詐欺師も被害に発展。

元経産官僚の岸博幸氏は、詐欺師の手口について解説している。

(要約)

( 164146 )  2024/04/27 01:26:13  
00

“なりすまし投資詐欺”による被害急増 

 

 今、急増している“著名人になりすましたSNS型投資詐欺”。『ミヤネ屋』は、“偽・森永卓郎氏”が呼び掛ける詐欺広告によって、実際に2000万円もの投資詐欺に遭った被害者を独自取材。「そんな詐欺広告に、私は絶対騙されない」―そんな方こそ危ない、巧妙過ぎる偽広告とは?自身もニセ広告に使われてしまっているという、元経産官僚・岸博幸氏の解説です。 

 

【動画で見る】“なりすまし投資詐欺”に利用された有名人が、『本人を名乗るアカウント』を直撃 

 

普段から投資に興味があったAさん 

 

(Aさん) 

「もう、生きてられないという感じ。あぁ、何てことしてしまったんだろうと思って…」 

 

 こう落胆するAさん(70代)。日頃から株式投資をしていて、今後の株価の動向が気になってネットで検索したのは、2024年2月末のことでした。 

 

偽サイトには、偽著名人のLINEに繋がる窓口が(取材に基づくイメージ) 

 

(Aさん) 

「自分が開いたホームページに顔写真が7~8人載っていて、そこに森永さんやホリエモンの名前があったんです。一個一個、顔の下にLINEの窓口があって」 

 

 Aさんが行きついたのは、経済アナリスト・森永卓郎氏ら著名人の写真が掲載された、投資を呼び掛けるホームページ。写真の下にはLINEの友達登録に繋がるリンクがあり、クリックしたところ、森永氏(を名乗る人物)と繋がったといいます。 

 

偽・森永氏のLINEには、変な日本語が… 

 

-(偽・森永卓郎氏) 

-『投資市場においては、タイミングが非常に重要です。一瞬のチャンスを逃すこともあります』 

 

 巧みな口車に乗せられ、Aさんは疑うことなく“お買い得株”について相談。開始2日で11万円の儲けが出たため、すっかり信じ込んでしまいました。 

 

-(Aさん) 

-『先生もお体充分ご自愛くださいませ』 

-(偽・森永氏) 

-『あなたの心配をしていただき、ありがとうございます。私の体調は回復に向かっています』 

 

 言葉におかしい部分があるものの、特に違和感に気づくことはありませんでした。 

 

「今回逃したら次にいつ来るかは未知数」と不安を煽る 

 

 少しでも投資の指示に背いた場合は…。 

 

-(偽・森永氏) 

-『残念ながら私が提供した操作戦略に従って実行できないことは遺憾です。今回逃したら次にいつ来るかは未知数です』 

 

(Aさん) 

「専門家じゃないと、ここまでつづるかっていうような文章。だから、私みたいに浅はかな人間は、騙されちゃう」 

 

 

偽・森永氏のアシスタントを名乗る『香子』とのやり取り 

 

 さらに3月頭には、偽・森永氏のアシスタント『香子』から、老後の“資金倍増計画”と称して追加の投資を持ちかけられました。 

 

(Aさん) 

「最初に200万円。次に100万円振り込んで300万円になって、じゃあ500万円にしようかって200万円振り込んで、そのうち何だかんだ言うから900万円、そこから600万円振り込んで、全部で2000万円」 

 

 “資金倍増計画”に費やした金額は、1週間で計2000万円。ある“投資アプリ”を紹介され、そこで投資用の口座を開設したといいます。株を売買するタイミングは全て、アシスタントが指示。Aさんは、指示が来ると即、株を売買。得た儲けや損失は、逐一アシスタントに報告していました。 

 

なぜか振込先は個人名や会社名 

 

Q.資金を投資するのは、どのような方法でしたか? 

(Aさん) 

「口座振込です。お金を振り込むためのLINE登録を、もう一つするんです。そこに、例えば『300万円振り込みたい』と言うと、『今、口座番号をお知らせしますね』と来るんです。『30分以内に口座に入金してください』って。とにかく30分以内です」 

 

 投資用の資金は、全て銀行振込。指定された振込口座には、個人名義のものもありました。 

 

(Aさん) 

「個人名や会社名だったりするので、その時には『え~』と思ったんですけど、まぁ魔が差して、振り込んでしまって」 

 

 みるみるうちに、“投資アプリ”上での利益は3000万円超えに。元本の2000万円を合わせると、5000万円を超えました。 

 

アプリが消滅…2000万円は泡と消えた 

 

 しかし、3月末に“資金倍増計画”を終え、いざ金を引きだそうとすると、手数料として500万円が必要だと判明しました。支払うための所持金がなく、先に“引き出し”を依頼するも…。 

 

(Aさん) 

「結局、凍結されて、全然アプリも動かなくなっちゃった。そのうち、アプリもなくなっちゃいました」 

 

 4月初めには“投資アプリ”が消え、アプリ内の口座も全て消滅。実は投資アプリは架空のもので、ようやく騙されたことに気づいたといいます。 

 

 しかし、悲劇はこれだけでは終わりませんでした。 

 

 

ネットで再検索して見つけた、“公式・堀江貴文” 

 

(Aさん) 

「インターネットで調べ直して、『公式・堀江貴文』ってところにメールしたんです。『実は、森永さんのところで、こういうふうになっているんですけど、おたくのところは大丈夫ですか?』って」 

 

 Aさんは、詐欺被害を“偽・堀江貴文氏”に相談したのです。 

 

堀江貴文氏を名乗る人物から返信が 

 

-(Aさん) 

-『私は森永卓郎さんの金取引に参加しまして、騙されてしまいました』 

-(偽・堀江貴文氏) 

-『これは詐欺です。もし私を信じていただけるなら、原油を購入して、あなたの以前の損失を取り戻しましょう』 

 

身分証と顔写真を送り、信用させる 

 

 そして、原油への投資を誘うと同時に送られてきたのは、マイナンバーカードを手に持つ堀江氏とみられる人物の写真でした。 

 

-(偽・堀江氏) 

-『私は自分の身分証を持っている写真を、資金の安全を保証する信託の証として使用しています』 

 

詐欺に注意していたにもかかわらず、被害に… 

 

 Aさんは、こちらも信じて投資した結果、“偽・森永氏”と同様の手口で30万円が奪われてしまいました。被害が発覚後は警察に相談し、被害届を出したということです。 

 

(Aさん) 

「今まで、そういったものはすごく注意してきて、そういう話があっても『自分は大丈夫』と思っていたけど、私が一番バカだった」 

 

経済アナリスト・森永康平氏 

 

 Aさんも騙された“森永卓郎氏のニセ広告”について、森永氏の息子・康平氏は…。 

 

(経済アナリスト・森永康平氏) 

