( 164208 ) 2024/04/27 02:37:38 2 00 新幹線「指定席が空いている…」けど座っていいの!? 乗車中に自由席から変更するのはアリ? ナシ? JRに聞いてみたVAGUE 4/26(金) 19:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/35ccb1bc6128e0fcaf2e2a11d2f4e81ed3349e08 |
( 164209 ) 2024/04/27 02:37:38 1 00 ゴールデンウィークや年末年始などの長期休暇には、新幹線や飛行機、高速道路が混雑するため、混雑を避けるために一部ルール変更が行われています。 | ( 164211 ) 2024/04/27 02:37:38 0 00 ゴールデンウィークといった長期休暇に旅行に出かける人は多くいます。そのため、新幹線や飛行機、高速道路などは混雑することが予想されます。
【画像】「えっ…!」これが日本が誇る「新幹線」のラインナップです(10枚)
こういった混雑によるトラブルを避けるために、一部ルールの変更もあるようです。
たとえば、2024年のゴールデンウィークから東海道・山陽新幹線「のぞみ」が全席指定席になりました。期間は、4月26日(金)から5月6日(月)までです。
「指定席が空いている…」けど座っていいの?
これは、東京~博多間を運転する、すべてののぞみが対象で、のぞみ以外の列車(「ひかり」「こだま」「みずほ」「さくら」)は、通常通り、自由席が設定されます。
のぞみの全席指定席ルールは、より多くの人が予約および着席できることを目的とした取り組みのひとつです。
例年、ゴールデンウィークは多くの人が新幹線を利用し、長時間にわたってホームや自由席車両で混雑が発生します。それを緩和させ、着席して目的地まで到着できるようにルールが見直されました。
のぞみ1列車あたり自由席250席が指定席になるため、その効果に期待できそうです。さらなる安心安全な乗車のため、あらかじめ指定席チケットを予約のうえ、乗車する必要があるようになりました。
さて、こういった新幹線の指定席や座席の確保などでトラブルになることもあります。
たとえば、新幹線で指定席のチケットを取ったにもかかわらず、すでにほかの人が座っていたという状況が起きることもあるかもしれません。
何度も自分の座席番号を確認しても、自分の勘違いではなかったという場合、どうしたらよいのでしょうか。
こういった状況のとき、直接話しかけるべきなのか、乗務員に確認してもらうべきなのか、などの対応方法について、JR東日本の担当者は以下のように話します。
「お客様同士で直接コミュニケーションをお取りいただいて問題ございません。また、もし、ご不安な場合や自分の指定席に外国人の方が座っていたり、コミュニケーションを取るのが困難な場合には乗務員にお声がけください」
こういったトラブルは困惑しますが、「すいません。8号車の1Aのチケットを取っていると思うのですが…」といった具合に丁寧に話しかけると問題なくトラブルが解決するかもしれません。
自分が予約した指定席にほかの人が座っていた場合、コミュニケーションを取って、座席を再確認してもらうとよいとのことです。
それでは反対に、もし指定席が空いていた場合、そこに座ることは可能なのでしょうか。
ゴールデンウィークや年末年始など、混雑が予想される時期は、座席チケットを早く手に入れるしかない
前出の担当者は次のように話します。
「指定席が満席の場合は他のお客様が予約している席になりますので、お座りいただくことはできません。ただし、自由席のチケットを購入していて、指定席が空席の場合は、乗務員にお申し出ていただければ指定席にお座りいただくことは可能です」
指定席に空席がある場合、乗務員にチケットの差額分を支払えば、乗車してから指定席に変更することは可能とのことです。
満席の場合は座席の変更ができないため、空席情報は事前に確認するようにしておきましょう。
なお、指定席が空いていたからといって勝手に座ってしまうと前述したようなトラブルのきっかけになるため、必ず乗務員に確認することが求められます。
長時間の移動も考えられる新幹線においては、自分の座席を確保するのは重要になります。しかし、混雑が予想される長期休暇などのシーズンでは、指定席のみならず自由席もすべて埋まってしまっていることも。
そのような場合には、長時間立ちっぱなしで移動しなくてはならず、大変な思いをするかもしれません。
混雑時の座席予約について、前出の担当者は以下のように話します。
「各列車のお席には限りがございますので、お客様のご利用が多い時期は早めに指定席の確保をおすすめしております。ご希望する時間の座席が確保できなかった場合、その列車の前後を走る別の列車や時間帯にご変更いただくなど、ご希望の列車以外の予約状況もご確認いただけますと幸いです」
ゴールデンウィークや年末年始など、混雑が予想される時期は、座席チケットを早く手に入れる方法しかないようです。
なお、新幹線の座席を確保しやすくするためには、ピーク日やピーク時間帯を避けるとよいかもしれないとのこと。希望する列車以外の予約状況も確認する必要がありそうです。
たとえば、JRでは「JRサイバーステーション」というサイトが用意されており、指定席の空席案内や新幹線運転状況の検索などができるようになっています。
さらに、JR各社のホームページへのリンクが貼られているため、いろいろな情報を手に入れられ、参考になるのではないでしょうか。
※ ※ ※
新幹線で自分の指定席にほかの人が座っていた場合は、声をかけてコミュニケーションをとっても構いません。もし、トラブルになる恐れがあって抵抗があるなら、JRの乗務員に相談することが推奨されています。
安心安全に乗車するためには、ひとりひとりがルールやマナーをきちんと守る意識が必要です。
Peacock Blue K.K.
