( 164163 )  2024/04/27 01:47:58  
00

東京15区は〝大波乱〟衆院3補選最終情勢 自民は岸田首相「派閥解消」裏目に 島根1区、細田前衆院議長の「弔い合戦」も大逆風

夕刊フジ 4/26(金) 17:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/53b2256bfc62008218b59cfb7acd1cc7911a572b

 

( 164164 )  2024/04/27 01:47:58  
00

各新聞は、衆院3補選での候補者たちの熾烈な戦いを伝えている。

自民党は不祥事などから国民の政治不信を招き、立憲民主党など野党も猛追し、特に東京15区では大乱戦が繰り広げられている。

報道によると、立憲民主党の酒井氏が先行し、日本維新の会の金澤氏らが追いかけている。

自民党にとって厳しい情勢で、岸田首相の不人気や支持率の低さなどが影響していると述べられている。

各候補が懸命な選挙活動を展開しており、選挙結果が日本の政治に大きな影響を与える可能性があるとされている。

(要約)

( 164166 )  2024/04/27 01:47:58  
00

酒井氏(写真)が先行、金澤氏らが追う展開が伝えられている 

 

岸田文雄政権への〝審判〟となる衆院3補選は、28日の投開票日が迫り、各陣営は懸命な訴えを続けている。派閥の裏金事件など、「政治とカネ」の問題で国民の政治不信が集中した自民党は、候補擁立を断念した東京15区と長崎3区で〝不戦敗〟となり、唯一、公認候補を立てた島根1区でも厳しい戦いだ。野党第一党の立憲民主党は〝総取り〟を狙うが、大乱戦となっている東京15区で共産党と連携したことで、最大の支援団体である連合が距離を置いた。LGBT法成立などで自民党から離反した「岩盤保守層」の行方も注目される。異常な妨害行為も発生した。日本の命運を左右する3補選の最終情勢を探った。 

 

【写真】タスキ姿で現れた根本候補が乱入、音喜多氏に対して紙を向けていた 

 

「選挙の勝敗は地元の事情をはじめ、多くの要素が含まれる」「(国民の)私への判断も含まれる」 

 

岸田首相は24日、参院予算委員会の集中審議で、3補選について、こう語った。だが、情勢は厳しく「3戦全敗」の観測が強まっている。 

 

自民党関係者は「街角の有権者が見せる自民党への『冷たさ』『無視』が異常事態を物語っている。一連の不祥事への怒りに加えて、岸田首相の不人気も大きい」と焦る。 

 

今回の3補選で、最も話題となっているのは、自民党候補が不在の東京15区だ。9人が立候補する大乱戦となっている。 

 

報道機関や各党の情勢調査などによると、立憲民主党新人の酒井菜摘氏(37)が先行し、日本維新の会新人の金澤結衣氏(33)や、日本保守党新人の飯山陽(あかり)氏(48)らが猛追する展開といえる。 

 

立憲民主党の酒井氏は江東区議を2期務め、昨年12月の江東区長選でも3万4000票を取り、地元の知名度もある。立憲民主党に加え、共産党、社民党などの支援を受ける。 

 

ただ、東京青年会議所などが共催した討論会を1人だけ欠席して批判を浴びた。連合の芳野友子会長は18日の記者会見で、酒井氏と共産党との連携について「容認できない」と言明した。連合東京も自主投票。「伸び悩みの主要因」(野党幹部)との指摘がある。 

 

日本維新の会の金澤氏は2度目の衆院選で、江東区での活動歴は5年目に入った。昨年末時点で街頭演説が1万5000回を超えた。地道に積み上げてきた認知度を武器に支持を広げている。 

 

 

【東京15区立候補者】 (届け出順) 

 

福永活也43 諸派新 

 

乙武洋匡48 無新 

 

吉川里奈36 参政新 

 

秋元 司52 無元 

 

金澤結衣33 維新新 

 

根本良輔29 諸派新 

 

酒井菜摘37 立民新 

 

飯山 陽48 諸派新 

 

須藤元気46 無新 

 

岩盤保守層の支持の行方も焦点 

 

こうしたなか、「台風の目」となっているのが日本保守党の飯山氏だ。 

 

同党は、ベストセラー作家の百田尚樹氏らが「保守の旗を立て直す」「日本を豊かに、強く」「政治の家業化をやめる」などを掲げて立ち上げた。飯山氏はネットの世界では有名人だったが、地元での知名度は低かった。ところが、明快な言葉で人々に訴えていく〝魂の辻立ち〟で話題となっている。 

 

ある選挙アナリストは「飯山氏は政治家としての『見識』が感じられる候補として評価を上げている。組織がないなかで健闘し、『岩盤保守層』や『保守系無党派』の票も流れそうだ」と指摘する。 

 

小池百合子都知事が特別顧問を務める地域政党が設立した「ファーストの会」副代表で、無所属で出馬した新人、乙武洋匡氏(48)=国民民主党推薦=は過去の醜聞もあり、自民党と公明党が距離置いて伸び悩んでいたが、「トップの背中が見えてきた」と反撃の機運を高める。 

 

