( 164193 ) 2024/04/27 02:21:09 2 00 米ファンドに日本KFC売却 三菱商事、来月にも時事通信 4/26(金) 20:19 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4cd0dbabe61e33c57d303b82c4d4187b3ea07f91 |
( 164197 ) 2024/04/27 02:21:09 0 00 ・三菱商事がどうこうというより、ここまで無能無策の円安が続いたらアメリカでも中国でも日本の企業や保有株を買う環境になっている
株式であれば株主として自国に有利な企業組織にするかもしれないし、企業であれば外資になると国内に税金が落ちなくなる状況にもなりうる
どちらにせよ日本にとって望ましくない状況に陥っているんだがまだ良い円安とか言ってる人がいたり、泡沫政党中心にくだらないテーマで小競り合いしている状況で本当日本は今歴史上最も危ない時期に来ているのかもしれない
・訪日外国人が物価が安いと驚いている。つまり、捉え様によっては物価はもっと上げられるけれども、安く置き去りにされていると言うことである。一方で、1部を除き日本国民にとって、物価の上昇や賃金が上がらないことなど、経済的な苦しさは増してきている。そこで思うのは、訪日外国人には悪いけれども、日本国民とは違う高い金額を払ってもらうことで良いのではないかと思う。二重価格制というか。
単価を上げると客数は減る、逆に単価を下げると客数が増える、、、単価x 客数 で最大になるポイントで価格を決めればいい。
今は日本への旅行はブームで売り手市場である。つまり、外国人からはもっと高い金額をもらっても良いのではないですか? 一方で、経済的に困っている日本人が多いので、日本国民には値下げと言うことで、価格決定をしてもらうといいんじゃないかと思います。
つまり、この件でいえば、もっとふっかけていいと思う。
・今年に入ってからか、2月くらいからすでにケンタッキーは明らかに鶏肉の質が変わったし、固くなった、衣の感触も、味付けも、レベルが落ちた。 ビスケットに関してはとっくの昔に質が落ちてた。 質を下げることで原価を下げてみたけど、それでも利益が追いつかなくて売却ということなんだろうけど 味が落ちたものは、買わない。 美味しくならない限りはケンタッキーが生き残る道はない。
・あのカーネル・サンダースさん。その人形の胸には、ロータリーとともにシュラインのバッヂが輝いている。その表情や立ち姿、髭や衣服、靴なども、象徴学的視点で見るとき、大変興味深いものがある。個人的には、ケンタッキー・フライドチキンは大変おいしく、思わず病みつきになるほどである。
今、あの岩崎弥太郎氏が創設した三菱が、その日本KFCの株式を売却するという。今、円安が急進行し、無為無策で市場に対して効果的な為替・金融政策が打ち出せぬ日本政府・日銀等金融当局。当然、日本企業の株の割安感は海外に広がり、世界金融市場で桁違いの金額でのたうち回る国際金融資本の餌食となるのは必定だろう。
日本の企業の株式が海外の金融投資家らに買い占められ、足の速い投資ファンドらのおもちゃにされる時。日本企業の経営陣の対応とは?従業員のモラルは?従業員の雇用は?日本企業の有する技術やノウハウ、不動産、無体財産等の行方とは?