|
( 164210 ) 2024/04/27 02:37:38 1 00 - 自由席と指定席の混乱やトラブルが起こることがありますが、多くの場合は誤解や気違いであり、それほど悪意があるわけではないようです。
- 指定席の全席指定化により、一部の乗客が自由席チケットで指定席に座ろうとするケースが増えているようです。
- 車掌による席確保やトラブル解決の必要性が示唆されています。
- 各コメントからは、指定席と自由席の取り違えや問題が時折起こり得ること、乗務員による対応やルールの重要性、自己中心的な行動をする人への対処法が示唆されています。
(まとめ) | ( 164212 ) 2024/04/27 02:37:38 0 00 ・自分の席に他の人が座ってても、たいていの場合は悪意はなく、一列間違えてたとか車両間違えてたとかだと思うから、普通に「すみません、私の席だと思うんですが…」ってチケット見せながら言ったら「え!(確認して)…あぁ!ごめんなさい!」って移動してくれる。 そのワンラリーで移動してくれないなら、普通の人じゃないから自分で解決しようとしないほうがいいと思う。
・先日、友人3人と特急を使って旅行に行きました。 新幹線とは違いますが、通路を挟んで1列目から最後尾まで2席ずつになっている特急でした。 1列目の両方と2列目の窓際を取っていましたが、2列目の指定席に女性二人が座っている…。発車してからも3人で何度も座席の番号とチケットを確認して「おかしいね?」と言っていたけれど、座っている人は動かず。 「車掌さん呼んで確認してもらおう!」と言ってすぐに、私達が予約した席に座った一人が席を離れてどこかへ行きました。 先月の実話ですが、正直気分は良くなかったです。謝罪の一言もありませんでした。 乗客同士だと埒が明かないこともあります。海外だと、指定席を取っても、取っていない人が当然のように権利を主張するというような信じられない話も聞きます。 まず冷静に、車掌さんを呼んで第三者を挟むのが確実だと思います。
・長期休暇期間に実施されるようになった全席指定。 何が良いって、自由席の乗車・特急券を持った方が指定席車両の通路まで乗り込んで溢れなくなった事。 イライラまではいかないけど、色々視界に入ってきてちょっとモヤっとはしてたので、これからは安心して乗れる。 良い施策だと思う。
・私も結構混んでる新幹線で、3人掛けの真ん中しか空いて無かったので指定席取りました。 途中から乗車だったのですが、両サイドで友達同士で座り真ん中にゲージに入った犬置いてました。 ビックリ! 慌ててすいません席変わって下さいとか言って、並んで座り足元にゲージ置いてましたが、足がこっちにはみ出るからめっちゃ迷惑。 なんか真ん中の席予約した私が悪いみたいな感じで… いつもやってるんでしょうね。 連休の混雑時なんだからちょっとは考えれば良いのに。
・元々、自由席券のみを持つ客が、一時利用でも全区間利用でも指定席に座れるのは、利用時に一時的に指定追加料金を車掌に払うにしても、正規の指定席券を持った客と最初から自由席券しか持たない客との間でトラブルの素に発展しかねない。なので、大反対です。 その指定席と自由席に関わる乗客間トラブルの状況を経験している欧米の鉄道では、指定席券も持たずに指定席に座った乗客へは英国の場合、20ポンドの罰金を支払わされる制度になっています。罰金を支払わなければ、地元警察に逮捕と拘束と連行です。この事案の本質として、指定席券を持たない乗客には、指定席に座らせてはならないのです。 なので、日本の判断感覚は、外国の指定席自由席に関わるルールに比べて、自由席の客を指定席に例え一時的であっても簡単に座らせる事を許容するという相変わらず甘い判断感覚だと思いました。
・乗務員が持っている端末は予約済みか、空いてるのか分かるのでそのまま空席からば差額払いで座り続けることも可能と思うが、そもそも自由席券で指定席に座る輩はセコイというか、ルール守れない奴というか。。。
外国人がうっかり座っていたこともあったけど、 間違いに気付くと直ぐに移動してくれた。
トラブルになったら、個人で解決せずに、すぐ乗務員に知らせましょう。
・先日帰りの新幹線に乗ったら、私の席に外国人男性が一人、やたらでかいスーツケースを二つもそばに置いて座ってました。(3人掛けの方)
Excuse me. と声掛けして座席番号を見せたらすぐにどいてはくれた(といっても、スーツケースのせいでなかなか素早く動けず)が、 乗ってきた乗客が全て座っても出入り口付近でずっとキョロキョロ。
