( 164198 ) 2024/04/27 02:26:58 2 00 【速報】6月の電気料金357円~585円値上げ ガスも140~185円アップ 補助金半減で…7月さらに値上げFNNプライムオンライン(フジテレビ系) 4/26(金) 15:25 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/370d2745fd54c52d4b1d390173f19e0f1c63b840 |
( 164201 ) 2024/04/27 02:26:58 0 00 FNNプライムオンライン
6月分の電気料金とガス料金は大手全社で値上がりする。
電力大手10社が発表した6月請求分の電気料金は、5月分と比べて全社で値上がりする。
5月分から再生可能エネルギーの普及に向けて料金に上乗せされている賦課金が増額していることに加え、6月分は国が負担軽減策として支給している補助金が半減するため、標準的な家庭で、東京電力では8137円から8538円に、北海道電力では8757円から9114円となるなど、大手10社で357円から585円の値上がり幅となる。
また、大手都市ガス4社も6月分のガス料金を発表し、政府による負担軽減措置が半減することから、4社全てで140円から185円値上がりする。
また、7月分の電気料金・ガス料金は、国の負担軽減策がなくなるため、さらなる値上がりが懸念される。
フジテレビ,経済部
|
( 164200 ) 2024/04/27 02:26:58 1 00 - 円安の影響で海外からのエネルギーや資材費、輸入食糧費が高騰しており、給料も上がっていないため、政府の子育て支援金財源の社会保険料上乗せや国民年金の払い込み延長、介護保険料の早期納付などの措置に対して不満や疑問の声が上がっている。
- 資源価格の上昇や円安の影響で光熱費が上昇し、消費者の生活に負担がかかっている。
- 主要な問題は再エネ賦課金や補助金の終了、円安や原油高などの状況にあるが、一部では原発再稼働を含むエネルギー政策の見直しや家庭での再生可能エネルギーの活用を提案する声もある。
- 価格上昇や生活の厳しさに対する不満や憂慮の声が多く上がっており、政府や電力会社の対応に疑問や批判が寄せられている。 | ( 164202 ) 2024/04/27 02:26:58 0 00 ・円安で、ただでさえ海外からのエネルギーや資材費や輸入食糧費が高騰しているのに、給料が上がっているから、子育て拠出金の財源を社会保険料に上乗せするだの、国民年金の払い込みを65歳までにするだの、介護保険料を40歳から納めさせるだの、この国の政府は完全に舵取りを間違えているというか、もはや舵さえついていないのではないかと思う。
・今年の夏は暑くなる予報が出ている、寝苦しい夜はエアコンを使用しないと 寝れない。6月から電気料金が600円近く値上げされ国の補助金もなくなる。 原油高は収まる気配はまったくない、これからずっと電気料金が高くなると 思うと家計のやりくりは大変だ。電気がなくては生活は出来ない、国民の生活を守る為にも国の補助金は継続して欲しい。
・今月太陽光パネル+蓄電池を設置しました。 自前の電源を持つことがいかに重要かと考えて巷には太陽光 反対の声も大きいですが決めました。 経済的にペイするには時間がかかります。エネルギーをほとんど輸入に 頼っている日本です。少しでも自給を考えないとえらい目に 遭うのは目に見えています。勿論パネルや機器も輸入物資が沢山 使われていますが、一度導入すればしばらくはエネルギーを作ってくれます。 今は空調がほとんどいらないので、電気余っています。 夏がどうなるか楽しみです。EVに対しても懐疑的でしたが、 モビリティーの確保も大事であり、検討しています。 原油や石炭が安定的に懸念なく輸入できているうちはいいのですが。 戦後80年間あったのに、日本人は何もやっていないのと同じ。 それぐらいどうしようもないことなんだと理解しています。 燃油を買うためにどんどん円安も進行するでしょう。
・戸建てと集合住宅の太陽光発電がもっと普及させて、自家消費分はベースを自家発電で賄うようにして、深夜や天候不良の時だけ買電するという形が標準的になれば少なくとも家庭消費電力分は相当減らせるよ。今の太陽光パネルの発電能力なら一般家庭の場合、よほど条件悪くない限り余裕で自家消費分は発電できるので、自家発電とセットのオール電化はガス代もかからず震災時のインフラ損壊にも強い。 太陽光パネルの発電能力もそうだけど、あとは余剰電力を蓄電する家庭用バッテリーの性能でブレイクスルー起きればこの辺の問題は相当解決されると思う。
・この国だけでなく、どの国もエネルギーに依って、経済の浮き沈みがある。 このエネルギーが全ての値上がりの元になって、消費者の負担になる。 このまま海外に依存していれば、エネルギー価格が上昇し、全ての商品が値上がりをする、燃料も上がり、物価も上がる。それにおおじて、給料が上がれば良いが、今は、そうなってない。根本的な打開策は、自らが新しいエネルギーを開発するか、発見するしかない。我が国は、このエネルギーに依って、過去にも戦争をする事になって、痛い経験をしている。政府はこの問題を第一と考え早急に対策をするべきである。
・ウチは国内の製造業です。 同業に一社国際企業の大手がいるので原材料を手持ちのドルで買えているのでしょう。なかなか値上げしません。 極端な円安が続くと原材料が史上最高値なので賃上げの原資が確保出来ません。 せめて5月中には為替介入とかで円ドル130円台になってくれることを望んでいます。