・KFCは日本展開時に三菱商事が半分出資していたんだったが、遂に株売却。 外資に売却するなら超円安の今と判断したか。 50年以上も付き合ってきたKFC株を手放すとは今後他社でも同じような動きが加速しそうだが、日本の建物や企業が外資に買われるのは国力が落ちている証拠。
・「今日、ケンタッキーにしない」で少し調子が良くなってる今が売り時。 相手は米国資本だから円安で買いやすいんでしょう。 もちろん円高で売ればもっと儲けられるのにと考える方もいるでしょうが、個人的にはケンタッキーは今がピークだと思ってます。 これは吉野家や丸亀製麺と違って、個人の感想として食べ飽きたからです。
・今、円安になってて、きちんと海外にいい土地や会社をかわれないために細かな法律みたいなものをつくったほうがいいような、こんなに日本が落ちていくなか議員達のしてることが真に大事なことをおきざりにされ懐を増やしたり、税金まきあげることばかり、いますることはこういったことがふえないように する事だよね、
・日本のKFCって日本人の味覚に合った柔らかい肉(国産若鶏)使ったり、日本オリジナルで頑張ってたのにな。 今後、利益重視の合理化で冷凍米国産やブラジル産の固い鶏肉になれなければいいけど…。 三菱商事はいいタイミングで売ったね。
・日本にオープンしたての頃バイトしてました。 大河原さんにも色々きいたけど、まぁ当初から三菱商事の中ではKFCの扱いは二分してたみたいですしね。 とはいえ、小麦粉などはじめ調理に必要な食材も全て三菱絡みで、この50年でそれなりに稼いだはずです。 完全グローバルなマクドナルドとは違い、海外とは全く異なる日本産のチキンを使うなど色々頑張ったけど、最近は質も落ちてきてたしメニューとかも色々迷走してる感はあったからなぁ。 確かに今が売り時とは思うけど、一消費者としては結構ショッキングなニュースですね。
・私の兄の会社も外資に昨年売却をしました。日本の伝統的な和菓子を販売している会社で、父の代から70年ほどの歴史がありました。物価高で原価がかさみ、従業員の確保や賃上げが難しかったため、会社をたたむことを考えていた矢先でした。
10億円ほどのキャッシュは入ったそうですが、それでもかなり買い叩かれたそうです。円安ですが、外資とはしっかり交渉しないと安く買われてしまう
・資産効率の見直しということでしょう。 記事によると、他の株主からも株式を取得するそうですが、既存株主には優待目当ての個人株主も多いと思われ、すんなりいきますかねえ?
あと別の記事には、「アメリカ本国でのKFCは、経営権の変更と業績改善の圧力により、原材料と調理方法を変更し、その結果として品質が低下しています。」とあり、日本でも、おそらく同じ轍を踏み、品質が低下して業績が悪化、件のファンドが、早々に手放す事態になる予感がします。
・日本のケンタはマックより上等なイメージがありますが、アメリカのケンタは座って食べられる店の中では最下層です 店も汚く、サービスは最下層なり。でも、安い。 ケンタ以下の店は、ビザかチキンオーバーライスの屋台が相場です。
アメリカのファンドに買われたことで、アメリカと同じ最下層低価格路線に進むのか、マックより上等な路線を維持するのか? 日本のケンタの命運を左右する難しい判断です。
個人的にはマクドより上等路線を堅持して欲しいですが、そこに成長余地があるかと問われたら答えに困ります。
・普通に株式として何年も2000円以下で低迷してたのが、急に価格が倍以上になって今がチャンスとなったのでは。 今後日本の人口は減る一方だし今売却して他に投資するならこういう判断もありなんだろうね チャート見てみたら上場は1990年で、その年一時期8000円になった事もあるようだけど30年ぶりに上昇して売る気になったのだろう。
・今日の日銀総裁の会見で、総裁は円安が長期的に続くと考えていない(だから問題視していない)という表現をした場面があった。円安の限界がそこまで遠くないと見て、ピークはまだ一、二ヶ月先としても、商談をまとめるにはこの辺が落とし所という判断だろう。賢い。