どうも自由席の乗車券で勝手に空いてる席に座ることをまだ諦めていなかったようだが、その駅で一気に空席がなくなり、しばらくデッキにいた後車掌が来る前にいつの間にかいなくなりました。
そもそもあれだけの大荷物、専用座席の予約が必要になったはず。 手数料も払ってなさそうだし、大荷物の人は改札でチェックしてそうなものなのにな。
・空席があれば車掌にいい、指定料金との差額を支払えば変更は出来る。GWとか勝手に座る案件が多発し、客同士や客と車掌と揉めることも多い。 だからのぞみは全車指定になった。ひかりの事情は知らんけどよく使う区間(新横浜〜新大阪、新神戸)は快適に移動出来るようになったからこれを継続して欲しいね。GWでもチマチマ空きを監視していれば新大阪までなら臨時便多いし大抵取れる。
・指定席の車両なら、立ち入りも遠慮してもらいたいです
座席のトラブルはありませんが巻き込まれそうになったことはあります 私は通路側、隣の窓側にはすでに座わろうとしている方がカバンを自席に置き、お尻を向けて荷物をあさっていて私が座れない状況 発車まで少しあるからと、待っていると 「私の席です」と声をかけられ、確認すると窓側で、その方は気が付かないのか、カバンに夢中 仕方なく、「こちらの方が自分の席だと言ってますよ」と声をかけたら、「間違えていない」とご立腹 「それでは切符を見せてください」と言えば 「必要ない」 「だったら、座ってください、私が座れません、すぐに座れないなら、切符を見せてください」と言ったら、渋々見せながら「間違ってないだろう!」 確認すると、号車の列に座っていたから間違えを指摘して、移動してもらった 切符があっていたら、その後の乗車は辛かったね
・JR東日本の場合、はやぶさ号の一部区間で特定特急券が発売されていること、 房総特急なんかは全席指定だが座席未指定券が発売されていることなど、 指定券を持っていない乗客が指定席の空席を利用できるケースがいくつか存在するため、 お客様どうしでコミュニケーションをとってほしいという回答になるわけだ。
・月に一度のペースで大きな荷物を持って東海道新幹線に乗るので、必ず特大荷物スペース付き座席を予約するのですが、 荷物を置くスペースに、 『要予約reservation required』 って大きく書いてあるのに、最近キャリーバックを置く外国人旅行者が多いです。
車掌さんに言えばデッキ側の荷物スペースで預かってくれるのですが、酷い時なんか、団体の荷物が座席よりも高く積み上げれていて、正直、その汚い荷物が頭上に崩れてないか不安になることもあります。
・自分は昨年12月に福井県内駅から石川県内駅まで特急列車自由席で切符を買いましたが、座れそうな所がないため差額を支払って指定席に変更してもらった経験がありますので、まずは車掌さんに確認してみるのが無難です 指定席が全て予約済みなら諦めるしかありません、しかしながら今年のダイヤ改正から全席指定になってしまいました…
・暫く新幹線に乗っていないので、今はどうか分からないが、昔、GWかお盆か混んだ時期に指定席を予約して座っていたら、自由席から溢れ出した人たちが指定席の通路にいっぱいいて、座り込む者、立ってる者でギュウギュウになっていた。トイレに行こうとも通ることができない、ゆっくりくつろぎたいのに、立ってる人がじーーーっとこっちを見ている、わざとか分からないが「疲れたーーー座りたーーい!」と騒いでる子がいる、ですごく居心地が悪かった。 あれから繁忙期に新幹線は乗らないことにしている。
・JR北海道の特急列車、北斗とすずらんは自由席が廃止となり全車指定席となったけど 空いてる所は予約した人が来るまで座ってても良いと言うおかしなルール(北海道新幹線も同じ) 満席でも立ち席で乗れると言う利点もあるけど この前指定席予約してたのに外人どもが陣取ってて車掌も来なくて結局予約した席に座れなかった 空き席結構あったからそこに座って何とかしのげたけれど
・以前は走行中に車掌が端末を使って、売れ残りの席に勝手に座っているものがいないからチェックしていたが、いつの間にか止めてしまった。その結果、上りのぞみが名古屋を出た途端、自由席から指定席へ移動してくる客が増えたように思う。
・長距離路線の場合、始発場所から終着駅まですべての区間が着席で埋まることはないと思う。 過去にドイツ発着のICとかICEの指定席を利用したとき、座席上にどこからどこまでの区間が着席か表示されており、それ以外の区間は指定席券を持たなくても着席が可能だった。 新幹線も全席指定するのもよいが、ドイツの指定席の制度を採り入れもよいと思う。
