( 164158 )  2024/04/27 01:41:30  
00

「子どもの票は僕のもの、って」吉村知事の「0歳児に選挙権」提案にSNSドン引き 蓮舫も苦言

女性自身 4/26(金) 17:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2a288a261238c069ea4af6849f21ac7af477edcb

 

( 164159 )  2024/04/27 01:41:30  
00

大阪府の吉村知事が、人口減少対策として「0歳児に選挙権を与えるべき」と主張し、SNSで波紋を呼んでいる。

吉村知事は、現在の政治が未来を考慮していないと指摘し、次の世代にもっと配慮すべきだと述べた。

彼は0歳児選挙権を提案しており、保護者が代理で投票権を行使することを想定している。

この提案には賛否両論があり、議論が繰り広げられている。

(要約)

( 164161 )  2024/04/27 01:41:30  
00

(写真・時事通信) 

 

大阪府の吉村洋文知事(48)が4月25日の会見で、人口減少の対策として「0歳児に選挙権を与えるべき」と持論を述べ、波紋を呼んでいる。 

 

民間団体「人口戦略会議」が24日に発表した”いずれ消滅する可能性がある”自治体の中に大阪府の自治体も含まれていたことを受け、吉村知事は現在の自公政権が「未来に向けた政治」をやっていないと指摘。「もっと次の世代のことを考えた政治をやるべき」だとして、「0歳から選挙権を認めるべき」との持論を展開した。 

 

同日には自身のXでも次のように投稿。 

 

《消滅可能性自治体が744とのこと。なぜ政治家は未来を向かないのか。現在の企業団体組合は強い。政治家に大きな影響を与える。子供達はなんの政治的影響力もない。政治家に子供達の方を向かせよう。僕らよりずっと長く日本に生きる。0歳児選挙権だ。親が子の為に未来へ投票》 

 

「若い世代に政治家が向くこと」が狙いだといい、吉村知事は”0歳児選挙権“の構想を、自身が共同代表を務める日本維新の会のマニフェストに提案するという。 

 

具体的には、0歳児から選挙権を与え、子供が成人するまでは保護者が代理で行使することを想定しているといい、会見では「僕は子どもが3人だから、僕は4票の影響力がある」と発言していた。 

 

”0歳児選挙権”という斬新な提案もさることながら、「僕は子どもが3人だから、僕は4票の影響力」という発言も注目を集めている。 

 

《男親の票になるようです》というXのポストを引用する形で、立憲民主党の蓮舫議員(56)もXで《確かに 子どもの票は僕のもの、ってすごい。あと。子どもを諦めざるを得ない環境にある人への思いも皆無》と批判。 

 

立憲民主党の米山隆一議員(56)もXで《「奥さんは無視ですか?貴方、自分一人で子供を生んで、自分一人で育てているんですか?」と思います。子供の分の投票を夫婦でどう行使するかからして、凡そ現実的でない思い付きだと思います》と指摘した。 

 

改憲の必要すらあるこの突拍子もないアイデアにネット上では、さまざまな意見がとびかった。一部に、《高齢者が数の暴力で選挙結果決められるのは問題だからその対策にはなる》などの肯定的な意見もあるものの、現状、批判的な意見が多く上がっているように見うけられる。 

 

《この発想はマジにヤバイ「子供は親のもの」って感覚にゾッとした》 

 

《自分の投票すらしに行かないのに子供の分の投票なんてするわけないだろ!》 

 

《子を持つ人と、子を持たない人を政治的に差別する考え方》 

 

《代理ではなく、現役の若い世代の人たちの投票率を上げる政策を考えるべき》 

 

《選挙にはインセンティブを与えるか、あるいは投票方法にIT化(例えばスマホで投票可能)を利用すれば投票率は格段に上り有権者の民意をより反映出来ると思う》 

 

 

( 164160 )  2024/04/27 01:41:30  
00

(まとめ) 

- 吉村知事の提案に対して、賛成派も反対派も様々な意見がある。

 

- 子供に選挙権を与えることについては賛否が分かれており、民主主義や人権の観点から懸念する声もある。

 

- 高齢者対若者の対立や政治家の発言に対する批判、選挙制度の改革提案など、様々な視点が示されている。

 

- 子育て世帯や若年層への支援や政治への関心の喚起がより重要とする意見もある。

 

- 吉村知事の発言に対する批判や疑問、提案をする意見など、広範な意見が寄せられている。

( 164162 )  2024/04/27 01:41:30  
00

・そもそも子ども相手だろうと、選挙権を取り上げて勝手に代理行使するようなことを認めるわけにはいかんでしょ。 

選挙権を与えるなら、権利の行使は本人以外は有り得ない。 

人の選挙権を乱用して、自分の意志を増幅するような行為は、たとえ親子関係だろうと許されることじゃない。 

投票権を与えるのなら、子どもの票は子どものモノ。 

それが守れないなら、自由選挙なんて二度と口にできない。 

 