小池氏は23日、自民党本部で開かれた同党都連の勉強会に出席した。前出の選挙アナリストは「終盤戦に入り、自民党と公明党の一部が動いた。組織票が押し上げとなる」と分析する。 

 

某陣営による〝妨害行為〟が社会問題化するなか、投票率次第で、大波乱もあり得る選挙区といえる。 

 

3補選で唯一、自民党が候補者を立てた島根1区は、同党の細田博之前衆院議長の死去によるもので、本来は「弔い合戦」で有利のはずだったが、自民党に大逆風だ。 

 

立憲民主党元職の亀井亜紀子氏(58)が、同党と共産党の支持層を固めたうえ、自民党支持層の切り崩しまで伺う様相という。自民党新人の元中国財務局長、錦織功政氏(55)=公明推薦=は、自公の支持層を固めきれず、無党派層の支持でも後れを取っている。 

 

 

岸田首相は21日に島根入りし、有権者らとの握手や記念撮影など懸命のアピールを行ったが、地元の声は厳しい。 

 

「そもそも、候補者選定が納得を得られず、組織はバラバラ。岸田首相が『派閥解消』を打ち出したことで、派閥の秘書軍団も動いていない。支持率は危険水域で、言動がことごとく裏目となる首相が選挙区入りしても、状況を悪くしただけ」(地元関係者)と突き放す。 

 

自民党が不戦敗となった長崎3区では、立憲民主党前職の山田勝彦氏(44)=社民推薦=がやや先行し、日本維新の会新人の井上翔一朗氏(40)=教育推薦=が追っているという。 

 

ジャーナリストの鈴木哲夫氏は「3補選は、次期衆院選や、9月の自民党総裁選を占う意味で重要だ。いずれも立憲民主党が優位に立っているが、それだけ岸田自民党への反発が全国的に相当深刻ということになる。地方組織の崩壊は顕著で、次期衆院選の懸念は深まっている。岸田首相は責任を受け止める気はなさそうだが、自民党が全敗すれば責任論は不可避だ。『岸田降ろし』が本格化する可能性もある」と指摘した。 

 

【長崎3区立候補者】 (届け出順) 

 

山田勝彦44 立民前 

 

井上翔一朗40 維新新 

 

【島根1区立候補者】 (届け出順) 

 

錦織功政55 自民新 

 

亀井亜紀子58 立民元 

 

 

( 164165 )  2024/04/27 01:47:58  
00

(まとめ) 

- 選挙に対する関心や興味は高く、各地の補欠選挙に対する関心も高いようだ。

 

- 自民党や岸田首相に対する批判や不信感が目立つコメントが多く見られる。

 

- 候補者への期待や支持、選挙戦の展望について、様々な意見があることが分かる。

 

- 補欠選挙の結果が今後の政局や政治の流れに影響を与える可能性があると指摘するコメントもある。

 

- メディアの報道や情勢調査などに対する批判的な声や疑問も見受けられる。

( 164167 )  2024/04/27 01:47:58  
00

・今回の選挙は住民不在の組織選挙のようです。地方に住んでいると、会社からあの人に投票しろと言われたので何も考えずにその人に投票するという人が多いです。理由を聞くと自分が投票した人が誰だったか、後で会社にばれるから言われた人に投票すると言ってました。地方とはこういうところです。新聞を読む人も少ないです。メディアは今一度、選挙は自分の意志で投票するものであり、誰に投票したかは絶対にわかりませんので自分の考えを選挙で示して下さい、ということをTVも入れて一大キャンペーンを全国規模でやってほしいです。 

 

 

・今の連合に力が有るのかは疑問ですが結果的には自由投票のようなものではないでしょうか。自民党支持者と公明党支持者の票が誰に流れるか分からないし多くの浮動票の行方が焦点になる混戦状況ですね。 

そして長崎も島根も立民候補は2世議員だと言う皮肉な状況ですが旧細田派を消滅に追い込んだ岸田総理が細田氏の地元に応援に入る鈍感力には感心せざるを得ない。 

岸田憎しの自民党支持者多いでしょう。 

 

 

・連合にまとまってしまったことで、本来の組合員にとっての権利や利益とは違う目的の、全く意味の無い活動をさせられるようになってしまった。 

特に、現会長などはわざと各組合をそうした方向に仕向けて、本来の組合の力を削ぐことにまい進しているのでは、とさえ思える。 

 

 

・連合が距離を置いたというよりは、連合委員長が「ヤダ」と言っただけでしょう。それで組織全体が委員長に右向け右しますかって話。もしそうならそんな組織、宗教団体と同じで異常でしょう。 

選挙は自分で情報を取りに行き、自分の頭で判断し、自分の責任で投票するもの。誰かに支持されてするものではない。断じてない。 

 

 

・少し前から、東京新宿の大久保界隈に日本人女性の立ちんぼが多く立つようになったと聞く。 

 

大久保界隈の立ちんぼといえば、一昔前は、経済的発展が遅れている発展途上国から出稼ぎにきた外国人女性が立っていたと聞いたことがある。 

 

それが今、日本人が立っているというのは、もはや日本が、相対的にかつての途上国のようになりつつあるということのある種のシグナルのようにも感じる。 

 