困るのは電気代ガス代だけじゃないですよね。電気が上がると全ての物価が上がるから。
・実質賃金は3月もマイナスが続き、07年時の23ヶ月連続を超える最長記録の24ヶ月連続マイナスになるだろう。 電気料金の5月の再エネ賦課金アップに加え、電気ガスの補助金も5月に終了し、物価高の影響は更に大きくなる。更に円安傾向や原油高が更に強まっている中で、電気ガスの燃料費調整額も遅れて上がっていくだろうから、実質賃金のプラス転換はますます遅れる可能性が高い。 この状況下で政府は保険料アップも予定している。 結局、総理や自公は自分達のお金と地位にしか関心はなく、国民の生活はどうでも良いということがよく分かる。
・過去最高の税収が続いているんだから 今こそ消費税廃止してくれたら どれだけ生活が楽になるか… しかも電力会社って補助金をさほど使用者に還元してないのか決算めっちゃ良かったよね。 もう補助金制度じゃなくて普通に減税してほしい。社会保障がーとか言ってるけど、各種様々な補助金の合算分を廃止したら消費税、せめて減税できるでしょ。補助金も支援金も国庫から出てるし。
・電気もガスも補助金がなくなれば上がるのは当たり前。価格を安定させる、適正な価格を維持すると口だけ政府の化けの皮がまた一枚はがれた。 電気会社もガス会社もここ最近は絶好調なのだからその分を還元すべきなのに政府が補助金なぞ入れるからおかしくなる。
そもそも元となるガソリン代、トリガー条項凍結解除を去年の時点できちんとやっていれば、と思うが、これまた、政府の口先でのごまかしでやらないでいるから今につながっている。 自民党公明党はどんどん日本を凋落させようとしているとしか思えない
・毎回この『~円から~程度の値上がり』というのが出ていても、実際に請求書がポストに投函されたのをみたらその値上がり幅よりも大幅に上がってるのは我が家だけなんだろうか? そりゃ使う量とかにもよるんだろうけど、本当にビックリするような値上がりだったよ前回は。 そして電気がクローズアップされるけど、ガス代の値上がりもエグいぐらいだった。 夏場はエアコンなしでは生き抜けないだろうし必要経費ですが辛いなぁ。
・昔は家庭向け電気料金は政府に申請しないと値上げできないので燃料価格の高騰が発生すれば電気会社は企業向け電気料金の値上げで対応しなければならなかったので主に電気を大量に消費する大企業が損を被っていた。輸出企業の安直な円安誘導要求を是正する一つの要素だった。しかしいつのまにかそのいいルールが無くなり輸出企業はひたすら円安を要求、日銀の国債買い入れ、ETF購入による株価のつり上げという最大の愚策で現在の取り返しのつかない円安に至る。日銀の政策は完全に失敗。もう取り返しがつかない。
・やっぱり補助金が減るのは大きいですよね。値上げ分イコール補助金の減額分なわけでしょう。仮に補助金が継続していたとしても原油高で電気代を値下げするということはないんだろうから、せめてなんとか現状維持の価格でやってもらえないものだろうかと思いますけどね。
・何もかもが物価高。 給料は昨今の急な物価高に比例して上がっていない人が大半。 収入はそのまま、今まで通りの生活をしていても支出だけが増える。 高度経済成長後の日本は働く全ての人が豊かな国になったと思う。 しかし今は極々一部の豊かな人と一生懸命働いても全く贅沢ができない大半の人、そんな国になってしまった。 もっとこの格差は今後広がると思う。
・令和4年の国税庁による「令和4年分民間給与実態統計調査」によると、業種別でもっとも平均年収が高いのは電気・ガス・熱供給・水道業の747万円らしい。たぶん、受け入れる天下りの役人たちも多く、役員報酬で引き上げられた数字であるんだろう。 地域独占業であるため、原価の上昇分を価格に簡単に転嫁できるのも冷静に考えるとおかしい。こうしたインフラは国有化して、給与・報酬をガラス張りにした方がいいと思うし、野党ももっと問題にしてほしい。
・電気料補助金が6月で終るその理由が解りません。 海外からのエネルギー輸入価格高騰は依然として 変わりないし、円安も上昇してます。 国民の賃金上昇も大中企業の大手のみで他の大部分は 現状維持がいところでしょう。 政府はどこを見ているのですか。 光熱費の補助の延期とトリガー条項凍結解除は即座に 実行して下さい。 今年は昨年よりも暑くなるのでしょうね。 これではエアコンを使わない高齢者が増えて亡くなる方が 多くなるような気がします。
・世界的な有事が起きている場合は特に、国民の生活に直結する電気料金等の消費税を時限的でも当面廃止するべきだ。補助金政策では、一時的には軽減されるが、長引く物価高騰が予測できる背景で、補助金策は政策価値が低い。補助金が減額や消滅すれば、せっかくある程度軽減できていた期間が、半年~1年で軽減分~負担増によって、結果一時的処置範疇の政策で有効ではない政策の証左という事だ。少子化対策もそうだが現与党政策は大半その性質で、有効でないお金と化す。政府・財務官僚共々分かっていて有事でも施行しない思惑意識は罪に等しい。
・再エネ賦課金。電力自由化の裏でまったく自由化されずに消費者の負担としたのは誰なのか。実際には再エネ発電事業者が増えるほど、ユーザーの負担金が増えていく仕組み。電力事業者が法令で決められた期間、再エネ発電事業者から電力を買い取る仕組みで、その分をユーザーが負担する構図。
東電のわかりやすい図だと、費用負担回収機関というところが回収して、電力会社に分配する仕組みのようだけど、こういうのって何か天下りとかありそうに思えるのだが、実際どうなのかな。