「父親を使った広告とかを見ていると、『がんで、残された時間はそんなにないから、皆さんに投資のノウハウを教えたい』みたいな形で書かれている詐欺広告が多くて、すごく怒っています」 

 

 その被害額は―。 

 

(康平氏) 

「聞いている限りで、二人合わせると10億円ぐらい。父親が7億円強、残りが僕って感じです。父親は、ラジオで自身の病気の最近の話とかする機会が多いのですが、そういう最近の話を広告に反映していたりするので、詐欺師も“顔を勝手に使っている著名人たち”が出ているラジオ・テレビの内容をある程度は見ているんだな、というのもわかります」 

 

 

「一切関係ありません」と堀江氏は怒り 

 

 また、堀江氏の事務所は「ミヤネ屋」の取材に対し、「活動とは一切関係ありません」と話しています。 

 

自身もニセ広告に使われている元経産官僚・岸博幸氏 

 

Q. Aさんは1週間に5回・計2000万円を振り込んでいますが、詐欺師は「今がチャンスです」「これを逃したらチャンスはないですよ」と煽って、訳がわからなくなって金を振り込んでしまうという心理にさせるんですよね? 

(元経産官僚・岸博幸氏) 

「投資詐欺をやる詐欺師たちは典型的に、短期間で『今がチャンス』『これを逃したら大変だ』ということを何度も言ってきます。“短期間で、どんどん追い込んで、お金を出させる”というのが、明確な手口だと思います。また、著名人を使った入り口からLINEグループに引っ張り込み、タチが悪い所だと、そこの会員も詐欺師側の人間で、『ここは大丈夫だ』みたいなことを言ってくるというのも聞きます」 

 

Q.Aさんの場合は“偽・森永氏のアシスタント”が出てきましたが、グループLINEだと同じ投資講座に集まった“友だち”が、いかにも「儲かっています」みたいなことを言ってくるということですか? 

(岸氏) 

「そうです。明らかにサクラなんですけど、そのグループの“友だち”が『ここは信用できる』『自分は儲かった』というようなことを言ってくるらしいです」 

 

Q.「無料で教えます」とあったら、本を出版している著名人だと特に、「本のPRも兼ねて無料なのかな」と思ってしまいそうですよね? 

(岸氏) 

「知り合いからも“変な詐欺がある”と連絡をもらうんですけど、『よくネット上で講演や本の告知があるが、本物なのか区別がつかない』と言われます。これも問題だと思います」 

 

(「情報ライブ ミヤネ屋」2024年4月24日放送) 

 

 

( 164145 )  2024/04/27 01:26:13  
00

(まとめ) 

- 株式投資に関する情報はネットやメディアで広く提供されていますが、初心者が正しい始め方を知らないことが多いようです。

そのため、信頼できる大手証券会社で口座を開設し、自己責任で投資を行うことが重要です。

 

- 高額な投資案件に乗ってしまう人には、家庭に入ることが多く社会経験に乏しい60代以上の方も含まれるようで、テレビなどの報道や注意喚起が重要であるとの意見があります。

 

- 詐欺被害にあった方にも一部の問題があると指摘する意見がありますが、騙す側が最も悪いという声も多く挙がっています。

 

- ネット広告やSNSでの詐欺に関して、ネットリテラシーが欠如している人が狙われている点や、投資に関するリスクを理解していない人が騙されやすいという点が懸念されています。

 

- 著名人を利用した広告に関しても、信じるだけでなく自己で情報収集をしながら賢明に投資を行うことが重要だとの声があります。

また、投資に対して慎重な姿勢を持つことや自己保護が重要だという意見も見られます。

 

- 老若男女問わず、投資詐欺には様々な人が騙されやすい状況であり、詐欺被害を受けることは誰にでも起こりうるリスクであるとの見方が広がっています。

さらに、報道やSNS広告に対する慎重な姿勢を呼びかける声もあります。

( 164147 )  2024/04/27 01:26:13  
00

・世間一般の人かは株を初めたいけど、正しい始め方が分からない人が多いのかな?まず会ったこともない人に預けるというのはあり得ない。 

信用できる人に預けたとしてもいつもうまく行くとは限らない。 

ネットで大手証券会社で口座を開設して始めるのが 

全部自己責任で完結してフェアだと思う。 

 

 

・ここまで迂闊な人が2,000万もの大金を持っているということは、自分で稼いだとは考えにくく、お父様や夫の稼ぎだろうね。 

70代くらいの女性だと結婚と同時に家庭に入られるケースが多く、社会経験に乏しい方も多い。 

この記事は読売テレビの記事だが、この世代はテレビを視聴する世代でもある。 

テレビでの報道、注意喚起を繰り返してほしい 

 

 

・騙された方も迂闊だったが、騙す方が一番悪い。 

そして削除要請しても、社会の風潮だと逃げて対応もしないプラットフォームのメタやグーグルも共犯行為とも言える。 

本来なら政府や警視庁が動く事案だが、相手がデカいと動きが鈍くなる。 

EUみたいに罰金300億とかの行政処分も検討するべきだと思う。 

だから前澤さんみたいに個人的に提訴する事になる。 

 

 

・ニュースやワイドショーでこの事件が取り上げられているのを見ましたが被害に遭われた方にも多少の問題があるのではと感じました。 

社会人経験の少ない20歳くらいの人ならまだしも、60歳以上でもまだまだ元気な認知機能に問題のない方々が騙されているのを見て何か不思議な感じがしました。 

もちろん詐欺グループの方が悪いのは当然なのですが。 

 

 

・偽広告を作って詐欺を働く連中もそれを放置している運営側も確かに問題はあるけど、残念ながらそれらが無くなることは絶対にない。最終的に身を守るのは自分だし、儲け話を信じるなとかネットには偽広告が溢れているなんてことはもうずっと言われていることで、最終的には自衛しかない。それでもなお騙されてしまうとなると厳しいようだが危機感が足りなかったと言わざるを得ない。 

 

 

・ネットなどがNISAやiDeCoだとしきりに投資をしきりに薦める。そしてこの前まで株価が史上最高値を更新などのニュースを見れば、自分は乗り遅れているのではないかと焦り、一度も株の売買をやったことがない人が情報を集める。欺される人が出てくるのは当たり前。 

そもそも他人の金儲けのため誰が手助けしてくれるだろう。そんな人はこの世の中に存在しないと、人生経験から分かっているはず。 

株やらFXなどをやるなら自分で証券会社に申し込んで取引口座を開設して、最小の単位で売買を行い、経験を積んでいくしかありません。 

 

 

・騙す方が圧倒的に悪いが、騙される方も多少問題があると思われます 

自分は大丈夫という考えは捨て、自分だけが儲かる話は無いと認識された方が良いかと 

少しでも疑問を感じたらお金を振り込む前に警察に相談する方がいいと思います 

 

 