今の政治でこのままいっていいのか、それが問われている気がする。 

 

 

・今回の補選は、ここ一年以内に確実に行われる総選挙と、その後の国会勢力図を占う上で非常に重大な補選です。 

 

ただの欠員埋めをする為の補選ではありません、今補選の選挙区民の一票の重みは国政を動かすくらい甚大です。 

 

まさに『2024版天下分け目の関ヶ原』と例えられても過言ではありません。 

 

自公与党の天下が向こう4〜5年は続くか、一強多弱が崩れて与党と野党が5分の勢力になるか、あるいは政権交代が起こるか、有権者の投票行動ひとつでかなり激変をする可能性をはらんでいます。 

 

大事なことは必ず選挙へ行くことです、とにかくひとりでも多く選挙へいくことです。 

 

特に、いままで選挙へ行かなかった層がたくさん投票をしてくれると激震が走るくらいの変化が起こるでしょう。 

 

ひとりの一票は小さいが皆で束になれば莫大なパワーになる、それが選挙なのです! 

 

 

・連合が何を言おうと自主候補を下ろしてまで野党共闘を目指す共産党方が、今の政治的な鬱屈を解き放つ上では賢明だと思う。芳野なる会長は、時に自民党の重鎮と酒を飲み交わすことで、恰も自身が政治のキャステイングボードを握っている様に錯覚している。しかし、バブル後の大半において政権を握りながら、国民に何ら目を向けて来なかった自民党を下野させ、経済停滞と成長率の鈍化、少子高齢化、地方の衰退への確かな方策を導くには何が必要か、よく考えるべきだ。自らのイデオロギーを押し付けるのではなく、国にとって何が最も良いやり方なのか、自らの解は持っているのか。身を捨てて立憲民主との共闘を是とした共産党に、今回ばかりは低頭するような度量が有れば、連合と支持政党の在り方も変わって行くだろう。 

 

 

・岸田氏への審判、 

いよいよ迫ってきました。 

岸田政権のあり方が、3補選に直結しているとは言いません。 

ただ、政治のあり方を見る上では注目度大と言えるでしょう。 

自民は自らの失態で2選挙区を手放しました。 

しかしそれら選挙区はことなる意味で注目です。 

自民の影響は自政党のみで終わるのか? 

そして島根選挙区。 

自民の在り方を問う形。 

自民王国での与野党一騎打ち。 

県民の審判はどのような結果になるのか? 

県民の賢明な選択を望みます。 

 

 

・今どき、連合に集票能力は無い。 

強いていうなら企業城下町といわれる一部地域なら集票能力はある。 

都市部では影響力は皆無。共産党アレルギーも昔に比べればかなり薄いと思う。 

 

立民としては東京で維新に議席を奪われない様にしっかり勝ちたいところだ。この状況で負けると総選挙が覚束ない。 

都ファとしては最低でも二番手を確保して総選挙での都市部のキャスティングボードを握りたい。 

維新は万博で躓く中、関東での橋頭を築けるか占う一戦。 

日本保守としては二番手をとれたら、各党へのインパクトが大きい(特に自民や参政、維新に対して)。総選挙で比例議席を取る為に政策協定など仕掛ける立場になり得る。 

 

 

・東京15区(江東区)はもともと自民党と共産党が地盤の選挙区。共産党は立憲民主党の候補を支援するけど、自民党の票は複数の候補者に分散しているとのこと。そうなると共産党の基礎票がある立憲民主党の候補が有利ということになりますね。 

 

 

 

・補欠選挙が行われる地域は何れも、自民党が常に議席を保ってきた地盤であり、王国と呼ばれても差し支え無い所でありながら、1つしか候補者を立てられずに不戦敗2つが既に成立しているのは、政権政党として不適格であるのを自認したのも同じ。 

唯一立てた島根ですら大苦戦している現状は、有権者からの信頼を完全に失った証拠。 

岸田が再度、島根を訪れて選挙戦終盤のテコ入れをするとの情報が流れたが、行っても反感を買うだけだから、無駄な抵抗どころか却って火に油を注ぐだけ。 

自分が入れば劣性を今からでも跳ね返せると思い込んでいるが、有権者は岸田そのものを既に信じられなくなっているのであって、これ程問題が山積している中、第一人者に相応しい指導力を発揮するでも無く、皆の怒りが収まるのを待っている気さえ感じ、許せない。 

最早、選挙演説の現場に顔を出す程、益々票が逃げていく。 

むしろ敢えて行かずに静観する方が、まだマシ。 

 

 

・立憲はもう連合抜きで勝てるようにならなきゃだめだ。強くなれば向こうから推してくる。例の討論会を主催した JC はおそろしく評判が悪い。犯罪絡みの事件もいくつか起こしている。立憲はそれらを例示して、うちの候補はあんな下品な人たちとつき合いませんと、はっきり言ってやればよかった。候補者本人は言いにくいだろうから、誰かが嫌われ役を引き受けるべきだった。こういうところが立憲はもの足りない。 

 

 

・江東区民の皆さま、ぜひ選挙へ行って下さい! 