・消費税で調整すればいいものをほっとくから生活破綻者が増えて生活保護費も倍増する、健全な消費活動で経済は回すべきで破綻させて福祉予算を増やして大きな政府になっている、国民生活は良くならないしこんな生活でも良いと諦めた人だけが増えていく社会に思えます。
・電気料金の値上げは政府の補助金減額もだが、再エネ賦課金の大幅増額が主な原因。再エネ賦課金は国民全員が負担させられているが、単価(1kWhあたり)を、2023年度の1.40円から2024年度は3.49円と引き上げられた。 民衆党政権の菅直人は月々コーヒー一杯分の負担を国民にお願いするといって再エネ賦課金の制度を始めたが、いつの間にかその負担は15倍になっている。
・原発再稼働は必須だが、再生可能エネルギー賦課金は、再生可能エネルギーを普及させたい意識のお高い方々から徴収するような仕組みを構築してほしい。とにかく安い電力料金を求める人たちは、再生可能エネルギー賦課金を徴収拒否できる仕組みを構築してほしい。
・こりゃ完全に中東の情勢悪化に伴う原油高の高騰と急速な円安が影響してきとるな。ま、そもそも数か月前にはやはり中東の影響で原油の先物価格が上昇するとゆわれてたんや。そして、この光熱費高騰が予想通り家計に直撃する、って寸法や。 こりゃどうにもならんな。夏の暑い日にエアコンを我慢するのも体に良くないけども、気付けば電気代が数万円台に達するとか普通に有り得るで。 ウクライナ侵攻、中東情勢が落ち着いて、米金利がそこそこ緩和されて、その後半年くらい経てばだいぶ光熱費は削減されるとは思うんやけどもな。それが何年先かって話やな。
・家計簿をつけてると、みるみる毎月の負担が増えている。やりくりをしているけど、電気代は1.5倍だし、食費も1万あがり…物価が全体的にあがりすぎていて、給料5万くらいあげてもらわないと厳しいと思う。生活保護の人も増えそう。
・電力の供給を火力に頼りすぎているから原油高や円安で電気代を上げることになっているのは理解しているだろう。
今は国民生活を安定させるためにも原発の再稼働は避けられないと思う。
このままならばこの夏に電気代を気にして冷房の使用を控えて熱中症で亡くなる人が増えるだろう。
・蓄電池、太陽光の重要性がより高まる年になりそう…去年初期費用は掛かるけど付けて本当に正解だったと思う。我が家は二世帯ですが二世帯7人家族で売電引いて折半なのでアパートの時より安くなった。アパートの時の冬はガスもあったので光熱費がまじで高かった。これからエアコン使いたくても使えずに熱中症になる人が増えないといいが…ガソリンも高いしどうなる日本
・最早この値上げは異常だ。 この4月の値上げは2800品目で平均23%の値上げとなり、7月までに 6000品目で19%の値上げとなるそうだ。 そして5月からは電気代等は記事の通りだ。 これに加えて円安による値上げ効果が更に追い討ちを掛ける状況を日銀は全く具体的に言及していない。 いくら5%程賃上げしてもとても、このインフレには追い付かず、政府が言う実質賃金のプラスなど夢のまた夢なのではないか。 これに社会保険料から育児費用の上乗せが徴収され賃金は減少する。 銀行預金の目減りも著しい限りだ。預金者に取っては本当に悲惨な状況を政府日銀は敢えて視界には入れていない。 国民の約半分強を占める現預金の資産防衛よりも、インフレによる膨大な国債の借金の棒引き効果の方が余程大事なのだろう。 そして今の国力に相応しくない防衛費の莫大な増加額は最早異常だ。どんな形で我々から徴収するつもりなか。
・何がヤバいってガス代。 EUがロシアからの化石燃料輸入禁止を目指して天然ガスの輸入は減っているが、禁止していない液化天然ガスの輸入量は右肩上がり。 それに伴い日本が輸入する液化天然ガスの平均価格も右肩上がり。 電気代は海外炭の価格が値下がりしているのでガスや原油の電源構成比が低い電力会社はまだ良いが、ガス代はダイレクトに跳ね上がってくるでしょうね。
・これから先、多くの人達が今迄の生活水準を保つ事に大変な国に日本はなるかもしれないな。世界でも先進国としては類を見ない低物価で衣食住を済ませれたが、現政府が世界水準へと舵を切った事で今その歪みがドッときた感じがする。しかし少子化と高齢化社会、山積する諸問題の優先度でおそらく低所得者迄救わないかもしれない。ハッキリ言えば差別化だ。税金をたっぷりちゃんと納税する人はいいが少ない人はそれなりにだろうね。理にかなってるし。
・まさに地獄の始まり 特に高齢者などは、間違いなくエアコンなど まともにつけられない状況になってしまい 多くの方が熱中症などで亡くなるだろう
電気やガスといったものは生きる上で 今は必要不可欠なもの そんなものが値上がりし、しかもそれに 消費税までかけてるんだから無慈悲すぎる
・状況分からないでもないけど、賃金が上がっても、そもそもの光熱費がそれを上回る上がり方をすれば、結局は賃金を上げた意味がなくなるというもの。 今の状況はそういうこと。 ただでさえ為替が1ドル150円を超えることが当たり前になったこのご時世、さらに円安が進めば日本の生活自体が苦しくなるのが目に見えている。 そこに持ってきて、補助金をそのタイミングでなくせば、それだけで一気に金額に反映するし、ましてや再生エネの補助金とかいってその分を徴収するとか、言い方悪いけど、あの国主導で導入されたシステムで関係ない人の金を吸い上げるとか、あり得ないです。 そもそも太陽光発電は、今や景観を壊し、何かトラブルがあった時に有害物質を垂れ流す、あげく効率的に原発よりも短いサイクルで取り替えなければ、って、発電の環境はいいけど、それ以外のコストや環境を悪化させるものへの負担金って必要なんですか?