・親の携帯をずっとガラケーのままにしている。 

こういう詐欺を一番恐れているので。75歳になる母は多分、生涯でパソコンを使ったことがない。ゲームの世代でもないため機械類については本当にわからない。祖父や祖母の介護のためガラケーはもったがメールすら苦手。ところがもうすぐFOMAが終わる。携帯を買い替えろと連絡がきている。買い替えるならガラケータイプかと思うが、それでもネットにつながるので心配だ。 

携帯会社もこういう詐欺を考えて、ネットが使えない普通の携帯を残していってほしい。 

 

 

・ツイッターのCEOがイーロンマスクに代わりXに名称変更された。 

そして金を払えば偽物でも認証マークを付けられるようになった。 

ツイッター時代は正真正銘の本人でないと認証マークを公式が付けなかったのに。 

それによって詐欺がやりやすくなった。 

X(旧ツイッター)のCEOがまた代わってツイッターのような仕様に戻すか、本人確認を厳格にするかしてもらいたい。 

 

 

・人に預けて投資をするということ自体を全て否定するわけではないが、 

投資というのは原則自学して自分で資産を投じ運用してみて学んでいくもの。 

 

有名人を使っているか否かは関係なく、そういった失敗もない、大きく利益が見込める、簡単に儲かるなどというものはまずありえない。 

 

そもそも生ものである株で、失敗しない、損をしないなどと断言すること自体あり得ないもの。 

失敗しない確率を100%にできる限り近づけることは努力で可能だが、 

完全に100%にするなどはウォーレンバフェットのような 

神様と言われるような専門の知識が沢山ある人ですらあり得ない。 

 

 

 

・自分は資産運用で生活しているので、それを知っている友人から「資金を運用してくれないか」と相談されることがあります。 

 

投資を始める前にじっくり(株式だけではなく何の投資案件でも最低半年は研究します)検討して、なるべくローリスク・ミドルリターンくらいでほぼ間違いないと判断できた案件しか手を出しません。 

 

結果として、投資を開始した年から年間で利益が出なかったことはありませんが、個別案件で損をしたことは当然あります。 

 

違法なインサイダー取引でもない限り、投資に「絶対」はありません。 

 

ですから、いくら友人からの依頼でも、依頼を受けたことはありませんし、今後も受けるつもりはありません。 

 

投資で「利益が出るからやらないか」と誘われた時点で、その言葉自体が嘘ですから、100%詐欺だと思って無視するのが最善です。 

 

 

・分からない物には手を出さない、のが投資の鉄則です。例え詐欺ではなくてもこの鉄則に変わりはありません。 

被害に遭った人の多くは有名人の肩書きと、仕組みは良く分からないけど儲かった、というだけで多額の資金を振り込んでしまっているんだと思います。 

 

また投資は余裕資金(無くなってもよいお金)でやることも鉄則です。 

 

最近のメディアの報道は、昔から言われているこの鉄則を殆ど報道していないように見えるので、問題ではないかとも思います。 

 

 

・生活が厳しくなる中で少しでも利益になることを考えることは大切なことですが、やはりおいしい話には落とし穴がありますね。 

上手に資産運用する人もいますが、ほんの一握りで、多くの人はそのほんの一握りの方へお金を流しているだけに過ぎないとも言えます。 

苦労して得たお金だからこそ大事にするのであって、残念ながら簡単には資産を増やすのは難しいです。 

 

 

・アスペルガー症候群ではその特徴に「騙されやすい」が含まれる。 

アスペルガー症候群やその傾向のあるグレーゾーンの人を含めると相当な数になると思う。 

未成年者や高齢者もそうだと思いますが、騙されやすい人って注意深くしようとしても難しい場合も実際にはあるような気がします。 

犯人を後追いできないような被害は仕方ないかもしれないけど、企業による詐欺まがいの商法などではこのような人たちを守る法整備を考えた方が良いのかもしれないと思いました。医学的にアスペルガー症候群と認められた人はクーリングオフがより強力に保障されるなど。 

 

 

・35年ほど昔に母親に言われるがままに株を始めた。 

野村ホームトレードが開始された時期だ。 

とりあえず何もわからんからBOOKOFFに行って 

投資関連の¥100-の本を適当に10冊買って 

さっぱりわからんけど全部読んだ。 

最初のうちは訳も分からずに勝ったり大負けしたりしたが 

今では自分の勝ちパターンがだいたいわかってきてる。 

結局は昔から言われてる10の格言が正しいんじゃないかと今になって思う。 

①市場環境が悪化した時に投資せよ 

②銘柄は業績重視で選ぶ 

③業績で大事なのは1株益と営業利益 

④業績が悪化したら近づくな 

⑤銘柄も投資時期も分散せよ 

⑥犬型投資よりも猫型投資をする 

⑦損切りを気軽にできるようになれ 

⑧出来高のチェックを忘れるな 

⑨フィーバー場面では買わない 

⑩日経平均株価の動きに神経質になるな 

特に④⑤⑨が重要!! 

 

 

・インサイダー情報とかならともかく(それも問題だが)、いくら著名人が進めても絶対はないというのが株の世界です。自分でいくつもの情報を集めて判断するのか、投資信託という形にするのか、いろいろあるのですが、特定の著名人だけを信じて大金を動かしたとしたらそれもうかつなように思います。 

 

 

・投資広告は自己責任とまでは言わないけど「有名人が広告に出ているから信じる」のはやめたほうがいい。某芸人の例もあるし例え本人であっても。 

 

投資に限って言えば、初心者は店舗を構える誰もが知っている証券会社を始めとした金融機関でわかりやすい商品から始めたほうがいいよ。 

 

ただ騙すほうが100%悪いので資金回収の実現はともかく早く摘発してほしい。 

 

 

・基本的にロマンス詐欺と似たような信じ込ませて資金を引き出すという昔からある詐欺手法ですよね。雑誌裏広告や新聞の折り込み広告からSNSにフォーマットが変わっただけで昔ながらの手法は変わらないし騙される人はいつの時代も騙されることになります。現在でも性善説がある程度通用する日本は良い国だと思いますがお金が絡む場面ではもっとシビアになったほうがいいし、今後さらに巧妙化する投資詐欺やマルチ商法の仕組みなどは義務教育のカリキュラムに組み込んでリテラシーを高めてほしいところです。 

 

 

・常識的なネットリテラシーがあれば、引っかかることのない詐欺。 

今回の詐欺はネットリテラシーの意識が低い人だけを狙い撃ちにしてる。 

そういう人たちはきっとフェイクニュースや国のプロパガンダ、陰謀論も信じ込みやすいだろう。 

騙された人騙されそうになった人は、必ずネットリテラシーに問題があると思うので、今回の投資詐欺だけでなく、日常のネットへの接し方も見直した方が良い。 

 

 