・男子ゴルフの「ACNチャンピオンシップ」の前身は「三菱ダイヤモンドカップ」で、その前身で三菱自動車主催だった「三菱ギャラントーナメント」時代から、三菱グループ各社が協賛につき、テレビ中継の提供にもなっていた。 三菱の冠がつく会社が延々読み上げられる中で、三菱商事の下に唯一三菱がついていない「ケンタッキーフライドチキン」のロゴがあったのを思い出す。 ケンタッキー日本法人が出来た時から半分出資してきた三菱商事。マクドナルドを日本に持ってきたのが藤田商店なら、ケンタッキーを日本に持ってきたのは三菱商事とも言える。 それをアメリカファンドに売る。超がつく円安だと言うのはわかるが、経済状況を無視して言うと、寂しい以外にないなぁ。
・もともと畜産肉の輸入自由化に伴い 日本の養鶏業者を守るために 日本製の鶏を使い続けることを条件に 国が根回しして三菱商事が日本KFCを主導していたのに 利益優先で売ってしまうとは 国策企業の三菱の名がすたるし 日本政府もこれを見逃すのは食糧安全保障の観点から やばいとおもうのだが、日本は来る戦争をサツマイモだけで のりきるつもりなのだろうか 米国ファンドにうればコスト優先で安くて 成長ホルモンと抗生物質をたっぷりぶち込んだ 外国産鶏を使うことになるだろう とても残念である 日本の養鶏業者は反対運動とかしないのかねj
・ケンタッキーのチキンは国産 コンビニのファミチキはタイ産で親会社である伊藤忠商事を経由して成立している 三菱商事としては、ケンタッキーの事業は総合商社としては旨みがあまり無かったのは事実 50年前の開業当初はアメリカ産のチキンを使っていたので三菱商事としての取引があったが日本KFCが独自の路線で成功しており、円安メリットを活かせる点も加味して今のタイミングで売却を決めたと思う
・商社だから利益率と株式評価額が上がらない商権はお荷物。
傷口が大きくなる前に成長の余地が無いチキンと油と粉を大量に使用するケンタは高く売れるうちに売却。
急速な少子高齢化を迎え需要の拡大を見込め無いのが一番痛い。
・仕方がないでしょう、円安は暫く続きますし円高は望めません。何故なら日本は金利を上げれば国民の住宅などのローンや、中小零細企業の借り入れ金の問題などからも出来ないのが現状です。米国は資本主義、民主主義の国ですから完全な実力主義です。国民から批判があろうが露頭を迷おうが関係ありません、だから経済成長が出来るのです。日本が経済成長出来ない理由の一つには皮肉にも国民を守っているからです。
・飲食小売って日本では成長が見込めないと思うのだがカーライルもよく買ったよなぁ。売り先の企業のアテがあるんだろうけど。でもその売り先の企業もKFCを手に入れることで何か大きな儲けを企んでいるんだろうが一体なんなんだろう。
・食品業界の素人です。 三菱商事がKFCに参画したのはおそらく食材の仕入れで利益を上げようとしたのではないですか?その三菱商事が手を引くと言うことは、今後味が変わったり品質が落ちたりする可能性があるということではないでしょうか? 仕入れが安定しないと価格も変わるでしょう。 米ファンドが三菱商事の替わりを探せるのだろうか? KFCの味と品質は変わらないで欲しい。 でも、これ以上価格が上がったら行きづらくなるのは間違いない。
・買収だよね。KFCを買収しないと使えないシステムがあるのかな? 円安もあるけど、三菱商事にしてみれば確定させたいのもあるだろうけど、100%買い付けとなると有無を言わさずすぐにでも広域に展開したいシステムがあるのだろうと思う。その場合、機材提供元とも資本関係を持つのかな。世界に売れる日本のシステムはたくさんあると思う。機材提供元としてもビッグチャンスになる。
海外からの投資なのに時価総額の円表示はおかしいと思う。
・やっぱケンタッキーそうなんや。 店頭に行ったら店員の質で良く解る。 バーガーキングとかマクドナルドとかびっくりドンキーとか良さげ所は良くなってるもんな。 ファイヤーバーグも良いよな。 ピザハットも良いな。
・日本のケンタが大好きです。 柔かくて安全な国産のチキンにケンタッキー秘伝のスパイシーな味は、他のどのお店でも食べられない。 どうか味と買いやすい価格を維持してほしいな。
・安いから買うんじゃなくて,価値が上がると思うから買うんでしょう.いくら安かったって,もっと安くなるなら損するわけですし. 買いたいと思ってもらえるのだから光栄では.
ここが外国資本じゃまずいだろう,というような企業なら話は別ですが,そうでないならネガティブに捉える必要はないと思います.