今まで通り、中身のない既成政党の候補者が当選しても何も変わりません。もし予定通りその先行しているという候補者が討論会に出ても、おそらく内容のある皆さまが納得できるような説明ができるとは到底思えません。 

 

ぜひ、候補者の主張をよく聞き、考えて選挙へ!そして、新しい風を! 

 

 

・今回の補選は、従来からと潮目が変わっている。自民の下部組織の県や市の議員や大会社は動かず、組合や教団の組織票も活発ではない。 

 ネットやふわっとした民意、自民不信の流れを掴めば得票を得る。 

 話題満載の東京15区は、結構広く、立憲共産党の酒井の不動票が勝つか、日本保守党の飯山陽の浮動票が勝つかの天下分け目の決戦です。 

 市民、組織のないものの選挙ということで、投票率をあげて、真の市民の代表を国会に送りたい。15区の皆様、よく考えて、投票行動を起こして下さい。 

 

 

・たまたま政権を取ってなかったから批判の矢面に立たなかっただけで、立憲も維新も自民・公明と同じで、与党に追従して既得権益を守っていただけ、と捉えられても仕方ない。 

自公への追求らしい追求、逆転らしい逆転もできずに、自民党を追い詰めた裏金問題の指摘だって一般人によるものなんだから。 

 

立憲、維新も連帯責任だと思いますよ。 

政権を取っても頭がすげ変わるだけで、何も大して変わらないと思います。 

弱小、本当の無所属、泡沫候補から一番いい人物を選ぶしかないです。 

 

 

・選挙戦最終日に最後のお願いとして、小沢さんが選挙カーに上がり、辻元さんと志位さんと手をつないで酒井さんへの投票を呼びかけていたら、多分見てはいけないものを見たような気になると思います。 

 

 

・亀井さんは元自民→国民新党のお父様がいて保守系ですから、自民がふらついてれば簡単に票を奪うことができるでしょうね。 

 

でも、立憲民主党は立憲民主党なので勝てば立憲の勢いがますます増すでしょう。 

 

 

・まぁ多分本年中に解散総選挙があるだろうから、今回の補選は模擬試験みたいなもんでしょ。長崎が野党第一党争い・島根が自民の承認争い・東京がバトルロワイアル。誰が勝とうが大勢に影響もない。 

この結果を見て本番試験へどう臨むかの前哨戦ですね。 

 

しかし島根ですら危ない自民党が、政治資金規正法がユルユルなのは信じられませんね。危機感がない。もう組織の自浄機能がないってことなんでしょう。 

 

 

・立憲民主党の候補者を共産党が支援することに対して、連合会長が「容認できない」と言っているようだが、有権者の多くは「容認できる」という意見だ! だからいまの選挙情勢の到達がある。共産党が支援していなかったら維新候補者の下をいっている。ということは、間接的に自民党を利することになる。この会長はどこまで自民党寄りなのか、見識を疑うのだ。 

 

 

・夕刊フジとして、保守党の飯山氏に当選してほしいという気持ちが溢れている露骨な記事だ。 

大都会の住民の傾向として、全国から注目を浴びるほど、かえって背を向けるという事が無いだろうか。 

投票率は若干上がるかもしれないが、それでもマックスで10%くらいだろう。そうであれば、過去の投票傾向とあまり異なる結果はもたらさないのではないか。 

逆に、投票率が爆上がりすれば、過去の傾向を覆す結果もあり得る。 

しかし、自民党の裏金問題に端を発した政治不信の風潮や、注目を浴びるほど知らん顔をするという江戸っ子的な気質もあるだろうから、高投票率は望めない。 

すると下馬評どおりの結果が予想される。 

編集部が肩入れしている飯山氏について言えば、評論家としてならともかく、政治は素人で、かつ党名も保守党だから、何かを改革するという(維新のような)イメージは全く無い。ネット民には支持が多いが、生活者には無関係だ。 

 

 

 

・最終的には東京15区の方が選ぶのですが、1人だけ討議会欠席とは党としては採決の際の数合わせ要員と見られてると思われても仕方ないですし、その様な方に大切な税金から支払われる諸々の費用は無駄金になりませんかね? 

 

 

・今度の選挙は納税義務を国民に植え付けた長い自民党の政府が実は脱税という違法行為を密かに奥深く行為を繰り返したことに対する国民の審判である。小さな政党に投票したところで何も変わらない。ここは野党第一党で対立政党へ投票をと言いたい。連合も共産党とは共闘出来ないと言うけれども組織の中には昔からシンパが隠れていたがたいした活動はしていない。公明党シンパも堂々と組織内で活動していたが広がっていなかった。逆に組織を離れると自民に鞍替えをする人が多いのではないか。社民党員の方が頑迷な人が多い。 

 

 

・酒井氏がトップを走っているそうだが…。 

 

江東区民は共産党の支援を受けている候補に票を投じるのだろうか? 