・いずれエネルギー価格が上昇することは、事前に予測できていた。冷戦を終結させたのはエネルギー価格の下落だし、その後の束の間の平和をもたらしたのもエネルギー価格の下落だ。 しかし、いずれはエネルギー価格が上昇し、資源ナショナリズムの暴走が始まる。そしてインフレの時代が訪れて、国民の負担は増加する。 こうなることは分っていたのに、石油に依存し続けてきたツケだ。早い段階で石油への依存を減らすべきだったのに、それを怠った。そのためインフレに苦しむだけでなく、資源国の増長によってテロと紛争が多発する時代になってしまった。
再生可能エネルギーの普及は重要だが、原発の再稼働を認めるべきだ。それによって火力発電の割合を減らし、海外へのエネルギー依存を減らすべきだ。
・生きていくために必要な物の値上げは家計に直撃しますね… 給料が上がってる方も居るとは思いますが、そうだとしても色々な名目の税金も追加で増えていく。 値上げは仕方ないとしても、税金も増えていくと可処分所得も減っていく… ますます消費が冷え込みますね〜 給料が一切上がらない、斜陽産業だけど無いと困る仕事をしてる私としては日本は駄目になってきたな。と思います。 転職したらいいじゃん?と言う人も居ますが、斜陽産業だけど必要な仕事をしてる人が全くゼロになれば社会は回らないと思う私… 住みにくい日本になってきたな…
・こんな状態でEVインフラ整備なんかやっているけど余計に電力不足になるだろう。クリ-ンエネルギ-賦課金は重く消費者に圧し掛かる。北海道千歳に工場を作る半導体メ-カ-のラピダスは先々が思いやられる。一体全体経産省は何を考えている。全部が全部合成の誤謬になる。
・こんな記事より再エネ賦課金批判したらいいと思う。 あんな無駄なもの辞めてしまえば一世帯当たり1200円安くなる
更に為替がこんな状態なので、原発を全機稼働させられたら 更にエネルギー料金を安く出来るし貿易赤字は完全な黒字に転換できます 東日本大震災以降に日本は貿易赤字国に転落していますから、こんな当たり前の事は全国民が知るべき。
工場の国内回帰とデータセンター増設の流れを強く後押し出来き 工業製品の競争力強化にも役立ちます。
またトリガー条項のような減税ではなく、石油元売り各社に補助金を付けるので当然各社の懐が温まって、差額分無駄な血税を垂れ流している この補助金制度の問題を全肯定している提灯記事も気に入らないが 政府のエネルギー政策に対してのほうが私は不満が大きい。
・東日本大震災が起きた2009年頃に、電力会社にそそのかされて、オール電化にした。風呂もキッチンも全部電力に切り替えて、ガスや灯油は全く使っていない。風呂の湯沸かしは、エコキュートで深夜に沸かし、冬場は、ヒートポンプの床暖で加温しているが、この先に電気代の値上がりが心配だ。 なんで、際限の無い泥沼的円安の継続と、輸入物価に追いつかない、貧給で、生活は厳しくなる一方だ。経済政策の失敗を国民になすりつけておきながら、政治家連中はパー券の裏金作りで潤っている。 こんな、棄民政策をするしか能のない自民党とその言いなりの財政当局と日銀の責任は万死に値する。
・消費者からすると実質値上がりしているのは間違いないですが,上がった理由は激変緩和措置の補助金終了と再エネ賦課金の増加。電力会社がどうこうできる部分ではありません。再エネ賦課金なんて国の代わりに電力会社が代行で受け取っているだけで,儲けでも何でもないのにまるで電力会社が値上げしているかのような見出しのつけ方はいささか悪意を感じます。
・これから暑くなるってのに️物価上昇で賃金は上がらず。国会議員は不祥事。税金は上がるばかり。ますます国民の生活は苦しくなる。先生と呼ばれている国会議員も国民の苦しさを味わって欲しい。
・十数年経った冷蔵庫を使い続けている律義な人はすぐに最新式のに買い替えた方がいいよ。壊れてなくても買い替えた方がいい。私がその体験者だから間違いない。 十数年前でもすでに家電の省エネ性能は進歩していたので、買い替えても歴然とした違いはないだろうと思っていたが、その差は歴然だ。去年の2月に買い替えて14カ月が経過するが確実に前年同月より省エネとなっている。 参考までに、旧機と現行機はどちらも日立で容量もほぼ同じもの。
・そりゃあ発電の為の燃料に化石燃料を主として使っているんだから円安が進めばそうなって当然だよね。 人口減少と赤字財政で日本の国力と国際的な信用は落ちる一方・・・ 円安は恐らく今後数年は続くだろうし、円高に動いても以前のように1ドル=105円とか110円は望めないと思う。 円の価値は上がってもせいぜい130円台くらいかな。 悪くすれば今のレートでもまだまだ円高・・・だなんて事もあるかも知れないね。
まだまだ物価は上がるけど給料は上がらない・・・って状況は続くんだろうね。
・若者は結婚しても円安で新婚旅行も海外には行けず、国内旅行にしてもインバウンドの影響で宿泊費も高騰! さらに家計の負担額は増えるばかり、子育て支援とかもっともらしいことは言っているが社会全体の政策をすべき...とは言っても政治家はあてにならないし...とりあえず政治家の人数を減らして少しでも国の支出をまずは減らすべき!