・さすが三菱商事だね。KFCで十分利益を上げたし売った金をもっと儲かる別の良い案件に投資するということね。株価が上がる訳だよ。
・味が落ちなければいいが。 三菱商事でもカーライルでもいいけど消費者にとっての価値を上げてくれれば歓迎。 長年のケンタッキーファンですが、舐めてたら行かない選択肢もあるので。 カーライルのお手並み拝見。
・絶版ですが「時差は金なり 内側からみた総合商社」(1977年・サイマル出版会)に三菱商事がKFCを始めた経緯が書いてあります。
鶏肉の担当になった三菱商事の社員が、アメリカの市場調査をしたら最大の需要家がKFCだったので関心を持つところから日本KFCの歴史は始まりました。
そういえばデパートにも出店している京鳥(みやこどり)もかつてはKFC傘下でした。
・ケンタッキーも競合店増えてるし、売れているのかな?最近はケンタよりもオリーブチキンの方がお客いるし、チキンだけでなくハンバーガーも競合店沢山あるし。 チキンならオリーブチキンだけでなく、BURGER KINGやLOTTERIAも頑張っているからね。
・日本はさておき、海外を旅していてもよくKFCの店をよく見ますが、値段と味のコスパ考えたらみたら、店に入る気にならない。東南アジアや中南米なら断然に地元の唐揚げが美味しくて安いです。
・日本でKFCのチェーン展開が今日のように成功至ったのは、まさに三菱商事が進めた戦略による。有名無名・大小のチェーンショップ・ストアがあれど、消えていったブランドもそれこそ星の数ほどある。チェーン展開するに当たり、始めのブランディングの重要性が分かるのがKFC。
・KFCを米国ファンドに売却した背景には自社ブランドのローソンや他のコンビニとの競争の激化、KFC展開が国内に留まるという計画のため三菱商事が約35%を出資する日本KFCは海外展開が出来ず中長期の成長は見込みにくい。 だそうです。自社ブランドのファストフードでも作るのかな。
・日経には1000億円規模で買収と書かれていたので、今の時価が1088億円なのでプレミアはなしか。2月末に報道されてから既に40%上がっている、リリースでは半年間の平均株価からプレミアムの買収価格とするのでしょう。
・国力と絡めてコメントしている人がいますが、甚だ見当違い。
外資に買われているというのは、言い方の問題。 外国からの投資が増えてるってことです。
国力が下がると問題となるんですが、ケンタッキーと国力がどう関係あるんですかね? 戦略的に重要な施設、土地、技術の場合はダメなんですけど、それ以外は実は問題ないどころか、利益のほうが大きい。
日本企業は競争をあまりしないですから、外資が一定程度入ったほうが、安くいいサービスが大量に手に入り、給与も増え、国民の生活水準が上がります。 海外からの投資を呼び込むのに、他国がなぜ必死なのか考えるべき。
仮に、しまむらを外資に買われたとして、国力低下を嘆くんですかね?(笑)
日本に工場建ててくれて雇用を生んでくれるTSMCと何も違わないですよ。
・いきなり日本KFCの筆頭株主になれるんじゃプレミア価格で株式譲渡できそうですね。 好条件が提示されているのでしたら良い判断だと思います。
・この流れだとバブルの時のように日本資産の買いあさりで 日本保有の権利がどんどん失われていくんだろうな 日本で出る利益の大部分が海外投資家・資本家へ 日本の労働者は低賃金と50%超の税金を今まで以上に強いられ続けると
・昔のあの凄いにおいのケンタッキーがまた食べたいなあ。ケンタッキー買ってバスに乗ったらみんなからひんしゅくをかった。各地の商店街では立ち退き運動が連続して起こった。手はベトベトになってコーラが飲みたくなった。でも、最高に美味かったなあ。今のは…ぜんぜん違う。残念…。
・このタイミングで売却という事は、まだまだ円安が進むと考えているのでは?とも考えてしまう。 どちらにせよ、外資が、円安の今、サービス業系を購入しても、ドル建てで考えれば儲けは出ない 、撤退するか単価を上がるかするんだろうか?