 

・子持ちですが、0歳は言い過ぎかと…。 

選挙できる年齢を引き下げするにしても、労働できる15歳からが妥当だと思います。 

また衆議院参議院等の立候補年齢を18歳に引き下げることから始めてほしいです。 

議員立候補年齢が25歳、30歳以上は遅いと思います。 

また、議員の定年をきちんと設けてほしいです。 

 

 

・「高齢化が進む中で現役世代、特に将来を生きる世代の権利を強くする」という点では議論の余地はあるかも(ただし近代の選挙制度の根幹に関わるレベル)だけど、この手法は流石にちょっとねぇ 

離婚云々のケースもそうだけど、子供の人数が奇数というよくある条件だけで、親の投票先が一致してない場合に結構な問題が起きそうだし 

 

 

・0歳や1歳の子供でも贈与を受けたり相続をしたりすることはできる。その場合の財産は親が子供の代わりに管理する。 

 っということからの連想で選挙権に関しても0歳以上の人に選挙権を与えて年齢が低い子供の選挙権は親が管理する、ということを考え付いたのではないかと思う。 

 一つの理論にはなっていると思うけど、両親がいる場合、どちらが子供の選挙権を代行するかという問題は解決しそうにない。 

 

 

・子育て世帯だけが日本の将来を考えてるわけではないよ。高齢者だって孫がいれば孫の将来を案じてふさわしい人に投票するだろうし、子を持たない大人も自分ばかり考えてるわけでもない、逆に子育て世帯の方が自分の子供の将来しか考えてない場合もある。吉村さんの考えは子育て世帯なら子供達の将来、未来の日本を考えてるだろうと安易に思ってるところが浅はかです。自分の周りにイエスマンだけでなくもっとたくさん人の意見を聞くべきです。なんで若者が投票に行かないのか、なんで子供を産まないのか、それをまず考えないと、0歳から投票権与えても何の解決にもならん。子育て世帯にしか目を向けないアホな政治家が増えるだけ。 

 

 

・選挙権の代理行使という発想そのものが民主主義の基本である一人一票という選挙権の平等に反するということに気がつかないとすれば、お粗末そのものだな(失笑) 

そんなことを考えているヒマがあるなら、民意を少しでも正しく反映するために、死票が極めて多い小選挙区制を、選挙費用の限度キャップを設けた中選挙区制に戻すことや、民意に反し、議員の勝手な都合に過ぎない比例代表並立立候補制度の廃止に、まず真っ先に取り組むべきだろう。 

国土の狭さに比べて、多すぎる議員定数の大幅削減、旧文通費の使途透明化と領収書添付の義務化も同時に進めるべきだ。 

 

 

・自分も選挙権及び被選挙権の要件に年齢を含め、知性も徳性も含めない現行制度には疑問を感じるが、知性にせよ徳性にせよ客観的に数値化するのは極めて困難であるため「いい大人なら、そこそこの頭は持ってるだろう」との推定がなされている現行法も致し方無いと納得している。 

 

 

・日本で最初の選挙は高額納税者の25歳以上の男性しか選挙権がなかったのが納税要件が無くなり女性も可能になり20歳以上になり18歳以上になってきたわけだから今後も変化していく可能性はあるんじゃないかな。 

 

 

・民主主義において、選挙権は選挙権者本人の意思に従って行使されるべきである。投票する自由、しない自由、誰に投票するか選ぶ自由が認められていない選挙権に権利としての価値はない。選挙権は株式会社の議決権とは全く性質が異なる。 

 

 

・これっていわゆる統一教会・創価学会をはじめとした 

その手の宗教の発想そのものなんだよね。 

少子化対策に見せかけた実質宗教票の確保。 

 

 

こういう子の投票権の代理行使とか誰が一番得するのか?と言ったら 

結局そういう組織と繋がりがある政治家だ、というのは少し考えたらわかる。 

現在ですら組織票で歪められているのにそれがより強固になる。 

 

ついでに「自分が4票~」の部分を考えれば 

子の票も当然のように自分のものとしてるしまんま家父長原理主義。 

統一教会の発想そのものだし、信者とは言わずともシンパなんじゃないの? 