立憲民主党と謳ってはいるが、忘れないで欲しいのは共産党の支援を受けていること。 

立憲共産党だという事は肝に銘じるべき。 

 

酒井氏は組織票バリバリでトップのようだから、浮動票はまだ三割ほどあるらしい。 

この表がどこに行くかが大きな鍵になる。 

投票率が上がれば、浮動票の投票が増え、組織票頼みの酒井氏はどんどん不利になる。 

だから、選挙に行って欲しいな。 

 

この選挙は、今後の政局に大きな一石を投じる選挙になるのではないか。 

野党と野党第一党以外の政党が躍進するきっかけになるかもしれない。 

 

 

・裏金発覚後の岸田首相のやって来た事は、政治とカネの問題を再発させない行為は全く感じられなかった。自分の評価は国民が選挙で判断して欲しいと言いながら、補選では二箇所は不戦敗を選択してる。言ってる事とやってる事がウソばかりの政権だと言いたい。 

 

 

・東京15区はどうなるかね。 

立憲民主は前回立候補した候補者の得票が58000。 

投票率が下がるから減る分と柿沢から流れる分考慮して6万いくかどうか? 

維新の金沢候補は前回4.4万票。 

増えれば5万いくか? 

 

櫻井誠が約1万で、猪俣候補が1.7万だった前回。 

その票が飯山氏に流れるとして、自民票も流れて4万。 

 

乙武は自民票などが流れて3万。 

全体で18-20万票ぐらいとすれば、酒井5-6万、金沢4-5万、飯山3-4万、乙武3-4万、秋元1万、須藤1万、他候補1万いくかどうかという感じかな? 

乙武氏の追い上げは気になるが、金沢・飯山・乙武で食い合って、酒井が当選という感じかな? 

 

 

・島根では、かわいそうに、錦織君が 

どうも「財務省」から切る捨てられたようだ。 

それまでは「財務省現職」とうたっていたのに、今日のフジでは 

あろうことか「元中国財務局長」だとさ 

こいつらに乗せられた錦織は、「こいつらにはめられた」 

と思わないのかね?まだこいつらに従順にわんわんで一生過ごすのかね 

もし負けたら維新にこいや。維新に内政を任せて縦割りを変えようや 

本気で変えようと思ったら若き官僚の力で、古い考えの官僚を追い出さなきゃいけない。自民ではいつまでたっても変わらんぞ 

 

 

・政権与党が不戦敗をしている補欠選挙ってまずいよね。自民党が立てないなら同じく政権与党の公明党が候補者を立てばと思うけど立たなかった。それで岸田政権には多少しか影響ないと言ってるマスコミもどうかな~と。自民党が1議席も取れなかったら相当ヤバいよね。そしたら解散かなー?岸田さんはそれでも総理の座に居座るかな? 

 

 

・9人もの候補者が毎日選挙カーで区内を激しく回ってるが、自公の公認候補が居ない選挙だから、20%の位の有権者の取り合いをしてるだけだよ。 

日曜日に自公支持の有権者が誰に入れるかで勝負が決まるよ。 

投票率が全てだが、立憲だけには入れないと思う。 

 

 

・この記事は立民優位と観測しているが。わたしは東京15区は立民、維新は互角とみる。たんなる補選ではなく次の野党第一党はどこか?という未来を占う分水嶺の戦いである。15区には維新・吉村氏も応援に来た。ここで立民は万博を表面に出して叩いておれば一気に決定的優位に立てたが何故か万博問題攻撃をせず維新の追撃をゆるした、立民は戦略を誤ったと思う。乙武氏は後方にいたが運動中襲撃事件に遭い同情票があつまり当選の可能性もある位置に来た。日本保守党はネットでは盛り上がってるようだがネット世論はあてにならない。街宣に集まる人は高齢者が中心で若年層への浸透が進んでいない 

 

 

・流石は夕刊フジ、芳野さんのこと大好きですよね。ただ委員長がヤダヤダと言って全員が投票しないという宗教団体みたいなことはできません。 

さらに大好きな飯山さんと金澤さん(靖国神社終身正会員)も客層かぶっちゃって票が割れそう。更に自民党・公明党が票を流して乙武さんが勝っちゃうと次の解散総選挙の時に自民党候補を出すのが難しい…いずれにしても産経さんの思い通り進まなそうですね~ 

 

 

 

・夕刊フジは明らかに飯山さんを応援しているのですし記事の内容でも飯山さんのことを主眼なのですから、この記事に限らず酒井さんの写真を使うのはやめて飯山さんの写真を使うべきだと思います。他の記事でも「飯山さんだと思ったら小さい字で酒井さんと書いてあった」というコメントを見ましたよ。 

酒井さんを飯山さんと勘違いさせなければいけない理由が何かあるんですか? 

 

 

・GW中で投票率は伸びないとしたら、立民に有利。それだけのこと。 

今の有権者は仕方ないから立民に入れるしかないというレベル。立民の支持が上がる理由は何もないのは変わっていない。 

期待したいのはGW中でも、保守党候補に投票する特に若い世代票。 

 

 

・島根1区と長崎3区は立憲候補の勝ち方が気になっています。同じ勝ちでも得票率51%と60%では印象が違います。60%を超えてくるようなら相手勢力はかなり焦るでしょう。 

 

 

・油断せづ最後の最後までがんばってほしい 元江東区区議会議員前回区長選挙惜しくも敗れましたが自分信じて是非当選 1歩リードという情報ですが当選期待しています 

 

 

・自民党が勝つ方法は一つ、岸田首相が辞任して高市氏が総裁になり、首相指名を受けるしかない。河野氏、小泉氏では役不足だし、上川氏、野田氏といった女性を立てても難しい。保守層を固めきれる人でないと、自民党はこれからどんどん凋落していくだろう。 

 

 

・東京15区の江東区 

右も左も、リベラルも保守も関係無く、 

純粋に 我欲無しに、ひたすら国民の平和な日常・暮らしを守るために 

完全無所属で頑張ってる須藤元気さんを私は推します。 

 

投票率が少ないと、自民党が勝つ理由になってしまいますので、 

日本国を良くするためには、全国 全ての選挙で投票する事が近道になります 

 

有権者の皆さん、ぜひ全員 投票に出かけてください!! 