・今件に限らず、テレビ、ラジオ、YouTube、紙‥‥等々の広告媒体に一切の責任は無いのだろうか。 

媒体は広告主から利益を得つつ、その素晴らしさを訴え、消費者はそれを信じて購入する。 

媒体は、実質ほぼノーチェックで広告を引き受けていると思うが‥‥ 

業界が成り立たなくなるから法的に問うことは出来ないだろうが、倫理的に一切詫びることもないのはどうかと。 

 

 

 

・そもそもいい年して欲深いのが問題だ。みんな始める者は儲かる前提でやろうとするから、儲かる話に簡単に乗っかってしまう。確実に儲かるなら他人に教えないで自分だけで儲けるはずなのは分かりそうなものじゃないか。それを欲をかくから簡単に釣られてしまう。他人に教えるなどあり得ない事くらいわかりそうなもんだが、欲に目がくらんでしまってはもう愚かなること無限大だ。いい薬になっただろう。二度と手を出すな。国も素人の国民をたきつけて投資の場に引きづり出した責任がある。国を訴えて全国で大騒ぎするべきだ。 

 

 

・実際に株式投資経験があれば、急動意した銘柄の売買だったら、30分以内でも入金が間に合う訳がないし、そんな要求されるなんておかしいと考えるべきだったのでは? 

多分プロの著名な投資家でも、買った株の3割位は損切りをしている筈。 

確実に儲かる投資先の紹介なんて出来る訳が無いから、通常は投資は自己責任と必ず注意書きを付けている訳だし。 

騙された方々はお気の毒だけれど、相手が有名人だろうと美味しい話は始めから信用しない、っていうのが投資の原則論だと思う。 

 

 

・騙す奴らが1番悪いが、国が投資を煽ったのも責任は大きい。 

投資の経験をした事も学んだ事もない人がほとんどの日本人に、いきなり老後はこれだけ資産が必要ですとかNISAがお得ですとか投資を煽っちゃダメだよね。 

どうやって投資したらいいのと思ってる人は、この人なら信用できるかなと思って有名人に飛びついた結果でしょ。 

国は投資を煽る前に投資の教育に力を入れるべき。 

 

 

・結局は、金に目が眩んで平常心をなくしたということだろう 

とにかく「金を振り込め」というのは、まず疑ってかかるしかない 

特に投資は、経験のない者が足を踏み入れて成果が得られる世界ではないだろう 

確実に儲かるなら、ネットの向こうで勧める者が既にやっているはずだ 

とはいっても、こんな被害が際限なく続くということは、人の金欲は限りがないということだ 

 

 

・他の番組だったと思うが、70代の女性が同じようにSNS詐欺で6億9000万円投資して、お金を引き出すのに更に他の詐欺に1000万円払って、合計7億円だまし取られたというのを見たが、 

70代で7億円も持っていたのならこれ以上お金を増やさなくても充分暮らしていけるのに、お金を持っている人はどれだけたくさんのお金を持っていても、死ぬまで儲けたいと思うものなのでしょうか。 

貧乏人にはわからない感覚だなと思った。 

 

 

・明らかにおかしいものから、一瞬本当かもというものまで見かける。 

よくよく読んで内容を見れば、おかしいと気付くし、また気づかないといけない。 

気づかない方が悪いとは言わないが、ホント、賢く、怪しいものを見極めることは、これからの情報過多な時代の生きる力なんだと思う。 

 

 

・今はYouTubeでも口座の開設の仕方 

購入の仕方、お勧め銘柄を紹介してくれてる動画がたくさんあります。 

楽天証券だと株の雑誌も毎月3冊まで無料で読めます。 

著名人の名前だけ信用してお金を投資するよりは自分で調べてが自己責任で1番いいような。昨年3月頃youtuberが勧めいた株を購入。丸紅、日本取引所、イオン、信越 

JT、今はどれも値上がりしていて 

すぐに売却してしまった今はとても買える額じゃなくなりました。 

 

 

・必死に働いても満足するお金を手にする事などないです。パソコンやスマホの画面を見て何処の誰だかわからない人間に騙されるのは相手が詐欺師で上手だからではなく、欲深くなっている自分の姿に気付かないから。昔、聞いた話ですが、騙された人は以前にも騙されている事があると。お金の事に限らずでしょうね。 

 

 

・騙す奴が悪いに決まってる。 

この手のやり口はAIとかの進歩で見破りにくくはなっているが、自分だけは大丈夫などと思わず危機感を持っておかなきゃいけない。 

著名人本人だったとしても金融関係の話は聞かない方が得策だと思う。 

今めちゃくちゃ経済状況が悪いからどうにかしないとって思ってる人は特に騙されやすいと思うから注意しましょう。 

 

 

・銀行や証券会社以外に自分のカネを振り込むことさえ避ければ詐欺は防げそうなのに 

そこすら突破させるだけの話術や仕組みがあるのだろうか? 

 

自分はX上で知った株の分析屋?をフォローしてて 

その人が言う株を試しに買ったらホントに値上がりしまして。 

まぁよくあるLINEに誘導されてフォローすれば他の銘柄も教える言われて 

そこまでは付き合って確かに株価が上がって儲けは出てるんですよね。 

 

たまに「必勝法を書いたPDFを60万のところ15万で」とか来るけど 

まぁシカトして未購入のまま付き合ってても情報教えてくれるし 

おカネ振り込めとかも言ってこないから大丈夫とは思ってるけど。 

 

正直15万払ってもいいくらい儲かっちゃってるので 

この人がどこかに巧妙な詐欺ネタを仕込んでいたとしたら 

次に騙されるのはオレかもしれない。 

 

一応「金融機関以外にはカネは入れない」を貫きはするけど。 

(その人も偽アカ出てます) 

 

 

 

・詐欺広告に引っかかる人は最初から投資に向いていない。何でもそうだけど最初は分からなくて当たり前。だからと言って最初から人に教わろうとしたり、名前の通っていない会社に大金を預けたりと、いわば他人をアテにした取り組みはうまく行くわけがない。まずは本なりYouTubeなりで基本だけをしっかり学ぶのが先。それができないなら大人しくインデックスでも買って寝かしておくほうが無難。 

 

 

・物価が上がっているのに預貯金の金利は0で、国債の金利もほぼ0で、資産の目減りを防ごうと焦った結果がこういう悲劇を生む。あったこともない人を信用して大金を預ける神経はわからないが、被害者も悪いという理屈はよくない事だと思います。 

 

 

・騙す人がいちばん悪いのですが、この手の広告に乗せられた人も少し油断があったのではないでしょうか? 