実際維新って政党自体が自民と同じレベルで統一と関係があったよね。 

橋本含め上層部連中は故安倍とも仲が良かったし、 

寧ろ関係者と考えたほうが自然かもね。 

 

 

 

・子供の頃から選挙に興味を持ち行動する。という視点では良いと思います。 

0歳児から選挙権…親も子供の立場になって投票するようになるとは思いますが、言い方ですよね。 

子沢山の僕の票は…なんて言えば非難してって言ってるようなもの。 

考え方は悪くない。 

将来に対し無責任な政治家にはNO!を示しやすくなるかと思います。 

吉村さんも、発言に気を付けて…子持ち世代に選ばれるよう頑張ってください。 

 

 

・選挙は民主主義の根幹です。少子化対策のためにいじっていいような軽いものではありません。そもそも若者が選挙に行かないのがすべての原因です。政治に関心を持たないことは罪に値することという認識が必要です。中学生が先生と時事問題を討議するような雰囲気が必要です。 

 

 

・子供が選挙できるはずはないので親が代わりに選挙する。子供の多い家庭向けに政治家が政策支援し票を得る構図。こんな一時的な姑息なやり方は直ぐに破綻する。日本の人口は今後は減る。それを是とした対策と対応が政治的に求められる。維新は万博推進など不要なものでなくもっと真面な政策くらい出してはどうか。 

 

 

・何故0歳からと言ったのか、法律学んだ人ならある程度推測すると思うけど、 

人は出生と共に権利者となるので、0歳からと言ってるのと、子供の票は僕のものというのは法定代理人の権限だからという、あさ〜い考えの元に発言しているのではないか。 

 

とにかくあさ〜い考え。 

思慮深く考えておれる事が他にあるのかもしれないけど、なんでそんな事を今の段階で言ったのかは謎。 

 

 

・全然ありだと思うけどね。高齢者は認知症だろうが投票はできるしね。認知症じゃなくても自分の判断能力ないのに騙されて投票する人もいるだろう。少子化対策するなら子供いる親が子供の分も投票できないとバランスとれないわ。若い人が選挙に行かないとか言ってるなら、少子化の今ならありでしょ。じゃないと高齢者優遇の政策しか生まれない。 

 

 

・吉村知事、顔つきが変わりどんどん過激な発言に怖さを感じます。選挙権は個人のものでたとえ親であっても、しかも男親が勝手に行使するものではないでしょう。 

高齢者でも選挙に携われない人たくさんいるし、若者で投票しない人もいるのに何故そこか?と。発想の飛躍と感じます。 

 

 

・老人に手厚い政治から、これから日本を担う人のための政策であり賛成します。 

なぜ今まで老人に手厚い政策が続いていたのかはご存じの通り老人たちは選挙に必ず行き一票を投じるからであり若い世代は政治に無関心で選挙に参加しません、したがって票になる老人のための政策が行われる結果となる、若いお母さんがわが子のために良い政策を行える政党に投票する事で政治の流れが変わるのではないでしょうか。 

 

 

・少子化対策としては、これまでも国や自治体が、 

経済的な子育て支援(バラマキ)や、待機児童の解消策等をさんざんやってきたが、たいした効果はなかった。 

 

そもそも、貧困や経済格差、物価高、 

30年にわたり上がらない賃金、 

ここらを改善しなきゃ、少子化問題は解消しない。 

結婚出産した「後」を手厚くする以前に、 

結婚出産できる(しようと思える)ようにする必要があるってこと。 

 

子どもに選挙権を与えることが、 

少子化対策に繋がるわけない。 

「票数がいっぱい欲しいから結婚出産しよう」なんて考えるわけないだろう(特殊な宗教団体等は別として) 

 

それに、もし仮に、吉村氏が言うように、 

子だくさん世帯が多くの票を持ったとしても、 

その付託に応えてくれる、誠実で有能な政治家がいなければ、何の意味もない。 

こんないい加減な発言ばかりしてる首長を見ていると、ため息しか出ない。 

 

 

・吉村知事は万博関係からおかしくなったけど、本質的に言いたいことはわかる。 

0歳児選挙権はおかしいけど、つまり高齢者と現役世代の人口比率の差が広がりすぎて、どうしても高齢者に偏った政策になる。 

現役世代の民意が反映されないとなれば、そりゃ投票率も落ちる。 

分かりやすく説明すると、仮に高齢者割合が「100」、現役世代が4分の1の「25」だとすれば、現役世代の1票を4倍の「4票分」にすれば、世代格差なく民意が反映されるだろうってことだよね。 

それは有りだとおもう。 

 

 

・この手の話が出てくると高齢者の数の暴力とか言うが、そもそも国民の3割以下の投票率で、そこに参加しない7割の人間の数の暴力だろうって 

。今の政策にどれだけ高齢者の意思が反映されてるんだって。今の政策を歪めてきたのは、高齢者ではなく、経団連と1部の宗教団体だろうて。自民なんか高齢者を優遇した政策なんか一切してないから。年金制度をそもそも少子高齢化とかではなく、旧厚生省がバブルの時に積み立てていた年金を全額不動産投資して、溶かした事がそもそも。お金が足りないなら、通貨発行権使って刷ればいいし、借金が嫌なら借金を0にする能力を日本は持っているのに、それを使わない自民や公明に文句を言えばいい。そのためにはまず、選挙に行く事が大事かと思う。 

 

 

 