 

 

・立憲共産党に当選させては政治は変わらない。是非とも日本保守党の飯山あかりさんを永田町に送りたい。ユーチューブの演説を見てこの人しかいないと思った。令和の女性坂本龍馬になって欲しい。 

 

 

・都民はファーストが推しの乙武さんが当選するのだろうなあ。立憲ご当選するとは到底思えないです。組織固めも出来ていないからです。日本は第1自民党(維新)日本は〇〇民主党だらけでどうなるのかなあ。アメリカのように共和党と民主党ならまだわかりやすいが、そこに令和や公明、共産など政党が多すぎるように思う。 

 

 

・連合の組織員の方は委員長の芳野さんの個人の好き嫌いで発言したらみなさん右へ倣え、されえますか、、それはないでしょう。幹部は別として。大多数を占める組織員の方は自由意志で投票されるでしょう。宗教団体ではないのだから。 

 

 

・連合は政治活動よりも優先して、非正規労働者と低賃金の女性労働者を救うべく活動をすべきです。この二層が安心して仕事が出来て、正当な対価を受けられることこそ、少子対策になると思います。地道な労働者救済こそ、急がば回れではないですが、みんなのためだと思います。やるべきことをやってから、政治に口を出して下さい。 

 

 

 

・自民の岩盤支持層に言いたい、自民党の幻想をいつまで見続けるのか。 

安倍さんの時までは不正があっても今ほど経済は悪くなかったし、外交安全保障政策を中心に保守的な政治をしていた。もちろんアベノミクスは失敗ですが。 

しかしながら、菅(意外と良いことはしていた)、岸田と進むにつれて劣悪です。党内では媚中の茂木や二階や河野がのさばり、小泉構文と高校生にすらバカにされる小泉が残っている上に多くの議員の汚職とそれへの責任感のなさ。 

自民党がこの国を守ることを忘れ、お金儲けに走っている売国集団なのは明らかです。 

一部まともな事を言っている人(小野田さんとか)もいるが、少数過ぎて力が足りない。 

岩盤支持層が自民を離れれば少しでもこの国の政治が良い方につながるでしょう。 

 

 

・元々、亀井亜紀子候補のお父様は自民党議員で郵政民営化の時に亀井静香さんとともに国民新党を立ち上げ娘の亜希子候補も当時は国民新党所属の議員だったから保守支持層もそんなに嫌悪感がないのでは? 

 

 

・ぜひとも補欠選挙が自民党の終わりの始まり、自公連立政権の崩壊、自民党金権腐敗・裏金ネポティズム体制の終焉になって、国民大衆の暮らしが安定する社会に変わることを強く願うばかりだ。 

 

 

・15区は飯山氏に当選して頂きたい。 

自力で稼げる人(金に困ってない)が壮大なボランティア精神で政治を行ってほしい。 

国費で留学経験させてくれた恩返しとか素敵すぎる。 

 

 

・そして岸田は途方に暮れる。惨敗の結果を見届け、5月になれば仏と南米へ2週間もトンズラ。さすがに惨敗したままGWの間の首相動静「来訪なし」では党総裁の示しがつかない。目の前の難題からまるで気晴らしのように外遊に出かけ、税金をバラまいて相手国に歓待される「外交かぶれ」もそろそろ終わり。まさか「エッフェル夫婦」の自撮りはしないと思うが。 

 

 

・まあ散々重要性を煽ったところで投票率は低いままやろね。 

特に自民が候補を擁立できなくて不戦敗となる所は逆に投票率は上がらないと 

予想する。「もう今の自民、岸田は許せん!」という層は自民ではない所に 

一票投じて明確にNOを突きつけてやりたいのに自民の候補が居ないわけだからね。じゃあ誰でもいいや知らんしとなれば選挙に行くモチベは低くなるだけ。 

東京15区なんて乱立しすぎてドングリの背比べになるだけやと思う。 

確か江東区全域が選挙区よね?豊洲エリアで終日取材すれば投票所が閑古鳥が 

鳴いてるのが一目瞭然だと思うよ?タワマン住民は自分達が勝ち組やとの自覚やプライドが高いから今を変えたいなんて全く思わんから誰もいかんよ 

連合の力何て地に堕ちたも同然。前勤めてたとこは社長が熱心だからわざわざ 

選挙期間に来社してたけど俺は1度も入れた事ないよw自民党だけど俺支持してねーからwでももちろんバレた事もねーよw 

 

 

・野党勢の希望・色眼鏡の情勢調査の結果なんて、 

実票数で簡単にひっくり返るからな。 

 

東京15区、ホントに立憲が取れるのか? 