・収入は大幅に減り生活するうえで必要な物は食料も加えて値上げ去れると日本に住む事を止めなければならない日も近い。政治家が銭をとりすぎる為経済はかなり悪化していく。いろんな物を値上げする事より政治家を現在の10分の1する努力が先。政党交付金などは廃止にして議員たちも収入を大きく減らさないと。ハイパーインフレ起こしますよ。
・円安が話題だが為替介入より原発再稼働の方がリーズナブルかつ効果的だと思う。 円安には長所短所両方ある、原発を止めウクライナ戦争で高騰した化石燃料を安い円で買って燃やすのは短所の部分を増幅する選択をしてる。 原発再稼働すれば円の流出を抑えられ、電気代の家計負担も減り、企業の電気代も減って給与や開発などもっと有意義な事に回すことが出来る。 円安電気代高を嘆きながら原発を止めてるのは、自傷行為を続けながらホストに貢いでるのと同じ位愚か。
・電気料金値上げを理由に、エアコンを控える高齢者が出る恐れがある。今年の夏も、猛暑の予報が出ている。電気料金をケチって、エアコンをつけずに、無理に暑さ我慢をすると熱中症になる恐れがある。熱中症の治療費の方が、エアコン代よりも高くついてしまう。
・増税にステルス増税、まだまだ続く物価高に今度は電気代の値上げ。 増税ばかりする下種な岸田首相は未だに国民の生活を圧迫こそすれ改善しようとは一切しない。 「増税じゃ無い」と言いつつも実質的な増税をし更なる国民へ負担増加。 NHKも汚い手段で更なる受信料搾取に舵を切り国も認めてしまった。 せめて消費税3%まで減税しガソリン税の廃止をするべきでしょう。
・前も言いましたがサバイバル時代加速していますね カネの無い我々こそ金のストレスを離れてサバイバル生活を取り入れる工夫をすべきでしょうね。当たり前のようにあるものに囚われずに、生きる知恵を覚えていきましょう。
・補助金といってもどこからともなく湧いてくるものではなく、 結局は自分たちの税金から出ているわけで、タコ足のようなものです。 資源価格が上がったのであれば、 それをベースにしたエネルギー価格が上がるのはいわば当然のことで、 補助金を出すにしても一時的な緩和策であるべきで、 恒久的に出すべきではない。 補助金でしのいでいるうちに、 根本的なエネルギー政策を進めるべきですが、 輸入と危険な原発に頼り続ける、 いまの政府にそういう発想はないんですね。 これでは日本という国の国力は落ちていく一方です。
・これから必要な時期に値上げですもんね… 電気に変わる物が出て来た時に、国民は一斉に乗り換えるべきです。 ずっと、じんわり値上げで誤魔化そうとしているけど、これで電力会社が賃上げしていたら国民は不快に感じるでしょう。震災の補てんに使ってませんよね?常に、電力会社をチェックする必要がある。 最近の企業って、性能とか質とかじゃなくて誤魔化す方法ばかり取り入れている傾向がある。たまごだって値上げしているけど、不自然だし…
・ときどきこうやって値上げでビクッとさせて、政府が補助金出してやっていることを強調するかの様に対応するパターンか。そもそも電力会社とか過去最高益とか言ってたけど、どうなっているのか。
・取り敢えず早急に援助が必要なのはライフラインの一つでも有る電気、ガスでしょう。 子育て支援も必要だけど全国民が必要なのは電気とガスだと思います(自給自足家庭は除いて) 猛暑に向けて電気料金への対策を希望します。
・というかこの制度ができた時から円安が進んでいるんだから、停止されたら当時の想定より上昇率が上がるんじゃないの?必然的にそれに掛かる消費税負担も増えるんだから実質的な増税と言える。 他の人も言ってるように時限立法で一時的な停止を視野に入れてもおかしくない(もっともトリガー条項を発動しようとしない政府にそんな発想なんかないだろうが)。 円安に対するアクションもない、政治資金の透明化もできない今の政府に期待するだけ無駄だと思い知らされる。
・再生可能エネルギー課金が、全世帯が問題ですね 設置した家庭だけ取れ 電気代も費用に利益加算だから痛くも痒くもない法 電力会社は倒産しない 身を切るような節約しないで、国民に負担増が多すぎ 給与や賞与が凄い 国民に我慢を???嘘ばかり構図 原因はすべて円安で輸入原価が凄い値段 太陽光発電で売却もすべて送電網が無いから無意味 電力自由化で安くなるなら解るが・・・昔より高い値段 燃料調整費高騰 個人や中小零細は死活問題 経済産業省の電気自由化は失敗 高値で買え・・
・現状、一般企業だとありえないくらいの利益出してるのに、それを維持したいが為の値上げ 国民の生活に絶対必要な物を扱ってると電力会社は考えるべき そーゆー会社こそ今は利益半減しても国民の生活守るくらいの企業理念欲しいですね 後は政治は何してんだって事だな これなら、電力会社は民営化しなくて良かった それなら、こんな値上げしてたら国民に叩かれるから、こんな電気代高騰はしていない