・「0歳児から選挙権を与え、子供が成人するまでは保護者が代理で行使する」 

そんな選挙のあり方は、子のいない人に対する「差別」である。 

 

子を持てた人には、子を持たない人よりも多くの投票用紙を渡すという、不平等な制度だ。 

 

不妊治療をしても子供を授からなかった人は1票。 

若い頃に卵巣や子宮を摘出し、子供が欲しくても産めない人は1票。 

ヤングケアラーになって家族を介護し、独身のまま子供を持たずに頑張ってきた人は1票。 

就職先の倒産など、経済苦から出産を諦め、子供を儲けられなかった人は1票。 

同性パートナーと共に歩むと決め、子供を作らない道を選んだ人は1票。 

 

対して、3人の子供に恵まれた吉村知事は4票。 

 

とんでもない差別である。 

 

維新は敵を設定し、叩いて支持を集めてきた党だが、今回は高齢者と若者を分断し、 

 

「若者の富を奪う高齢者と、維新は闘います」 

 

と、自己演出しているのだろうか? 

 

 

・意思を持たない0歳児に選挙権を与えるより、投票に行かない若者の投票率を高める議員としての活動が必要なのではないでしょうか。 

年齢引き下げより得票率を高める方がより良い結果につながると思うのですが。 

全く信じられない発想ですね。 

 

 

・0歳?本当にそう思っているなら早く辞めて欲しい。 

しかし、若者に選挙権を与えれば解決するような安易な考えだよな。低成長超安定な国で、横を見ても貧富の差がないのに政治に関心を持つ訳がないでしょう。別に生活にも困っていない。将来子供を望んでもいなく、身の丈にあった自分中心の生活を楽しんでいるんだからさ。 

しかも今の子供達に選挙権を与えて何を解決したいと思うだろう? 

そんな問題意識をもった子供は稀有だよ。 

結局、大人が社会を知り、配偶者を持ち子供も生まれて、社会や政治に不満を持って関心がいくのと同様に、政治の問題が若者自身により深刻に降りかからないと、政治に向き合うという事にはならないと思うよ。 

 

 

・私は大賛成です。なぜこの案がそこまで叩かれてるのかが逆にわかりません。 

現在、日本の財政は国債つまり未来の人からの借金を前提に組み立てられてます。未来の人の意思はそこに反映されてません。社会保障も同じくです。後期高齢者の負担1割なんてどう考えてもおかしい話なのに、人口比の選挙ではこれが覆されることはありません。少しでも多くの若年者それも架空の存在ではなく、既にこの世に生を受けた人には等しく政治参加の権利が与えられても良いでしょう。投票には親の意思が入るとありますが、それは当然だと思います。親が育ててる訳だから。今でも痴呆症の老人の介護判断(ひいては国の財政支出に繋がる)は身内がやっている訳ですから、それと何が違うのでしょうか。 

 

 

・18歳から選挙できるようになったけど、若年層の投票率は高くなった?現状でさえ次世代を担う若年層の投票行動は鈍い。そこはなぜなのか?選挙権年齢の問題ではないのでは? 

 

 

・未来に向けた政治をやっていないどころか、今目の前の国民に向けた政治も出来ていないのによく言うよね(笑)まだ生まれてもいない子供たちの票集めを目論むよりも、今の現役、若年世代に政治に関心をもたせるほうが先じゃないでしょうか(笑)政治に関心を持ってもいない世代の子や孫が政治に関心を持つ可能性は低いのでは?全ての国民に対して投票権を与えるのならば、まずは今の有権者に対して、投票の義務化を決めた後にやるべきだと思いますけどね!今のまま投票権を引き下げた所で、関心がなければ投票しない(笑)投票する理由もわからない(笑)子供は親の言いなり、そんな選挙意味有ります?一応政治家ならもうちょっと考えたらどうでしょうか?ただ単に維新の党員の票の上乗せがしたいだけですよね?国民のためじゃないよね(笑)これって(笑) 

 

 

・今の日本だと高齢者の割合が高く、どうしても選挙券がある高齢者が喜ぶ政治になると思う。今からの人の為の政治、未来の事を考える政治には、良い案なのではないかな。政治ま年寄りが多すぎて、未来の事を考える事出来るのかな 

ドン引きとか言われているけど、悪く無い案だと思うけど 

 

 

・子供の人数を親の票にするのは賛成。男親、女親の両方に子供の人数分の票を与えれば良い。これで0歳〜17歳で約1700万人️2🟰3400万票が創出できる。この3400万票により親世代である20代から40代前半の現役世代の政治的発言権が増大することになり、完全に老人優先の政治を相対化できる。団塊世代が数量的に無力化する2030年代までの時限的措置とすれば良いだろう。 

 

 

・維新の応援止めます 

橋下元知事の大阪の財政再建で維新に期待してたけど 

万博の赤字に無責任発言に今回の件でれいわ並みに維新ないわ 

 

人口減少対策に0歳児に選挙権って 

選挙の票数対策にはなるけど人口の減少には全く関係ないよね? 