組織票「プラスアルファ」の部分、足りてないように思うよ。 

地元で知名度あるのに差がないのはなんで? 

 

島根も過去の長崎補選みたいな直前まで現役だったのに逆風・ネガキャンやるだけやったのに新人に負けるなんてこともあったしな。 

 

 

・岸田首相は選挙活動最終日の明日27日に異例となる2度目の島根入りを急遽決めたようです。 

既に惨敗濃厚の自民党候補の票を更に減らしたいのでしょうか。 

自分が行けば票が増えると思ってるとしたら、絶望的に空気が読めていないですね。 

 

 

・しかし、うまいバランスですよね 

野党大混戦の東京15区 

野党第1党VS野党第2党一騎打ちの長崎3区 

そして与党VS現野党第1党一騎打ちの島根1区 

漫画かと思うぐらいに完璧な対戦表です 

 

 

・安倍さんが亡くなったことをきっかけに、自民が急速に左傾化しています。公明に党ごと飲み込まれるのは時間の問題でしょう。多くの保守層は自民をすでに見限っています。私もその一人ですが、次の総選挙では明確に移民政策に反対している日本保守党に投票するつもりです。 

 

 

 

・連合会長の共産党嫌い、共産党アレルギーには困ったものです。共産党に引きずられない、引っ張りまわされないよう用心しながら使えるところでは使っていけば良い。何と言っても立憲民主党の方が共産党の何倍も大きいのだから、。 

 

 

・東京15区は波乱と言うことは予想外となる結果に。当初大手メディアの予想一位二位だった立民共産党と維新がゴール前で落馬。小池ファーストは後方に下る。つばさの党は暴走し逆走。ゴールを先頭で駆け抜けたのは、大穴の日本保守当初の飯山あかり候補だ。 

 

 

・選挙妨害というか区民への暴力は後半戦になるまで傍観してたのに、後半戦になった途端に特定の候補者の記事露出増えましたよね。 

 

マスコミは公平なのかな??? 

怪しい怪しい。 

 

選挙区の有権者の感想です。 

 

 

・昔の労働組合の 賃金闘争は すごかったらしい 

会社は 震えあがるほど 普段から 気を使ったらしい 

元日本たばこ産業の 社員が 詳しく話してくれた 

今は どうなんだろう? 

連合の 

お嬢ちゃん お坊ちゃんでは 既定路線内で シャンシャンか? 

これじゃ 労働賃金は 上がらない 

 

 

・この記事、Yahoo!ニュースの アクセスランキング(国内)1位…。 

注目度が高いね…。 

28日の投開票日はゴールデンウィーク中だけど、曇り…。 

もし、投票率が6割を超えたら、飯山あかりで間違いないな…。 

 

 

・さてどうなりますかね。混戦模様ということはどの候補も一長一短、団栗の背比べなんでしょう。 

国民の代表者として相応しい議員を選んでほしいものです。 

 

 

・長崎の維新は長崎出身でもないからな。自衛隊の基地があるので保守層を取り込みたいが、自民がメインで単に1回休み状態。地元じゃもう次の区割り変更の選挙候補のポスター貼ってる。 

 

 

・腐り切っている自民党では首相交代を期待しても無理だが、今こそ国民から全く支持されていない岸田を首相の座から引きずりおろせる絶好のチャンス!! 

今回は岸田の耳にしっかり国民の声が聞こえるだろう。 

 

 

・そら、派閥解体とかしたら地元の組織は応援してくれんわな。もちろん旧細田派は動かんわ。なんでそんなことを考えて行動することが出来んのこの国の首相は?。つーか紆余曲折いろいろと、国民がそういう組織とかにうんざりしてしまうきっかけすら作ったよこの国の首相は。 

 

 

・>岸田首相は責任を受け止める気はなさそうだが 

 

 

この一文に全てが詰まってる 

岸田って人を数年見て分かったが 

あの人って何にでも他人事なんだよ 

自分を当事者として見れない 

だから自分に責任があると全く思わない 

 

 

 

・今の連合に求心力は無い。職場組合員はドしらけ状態。動員に当たった時だけ仕方なく動くだけ。 

会長が何を言おうと自主判断しますよ。 

 

 

・東京15区、これほど他候補との刺激が強烈な選挙もないのでは。 

最後の最後まで、情勢は鵜呑みにはできないと思います。 

 

 

・飯山あかりさんを国政に! 

飯山さん、日本保守党を応援しています。 

公明党のみなさん、今まで同級生だからと電話かけてきて迷惑かけてきた自覚があれば、飯山あかりさんを応援してください! 

自民党の保守の皆さん、飯山あかりさんしかいませんよ! 

 

 

・立憲の酒井氏、共産と組まなくても勝てたのに。 

共産嫌悪票が逃げたのではと感じる。 

完全にミステイクした感が否めないね。 

旧知の知人に聞くと、案外 飯山氏の評判が良いらしい。 

さて、どうなる事か? 