・KFC食べれなくなるな・・・将来的に何処が運営するのか知らないけど?個人的には日本のが一番旨いと思う。マックみたいにグローバル化にしちゃうのかな?米国産やタイ産チキンであの感じが出せるのか???少子化もまったく改善されず、一般層が物価高で消費を更に抑えて行く中、いい条件で売れるなら売り抜けたいのが商社だろうね。円安セールで、いい企業はどんどん分解切り売りされちゃって将来的に日本の代表企業がなくなるのでは?米国金融・保険・自動車企業自体既に10年以上前から日本撤退をしているし、ファンドぐらいしか相手にされてない。ファンドは転売だけで荒稼ぎ。
・ケンタッキーチキンは他に真似できないスパイスが効いていて好きですが高い。セットメニューなどは千円越えも普通に有り他店の選択肢も考えてしまいます。主食では無いですからね
・ファンドが買うのは分かる。けど、非上場にするとは? 普通、ファンドって株を買ったら他の所に売却するのが普通でしょう、その為なら上場して居た方が良かったのでは
・最近 アメリカ企業も株を手放し始めてるんだよなぁ その代わり個人投資家が動いてる。 でもこの現象って日本が推し進めてる少額投資の宣伝案件が成り立たなくなる気がするのだが。
・単純に人件費、油、食材などの高騰で収益率が当面見込めないから売ったんだろう。 バーキンもファンドが介入して再生したものの、イグジットしたくても売れる相手もいないし今回買ったファンドは何狙ってるのか不明。
・>カーライルは三菱商事が持つ約35%に加え、他の株主からも株式を取得し、日本KFCを非公開化する考えとみられる。日本KFCは東証スタンダードに上場しており、時価総額は約1100億円。
スーパーなスター大谷に買い取って支えて欲しいわ
・ケンタッキーにしてもローソンにしても、正直、三菱商事が経営に参画している企業は好きではない。 ローソンもダイエー資本の頃は他社コンビニより安いものが多く、変に気取った印象もなくて好きだったんだが、 ダイエーがあんなことになって三菱商事が関わってからはダメダメ。 せいぜいATMが良くなったくらいかな。 三菱商事がかかわると、何だか割高で、それでいて品質がいいとも言い難いような店が多くなる感じ。ポイポイと気軽に買い込む気が起きない。
・自分の田舎のKFCは最高に美味かった。 今にして思うにオーナーが地元密着・不動で、本社で叩き込まれたレシピを かたくなに愚直に守って商いしているためだったと思う。
東京に出てきたら、山手線沿線のKFCが軒並みクソまずくて、たまげた。 思うにオーナーは分からんがバイトが入れ代わり立ち代わりで それを監督する正社員の立場の人間も転勤続き、しかも商品の回転が速く、 バイトがテキトーな仕事をすることを誰も是正しないからではないか、 と推測していた。
今般、企業支配が、元の「外資」の手に戻るようだが、 東京のKFCには随分はやくから「見切り」が付いていたので 個人的には惜しくない。 若い頃に戻って、自分の地元の、あのKFCが食べたい。
・値段爆上げしたりクーポン更に劣化させたり28の日廃止したり全然ありそう。舵取り失敗するとかつてのバーガーキングやクリスピー・クリーム・ドーナツみたいに、日本撤退か撤退寸前になりかねませんね。日本市場は独特だから、それに合わせた経営をしないと。何だか先行き不安ですねケンタッキー。
・カーネル・サンダースが ケンタッキーフライドチキンを正式に立ち上げたのは 65歳の時です。 それが今や全世界に店舗があります。 がしかし 最後の最後は、経済のおもちゃになり 株を売却され、持ち主がどんどん変わっていく。 起業もしない情熱もポリシーもない 大卒の上前だけはねる会社員達のただのゲームの駒に成り下がる。 馬鹿らしくてやってられないですね。
・日本の一般的な国民にとっては、この流れは悪い影響しか無いと感じる。余談だけどケンタのアプリ更新されるので再登録案内来てたけど、何となく放置してて、モールでケンタ有ったので購入しようと新しいアプリ開いたらメニューすらパッと見れなく成ってて買うの辞めた。