・最近ネットニュースでも違う席に座る話題が多いが、単に間違ったというよりは、意図的に他人の席を占有してるケースが多い気がする。そういう人とやりとりしても、話が通じなかったり、逆ギレするみたいなので、自分で話すより車掌さんに任せた方がいいですよ。相手が悪いはずなのに、謝罪は無いし、嫌な気持ちになってしまう。
・乗務員に空いてる指定席はありませんかと聞いて、席を確保してから着座するのが昔からの常識だと教わりました。 空席に勝手に座ってとかは可笑しな話 マナー、常識的にどうなんだ。 座られていたら乗務員に言って退いて貰うのが一番いい、間違えてならスムーズに移動してくれるけど、空いてるから座る人の中には反撃トラブルもあるからね、乗務員に言うのが安全
・食堂車があった頃、自由席がいっぱいの時、食堂車を利用して、食事の時間だけでも、ゆったりと過ごしていました。とはいえ、ものの30分程度ですが。それでも少しは楽になったものです。しかし、同じ事を考えている人は多く、食堂車へ行くと、行列になっていることもあり、諦めることもありました。
・数年前に秋田新幹線に乗車したとき。 私が指定した席にすでにご夫婦が座られていた。 自分の紙の切符を見せたところ なんとそのご夫婦も 全く同じ列車、号車、席番号だった。 新幹線の席のブッキングは 見たことも聞いたこともなくびっくりした。
結局私がD席から反対側の窓側A席に移動。 朝日がとても眩しかった。
・指定席は有料席。 予約してない=お金払ってないのに座るのは、窃盗と同じでは? 予約してた人がいたなら、予約していた人から盗んだ、 予約してた人がいなかったら、JRから盗んだ と同義だと思う。 売買契約してないのに勝手に使ってるんだから。 マナー云々より重いと思う。
・繁忙期ではないが、不思議な経験があります。 新横浜から名古屋へ20時ころ、のぞみで、予約が取れず、自由席券を購入し、3号車へ。ただ、3号車も混んでいて、仕方なく4号車と5号車の間のデッキへ移動したら、4号車一番後ろの3列席の中央と窓際席が空いていた。通路側席の人に「空いていますか?」と聞くと、その方も指定券を持っていない、空いている席は分からないとのこと。ならば指定の方が来れば譲るつもりで窓際に座りました。車掌が来たので、私と通路際の方が指定席の追加料金を払いました。車掌は「今日は満席なので、指定席の方が来たら、譲ってください。払い戻しは無いです。」と言われました。まあ、新横浜ー名古屋に停車駅は無いので、この後だれも来ないと思っていました。が、三河安城駅を過ぎたら、3号車方向から、男性が一人来て、通路際の方に「俺の席だ、どけ」と言い、替りに座った。この人は今まで何を?あと5分で名古屋だよ
・出張でのぞみに飛び乗ったことがあり、でも、名古屋-新横浜間の長いノンストップ区間がつらくて、車掌さん捕まえて車内で指定席とったことがあります。ほとんどダメ元でのお願いだったのですが、新神戸あたりから指定席取れてラッキーでした。
その頃は出張でよく新幹線利用してたんですが、自由席が満席で、空いてるからって指定席に勝手に座って車掌や本来の席の主から追い払われてるのを何回か見かけたらことがあります。
当時は(今もかなぁ?)事前に指定席を予約していれば、自由席と同じ料金で乗れたので、なるべく予約して利用していましたが、出張となると時間が不確かになるので予約できず、来た新幹線に飛び乗るってのがよくあって。 でも、出張での移動ってもうヘトヘトなんですよ。自費精算になってでも座りたい。でも、みどりの窓口に並ぶ時間は惜しい。
そんな感じで、車内で車掌さんにお願いしたこと数回。本当に助かりました。
・現在、新大阪発東京行きのの東海道新幹線ののぞみの指定席に乗車中。京都駅で中年夫婦と見られる2人組みが乗車してきたけれど、しばらくデッキで様子見。その後空席のD席(通路側)に前後で着席。京都駅発車後数分したら夫と思われる人の席(私の前の隣席)に別の乗客が来て、「私の席ですけど?」。そそくさと席を移動していったけれど、妻と思われる人(私の隣席)は名古屋まで座って下車していきました。でも終始なんだか落ち着かない様子。今日から連休中はのぞみは全席指定席だけど、ひかりやこだまの自由席を買ってダメ元でのぞみに乗車したのかな?それとも乗ろうとしたのぞみに乗り遅れたのかな?