・それでも都市ガスは安いですよね
うちはプロパンかLPか分かりませんが基本料金1980円+1立方メートル733.7円+諸経費です。 都市ガスエリアの人とはガス代の話があわないです。「そんなにとられてるの絶対おかしい、なにか(おそらくわたしのプランを指す)が間違ってるよ!」とか言われる…いや、田舎の普通です。
(ヤフコメだと「ガス会社を選べ」とか「オール電化にしろ」とか言われそうな気がするので捕捉すると集合住宅在住です。もしかしたら集合住宅でも個別にガス会社を選べるのかもしれませんが、万が一問題があったときに困るので、デフォルトのまま住んでいます)
・円安で戦争を理由にほんとに影響受けてるかわからないものも値上げされている昨今。 まぁビニール袋にお金がかかるときに紙袋が10円以上とかの謎仕様みたく、波にのっているところは必ずあるだろう。
次はイスラエルとイランの戦争を受けて、今度は何がどうなるやら。 世界情勢は仕方ないし、思わぬところで何かしらの影響ら本当にあるだろう。
ただどうきっと何かあると思っても、今の政治が正しく行われているとは思えない。 NISAの件もそう。まじで日本自体に入るお金しか考えてないのな。彼らの財布(国民)はキュウリ並の潤いがあると思ってるんだろう。
・太陽光発電の買い取りを辞めた場合には 日本の再エネ賦課金年間2.5兆円÷日本の世帯数6000万=年間4万円 年間4万円÷12か月=3333円 なので、計算上は最低でも一か月あたり3300円の値下げができる。
太陽光発電をやめるだけで月額3300円の電気料金削減になる。 加えて原発をフル稼働した場合にはさらに電気料金が下げられる。
血税を使って電気料金を補填しつつ、太陽光のために電気料金から再エネ賦課金をかき集める。 こんなおかしなことはやめて再エネ賦課金を廃止するべき。
太陽光発電は時代遅れだ。 これからは原発の時代だ。
・超円安を歓迎している方達って余り生活費のことなど考えなくても良い方達なんでしょうね。エネルギーが上がれば畜産物も上がるし、ハウス物も上がります。漁業も燃料が高騰し魚も上がる。食料自給率33%の国にとっての円安は家庭を直撃します。政府主導のベースアップって何だったの?こんなことを目指すためだったの?
・みなさん気をつけてね。多分この値上がり幅って肝心な表記が抜けてて1ヶ月400kw使用した場合とかそれぐらいの使用量での数値のはず。 400kwなんて2人暮らしぐらいちゃう? 一般家庭の4人家族なら600kw〜多いとこで1000kwは使うからね。 政府が発表する時は気をつけて。 負担増える時は少なく見せようとする。 支給される時は条件色々つける。
・電気代、ガス代は値上がりしたらその分を自分で払うか税金上げられてそれを補助金名目で払うかだよ。結局払うのは我々さ。寧ろ補助金ないほうが良いのかな?補助金打ち切りで税金下がる事ないし。補助金出せば財源確保って何らかの形で増税だし。インフラ関係は赤字になれば値上げするだけ。
・政府の目論んだ賃上げと値上げの好循環という言葉に騙されたね。この先、円安を理由に物価はどんどん上がるだろう。 初期の頃、値上げは良いこととか言っていた風潮があった。今でもいるが、それは間違いだ。 この先は税金も上がる。賃上げすればよいという論理だ。目茶苦茶な連鎖がとめられなくなってきた。
・補助金のおかげでなんとか生活できてたけど食品やガソリン、税金も高いし生活苦に拍車がかかります。非課税世帯の方がよっぽどいい生活してますね。夏にエアコンつけない訳にはいかないし、中間層には厳しいです。
・日銀が主犯。今日の総裁会見見ても、円安はたいした事ないみたいなノリでした。本来は日銀がインフレファイターになるべきなのに、インフレ火付け役になってる。これから更に物価は上がっていくでしょう。まずは、日銀を変えない限り、円安物価高のスパイラルは続いていくでしょう。
・そもそも補助金とか税金使って補助ではなく、電力会社に対して法人税等を下げるから、その分、契約者に対して料金を下げて還元させるようにすればいいと思う。
・こうなるとJパワーやINPEX、石油資源開発、もしくは海外のエネルギー関連の株を購入して値上がりにより得られるであろう会社の利益を配当で還元してもらう以外我々に対抗できる術はないだろう。
・ますます生活が厳しくなるってことだね。 お小遣いもらってるお父さんは、支給額を減らされるだろうね・・・。 そうすると、飲みにも行きにくくなるね。 光熱費が上がるってことは、飲食店の価格も変わるだろうし、節電節電で会社やスーパーは薄暗くなり、マイナス思考はさらに加速。 政府は住民税非課税世帯(年金生活者含む)などを優遇。 働く世代は馬車馬のように働かされ、資産持ちは不景気などどこ吹く風。 政治家に納税義務はなく、市民の納税は1円の間違いも許されない。 この理不尽な世の中でもリアルで立ち上がる日本人は皆無で、デジタル内で理想を掲げ理想の国家を作っていく。 選挙で政治を変えられるのは、まだ政治が正常に回っている場合のみですよ。 今のこの状況で「選挙で変えられる!」なんて言ってる人は、夢物語としか言いようがない。