お金を増やしたいのは誰でも有ると思いますが、最近この様な詐欺まがいの事件が多いですね。ニュースでも度々見掛けます。 

 

もう少し慎重に考えてから、行動に移す方が良いと思います。 

自身にも言い聞かせています。 

 

 

・一平のニュースを引き合いにギャンブル依存症の話を深刻に伝え、そのあとで明るい口調で新NISAの話題を伝える日本のメディア。物凄い違和感がある。本当に企業を支えたい、出資したいという株主であれば良いけれど、一般人にしてみたら株なんてのはギャンブルと一緒。簡単にやれるもんでも簡単に儲かるもんでもない。本当の情報を得られる人が勝つし、情報弱者が負けるようになってるんです。そしてその情報は簡単にネットにある訳じゃないし、情報を操る側もいるってことを知らない人が騙される。そういう人は手を出すべきじゃないと私は思う。 

 

 

・確かにSNSにはこの手の広告を何度も見たが、ちょっと慣れた人ならすぐに見抜けるはず。この人こんなこと言う人じゃないな、とかこの方いま闘病中だよな…とか。それより毎日送られてくる銀行や役所やアマゾンやETCや国税を名乗る迷惑メールを厳しく取り締まって欲しい。きっとかなりの被害額になっているはず。特にマイナンバーカードの給付金に関するメールは巧妙でお年寄りなんかは結構やられたんじゃないかな。 

 

 

・有名人 著名人たちが広告掲載元のメタ社を訴えていて メタ社も広告掲載において鋭意努力してるようですが 減らすことができないようです 

そもそも 広告掲載時に 金融庁の許認可番号や会社名が出ていないものは掲載しないようにすれば 良いのでは? 

金融庁に届け出ている会社が 全て安全とは言えないかもしれませんが 一つの方法としてやってみた方が良いと思います 

許認可番号と会社名が一致しない場合は 掲載しないなど ルールを決めれば ある程度の効果はあるかと思います 

 

 

・一週間で2000万円もの支払いが出来るくらいだから、この方はお金に困ってはいない方なんだと思います。 

 

もちろん騙す側が一番悪い。 

騙された方を非難するつもりはまったくありませんが、金額の大小に関わらず、やはり人間の「金欲」の結果なんだと思う 

 

 

・騙されるべくして騙されたと思うけど。やりとりも違和感あるし、日本語もおかしい。まず、著名人が個々に対応するわけもない。「私は大丈夫」と言う人ほどワンマンタイプ。こういう人は独断型だから、上手く誘導すれば盲信してくれる。良いも悪いも、自分が信じたことに対して、他者の意見や都合の悪い情報は受け付けない。総合判断型は難しい。優柔不断型は押しに弱い。予防法のひとつとしては、一呼吸置く。騙す側(犯罪)はスピード重視。待たされると急かす。やたらと急かす場合は、用心したほうがいい。 

 

 

・なりすましだけではなく今Instagramでpaidyのお金プレゼントと詐欺宣伝がありますが、普通に考えてお金プレゼントなんてあり得ないのに、欲がある人は口座や認証コードを教えてしまいお金を勝手に使われて、騙されたと気がつく。自ら大切な暗証番号や認証コードを教えてしまっては自己責任で免責にはなりません。欲に目がくらむ人はおいしい話はないと思った方がいいです。 

 

 

・著名人本人とLINEのトーク、すなわち文字でやり取りしてるだけなんですよね。なんでそれで信じちゃうんだろ。誰が文字を打っているかなんて分からないですよね。 

対策としてビデオ通話に持ちかけましょう。 

とは言っても、生成AIが発達すれば、動画、話し声もリアルタイムで偽造できるようになるかも知れません。ということで暫定対策に過ぎませんが。 

 

 

 

・やり取りをみると、完全にマインドコントロールされている。 

 

そもそも著名人であろうが面識も持たず、オマケに「投資の極意」などを広告を使って募集する訳もなく。 

 

何故なら、その極意を熟知していれば、自らの資金で投資し利益を得る事が出来るから。 

 

また、消費者庁は、メタの利用に関して運用上の注意をもっと喚起するべきだし、まず国や自治体はfacebookやInstagramの運用を即効やめるべき。 

 

最近話題の宮内庁のInstagramも運用を控えるべきだと思う。 

 

 

・この手の詐欺って警察側は動かないよね。 

昔SDカード詐欺にあって、警察に届けようと思ったが 

SDカードの会社名やロゴが同じで容量のみ違うものを詐欺だと言ったが 

警察側は被害届さえ受け付けない。 

そのメーカーが出してないものにも関わらず 

本社のトロント迄確認メールして、出していないのを確認したメールを添付しても、受付さえしないんだよなぁ 

警察の対応の方が不思議だった。 

 

弁護士経由じゃないと受付ない感じだったな 

弁護士に依頼して作成してもどちらにしろ被害金額は戻ってこないので 

やるだけ無駄。 

一応他の人に被害が及ばないようにって思って警察に行ったが 

対応悪く、他の人が詐欺にあっちゃうよって言ったが、詐欺ではないと 

かたくなに拒否 

弁護士に相談料払って相談して、確実に詐欺って言っていたのになぁ 

被害届を警察側が受理する手続きをやるにもカネが掛かる(笑)から 

辞めたが・・・ 

 

 

・他人を信じて金を渡すと言う行為がどれほど危ういか、これを機に広まればいいですね。 

 

特にネット経由の見ず知らずの人なんてもってのほか。 

 

ただ前提として騙す奴が悪いです。 

騙される人は悪くはないが、金に絡むことに関しては警戒心は必要です。 

 

 

・「私は絶対騙されない」と思っているほど騙され易いとか?、以前、ネットの記事で読みました。 

 

今はスマホでできることが数多くありますが、便利過ぎるのも、ちょっと…。 

 

投資を望むなら、最初の数回は証券会社や金融機関へ、手間でも足を運び相談するのが堅いと思います。 

 

 

・私は30代前半の独身の若輩者ですが…こういう話を見るたびに、自分に甘い言葉を吐く人間がいるわけないのになあと思う。こういう方って自己肯定感高いのかな?それとも低いから騙されてるのか、どっちなんでしょう。 

自分やったら甘い言葉なんか囁かれてももう失笑しかないんやけどなあ…。この歳まで生きてると世の中の温度感ある程度分かるし甘い話ないのも分かるし…。 

騙されてるのが大体中高年でお子さんもいらして、私なんかよりずっと人生経験つんでる方ばかりなのが不思議なんだよな。ロマンスにしろ投資にしろ、いい話なんかないんやで…。人間は損得で動く。それは相手も同じ。 

 

 

・先日も森永さんの広告のアレで騙されて、何億円も詐取された人がいました。 

 

騙すヤツが悪いのは当然としても、騙される方もリテラシーがなさすぎます。これが資本主義、自由経済主義と言ってしまえばそれまでですが、こんなに簡単に騙されるような人が、何千万円、何億円、という大金を保有していることが不思議でなりません。 

 

 