さらに言うなら票数水増しして何か意味あるの? 

 

選挙権って自立した人格は行政の代表を選ぶことで間接民主制なはずで経験不足で未成熟だから選挙権は成人のはずだけど 

 

今の大阪知事は行政を理解出来てるのだろうか?? 

 

票数増やす為に子供を増やすから人口減少対策になるとか思ってるならさらに残念だと思う 

 

今後、維新の応援はないわ 

 

 

・投票権はある程度の責任を負える年齢になってから得る権利だと認識していた。子どものうち、少なくとも幼児にはないのでは? 

仮にこの認識が誤りでも親がその権利を行使できる理由が理解不能だ。この人はこうしたズレたような発言を定期的にする印象だ。 

 

 

 

・直近の大阪府知事、大阪市長選の投票率は50%切ってる。上げる努力もせずに党利党略で広げるってのは如何なものか?と思う。投票に行かない親を持つ子供の一票は死に票か? 

投票率は低いほうがいい。支持者だけ投票してほしい、無党派層は投票するなって、どこかの党と同じじゃない?さすが第二。 

 

 

・言いたいことは分かる、賛否はあるだろうが日本は今では老人中心の選挙になっていることも確か 

キレイごとより本当に未来を考えたらこういう考えも有りだと思う 

私は別に吉村知事は好きではないし万博も反対だが、批判している人はじゃあどうすれば未来の政治になるのか考えがあるのか? 

批判ばかりだと結局は現状を受け入れることになる 

老人から選挙権剥奪しろというよりもよほど人道的な案ではないかと思う 

 

 

・これが不公平との意見はありますが、 

そもそも全ての世代に公平な選挙制度でしょうか? 

都会と田舎の一票の格差も違憲判決が出て、 

今に至るまで高齢者優遇政策で社会保障費もジリ貧で、保険料、年金もこれからもどんどん上がっていって、国民の多くは高齢者優遇だと不平、不満を言ってきたわけですよね? 

少なくとも子供のいる親は高齢者ではありませんから、若者、子育て世帯に向いた政策になる可能性はあるでしょう 

 

 

・自治体が消滅するって、若者がいなくなり人がいずれいなくなるからでは?若者に目を向けないのは的を得ていますが、少子化対策をバラマキでしか実現させない政府に目を向けるべきでしょう。 

 

 

・選挙権は、責任を取れない年齢では駄目。 

18歳に、選挙権や成人扱いなのに犯罪には寛容すぎる。 

特定少年で、社会的道義がない。 

選挙権を行使するなら、犯罪にも厳しいすべき。 

そして、一番大切なのは政治家が少子化に対して長期目線がない。 

真摯に向き合わずに、小手先のまま。 

社会的要因を、総合的に考えて発言や行動をすべきです。 

学歴があっても、駄目なんだな。 

 

 

・子供たくさんいる人が言うとさすが政治家だと思いますね。 

自分が有利になる提案しかしない損する提案はしない、これが今どきの政治家というものですから。 

独身者が言ったらちょっと評価したと思う。賛同はできなくても。 

 

 

・>「若い世代に政治家が向くこと」が狙いだといい、吉村知事は”0歳児選挙権“の構想を、 

 

>「僕は子どもが3人だから、僕は4票の影響力がある」と発言していた。 

 

目的:若い世代に政治家が向くこと 

手段:”0歳児選挙権“ 親が子の選挙権を代理する。 

 

目的の効果を得るために特に子供の数を反映する必要は無いのでは。 

さらに若い世代が皆、子育てをしているわけでも無いですし。 

それならば単純に若い世代の票の影響力を倍にする事でも対応できます。 

 

しかし私としてはそれでも反対です。 

何故なら、吉村知事は今の年代別の人口比率だからその発想に繋がると考えていると感じますが、いずれ人口比率が変わった時にまた戻したり変化させるような対応をイメージしているのでしょうか。しかし法律がその都度変わる社会は考えにくいです。 

 

ネット投票などの方が結果として忙しい若い世代の投票率を上げるに効果的という可能性もあります。 

 

 

・基本的には賛成です。 

少子化によって起こる未来を考えれば、子は本当に大切な大切な宝です。 

政治においてもそれだけの価値があって良い存在だと思います。 

 

 

・これを「人口減少対策」と呼ぶ感覚も恐ろしい。 

人口減少対策は今生きている大人たちや子どもたちの命や心や生活を守ることが最初で最後。 

選挙権だ票だというのは、要するに自分たちの政権安定のため。それしかない。 

ましてや「子供の票は僕の票」というのだから… 

もはやモラハラDV男性の発想の典型に近いとすら思える。 

万博で叩かれ、現実的にも光明が見えてこずの状況で焦って、本音の人間性が暴露されてきたのかも。 

ヤバい時、弱ってる時に本性が出ることってあるのではないでしょうか。 

 

 

・せめて義務教育終了してから選挙権だろ 

何を基準に選ぶのか、自分の物差しさえない子供に選ぶ権利って、何かおかしくないか? 