・前回の値上げで過去最高益の北陸電力さん、また値上げですか? 儲けるなとは言わないですが、最高益出してるのにこれから色んな物の仕入れ値が上がる見込みだから値上げしますってさ 前回の値上げでそこまで仕入れ値が高く無かったから最高益だったんでしだよね? 今回は値下げすべきだと思いますが…
・原発は安定電源で低コストそれに脱炭素である。 低コストでないという原発反対派はいるがそれは原発を停止させているからだ。現状全国の設備と人を何年も遊ばせ化石燃料や再生エネの高コストの燃料を使用せざるを得ない。その上に地元などの反対派を宥めるために国や電力会社は補助金を支出している。日本は東電の事故以来の原発停止で企業の電気代は3割上がっており国際競争力の足かせになっている。いずれも原発反対派のせいである。
・生活が苦しくなるなら、それぞれの人が働いている企業に賃上げを求めたほうがいいんじゃないの? 政府に何でも泣きつくのは間違ってる。その原資は税金になるんだから。 デフレが長く続いて忘れてしまったのだろうけど、 物の値段が上がっていくというのは経済成長に必要なことで 当たり前のことだという認識が必要です。
・個人も大変ですが製造業などの町工場は電気料金の支払う桁が違うから今後経営はますます厳しくなるだろう。廃業、倒産する町工場が増えると予想します。
・今から季節的に需要が増えるというのに電気代の値上げは痛い。 また、国は過剰な再エネ政策を一向に見直さないから賦課金がさらに追い討ちをかけるだろう。エネルギー政策とは一体、誰のためにやってるのか不思議でならない。
・共産党が言うように、軍事費をこれに回せば 値上げはない、むしろ余るのでさらに下がる ガソリンも同じ、他生活に回せる、回しまくれる 既得権補助金も切れば、生活ははるかに良くなる 農業、酪農にも補助できる、原発補助金全廃すべき 調査だけですごい額がもらえる 全て既得権、自民がダメ、共産党の正論のようにすれば 生活に優しい、財布に温かい政治、平等で平和の政治になれる 生活を破壊し、国民を極貧にする政治にノーを出す そういう投票をやろうではありませんか 共産党がどうしてもなら、最低限立憲に投票する 生活を守る政治、軍事費から生活費に、原発から自然エネルギーに
・電気、ガスの値上がりどころか米の価格も上がってる。 主食やライフラインの値上がりは容認できない。
現在の電気代の補助も導入されるまでが遅すぎたくらいなのに、更なる補助ではなく減額または廃止などはありず、容認できない。
・なんでここで補助金止めるのでしょうかね。物価高は一向に落ち着かず、円安加速で日本国民にとっては何もかもが割高になっているのですが、自民党の政治家は何を考えているのでしょうかね。減税するといいながらその減税と称する小さなアメと引き換えにこれではプラマイではマイナスになっていくのではありませんかね。円安対策も口先だけで何もやらない。やっているのは選挙対策と裏金の後処理のみ。国民のために働かない今の自民党の国会議員、最早いらない人達。
・まずコストプッシュのスタグフレーションなので、消費税を廃止します 電気、ガス、ガソリン生活インフラ関連が値下がりします、物価も下がります 消費が活発になり内需が拡大します 緩やかにインフレが始まり賃金が上昇します 日銀が利上げできる環境になり、利上げします 日米の金利差が縮小し、円安が徐々に収まります 輸入食料品などが値下がりし、物価が安定します、消費も活発になります 2%以上のインフレと賃金が上がります日銀が利上げします・・・・・以下ループ
・それでもまだ国民の皆さんは自民党を選び続けますか。 こうなってしまったのも、前回の総選挙で自民党を選んだ国民の自己責任です。 政治の批判ばかりしてないで、いい加減、国民が平和ボケから目覚めなければ、本当に今の若者や子供達の将来は暗黒社会になってしまう。
・賃上げされた企業はまだしも、賃上げの恩恵を受けられない人の生活は苦しくなる一方 そういうところのバランスを税金なり補助金で調整しきれてない チビチビしてないで、大胆に解決して欲しい
・電気代を節約しての熱中症とか、食べ物が買えなくて飢えるとか、日本で生活しているとは思えないことが今年は多発しそうだ。補助金半減するのって、賃金アップしてるから実質負担ゼロとか思ってやってんの?社会保険料は上がるし、森林環境税は6月からだっけ?金融所得課税引き上げるみたいなニュースも昨日見たし、とてもとても賃上げで実質負担ゼロって感覚は一切ないんだがどうなってんの?