・こういう広告は何かしらの利益を求めて出すものなんだからたとえホンモノの投資家だとしても利用したら手数料を取られるもの 

それに対して費用対効果が得られるかどうか考えてから利用するものだと思う 

まして何処のどなたか知らない自称有名人相手にお金を預けるなんて詐欺集団から見たらカモがネギ背負って来るようなもの 

騙して金儲けする奴がうじゃうじゃいるネットの世界ではまず疑ってかかる 

必要が有るのが当然だと思うけど。 

 

 

・「投資」というものがどういうものか全く理解していないからこういう落とし穴に落ちるんだろう。投資には当然リスクがある。 

儲かるかもしれないけれど大損するかもしれない。誰かが儲かるということは誰かが必ず損をするということ。そんな博打のようなものを不特定多数の人々に「私のオススメ銘柄」なんて言質とられるような不用意なことを言うわけないと、少し考えれば分かること。 

 

 

・世の中そうそう簡単に儲かる話はありません 

あるとしたら賭け事しかないでしょう、然し、だからこそ賭け事はやらないしないと言うのが逆に損をしない事の方が圧倒的に多いからその分儲けではなくて益になってるという事ですからね。 

自身で努力もしないでそうした投資の勉強もしないで世間で言う泡銭というのはその字の通り末は泡となって消えていくんです、汗水かいて苦労して得た金はなかなか消えないと昔の人は良い言葉を残してますから。 

 

 

・metaの広告の問題は、詐欺広告として報告をしても、広告の内容や広告を出しているアカウントも、全く規約に違反しているところがない、問題がないとお墨付きを回答してくることだ。そのお墨付きに問題があると再三報告しても、繰り返し問題がないと断言してくる。そこまで言ったんならmetaが責任を負うべきでしょう。 

 

 

 

・自分が金融業界にいたせいか騙されることが理解できない。 

 

有名な人の名前でとかキャッチコピーに騙されたというけど、名のある方はそのような性質のものを大々的に薦めるなんてしないし 

 

誰が悪いのか敢えて言うなら、政府だと思う。 

節税効果やタンス預金は日本人しかやらない等と、多くの国民に向けて何の説明もなく投資することを進めようとしたのが原因だと思っている。 

特に金融投資は元本保証はされないことや投資自体がハイリスクローリターンであること、借金をしてできるものではないこと、投資にまつわる様々な法律があること、投資は『金融商品』であることを明示せずに推し進めたからこんなことになったのでは? 

 

 

・もう何ヶ月も前からこの手の詐欺は、報道されていた。テレビでも詐欺特集とかやるけど見てないんでしょう。お金に余裕の有る人は、最近の特殊詐欺のニュースや特集番組を見たほうが良い。 

 

 

・ニュースの被害者はこのニセ広告に騙されなくても 

「きっと別の違う何かで騙されるんだろうな」と感じました。 

 

世の中の悪やリスクに対してあまりに無防備すぎる。 

 

楽に稼げる「うまい話なんてない」し、 

そんなに楽な方法があるのなら「見ず知らずに他人には教えない」と、 

小学校で教えるべきかな。 

 

メタ社もたいがいだけどね。 

ニセ広告が手で来るたびに消しているけど、面倒くさい。 

ちゃんとした情報が得られないから、アプリを開く頻度も減った。 

 

 

・金持ちの有名人が、なぜ一般人を相手に投資を呼びかけるのか?彼らは金融庁の許可をとってるのか?彼らが取っていなくても単なる広告塔の可能性は?重要事項の説明は?口座は誰名義なの?って、一つ一つ考えたら、おかしなことばかり。 

犯罪者が悪いのはそうだけど、それだけでは被害は防げない。リテラシーというか、ちょっと考えることができずに飛びつく人は、残念だけどどこまでも犠牲になる。 

 

 

・まず誰かに相談するというところでねー。 

銀行の方々が投資の専門家といえるほどなのか、証券マンがそれほど投資について精通しているのか(職業としては基本的な情報程度は押さえているでしょうが)疑問ですねー。ま知らんけど。 

私は弱小投資家なので論外ですが、一般個人投資家さんとどっこいどっこいか危うくするとそれ以下かも。 

優秀な個人投資家さんは御自分のお金なので職業とされている方々より必死ですから。 

そもそも株なんて買って置けば下がって上がるものです。 

優秀でもない私のような人間にとっては人に頼るよりは、銘柄選びに頼るよりは時間に頼る方が(株を持ち続ける時間)よほど頼りがいがあります。 

 

 

・70代で投資に2,000万回せるのなら、贅沢しなければ十分食べていけると思うのですが、金欲は年齢に関係ないのでしょうか。オレオレ詐欺なら同情の余地もあるけれど、投資詐欺は正直愚かだなあとしか思えません。ちなみに小生はつましい年金暮らしで投資に回せる金を持たないので、投資詐欺にひっかかることはないと思っています 

 

 

・騙された方もうかつではあるけど、だからといって騙す方や広告を掲載したプラットホーム運営者の責任が減じられるものではない。広告料を取って配信している以上閲覧者に対して虚偽広告を流さないようにする義務はあるだろう。 

まずは、メタなりが被害弁済をした上で、詐欺広告の出稿者に返金を求めるようにすればいい。 

 

 

・金を増やすのに腐心し金が増える仕組みを学ばず居れば当然の結果だと思いますがね。 

勿論騙す側の人間が一番悪いことには変わりないが、以前から多くの注意喚起を促されているのに有名人だからと言って盲目的に信じてしまうのもどうかと思うよ。 

 

 

・知らなかったから仕方がないと言えばそれまでだが、この記事読んでわかるだけでも怪しいところは何ヶ所もあるし、少なくとも自分の資産を運用するのに有名人だからって理由でどんだけ信用してんのっていうところがほんと理解できない。 

 

YouTubeとかLINEとかから流れてくる運用の話なんて99.9%詐欺と思っても良いくらいだと思わないと。 

 

 

・国が主導して進める施策には、詐欺師がいると思っておかないといけない。 

詐欺師は常に国が進める施策を見ている、それは国が進めるものを信じるという人が少なからずいるから。 

自分の身は自分でしか守れない、信じる前に周りの誰かに相談することが必要。 

 

 

 

・本当に儲かる方法があったとして、他人に教えるわけが無いんだよなあ。それだけ覚えておけば詐欺になんて引っかからない。あとは「絶対」とか「確実に」とか断定する言葉を多用するのも詐欺の特徴。 

 

還付金詐欺も同じ。国は税金をとる時はせっせと通知を送ってくるが、還付する時は国民の方から申請しないと戻っては来ない。日本は申請主義なんだから行政を騙って還付しますよと言ってきた時点で即詐欺と分かる。 

 

 