せめて最低限の教育を受けた人が選ぶなら、まだ分かる 

 

まして0歳児なんて読み書きもできないのに選挙権って、どう考えたってダメでしょ 

 

 

 

・綺麗事を抜きにすれば、 

民主主義は多数派に歳出が集まる 

 

シルバー民主主義が進めば、その分だけ  

現役世代の税負担がさらに上がり、ますます少子化が進む 

 

この負のスパイラルを止めるには、 

府知事案のように子どもにも選挙権を与えるか、 

国民年金受給者の選挙権を0.5票にするか、 

どちらかしかないのに 

 

 

・自分はありだと思う。 

そもそも世代によって著しく票数が違い平等ではない。 

それか未来のことを思うならある一定の年代以上の票を0.5にするとかも検討の余地はありそう。 

 

 

・選挙は投票する人の意思を示すもの。 

0歳児に選挙権を否定はしないがあくまでも 

本人の判断によるものであるべき。 

親が2票持つことは憲法違反。 

それを認めたら一人で10票だって可能になる。 

 

 

・0歳であろうと権利の上では確かに無視はできないかも知れないが、意思の表明をできなければどうにもならないと思うよ。 

親に自分の意思を伝えたでもなく代筆の依頼でもない。 

そうなると親(大人)の勝手な解釈と言う以外ないよ。 

 

と言うか、今の制度は「その分も親が責任を持って投票しなさいよ」って話でしょう?(笑) 

 

 

・保護者が被保護者の選挙権を行使できるって考え方自体がもはや民主主義ではないと思うが。 

自分の意思で自分が選んだ人に投票してこそな訳で、この人も段々本性が出てきたね。 

もうなりふり構わず中国みたいな国目指してますって言えば良いのに。 

 

 

・言いたいことは何となくですがわかりますね 

 

ゼロ歳はやりすぎだし、自分が子供の票を持ってるって表現も違うと思うけど 

 

ただ、甘い汁を吸ってる人達や、高齢化している中で自民党が揺るがないのも壊していかないといけないとも思う 

表現がちょっと違うと伝わり方も違うと思いますけどね 

 

 

・なんか根本的に間違ってる 

「若い世代に政治家が向くこと」が目的なんだから 

そういう方向に良い政策をする人が 

年齢関係なく支持を集めるような世の中にする 

これが民主主義のやり方 

票の操作をして都合の良い状態を作り出すことは 

たとえそれが善意で始まったとしても 

悪用されたらきりがないし 

不都合が生じたらまた倍率操作とかするの?ってなるよ 

 

 

・毎回思うが女性自身とかFLASHなどは自分自身で取材する金も人も無いからネットの声拾って「SNSで批判殺到」って言う個人ブログやまとめサイトでもできるような記事ばかりになってきた 

 

 

・この発言は今選挙権を有する国民をナメテルとしか言いようがない 

言い換えれば維新に投票した人達に対しても侮辱だろう 

選挙民は現在未来を考えて政党政治家を選んでいる これを否定するなら維新の存在も否定すればよい 

 

 

・こんな事を真面目に言ってる感覚がヤバいよ。政治と国民、企業と従業員、マスコミと視聴者、皆、一方通行で乖離し過ぎている。いったいどこを向いて、仕事してるんだろうね。今はお金稼ぎの自分の為の国が、自分さえ良ければ良い国じゃないかな?ドン引きニュースに慣れちゃってるよ。 

 

 

 

・子どもに選挙に行かせるのではなく、子どもに「政治家になりたい」と思わせることが大事では? 

比較的若い世代が政治家になれば自身の未来のために政治をするでしょう。それが未来を作る訳で。 

今の、"自身のいない未来"のことを真剣に考えることのできる70、80代の政治家は少ないのではないでしょうか? 

 

 

・発言の本当の趣旨はわからないが、選挙の時子供達に明るい未来を与える人を選ぶと言いながら、実際には自分達に有益な人を選ぶのでは。 

子供を持っている大人であれば、本当に自分達のこどもにとって有益な公約をする人を選ぶのではないかという事ではないのか。わからんが! 