・日銀が政策金利を据え置いた事によりさらに円安が加速しだしました。 今後物価もうなぎ登りでしょう。 米国のインフレが収まるまでは補助金をやってもらいたいものです。
・これ円安のせいやし、このまま日銀と財務省が放置したら夏とか相当ヤバいことになる。
これに関しては左翼みたいな言い方だけど、全部安倍が悪い。 大規模金融緩和って10年とかやるもんじゃなく、減税と合わせて2~3年で終了するのが普通。 なのにあいつが憲法改正に色目使って消費増税ぶっ込んで結局デフレ脱却も憲法改正もしくじるという。
・この基準料金(光熱費を低くみせるためにわざと低く抑えられている)以内で収まってる世帯なんてほとんどない。実態はこの数倍の値上げになっている。電気代10万のニュースが一昨年冬に出たがあれも補助金が無かったから。今回はさらに酷い数字が並びそうだ
・野山を切り開いて自然破壊してメガソーラーを建設している会社に支払う再エネ賦課金ほど馬鹿らしいものはないよね。しかも中国製のパネルを大量に買って。
「再エネ賦課金停止法案」を提出している国民民主党を是非とも応援したい。お金のない一般国民から金を巻き上げて、メガソーラーを設置できる金持ち企業にお金をさらに集める制度は、増税以上に悪しきものなのにメディアはなぜかダンマリ。国民に直接被害のない裏金問題はあれだけ騒ぎ立てるのにね。 民主党は日本国民を苦しめる点では本当に優秀でした。
・物価高に税高、賦課金に支援金追加に、電気高にガス高、この国は国民強いては労働者から搾取できるだけ搾取して、裏金はお咎めなし。 もう暴動が起きてもしょうがないと思うくらい国民を苦し目に苦しめている。
・電気代が高くなるのはもちろんどこも苦しい。
もちろん文句を言う権利はあるし言わないと何も変わらないのもまた事実だが、一方で現実はこんなところで文句を垂れてても何も変わらない。
国が国がとばかり言ってても何も変わらない。 そんな暇があれば自分で出来ること考えるしかない。
・娯楽とかやりたいことに使える金がどんどん無くなり最低限の衣食住の範疇で生存し続けるだけの何の為に生きてるのか分からん人が加速度的に増えていくんでしょうね そうなると何もできずにだらだらと長く生きるよりやりたいことを短期集中型でこなしてさっさと死んでしまう方が遥かに幸せだろうなと思う
・一般的家庭の太陽光発電は10年過ぎると買取単価が半分以下になる。 電力会社はその分増収となっていると思う。 これだけ太陽光発電が増えているにもかかわらず賦課金を増やされるのはなぜ?
・電気代今より高くなるから、エアコンクリーニングで月々の支払い安くしよう。汚れてると、古いのと新しいエアコンの差が3〜6倍くらい電気代がかかるので損。保険もサービスも良いエアコンクリーニングでくらしマーケットが良いらしい最初から全部で格安得
・電気にガス、それにガソリン・・・・・・定額減税とか焼け石に水に感じるかも。 所得倍増、賃上げ・・・・・・出来た所は良いけど、横ばい家庭はキツイ。賃上げされててもプラマイ0以下の人も多いのでは? ガソリンの二重課税無くすか、トリガー条項凍結解除は? 補助金の減額や無くなるの多いな。 呑気に他国援助してる場合なのかな?
・最近値上げばっかでこの先の未来どうなっていくんだろうね。 電気代とかの問題もそうだけど今や野菜とかの値上げやお菓子の値上げとかもあるから本当に未来が心配
・暮らしに欠かせない電気なのに、政府の原発推しで伸びない再生エネ。 おかげで選択肢はなく、6電のやりたい放題の値上げ。そして電気料金ほど不透明なものはない。この中に原発に関する料金がどれだけ含まれているか答えられる人はいないはずだ。
・値上げ値上げ値上げ…。 給料は上がらん(むしろ下がった)のに、電気もガスも食品も値上がりばかり。 見てもないしうちにとってはなんの価値もない不要でしかないNHKにもお金むしりとられて、生活苦がだんだんひどくなる。 これから暑くなるのに電気代値上げ。 去年はエアコンけちって熱中症で倒れた。今年はもっと暑くなるんだろうな。 生きづらい世の中だ。
・残念ながら、日銀も今の円安をすぐには是正する気はないようです。 となれば、エネルギーを海外に依存する日本、確実に電気代やガス代は上がる事は有っても下がる事は期待できないね。
・家は自腹補助金なしソーラーパネルにリン酸鉄で先月3500円今月は2000円で済みそうだけど雨の日は必ずある そうなるとその1日を300円一気にくる エアコンを使えば700円とかになる 値上げしたそれじゃ〜済まないこれはトリックだよね そもそもみんな節電してるんだから適正価格でいい しかし業者のために国民の金を使い倒す 異常だよ再エネで頑張っても業者のために金取られる こっちは80万も自腹で払ってソーラー付けたのに 何なんだろうな節電も再エネ導入の努力も水の泡
|
![]() |