・日本のKFCは、アメリカ本社の「要望」を頑なに断って国産地鶏を使ってるんだよね。 アメリカの抗生物質漬けの遺伝子操作鳥の肉を丁重にお断りしておられるわけで…。 それが米国の投資ファンドに売り飛ばされた結果、新しい経営陣が方向転換しない事を祈ります。
・こうやって外食チェーンが外資に買収されていくと薄利多売から真っ当な利益を乗せた販売価格に方針転換されていくだろうから良いことかもしれんね。薄利多売なデフレ経済って目先はお得な感じがするけど、がんばっても景気も給与を上向かず先行き不安で暮らし向きが一向に上向かないってことですから。
・宣伝もマックに比べて地味。ハデに宣伝したり新商品出して増収増益目指すより経費削減でコツコツ稼ぐ経営では尻すぼみだよ。三菱商事はローソンも持ち株減らしたし、資金を集めて何か大型投資を狙ってるんだろうな。
・余談で失礼します クリスマスの繁忙期になぜケンタッキーが普段より不味くなるのか?って話をしていたところ「繁忙期は流水解凍じゃなくて湯で解凍するからダメ」と学生時代にバイトをしていたという方から聞きました これが本当なのであれば「店内仕込み」とかCMでも言ってるのは完全に詐欺ではないのでしょうか・・・? JAROは一体何のための組織なのか 一人しか知らないスペシャルな配合の粉とか ま、普通に考えれば一人が作れる量では無いですが(笑) 昔のべしょっとした衣の方が好きなので今のケンタッキーには別段興味が無いです CMで色々と新メニューや期間限定を言っていましたがことごとく不味いので オリジナルチキンの衣が変わってから買わなくなりました・・・
・外資に買われた会社は価値ある技術と資本を持ち去り使えないとわかれば売り払うか買い手が無ければ潰すまでさ 日本の法律とは違う場所が本社だから そのうち外貨で目先の収益確保している企業は中長期的には生き永らえないだろう 現職役員,管理職は多額のかね,カネ,金が貰えればその後はどうだっていいけどねーて感じかも?
・クリスマスといえばケンタッキー食べてるが、あきらかに毎年、味というか質が下がってきてる。普通の日には食べる気すらしない、もしくは他社のフライドチキンのレベルが上がってるだけかもしれないが、残念
・ケンタッキーは大好きで必ず冷凍庫いれていましたが、コロナの時期に買ったチキンが信じられないくらい臭い匂いで、最悪の経験をしました。 アレから臭いが鼻に付いて食べられ無いのが残念です。 あの頃から業績が下降線をたどっていたのでしょうか?
・真面目に日本政府は能無しばかりか?日本企業、資産、国土まで管理する法に戦後手を入れ無さ過ぎ。外資規制も必要があり得るのに、くだらない事で国会決議?国民を救う会議なんて更々。自分達の揚げ足取りばかり。そういうのこそ、別に話し合いしろって。中小企業の財産守り賃金水準を上げてこそ、国民が豊かさを感じる。大手や公務員は一般的では無い事を踏まえて議論する事。税金は政治家の財布ではない。国民のもの。運営が政治家でやるなら、国民の意見を毎日子供から老年者まで、聞いてる方居ますか?だから、外資に乗っ取られるんだろ。危機感無い政治家ばかり。
・KFCに限らず今日本の株は円安で海外から見れば激安だから、今のうちに売って利益を得ておいた方が良いという判断なんだろうね。
・警官でもこれだから、民間企業の社会人なんてもっとなんだろうな。
日本の婚姻、結婚の有責って事を改めて知らしめる為に、配偶者は相手側に不倫損害賠償を求める事を進める。
日本の親子関係のDNA検査を義務化する法案とか作ればいい。
・日本の不動産は外人にとってバーゲンセール状態です。外人の不動産の取得には高額な特別税を徴収すべきだと思います。その税金で日本の老朽化したインフラを整備するのです。
・日本の不動産は外人にとってバーゲンセール状態です。外人の不動産の取得には高額な特別税を徴収すべきだと思います。その税金で日本の老朽化したインフラを整備するのです。
・ローソンも、近い将来に三菱商事からKDDIに全株譲渡されるかも? (今回はとりあえず半分って事ですかな?)