・先日、新大阪からの帰りの新幹線でグリーン車に乗っていたら、大きなスーツケースを持った中国人らしき2人がグリーン車の切符を持っていないのに座っていて、車掌さんに移動させられていました。訳分からない外国人観光客が増えて車掌さん本当にお疲れ様です。
・指定席やグリーン席をとってる客同士での間違えではトラブルになった覚えはないけど、 あわよくばで座った自由席客やグリーン買ってない客は総じて図々しい。 謝罪なく不満顔でもどくならまだいい方で、チケット確認をお願いしても無視したり寝たふりしたり、○○だから譲れと言って動かなかったり、発車すぐなのにもうお菓子やお弁当食べてたり(荷物広げてたら諦めて譲ってくれるとでも思ってるのかな?)。 車掌さんが回って来るまでの時間、なんでこっちが立って待ってなきゃいけないんだって気になる。
・そもそも指定席のチケットを持ってる人しか指定席車両に入れないようにしてほしい。 飛行機搭乗時のQRコード読み取りは時間がかかったりするけど、自動改札機はかなり早い。 入り口が少ないから一人がもたつくだけでだいぶ時間をロスしてしまうから現実的ではないけど、ズルい人間が得するのは本当に納得がいかない。
・以前、家族の急病で幼い子供たちを連れ新幹線に乗らなくてはならず、指定席を取りました。私達が乗車した駅は過疎っている駅で、その前が乗降客の多い駅だったのか、この駅であいているなら次の駅から乗る人は居ないだろうと思われたのか、私達の取った席に会社員ぽい男性が2人座っていました。飲み物やお菓子を広げていたので私達が来たら「マジかよ」と軽く舌打ちされました。何故か私が謝る羽目になりました。今でも思い出すとモヤモヤします。
・40年以上前、家族でつくば科学万博へ行った次の日に新幹線で帰宅した際、直前まで横浜の金沢八景の知人宅にいて新幹線乗車がギリギリになったら、取っていた指定席にスーツ姿の男性3人組がビールを飲みながら座っていました。 指定席券を見せて席を替わってもらいましたが、その際に男性3人組は「また新幹線の放浪生活だよ!」と言っていて、東京駅の発車前から指定席車両の空席を転々としていたのだと分かりました。 新幹線の指定席車両では空いた指定席に公然と座ってしまう人は何十年も後を絶たないのだなと、新幹線の指定席の記事が出るたびに思っています。
・東北新幹線はすぐに埋まるので、乗りなれてなかった自分はスマホの充電も底をつきかけていて困ってしまった。 車掌さんに相談して、指定の方が来るまでならと空いている席に座らせてもらって充電できた。
逆に東海道新幹線は本数が多く、出張で頻繁に乗っている際は、早く着いてしまって、何番か前のスカスカな自由席に座っていたら、自由席の点検の際に車掌さんから指定の取消を申し出されたのでお願いした。紙の乗車券で朝早く窓口も開いてなかったので、取り消していただけて良かった。
指定した人を優先しつつ、指定外の区間はその人のものでなはい座席なので、そこの運用は、鉄道会社の戦略によるのだと思う。
・仙台から上野へ帰る際に、A2の2席を事前に取っていたのですが、その席に夫婦と思われる二人が弁当を食べていました。 声をかけた所申し訳なさそうに急いで移動したのですが、その移動先は後ろのA2の2席。 間違いなく確信犯で座ったと思われるので何か一言言ってやろうとも思いましたが我慢しましたが、決して気持ちいいものではありませんでした。
・>新幹線で指定席のチケットを取ったにもかかわらず、すでにほかの人が座っていたという状況が起きることもあるかもしれません。→よくある話ですが、よくあっていいわけありません。分かっていて座っている図々しい輩もいます。イヤフォンをつけて寝てるフリなどだんまりを決め込んで居座る強者もいます。一番は「丁寧なお声がけ」より、車掌に話して貰うのが解決早いと思います。
・この間、自分が取った席に行ったら男女が座っていた。(自分は1枚) 何度見ても自分が取った席。
男性が座ってる方が自分の席だったのですみません…と声かけると、二人で目を合わせてから謝られ、動こうとしてくれた。 多分隣で取れなかったから、その席の人が来るまで座っていようと思ったのだろう。
別にそこの席にこだわりないし、これでどいてもらって女性の隣に座っても居心地悪いから、男性が取ってた席を教えてもらって、そっちに座ることにした。
結果的に交換した席は隣が来なくてラッキーだったけど、怖い人とかうるさいグループの間とかだったら嫌だよなぁと。
二人離れて残念な気持ちはわかるけど、正しい人が気を使わなきゃいけなくなるから、決められた席に座ってほしいなと思った。
・山形新幹線も全席指定になったが、切符購入時、県内始発からは指定席券なくても乗れます、指定席券の人が来たら移動して貰えれば…指定席券どうしますか?と駅員がきいてくれます。
・間違えた事も間違えられた事もある。 あと自分の席に人がいた例は、自分が号車の見間違いをしていたり、みたいな事もある。 基本1列ズレや反対側の着席はよく体験する。 バタバタ乗るとチケットの見落としや記憶違いもあるから、仕方ないなと。
ただ先日間違えて座っていたのが外国人の時は焦った。 チケットを見せて「this.me」と言ったらどいてくれたが。