 

 

・この選挙改革はかなり先進的な政策だから本来は革新勢力であるべき立憲民主党が提案しないといけないことなんだよ。 

もうね、立憲民主党がガチガチの守旧派になってしまった。 

 

 

・維新の人材欠乏が露呈。 

吉村知事は訳の判らない事を時々おっつしゃいますけど、幹部の方々もダンマリなのでしょうか。 

橋下氏、松井氏が去った後は魅力が無くなった印象が強いです。 

『0歳児選挙権』で問題提起をしたのでしょうが穴だらけすぎて、この発想の危険な頭脳にはついていけないです。 

 

 

・思想は少しは分かる 

高齢者の投票率が高いことや若い人や子育て世代の声を反映出来ずに政治家が高齢者に媚を売る 

 

けどさー根本が全く違う 

何故に子育て世代が投票に行かない&行けない 

 

子供が小さく泣いたら周囲に嫌な顔されて 

何故に選挙に来たのだと心根で思われる 

SNS見ろよ!ベビーカー押してるだけで批判する愚か者達ばかりだ!そりゃ〜邪魔もするよ。それでも自分達も同じようにして大人になったと何故に自覚出来ない? 

 

忙しい子育て世代の投票率や投票数を反映させたいのであれば、先ずはネット等で投票出来うる仕組みを速やかに構築すべきだ 

 

 

・すべての本音が「僕は子どもが3人だから、僕は4票の影響力」、 

これに表れているんでしょう? 

民主主義国家において、選挙の投票権ってものすごく重要な人権の一つ。 

行使する、しないは本人の勝手だとしても、いくら子供とはいえ、 

他人の人権を好き勝手に行使して良いものなのか? 

辞任はいつ? 

 

 

・言いたい事はなんとなくだけど、他の考えの人もいるのでは?と思わないのであろうか?もし対象者にそんな事知ったことではないと思う人はいないのであろうかと…そんな人の考えが増えるということですよね? 

 

 

・子持ち様だけ複数投票なんて子持ち様ファースト制度ですね。 

子どもの分も投票なんて、もはや民主主義じゃない。 

憲法違反も平気なんて、吉村知事や維新に投票するのは危険ですね。 

 

 

・親が投票したら平等選挙の原則を破っているよね。何歳からかはさまざまな意見があるが0歳はない。世界では18歳前後が多い現実を見ないでパフォーマンスばかりの人になったね。 

 

 

・また◯◯なこといい出してと思ったが、この案意外と悪くないかもしれない。子供がいる親が自分の子供の未来のことを考えるのは当然だろう。そういう人の意見が反映されることは悪くない。小学生以上になったら家族会議を開いて誰に入れるか一緒に考える。うん悪くないですね。因みに私は子供がいません。だから正直私が死んだ後のことはどうでもいいとは言いませんが、子供がいる親より意識が薄いと思いますので。 

 

 

 

・これは宗教2世と同じ人権問題だ。その子が大人になった時に「その政党・候補者は嫌だ、勝手に子どもの票を使うなんて許されない、(親を)訴えてやる」と言ったらどう答えるのか? 

 

 

・こいつ、平等をどう考えているのかな。国や地方自治体は税金で運営しているけど、その税金は誰が払っているのかわかっているのか。 

納税者のおかげで仕事をさせてもらい、給料などももらっている。ならば、納税者のために仕事をしろ。赤ん坊が納税しているのか。子供が納税しているのか。誰のおかげで飯をくえているのか考えろ。 

税金をたくさん納めても1票、税金を納めていなくても1票。それが本当に平等なのか?納税は懲罰になっていないか。納税者に感謝しながら仕事をし、発言とかをしろ。 

 

 

・そうじゃないだろう・・・ 

確かに選挙制度そのものは、ロクでもないシステム(チャーチルも言う)だけど、例えば 

政治が未来を決めるものならば、今にも死にそうな 未来とほぼ無関係な年齢の人物と これから未来を50年付き合う人物が 同じ1票ってのが、そもおかしい 

20代は5票、30代4票 くらいのシステムが有って良い 

 

これくらいの事言えよ、まったく 

 

 

・有権者の投票数が100%でも高齢者側に有利な票数になる現実を変えるやり方としては1つの案だと思う、高齢者福祉の予算が学校予算や社会福祉の予算に食い込んでる現状を止めるキッカケになる 

 

 

・戦前は税金を○円以上納めた成人男子に限られていた。 

この時代に男子のみはともかく、納税者に限るのは理にかなっていた。何せ税金の使い道を決める政治家を選ぶものだからね。 

子どもなんて論外、納税者から言わせれば、働いてない奴に選挙権なんて要らないだろと言いたくなる。 

 

 

・未来を担う世代の政治参加という意味では賛成。 

まず選挙権年齢の引下げと80才以上の方の選挙権剥奪と立候補の禁止から始めてほしい。 

まぁネット投票すらやろうとしない今の政治家では到底ムリですね。 

 

 

・まずは、選挙に行かない人々が投票するような制度をつくるべきでは?マイナンバーが普及したのにインターネット投票ができない理由がない。 

 

 

・仮にそれが認められれば、さらに「子持ち様」論争を加速させますね。 

平等性を欠く政策です。 

若い世代に…というのであれば例えば30歳未満の若者には等しく2票。とする方がまだマシでは? 