・金に目がくらんで騙される人がいる限り、騙す人もいなくならんだろうな。かなり気づけるタイミングがあったように思う。騙される方にもかなり問題あるのでは、というのが普通の感覚なのでは?騙し取られた金が、暴力団や反社に流れるので、共犯とは言わないが責任もあるのでは。悲劇ではない。 

 

 

・TV通販でも『30分以内限定・・・』と考えさせない手法をとっているものが主流ですね。しかも、毎日やっている何が30分限定なんだか・・・ 

本当に必要な商品・欲しい商品ならネット販売と比較した上でよく考えて翌日の30分で買います。 

YouTube広告でも『工場が潰れました・・・日本製・・・在庫限り今だけ・・・』なんてのをよく見ます。 

潰れる状況でも広告費はあるのかな、それともまとめて買い取った業者の広告かな。 

日本製を謳っているが発送はドイツとか、日本で作って海外に持っていったのかな。 

刃物の場合日本では見ない形状のもの、海外向けに作ったのか。 

広告で興味を持っても、直接そこで買わず信頼できる通販サイトで信頼できる業者のものを探すようにしています。 

投資も自分で判断できないなら投資信託とか利用すればいい。 

絶対儲かるすごく儲かるなら借金してでも自分でこっそりやるでしょう。人に教えるはずがない。 

 

 

・投資詐欺は巧妙です。一度でも関心を抱いて彼等の術中に入ってしまうと、簡単には抜け出せなくなってしまう。巧妙といっても、ほとんど、漏れなく同様のプロトコルに則っとり詐欺の術中にからめとります。ゆえに、政府は投資を奨励してるわけだし、もっと具体的に投資詐欺の手口を国民に知らしめ、詐欺を未然に防ぐ国民向けの活動をしないといけない。じゃないと、メタと同様に、日本政府も投資詐欺の「共犯」になります。 

 

 

・高齢者は年金がたくさんもらえて、医療費もほぼタダ、現役時代は非正規雇用とかに悩まされることもなく退職金もまとまってもらえると恵まれているから、こんなにお粗末な金融リテラシーでも2000万円もの大金を持っているというのは、格差以外のなにものでもない。 

このような詐欺を繰り返さないためにも、年金支給の大幅カットと高齢者への課税強化、高齢者医療を全額自己負担にするべきだ。 

時代が恵まれたがゆえに、過度に貯めた財産を適度に減らすことにより、詐欺に遭うほどのあぶく銭もなくなるし、若年層・現役層との格差も是正され、さらには国の財政も改善するという、まさに一石三鳥だと思う。 

 

 

・正直、詐欺広告の真偽を疑う人たちは、一回 

「騙されてみるのもいい」と思う。 

俺もネットに広告を出して収入云々で、「10万円以上」騙し取られた。 

広告主への最後の返信で「これからの教訓代としてくれてやる」と答えた。 

実際、俺はそれから警戒心半端なく、一回も詐欺に引っ掛かったことはない。 

「生きた教訓を得る」には、生活に支障の出ない金額で、実際にやって失敗してみなければ分からない。 

 

 

・私の身近には「知りあいかも」で女性らしい方と繋がると「地元の同級生」かもしれないと興奮してる人がいる 

でも何十年も同窓会にも行ってないらしいし 

誰か貴方の連絡先知ってるの?と聞いたら 

誰も知らないはずだって 

こういう方はとにかく繋がりたいから 

金あると騙されるのかもしれない 

またロマンス詐欺騒がれ出したし 

歴史は繰り返される 

 

 

・「自分なら騙されたりしない」とのコメントが多いが果たしてどうだろう? 

皆さん詐欺話なら見分けられると自信おありのようです。 

恐らくですが「詐欺ならこう来るはずだ、本当の話ならこう来るはずだ」という勝手な予想をもっていらっしゃるのでしょうが、もし予想の裏をかく意外な展開が来たらどうしますか?例えばある人があなたにお金を貸しますとか先に入金しますとか言ってきた場合どうしますか、例えばの話ですけど。 

自分が思っていた詐欺師の感じがしないのであれば、この人は詐欺師ではないかも、詐欺師でないに違いないと脳が勝手に決めつけてしまうのです。 

ここで重要なのは脳の反応です。ここには書ききれませんが、脳に誤った判断をさせてしまう手口をプロは知っていて、どうすれば相手を意のままにできるか経験を積んでいます。 

ですから自分なら騙されないという自信は何の役にもたちません。 

 

 

・親もなんですがテレビに嘘はないと思っている。今時のフェイクニュースなんてわからないんだろうなあ。ネットの情報なんて嘘だらけですが、鵜呑みにすること多いですよね。目の前の医者のことは信じなくてネットの良くわからない自称偉い医師の記事を信じたりとか。 

 

うまい話しはないし、絶対儲かる投資はない。ちょっとだけ株もNISAもやってますが自分で調べる。良くわからないものには手を出さない。 

 

 

・こんな忙しい有名人が一般の人相手に株の指南なんてする訳ない気がするけど。しかも森永さんは闘病中でお体も辛いかもしれない。 

とにかく変なサイトにアクセスしない、電話には出ないを徹底しなければ。 

 

 

 

・誠に残念な話しですが、昔から有名人を騙った投資サギはあり、特に森永さんについては本人がそんな投資話をするほど健康ではない事はよく知られています。また、ホリエモンについては過去にも同様の話しがあり悪いが騙される人はよほどニュースやネット情報にうといと言わざるを得ません。大昔から旨い話は無いと言われていますので、あまり欲を張らないことが肝心です。 

 

 

・普段から何を基準に銘柄選定しているのだろう? 

この手の詐欺広告でLINEに誘導するものは今もたくさんあります。 

自分も面白半分で参加したことがあるが、必ずサクラが先生、先生と持ち上げてアシスタントがいてしばらくすると投資の参加者を募るというスタイル。 

それが始まったら、ブロックしました。 

自分で調べるのが大前提でそれでも損することはあるのに人任せで言われた通りに投資するなんて投資ではないと思う。 

だったら対面証券でラップの方がまだマシ。 

ただし、2,000万程度では客とは見做されないのでリターンは期待できないと思うけど。 

 

 

・著名人にはあなただけ繋がっていると勘違いするのが 

今のSNS社会。皮肉にも、本当の著名人からあなたは大勢の中の一人。 

有名人が月なら、あなたは他のお星様。1対1じゃない。1対多なのに。 

そんな想像もつかないのが、騙される人の思考。儲け話の仕組みは嘘で 

カモを捕まえてもうけるのだから。マルチしかり、偽投資しかり。 

何故自分なのか?選ばれた人なんでありえない。犯罪者には数打ちゃあたる 

カモだと思わなければ。無作為で選ばれて得をすることなどあり得ない。 

そこが根本的な間違いです。これをもっと大きく報道してください。 

 

 