・そもそも指定席に勝手に座っていて、ゆずってもらったとしても、席が生温くて嫌に感じる。もちろん自由席なら別だが、お金を払って買った指定席。こういう場合、勝手に座ってた人はペナルティとして、(それまで座っていたんだから)指定席代を払うべきだと思う。
・今日乗ったのぞみが全車指定席でした。
たとえ席が空いていても自由席券の方は座れません、普通車のデッキで立って下さいとアナウンスしてました。
カネ払ってないのだから、当然だと思います。
・自分は子持ちで、住まいと実家が田舎で完全な車社会なので新幹線を利用する事が中々ありません。 自分も含めてですが‥悪意なくルールが分からない人も、特にご年配とかですといらっしゃると思いますのである程度はご理解して頂けると有難いです。 今は外国から旅行に来ている人も多いのでトラブルが増えると思います。 こちらを読むと悪意がある人もかなり多いのでしょうね
・例えばだが、のぞみの東海道.山陽新幹線の上り.下りの終点駅(上り.東京)(下り.博多)の場合、下りの終点手前は、小倉だけど既に小倉よりも東方面から、乗車した客が、小倉過ぎて自由席から、ガラガラ指定席に移動しても指定料金(小倉>博多)分は要るの?。東は、品川が手前だが、まああるわけないだろうけど、新横浜からならどうかな?ちょっと気になった(^^)
・記事中に出てくる「JRサイバーステーション」のサイトは良く使います。ただ空席状況を「○:空席あり(11席以上※) △:空席残りわずか(1~10席※) ×:満席」で表示するものなので、細かい状況は分からないので、あくまでも目安です。それと、今時、6時00分から23時50分までしか使えないというのは、使いづらいです…。
・なんで空いてるから座っていいのなんて、こんなバカな質問を記事にするのか? ダメに決まってるでしょう。 今どきはモンスターだらけなんだから、客のコミュ力に頼るのでなく、指定席券と座席が連動してて、指定席券を持っていないと座れないシステムでも、早く作ってもらいたい。
・東京行きののぞみ号で、名古屋出て次新横浜まで止まらない時だと、席変更お願いすることがあるかな。最近はS-workの影響か、7号車が空いてるケースがあり、差額が無い場合に席移動してたかな。
・途中から乗ってくる人が予約した席だと考えないのだろうか? 座ってよいわけないでしょう。 間違って座っていることはよくあることで、特に外人がありますね 何はともあれ車掌を呼び止め相談します。
・今でもあるかどうかわかりませんが、単身赴任していた5年程前ですが赴任先に戻る時、京都から朝早くののぞみに乗った時、新横浜から東京間でビジネスサービスとして指定席券が無くても座席に座れると車内放送してましたが、今でもこのサービスあるのでしょうか?
・インバウンドの乗客が勝手に座席を移動しているところを頻繁に目撃します 空港からの特急に乗ると
車掌も一度は忠告してもなんどもはしません。結局やったもん勝ち 民度の違いと商売としての引きどころを見てる感じがします
大都市に転勤してそうした現実を見ることがしんどいですが貴重な実体験として話のネタにしています
・席に勝手に座るのは流石に少ないですが 通路や出入り口にすし詰めで切符持ってる人が入れない、移動できないことはかなり頻繁にあるし、こちらは現状では一方的なアウトにもできないので、そっちをどうにかしてほしい その時は無理やりかき分けて入れたから良かったけど、、、
・本当に間違えて座ってる人なら謝罪の一言は 普通にあると思う(最近はその一言もない人が増えたけど…) 意図的に違う席に座ってる人は居直る傾向にあるんじゃないかな? 新幹線に限らずあらゆる指定席であるし 予約席にも平気で座る人が増えたように思う… 予約席に平気で座る人はかなりの確率で居直って逆に文句を言って来る人が多い
・>混雑が予想される長期休暇などのシーズンでは、指定席のみならず自由席もすべて埋まってしまっていることも。
そのような場合には、長時間立ちっぱなしで移動しなくてはならず、大変な思いをするかもしれません。
いつも思うのは、自由席が空いてないから立ち乗りで無理やり移動してる人もいるけど それなら時間かかるけどこだまに乗るっていう選択しないのはなぜだろうか? こだまなら自由席もガラガラだから確実に座れる
・えっと、これはこんな質問と同様に聞こえるのは私だけでしょうか? 「公共公園の椅子が埋まっているので、隣りにあるレストランのテラス席がガラガラです。お弁当を食べたいので座っても構わないと思いませんか?」 あるいは 「大好きな歌手のコンサートに3時間前に来て並びました。私はA席ですが、開演時間が近くで前の方のSS席がまだ来てません。ギリギリになっても来ない人よりも、3時間前に並んだ私の方が偉いと思うのでSS席は私が座っても良いですよね?」 新幹線は公共交通機関ではありますけど、民間会社の施設でもあります。空いてるから座ると言う発想であれば、ご自身の自動車で好きなだけお座りいただくのが理屈だと思いますけど。
・指定席の車両には自由席のチケットでは入れないようにするべきだよね。それで座るつもりなら犯罪でしょ?だってコンビニのコーヒーMサイズの料金でLサイズを押したら懲戒免職になった人がいたじゃないですか。
・お客様自身でコミュ…って それ トラブルの元だよ。 そもそも指定席に座る行為自体問題。 何故 座るのか お金を後で払えばいいと言う考えなのか。 決まりは、しっかり周知して欲しい