商社は儲からないと判断すると、対応が素早い。
・もっともこのところ、都心部のKFC店舗も外国人店員ばかりになってきたからなぁ。 三菱商事の子会社のコンビニのフライドチキンやからあげクンがあるし、特に後者は同チェーンの看板だしな。
・政府・日銀による物価が上がるだけのインフレ政策、デフレ脱却と言い続ける経済評論家。苦しい生活を強いられる庶民、国民。政治家はその裏で裏金づくり。この国に先はあるのだろうか?国防と言う前に国民にちゃんと飯を食わせろ。円安でトヨタはじめ輸出企業は潤うが、国民は外国産の小麦の値上がりでパンも牛肉も食えない。KFCの売却などどうでもよいが、水資源や観光地、島嶼まで売却されている。日本の島を売って何が国防だ。私腹を肥やすための国防などお断りだ。欧米どころかアジアでも、他国なら革命レベルです。
・こんな感じで日本の文化のようなものを形成している企業がいつの間にやら海外の資産家に持っていかれてて「しまった」みたいなことがだんだん増えて来そうです。
・別に三菱商事が手放すのは事前に出てた カーライルの目的は非上場のうちに企業価値を高めて売却する事 すかいらーくみたいな運命を辿るかは景気次第だな
・アプリの仕様が変わってからあんまり良いイメージがないんだよな。 アカウント登録無しで使えなくなったし。 アンケート回答でドリンクS無料のクーポンやってた頃が一番印象良かった。
・昔ケンタッキーが日本に来た時は『三菱商事が鳥の唐揚げを売るのか』とか揶揄ましたが、マックと並んで日本人の食生活を帰るほどに大成功しました。 しかし遂に手を引くんですね。これは、経済成長より財政健全化を掲げた財務相と、それに乗っかっただけの政府の無策のせいです。これはひとつの例に過ぎません。こうやって過去の日本の遺産を食い潰していって、最後には日本は三流国になるのでしょうか。
・非公開化か。 むしろ株価上昇のみを目的にあーだこーだと言ってくる有象無象をシャットアウトして、米国の魂カーネル・サンダースの美味しいチキンを食べてもらうという理念に則ったメニューや運営ができるようになる、と期待したい。
・商材、商売を発掘して、それを取りまとめて、どこかに任せて利鞘を稼ぐのが商社。元来一事業を主体的に長く続けて利益を得ることを目的としていない。
・大人になってだいぶ経ってから皆が美味しいと言うからKFC食べたけど、骨も多く食べにくくて手がベトベトになるし、衣もシットリでサクサク感なし 自分は何がいいかよくわかりませんでした やっぱりモスチキンがいい
・日本の低迷、終焉が戦後から80年近く経って漸く完成する。イコール植民地化の完了。 国民が歴史を正しく教えられず、疑問にも思わず、学校やテレビで言ってる事を真面目に受け入れ、長い時間をかけて日本を動かす政治もグローバリズムに抗うどころか手懐けられて来た結果。 今やメディアも政治もグローバリストだらけ。日本を取り戻すには賢明な国民が先ずは明治維新くらいから正しい歴史を学ぶ事から始めないと理解出来ないでしょうし、世界が陰謀で動いてる事も分からず、堕ちていく国家を仕方ないとただ見ている事しか出来ない。
・日本人はそんな株式持ってたんだな ほへ~。ここは保身に走ってもう買うのやめとくわ。今欧米がEVに補助金だしてトヨタ潰し狙ったり鉄鋼会社買収阻止しようとしたり自国優遇が時代の流れなので、日本だけ甘々だと優遇政策もろくそ受けてた韓国のサムスンに日本家電企業ボコボコにされた時と同じ感じになりそうだからね。
・ケンタッキー、オリジナルチキンは美味しいんだけど、ここ数年はチキンの質が落ちた気がしてた。 それと大好きだったチキンフィレサンドがすごく小さくなってしまって、行かなくなっちゃったもんな。
・通貨安になろうことは 金利をなくし 無節操に国債を 大量発行しまくり始めたときから わかってましたよね。 むしろ 30年間 良く 国体を保てたもんだ と 感心しております。
さて 国家が沈むとき 国民は 自分の利益を守るため どう行動すべきか? 利権にまみれた 愚民の政府など 革命でも起きない限り 変えようもない。 若者ならば 国を飛び出せるのだが 高齢者は?