・有名人詐称では無いが、 

ネットで買物した翌日にくじ引きのメールがきて、くじ引きしたらもう一回引けると出て次に当たり、iPhone無償進呈、と。 

タダなら良いかと進むと送料何百円かだけ負担必要で、その決済はクレカのみ。 

要はクレカ情報が目的。 

いきなりおめでとうございます当選しました、と来ずに手の込んだ事をやるものだと。 

この労力と熱意を他に使えないものなのだろうか。 

 

 

・まず重要なこととして 

「著名人が奨めているから大丈夫」というそこで間違ってます。 

今回は安易に大量に垂れ流すタイプの中国やアフリカからの詐欺です 

ので偽もんですが過去には本物がおすすめする 

投資詐欺・マルチ・ねずみ講・ペーパー商法・カルト宗教・催眠商法 

等々幾らでもありました。 

 

 投資でも商品でも本当にいいもので自分も欲しいモノなら 

高い金と手間かけて不特定多数の誰かに大量にお勧め 

などしません、人が殺到すれば購入しにくくなったり高値になったりして 

損だからです。 

 自分じゃ金でも貰わな使いたくもないモノを売るために宣伝というものは 

あるのです。 

 

 

・本人かどうか確認しないで、何で金を振り込むのかよく判らん。 

総じて儲け話でチャンスを逃すまいと慌てて飛びつこうとするから、 

「信じたくなって信じてしまうんだろう」と思うが、本当にどうにかならんのかね。 

どんなに判断能力が乏しい人でも守れるような防止法とか。 

 

 

・メタやグーグルのネット広告は詐欺的業者の騙し広告をノーチェックで出していると考えるべき。 

ネット広告を見て信用するのはまともな人のやることではないと考えるべき。多数のマトモでない広告を出し続けていることは、まともなプラットフォームでないとみなしてよい。見ない方が良いけど見ても信用してはいけない。 

 

 

・そもそも有名人であろうがなかろうが、金融業の認可を受けていない個人が他者のお金を預かって投資したら違法行為なんだよ。 

被害者って言うけれど、欲かいて自分で詐欺広告をクリックして、さらにLINEグループに入るって2手間かけているんだろう。 

こんな人たちに限って普段は他人には「世の中うまい儲け話なんて無いんだよ」って言ってる人が多い。 

 

 

・大体、無くなったら生活が脅かされるような状態で投資しちゃダメですよね。そして失敗したら自己責任。 

他人に頼っちゃいけません。私の知り合いも株で失敗して泣きついてきました。何回か助けてあげましたが 

次は断ろうと思います。 

 

 

・そもそも投資信託を販売は誰でも好き勝手にしていい訳ではない。 

証券外務員という資格が必要だし、不特定多数の人間から無許可でお金を集めることは出資法違反。 

 

お金を儲けたいなら、他人に依存せず自分自身で情報収集と分析する能力は不可欠。 

それが出来ないなら、ただのカモになるだけだから金融市場から即時、撤退した方がいい。 

情報弱者がスマホ一つで簡単に稼げる世界ではないから。 

 

 

 

・TikTokでも偽物が本物と同じアイコンを使用したなりすましが多数出没している、フォローされるとメッセージが入り個別LINEアドレスへと誘導され、有名人の別の人の名前で私が代表者で管理していると持ちかけて、個人情報やプライベートなことを聞き出そうとする。本物に伝えても全く対応せず、これでは騙されても騙される側が馬鹿だということなんだろう。有名人からフォローやアドレスが来るわけがない。 

 

 

・著名人を出して信用させる手口は前からあるような気がしますが、引っ掛かる人が後を経たないということはそれだけ巧妙なのでしょう。自分は大丈夫という過信が一番怖いと改めて思いました。 

 

 

・記事にも、日本語がおかしい部分があると書いてあるし、パッと読んでも不自然だと気づくのに、「専門家じゃないと、ここまでつづるかっていうような文章」と思ってしまったのが何とも…。 

専門家じゃなくても書けると思う。 

画面にも金融庁という文字が見えるし、こういう機関名が出てくると信じてしまうのかな。 

 

 

・法律はよく分かりませんが、このような広告を出すことは詐欺未遂にならないのでしょうか?また、このような広告を掲載することは、詐欺未遂ほう助にならないのでしょうか?どちらも有罪とし、広告主が特定できないようなものは掲載しないようにすれば良いと思うのですが…。 

 

 

・最近はオリラジ中田のもあるけど、何でアレをSNSは野放しにしてるんだろうね。騙されるやつがいることにも驚くが、実際そういうバカはいるのだし、別にバカはそれ自体が罪ではないのだから、情報拡散機能を提供している事業者は、今よりももっとずっと慎重になることに責任を持つべきだわ。 

 

 

・日本政府も少しはEUみたいに、米国IT企業に巨額課徴金でもドンと課したらいいのでは。 

 

EUはいろいろうるさいから、米ITもこんなヤバい広告出さないよ。すぐに巨額課徴金を課されるからね。 

 

つまり、IT企業は商売している国の顔色を見て、怪しい広告を沢山出す国と、出さない国を決めているわけ。 

 

日本政府など大したことないと思っているから、バンバン詐欺広告出して金儲けているわけだ。 

 

しかし、米ITの利益って被害者の金だよね。日本で商売している以上、被害者へ返すべきだろう。 

 

 

・80代の母親もYouTubeで動画を見出したんだけど、とにかく全ての時事ネタを信じて私に教えたりします 

その都度、YouTubeやネット記事は信じたら危ないと何度伝えても、それでも信じてたりするので恐いと感じました。 

常に親のスマホをチェックして、変なメールをしてないか確認してます 

 

 

・悪いのはもちろん詐欺師ですがこの投資話しだけに関して言えば、株に無知な私からして同情する気にもなりません。そもそも在宅でデータだけを基に楽してお金儲けしようなどの考え方が賛成できません。そういえばまだ解決してませんが「トケマッチ」の被害者も楽しての方々でしたね。 

 

 

・詐欺犯にすれば、仕掛けた何十万人のうち一人でも引っかかれば御の字。だから詐欺メール等も一向に無くならない。消費者が一人でも引っかかってしまうようなら、この手の詐欺は無くならない。消費者がもっと利口になるしかない。 

 

 

・LINE広告から登録してしばらく騙されたフリしてみました。 

美人のアイコンのアシスタントが毎日メッセージくれるんですね。 

多分、ターゲットが女性だったらイケメンのアイコンなのかな。 

まあ、何十人と言うサクラがグループチャットで今日はいくら儲かったの、利益が凄いの、さすが先生のいう事はいつも当たるとか絶賛の嵐。でもって、投資にまつわるリスクもちゃんとそれらしくレクチャーするんですねぇ。それがまたリアリティがあるんだな。 

完璧な洗脳型犯罪ですね。 

皆さん、美味しい話はこの世には存在しませんよ。 

お気を付けください・・・ 

 

 

 

 
 

IMAGE