・自分は2人席の窓側を買っていたのだが先に夫婦で座っている人がいて、指摘したら2人で並びたいから切符を変えてくれと言われた。いやいや私浜松でおりますしあなた大阪までですよね。その後の人にも同じ要求するんだろうか? しかも3人席の真ん中と交換しろっていうの。 ええしませんでしたよ
・東京行きひかり号の指定席に乗車。京都を過ぎたあたりである乗客が自分に問いかけてきた。「隣りはあいているのか?」これに対して自分は「わからない」しかしその乗客はしつこく「空いているのかと聞いているのや!」と声を荒げる。これに対して自分は「次の名古屋から乗って来るかもしれない。自分は単なる一乗客。そこまで言うのなら車掌に聞いてくれ。」と言い返す。チェッと舌打ちしてそう乗客はどこかに行ってしまった。不愉快な奴だった。
・全席指定席の何が嫌かって、その列車にしか乗れないこと。指定席でも、次の列車の同じ号車、座席位置に座れるのなら許せる。あと、自由度を奪っておいて、指定席料金の方が高くなることに納得いかない。
・指定席に指定席券持たずに座るのはマナー違反でなく、約款に違反する不法行為で詐欺または窃盗。 JRはもっと厳しく取り締まらないと、今の日本人の民度では自浄作用なんて期待できないよ。
・帰省する時に今は全席指定ですが、自由席があった頃は乗務員に確認して空席だったら追加料金で座れましたよね。 まぁ面倒なのでほとんど指定席を取ってた気がするけど。
・間違えたなら仕方ないけど「あわよくば」の人って嫌い。座るなら買った後にして! 「来たらどけばいいんでしょ」といって、人の席で荷物を広げてくつろぎ態勢になってる人は、購入者が来たら残念そうにするからイヤ。 えーやだ何で立つの!座ってたい!とわめいたり「あーあ、座りたかったな」とつぶやいてこっち見る子どもを親が急き立てて、広げた荷物をかたづける横で待ってるのとか私にとっては地獄。お年寄りもしんどい。
・指定席券は有料だ、そこに無断で着席すれば窃盗だ 「指定席が空席の場合は、乗務員にお申し出ていただければ指定席にお座りいただくことは可能です」との通り「指定席券は買って座れ」と言っている
・そもそも通勤通学で毎日使うならともかく、元々の値段高い新幹線をチョイスしてるなら指定席料金くらい追加で出せないもんかね。 出せないんなら自由席の争奪戦するか、それにその程度の節約にこだわるのならそもそも旅行なんてするな!
・大昔、名古屋方面出張で指定席に空きがない時は、”食堂車”に行ってビールとつまみで東京まで粘った覚えあり。(ただし何故か新横浜で追い出されるのだが。)”食堂車”があった頃の懐かしい話です。
・窓際予約したのにそこに座ってる人がいるから確認したら、実は隣の通路側を予約してる人で、「酔いやすいから」「体調が優れないから」「妊婦です」って体調面を盾にしてこちらの断りなく勝手に交換する人に何度かあった。 こちらがお願いしてもテコでも動かないから乗務員を呼びに行って戻ったら大抵は通路側(本来の自分の席)に座ってる。しかも乗務員が来た理由わかってるくせにわざとらしく「なにかあったんですか?」って聞いてくるの本当イラッとする。 何が嫌って、そのあと数時間そいつと隣同士で過ごさないといけないのがマジで辛い。
・GWやお盆などの新幹線で通路やドア付近迄乗客が溢れている時は指定席を予約しても勝手に座っている子供やおばさんがいる。 何て声を掛けて良いか困ります。 昔一度声を掛けたら凄く不機嫌な顔して退いた時がありました。
・そもそも、指定席が空いてるから座っていいって厚かましい考え方が信じられんな。 何のための指定席なんだよ。 座りたいなら、事前に指定券を買うのが常識だろうが。
・JR東日本のひたち号等みたいに、座席の予約状況をランプ等で知らせるみたいにしなきゃ、先ず。 関東の皆さんお馴染みのあのアナウンスを流して。「◯☓色は間もなく予約されたお客さんがご乗車されますので、恐れ入りますがお席をお移り下さい」ってヤツ。 ちなみに僕は近鉄沿線だから、特急は座席指定されるって言う安心感に甘えてますが。 JRなら、みどりの窓口か券売機で指定は必須!自由席は自殺行為位の覚悟で、いっつも指定にします。
・一昨年、新幹線に乗ってたら、次の停車駅でおばさんが乗ってきて、ちょっとここ私の席なんだけど!!って。
確かに席は私が座っている席だった。 …1本前の。
私なら恥ずかしくてどこか行くが、おばさんは真ん中の席に腰をおろし…。
こういう人間が1番厄介だと思う。
そして、1回も謝らなかった。
・「指定席が空いている」の意味が違うよな、乗客的には、誰も座っていないという物理的認識、乗務員的には、その指定席購入がされていないという契約的認識。
・こんな当たり前のことを記事にするより、ゴールデンウィーク中は全車指定席になった「のぞみ」に「こだま」の自由席で乗った場合、どうなるのかを記事にして欲しいな。
・>指定席に空席がある場合、乗務員にチケットの差額分を支払えば、 >乗車してから指定席に変更することは可能とのことです。
最繁忙期に全席指定になる「のぞみ」では、実質不可能。 何故なら「最繁忙期」だから。
(自由席特急券での立席利用は可能だが、諦めて立って乗るしかない)
・座席トラブルになったことはないが、ネットを見てるとトラブルが多いんやね 自由席特急券で指定席に座るという発想がないから共感できない JRの旅客営業規則は一読しておこうかな?