 

 

・全敗しても岸田は辞めない。 

言い訳は国民の声を真摯に聴くとかいつも抽象的な言葉ばかり。 

具体的に数値を出して責任を取ることは今回もないだろう。 

まぁ、任期まで居てもその後は再選は不可能。 

 

 

・野党が体たらくであるために自民党がたとえ負けても政権を維持させるとであろう。 

一番やっていはいけないことは、岸田文雄を総理として続けさせない事! 

これが大事! 

 

国民の話も聞かず負担しか強いられなかった現状をそのままにしてはアカン 

 

 

・岸田がこれだけ無茶苦茶やって国民を苦しめているのに、岸田下ろしをしない自民党に憤慨している部分もあるんだよ。 

自民党議員連中は、他人のせいばかりにせずに自分らが何とかしたら? 

 

 

・東京15区民の有権者が選ぼうとしてるのは立憲共産党員ですよ。今からでも遅くない。価値ある一票を投票しよう。 

 

 

・組織票など言語道断。なんの為の選挙なのか? 

いい加減にしてほしい。 

15区民には日本を守る政党を支持する事を期待したい。 

 

 

・<報道機関や各党の情勢調査> 

こんな記事必要ですか? 

情勢が悪いから、維新に投票してくれということかな? 

それなら、堂々と維新に投票してくれと、書けばいいのでは? 

夕刊フジは選挙活動していますよと。 

 

 

 

・こんなに「荒れる選挙」なら岸田さん絶対「解散」しない。来年の10月が解散総選挙。まだ1年半も先。アメリカ新大統領が「落ち着いてから」の方が俄然有利と計算するはず「開成高校→早稲田大学」出身だしww 

 

 

・立憲民主党も共産党と共闘して選挙戦うようでは終いです。 

政権を取ったとしたら共産党も黙つていないであろう、また官僚も苦労するであろう。 

 

 

・まあリベラル嫌いで安倍友ひいきの夕刊フジの記事だから割り引いて聞く必要があるでしょうね。 

維新は大阪でも陰りが見えてきたのに東京で勝つことはないだろうし、ネット右翼御用達候補者が一般に支持されるのも難しいでしょう。 

立憲一択と言っていいでしょうね。 

 

 

・細田元議員の弔い合戦・・・・ 

日本国民から多額の金を巻き上げて来た統一教会について 

最後まで何も話さず、亡くなった議員の何が弔い合戦なのか? 

 

 

・とにかく立憲共産社民じゃない人なら誰でも良いです。立憲共産社民が増えたら日本は確実に日本人の日本ではなくなります。 

 

 

・何をするのか 

討論会で明確に言えない人は 

投票すべきじゃないと思う。 

ましてや欠席する人は論外だと思う。 

 

 

・飯山あかりさんはものが違う。 

今のダメダメな政治を変えてくれるのは飯山さんだと思う。 

 

是非当選してほしい人だ。 

 

 

・震災当時放射能がどうのと散々デマを垂れ流してもマスコミが報道しなければコレですよ。 

当選したあとキッチリ報道してくれればいいんでしょうけどね。 

何度でも蒸し返しますよ 

 

 

・連合の芳野は隠れ自民党サポーターだから、連合の諸君は芳野を解任せねば、連合のレゾンデートルが失われる! 

自民党政権をつぶそうと思わない輩は、表舞台から消えてくれ! 

 

 

・自民逆風の記事は、ゲンダイ紙かと思ったら、フジでしたか。フジはどちらかというと、右寄りの記事が多い気がするので、これは信ぴょう性がある。 

 

 

 

・能力で考えたら、飯山あかり一択でしょう。15区の皆さんこの機会に、政治を変えましょう。お願いします。 

 

 

・東京15区は、候補者の街頭演説を大音量で妨害している団体がいるという、ネット情報があったが 本当なのかな。 

 

 

・青年会議所なんて自民党の応援団みたいなもんだろう。先行している候補が他の候補者に一斉攻撃されるのがわかりきっている。断って当たり前。 

 

 

・ネットは一部しかも2割とか言ってる高橋洋一さん、ネットの力をお見せしますよ。 

飯山さん圧勝です。 

 

 

・維新のトップの他党へ投票しないでとの発言が、維新の危うさ、信頼性に影響するのではとも思えます。 

 

 

・信用の出来ない岸田首相では,自民党の支持が下がって当然。今の自民党には一票も入れないように。 

 

 

・連合は労働者の見方だと思ってたけど敵だったんだね…。まさか連合が労働者の足を引っ張ってたとはね… 

 

 

・財政出動賛成。消費税減税。行革反対。 

憲法9条改正賛成。 

外国人の参政権反対。 

LGBT反対。 

この政策に一番近い政党は? 

 

 

・東京15区のどこが大波乱か。夕刊フジ御贔屓のネトウヨ候補なんて、単なる泡沫だし、ネトウヨの間でもアンチがいるぞ。『光る君へ』が始まった途端に酒井菜摘当選確実だろう。 

 

 

・自民党の機関誌であるフジサンケイグループにとっては、立憲に3タテにされることは絶対に阻止させたいという姿勢がミエミエな記事だな。 

 

 

 

 
 

IMAGE