 

 

・政治音痴な人でもこんな意見って出ないと思うが。それくらいやばい発言だと思う。せめて高校生くらいの年齢になった時じゃないとダメだと思う。 

 

 

・選挙に勝つ為に人数の多い高齢者ばかりに配慮する政治から若年層に目を向けさせるには、人数を増やすしかない。これに反対するのは高齢者と、その票を期待する政治家か? 

 

 

 

・発想としてはありでしょう。しかし、年齢毎に一票の重みを変えるなど、色々な案を議論して決めて欲しいものです。 

 

 

・この話自体は欧州でも議論されたことがあるくらいのもの。子供いる人のほうが権利強く、というのは悪い面ばかりではないと思うけどね。 

 

 

・まともな税を納めている労働者達の支持は得られないことわかっているから、自民は税を免除している団体を引き込み、維新は0歳児。なりふり構わず自分達は脱税奪税でパーティ三昧、お祭り三昧。 

 

 

・どうやらここにきて維新の狂気性が顕になってきたような。先日の万博出禁発言然り危険思想の輩が潜む政党。大阪の乗りで勢いをつけたが万博次第では分裂、解散もあるのでは。 

 

 

・めちゃくちゃ言いよる。まさか乳幼児が自分の意思で投票できるわけがなく、初めから保護者の代理投票が前提やん。それは大人の意見を強制的に子どもに押し付けるのと同じやん。子どもの人権は無視か?維新はいかにして自分らに票が集まるかしか頭にないな。終わっとんな。大阪府民はいつまで維新を推すんやろ。いつまで騙されたら気が済むんやろ。特殊詐欺被害額毎年上位ランクインも納得ですわ。ええ加減にせえよ。 

 

 

・意味不明に見えて 維新の本音が視える発言!改革ができるのは維新と言いながら 結局は党勢拡大が一番! 

大阪万博も 予算超過の説明もハッキリしない とても府民 国民目線とは思えないやっぱり維新は信用できない! 

 

 

・自民は党として末期だが 

吉村も末期だな・・・ 

もういっぱいいっぱいの様子が見え隠れしていたが 

言動が相当おかしいんで万博前にどうにかならなきゃいいけど 

 

 

・問題は若者全員の票を持ってしても、老人票には敵わないことでしょ。 

思いついた案としては、生まれ年ごとに分けて、年度ごとに1票にするとかね。 

 

 

・それであれば選挙権を戸籍単位で与えるべきだろう。 

知名度で当選する確率が減り、より内容の濃い政治家しか残れないようになる。 

 

 

・”0歳児選挙権“の構想を、自身が共同代表を務める日本維新の会のマニフェストに提案するという。 

吉村さん、よくぞ言ってくれました。 

維新の会支持者たちにも良い判断材料になることでしょうww 

 

 

 

・40年近く前からいわれているドメイン投票方式を持ち出しただけ。斬新ではない。導入した国がないので、効果は未知数。 

 

 

・何が言いたいのかわかりません。 

大阪の方達はどう思っているんでしょう。 

それでも応援するんですか? 

それならそれで否定はしません。 

でも大多数の国民は応援しないでしょう。 

大阪だけでやってください。 

 

 

・こうへい不公平云々じゃなくこんなの議論にすらなること自体がおかしい話。 

こんなことを言い出している時点で吉村も維新もおかしな奴としか思わないのが普通。 

 

 

・選挙権は重要な権利故にその人の意志が反映されなければならない 

0歳とか1歳の子供にそれはあるのか? 

子供は親の所有物じゃないんだけど 

 

 

・0歳児に選挙権があれば、いっそ社会的にしがらみがまだない、幼稚園児と小学生にのみ被選挙権を与えれば大阪万博ャカジノの行方は全く変わっていただろう。我田引水の維新も末期症状。 

 

 

・一人一票ではなく、票数=40÷年齢くらいでも良いのでは。年齢によって死ぬまでの時間の期待値が違うのだから。 

 

 

・子供の多い人が、より沢山の選挙権を持つって事ですか?場合によっては議員辞職に繋がる発言ですね。恐ろしい思考です。こんな人が大阪トップなんですか?信じられません。 

 

 

・子供の票は男親のもの。 

その男親の票は維新のもの。 

だから、男は女にバンバン子供産ませたらエエねん。 

維新の会が全ての学生の学費を無料化にしたるから、子供は何人いても大丈夫やねん。 

だから、票は維新の会に入れたってや。 

まぁ、こんな感じかな? 

 

 

・何言ってるか分からない、これも大阪ジョークってことか? 

与えてどう投票させるのかちゃんと説明して欲しい 

大阪は政治でお笑いさせてるのか 

 

 

・某宗教団体政党は、判断能力がない高齢者や病人なども付き添いをして投票させるとか言うから、似たようなもん。 

政治を判断してるのではなく、単なる人気投票と同じやん。 

 

 

 

 
 

IMAGE