タイタニック号のように 明日の有る若者にボートを 譲り 晩節を汚したくないものです。
・バブルの昔は日本が海外企業買いまくっていた。逆転現象が起きてる。昔と違うのは隣の某国が土地含めて買い漁ってるところ。ある意味日本は支配されるかもですな。
・円安でインバウンド増加くらいならいいが次に来るのは外国資本による日本の企業や土地の買い漁りですよね。ケンチキはともかく既に多くの日本企業が狙われているし優良な不動産はバカみたいな値がついて日本人は手が出なくなっている。政府日銀はその辺りまで考えて金融政策うたないいけないが、、まあ無理だろうな。
・ジャパンファームのブロイラーの次の売り先が確保されたんだろうか?それともKFCからブロイラーを買ってもらえる確約でもあるのだろうか?それとも規模縮小?KFCが売り先だとモモとムネ以外の部位の在庫はダブつくだろうし。
・KFCの将来性を考えると、このタイミングで売却するのは評価できる。フライドチキンは、明らかに唐揚げに押されており、フライドチキンで競合がないことが、マイナスとなっている。
・サイズが明らかに小さくなった こういうのをステルスマーケティングとでも言うのかな 味は素晴らしいんだけど量が減った 小さい いろいろ厳しいだろうね
・カーライルねー ピザ屋も売り飛ばされてバラバラ。同居店舗なんか大家もババ引いてるだろなー カーライルが成功するとは思えない。 カーライルと癒着ある企業か怪しい資本企業か、とりあえず最後はパッとせずの投げ売りになりそうな気がする。
・ケンタッキーがカーライルに買われることの何が大ニュースなのかさっぱりわからんね。 三菱がやってたから全く成長しなくなって、わけのわからんメニューのままなんだろう。
商社系の資本が入っている会社は、所詮サラリーマン社長しかいないから、成長するはずもないよね(笑)
・そもそも高くて食べる機会がなかったが、国産鶏使うなど工夫してたんかいな。まぁ不味くなればファンもいなくなって日本からKFC自体がなくなるのかもしれんなぁ。
・カーライルは何でも買うね。アメリカのブッシュ一族やビンラディンも投資していたという恐ろしいグループだ。ブッシュもアルカイーダも裏でお友達だったとは笑えない。ちなみにニューヨークの老舗ホテル、ザ・カーライルとは関係ありません。
・そりゃ円安ならそうなるだろう そして円安をまだ許容するとか 本日の日銀総裁の間抜けな発言
日本は愚かでいい食い物です 外国資本からすると株の話といい、土地も買いやすい 制限する法律はほぼない
・もちろん好き好きだと思います。ケンタは鶏肉の美味しさを売りにしていましたが、私はスーパーの唐揚げの方が十分美味しいのでケンタのチキンは買わないです。
・国会の貴重な時間を与党議員の女性問題やらに野党がキャンキャン吠えまくり時間と国費を消費して国会終了なんて馬鹿なことをやってないで、円安で日本の企業の株が外国資本にどんどん買われまくって日本経済が傾いていくのを阻止できるよう危機感を持って国会でも話し合うべき。 ケンタッキーを利用している家庭は少なくないのに、日本に税金が入ってこないとなるとますます国は赤字で貧乏になるだけ。
・店舗によって味が違うのか、最近のケンタッキーは不味いよね。 衣はベタベタだし肉は芯まで熱が通って無くて血が付着しているし。 最近は食べて無いな。
・中野店が近所だが最近内装が変わった。一階のイートインを潰して、変な個室になってた。アプリと二重に改悪だった。アメリカさんに好まれるんかな?日本人のセンスじゃない。身売りしたの納得したわ。あばよケンタ。
・今の社長はエネルギー畑、リテールはお嫌いなんだろ。商社って特定の事業分野を嫌う偉いさんて割といる。で、手堅い資産を売却して、デジタルとか新エネに注ぎ込むと。危いな。
|
![]() |