・朝の東海道新幹線の上りでは、新横浜駅を過ぎて指定席が開いていたら自由席の切符でも座って良いことになっています(車内にアナウンスがはいります)。
・20年くらい前に新横浜から東京方面に仕事で通勤してました。 会社からは東海道線とかを言われてたけど自腹で新幹線代出して自由席で時間短縮をしてましたが、 ある日、なぜか混んでて自由席や指定席もいっぱいで (10数分だけど)グリーンに座ったら車掌に 「お金もらうよ?」と警告を受けてそそくさと退散しました。 空いててもう(当時は)終点なら座らせてよ!
・と言いつつJRはGWの間のぞみを全車指定にするって言ってますけどそこはどうなんでしょう? 文章のままなら指定なしでのぞみに乗って空いているところに座りだめなら立っている事もできることになりますけど、どうなんでしょうか?
・他社もあるのか分からないが、JR東の特急が採用している、座席上の赤黄青のLEDが有効だろう。
・本来支払うべきサービスをお金も払わずに利用する人、人やお店のものを盗む人、捨てるべきでない所にゴミを捨てる人、大体同じようなカテゴリーの人間だと思っている。
・>新幹線「指定席が空いている…」けど座っていいの!? 乗車中に自由席から変更するのはアリ? ナシ? JRに聞いてみた
これが該当するかは微妙だが、わざわざ確認することが、却ってマイナスになることはあるわな。相手としたら、問われたらそう答えるしかないという場面で、わざわざ藪蛇になるような確認をする人間が、一定数、いて困るときがあるかな。まぁ、ホウレンソウを妄信するタイプにおおいですわ。
・乗務員に空きを確認して差額を払ってからならともかく、その手続きの前に自由席チケットだけで指定席に座るのは言語道断でしょ
・北海道から帰りの新幹線 グリーン車もほぼ満席 車掌が座席確認しに来て連れ出された客がいた これは勘違いとかでなく意図的だろうな
・自分の席に汗だらけの太った男が座ってた事があった。 切符見せて空けてもらって座ったが、座席はかなり湿っていて頭のカバーは濡れていた。 非常に辛かった。
・空いてる区間であれば、お金払えば座るのは可能と思いますけどね。 既に座ってる人、間違ってる場合はきちんと謝ってほしいですよね。。 たまに、怒りながら仕方なく移動するバカもいるので。。
・新幹線のグリーン席を取ったのに、私の席に知らないおばさんが座っていた。 堂々とシートを倒し、足をフットレストに乗せてくつろいでいた。 チケットを見せて退いてもらったけど、シートが温もっていて気分が悪かった。 図々しい人も居るもんだ。
・「自由席」って名前が良くないと思います。
そもそも指定席でも空いていたら座っても移動も自由である事も納得いかないです。
・最初から指定席を取らずに指定席に座る。 その指定席に予約していた人が乗ってきたら他の空いていると見える席に移動して目的地まで行く。 「私って頭良いでしょ。」とドヤ顔な知人がいた。 そんな奴とは旅行したくない。
・コレ私も有りました。 コッチは発売と同時に指定席買ってるのに他人が座ってるのめちゃくちゃ気分悪い。 わざとだとしても間違いだとしても許せません。 周りをよく見て号車・座席確認しろ!って言いたくなります。 自由席の人間は自由席で彷徨いてろって感じ。 外国人の日本のシステム理解してない状態で新幹線乗るのもマジ勘弁!!
・以前指定席にお婆さんが座ってて退いて貰おうと声をかけたら、近くの女性がお婆さんを無理に立たせなくても…と変な正義感出されて困った事がある
・困った場合は車掌を呼ぶ様に案内されても、近年は合理化のせいか1列車につき1人乗務という場合も珍しく有りません。
・いつも指定席取るものの、乗り遅れて後発の自由席ばかり乗ってます。元々乗るはずだった指定席が空席なのはもったいないなぁといつも思ってたけど、座ってokだったんだね
・指定席空いてるから座っていいかって 普通に考えてダメじゃね? 次の駅から乗ってくる人が押さえてるかもしれないのに
・サンダーバードに乗った時のこと、私の指定席に高齢者夫婦が座っていた。私が来るとサッと立ち上がって他の車両に行った。間違えではなく来なければずっと座っていたのだろう。図々しいにも程があるわ
・指定席は原則その席を持って人以外は座ってはいけない 例外はある 車掌に聞いてみると良い
・指定席買わずに座る人も困るが、大きな荷物を持ちこんで、自分が予約していたところに置かれるのも困る
|
![]() |